
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




来月、フロリダのディズニーワールドに行くため
この機種を購入しようと考えております。
むこうの夜のファンタズミックというショウを取りたいのですが
どの程度の暗さまで撮れるのでしょうか?
夜、湖の真ん中でミッキーが花火をあげたり
水のカーテンに映像を写すって感じのショウです。
0点

そのナントカショーを
見たこと無いけど
写ルンですフラッシュ無しで
そこらへんの夜景
撮ったみたいになるんじゃないの
肉眼で見て瞼に焼き付けたほうが良いかと
書込番号:1512225
0点


2003/04/24 03:34(1年以上前)
他のメーカーも含めてこの価格帯の最低照度(オートモード)は11〜14ルクス程度ですので、そのショウがどの程度の明るさかわからないと何とも言えないのですが、花火とかライトアップされているものなら撮影は問題ないはずです。ただ画質に関しては、昼間の明るさに比べかなり暗くなると思われますので、暗い部分はざらざらした感じになります。暗いところでの撮影は見にくいばかりでなく、オートフォーカスが利かなくなることも想定されます。
撮影されるのであれば、早く購入して操作に慣れる方が得策だと考えます。マニュアルフォーカスの方法など。
あと、ナイトモードはかなり暗いところでも撮影できますが、動きの少ない被写体とか、どうしても撮りたい時に使えるものとお考え下さい。
※遮光カーテンの等級より抜粋すると
10ルクス超〜200ルクス以下:人の顔、あるいは表情がわかるレベル
とあります。
書込番号:1517772
0点



2003/04/28 01:59(1年以上前)
有難うございました。
大変参考になりました。
書込番号:1529035
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


昨年、こちらの掲示板を見てixydv2を購入したものです。非常に満足して使っておりましたが、先日海辺で岩上にixydv2を落としてしまい修理となってしまいました。かなりひどい落ち方をした上、海水に落ちてしまったので他機種に乗り換えか!?と思い、後継機種であるdv3やdvmの評判はどんなものかと久しぶりに来ました。すると、dv2は今でも人気機種であることが分かり、少々高くついても使い続ける決心をしました。
前置きが長くなりましたが、ひとつ質問させて下さい。
TVから黄色赤白の3本のコードでixydv2に接続し、iLinkでixydv2とパソコンをつなげた時、リアルタイムでTVの画像をパソコンに取り込めないのでしょうか?私がやってみた時は、TVの画像を一旦DVテープに録画してからでないとパソコンに取り込めませんでした。こういうものなのでしょうか?それとも方法があるのでしょうか?もしご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

キヤノンがその機能をつけたのは、もうちょっと後だったような?
時期的に微妙です。
マニュアルをよーく見てみましょう。
記述があるかもしれません。
書込番号:1526513
0点


2003/04/28 00:04(1年以上前)
一旦録画する必要があります。スルーで可能となるのは、おそらくPV130以後からでは無いでしょうか?
DV2が現役時にそれほど売れなかったのは、その機能の有無によるところもあると思われます(^^; 私見ではそんな機能を付ければ、当時では超小型超軽量機とならなかったと思うので、むしろ歓迎しているのですが(当時の対抗機種?のPC9などと比較すると)、なんでもかんでも付いていた方が一般受けするようですので・・・(^^;
なお、海水に浸かってしまったなら、修理時には詳しく塩害対策を聞いた方が良いと思います。蒸留水などで何度も置換する必要がある(NaClに対して「中和」は有り得ない)からです。
ただし、グリスなどの油分に浸透した塩分はそれなりに残ると思いますから、海水浸漬に対しての修理後の実績を質問した方が良いと思われます。
(この件に対しては、化学の基礎知識程度しか知らないので、塩水浸漬に対してのカメラメーカーの技術やノウハウがあるかもしれません。修理後の実績(予後の十分な寿命)があれば、メーカーを信用してください(^^;)
書込番号:1528697
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


