
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2021年9月26日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2021年9月17日 15:35 |
![]() |
2 | 7 | 2021年8月21日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2021年4月6日 12:11 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月27日 19:36 |
![]() |
1 | 7 | 2021年3月3日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
本日ビデオ撮影時に三脚が倒れてしまい、その後動画がボケてしまうようになりました。撮影時のモニターでもボケてしまってます。
モードをマニュアルからオートに切り替えてみましたが、同じ状況なので、レンズなどが故障していると思われます。そこでCanonへ修理を出そうとしたところ、HF-G10の修理対応期間が昨年で終了しており修理出来ない事が分かり途方に暮れております。どこか修理出来るところはないでしょうか?
書込番号:24313820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もSONYで何回か、強風が吹いて三脚ごと倒れ壊しました。
だいたい液晶が折れ飛んでいきました。
液晶は壊れていなく、液晶の枠の交換と、液晶取り付けのヒンジ部分の交換でした。
それでも修理代は3万円の半ばでした。
工賃がそこそこします。
今回の修理がどこまで行くのか。
分解後組み立てでは直らないでしょう。
カメラだとメーカーの修理期間が終わっても海外から部品をとって直してくれる所があります。
しかし、今回のように家庭用で10年前だと、やってくれる所はないのでは。
それにこれが日本国内向けか、海外にも出していたのか、わかりません。
カメラだとクローバル販売ですが。
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
ただCANONにこだわると通販のみの販売で、FHD機はなく4K機になり、安いのでもXA40で169,400円と高いです。
FHDで画質に拘らないなら、PanasonicのHC-V360MSだと、3万円を切っています。
SONYもあり、HDR-CX470も3万円を切るのがあります。
かなり使い勝手が違いますので、希望の性能とはいかなかもしれません。
書込番号:24314102
1点

このモデルはファインダー付きですね。
現行品でファインダー付きだとFHD機では出ていないと思います。
ファインダー付きだとそこそこの機金額を出さないと無いのが残念です。
SONYだとAX60で11万円越えます。
書込番号:24314125
1点

>masa159さん
中古か良品か、
代替機購入ですね。
画質を気にするのであれば、4K機をFHDモードで使ってください。
現行の小型軽量のFHD機は、名目だけのFHDで有効1/6型ぐらいしかありませんので、レンズの光学解像度の段階でFHDの約200万ドットどころか100万ドットに至るかどうかぐらいの低性能かと思われますので。
書込番号:24314139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。やはり修理は難しいのですね。約9年使って来たので愛着もありますが、同じようなスペックの機種だとかなりの金額になってしまいますね。FHD機で安い機種を教えて頂きありがとうございます。検討してみます。
>ありがとう、世界さん
中古でG20もありかと思ったのですが、あと2年で修理対応が終わってしまうようですね。
G40の中古も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24314217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa159さん
どうも(^^)
おそらく、レンズユニット交換になるかと思いますが、元々CANONは家庭用ビデオカメラを修理せずに代替品に交換を「提案」するという事をやっていましたので、補修部品も本来の必要十分の域まで用意していなかった可能性があります。
また、先の代替品において、格下品を「提案」してきて、同等品との差額割増も認めないという状態でしたから、
名目上の保守期間であっても、本件の場合は実質的に修理不能だったと思います。
※代替品はすぐに用意できたようですが、「修理」の場合は期間未定だったので、「修理」の感覚では論外の対応かと思います。
もし、CANONの製品に関わる製造装置で、かつてのCANON式の「家庭用ビデオカメラの代替品提案」と同等の扱いをされたら、激怒すると思います。
・「修理」はしない、もしくは修理着手~完了期間未定
・修理の代わりに代替品を「提案」する。ただし、既存品よりも格落ちの装置のみで、差額負担による同格品は「決まっているので、できません」
(^^;
書込番号:24314243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオは難しいです。
新製品がいいとは限らない点です。
イメージセンサーの大きさ、画素数。
メーカーによっては4K撮影でも、録ったもののまわりが潰れているのがあります。
最近はYouTubeやネットで、録った設定が書かれていて、画像を見れるものがあります。
手ブレ補正も試さないと、わからないのもあります。
店舗に行って、SDに録らして貰い画像の確認されたらどうですか。
長く録らないなら、デジイチで録るのもありかと。
録り方によっては、時間の制約があるので注意が必要です。
書込番号:24314267
1点

