
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 48 | 2014年2月20日 05:32 |
![]() ![]() |
52 | 25 | 2014年2月19日 09:19 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2014年2月14日 00:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年2月12日 01:36 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月11日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月3日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通りなのですが
望遠にしたときの最も画質の良いカメラを探しています。
やはり光学ズーム20倍とうたっているこちらのXA20がソニーやパナソニックの最新機種よりも
価格も高いですから、ずば抜けて望遠能力が高いと考えて良いのでしょうか?
用途は野球場での少年野球の撮影などなのですが・・・。
ただ価格が結構高いものですから、望遠時の画質だけを重視するだけなら
ほかにも、もっと安く買える同程度の機種があるということでしたら
ぜひ教えていただきたいのです。
宜しく御願いします。
2点

解像力だけなら、動画撮影できるデジイチで、それなりの性能の望遠レンズを使えば別格になります。
しかし、運用上はズームの範囲やオートフォーカスや「操作性」も含めて判断することになると思いますので、たぶん、「いわゆるビデオカメラ」の中から選択科されることになると思います。
ただし、それは実感しないと後で気になると思うので、指向の違う機種をレンタルして比べるとことをお薦めします。
書込番号:17070208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XA20の望遠画質、あんまりよくないんですよね・・・
パナあたりをレンタルして試されてみては?それほど画質は変わらないかもしれませんよ?(屋外での望遠限定)
書込番号:17070294
3点

XA20の最望遠は、100万円で一升瓶のような大きさの600ミリレンズ+一眼より劣ります。
まあ、ある意味当たり前ですが。
中間的なところの望遠の画質はなかなか良いと最近感じます。
画質は、レンズ+センサーなどの総合力で決まります。
いったいどれが最も優れているのか、私も知りたいです。
なんとなく、解像感では3CMOSのパナソニックじゃないですか?
書込番号:17070463
2点

XA20/25って 業務用です
メーカーのホームページにそう書いてありました
でも何故か調整項目数が少ないような
望遠重視でしたら ソニーのVG30に望遠レンズではどうでしょう
書込番号:17070615
2点

ちょっと風邪で寝込んでいたもので、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ありがとう、世界さん
確かにビデオカメラよりデジイチなどのほうが望遠能力は強いとは聞いておりました。
ただどうしてもビデオカメラで試してみたかったもので・・。
やはりレンタルしてみるのが良いのでしょうね。ありがとうございました。
>ふくしやさん
XA20はあまり望遠が良くないというのは本当ですか?!ショックです。
16万近くもするのに・・・。光学20倍というスペックは別に大したことではないということなのでしょうか?
>カメラマンAさん
うーん悩みますね。一概に光学?倍が全てを決めるというわけではないのですね。
パナソニックが良いのですか?何か次世代の新機種も光学20倍がでるみたいですもんね。
それも検討してみます。ありがとうございます。
>花東縦谷さん
え?家庭用だったのでしょうか?
ソニーのVG30ですか。こちらはXA20よりはお求めやすい価格ですね。
教えてくださり、ありがごとうございます。検討してみます。
書込番号:17072751
0点

はじめまして。
XA20は、一応家庭用カメラではなく、業務用ということになります。
少年野球の撮影という用途から、ここまで高価格のカメラは必要ではないように思います。
ただ、現在発売されているカメラで高画質が売りとなっているものは、
レンズが広角寄りで、望遠撮影に適しているとは言いがたいものばかりです。
そういう事情で、XA20が望遠撮影用のカメラとして、選択肢に浮上してくるようですね。
そこで肝心のXA20の望遠画質、ふくしやさんはあまりよくないと書き込まれておられますが、
私が使用している限りでは、それほどよくないとは感じていません。
飛びっきりの高画質だとは思いませんが、高倍率であることを考えれば許容できるレベルだと思います。
これは、私の画質に求めているハードルの低さにもよると思いますが…
おすすめは…。
中古でしか手に入れることができませんが、
レンズが広角寄りにシフトする前の旧モデルはいかがでしょうか。
たとえば、CANON HF S21。時々、オークションに出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/#14662183
書込番号:17073738
3点

>カラメル・クラシックさん
カラメルクラシックさんは本器を持っておられるのですね。
羨ましいです。確かに、目的に対して高価すぎる機種ではあるのですが
球場などで人物をズームアップで撮影した時に、昔買いました、ソニーのXR500Vなどだと最大まで
ズームアップしたときの人の表情など見れたものではない画質が嫌でXA20の購入を考えています・・・。
高倍率で良いと思う、というカラメルクラシックさんの言葉でやはり、欲しくなってきました・・。
S21もリンク先を見てきました。代替案の提示ありがとうございます。
こちらは光学10倍とスペックだけ見ますと普通な感じに見えるのですが
望遠重視な私からすると、この機種のスペックの数値のどこに注目すれば宜しいのでしょうか?
書込番号:17075242
0点

のっくのくさん
XR500Vの望遠画質にご不満をお持ちなのですね。
型番を忘れてしまいましたが、その後継機を一時使用していたことがあるので解ります。
搭載している裏面照射センサーが低感度ではノイズが多く、
その対策のために強めにノイズリダクションをかけるので解像感が低いと聞いたことがあります。
そのために望遠画質がいまひとつなのかもしれません。
さて、S21、おすすめの点はいろいろありますが、
まず解像度が高い。水平解像度900本。(XR500Vは650本)
オートフォーカスの合焦速度が速く、
合焦を確認できるピーキング、白トビ防止に有効なゼブラ表示が可能。
有線(LANC)リモコンが使える。
とりあえず、野球撮影に関係がありそうなのはこんなところでしょうか。
野球の撮影は難しいですね。
少年野球に始まり大学まで、随分やりましたが、
撮影が下手なので、下手な鉄砲数撃ちゃあたるで、
だんだんカメラを増やしていって、5台で撮影するようになりました。
望遠撮影に適したカメラは他にもあると思います。
よくお調べになって、最適なカメラを手に入れられますようになさってください。
書込番号:17076401
1点

>カラメル・クラシックさん
いろいろと解説のほうありがとうございます。
XR500V自体は価格COMでのかなりの高評価でしたので
買ったのですが、当時としては?望遠能力は良かったのかもしれません?
ただ、あれからもう数年経ちますので、今ならもっと綺麗な望遠画質のビデオカメラ
がたくさん出ているのではと思い、探し中です。
S21のオススメ解説詳しくして頂いてありがとうございます。
ヤフオクを随時細かく見て行こうと思います。
昨日はそのS21の一年前の機種であるS10がヤフオクで出てました・・。
落札せずに惜しいことしたかな・・・?
と考え込んでおります。
何度も細かくアドバイスありがとうございました。
納得いくまで調べて理想のビデオカメラを探そうと思います。
書込番号:17079035
0点

のっくのくさん
>XR500V自体は価格COMでのかなりの高評価でした
>当時としては?望遠能力は良かったのかもしれません?
XR500Vの評価が高かったのは、
暗所撮影能力と手振れ補正性能のためだったのではないでしょうか。
画質や望遠能力は、当時としては標準レベルで、
取り立てて高評価ということではなかったように記憶しておりますが…
S10がオークションに出てましたか?
S10、私はお薦めしません。落札されなくて正解かと存知ます。
S10は、S21の2世代前のフラッグシップ機ですが、
S21と比べると魅力に乏しいです。
S21中古で検索してみたところ、\49800とか\58000で販売されていましたが、高過ぎます。
購入後すぐ修理というリスクもあるので、
買うとしたら3万円前後、高くても4万円以下でしょうね。
できれば、購入を決める前にレンタルして使ってみられたほうがいいですね。
http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/detail/=/cid=nr_00319a/
では、失礼。
書込番号:17079587
0点

>カラメル・クラシックさん
S10はイマイチなのですね・・・。
危ないところでした。
わざわざレンタルのサイトまで探していただきありがとうございました。
S21をヤフオクで常に見張るようにしたいと思います。
書込番号:17079977
0点

◆…ソニー PJ790V
★1…暗い場所でも カラー動画撮影が出来ています
★2…別売の純正の充電池で 長時間カラー動画撮影が出来ています
★3…音声も 綺麗に録音出来ています
★4…手振れに強いです(手振れ補正 バッチリ効いています)
★5…別売の純正の急速充電器も在ります
★6…ソニーにも 新型機種が販売されるので 店頭価格が下がります
書込番号:17096648
0点