皆さんは、DVカメラで撮影したものを、当然ノンリニアで編集され、VHS
テープにも納められていらっしゃることと思いますが、そのときに、どのような
ソフトをお使いになられていらっしゃいますか?
私の場合全くの素人につき、訳も分からずに購入したPCに付属されたソフト
(購入PC:ソーテックの PC STATION G4170AVR)
である、ドラッグンドロップでやってみたり、ムービーメーカーでやってみたり
という状況ですが、いずれの場合も、何これ? という場面に出くわすことが
多々ありまして・・・
例えて言えば、ムービーメーカーで編集すると、コマ落ちがあったり、ドラッグン
ドロップですと画像ににじみが出たり、という感じで、安心してノンリニア編集が
出来ないという現実に悩んでいます (;_;)
使いこなせていないからなのか、元々その程度のものなのかさえ判らず、かと言って
このような低レベルの質問をこの掲示板ですること自体憚られるのですが、教えて
いただけたら幸いです。
PCの仕様
ペンティアム4 1.7GB
HDD:60GB (外付HDD 80GB)
メモリー:512MB
これだけでは情報が足りないと言われる場合には、ご指摘いただければ極力
調べてお応えしたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2003/04/21 09:55(1年以上前)
私はVideoStudio6を使用しています。特に問題はないです。現在はVideoStudio7が発売されています。体験版もありますので試されてはどうでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/vs/trial.htm
書込番号:1509422
0点



2003/04/21 23:05(1年以上前)
> fukufukuchanさん
早々のご回答、有難う御座いました m(_ _)m
早速 VideoStudio7 の体験版をダウンロードして確認して
みましたが、キャプチャー中に画像がストップしてしまったり(モザイ
ク状のまま何分間も静止画状態になってしまったり)、あるいは随所で
瞬間的なコマ落ちが見られるなどの障害がおきてしまいました。
画像だけなら、余程注意して見ていないかぎり見過ごしてしまう程度の
ものではあっても、ミュージックを聞きながらですと、かなり耳障りな
感じになってしまいました。
印象としては、全体的にマイクロソフトのムービーメーカーの方が優れて
いるような感じがしました。
せっかく教えていただいたのに、このようなご報告しかできませんことは
使い切っていないからこその私的弊害が大きいのかもしれませんが、
更なるご指導をいただけたら幸いです。
書込番号:1511301
0点


2003/04/22 02:11(1年以上前)
僕は定番の Premiere 6.5 を使っています。
もっとも、これは RT-2500 に付いていたから使っているのであって
もし新規に購入したら、Premiere の費用だけで7万円・・・
Pentium 4/ 2.53GHz の新品マシンが買えてしまう値段なんで
おいそれとは手を出せませんよね。
その下の Premiere LE は1万円を切りますが、使った事が無いので。
書込番号:1511934
0点


2003/04/22 02:24(1年以上前)
>ムービーメーカーで編集すると、コマ落ちがあったり、ドラッグン
>ドロップですと画像ににじみが出たり
>キャプチャー中に画像がストップしてしまったり
の原因は、キャプチャー時のHDへの転送速度に問題があるように思います
「ふぬああ」 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ を使用して
キャプチャーすれば、キャプチャー時の取りこぼしの有無がわかるので
取りこぼしがあればPC性能(HD等)の問題、なければ、編集ソフトの問題と
切り分けれます
書込番号:1511960
0点

ビデオスタジオがそんなにボロボロというのは解せませんね・・・。
実はIEEE1394が死んでたりして。
キャプチャしたファイルをそのまま再生しても既にコマ落ちしているのでしょうか?
スペック的には問題があるとは思えないんですけどねえ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
↑これでHDD単体の性能評価ができます。測定後にグラフ表示して似たスペックのもの(UltraATA/100 5400rpm)と比較してみてください。
もしや外付けHDDにキャプチャしようとしていたりしてませんか。
-----------------------------
ちなみに私は EZDV sx を使っています。操作は大変快適です。フレーム単位できっちりカット、連結できる(単に可能なだけでなく、容易に何度でもできる)ので、結婚式などでBGMが鳴っている状況でも、違和感が無いように上手く切り貼りできます。
ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて話になりませんでした。
欠点は、
・テロップを入れるタイムラインが1本しかない
・ビデオフィルタが使えない
です。上位製品のDV Stormなら容易に実現されるのですが、いかんせん高い。でもXV2を買われるぐらいの方なら買えるでしょう(笑)
書込番号:1512014
0点