G10,G20をお持ちの方の中には画質にこだわりのある方もいますから
レスを書こうとしてもこちらのスタンスとして困ったりします。
画質に拘る人でしたら G20の中古かXA,XF
4K機を望まれるのでしたら 1型以上もモデルをお勧めします
それだけG10,G20の特性は家庭用としては良かったと思います。
書込番号:24314345
2点


https://www.camera-repair.jp/
↑
「年間7万台以上」と書かれているので、
1日200台を年7万台とすると、年間350日の操業日になりますので、
少なくとも1日200台以上の計算になるでしょうか・・・事務処理や発送作業だけでも大変そう(^^;
書込番号:24314545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私個人の経験から。
故障したG10を半年前にとある業者に修理を依頼しましたが、やはり部品調達も困難であるため、修理不可とのことで返送されてきました。
この個体はピントが合わない故障でした。
ダメ元で、オークションで電源の入らないG10を購入、自分で分解し、電源の入らない個体のレンズユニットを取り出し、ピントの合わない個体に移植しました。
作業自体はメモをとりながら、ゆっくりと進めていけば、私にはなんとかなるレベルです。
結果、問題なく稼働しているように感じています。
個人責任ですが、参考までに。
書込番号:24314774
2点

古いカメラの維持は、上の方と同じことを行わないと維持はまずできないです。
オートフォーカス系の故障だとレンズユニット交換でないとまず無理ですから。片ボケなら前玉の光軸補正で治ります。少しずらすだけですけど。
書込番号:24314807
1点

>MiEVさん
やはり部品がないため修理はできないとのことでした。古い機種なのでしょうがないですね。
書込番号:24315464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakajy-sさん
ありがとうございます。
なかなか難しいですね。中古も視野に入れて検討してみます。
書込番号:24315469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10をどうしても修理したいという気持ちをお持ちの方が何人もいるのを感じます
私もその一人かもしれません
次のG20ですが 特性的にはこんな話題で盛り上がっていました。家庭用ですが特性的には
業務用です ただ画質調整範囲がイマイチでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=17003299/
それすらcanon製品の場合プラスチック類がある程度の年数を減ると急激に強度が
低下 というより崩壊します。 ですからプラスチック類でレンズのギアなどがあった
場合 良品から移植しても限界があるかもしれません。
筐体がぼろっと崩壊して足元に落下などがあるかもしれません。あるモデルなどは
それで全数筐体交換になってます。
G20には映像的な夢があったように思います。
もう今はそんなモデルはありませんが先日購入したXF400は多少感じられた部分も
あったので2台購入しました レンズのギアが鳴っています
書込番号:24315519
1点

中古だとアマゾンで3万円からですね。一か月くらいなら不良だと返品ができるのがメリットですね。
でも、おしなべてキヤノンのG XAシリーズはオクでもなんでこんなにするんだろうと思いが先行してしまうくらいの高値推移ですね。
m41の画質があのくらいですからGだと手放せないんでしょうね ?
書込番号:24315626
1点

皆さんコメント、アドバイスありがとうございました。
迷いに迷った結果、ヤフオクでG20の中古を購入することにしました。
G10はやはり修理できないので、ジャンク品として売ろうかなと思ってます。
あとiPhone13Promaxも購入したので、今度比較してみます。ズーム使わなければ、iPhone13も結構いいような気がしてるんですが、、、。
ありがとうございました。
書込番号:24364911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



来月下旬にXF605が新発売されますよね。
このXF605を使ってボケ足感のある画を撮ることは可能でしょうか?
(例えばSony FX3のようなカメラで撮った画と比べて)
よろしくお願いします。
0点

