
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月31日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月31日 10:56 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月31日 07:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月30日 22:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月30日 20:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月28日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


新聞広告にてこの商品を知りました。現在購入を検討中です。皆さんの使用感、利点・欠点など色々教えてくださいm(__)m。
初書き込みのため大変緊張しています(~_~;)。どうぞよろしく……
0点

長所:
・色がきれいです。
・マイクレベルがマニュアル操作できます。
短所:
・薄暗いとまともに撮れません
(ノイズまみれになるか、動きがカクカクになる)
・広角が狭いので、近寄ると人物がはみ出ます
・「高画質ワイドモード」で手ぶれ補正がOFFになります。
・外付け機器(外部マイクとか)が少ないです。
ピント合わせの早さとかは店頭で確認してください。
こんなぐらいか。
ていうか過去ログ読めコラ!
書込番号:1899639
0点


2003/08/30 23:14(1年以上前)
何をそんなに怒ってらっしゃるのですか?
書込番号:1899807
0点

ゴリ養生の注意を読んだらわかります。
#なんだこの変換は・・・
書込番号:1899890
0点

この手の御質問は、機種を問わず昔からあまりにも多いので、しんどくなって何も書かなくなってしまうのが普通ですから、しっかり&わかりやすく簡潔に書いているという点に注目していただくと宜しいのではないかと思います(^^;
書込番号:1899944
0点



2003/08/31 20:43(1年以上前)
はなまがりさま、お怒りの中でもご親切な回答ありがとうございました。以後、もう少し気を付けて質問します。
また出直してきます(-_-;)
書込番号:1902586
0点







2003/08/31 10:56(1年以上前)
音は綺麗ですよ。少なくとも以前使っていたハンディカムよりは驚くほど。メカノイズもほとんど無いです。
書込番号:1901130
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)
現状のDVカメラにはワイドモードは存在しません。
カタログやここでもワイドモードと書かれているものは全て
普通の非ワイドモードの情報量の映像を縦や横に伸ばしたりする
似非ワイドモードを指しますその点をふまえた上でワイドモードと
称する商品を購入するかどうかだと思います。
書込番号:1854260
0点


2003/08/14 14:17(1年以上前)
W_Melon_J さんの情報に補足です。
そもそもW_Melon_J さんの行っている
「引き伸ばしをしないワイドモード」というもの自体
存在しないのです。
例えば使い捨てカメラのパノラマ撮影
あれも上下を切り捨てて印刷する時に立て横に
引き伸ばしを行っているだけなのです。
(偉そうに言っていますが、最近知りました(笑))
下のほうのezekiel さんの投稿で紹介されていたリンクですが
参考になると思いますので
載せておきます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html
書込番号:1854465
0点

PON_KIKKIさんに補足です。例えで出された銀塩カメラでは
本物のワイドモードのカメラが出ています。上下はそのままで
横に延ばした1コマがとれます。フジでTX-1というモデルだったと
思います 10数万します。
結局 DV自体はワイドモードは存在しませんのでどこか必ず
無理が出ます。DVの規格を変えるか、HDVを待つかという事に
なります。
そういう問題がある事を知った上で使用するというのはアリ
だと思います。
書込番号:1854573
0点


2003/08/18 23:33(1年以上前)
キヤノンのHP(FV M1)上に以下の説明がありました。
1/3.4型インターレースCCD
(総画素数:約220万、有効画素数:テープ記録時約123万/カード記録時約200万)
原色フィルター
「高解像度16:9モードでは、CCD領域を有効150万画素に広げ、より解像度の高い、ワイドな画角で撮影できます。しかも、光学式手ブレ補正なので、手ブレ補正が可能。手ブレを気にせず、高画質映像を撮影できます。ワイドテレビで迫力ある高画質映像をお楽しみください。」
有効画素数をワイドモード時には、123万→150万と広げているので、上下カットをしていないでは?と思います。
だれか、この辺をご存知の方はいませんか?
書込番号:1868101
0点

そのとおりです。ソニーの上位機種も、CCDの有効部分を横に広げています。
たぶんメロンさんが言っているのは、
4:3にあわせて作られたDV規格が720×480なら
16:9なら960×480じゃねえのかオイ!
ということではないでしょうか?
違うかもしれないけど。
書込番号:1868392
0点