2003/04/22 22:01(1年以上前)
> cdma2000/1xさん & zxcv3000さん & はなまがりさん
ご回答いただきまして有難う御座いました m(_ _)m
> もっとも、これは RT-2500 に付いていたから使っているのであって
> もし新規に購入したら、Premiere の費用だけで7万円・・・
な・な・ま・ん・え・ん・・・? ハァ〜(溜息・・・)
> 「ふぬああ」 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ を使用して
> キャプチャーすれば、キャプチャー時の取りこぼしの有無がわかるので
> 取りこぼしがあればPC性能(HD等)の問題、なければ、編集ソフトの問題と
> 切り分けれます
なるほど、原因を分けて追究することが大切ということですね・・・
> ビデオスタジオがそんなにボロボロというのは解せませんね・・・。
> 実はIEEE1394が死んでたりして。
そういう見方もあるとは知りませんでした・・・
(って言うか、全く何も知らないのですが (^_^; )
IEEE1394端子が別にもう一ヶ所についておりますので、そちらに接続して
確認をしてみたいと思います。
> キャプチャしたファイルをそのまま再生しても既にコマ落ちしているので
> しょうか?
そのまま再生しても、という以前に、キャプチャ中にモニター画面で画像が
動かなくなってしまう、という現象です。
(音楽だけは取り込んでいるのですが)
皆様からのご意見を様々考えてみますと、ソフトの問題よりもIEEE1394か
あるいはUSB1で経由した外付けHDDへの保存というあたりに原因が
ありそうに思えますので再度その辺を確認し、改めてご報告いたしたいと
思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
なお、遅ればせながら今日キヤノンの純正の指向性マイク(DM−50)を
なけなしの金をはたいて購入いたしましたので、その件につきましても
使用感を後日ご報告したいと考えております。
(って、誰もこんなドシロートの報告を待っていませんか? (^_^; )
書込番号:1513761
0点

間違い無くUSBです。そいつはキャプチャにつかってはだめです。
保存用です。
書込番号:1514072
0点


2003/04/22 23:37(1年以上前)
>USB1で経由した外付けHDDへの保存
USB1.1の転送速度は、(規格上の最大で)12Mbps(1.5MB/s)で、それも全帯域を使っての理論値ですから、DVの25Mbps(≒3MB/s)には全く足りませんね(^^;
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage143.htm
では、HDDの転送速度が実際どのくらい必要かと言えば、
・毎秒4メガバイト強のデータ転送が途切れなく行われなければならない
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4208/miti.html
・最低限度必要なデータ転送速度は15MB/s以上と言われています
http://www.rakuten.co.jp/yes/143386/153418/
検索ついでに、転送速度一覧のHPがあります。私が以前調べたときは見つからず、自前で一つ一つ調べて疲れました(^^; 貴重かも?
(作者さん、お疲れ様!)
http://fufu2.cool.ne.jp/hobby/paso/speed.htm
>ご報告
前のスレからの結果になりますね。お待ちしています(^^)
書込番号:1514249
0点

私の場合 安物のIE1394ボードを2枚購入したのですが最初
動作がおかしく悩みましたが もう1枚のボードを取り替えましたら
ピタッと動くようになりました。最初のは不良品でした。
書込番号:1514953
0点



2003/04/23 19:32(1年以上前)
訂正と追加事項が御座いました。
1.> USB1で経由した外付けHDDへの保存というあたりに原因が
外付けHDDは、IEEE1394で本体と接続されていました m(_ _)m
2.> PCに付属されたソフトである、ドラッグンドロップでやってみたり、
ドラッグンドロップではなく、Tideo DV の間違いでした m(_ _)m
3.同じDVテープで何回か撮り直ししたりしていた中で、極短い録画
時間になってしまった部分があって、キャプチャー中にこの部分が
来ると動画が静止してしまったような気がします。
再度確認をしてみたいと思いますので、またご指導いただきたく宜しく
お願い致します m(_ _)m
書込番号:1516212
0点


2003/04/23 21:35(1年以上前)
とりあえず、HDDのパフォーマンスを調べた方が良いかもしれませんね。
フリーソフトで十分だと思いますが、ROMの方、お薦めがあれば御紹介願います(^^)
書込番号:1516628
0点