光学系の仕様は XF705と同じか同程度のような?
書込番号:24345420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.0型 CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
FX3と比べてもセンサーサイズが違うからボケは厳しいよ。
書込番号:24345585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんせきんぐさん
>FX3のようなカメラで撮った画と比べて
↑
具体的に、どんなレンズを想定されているでしょうか?
レンズや撮り方によっては、FX3でもボケません。
(通常のカメラと同様です)
書込番号:24345747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶんせきんぐさん
撮影の目的に応じて、カメラをお選びになさればいいと思います。例えば、XF605のような業務用カムコーダーは、ENGに適していますが、映像作品に最適とは言えないでしょう(勿論、使用可能ですが‥)。
キヤノンは、現在、「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」の構築を着々と進めています。大きく分けると、レンズ交換式の[スチルカメラ+シネマカメラ] エコシステムと、[業務用カムコーダー+リモートカメラ] ソリューションから、構成されています。
現在発売されている[業務用カムコーダー+リモートカメラ]は、1/2.3型センサー搭載のCR-N300を除き、全て、主要パーツがXF405/XF400と同一の「1型センサー、Dual Pixel、4K UHD、35mm判換算焦点距離:約25.5-382.5mm」のXF605、CR-N500、CR-X500がラインアップされています。これらの機種を、最大100台まで、コントローラーRC-IP100に接続可能です。
・キヤノン「XF605」最速レビュー!各種オート機能充実により使い勝手も向上 (猿田守一氏、ProNews、2021/08/18)
https://www.pronews.jp/review/202108181030218313.html
・Why Buy A Camcorder In 2021? Featuring The Canon XF605 (CVP、2021/08/18)
https://youtu.be/xbwsZotwlSs
・XF605/CR-N500/CR-X500のベースとなったXF405/XF400 (2017/11発売、販売終了、CineD Japan、2017/10/25)
https://youtu.be/4L-lDg8g1sc
・リモートカメラ製品ページ (キヤノン)
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/remotecam
「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」が、大きな枠組みとして構築されている事は、例えば、同時期に正式発表された、R3とXF605とに、共通のマルチアクセサリーシューが搭載された事からも分かる通りです。
Videographer/Filmmaker向けには、[シネマカメラ+スチルカメラ] が適しています。シネマカメラなら、C70が一番ベーシックなモデルとして注目されています。(B&H等の)価格は、FX6と殆ど同じで、C300iiiとFX9との関係も同様です。なお、FX3は、シネマカメラではありません(*2)。
C70はS35のRFマウント機なので、RFレンズが最も適していますが、マウントアダプター(*1)を介せば、膨大なEFレンズを使用可能ですので、目的/資金等に応じて、お選びになられればいいと思います。
(*1)
光学系なしのマウントアダプターを介し、EFレンズを使用した場合、S35にクロップされます。その為、所謂、スピードブースター・タイプのマウントアダプター「EF-EOS R 0.71×」が注目されがちですが、対応レンズが少なかったり、測距範囲が狭くなったり等の制約があるので、「EF-EOS R 0.71×」に関しては、十分に情報収集なさる事をオススメします。
以下をご覧になれば、昨年、発売されたCinema EOSの概略を把握出来ると思います。
・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始箇所から、ポストプロダクション、C300iiiのDGO、Sumire Prime Lens、C70、‥の映像やお話が続きます]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=780
↑の40分辺りで紹介されている、[One Person Operation、C70×2台]の撮影風景の映像完成版
「東洋館の彫刻とヨガ」 (渡辺美保氏(ヨガインストラクター)、増田政史氏(日本彫刻研究員)、東京国立博物館、2020/10/12)
https://youtu.be/zxl3PDInLEM
(*2)
[Gerald Undoneさんは、バリバリのソニー派ですが、FX3を、FX6やFX9のラインナップには加えられないと明言しています]
・SONY FX3 Review: GREAT Camera, but Nothing New... (Gerald Undoneさん、2021/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY
書込番号:24347083
0点