2003/08/19 00:55(1年以上前)
>4:3にあわせて作られたDV規格が720×480なら
>16:9なら960×480じゃねえのかオイ!
私も、そう思っていらっしゃるのでは?と思います(^^;
書込番号:1868423
0点


2003/08/29 01:17(1年以上前)
DV M ,FV M1は、ワイド(16:9)の情報を横に縮めてノーマル(4:3)に記録して、再生時にはワイド(16:9)横に伸ばしているのですね。
>カタログやここでもワイドモードと書かれているものは全て
>普通の非ワイドモードの情報量の映像を縦や横に伸ばしたりする
>似非ワイドモードを指します
正真正銘の16:9ワイドモードではないですが、上記の説明とはちょっと違いますね。
ビデオ倶楽部にも16:9モードの画質がいいと書かれていました。
非常に興味を持ちました。
書込番号:1894691
0点


2003/08/29 21:58(1年以上前)
DV M ×
DV M2 ○
書込番号:1896613
0点

16:9モードにしても、記録されるデータ量は変わらないのだけど?
たぶん「メガピクセルだから画質がいい」と同じ論理なんでしょう。
リサイズ(間引き)したらたいして改善されません。
動画デジカメのように画素合成しないと。
(合成するまでもなく、大きなCCDが一番いいけど)
ワイドモードより、ワイドなレンズを付けてもらった方がもっとありがたい!
書込番号:1896957
0点

(ごちゃごちゃになりますが)
記録データ量は変わりませんね。変わるのは「本当の有効画素数」と被写体の「撮影範囲」ですね。
その「撮影範囲」、すなわち上下左右の画角についても考慮すると、レンズの段階で「非ワイド」(^^;
自称ワイド時で35mm相当でも視覚的にはワイドと思えないでしょう。
撮影範囲の段階においては、「上下カット」=「縦短か」の域から脱却して欲しいですね。狭い室内で子どもの直立全身像を撮れたのは、乳幼児の時期にとどまる場合も少なくないでしょう(^^;
書込番号:1897046
0点

>正真正銘の16:9ワイドモードではないですが、上記の説明とはちょっと違いますね。
>ビデオ倶楽部にも16:9モードの画質がいいと書かれていました。
>非常に興味を持ちました。
おっしゃりたい事の意味がわからないところがありますが
16:9の画質が良いと論評するのは事実なんでしょうけど それは
裏をかえせばノーマルモードの変調度が足らない製品であると
自ら暴露しているようなもので 家庭用ビデオカメラの解像感が
低いという事でしょう。本当なら16:9にしてこれだけ解像感が
落ちましたという論評であるべきだとおもいます。
書込番号:1899301
0点


2003/08/31 07:40(1年以上前)
昨日、店頭で16:9モードとノ4:3を確認してきました。
ビデオ倶楽部の評価は納得しました。
16:9高画質モードはきれいでした。
4:3モードの画質そのままで画面が横に広がる印象です。
私も現物を確認するまでは・・・と思っていました。
皆さんも、現物を確認されたほうがいいと思いますよ!
書込番号:1900766
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


いつもおせわになっております.
現在,ワイドコンバーターはソニーの径37mmのスタンダードの方のレンズ(定価8000円位)を34mmに変換するリングをつけて使用していますが,像がぼやけるというかにじんでしまうことが多く,不満足に思っています(特に光りが入ってくると容易にフレア?がでます).
新しく購入したいのですが,候補としてキャノン純正の1万数千円するものか,もしくはレイノックスの×0.5のワイコンを考えています.
ただ結構値段もたかく,試し買いできないのでなやんでいます.
もし複数のワイコンを使われた方がいらっしゃればDV-Mに良さそうなレンズをお教えいただけないでしょうか.
0点


2003/08/26 01:29(1年以上前)
以前、DVM持っていました。純正のワイコンを使ってましたが、そのような事はありませんでした。レイノックスは使った事はありませんが、純正が無難でしょう。レンズはいい物を使いましょう!ちなみに今使ってる100Kも純正です!
書込番号:1886498
0点


2003/08/26 03:23(1年以上前)
レイノックスHD-5000PROはおすすめです。画像がクリアです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
書込番号:1886650
0点



