
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月12日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月11日 17:30 |
![]() |
0 | 26 | 2003年6月10日 19:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月9日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月4日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


スレ違いですが、DM-XV1のことで質問です。
在庫処分で188,800円で売り出しているお店があります。
この価格でXV1を購入するか、もうちょっと出してXV2にするか迷っています。
皆様のご意見を参考にしようと思いますので、よろしくお願いします。
0点


2003/06/13 20:16(1年以上前)
XV2が出てからすでに1年近くなるというのに、在庫(新品状態??)を
抱えているというのも凄いですが、価格も凄いですね。高くても10万円
でしょう。と私は思いますけどね。
書込番号:1667730
0点


2003/06/13 20:19(1年以上前)
メロンさんが飛んできそうです。
書込番号:1667742
0点



2003/06/13 23:27(1年以上前)
やはり高いですよね。
1999年に発売されたものですしね。
書込番号:1668462
0点


2003/06/13 23:49(1年以上前)
10万で売ってますか?
売ってたら欲しいです^^;
書込番号:1668572
0点

10万円だったら間違いなく「買い」ですね・・・・
今まで使用した家庭用では一番 色再現性は優秀だと思いました。
VX2000,XV2に比べて 左目で実際の被写体、右目でファンダーを見て
左右の色の差が少ないようです。
色にこだわる方はお薦めします。XV2はオートホワイドハランスが
合っていても 赤、青の色は不正確です。
個人的にはXV1にシアワセを感じます。
書込番号:1669703
0点


2003/06/17 16:28(1年以上前)
アクセサリーキット込み税別で10万円で今買ってきました。
ただし店頭処分品ですが。
日曜日にみつけていたのですが、その時は思い切れなくて。
ここを見て仕事を抜け出して買いに行ってしまいました。
背中を押していただいてありがとうございました。
そういえばデジタル8のレコーダにTRV240とやはり
価格.comで背中を押してもらっています。
書込番号:1676834
0点

本当にお買い得ですねー
はっきり言って 小さな業務機です。
(ただしダイナミックレンジは除く)
書込番号:1678043
0点


2003/06/18 10:48(1年以上前)
>背中おされ隊 さん
購入おめでとうございます。あるところにはあるんですね。(^.^)
書込番号:1679197
0点


2003/06/18 17:37(1年以上前)
W_Melon_Jさん、フォレストパークさん ありがとうございます。
いい買い物をしたと確信が持てました。
和歌山市郊外の量販店で見つけました。118,000円の表示に線を
入れていたのでいくらになるか聞いた結果がこれでした。
田舎だからこそ売れ残っていたわけで、たまには田舎にも良いことが
あります。探して見つかるものでもないでしょうけどね。
書込番号:1680066
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


今CANONのPV1を使用しているのですが、買い替えを検討しています。
IXY DV MとパナのNV-GS70Kとで悩んでいるんですが、パナの場合ズームにしたときの手ぶれがとても気になります。現在使ってるPV1はほとんど手ぶれがないのですが、お店の方はどの機種でもこれぐらいの手ぶれはありますよとおっしゃっていました。一番売れているのはやはりパナのほうらしいのですが、パナと比較された方いらっしゃいますか?CANONにされた決め手とかあれば教えてください♪
0点


2003/06/08 18:37(1年以上前)
PV1からGS70Kに乗り換えましたが手ぶれが酷いので引き続きPV1を使用しています。
今度後継機を選ぶとしたら、3CCDや原色フィルターにはこだわらずに、縦型の光学シフト式の中から旅ビデオを決めようと思っています。
IXY DV M の選択も考えています。
GS70Kの演色をキレイと言う方も大勢いらっしゃいます。それは違うぞと言う方もあると思います。
PV1に慣れ親しんだのであれば、同型の機種が手に馴染むのではないかとと思います。
何れにしても、ご自分の目と手で確かめ、納得のいく選択をしてください。
書込番号:1652370
0点


2003/06/12 22:33(1年以上前)
私も迷っていて(パナ70k)色々と見ています。この機種も有力候補で
すがもう少しで発売後1年くらいになるかと思います。
多分そのころにはもっと発色のよいコンパクトタイプが発売されるでしょう。
実物はまだみていませんが噂を聞くと光学手ぶれ補正が付くかどうか
わからないらしいです。
コンパクトになればやはり捨てなくてはならない機能が出てくる
んでしょうか。
シャープの新機種もコンパクトでいいですが画質の面から
考えるとやはりこのクラスのものはほしいですね。
書込番号:1665309
0点