2003/04/23 23:47(1年以上前)
皆さんには本当に色々と教えていただいたり助けていただいたりで
感謝いたしております。
当方に知識が不足しているものですから、なかなか上手く伝えられず
答えようにも答えようがない、というような状況であるかと思います。
当方の愚問・珍問、かつ説明不足・間違い等々に戸惑いながらお応え
いただきますこと心苦しく感じておりますが、懲りずにお付き合い
いただけたら幸いです。
ちなみに、「極短い録画時間になってしまった部分」を削除(ある
程度の撮影時間に撮り直し)してからムービーメーカーでキャプチャー
をしてみましたところ、取り敢えず順調に読込めたことをご報告致します。
なお、ダウンロードしました「VideoStudio」のお試し版に
つきましては、一昨日削除してしまいましたので再確認は改めて行い
たいと考えております。
取り敢えずご報告まで m(_ _)m
書込番号:1517169
0点

http://www.canopus.co.jp/download/ezdvs.htm
ここの、EZDV Test というツールでHDDパフォーマンスのテストができます。
読み/書きの速度と、DV編集に適しているかを赤・黄・緑のメーターで表示してくれます。
もう不要でしょうが一応参考まで。
書込番号:1517576
0点


2003/04/24 20:17(1年以上前)
↑
はなまがりさん、御紹介ありがとうございます。
前に見つけていたのを思い出しました(^^;
とりあえずサブノートで試すとおよそ(W)2〜(R)3MB/sで、DV取り込み用途はダメでした(^^;
書込番号:1519179
0点



2003/04/24 22:51(1年以上前)
> 狭小画素化反対ですがさん
> 検索ついでに、転送速度一覧のHPがあります。私が以前調べたときは見つからず、
> 自前で一つ一つ調べて疲れました(^^; 貴重かも?
大変参考になりました。
有難う御座いました (^_^)/~~~~~
(どこまで理解できたかは難しい問題ですが・・・ (^_^; )
> はなまがりさん
> ここの、EZDV Test というツールでHDDパフォーマンスのテストができます。
ダウンロードしようとしましたが、英語が苦手なもので・・・ (^_^;
> ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて話になりませんでした。
Tideo DV に続いて2番目がこれだった私には「video studio7」よりも馴染んで
いるせいか使いやすい感じだったのですが・・・ (^_^;
(このへんのことにつきましては改めてご質問させていただきたく思いますので
どうぞ宜しくお願い致します m(_ _)m )
> fukufukuchanさん
> cdma2000/1xさん
> zxcv3000さん
> W_Melon_Jさん
お礼を言うのが遅くなりまして申し訳ありませんでしたが、それぞれに参考になる
ご意見をいただきまして有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します m(_ _)m
書込番号:1519663
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


使用している愛機をハプニンがあって壊してしまいました。1ヵ月以内に新しい機械を買わなければいけないのですが、ここを見てDV2と決めました。早速下に書いてあるキムラヤにも行ったのですがありませんでした。あちこち廻る時間もないので最後はDV3かDVMに妥協せざるを得ないと思っています。
そこで、DV3、DVMはDV2と比べてどの位画質の点で劣るのでしょうか?私の興味は動画のみで、静止画やNW機能は興味ありません。
答えにくい質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
0点


2003/04/23 22:00(1年以上前)
DV3とDVMの画質の比較では、あきらかにDVMの方が上で、これは簡単に比較できます。
(DV3は1/6型68万画素機においては、最もマシな画質だと思いますが)
ところが、DVMとDV2になると困難です。鮮やかな発色が好きならDV2ですが、解像「度」はあきらかにDVMの方が上です。ただし、家庭用ビデオの多くは、画素数以前にレンズ性能の影響を無視できませんから、DV2を単独で見て、解像「力」があきらかに不足していると思わない「かも」しれません。DV2は、ポジフィルムを「TV」に写したらこんな感じかな(当然、解像感抜きで)?と思うこともあり、そんな感じが好きな人には好評かもしれません。DVMは従来のビデオカメラの延長と思えます。
(この「感じ」は趣向の違いであって、画質の違いとは趣きが異なります。
あえていれば、「画調」の違いかと(^^;)
ただし、低照度において、(最低照度の数値自体は同じ程度だと思いますが)ノイズ感ではDVMの方が有利だと思われます。これは、1/4型68万画素原色プログレッシブCCDとその後に登場した1/4型133万補色CCDとの違いや、ノイズリダクション部分の違いによると思われます。
また、手ぶれ補正が電子式か光学式かで画質の劣化の感じが違います。電子式手ぶれ補正ONで感度を稼ぐために1/60秒にすると、1/100あるいは1/120秒に比べて解像感が僅かに落ち(言われても判らないかも知れません)、こんな時は光学式を懐かしく思います(^^;
画質そのものは個人差で決まると思いますので、本当は見比べて購入していただくべきなのですが、店頭でDV2を見つけることは不可能になってきましたので、別の機種も含めて検討されてはどうかと思われます(^^;
書込番号:1516716
0点