>カラメル・クラシックさん
まだ見ておられるか、分からないのですが
もしまだ見られておりましたらもう一つ相談に乗って頂けますでしょうか?
あの後いろいろと調べまして、推薦頂きましたS21なのですが
その一年後に出ましたM41と比べますと、どちらが望遠能力は
すぐれている感じでしょうか?
色々見ておりますと過去に価格COM内でもS21とM41の画質は
どちらが良いか?の相談がされてたようですが
望遠については議論されてないようでして・・・。
書込番号:17106686
0点

のっくのくさん
>M41と比べますと、どちらが望遠能力はすぐれている感じでしょうか?
そういえば、S21の望遠能力について以前にお尋ねだったのにお答えしておりませんでしたね。
望遠以外の部分のことばかり書いてました。
申し訳ありませんでした。
さて、結論を申しますと、S21のほうが優れていると思います。
使われているレンズも上質のものですし、
デジタルズームも20倍程度までなら、なんとか使えますので。
M41ですが、望遠域で片ボケがあるとか、画が甘いとかいう声を聞きます。
(私はM43を所持していて、そのような事象は確認していないので、個体差かもしれませんが…)
調整に出せば直るということらしいですが、
ハズレを引く可能性があるので、避けたほうが賢明かもしれません。
M41は新しいプロ用センサーを使うことで、
暗所撮影能力とダイナミックレンジが改善されたカメラで、
廉価ながら画質が良いということで評判になりました。
望遠画質以外に、使い勝手や液晶モニターの画質など、差があります。
のっくのくさんの撮影対象を考えれば、M41よりはS21のほうをおすすめします。
書込番号:17107209
1点

>カラメル・クラシックさん
お早い、お返事ありがとうございます。
何日も経ってからでも、まだこちらの相談にも注視して頂き大変助かります。
やはりS21のほうがカラメルクラシックさんとしては、良いと思われるのですね。
了解です。やはり、そちらが何かしらの中古品で出回るのを待とうと
思います。
それとは別にパナソニックのTM-750が近所で在庫処分で売られているのですが
これもやはり、S21の望遠能力のほうがまだ上ですよね?
書込番号:17108283
0点

のっくのくさん
>パナソニックのTM-750が近所で在庫処分で売られているのですが
>これもやはり、S21の望遠能力のほうがまだ上ですよね?
お答えが非常に難しいです。
TM-750は使ったことがありませんので、望遠域での画質は分からないのです。
ズームは光学の望遠端は、35mm換算420mmで、ほぼ似たようなものですが、
iAズームの画質がどの程度の画質なのか、不明なのです。
TM-750は60pが売りのカメラです。
60pによる高画質を享受できる環境があるのであればおすすめです。
(↑60pに対応したブルーレイ再生機をお持ちならOK)
懸念されることが少し…
AF(オートフォーカス)が時に迷うという情報です。
また、60pでなく60iでの運用だと、たいして高画質ではないという噂です。
以上のような次第で、購入の可否については申し上げることができません。
悪しからずお願いいたします。
書込番号:17109164
2点

カラメル・クラシックさん
何度も質問に答えて頂きありがとうございます。
60pというのは未だに革新的な機能なのですね。
初めて知りました。2014年の現在でも当たり前の機能というわけでは
ないようで・・・2010年の発売のカメラにこの機能をつけるというのも
パナソニックはすごい冒険心の会社なのですね・・・。
ちなみに私の持ってるブルーレイレコーダーは二年前に買ったのですが
60Pは非対応でした・・。
やはりカラメルクラシックさんのアドバイス通り、S21が出てくるのを
待とうと思います。
何度も相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:17110398
0点

のっくのくさん
最近TM650という機種を借りて使っています。
TM750の兄弟機種でTM750の廉価版と言える機種です。
XA20は20倍ですがかなり広角スタートなので最大望遠はそれほど長くありません。
XA20は最大望遠が576mm。
TM650(TM750)はiAズーム18倍で640mmですす。
TM650(TM750)の方がより大きく撮影できます。
TM650の広角とiAズーム最大望遠の撮影映像の画面キャプチャーを添付しましたのでご覧下さい。
写真1枚目2枚目は1920x1080のフルハイビジョン映像のキャプチャーですが価格コムの添付画像のルールで縮小されています。
写真3枚目は写真2枚目の右上部分をトリミングでこれがオリジナルのクオリティです。
家庭用ビデオカメラとしてはこれ以上の望遠画質は他にはなかなか無いと思います。
最高峰だと思います。
書込番号:17154552
1点

のっくのくさん
最近ソニーハンディカムのPJ630Vという機種を購入しました。
同日同時刻に撮影したPJ630VとTM650の比較を添付します。
PJ630Vの光学12倍にあわせて同じ位の望遠でTM650も撮影しています。
TM750が安く売られていたとの事で羨ましいかぎりです。
私のTM650は借り物なのでTM750が安く手に入るなら凄く欲しいですね。
書込番号:17154567
1点

のっくのくさん
ソニーハンディカムは広角重視の設計なのか望遠画質は他社製品に比べるとかなり劣るようです。
このことは事前に知っていたのですが空間手振れ補正がすごいという噂を聞きそれ目当てで購入しました。
最大望遠で片手で撮ってもぶれも殆ど無くとても満足していたのですが、TM650を借りそちらとどの位差があるのか検証しました。
結果はおどろくことに空間手振れ補正と同等の補正力でした。
その後動く被写体(人物)を望遠で追ったり色々比べましたが望遠に関しては大きな差は感じられませんでした。
空間手振れ補正はズームではなく広角で歩き撮り等で真価を発揮するようです。
TM750を購入されても満足のいく望遠画質と手振れ補正が得られると思います。
フォーカスに問題があるという話が出ていましたが、こちらで色々なシーンでハンディカムと比較映像を撮りましたがフォーカスで問題を感じたことは一度もありませんでした。
私の撮影した範囲内ですが全く問題ないと思います。
書込番号:17154599
1点

yuuki444さん
お礼の返信が遅くなり申し訳ありません。
私の質問をまだ見ていて下さってありがとうございます。
わざわざキャプチャまで貼って下さって本当に嬉しいです。
大変わかりやすいです。
ソニーの最新機種PJ630Vとの撮影比較も興味深く拝見させて頂きました。
TM750は本当に2010年に発売された機種でありながら
2013年のソニーの最新機種の能力を上回っていますね。
これは驚きました。ボヤけた部分もTM750ははっきり見えます。
あ・・失礼しました。TM650ですね。
TM750も候補として真剣に考えさせていただきます。
しかし・・・キャプチャとして見せていただきました静止画ですが・・・
最大望遠でも大変美しいですね。
最初に写真を三枚UPされておりますが,ビデオカメラで
タグボートのファンネルが最大望遠でこうも綺麗に撮影できるのですか?
海をはさんで反対側の岸壁からボートを撮影されている様ですが、オパール米さんから
ボートまで何メートルほど離れているのでしょう?
書込番号:17163805
0点

のっくのくさん
すみません船には詳しくないので「ファンネル」がどれの事かは判りませんが、写真の通りに撮影できます。
最初の3枚は全て実際のFullHDの動画の画面スクリーンショットです。
ボートまでの距離ですが実際測ったわけではないので正確にはわかりませんが感覚だと50M〜程度だと思います。
通っているスポーツジムのプールが25Mですがそれの倍以上は離れていると感じました。
ビデオカメラの望遠についてはほんとうにピンからキリで、家電店やネット情報などで絶賛のビデオカメラでも望遠画質は情けない製品が多いです。
PJ630Vも価格コムの2013年金賞を取得していますが実力はご覧の通りです。
最近は広角や室内画質ばかりがクローズアップされて望遠はおざなりにされている印象です。
レビューなどでも真面目に望遠画質に語っているものは殆ど見たことがありません。
私の経験上ソニーハンディカムの望遠画質は全滅だと思っています。
パナソニック、キャノン、ビクター辺りが望遠画質にも力を入れているメーカーのようです。
パナソニックのTM750(TM650)のレンズは本当に素晴らしいと思います。
幾らセンサー性能が上がってもレンズが駄目だと駄目な映像をセンサーが記録するだけとなります。
望遠に関してはレンズが全てと言ってもよいかもしれません。
パナソニックは望遠映像まで考慮して真面目にレンズを作っている会社ですので本当に信頼できます。
今望遠動画のメインで使っているのはG6というパナソニックのミラーレス一眼で、望遠レンズもパナソニック製を使用しております。
参考映像を添付しましたのでご覧下さい。
PJ630Vは全体的にぼやけています。船などを見るとよくわかります。細部はつぶれ滲んでいます。
一方G6+パナソニック望遠レンズのほうはデジタルズーム2.4倍で拡大してもこのように細部までくっきりです。
この構図は対岸までの距離が200mはあると思います。肉眼だと豆粒に見えます。
書込番号:17164054
1点