商品を購入して動作確認したところ、
再生モードではしませんが、
録画モードの時に、本体から小さな電子音(ブーン、ウィーン)と言うような音がずっと鳴っていて、録画するとその音をマイクが拾ってしまい
テレビで再生すると、音量にもよりますが、かなり耳障りです。
これで、正常なのでしょうか?
今までのビデオはそのような音は無く、
静かでしたので、気になります。
皆さんの機種ではどうですか?
教えて下さい、宜しくお願いします。
0点


2003/06/08 18:31(1年以上前)
確かになってます。 笑§^。^§笑
気にしないようにしてます。。。
本機に関しては最初からコスト優先で、些細なことは気にしない覚悟です。
書込番号:1652361
0点



2003/06/11 17:30(1年以上前)
仕方ないですね、割り切って使用するか、
買い換えるか、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1661446
0点





XL1SにしようかXV2にしようか悩んでいます。
主な被写体は航空機やモーターレースです。
同じようなものを撮られている方はいらっしゃいますか?
このスタイル(肩あて)のカメラを実際に使ったことがないので、フィールドでの使い勝手が良く分かりません。
VX2とトータルな画質を比較した場合はほぼ同等と考えて良いのでしょうか?
ところでこれに300ミリF4のレンズは付きますか?その場合は何ミリ相当になるのでしょうか?
0点


2003/06/03 23:10(1年以上前)
米軍の・・・は、書き損じですが・・・ついでに(^^;
XL1Sは本体1.7kgとありますが、撮影時重量は2.8kgを越えるようで、米軍の自動小銃(M16)と比べると、どちらが重たいのかなぁと思ったので検索したら、初期型?で3kg、M16A2で約3.5kgとか。・・・重さは自動小銃並みなんですね(^^;
書込番号:1637454
0点


2003/06/04 01:42(1年以上前)
昔のCANONは綺麗だった さん
ご指摘のDVC-200ですが 新品でもFujinon2の20倍ズーム付きで
65万程度だと思います http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:1638151
0点

AG-DVC200は新品より中古の方が高い
書込番号:1638465
0点



2003/06/04 12:27(1年以上前)
そうですか・・・XL1Sって見た目よりかなり重そうですね。
その割りに画像がXV2より劣るということでは、あの価格に納得できないかもしれません。でもあのスタイルってカッコイイ♪
せいぜい1000ミリぐらいだと思いますので、XV2にテレコンというテもありますね。
ところでAG-DVC200ってコストパフォーマンス的に売れ筋なんですか?
レンズ付きで65万なら、ローンも検討してみようかな・・・
書込番号:1638937
0点

AG-DVC200は電池と充電器で更にかかります
NP-1タイプだったら 3-4万 アントンバウアーだったら
10万ぐらいかかるのでは?
使ったことはありませんがそれだけの違いはあるように
思います。
書込番号:1639157
0点


2003/06/04 19:06(1年以上前)
IDXのEnduraが使えたような。 メロンさんがおっしゃるように
電源系でお金がかかりますし、それと三脚もある程度のは必要になって
くるので90万円近くの費用がいるかもしれません。
ただ画質はかなりいいです。 SONYのDSR並だと思います。
書込番号:1639819
0点


2003/06/04 21:42(1年以上前)
XL1sですがそんなに画質悪いっていうほどでもないですよ(^^;)。
使い勝手も悪くないです。肩当使えば手持ちでもかなり安定してます。
飛行機を追っかけるにはXV2よりもXL1sのほうが安定した画が撮れるように感じます。XV2は軽いので手持ちでは楽ですが被写体を追っかける安定度といった面はXL1sのほうが上です。
画質面ではやはりしゃっきり感はないですがよく言えばすっきりでしょうか。ただし白とびするところの感じはXV2がよくなってますね。
露出を気をつければ結構いい画が撮れますよ〜って好みですかね(^^;)。
やはり価格がネックですがもしEFレンズ(Nikkorでも使えます)等をお持ちでしたら簡単に望遠になるXL1sは有利ですよ。
画質を追求すれば業務用機がいいですがエクステンダー付きがなければ飛行機等はちょっと焦点距離的に物足りなくなると思います。
以前はF−ENGコンバーターがニコンから出てましたがもう生産完了で手に入らないですし。
ただXL1sは発売からもうすぐ2年になりますから手は出しにくいですね。
書込番号:1640317
0点