2003/04/23 22:35(1年以上前)
”狭小画素化反対ですが”さん、レスありがとうございます。助かります。
お話をお聞きして、
DV2を探しつつもなかったらDVM(ただDVMはワイド側が52.7mmというのが多少引っ掛かりますが。。。)
の方向で行きたいと思います。ただ、先程掲示板を見ていたらPV130もかなりよさそうなので、PV130も合わせて探したいと思います。
書込番号:1516850
0点


2003/04/23 22:52(1年以上前)
愛機破壊さん、御丁寧にありがとうございます(^^)
52.7mmは狭いです。
(個人的には45mm以上は「ワイコン必須」と考えていますが(^^;)
そう言う意味では、「ワイコンを付けたとき、どうなるか?」という事にも着目したほうが良いでしょう。たとえば、PV130は縦型としては大きく見えますが、仮に横型として見ると意外と大きくありません。
(重さもMX5000よりも軽いです)
ところが、F1.6〜1.8という、家庭用ビデオカメラとして驚異的な性能のレンズ径は、フィルター径を大きくし、結果的に大きめのワイコンやテレコンしか使えません。この辺を理解して、貴重なF1.6〜1.8のレンズのPV130を選ぶなら良いのですが、小型軽量に気が行ってしまうと、ワイコンやテレコン込みの姿で驚くかもしれません(^^;
※フィルター径が大きいといっても、無意味に52mm径を続けている某社某シリーズよりはあきらかにマシです。52mm径のワイコンは200〜300gを見込む必要がありますから(^^;
書込番号:1516941
0点





先日念願のDVを購入しようと店頭まで見に行きました。
そこで、店員にFV40をかなり強く勧められました。
いろいろと質問している中でちょっと気になる点があったのでどなたか教えていただけないでしょうか?
「パソコンに取り込むときはメモリーカードを経由しなければならない」
のようなことを言われました。
通常、テープから直接読み込めると思ってたのですが、メモリーカード経由になると
カードの容量に依存してしまいますよね?
これってFV40の独自方式なのでしょうか?
それとも全てのDVはそういう使用なのでしょうか?
0点



2003/04/14 12:54(1年以上前)
srapneelさん、ご丁寧な説明ありがとうございます。
店員の言い回しが微妙だったんですね。
そういうところも突っ込めるように精進いたします。
みなさまいろいろとありがとうございます。
早速、購入の方向で検討したいと思います。
書込番号:1488637
0点

将来 USB2.0でもきちんとした映像の伝送がサポート
されるということはないのでしょうか?
IEEE1394ではデータの転送が保証される使い方もある
ようですがPC自体は保証されませんから USBでも
同じだと思います 割り込みレベルが無いので
インターフェースの種類は少ない方が助かります
書込番号:1494197
0点

転送レートということからいけばUSB2.0も可能性があると思いますが、IEEE1394がなぜ「DV端子」という形で家電品に採用されたといえば、ホストにコンピューターを必要としない伝送規格だったということが大きな理由の一つにあげられます。デジタルダビングの際USBではパソコン相手か経由でないとできない(USBはCPUでの制御が必要、という言い方でいいのかな?)が、IEEE1394ならばDVカメラ同士などでできるわけですね
パソコンだけを相手にしていればUSB2.0の搭載も考えられるでしょうが、家電品としての、特に容積、面積にシビアになるビデオカメラの分野においてUSB端子搭載機がこれ以上広まるか、といえば・・・期待薄ではないかと(DV端子を廃して、その代わりにUSB2.0をというメーカーは絶対ないでしょう)。USB2.0ではデバイスコントロールもできないでしょうし。
技術的に問題なくてもIEEE1394搭載パソコンが普及し増設ボードが3,000円程度の今、IEEE非搭載ノートでPCカードでの増設もしない人向けの隙間商品にしかならなそうなので、個人的にはsonyもこれ以上の拡張はしなさそうに思います。
書込番号:1494416
0点

srapneel さんのおっしゃる事はもっともなんですが その事が
言いたいのではなくて 割り込みレベルの空きが無いのです。
結局 ある用途専用のパソコンを何台も用意しないといけない
のでしょうか? 私の所にあるデスクトップバソコンは普通の
周辺装置だけ繋がっている状態ですが空いている割り込みレベル
は全く空いてません。空けようとするとプラグ&プレイが動いて
邪魔します。 周辺機器用のボードは是非IRQステアリングが
標準で動くようにして欲しいと思います。
書込番号:1494778
0点

srapneelさん せっかく書いていただいたのに失礼なレスで
すみません。
でも オプションボートを何枚も入れて試行錯誤をしていると
1日があっというまです、パソコンってこんなに苦労しなくて
はならないのかと思うと今のビデオカメラと同じで後退している
のではないかと思います。中途半端な自動化は手動より始末に
悪いと思います。
書込番号:1495667
0点


