
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2014年12月2日 15:13 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月28日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月28日 23:33 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月27日 17:51 |
![]() |
5 | 8 | 2014年11月27日 08:36 |
![]() |
1 | 1 | 2014年11月26日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
以前この掲示板でプラグインパワー式の外部マイク・AT9945CMをこの機種に付けているという書き込みを見かけたのですが、
プラグインパワー非対応のG20に接続する方法がわかりません。
どういった方法があるのかご教授下さいm(__)m
0点

AT9941など
電池駆動タイプの外部マイクしか使えません。
書込番号:17883190
2点

電池と抵抗とコンデンサー各2ケがあれば使えるようにはなりますが
日曜電子工作の得意な人向け
書込番号:17883270
1点

こんにちは
私が実際に使用しているもので、オーテクAT9920に付属してるバッテリモジュールが、ほとんどのプラグインパワーを要するステレオマイクでも接続可能なようなのでご紹介いたします。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
このバッテリモジュールですが、AT9920本来のバウンダリマイクをはずして、下記マイクでも電源供給可能でした。
■AT9942 モノラル狭指向性マイク(モノラル3極端子)
■Roland CS-10EM バイノーラルマイク
■SONY ECM-DS30P ワンポイントステレオマイク
■よくわからないメーカーのPC用ヘッドセットのマイク端子
接続してみた機器(カメラでなくICレコーダです)
○Roland R-26
底部ライン/マイク入力(6.3mm2チャンネルへ形状変換して入力検証)、
3.5mmマイク端子(プラグインパワーをオフにした状態で入力検証)
○YAMAHA ポケットラックC24
3.5mmマイク端子(DYNAMIC STモードで検証)
○YAMAHA MW8CX(宅録用ミキサー)
各マイク入力(XLRへ形状変換して入力)
残念ながら、AT9945CMは所持していないことと、手持ちでプラグインパワーをオフにできるカメラがないので、これ以上の検証が無理なのですが、G20のマイク入力は標準的なダイナミックマイクをつなげられる仕様なようですので、モジュールをはさむ形であれば問題なく接続可能とは思われます。
価格コムの最安値で6000円弱は安くないですが、ひとつ持ってると結構重宝します。
http://kakaku.com/item/K0000154618/
なお、このモジュールを通した音質は、特に色付けされるような事はなく、ダイナミクスが損なわれすぎることもなく、ごくごく普通に感じました(主観です)。
注意点としては、
★ボックスから出てるケーブルが断線しないよう、無理な力がかかりにくくする工夫が必要です。
★スイッチを切り忘れると電池が消耗します。一週間くらい放置して残量がなくなってくると、プツプツといったノイズが散発的に乗ってくるようになりますので、予備のLR44電池(100均で買えます)は常に携行したほうがよいです。
書込番号:17884485
2点

AT9920等に付属のパワーモジュールを使ったのでは?
書込番号:17884492
1点

>>Satoshi.Oさん
電源を供給できれば使えるようです
>>W_Melon_2さん
調べてみましたが電気工作は全く得意ではないので私には難しそうです・・・。
情報ありがとうございました!
>>kawau〜さん
こんなモジュールを探していました、これさえあれば色々なシーンで使えそうですね!
確かに安くはありませんが、購入を検討したいと思います。
大変詳しくご説明も頂き、ありがとうございました!
>>masa2009kh5さん
そういったモジュールを探していました。
ありがとうございました!
書込番号:17895650
0点

AT9920に付属してるパワーモジュールを単体で購入出来ますよ。定価¥3000円+税でメーカーサイトで購入可能です。 ただマイクセットで買う方がお得と思います。¥5000円前後で購入出来ますしね?
私もG20使用してますが、プラグインパワー対応マイクしか無く、パワーモジュールを使用しています。
ちなみに、使用しているマイクは、
SONY ECM-XYST1M
Panasonic VW-HVMS10-K
色々使用していますがバッチリ使用出来ています。 ちょっとノイズが多いような?(ホワイトノイズ系)
参考にて!
書込番号:17900847
1点