XV2ですが 当方が持っているのは大外れです、この製品と同じ品質の
ものが出まわっているとしたら 言葉が無いのですが この1台だけ
なのかはわかりません。
不具合の具合は以前からこちらに書いていたのですが 修理に出してもCANONとしては直すつもりも無いようですがベクトルスコープで異常は
確認していますので間違い無くおかしいのですが・・・
本日久しぶりに使ってみましたら症状は悪化していて手動ホワイト
バランスも点滅の状態のままで点灯にならず どうしようも無いので
修理に出しました。販売店には修理不能であれば返品として欲しい
旨は申し伝えました。どうなる事やら CANONはかなりの確率で
不具合品があるようです 前モデルのDM-XV1は故障も少なく2台持って
いますが自然故障は一度も無く、変な色合いにならず とても
珍しい出来事なのかもしれません。私にとってXV1は名機です。
XL1sの色合いは話題になりませんがどうなのでしょうか?
書込番号:1645774
0点


2003/06/06 17:26(1年以上前)
W_Melon_Jさんお久しぶりです。
XL1sですがXV2よりは素直というか正確な気がします。測定器持ってないので感覚ですが。
ただ夜景はXV2のほうが綺麗というか緑かぶりが少ないですね。
でもどっちもどっちな感じで赤と緑のバランスがおかしいです。
色々な書き込みを見ていると色はXL1sのほうがましな意見が多いようですね。
XL1sも最初もう少し画素数があればいいのに、とか思いましたが今となっては気にならなくなりました。逆にシャープネスをー1くらいに落としたほうが全くギスギスしてなくて好みです。
解像感はないですが解像度的には不満はないですね。
書込番号:1645867
0点

けろぶたさん そうですか うかがうとどうも昔の業務機みたいな
印象ですね、欧米ではXL1sはかなり放送で使われているようですが
テレビで見るかぎり ぎすぎす したものを感じないので良い
印象を持っています。それに比べてXV2はVX2000の悪い点をまね
ているようで ぎすぎすしたものを感じます。
XL1sはきちんとした肩乗せだったら購入したかもしれませんが
XL1の時に実際に腕乗せで試したのですがちょっと私には使えない
ので画質以前に選択できなくなりました。次のモデルは是非
普通のデザインにして欲しいと思います。
それからXV2は白とびしないようにガンマカーブの肩がとても
なだらかになっていて ダイナミックレンジの判定が出来ません
でした。同性能は大体XV1と同じくらいですがVX2000には多少
負けているようです。
XL1sとVX2000を比べてみたいです。
書込番号:1646590
0点


2003/06/06 22:39(1年以上前)
W_Melon_Jさん。昔の業務機は知らないですがDSR500、DV5なら持ってました。でも持ち出すのが億劫でやめました。やっぱり経費のことを考えるとドラム時間が気になって、、、。こんな私は業務機使う資格ないですね。
XL1sは色々な35mmレンズが付いて面白いです。マクロ付けて超接写とか単焦点付けて切れ味とか。でもやっぱりXV2みたいにCCDの画素数アップ期待してます。現状でも不満はないですが。
XV2は手放してしまい今DVX100なんです。話がそれちゃいました(^^;)。
XL1sはやはり万人向けではないですね、VX2000のほうが見た目綺麗に見えますから。XL2?は結構期待してるのですが、どうなることでしょうね。
書込番号:1646691
0点


2003/06/07 11:23(1年以上前)
HL-DV5の使用感はどうですか?
SONYのDSR系より良いらしいのですが、使っていていかがでしたか?
書込番号:1648106
0点


2003/06/07 14:31(1年以上前)
スレ違いなので少しだけ。DV5ですが肩のせした場合DSRよりも前後バランスが優れてました。
画質関係のパラメーターは比較になりません。DSRがちゃちく思えます(^^;)。ただVTRとの連携はDSRが優れていて画質パラメータや絞りなどの情報が記録されてて後で見た場合とても参考になりました。
色は昔の池上色は知らないのですがDV系では文句のつけようがないでしょう。あまり深く追求されてももう手元にないので、、、。
書込番号:1648491
0点