2003/08/30 22:56(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。
悩んだ末、根拠はないのですが純正のレンズを買いました。13000円もしました。
感想です。
1:それまで使っていたソニーの安いほうの37mmレンズよりかなり小さく軽く持ちやすくなりました。
2:ソニーレンズはレンズの前につけるキャップみたいなものをつけたままレンズのつけはずしができましたが、キャノン純正のものはキャップとは排他利用になります。
3:ソニーの安い方のレンズに比べてシャープな絵になり明らかによい絵です。
4:周辺部がゆがみます。キャノンは0.7倍なのにソニーの0.6倍の安い広角レンズと同等かそれ以上、ゆがみが感じられます(柱など)。
総合的には、広角時の画像のシャープさがアップしたので、満足しています。
以上です。
書込番号:1899728
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


IXY DV M2が原色のフィルターを備えるということで、どの機種を買おうかいろいろと迷っていましたが(狭小画素化反対ですが さん 貴重なご意見ありがとうございました。)、旅行が迫っていたことと、IXY DV2は入手が不可能だったこと、何よりも池袋の○○○カメラで安く売っていたので、IXY DV Mを買ってしまいました。本体が64800円、古いカメラの下取りで10000円引き、さらにポイントが20%でした。
これにアダプターと充電器、バッテリーを2個買いました。
早速、旅行で撮りまくってきましたが、モアレがとても気になります。
画像は色も結構きれいだし、全体的にはっきりしている(し過ぎている?)のでよいのですが、瓦の屋根や石畳などでモアレがとても気になります。なんか、とても目にきつい感じです。森を撮っても、カメラを少し動かすだけで、葉っぱがちらちらしてとても見苦しく感じます。
テレビのせいでしょうか?試しにシャープを甘めにしてみましたが、あまり変わりません。みなさんのはいかがですか?ご意見などいただけるとありがたいです。
0点


2003/08/13 00:18(1年以上前)
↑
輪郭強調処理によるものでしょうか。
この手のネタは、個人差や再生機器との絡みがあって言及が難しい部類ですが、家庭用ビデオカメラは根本的な「解像力」に乏しいので、輪郭強調を多めにかける傾向にあります(輪郭が単に太くなるとか→この場合は微細部が潰れやすい)。
TVでも「店頭効果」を考えて、ドギツイ感じになっていたりしますので、TVとビデオの組み合わせによっては、化粧の塗りたくり(^^;のような感じになるかもしれませんね(ウチのTVでは、私好みに調整してしまっていますので元の状態は忘れてしまいました(^^;)。
※液晶TVなどでは、ブラウン管式よりも輪郭強調がキツイような感じのものもあるような・・・。
この件は、例えばMX2500→MX5000で輪郭強調のレベルを変更できるようになったように、あるいはデジカメでシャープネス等のレベルを変更できる機種があるように、ビデオカメラ本体側で調整可能となっていることが望ましいですね(^^;
おそらく、ビデオカメラ本体での輪郭強調の調整はできないようですので、
再生側での調整としては、以下の要因の「相互調整」である程度の効果が得られると思います。ただし、面倒ですけど、これを機会に各種調整機能の役割を把握されると、後々役に立つかもしれませんね。
・シャープネス
・ノッチフィルター
・映像NR(ノイズリダクション)
・コントラスト
・映像レベル(輝度?)・・・これは夜間にやった方が良いかも?
※メーカーや機種によって、呼称が異なるかもしれません。
書込番号:1850206
0点


2003/08/13 03:39(1年以上前)
輪郭強調も要因の1つでしょうけど、メガピクセル全機種に共通の垂直画素数(走査線)変換処理がモアレの主要因と考えられます。
IXY DV Mの場合、69万画素→35万画素変換を行っているようですが、インターレース信号に対して垂直画素数変換を行うとモアレが出やすくなるようです。
静止画の場合、Photoshopなどで画素数変換してもモアレはあまり目立たないことから、プログレッシブ信号に対して行う場合はあまり問題にならないのではないかと思います。(変換比にもよると思いますが)
書込番号:1850681
0点