>私の経験上ソニーハンディカムの望遠画質は全滅だと思っています。
GW66Pは許容範囲外なのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008232/SortID=17022504/#17159484
書込番号:17164090
1点

こんにちは。
スレ主さんが撮影したいのは、野球であることをやはり考慮した方がよいと思います。
野球はダイナミックな動きがある反面、案外単調に投手が投げている場面も多いと思います。
これを考えると、三脚と有線リモコンを使用しないと体力的に難しいと思います。
この点では、ソニー機一択+canon G20(XA20も可だが)だけになります。
望遠画質が優れている?PANA機は有線リモコンはおろかワイヤレスリモコンも採用されていませんので、この時点で私的には候補から外れます。スマフォのアプリでのんびり操作していたら野球が終わってしまいます。
デジ一はその操作性から、野球の動きを追うのは困難では。
標題の家庭用カメラで望遠・・・とならば、焦点距離を考慮すると、PANAの620or720が室外では良好と思いますが、それだけ優れていても、実際の撮影はそれだけではすまないと言うことも、考慮したいところです。
書込番号:17164149
2点

TM700/650/750あたりは、かなり癖の強い発色になりますので
再生環境、視聴者によっては許容範囲を超える可能性があります。
よく吟味されるか、心配ならば避けた方が無難です。
あるいは気合いを入れて画質調整するか…。
書込番号:17164174
1点

グライテルさん
サンプルを見る限りではGW66Pは他のハンディカムより良好なようです。
レンズの劣化が少なく見えます。
書込番号:17164261
1点

nakajysさん
リモコンの話参考になりました。
ソニーのハンディカムはズーム倍率が低くエクステンデッドズームで補う形になっています。
エクステンデッドズーム自体に関しては画質劣化もさほど感じません。
ただしこのエクステンデッドズームを有効にするには空間手振れ補正と電子手振れ補正を両方ONにしないと使えません。
この状態で三脚で利用した事がありますが雲台のパンで異様な動きをしてまともに被写体を追える状況ではありませんでした。
かといって手振れ補正を切ってしまうととても短い望遠倍率(しかも超広角スタート)なので野球などでは使い物にならないと感じます。
パナソニックのiAズームは手振れ補正とは独立してONOFFできますので三脚との相性も問題ありません。
リモコンに関してですがズーム操作程度ならば三脚を操作しながら本体ズームレバーで対応できます。
やさしくタッチする事が必要ですが作品を作るようなシビアな撮影じゃないかぎり問題ないと感じました。
書込番号:17164373
1点

エクステンデッドズームの件を補足しておきます。
正確にはエクステンデッドズームをONのする事による[追加の劣化]はさほど感じないのですが、もともとの光学ズームの段階で大きく劣化していますのでどちらにせよ使い物にならない画質だと感じています。
レンズによる光学的な劣化は周辺でより多く起こっており、エクステンデッドズームでこれらの周辺部分を切り捨てる形になります。
ですので寧ろすっきりとした画質になることもあると感じています。
ソニーハンディカムを使うのであればエクステンデッドズームを常時使う事をお勧めします。
書込番号:17164459
1点

ハンディカムは望遠撮影に弱い、と、マニアの常識になるまで、広まると良いですね。
書込番号:17164522
1点

オパール米さん
50mですか、その距離でこの美しさならすごいと思います。
またG6の画像もありがとうございます。
デジカメの望遠能力のすごさ、今やビデオカメラに望遠能力など必要ないのでは?
というスレを昔読んだことがありますが、オパール米さんのこの画像を見て
正直それは事実かもしれない・・と悲しくなりました。
物凄い落差ですね・・。
ただ、子供の運動会などにも使いたいですし、G6の望遠レンズを検索してみましたら
デジカメのレンズというのはお高いのですね、5〜6万も本体価格とは別の出費となるのは
なかなか・・・。
一応、オパール米さんのオススメ頂いておりますTM-750を候補の一つとして考えていきたいと
思っております。
書込番号:17170715
1点

nakajysさん
ご心配、お気遣い頂き、ありがとうございます。
リモコンの使用や三脚などの点も考えながら決めてみたいと思います。
なぜかSDさん
発色の件、なぜかSDさんがTM750にて過去に書き込んでおられる意見のほうを
見させていたただきました。
一度、お店のほうに出向きまして、そのあたりも確認してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:17170767
0点

のっくのくさん
Yaohooマップで距離測定ができる事がわかり測ってみました。
108Mでした。添付画像をごらんください。
TM650のレンズは本当にすばらしいと思います。
これを使った後ではハンディカムを使う気になれません。
私がテストで使ったPZ45-175mmのレンズは3万円強です。
G6本体が約4万強円で買えましたので7万5千円でそろいました。
ちょっとしたビデオカメラの値段と変わりません。
大型液晶TVなどで視聴すると画質のさは本当に良く分かります。
書込番号:17171573
1点

こんにちは。
ビデオカメラに関しては、いろいろご意見が出てますので、気に入ったものをどうぞということになります。
ただ、デジ一はどうでしょうか?
狙った一発はきれいに撮れたとしても、野球・運動会の用途に適するのか私は疑問です。
例えばレンズ。
用途によって適したレンズを選択できるのが一眼機の良いところですが、ビデオカメラに比べてズーム範囲がしっくりこない。
パナのレンズですと14mm~140mm(換算して28mm~280mm)というものがありますが、広角はよいが望遠は足りない、また100mm~300mm(換算値200mm~600mm)は望遠域はかなりなものですが、広角はかなり厳しい。
ズームも手動で動かすと、ガタガタなんてものもあります。
ですから、一眼機は私は採用しないと思います。
あと、野球の試合を撮るのに、どこまで望遠が必要かも考慮する必要があります。
確かにプレーヤーをドアップにするには望遠能力が必要ですが、試合の中の一瞬をドアップで追えるのか?
ドアップのままプレーヤーの動きを追っていけるのかも、疑問です。
ある程度引いた広角での撮影の方が、一瞬を逃さないと思います。
さらに蛇足ながら、バックネット裏にカメラを設置して撮影した場合、全景を映すには18mm程度の広角が必要です。
もちろん映っているプレーヤーは豆粒になるのですが。
書込番号:17171760
1点

オパール米さん
わざわざ、YAHOOマップまで調べていただきまして
ありがとうございます。
といいますか、そんなことまでできたんですね。そちらに驚きました。
レンズが三万円台なんですね。そう考えますと
確かにビデオカメラの新品を買う値段と同じぐらいで手に入れることが
できますね。
しかし108メートルですか・・・素晴らしいですね。
おっしゃるとおりTM650のレンズはすごいですね。
opus1さん
デジタル一眼の利点や欠点など細かな考察までしていただきありがとうございます。
確かに、球場や運動会でデジタル一眼よりも
皆さんが我が子を撮影しているのはビデオカメラが圧倒的に多い気がします。
書込番号:17179251
1点