けろぶたAさん
>画質関係のパラメーターは比較になりません
というのはどういう意味ですか? 項目が多いという事でしょうか?
内のD45なども項目数がかなりあるのですが意味不明なものが沢山
あります。取説がイモです。 たらーっ
しかしDXC537Aを久しぶりに出したのですが とんでも色でした
階調は良かったのですが どうも色は池上の方がずっと自然のような
気がします。今のDSR500,570の色はどうなんでしょうか?
どうも 537AとVX2000の色合いが同じに見えて仕方ありません。
書込番号:1649242
0点


2003/06/07 23:45(1年以上前)
DSR500系の色ですが池上と遜色なかったように思います。
やはり池上のほうがあっさり目というか素直というか、、(^^;)。
画質調節項目ですがDSR系は一通りのこと(ガンマ、クロマ、HUE、ペデスタル、DETAIL)は可能ですがフレアとかニー、RGBマトリクスなどの少し高度?なのは出来ません。池上は可能です。DSRもサービスモードでは出来るのですが、、、。
書込番号:1650155
0点

けろぶたさん お手数をかけます
どうも537Aの頃の色がVX2000と同じようで パステル調です。
サービスモードはいじると面白そうですがいじると後が恐いです。
以前の池上にもありましたがD45は入り方がわかりません。
書込番号:1651250
0点


2003/06/08 14:45(1年以上前)
D45はHCでしたね、DV5は一応HLなのでサービスモードに入らなくても(というかないみたいです)すべてのメニューが出ました。
話がだんだんそれていきますがXL1sにもサービスモードあればいいのにと思うこのごろです(^^;)。そのような設計になってないでしょうね。
書込番号:1651857
0点


2003/06/09 18:10(1年以上前)
わーんHL-DV5が欲しい今日この頃
いくらぐらいで購入なさいました?
それとIDXのEnduraは使えますか? ついでに使用三脚も教えて
いただければ
書込番号:1655255
0点


2003/06/10 13:53(1年以上前)
デルタ16さん。購入価格は普通です。雑誌に載ってる価格です(^^;)
三脚は安物です。ハトラーが欲しい〜。
IDX使えたとおもいます。Vマウントでしたっけ、ちょっと忘れました。エンデューラはたしかSONYリチウムと同じだったように記憶してますが。
書込番号:1657947
0点


2003/06/10 19:10(1年以上前)
ありがとうございました。
今はまだSDに投資するのはやめたほうがいいのかなあ
と思う今日この頃。 池上いいな〜
書込番号:1658628
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


はじめまして
この掲示板を読んで昨日XV2を購入したDV超初心者です
質問はカメラ本体のことでなく三脚のことについてです
XV2と同時にハンドルリモコン付きのソニーVCT-870RM三脚を購入しました。
購入時は低予算(\20,000以内)の範囲でいいもの購入できたな〜なんてニヤニヤしてたんですが、帰宅後いざXV2を上に載せて撮影するとハンドルを握るたびに微妙な揺れが起こって画面がブレてしまいます。
一応仕様には4キロ以下OKになってるんですが、私が思い描いた「三脚で完璧にブレなし!」とはほど遠いです。
こんなものなのでしょうか?
DVも三脚も初めての購入で他との比較ができません、みなさんが三脚購入時に重点を置く部分やハンドルを握る時のブレ、VCT-870RMの評価など意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/02 13:38(1年以上前)
こんにちは。昨晩同じく三脚に関するスレを立てさせて頂いたクリエと言います。
先日まで同モデルの三脚を二年以上の間使用していました。(そのスレに記した型式が誤っていました)
SONY製に限らずエレベーター式の三脚はパン棒に遊びが全く無いものが多いように私は思います。リモコンRECボタンを操作する度に微妙なブレが生じていましたので、撮影の際は前後に捨てカット分余分に長く回して、スタート・ストップ時のブレを後の編集で捨てて対処してました。私なりの経験では、パン棒は腕の力だけで押し引きせずに体全体で力を伝えるとブレません。
書込番号:1632728
0点