2003/08/16 11:40(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、yardbird さん丁寧なレスをありがとうございます。
早速、シャープネス、ノッチフィルター、映像NR、コントラスト、映像レベルなどをいろいろと組み合わせて試してみました。おかげさまでモアレは若干目立ちにくくはなりましたが、テレビ自体が10年以上前のものなので限界かなと思います。
ふつうのテレビ番組などを見ていても、格子状のものが映るとちらちらするので、あきらめることにしました。
IXY DV Mはメガピクセル機というだけあって、くっきりとした画質で、その点はとても気に入っています。くっきりとする分モアレが目立つのであれば、しょうがないかなとも思います。
他のメガピクセル機でもモアレって目立つものなのでしょうかね。
書込番号:1859827
0点

>他のメガピクセル機でもモアレって目立つものなのでしょうかね。
一盤的には画素数の多いものはモアレが少ないのが普通だと
思いますけど
書込番号:1862817
0点


2003/08/17 18:58(1年以上前)
>一盤的には画素数の多いものはモアレが少ないのが普通だと
思いますけど
その通りです。一般的にはレンズの周波数特性が同じ場合、画素数の多いものほどモアレは少なくなります。
ただ、ここで申し上げているのは35万画素への変換、言い換えれば縮小ズーム処理によるモアレの事です。この場合は基本的に、35万画素で表現できる範囲にまで信号帯域を制限する必要がありますが、家庭用ビデオカメラではこの帯域制限特性が十分に得られていないのでしょう。
書込番号:1864277
0点


2003/08/17 21:57(1年以上前)
↑
どうもです。スッキリしてきました。
「火に油を注ぐ」の関係に置き換えると、油が輪郭強調など、火は書かれていること、こんな感じでしょうか(^^;
「火」の部分について、あえてヘンな例ですが、下記のようなモデルがあったとします。
(■=有用な信号、×=有害な信号とします。グラフにしたいのですが、文字ベースではフォントの関係で崩れると思うので(^^;)
↑■■■■■■■■■
利■■■■■■■■■ ×
得■■■■■■■■■ ×××
■■■■■■■■■×××××
123456789
→高周波(≒高解像度)
理想的には、下のように有害信号をカットできれば良いのでしょうが、
↑■■■■■■■■■
利■■■■■■■■■
得■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
123456789
→高周波(≒高解像度)
結果的な帯域制限の都合によって、有害帯域の除去を重視した場合
↑■■■■■■
利■■■■■■■ 解像度&解像感が落ちる
得■■■■■■■■
■■■■■■■■
123456789
→高周波(≒高解像度)
不要帯域の除去よりも、有用な信号の温存を重視した場合
↑■■■■■■■
利■■■■■■■■ 解像度&感の劣化少、有害部分残
得■■■■■■■■■
■■■■■■■■■××
123456789
→高周波(≒高解像度)
例として適切では無いと思いますが、上記の「帯域制限特性」の原理として単純化してみました(^^;
書込番号:1864811
0点


2003/08/17 21:59(1年以上前)
↑
予想以上にフォントで崩れました(^^;
気になる方は、テキトーな等間隔フォントで御覧下さい。
書込番号:1864818
0点

狭小画素化反対ですが さん ゆっくりですが 大事な事を書かれて
ますね
一般的に電子的なフィルター類は低価格な製品ではその周波数特性が
急峻ではなく たらたらとした特性になります。コストのせいで特性
が良くないわけで 詳しくはありませんがそういった事でモアレ等
なども民生機の方が出やすいのだとおもいます。また変調度も芳しく
ない理由もその辺りに原因のひとつがあるとおもいます。
書込番号:1899312
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


この機種、キヤノンのホームページで見る限り光学式手ぶれ補正がないみたいなんですが、そうなのでしょうか?
DV Mにはあったのに。
それじゃ200万画素静止画は手ぶれ補正されないって事?
0点

されません。
ちなみにワイドモード時も強制的に電子手ぶれ補正OFFになる。
書込番号:1892060
0点


2003/08/28 02:35(1年以上前)
FVM1は光学式ですね。これはワイドモードで手ブレ補正が可能です。
書込番号:1892094
0点


2003/08/28 11:43(1年以上前)
DVM2の場合、ワイドモードには二種類用意されていて高画質モードだと、手ぶれ補正できませんが、ノーマルモードなら手ぶれ補正できるみたいですよ!
書込番号:1892632
0点


2003/08/28 21:28(1年以上前)
さっき確認しました
ほんとうだ
ややこしい
画角も変わるので要注意です
書込番号:1893802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