のっくのくさん
皆さんがおっしゃるとおりデジタル一眼は扱いが結構難しいです。
失敗しても撮り直し出来るような時に使うのが良いと思います。
運動会などの本番一発勝負みたいなときは他に普通のビデオカメラを用意しそちらを回しつつ、ここぞという部分のアップを三脚で狙うなどの使い分けがいいと思います。
先日テレコーンバージョンレンズなる物を購入しTM650に装着し望遠距離を伸ばすテストをしてみました。
結果映像の画像を添付します。
撮影場所からこの工場までの距離は1.2キロメートルで空気で霞む距離です。
TM650のiAズーム20倍*1.54倍で換算985mmの超望遠です。
XA20での35倍程度に相当します。
これだけの超望遠でありながらこれだけの解像をしています。
湿気も多少ありましたので動画だと空気の揺らぎがかなり感じられ環境による画質劣化は起こっていると思います。
にも関わらず距離感を感じさせない素晴らしい解像です。
現在のTM650は借り物ですが、TM700、TM750、TM650のどれかを中古で購入する事に決めました。
書込番号:17183750
0点

質問趣意は家庭用ビデオカメラ(民生用)と云う事ですよね。
XA20はご存じかもしてませんが業務用カメラです。(既に他者から教示されていますが)
望遠ショットの例示は野球少年のアップされた顔を想定して紹介されたのか?
(※建物は動かないものだし・・。焦点も一度合わせれば固定できるし。)
野球試合中の選手を民生機の望遠で、しかも選手の顔をアップで記録するのは、プロカメラマンでも至難の業ではないでしょうか?
望遠画質偏重よりもプレーする選手をぶれずにきちんと記録してあげたほうがいいのでは?
書込番号:17190469
1点

オパール米さん
何度も検証画像をアップして頂きましてありがとうございます。
別売りのレンズをつければ、それほどの効果もあるわけですね。
1.2KMというのもすごいですね。
デジタル一眼に関する、ご意見はおっしゃるとおり、まずは
ビデオカメラを選定してから考えたいと思います。
何度もアドバイスありがとうございます。
ビデオと囲碁さん
確かにXA20は業務用なのですよね・・・。
なんといいますか自分で質問しておきながら定義があいまいでした。
業務用のほうが当然家庭用より優れているのでしょうが、あの巨大すぎる
大きさゆえに業務用カメラは私の中で選択の余地はない・・・しかしXA20はそれらに比べたら小ぶりですので
自分の中で勝手に家庭用カメラ的な候補の中に入れておりました、ただ価格が・・・当然高いの
どうしたものか・・と。しかも相談してみたら十数万するXA20よりも何年も前に出た古いビデオカメラのほうが
望遠能力などは高い・・との意見まで見てしまって・・・(笑)
自分の無知を思い知らされました。
野球の試合意外にも運動会などにも使用したいと考えておりまして、そうなると現在所持している
ビデオカメラだと明らかに望遠時にボヤけたりするのが不満であるがゆえに皆様のお知恵を
借りたくて質問しております。
すみません、言葉足らずでした。
書込番号:17191444
1点

のっくのくさん
私は新発売のHC-V750Mが気になっています。
価格もすぐに5万円台になるでしょうしスペックを見る限り性能も期待できます。
購入までもう少し待てるのであればHC-V750Mのレビューが揃うまで待ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17200668
0点

オパール米さん
いま見てきました。2月20日発売なのですね。
確かに楽しみな機種ですね。
ただ、こちらで質問してわかったことは最新の機種に望遠を望むのは絶望的であり
昔の品の方が優れている・・・話の流れだったのですが・・・
(結果、候補として有力なIVIS S21も パナのTM-650/750も共に四年前の2010年の製品)
こちらの品は期待できそうなのでしょうか?
書込番号:17201683
0点

のっくのくさん
期待できると思っています。
理由はズームの倍率が旧機種と違うのでiAズームなどでの20倍より画質が向上している可能性があります。
センサーの有効面積も広がりましたしレンズドライブシステムも向上しているそうです。
最終的には発売されてみないとわかりませんが待つ価値はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:17201804
1点

>昔の品の方が優れている・・・
光学機器に限らず、研究開発も含めて、どれだけ「ヒト、モノ、カネ※コスト含む」を投入できるか?ということになると思います。
経済が冷え、無能無責任無策政権が長引いて景気回復の見込みも見出だせず、直接の市場も狭く薄くなってしまうと、売り物として案全牌に寄ってしまいやすいわけで、魅力を価格に転化できるような商品投入には各社内で待ったがかかるのかも。
ただし、デジカメ市場では準超広角化の一段落の後に超々望遠機種が投入され続けているので、ビデオカメラでもその路線が検討されていてもおかしくはないので、景気などとの絡み次第では登場する可能性もありますね。
もっとも、デジカメの場合と違って、シャッター速度の下限原則が1/60秒となるビデオカメラの場合、望遠端のレンズをあまり暗くできないのですが、明るくするにはレンズが大きく重くなりますので、それを受け入れるユーザーが一定数以上必要になります。
書込番号:17201996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オパール米さん
ぜひとも新機種には頑張って欲しいですね。
まあ、発売日はもうすぐですから発売されましたら
早速、見に行きたいと思います。
ありがとう、世界さん
なんとも寂しい話しですね。
小さくて軽い機種が人気なのは理解できます。
ただ、もう少しレンズが大きくなる程度なら受け入れられると思うのですが
購買層にそれほどの望遠に対する拘りが本当にないのでしたら
厳しいのでしょうね。
書込番号:17205735
1点

のっくのくさん
レンズの大きさの話がでましたが、ソニーハンディカムは本体に対してレンズの大きさが極端に小さいのが特徴です。
HDR-PJ800 最安価格(税込):\80,313
http://kakaku.com/item/J0000011541/images/
こんなものでよい望遠結果を期待しろというのが無理な話なのかもしれませんね。
パナソニックは小さい本体に大きなレンズを上手くまとめて素晴らしいと再確認できます。
キャノンの機種もレンズは大きいですね。(本体も大きいですが)
書込番号:17205876
1点


オパール米さん
レンズが大きいというのが購買層にとってそれほど
不評の原因になるとは思えないのですが・・・。
まあ手のひらサイズの小型化が流行りみたいな流れもありますので
どうしても、望遠とは正反対の流れになるのでしょうね。
書込番号:17212957
1点

レンズが大きいということ=重くなる、
ということです。
マトモな無機ガラスレンズならば、ですが。
光学機器として優秀な性能を得ようとすると「大きくて重くなる」ことになります。
ただし、大きくて重ければ光学機器として優秀というわけではありません。
(相撲取りと単なる肥満の違いのように)
書込番号:17213090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TM650の重量は以下になります。
HDC-TM650
約328g
HDR-PJ630Vは空間手振れ補正機なので重量も無駄に重くそのまま重量比較しても仕方ありません。
空間手振れ補正をつけない過去の中級機種、上級機種の重量は以下になります。
HDR-CX590V
約320g
HDR-CX560V
約385g
レンズはTM650の方が大きく望遠画質も圧倒的にクリアです。
重量的にも余裕のあるはずのハンディカムがこの体たらくということは技術力の差という事ですね。
書込番号:17214052
0点

のっくのくさん
>まあ手のひらサイズの小型化が流行りみたいな流れもありますので
>どうしても、望遠とは正反対の流れになるのでしょうね。
ソニーハンディカムに関しては望遠画質の悪さは小型化とは関係ありませんね。
もっと小さく軽い他社製品の方が大きいレンズを装備しています。
現在のソニーハンディカムは大きく重くそして画質が悪いという意味のわからない世界に突入しています。
PJ630VはTM650よりふた周り大きく、重量も100g以上重たいです。
さほど効果のない空間手振れ補正、プロジェクターなど画質とちがう部分で頑張っているようですね。
HDR-PJ630Vは価格.comのプロダクトアワード2013の金賞を取っています。
ステマかどうかは判りませんがとにかく売れているようです。
これだけ大きく重くても売れるわけですからレンズ大型化の僅かな重量差で製品が売れなくなるということは無いと思います。
PJ630Vに関しては望遠画質が悪いという事が全く知れ渡っていないため、高画質だと信じてこれを購入し学校行事などを撮影する親御さんたちが心配になります。
書込番号:17214057
0点