チョイ、追記です。
XF605に関しては、↓も、とても参考になると思います。
・Canon XF605 - Canon's best camcorder yet? (ProAV TV、2021/08/18)
https://youtu.be/TShF4jkK00k
ご購入なさるのは、1台だけだと思いますが、[業務用カムコーダー+リモートカメラ] ソリューションを俯瞰的に眺めると、キヤノンの今後の展開を、ある程度、予測出来ると思います。
・リモートカメラ CR-N500 機能紹介/特長 (キヤノンMJ、2021/05/20)
https://youtu.be/AAeYSp6mONw
書込番号:24347189
0点



販売終了とのことですが、お聞きしたいことがあります。HF -G10をまだ使用しております。撮影時は、ホワイトバランスは、オートを使わない様にしています(ちょっと窓が入ったりすると色味が変化してしまうのが気にかかるので)。G10では、録画中にホワイトバランスを変更できず、屋外から屋内に入った時に一旦録画を止めなければならず、困っています。こちらのカメラは比較的安い価格ながら業務用とのことですが、撮影中に録画を止めずにホワイトバランスを変更できますか?
書込番号:24300103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画中にWBを合わせるのですか。
WBをいじる時は、録画停止しませんか。
録画中にWBいじれる機種があるのでしょうか。
色味を気にするなら、ケルビンをいじりませんか。
書込番号:24300139
0点

やってみましたが不可です
録画中にホワイトバランスの調整の出来るモデルは業務機なら結構あると
思います。どうしても録画したまま変更したいときはあります。
このモテルは操作ボタンが少なく1.0.5で画質調整は下位業務機並に
なりましたが ボタンが少なく操作性は相当悪いです。十字ボタンを
押すと録画中でも最低限の変更は可能ですが何故かホワイトバランス
の項目だけはグレイです。操作性は家庭用機並です。
まあ この価格で買えたので納得ではあるのですが
メイン機はやはりXF605でしょう
書込番号:24300182
1点

>MiEVさん
たいていは録画を止めますが、子供達を追いかけて、外からそのまま建物の中に入るシーンを連続で撮りたい時が時々ありまして。撮影時はほぼ色温度を設定しているか、ホワイトバランスを取っているので、室内に入った時の色味の変化が気になるのです。編集でもスキルがなくて上手に色を変えることができないものですから、撮影時に変更できたら、何の手間もなく、良いなぁと考えた次第です。
書込番号:24300676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
やっぱりできませんか。残念です。ソニーのAX100や、AX700は出来ることを確認したのですが、、、ハンドルのあるカメラが欲しいと思ってネットを彷徨っていた所、皆さんのXF400の書き込みを見て、良さそうなカメラだなぁと思ったものですから、購入したい気持ちが湧いてきまして、撮影中にホワイトバランスが変更できたら決心できるなぁと持ったものでした。
ありがとうございました。もう少し、考えてみます。
書込番号:24300687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
言葉が少し足りませんでした。
昔のソニーのvx2000の様に、ホワイトバランスAとBにあらかじめ、屋外と屋内のホワイトバランスを設定しておいて、屋内に入った所で、AからBに変えることをしたいと思っておりました。
ソニーのAX100や700では、ホワイトバランスボタンを押してメニューを表示させて変更できた(店頭でためしました)ので、価格的に同じくらいか少し上と思われるこちらの機種でも出来るのではないかと考えた次第でした。
書込番号:24300699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画中にメニューに行くのですか、かなり不自然です。
三脚固定ならいいでしょうが手持ちならおかしいでしょう。
AX700はかなりの頻度で常用しています。
2台あり、1台は発売日に買いました。
書かれているように、録画中でもメニューにはいけるのでWBには行けます。
色温度を選びケルビンをイジれます。
簡単なのはSDカードカバーの脇にWBボタンが有り、押すと表示と非表示が選べ、調整にするとケルビンとAとBが選べます。
この時、3つのどれかを選べますが、ケルビンの数字はイジれません。
書込番号:24300738
0点