先日SONYのHDR-CX430VからG20に更新しました。
ライブの撮影がメインで、マイクはTASCAMのTM-2Xを使用していました。
http://kakaku.com/item/K0000578959/?lid=ksearch_kakakuitem_image
が、G20の仕様確認を怠り、マイクに電源が必要ということを知り、このスレッドに流れ着きました。
AT9920の電源ユニットでTM-2Xの動作を確認しました。CX430Vに比べるとピークが低めのように感じます。
今のところ妙なノイズなどはありません。
AT9920の電源の電池はボタン電池なので、100均でストックして、本番撮影の時は新品をおろし電池チェッカーで通電を確認してから使用しています(余ったヤツは撮影練習で消費してます)。
G20のマイク電源の仕様はホームビデオでは少数派のように思えますが、大型バッテリーの使用可能時間が300分ぐらいなので、バッテリー頼みの場合は節電という意味で妥当かもしれません。
ここのスレッドは大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18230163
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
(自分の演奏(シンセやエレキギター)の演奏と動画をyoutubeにアップするとの目的が主)SONY HDR-MV1と検討しているところです。
そちらは、ラインとマイク併用のミニプラグがあることが明記してありますが、こちらは、マイク端子としか書いてありません。そうするとライン入力はやめた方がいいでしょうか。(もしかして、音量を下げればラインから入力してもそれなりの音になるのか、という素人考えです)
教えていただければ幸いです。
1点

アッテネータ(オプションで用意があるかどうかは未調査)をかませるのがベターかと思います。
普通はプリアンプ−−−音量調整(電子ボリューム)−−−バッファといった構成になりますので、
初段(プリ)でサチルと考えられます。
書込番号:18212327
1点

ご説明ありがとうございます。後段は難しいですが、やはりライン入力対応のもらんだ方がよさそうですね。
書込番号:18212618
0点

今実験してみました。ivisの設定でマイクのアッテネータをオンにすればマイク入力端子からライン入力できました。オフだど音は割れます。
あとは手動でiVIS側マイクのゲインを調整すれば大丈夫だと思います。
書込番号:18213359
3点

使用している者ですが、
ラインとマイク併用です。セットアップ画面で音声設定で、マイク端子に接続すると、MIC端子入力選択の項目でLINE(外部音源)を選択すれば外部音声(ラインイン)になります。
参考まで!!
書込番号:18214569
2点

それはありがとうございます! こちらも検討対象にします。自分どりができるのがいいですね!
書込番号:18217739
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
DVDライター DW-100 を持っていますが、G20に使用可でしょうか?
電話でキャノンに聞いたら使用はおそらく不可ですとの回答でした。
もし知っている方あったら教えて下さい。
できれば使用していきたいと思っています。
0点




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
HF21が故障したので修理に出したところ、修理するよりかなりの安価でこの機種を買わないかと勧められました。
内蔵メモリが減ることや画質のこと等が心配です。
ビデオに詳しい方やこの機種を購入された方から見て、この乗り換えの話について、どう考えられますか?
当方、ビデオの使い道は子供の運動会や、ホールなどでの吹奏楽の撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:18187874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため確認しますが、「HF21」で間違いないですね?
「HFS21」だったら格違いの差が広がりますので。
書込番号:18189272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
故障したビデオが『iVIS HF21』で、安価購入を勧められているのが『HF R52』です。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
書込番号:18190540
0点

画質で攻め通してG20は無理だろうから、G10でどうでしょうと張ったりをかませて見てはどうでしょうか。物は言って見るもんかと。イメージセンサーは、21の方が52より大きいです。この差が望遠倍率の差となっていますし画質が異なる感じがします。この辺は、メーカーは突っ込まれると返答できないような気がします。HV20のユーザーがHV30と交換となったというのがありましたね。
書込番号:18191931
1点

2014年11月22日 9:43の
[18193469] で書いたことと共通するところがあるので、以下に流用します。
検討中の機種については、画質をとやかく言わない条件で使う機種ですが、日中屋外なら結構使えるかと。
(夜間など低照度ではお手持ちの機種より不利、画素サイズに対して裏面撮影像素子でないですし)
仮に「技術の進歩を期待」しても、
「越えられない物理・光学条件、コストダウンや小型軽量化(狭小画素化含む)」などのマイナス要因による「差し引きの結果」をいくつか体験することになります。
書込番号:18193956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
超えられない壁。。。承知しました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18213054
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
皆様、動画編集で分からないことがありますので、以下の2点について、お知恵をお貸しください。
1・ビデオ録画中に本体の容量が一杯になってしまったため、途中からSDカード録画に切り替えました。本体+SDカードで撮った映像を一つのデーターとしてBRレコーダー(PANA DEGA DMR-BZT760)で見れるようにしたのですが、どのようにしたら良いでしょうか。
2・また、翌日、録画映像をSDカードに取り込む設定にしていたのを忘れており、旅行先でビデオを撮りまくりました。
その結果、SDカードに残っていた別の日に撮影したデーターとひとつのPRIVATEファイルになってしまいました。
なんとか、撮影日ごとにデーターを分けて、BRレコーダーで見れるようにしたいのですがやり方がわかりません。
以上、2点についてご指導をお願いいたします。
1に記載の内容は子供の学芸会映像のため、子供からどうしても見れるようにしてほしいと頼まれており、本当に困っています。
0点