XA20を買うつもりです。3脚はなにが良いですかね?
今、iVIS HFS11に3年使っているスリックの4500円の
3脚は横方向がスムーズに回りません。
予算は2万円前後です。詳しく方宜しくお願いします
書込番号:17199069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのくらいの品位の映像を撮るのが目標ですか?プロ並み?
書込番号:17199105
1点

slik(daiwa)
dst-53
どないでしょ?
書込番号:17199134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人です。主に体育館で子供がやってますスポーツ
撮影です。持ち運びが軽く、長く使える物が希望です。
書込番号:17199138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dst-53で検索したらレビュー動画が、、
http://youtu.be/0dvfZ90s-7A
見た感じいい動きしているようで。予算内でこんな良さそうな三脚買えるのですねー。
書込番号:17199161
1点

2万円予算ならDST-73か DST-53 リーベックTH-650DV あたりがベストと思います。
ただ、重くて持ち運びにくいですよ。
比較的軽くて持ち運びやすいのは
ベルボン DV-538
http://kakaku.com/item/K0000441605/
DV-538は、26.6cmのローアングルから172cmまで撮れます。
水準を取るために、三脚と雲台の間にレベリングユニットを入れると便利です。
レベリングユニット 実売3700円ぐらい
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
書込番号:17199313
2点

DV-538のビデオ雲台は、FHD-51QNです。
下のSherpa538ビデオ雲台の後継機になりますので、参考までに御覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=Y0pqXAT2KYQ
書込番号:17199414
1点

DST-73、DST-53を勧めている方が居ますが明らかにオーバースペックですね。
XA20クラスのビデオカメラを乗せると雲台がスムーズに操作できません。
パンしても綺麗に止まりません。
こういう機種はもう2キロ以上など重量のあるビデオカメラに最適化されています。
スペックだけの机上の空論ではなく実際に運用されている方ならこういう話はすぐに分かるはずなのですが…
書込番号:17200640
3点

え?
DST-53は値段もカウンターもジャストフィットだろ?
お椀もついてるし第一候補間違いなしだわ。
ただし重いのだけが難点。
VT-551ならもう少し軽い。
書込番号:17200808
2点

え?
適正荷重 2kgの雲台がジャストフィットですか?
この雲台はカウンター解除も出来ませんし明らかにオーバースペックだと思います。
私が使った感想ですが石突のゴムが柔らかすぎてすこし安定感が損なわれている感じがしました。
体育館なのでスパイクに切り替えることもできません。
値段は安めですが作りも安すぎて不安だらけでした。
すでにAmazonに返品したので手元にありません。
書込番号:17201000
2点

ゴミだとは思いませんが軽いビデオカメラにこれがジャストとは思えません。
書込番号:17201419
3点

そうかな?
じゃあDST-53に乗せるカメラって何だろう?
XA20で2万円なら上で書かれているTH-650とDST-53くらいしか思いつかないけどね。
それもダメだから手持ちで頑張れってか?
>値段は安めですが
安めっていうか安いけど、スレ主が2万円って言ってるんだからしょうがないね。
それでもスリックの5000円のやつよりだいぶいいよ。
ちなみに不良品でもないものをAmazonに「お引き取り下さい」とか言っちゃったのかね。すごいね。
書込番号:17201541
3点

はなまがりさん
「DST-53にXA20がジャスト」という主張から随分と表現が変わりましたね。
私なら「合わない製品」を買うくらいなら、ベルボンの安いフルード雲台セット+SLIKレベリングユニットあたりをお勧めします。
amazonは手数料を払えば都合で返品もできるルールとなっております。
書込番号:17201595
3点

DST-73、DST-53、TH-650DV ともにおすすめできません。
これらは、カウンターバランスという機能がもっと重いカメラ向きに適正化されているので、
使えなくはないかもしれませんが、快適に操作はできないと思います。
また、それぞれ4.7kg、3.45kg、3.2kgと重く、
小さなXA20を載せると笑えるほど不釣合いな大きさです。
元ジャーナル爺さんが挙げられた
ベルボン DV-538
http://kakaku.com/item/K0000441605/
と
スリックのレベリングユニット
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001309185/
の組合せは良さそうです。
が、私のおすすめは
DAIWA VT-551です。
http://kakaku.com/item/10707010552/
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752383728.html
水平に設置するのが容易なボールレベラーを装備し、
重量も1.96kgと比較的軽く、女性でも扱いやすいと思います。
また、長時間バッテリーBP-828を装着して約1kgのXA20だと
VT-551のカウンターバランス機構もうまく機能して、使いやすいと思います。
書込番号:17201930
4点

「DST-53が第一候補で次点がVT-551」
後付けで「TH-650」
って書いてるだけなのにすごい粘着されて草。
>ベルボンの安いフルード雲台セット
どうぞどうぞ
書込番号:17202219
2点

安くて軽量で性能もそれなりのビデオ用三脚は自分も探していました。
昨年ぐらいは
カーボン三脚+スリックのレベラー+それなりのビデオ用雲台で組めば良い線いきそうだったのですが
最近はカーボンの安い脚が見当たりません。
円安で軒並み値上がり?
結局安さに負けてDST-43を買ったのですが、重いので女性には大変かもしれません。
VT-551は高さがちょっと足りないかもなぁと思い止めました。
三脚としての性能は諦めて、お気楽安価便利路線でいくなら
ソニーのVCT-VPR1にリモート端子ケーブルを備品で取り寄せて
軽量リモコン三脚として使うのもアリかもしれません。
1万ちょっとで揃うはず。
リモコンがどの程度使えるのか未知数ですが…。
CX900を買えばいいじゃんという話にもなりますか…。
書込番号:17202707
1点

カウンター固定の三脚作っている人達、自分等がゴミ生産してんの気づいてないんだろな。
書込番号:17203389
1点

XA20の三脚については結構悩んだ口です。
2万円前後で、持ち運びが軽く、長く使えるもの。子どものスポーツ撮影が主目的とのこと。
私は、水平の取りやすさと2sを切る軽さを求め、ダイワVT551を使っています。動きの速いスポーツを追
うには雲台の動きは渋めかとは思いますが、XA20とのバランスはよく、安定感はまずますと感じています
。つくりもしっかりしているので長く使えると思います。ただ、バッテリーBP-828を装着した場合、カウ
ンターバランスはわずかに後ろに偏ります。常にパン棒を保持しながら操作するなら問題ないですが、チ
ルトを緩めたまま放置するとゆっくりですがジワーッと後ろに傾いてきます。
欠点は、高さが1375mmまでで、パン棒の上下の角度調整ができないことの2点ですが、私の場合は許容の
範囲にしています。
前に書き込んだ内容ですが、XA20はバッテリー交換爪が底部にあるため、クイックシューが干渉すると、
三脚に取り付けたままバッテリー交換ができません。また、クイックシューの形状によってはカスタムボ
タンに指が届かなく操作しにくい場合もあります。この辺りがXA20の三脚選びの面倒なところです。使用
形態によっては考慮に入れるとよいです。ちなみに、ダイワVT551には自作の厚さ2pほどの木片スペーサ
ーを噛ませて、この問題を解消しています。木片スペーサーの取付け角度の調整によってカウンターバラ
ンスをとることも可能です。良いカメラだと感じていますが、色々工夫がいるカメラではあります。
書込番号:17203657
2点

大きな子供の喧嘩は置いといて〜
>スレ主様
私は iVIS HF G20 と DST-53 で
子供(保育園児)のイベントで使用しています。
入門用動画三脚としては
十分な性能で、安上がりかと思います。
動画用三脚はDSTシリーズしか
使用したことがないのですが、
操作しにくいとか思ったことはないです。
大きさからすると不釣合いですが、
安定感抜群で、パン・チルトは滑らかです。
でも、カラメル・クラシックさんオススメの
DAIWA VT-551 がちょうど良いかもしれないですね。
動画は素人以下ですので、お役に立てずスミマセン...
書込番号:17205013
2点

はなまがりさん
今しているのはDST-53の話です。
私がDST-53をオーバースペックで使い難いというレスを書いた後に
>え?
>DST-53は値段もカウンターもジャストフィットだろ?
というあなたのレスが始まりです。
皮肉を書く暇があったらどこがジャストなのか皆さんに説明でもしてあげたらどうですか?
無知で適当に書き込んで話を逸らしたくてしょうがないんでしょうが、まともに会話できないなら不毛ですのでお引き取りください。
書込番号:17205838
2点