2003/04/16 21:36(1年以上前)
横からすいません
データ転送方式の違いからだったと思います
IEEE1394はアイソクロナス転送でリアルタイム性を損なわずに
転送出来るからだったと思います
USB1.1はそうでは無かった為だったかな?
USB2.0はよく分らないのですが、アイソクロナス転送で検索
いろいろ出てくるかな?
書込番号:1495821
0点


2003/04/16 23:32(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/point/page3.htm
↑
ここを見ると、下記のようです。デジタル盲信者の場合は目を疑うかも?
・多少のデータ落ちは許すかわりに、明らかにタイミングがずれてしまうのは都合が悪いようなデータに適した転送方式。
・逆に言えば、わずかなコマ落ちが発生することがあっても映像や音声が著しく遅れてしまうことはない。
場合によっては、利点でもあり、欠点でもあるのかもしれませんね。
ある意味では、音楽用CDも似たような考え方で再生しているような(^^;
書込番号:1496309
0点

ばかな私は理解出来なかった たらーっ
私の頭いまだに 8251+1488+1489
書込番号:1496770
0点

>音楽用CDも似たような考え方で再生しているような(^^;
それを知った時は少しショックでした。エラーが有る
事を前提としたデジタル再生(補正しきれないエラー)
でVCDのフォーマットも同じでした。その為 なるべく
VCDの為のフォーマットで作ったMPGをそのままCD-ROM
で記録して残してます。こっちの方が長持ち
書込番号:1497225
0点

アイソクロナス転送って、リアルタイムでデータを流すためにデータの欠落が起こる「可能性がある」転送方式ということで理解したつもりだったんだけど・・・いってみれば、「最悪の場合」コマ落ちかデータ欠け、どっちにします?みたいな。
IOの説明はなんだかおかしい気がするし、あの書き方だとリアルタイム伝送を保証する代償に必ずデータエラーが起きる方式、印象を受けるんですが・・・
2001年時点の記事にDVデータの伝達にIEEE1394ではアイソクロナス転送が使われていないので速く使えるようにすべき、という記事がありましたけど今は状況が違うのかな。appleのサイトでむしろUSBで使われているような記述を見た子とがるような気がしたんだけど記憶違いかな(すいませんMacのことほとんどわかんないんで)
技術話は分かりそうなところだけざっと読むんで、細かくなるとよくわかんないです。ホント難しい。
http://www.ednjapan.com/ednj/200109/feature0109a.htm
ttp://village.infoweb.ne.jp/~kojiryu/ieee1394/ieee1394.html(個人サイトみたいですけどかなり詳しそう)
>でVCDのフォーマットも同じでした。その為 なるべく
>VCDの為のフォーマットで作ったMPGをそのままCD-ROM
>で記録して残してます。こっちの方が長持ち
なんだか意味がよくわかんないんですけど・・・データ伝達とは無関係な話なのかな?
でもVCDとして記録しようがMPEG1として記録しようが動画品質は同じだし、メディアが同じなら保存性に差がでるはずもないと思いますが・・・
フレフレパパさん、スレ主さんの趣旨と違うところでレスつなげてすいません。
書込番号:1497537
0点

srapneelさん
VCDのフォーマットと普通のCD-ROMのフォーマットは違うのです。
普通のCD-ROMが650MByteの記憶容量とすると同じ媒体がVCDと
音楽CDとして使うと720から730MByteあるのです。でその容量差
ですがエラーコレクトの為に使われるので同じ内容のものを書き込
んでもエラー訂正能力が違って あとあと保存性が異なるのです。
その為 台湾の安いメディアでVCDを作るとすぐにブロック
ノイズが出ます。
VCDを作る為のMPGファイルをCD-ROMに焼けばエラー訂正能力が
高いのであまりエラーが出ませんし保存性もよくなります。
記憶スペースをデータの為に使うのかエラー訂正に使うかの
バランスだと思います。用途によって信頼性が異なるわけです。
書込番号:1498621
0点