2003/06/02 19:03(1年以上前)
LivecのTH-650か 上位機種のLS-35DVはどうでしょうか?
値段は上がりますが 使い勝手はいいですよ
http://www.libec.co.jp/
LS-35DVの方はヨドバシの新宿本店などで売ってます。
書込番号:1633459
0点

LivecはKenkoの傘下に入って
TH-650と同じものがマイネッティから出ています
(私も使っています。ヨド橋で19800だったかな)。
これと同じものにリモコンハンドルを搭載した
SONYのVCT-1170RMがありますが
55000円で高いですね。
書込番号:1633607
0点



2003/06/02 21:48(1年以上前)
お返事ありがとうございます
LivecのTH-650、LS-35DVのカタログ見ました
いいですね〜^^
でも、初心者の私にはエレベーター式で高さを調整できることとハンドルにリモコンが付いてるのって凄く便利そうに感じるんです。
やっぱり安定感があってエレベーター式で上下が楽でリモコンハンドルの三脚を2万円台で求めている私がむちゃなのかも・・・
いざ使ってみたらエレベーター式やリモコンハンドルってそんなに利便性があるものじゃないのでしょうか。
みなさんが三脚を購入する時に最も重視する部分を参考に聞かせてください
書込番号:1633972
0点

ビデオであっても録画中は上下させられません。
それよりもボール機能で(雲台下で)水平が出せることが重要です。
(横にパンすると構図が傾くのを防止)
熟れた人はパン棒だけで回すことはしません。
必ず左手でカメラの振動を収束させます。
ですから、カメラ本体のズームレバーを左手で操作できれば
問題ないのでしょう。
書込番号:1634094
0点


2003/06/03 00:34(1年以上前)
そうですね 慣れれば リモコンは必要なくなると思います。
ですから なるべくパンテルトが滑らかに出来るのがいいですね
非常に高価ですが下記の
http://www.fourone.co.jp/details/sachtler/sachtler_01.html
DV2などは非常に安定していて良いと思います(あくまで紹介です)
リーベックやマイネッテのTH-650は次のサイトでも売ってます
http://www.videokinki.co.jp/con_03.html
書込番号:1634719
0点



2003/06/03 03:30(1年以上前)
みなさん色々とありがとうございました。
改心してエレベーターやリモコンに惑わされず安定性とスムーズ感を重視して三脚を考えるようにします!
スレに関係ない追加質問なのですが、XV2のズームってMAXまでズームアップするとその後ズームを引くときに少し動きが緩慢になるんですがこれは仕様なのでしょうか?
書込番号:1635091
0点


2003/06/09 10:53(1年以上前)
>ど級初心者 さん
遅い書き込みさせてもらいます。
屋外でのビデオ撮影ではどうしても風は避けられません。私は飛行機撮影がメインなので
風除けになるものがありませんから、結構な強風は当たり前です。きゃしゃな三脚では20倍
ズーム時に画面に細かい振動が出やすいですし、下手すれば三脚ごと倒れかねません。
三脚自体の自重があった方が絶対にいいです。エレベーター付きは安定性から見ても
やめた方がいいと思います。水準器は必須でしょう。
というわけで私も価格が手ごろなTH-650のユーザーです。撮影場所によっては階段を
昇り降りしたり、数100m移動することもあるでしょうから、許可してもらえたら展示品の
脚をたたんで持つか担ぐかしてみて、自分が重さに耐えられるかどうか調べておくのも
いかがでしょう。
私はデジカメとの同時撮影をする場合には左手でデジカメを、右手でXV2を操作する
のでリモコンがないと出来ないということもありますが、ビデオだけ撮る時でもこれがある
と便利です。また、モニターではなくファインダーを覗きながら撮り、XV2のグリップの上に
手を添えてより安定するようにしています。
ズームインとズームアウトに要する時間を実測してみましたが同じです。ただし20倍端
付近では画角の変化が小さいので緩慢になると感じられます。実際にそこでスピードが
遅くなっているのか、感じるだけなのかは私にはわかりません。
書込番号:1654362
0点





光学ズームの倍率は、キャノンには16倍などの高倍率がありますが、他の大手メーカーには、10倍までしかないように思います(あくまでも家庭用の普通のビデオカメラとして)。なぜなのでしょう?私の目的は、陸上競技場のメインスタンドのゴール付近から、バックストレート&第3コーナー&第4コーナーを走る走者を「大きく画質良く」撮ることです。デジタルズームになると極端に画質が落ちますよね。遠くの被写体を大きく映したいと言うユーザーのニーズは多いと思うのですが、なぜ高倍率(10倍以上)のビデオカメラが多く発売されないのでしょうか?皆さん教えて下さい。
0点