はなまがりさん
三脚の件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=14513643/
このスレッドでも勘違いも甚だしいレスを返しているようですね。
スレ主さんはカウンターバランスが強すぎてカメラが勝手に上を向いてしまうと相談しています。
原因はカメラ重量に合っていないカウンターバランスの雲台を使っているからです。
それに対し、「カウンターバランス、とカタログに書いてあるものをお買い求めください」とレスを返しているようですが、何一つ理解できていない証拠ですね。
この「三脚の件」というスレッドでは他の方がいろいろアドバイスを書き込んでくれて無事解決していますが、無知な無責任レスは相談者が非常に困りますので気をつけてください。
間違っても2キロ程度の業務機に最適化されている雲台をXA20にジャスト等と嘘を書き込むのはおやめください。
今後も書込みを続けるのであれば一度勉強しなおす事をお勧めします。
書込番号:17205947
2点

将来のことを考えてSLIKのDST53を購入するつもり
です。皆さん真剣に又真摯に書き込み頂き、ありがうございました(^o^)v
書込番号:17207378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仏のまっちゃんさん
カウンターバランス雲台の場合、大は小を兼ねないという状況は理解されていますか?
書込番号:17208684
2点

仏のまっちゃんさん
DST-53はもっと大きなビデオカメラに適正化されていますが、XA20で使えなくはありません。
重めの外部マイクを付ける
プラケットを使って他機材と同時に載せる
プレートの位置を調整するなどして、バランスがよくなります。
ただ、機材の総量が重くなるのは目に見えていますので、もし買われていなかったら一考することをお奨めします。
1.ビデオ用三脚 ポールレベラー ビデオ雲台がスタンダードですが、別の方法もあります。
2.フォト用三脚 レベリングベース ビデオ対応雲台(カウンターバランスなし オイルフリュードあり)という方法です。
2の方法は、持ち運びに便利で構図の自由度があり、小型のビデオカメラには適しています。
書込番号:17210496
6点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
こんにちは。初めまして。
こちらのビデオカメラ使っております。ビデオカメラで撮った画像をPCのビデオブラウザでAVCHD画像でコピーしました。ソニーのBlu-rayレコーダー(bzd-t55)でAVCHDのデータを見ることもできました。ソニーのBlu-rayレコーダーでのコピーについて教えてください。AVCHDのデータをHDDにコピーすると、XRモードでコピーしたものが出てきました。このXRのものをDVD-Rにコピーすると、画像はAVCHDの画像になりますか??またこのコピーしたものは、通常のDVDレコーダーでも再生可能でしょうか??その辺りがいまいち分かりません。わかるかたアドバイスください。よろしくお願いいたします
書込番号:17163448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーの仕様がよくわかりませんが、AVCHDディスクというものが作れるなら、AVCHDの画像で
DVD-Rに記録できます。
ただし、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:17163475
0点

しゅい830さん
BDレコ(BDZ-T55ですね)にAVCHDでを取り込んで再生されたのですね。でしたらハイビジョン撮影分は基本的にDVDを止めて、ブルーレイディスク(BD)へダビングしましょう。ハイビジョンの高画質が維持できますよ。
DVDにするとハイビジョン(HD)ではない標準画質(SD)の残念な映像になってしまうのはご承知と思いますが、DVD再生環境しかない方への配付用に作る目的でしたら、DVD-RへBDZ-T55の「ビデオモード」でダビングし、「ファイナライズ」を必ず行ってください(取説ご参照)。そうすると他の方のDVDレコーダやDVDプレーヤーで再生できます。
尚、SONYレコはDVDへハイビジョン作成(PANAのAVCRECのような)できないので、DVDではどうしても画質劣化します。
書込番号:17163671
1点

お返事ありがとうございます。
DVDにやいてみたら、画像が悪くなってしまいました。Blu-rayに焼く以外は無理みたいですね。
パソコンであれば、コピーは可能ですか??AVCHDのコピーが分かれば教えてください。パナソニックで撮ったAVCHD動画とキャノンのAVCHD動画をくっつけたいのですが、ビデオブラウザではくっつけられませんでした。
書込番号:17163865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
パナソニックで録ったAVCHD動画(以下パナAVCHD)、キヤノンで録ったAVCHD動画(以下キヤAVCHD)はともに、
パソコンでハイビジョンのAVCHDをそれぞれ別のディスクであれば焼けるのでしょうか?
AVCHD動画は基本的にはコピーは無制限で可能ですし、
お持ちのデッキ BDZ-T55 でも「DVDコピー」の項目でエンコーダーを通さないコピーがDVDにできたかと。
録画したビットレートにもよりますが、AVCHDはDVDに最高画質で30分(だったっけ?)くらいしか。
また、パソコンでオーサリングしたディスクはブルーレイデッキでの再生ができない場合があります。
(結果、ブルーレイディスクでくっつけても良いのであれば、)
それぞれの動画をブルーレイデッキにコピーし、
デッキでタイトル結合してはいかがでしょうか?
録画モードの違いやパナAVCHDとキヤAVCHDに機能差のある録画がある場合、
結合できない場合がありますので、ご注意を。
あ、スレ主さんの意図は
「DVDにハイビジョンで、両方の動画を繋げたディスクを作りたい?」ですか?
それの場合、上記は意図から逸れますので、スルーして下さい。
また、この場合、「DVDにハイビジョンで作る目的」は何でしょうか?
DVDに焼いても、AVCHDはDVDレコーダやDVDプレイヤーでは再生できませんので。
※AVCHDはDVDにハイビジョンカメラで録画したものをハイビジョンで記録する方法ですが、
一般のDVDとは違った「約束事」(フォーマット)を使用しているため、DVDビデオとは違ったものになります。
書込番号:17164192
1点

しゅい830さん
こんにちは
配付目的のDVDではないなら、ディスク作成はBDに限りますね。
内容はりょうマーチさんが詳しくレスされた通りです。
あと、SONYレコで2つのビデオカムのAVCHDを取り込むと2つのタイトルが出来ます。それを1つに結合したタイトルにするには「オプション」ボタンから「タイトル結合」の機能を使えばできるはずなので取説見ながらやってみてください。
書込番号:17165183
0点

追加補足です。
PCで編集ソフトやオーサリングソフトを使えば、一般的なレコーダーやプレーヤーで再生できるBDやDVDを作ることができますが、動画編集等に慣れていないと、最初は手こずります。
DVDにハイビジョンのAVCHDでつくったものをAVCHDディスクと言いますが、りょうマーチさん仰るようにDVDの容量が少ないのであまり入らないことと、BDレコーダやBDプレーヤーでないと再生出来ません。
又、CANONビデオカムのMXPモード等の24MbpsはDVD規格上作れませんので、やはりBD作成になると思います。
書込番号:17165261
0点

皆様
解答ありがとうございます。
目的は配布用と保存用と両方です。
パソコンでは、各メーカーのソフトウェアを使ってAVCHDのデータは作れます。
ただ、その作ったAVCHD入ったDVD-Rのコピーはメーカーで出しているソフトウェア以外は無理なのか、取り込みをDVD-Rに指定してもエラーになってしまいました。昔に作った、別メーカーのAVCHDはBlu-rayレコーダーのDVDまるごとコピーで対応できるものなのかな。。パソコンで焼ければいいなと思ったのです。
そして、配布用のDVD-Rはスゴく画像が悪いです。
AVCHDのデータをSD画像に落としても、レンタルDVDや音楽DVDのようなある程度キレイな画像ならいいなと思ったのですが、全く違うものでした。SD画像と高画質のままBlu-rayに取り込み、XP画素だとどちらがキレイなのかな。この画像はこういうものと諦めたほうがいいんでしょうか??
書込番号:17169047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
説明下手ですみません。
二枚をまとめるのはDVD-Rでは無理なようですね。
DVD-RのAVCHDに記録したものとBlu-rayへコピーした画像は違うの認識でいいのですか??
後々、今のDVD-Rに貯めてある保存データも永久ではないので、コピーしていかなきゃと思っているので、コピーするのにパソコン出、ソフトウェアを1つでどのメーカーのデータであっても焼ければいいなと思う次第です。
説明下手な質問に目を通して、解答頂けてる皆様に感謝しております。
書込番号:17169059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンでは、各メーカーのソフトウェアを使ってAVCHDのデータは作れます。
BDビデオを作れるということなら、そのデータをmultiAVCHDというフリーソフトに取り込んでまとめたらどうでしょう。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
DVDビデオ、BDビデオ、AVCHDディスク等が作成できます。
DVDビデオにした時の画質は、私が持っているソフトでは一番良いと思います。
書込番号:17169229
0点