AVCHD撮影されているとして、BDレコーダーへ取り込めば、撮影日別のタイトルになりませんか。
できなければ、
PCを使えば、何とでもなります。
普段はどのように、データ保存と視聴をされているのでしょう。
何日分も満杯まで撮り溜めは、良くありません。
カメラ故障でデータが全てダメになるリスク有り。
書込番号:18201965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
SDカードで確認した時は、1つのデーターだったのですが、レコーダーに取り込むと日付別になっていました。
質問の2については解決できました。
1について、どのようにすればよいでしょうか。
STEREAMフォルダの中にMTSファイルを見つけたのですが、本体に書き戻すことが出来ません。
また、以下のことをやってみましたが、BRレコーダーに取り込めませんでした。
本体データー → PCに取り込み → 本体データーにSDカードのMTSファイルを移動
なお、データーですが、いつもは直ぐにPC移動するのですが、妻が想像以上に撮っていた為、満杯になってしまいました…。
書込番号:18202303
0点

まずはビデオカメラから(できれば日付毎に)SDHCにコピーして、
BDレコーダー入れます。
BDレコーダー内で「タイトル結合」などを行えば、それで済むような?
※前後関係を間違えないように。
なお、基本的に「ビデオカメラへの書き戻し」できません。
どうしてもビデオカメラで「再生」したい場合は、PC利用も含めて「SDカードへ書き込み」を行って、そのSDカードをビデオカメラで再生してください。
書込番号:18202894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内在住です さん
今晩は
SDカードの方は取り込めたんですね。
あと、カメラの内蔵メモリのデータは消去していないなら、カメラからBDレコーダへUSB接続で取込みできるので、やってみてください。BDレコ内で同じように日付別タイトルになります。
もし、PCへ保存後、カメラのデータを消去してしまっていた場合ですが、
・PCに保存しているのが、AVCHDフォルダ丸ごとでしたら、USBメモリへAVCHDフォルダをそのままコピーしてBDレコーダへ取込。
・STREAM内のストリームファイル(.MTS)だけを保存していた場合は、AVCHD形式をPCでオーサリングソフトを使って再構築し、出来たAVCHDフォルダをUSBメモリへコピーしBDレコへ取込みます。
尚、オーサリングソフトをお持ちでないなら、フリーソフトのmultiAVCHD(下記)もあります。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
書込番号:18203098
1点

ありがとう、世界さん・色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
現状はmtsファイルしか残っていないので、multiAVCHDを使って、対応したいと思います。
単身赴任の為、自宅に戻るのが2週間後になってしまいますが、その時に挑戦したいと思っています。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:18206377
0点

ご丁寧にどうも(^^)
〉 現状はmtsファイルしか残っていないので、
それは「問答無用」 状態ですね(^^;
今後は(できれば日付毎に)「フォルダ丸ごとバックアップ」をお忘れなく!
書込番号:18207377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内在住です さん
今晩は
MTSファイル保存ですか。
これからは、ありがとう 世界さん仰るように、撮影日都度あるいは1イベント終了ごとに日付・イベント名のフォルダを作って、その中へAVCHDフォルダ丸ごとを保存(複数バックアップも)されればいいです。カメラに撮り溜めるとAVCHDフォルダに何日分も溜まるので、後の整理保存が面倒。
MTSファイルからmultiAVCHDでAVCHDオーサリングされる場合のご参考に、画像UPします。
・画像1・・・MTSファイルの取込(この例では5つのファイル)と出力先を指定して、右下のSTARTを押す。
・画像2・・・STARTを押して出た画面で、画像のボタンを押すと無劣化でAVCHD形式に出力。
・画像3・・・AVCHDフォルダが出力され、その中身の構成です。
この出力したAVCHDフォルダごとUSBメモリへ保存(AVCHDがルートフォルダ)してBDレコへ。
と、簡単です。
書込番号:18210492
1点

色異夢悦彩無さん
非常に丁寧な解説ありがとうございました。
なんとか、自分でもオーサリング出来そうです。
また、何かありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:18211799
0点



はじめまして。
IVIS HF21を使用していましたが、故障のためサービスセンターに持って行ったところ
この機種(HF21)を割安価格で提供すると勧められました。
価格にもよるかも知れませんが、相当に安い金額です。
乗り換え時にはメモリーほかスペックが心配ですが、カメラに詳しい方や利用されている方のご意見をお聞かせ下さい。
0点

同じ機種に買い換えるのであれば問題ないと思います。
書込番号:18210209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