>MiEVさん
ご存知なんですね。その通りです。ハンドで変えてました。そこのボタンで。
AX700を2台もお持ちだなんてうらやましい限りです。私は発売直後に店頭で小一時間触っただけで持っていません。
子どもを追いかけてとること(知らない子を撮っているわけでもストーカーでもないです)の多い私にとっては外から中、中から外と移動しながら撮ることはよくあることなんです(まあ、最近はめっきり撮影自体が減ったので本当に頻度は下がりましたが。)。
vx2000の時は銀色のスイッチをカチッとするだけですごく簡単でした。
ax100は、液晶を開けた所(撮影中はほとんど開いています)にあるボタンを押して、さらに画面をタッチするので手数が増えて面倒です。(もちろん必要に応じて事前に白味をとっておくし、色温度も設定しておくので、その場で適切な色味に変えられることが多いです。まあ、タッチし間違えてあらーってこともありますが。)このあたりはAX700も同じですよね。
編集はカット編集に、簡単なテロップくらいで済ませたいので、私にとっては白味を変えずに録画しながら屋内に入って、色がおかしくなる方がよっぽど困るのです。今はax100はないので、撮影中に白味が変えられずやむなく一時停止をして変えています。そこで必ず絵が途切れてとても不便なので、次に手に入れるカメラは撮影中に白味を変えられるものにしたいと思い、それでここで質問させていただいたわけです。久しぶりに価格コムを見たらハンドル付きで、1インチCMOSで、4チャンネル音声が入り、30万を切る価格だったので思わず購入したいと思ったのでした。
書込番号:24301692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
CanonのビデオカメラHFS11のギャラリー内で確認できる、SDカードに保存した写真、動画データをパソコンで開こうと思ったのですが、
DCIMに写真のデータしかなく動画データはないのですが、原因はわかりますでしょうか。
0点

別のフォルダに、動画の大きなファイルがありますので探してみてください。
というか、「SDカード内の、全フォルダとファイルの丸ごとコピー」をお勧めします。
動画のAVCHD規格は、ファイル単独ではなくて他の関連フォルダと1セットになっていますから、
これをバラバラにするとダメですので。
※念の為「隠しファイルも表示」にしておいてください。
例えば、録画が先月の卒業式であれば、
PCのHDDのどこかに「¥2020_0310卒業式」のフォルダを作成し、そのフォルダ内へ「SDカード内の、全フォルダとファイル」を丸ごとコピーします。
PC操作の上でも「SDカード内の、全フォルダとファイルの丸ごとコピー」は小中学生でも十分に出来るぐらいに簡単なことですので、実施してみてください(^^)
書込番号:24064151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
SDカードに動画が含まれていることが前提です。
ビデオカメラ本体からSDカードへのコピー時に動画が入っていない場合は、
取説(HPからのPDF含む)で操作方法を再確認してください。
書込番号:24064157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このビデオカメラの動画はAVCHDと言うフォーマットで記録されています。その場合に映像の実体はPRIVATE…AVCHD…BDMV…STREAMの下に拡張子MTSで有ると思います。今の大抵のPCならこのファイルを動画として再生出来ます。
AVCHDはMP4のような単一ファイルでは無く、様々なファイルの集合体です。ちゃんとした編集ソフトやBDレコーダーに取り込む時にはこれら一式が揃っていないとエラーのもとになります。PCで再生だけするなら上記のMTSファイルのみで可能です。
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
書込番号:24064492
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
最近youtube生配信などをするために一眼レフカメラなどをOBSにつないでやろうと思っているのですが。
使ってる機材は
EOS KissM USB接続経由
SONY HDR-CX535 HDMIをビデオキャプチャー経由
この2台は1920×1080Pできれいに映るのですが
こちらのキャノンのビデオカメラもビデオキャプチャーにつないで見ると画質が荒いためセットアップからHDMI出力信号をみると720×480Pになっていました。
説明書を見ると繋ぐデバイスによって自動的に出力が決まると書かれています。
試しにパソコンモニターに直接繋ぐと1080Pできれいに映っています。
キャプチャーは1080P対応なのになぜ480Pしか出力されないのでしょうか?
画質は奇麗なのでぜひこのカメラもウエブカメラ的に使いたいんですが何か方法がわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