しゅい830さん
こんにちは
>目的は配布用と保存用と両方です。
PCでディスク作成もされるということで、
AVCHD等の撮影元データはPCの外付けHDD等に保存されているのですよね。であれば、ご自分のTV視聴用ディスクとしてそこからBDで作成し、配付用は配付先の再生環境を確認してBDMVとDVD-Videoに作り分けるのが良いです。
配付用についてBD再生OKの方にはBDで、DVDレコーダやDVDプレーヤーしかない方にはDVD-Videoでお渡しされればいいと思います。当方は配付の時そうしています。
>その作ったAVCHD入ったDVD-Rのコピーはメーカーで出しているソフトウェア以外は無理なのか、取り込みをDVD-Rに指定してもエラーになってしまいました。
この取り込みとは、どこへの取りこみですか。BDレコならAVCHDディスクを取り込んでBDやDVD(但し、DVD-Videoで作らざるを得ないので画質劣化)へダビング。PCへなら取込ではなく、PCのHDDへフォルダコピーしてそこから又作成できます。
>DVD-RのAVCHDに記録したものとBlu-rayへコピーした画像は違うの認識でいいのですか??
AVCHD形式の中身のコーデックが全く同じなら、AVCHDディスク(DVD)とBDの画質は同じです。但し、前にも書きましたが、AVCHDディスクはDVDのため18Mbpsまでの動画しか作成できないので、元の動画が例えばCANONのMXPモード等の24Mbpsであれば、AVCHDディスク(DVD)は作成不可で、BDでは可能です。元の動画がFXPモード等の17MbpsならAVCHDディスクもBDも作成出来て画質は同じです。
>後々、今のDVD-Rに貯めてある保存データも永久ではないので、コピーしていかなきゃと思っているので、コピーするのにパソコン出、ソフトウェアを1つでどのメーカーのデータであっても焼ければいいなと思う次第です。
データとして残すなら簡単です。単にエクスプローラでPC外付けHDD等にDVDのAVCHDフォルダをコピーする。DVDをを作りたければOSかライティングソフトで、そのフォルダを書き込むだけです。
BDレコーダやBDプレーヤーで再生できるBDをそこから作るには、AVCHDフォルダの中の.MTSファイルか.m2tsファイルを使ってBDMV形式かBDAV形式へオーサリングソフトで作ります。
書込番号:17170286
0点

こんにちは
私の知っている範囲で、補足しますね、違ったらすみません。
分かりやすいように専門用語をできるだけ省きます。
@ブルーレイディスク(以下BD)のハイビジョン動画
AAVCHDのハイビジョン動画
BDVD動画
この3つがわかりにくくしている語句と思います。特にAはDVDですから。
@で使っている書き込むときの約束事(人間でいうと話す言語:例えば日本語)と、
Aで使っているときの約束事(同:日本語)
Bで使っているときの約束事(同:英語)
次にDVDとBDの違い・・
DVD(人間でいうと「ノート」。3ミリの方眼)と、BD(同:1ミリの方眼)と、規格が違います。
この方眼紙にデジタル信号を書きます。
(文字ではなく、方眼の目をオセロのように「黒」「白」といった感じに・・厳密には黒・白ではありませんが・・)
この黒・白を読むのもレーザーなんですがDVDとBDでは違う性質のレーザーを使うのと、
扱える言語が異なるためにDVDしか対応しないデッキ、BDとDVDの両方に対応したデッキが存在します。
で、ディスクはAとBは同じDVDを使いますが、約束事は@とAでほぼ同じなんです。
「ほぼ」というのは、1秒間あたりに扱える情報量の上限がAにあり、
表示上、「18Mbps」までは@とAでは供用できるので、同じ画質を扱えます。
(お持ちのBDZ-T55で扱えるのも実はここまで、それ以上は動作保証ありません)
と、@とAはハイビジョンで扱える規格のため、綺麗なんですが、
一般DVDプレイヤーで扱えるDVDはBになるので、画質が落ち、アナログ放送と同じような画質になります。
で、Aの利便性なんですが、私がそうなんですが、パソコンにBDドライブが無いんです。
したがって、ビデオカメラに録画したものをBDに残すのとパソコンで残すのと2種類残してますが、
万一、BDが紛失・劣化などしてしまった場合、パソコンにバックアップした動画を
DVDにAVCHDでコピーしてブルーレイデッキでBDにコピーすると、
元が1枚のAVCHDであれば違和感無くBDに。
2枚以上であれば結合部に一瞬止まる現象がありますが、無くなるよりはマシに。
また、カメラ側で17Mbpsよりも高い画質モード(ビットレート)であれば画質低下はしょうがないし。
と、長くなりましたが、Aの画質であれば@と一緒です。
ただ、録るときの画質面で言うなら、最高画質の設定で録ったほうが良いのですが、
最高画質がどのモードで録れるかによって、お持ちのBDZ-T55で全く扱えない場合もあります。
(動作保証は17Mbpsまでですが、私のBDZ-X95では24Mbpsで、異常発生したことはありませんし、
60Pモードや3Dは全く扱えません。)
もちろん、17Mbpsと24Mbpsの差は比べていないのでどう差がでるか・・。
参考までにどうぞ。
書込番号:17170764
0点

あさとちんさん
お勧めのフリーソフトにいってみましたが、Blu-rayを作るものなのでしょうか??
書込番号:17171441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
今保存してあるのは、元のデータが入っている記録媒体のみです。
前に使っていた8センチDVDと、SDカードです。
各ビデオカメラを買った時に入っていたソフトウェア(今回はビデオブラウザ)で、AVCHDのDVDを作っておりました。
AVCHDのデータコピーをビデオブラウザでやりたかったのですが、記録してあるDVD-Rを入れると「ビデオブラウザで作成したDVDではない...」と言うようなメッセージが出てきて、取り込みできません。Blu-rayはパソコンは対応していないため、焼くのはBlu-rayプレイヤーになります。
ビデオブラウザにCD-Rが取り込み出来れば一番いいんですが、、ダメな理由も分かりません。
またHDDに保存しても、そこから何のソフトウェアを使えばまたAVCHDのデータを焼けるのか。。。初歩的ですみません。
書込番号:17171554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
ありがとうございます。
説明とても分かりやすかったです。
そうです。うちもBlu-rayはパソコンでは読めません。なので、メインはAです。
このAVCHDのDVD-RをBlu-rayプレイヤーにいれて、Blu-rayでも焼けるんですね。
これは初耳でした。試してみたいと思います。
また、色異夢悦彩無さんと同様の質問になってしまいますが、DVD-Rに入っているAVCHDのデータをDVD-Rにコピーするには、何か方法ありますか??
今のビデオブラウザではビデオブラウザで焼いたものしかコピーできません。。
書込番号:17171636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お持ちのデッキBDZ-T55で内蔵HDDにコピーできます。
コピーしたものはBDにコピーできますが、DVDには・・以下をお読みください。
と、その前に、一つ訂正させてください。
2014/02/08 00:35 [17164192]に書き込んだ
>AVCHD動画は基本的にはコピーは無制限で可能ですし、
>お持ちのデッキ BDZ-T55 でも「DVDコピー」の項目でエンコーダーを通さないコピーがDVDにできたかと。
訂正は「DVDコピーの項目ではAVCHDのコピーはできないかもしれない。」です。
(DVDコピーはコピー制限のないDVD-VIDEOをDVDにコピーする機能だったような・・。)
で、お手数ですが、やってみて頂けますか?
BDZ-T55の「ホーム」→ビデオコンテンツ一覧の上のほうに「ディスクダビング」→「まるごとDVDコピー」が
ありますので、AVCHDディスクを入れた状態でまずはHDDに仮コピーして、
コピー先のディスクに仮コピーしたデータを書き込む流れなので、
仮コピーしてくれればDVDにAVCHDがコピーできます。
手元にAVCHDディスクがないのですみません。
それと、AVCHDディスクをPCに入れて、DVDの中にあるデータをすべて一旦PCのHDDにコピーし、
空のDVDにコピーしたデータをすべてコピーしてみてはいかがでしょう?
(空のDVDをPCに入れるとフォーマットを聞いてきますので、「マスタ」を選んでください。
マスタの項目が選べないのであれば、自動再生の項目は閉じて、マイコンピューター(エクスプローラー)から
DVDドライブを選択して、フォーマットを選んでください。)
コピーしたディスクがBDZ-T55で読めればコピー成功です。
書込番号:17172192
0点