そういったことは各メーカーに問い合わせするのが早道かと。
書込番号:1632581
0点

SHARP VL-AX-1 光学23倍というのもありますが。
georchanさんのような希望を持っている人が、商売になるほどいないとメーカーが考えているからです。
開発費をかけて新しいレンズ、制御プログラム、メカニカル部分を開発したからには、その開発費を回収して初めて、「儲け」がでます。それだけの需要が見込めなければメーカーはつくらないでしょう。また需要が見込める程度の数では単価が高くなりすぎて他のカメラとの競争力がないと感がているのでしょう。
また、高倍率では以下に手ぶれ防止を組み込もうと3脚を使わないと撮影できませんが、そういうことを考えない人々に「**はピントが決まらない、画像がふらふらする」といった評判をたてられて、企業イメージがダウンするのを嫌っている、というふうにうがつこともできますね。
ビデオカメラ用のテレコンバージョンレンズもありますので、そういったものとのセット構成を自分で工夫されたほうがいいかと思います。
書込番号:1632673
0点


2003/06/04 20:50(1年以上前)
そう言われてみれば、最近の高光学ズーム搭載のビデオカメラは低画素ビデオカメラばかりですね。
ビクターのDX95K(CCD68万画素)は16倍なのに、DX300K(CCD133万画素)は10倍しか無いですね。
書込番号:1640112
0点


2003/06/04 22:44(1年以上前)
テレコンを付けると、多くの場合はレンズ解像度などの光学性能が悪化します。
望遠のズーム倍率を単純上げただけでは、同じように光学性能が落ちます。
CCDなどの撮像素子は、レンズによって得られた情報をサンプリングするわけですから、入力情報が乏しいのなら、画素数を上げる意味が薄くなります。
CCD側のサンプリング性能に見合うようにするには、例えばXV2の蛍石レンズを使った「Lレンズ」など、根本的な高性能レンズが必要となります。
・・・レンズ解像度と撮像面の寸法がわかれば、(単純計算でも)レンズで得られる解像力を憶測できるのですが、資料がありませんので・・・
結論としては、レンズ性能に見合わない画素数と画素サイズならば、パフォーマンスも期待できないと思われるので、現状に至るのでしょう。
(レンズ性能に対する価格要因は大きいと思います)
※レンズ性能が伴わなくても画素数を欲するには仕方が無い面もありますが、それによる利益は、実質的に少ないように思います(^^;
携帯電話にもメガピクセルCCDが付いてきつつありますが、同程度の画指数の普通のデジカメと比べると、あきらかな差があり、特にレンズ性能の違いを目の当たりにされると思われます(^^;
(以下は気になる方だけ御覧下さい)
ちなみに、(開口率を意味する場合の)F値と、撮像面(CCD有効面)の面積によって、光の回折現象によって解像力は根本的に制限されます。
(私的には「撮像面解像力」と仮称しています)
F値がF8での場合、光学限界に相当する「ドット」の数は、1平方mmあたり約14万dotと考えていますが、実際に意味のある数値は半分の7万dot程度かもしれません。
1/4型で総68万画素中の有効34万画素部分あるいは総133万画素中の69万画素部分の撮像面積を5.5平方mm(35mmフィルムの約0.6%)とした場合、F8の時に1平方mmあたり7万dotと仮定すると、38万dot程度となり、限界レベルは77万dot程度と憶測しています。
ちなみに、1/4型で総133万画素中の静止画有効画素数が123万画素ならば、その撮像面の面積を10平方mm(35mmフィルムの約1.2%)とした場合、F8の時に1平方mmあたり7万dotと仮定すると70万dot程度となり、限界レベルは98万dot程度と憶測しています。
ついでに、1/1.8型の全有効面を38平方mm(35mmフィルムの約4.4%)とした場合、F8の時に1平方mmあたり7万dotと仮定すると266万dot程度となり、限界レベルは530万dot程度と憶測しています。
以上の「dot」を「画素」に読み替えると、意外と現実の製品に近い数値があります(^^;
書込番号:1640613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