(既にご覧になったかもしれませんが)↓似たような事例がありますね。
http://dtmz.seesaa.net/article/390330827.html
メーカーが対応しない限り無理かもしれません。
書込番号:24045298
1点

>tac_tacさん
まさかこの機種に関して返答が来るとは思ってませんでした。
ありがとうございます!
私もHDMIスプリッターを通したらどうかなと思っていたのですがそうゆう使い方もありなんですね。
CANONのビデオカメラは色味がSONYより温かみがあり好きなんです。
けどこれだけ画質が悪いと配信でカメラ切り替えたときに使えないなと半ばあきらめていました。
リンクされてるAMAZONの商品に移動したらメーカーがTECじゃないスプリッターが出ましたがとりあえずこれを買って試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24046023
0点



失礼いたします。今更ながら、中古で購入したのですが、題名にある通り
MIC端子入力選択
及び
XLR記録CH
の二項目が選択できず、XRLでの音声入力ができません。
どなたか同様の症状及び解決など事例がありましたら教えていただきたく書き込みをさせていただきました。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

取説にも記載無しですか?
(PdfはCD-ROM内、
無くてもweb検索でPdfを探せます)
また、外装のどこかにスイッチ類があったりとか、
XLR端子にマイクが接続された状態を検知するような仕様か否かも不明でしょうか?
書込番号:23993542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf
XLRの接続はマイクでしょうか ラインでしょうか
レベルメーターが振れないのであれば
48vのトラブルかノイトリック内の差し込み認識スイッチの可能性もありますし
ゲインSW/ダイヤルが壊れている可能性もあります
あと3.5mmジャック内のスイッチ(4極のG-G認識)が認識したままというトラブルも可能があります
書込番号:23993704
1点

本体とハンドルに電極があって接触不良をおこしてませんか
もう修理不能になっているのですからそれなりの覚悟は必要かと
書込番号:23995369
0点

皆様、ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
取説は読んでおり、その通りに接続をするのですが、XLRを認識してくれませんでした。
>ひろ君ひろ君さん
マイク及びラインの両方でそれぞれの設定で接続しましたが、認識してくれませんでした。
>W_Melon_2さん
接触不良かと思っておりましたが、ハンドルについているW/Tも録画スタート停止も可能でした。
一か八か、ハンドルのみ購入、交換も考えてみましたが…
書込番号:23998261
0点

>接触不良かと思っておりましたが、ハンドルについているW/Tも録画スタート停止も可能でした。
本体とハンドルのコネクターの電極の数は不明ですが 2つの機能が動作したから問題が
無いと判断出来るのでしょうか 接点数がそれなりにあるのなら全ての接点がOKで
ある必要があります。
どなたかがよくやっている故障品二台で一つにする方法もあると思います。
不良品をオークション等で気長に待つのも方法だと思います。
それでも駄目ならハンドル部分をばらして動作チェック、テスター、シンクロスコープ
等も必要でしょう。駄目ならいよいよ本体をばらして・・・・・・
私は新品でGY-HM175を二台購入しました
こんなのがあればよいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=aDlCzYu2Hlo
書込番号:23998321
0点

>取説は読んでおり、その通りに接続をするのですが、XLRを認識してくれませんでした。
それは一般に「故障」では?
(他に異常が無くても、少なくとも音声入力系の故障)
他のかたが言われている接触不良などの可能性、
基板の電子部品の可能性などあります。
まだ修理可能かもしれませんので、早めにメーカーに出されては?
書込番号:23998386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースから信号が出ているか確認するのが先決ですね
コンデンサーマイクなら48vきてなければだめですから
差動はごちゃごちゃするので
私なら赤白ラインレベルの片chをホットのみにつなぎます
で 鳴らない時点で故障です
完了検査はコールドも診て最終的には
ホットコールド同相打消しまで診ます(ちょっとの漏れはご愛敬)
書込番号:23999319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