しゅい830さん
>Blu-rayはパソコンは対応していないため
・PCにはBD書込みドライブがないのですね。それではBDはBDレコーダで作成するしかないですね。
・PCで処理されるのであれば、お持ちのPCの仕様(CPU、メモリ)とOS(win7等)をご連絡いただいた方がより適切なレスがあると思います。又、外付け書込みブルーレイドライブ(結構安価です)を導入されれば、ソフトも付属しているものが多いのでなんとでもなります。
>焼くのはBlu-rayプレイヤーになります。
BDプレーヤーは再生視聴専用なので、書込みはできません。
8cmDVDへAVCHD形式作成されているケースなのでうまくいくか分りませんが、現有の機器範囲でディスク作成する場合、
・BDレコでやるなら8cmDVDのAVCHDディスクをBDレコのHDDへ取込し、ダビングはDVDを止めて、BDへ行えば、ハイビジョンを維持したBDができるので、やってみてください。DVDへダビングするとSONYレコでは標準SD画質のDVD-VRかDVD-Videoなので画質劣化します。
・上記が出来ればOKと思いますが、PCを使う場合でハイビジョンのディスク作成はドライブの関係上DVDにAVCHD形式で作るしかないので、ビデオブラウザを使わないで前に書きました通りエクスプローラで8cmDVDの中のAVCHDフォルダ丸々をPCへコピーし、それをOSの書込みかPower2Go等のライティングソフト等でDVDへ書き込めばAVCHDディスク(DVD)が出来ます。
いずれにしても、ハイビジョンのディスク作成はDVDを止めてBDにした方がいいですね。DVD作成はDVDプレーヤーかDVDレコーダしか無い方への配付用にSD画質で作る場合のみと思います。
書込番号:17172307
0点

皆様、ありがとうございます。
仕事忙しいので、試せなくなってしまいました。
参考に試してみます。ありがとうございます。
書込番号:17186468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
あせっても良い結果はでませんので、落ち着いたときにどうぞ。
書込番号:17188456
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
以前も質問させていただき、保存しているところなのですが、ビデオカメラ→SDカード→パソコン→外付けHDDの順と教えていただきました。そこで質問です。ビデオカメラ→パソコン→外付けHDDでもできたのですが、教えていただいたように間にSDカードへ保存した方がいいのでしょうか?SDカードに一旦保存するには何か理由があるのでしょうか?すみませんが教えて下さい(>_<)
1点

SDはやらなくでも問題ありません。
以前の回答者は、わかりやすく、書いてくれたと、思います。
PCでも、外付けHDDでも、たまにHDDが壊れます。
大事な画像は、複数での保存を勧めます。
HDDの動作確認は、CrystalDiskInfoを、勧めます。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
これで、エラー数が上がってきたら、HDDの換装を勧めます。
HDDの健康状態が、わかると、安心出来ると思いますよ。
書込番号:16569703
0点

>SDカードに一旦保存するには何か理由があるのでしょうか?
前のスレッドでもお書きしましたが、日付別等に小分けにするためです。
日付別にフォルダに入れておいた方が、整理できていて良いということであれば、
内蔵メモリからSDカードにコピーする祭に、日付単位で1日分コピーして、それをHDDの録画日の日付をつけたフォルダのなかに保存。というのを繰り返します。
大きな塊のままで良いということであれば、別にSDカードにコピーする必要はありません。
またこれは、カメラの中身、AVCHDフォルダをそっくりそのまま保存する場合で、ソフトを使ってPCに保存する場合は関係ありません。
書込番号:16570265
0点

こんにちは。
SDカードにわざわざ保存する必要ありませんが、ケーブルが無ければ、
M51->SD−>PC という手順になるだけ。
保存したSDカードをTvに入れてビデオ鑑賞とかの使い道ですね。
長期にわたっての保存媒体としないほうが良いと思いますよ。
取り込んだデータをさらに別なHDDにバックアップ作ることをすればいいと思います。
書込番号:16570904
0点

smily777 さん
混乱されているようですね。
前スレも含めて、ぐらんぐらんす〜さんの書き込みをよく読み直してみることをおすすめします。
それでもよくわからない、あるいは正確に理解したという自信がなければ
以下の縁側へ書き込むといいと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/320/
さすがに編集ソフトの縁側なので、まずいかな(^^;)。
あるいは
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/
最近、おいでになっていませんが、きっと読んでくれると思います。
----------------------
上記縁側主催の両名様。
勝手にお名前を出してしまってすみません。
書込番号:16579208
0点

お返事が遅くなり失礼しました。皆様、ご丁寧に回答していただき本当にありがとうございました!参考にしながらやっています。また何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:17180899
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
AVCHDで録画した映像はPCで観るためにはどうしたらよいのでしょうか。
transfer utilityというソフトをいれて
ファイルを見るとstmという拡張子になっており開くことができません。
ImageBrowserEXではMP4モードでないと見れないみたいですし。
transfer utilityのマニュアルをPDFで見ろといっても
開き方はあっても見かたは記載していないし。
キャノンはどういうつもりで作っているんですかね?
0点

Splash Lite、VLC他、GOM Player以外の好きなプレイヤーでどうぞ。
書込番号:17142855
0点

教えていただきありがとうございます。
しかしメディアプレーヤーやリアルプレーヤーで試みましたが
見ることはできませんでした。
書込番号:17145301
0点

>しかしメディアプレーヤーやリアルプレーヤーで試みましたが
ですから、そのままでAVCHDの再生に対応した「Splash Lite、VLC他」をご紹介してるのですが…
ちなみにAVCHDの動画本体の拡張子は、「MTS」もしくは「M2TS」です。
書込番号:17145403
0点

日本語が通じていないのでは
私も全部駄目と読めてしまいました。
書込番号:17145772
1点

スレ主さん、
>Splash Lite、VLC他
とは、フリーソフトです。
自分で見つけて、自分でインストールします。
なお、
>GOM Player
は、先日、意図的な問題が発覚したのでお勧め対象から外されていると思いますので、検討対象から外すべきです。
書込番号:17145884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Splash Lite を入れて無事に見ることができました。
ありがとうございました。
あとDVDに焼いてPS2などでみるためには必要なソフトはありますか?
それともドライブにドラックすれば大丈夫ですか?
書込番号:17177460
0点

こんにちは。
HF-R42にはVideo BrowserというCANONの付属ソフトは付属していないのですね。
通常はこれで視聴・編集・普通のDVDあるいはBDディスクの製作ができます。
無いとすれば、DVDあるいはBDを製作するソフトや編集ソフトを別途用意する必要があります。
ネットで検索して有料ソフトの試供版やフリーソフトを検索してみてください。
なお、そのままデータをディスクに放り込んで焼いたとしても、それはデータのコピーをしただけで、一般的なプレーヤーでは再生できません。
書込番号:17177866
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
ビッグズームが魅力で、遠いけど動きの速いスポーツにも使えそう・・・でしょうか?
モニター画面はせいぜい50インチです。
静止画のプリントアウトもできればありがたいが、2L版どまりでしょう。
10万超の高価なビデオカメラの購入はちょっとムリなので質問させていただきます。
0点

Wi-fiとか興味なければ、R42とかの方がお買い得。
書込番号:17102836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事をありがとうございました。
やはり買って、使ってみることでしかわからなそうですね。
とくにAFの速さは。
ファインダーのことを考えれば一眼レフ機の連射頼みも考えられますが、もう少し速くないと(ぼくのは6コマ/秒)サッカーには苦しいです。
書込番号:17146926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