CD-RとCD-ROMの規格が違う、ということをおっしゃりたいのでしょうか?
それはそのとおりで、記録原理から違いますね。CD-Rなら容量は何種類かありますしね。
VCD(=ビデオCDのことですよね?)とCD-ROMの規格を比べるということ(データフォーマットとメディアフォーマットを比べること)の意味が、私には分からないのです。
書込番号:1500227
0点

フレフレパパさん 余計な話題ですみません。
srapneelさん
ここに説明がありました。音楽CDやVCDはやはりエラー訂正が弱い
ようです。その分 2352バイトのセクター容量をできる
だけデータ領域として使うようです。
(XA ブルーブック モード2フォーム1)
http://www.bekkoame.ne.jp/i/iwahashi/f_dformat.html
書込番号:1500716
0点

失礼 (XA ブルーブック モード2フォーム1)
ではなくて イエローブック MODE2のようです。
書込番号:1500721
0点

ああ、レッド、イエロー、ブルー各カラーブックの規格を比較した場合の話だったのですね。
ありがとうございます。理解できました。
「VCDを作る為のMPGファイルをCD-ROMに焼けば」といわれてわけが分からなくなっていたのです
書込番号:1500997
0点


2003/04/18 21:14(1年以上前)
↑
私の場合、音楽用CDのバックアップにおいて、通常のバックアップとWAV変換してCD−ROMにも保存しているものもあります(^^;
(面倒です(^^;)
(念のためフォローです)
>アイソクロナス転送って、リアルタイムでデータを流すためにデータの欠落が起こる「可能性がある」転送方式
という考えで良いのではありませんか? 初めから欠落する「つもり」なら、欠陥規格(^^;
ただし、「あの書き方」なら、メーカーにとっては「言い訳」に使えるようにも思えます(^^;
まあ、少し前のハードディスクのように転送速度が足りないとか、バスマスタ以前のIDEならば連続データ転送がアレとか、その他も含めて、何かがIEEE1394の足を引っ張るような動作をする事も(多々?)有り得る訳ですけど(^^;
書込番号:1501415
0点


2003/04/18 23:18(1年以上前)
私の認識では、何かが足を引っ張ろうとしても
アイソクロナス転送はそれをさせない転送方式だと思っていました
例えば、キャプチャーする時ビデオは一定の速度で流れて行くと思います
IEEE1394はインターフェイスの規格ですから、それをリアルタイムに
送信しないとそれこそ飛び飛びの映像になるのでは無いかと思います
DVのデータレートは約3.6MB/sなのでその速度以上を確保出来る
HDDなりに記録が出来れば見事コマ落ちのないキャプチャーが成功
と思っていました
間違えが有りましたら、ぜひ訂正して下さい(汗)
書込番号:1501858
0点


2003/04/18 23:31(1年以上前)
たぶん、一般ユーザーは「結果としてのコマ落ち」しか認識しないので、その点でヤヤコシクなるのでは? と思ったりします(^^;
書込番号:1501925
0点

私もpopotaさんと同じように思っているのですが あくまで
思っているだけ この頃勉強してないから間違っているかも、
どっかの説明はなんだか適切ではないように思うのですが?
むにゃむにゃ
書込番号:1503118
0点


2003/04/19 22:43(1年以上前)
web検索すると適切な説明が見つかるかもしれませんね。
上記のI/Oの件は、検索して初めの方に出てきただけの事です(^^;
書込番号:1504698
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)


DV3軽くて持ちやすくてデザインも優れてて価格もこなれてきて
買いたいんですけど、30センチくらいによったとき、
ピントが合わないようなんですが。
こんなもんですか?ご存知のかた情報を希望いたします。
0点


2003/04/16 23:21(1年以上前)
広角側にされていますか? 「最短撮影距離」によるでしょう。取説を御覧ください。
別のCANON機ですが、私の持っているDVもHi8も最広角の時にはレンズ先端1cmからピントが合いますが、望遠側では1m以上になります。
この仕様は少なくとも中の上以上だと思います。例外的にテレズーム機能がある場合は望遠側でも数十cmでピントが合う機種もあるようです。
もし、最短撮影距離の絡みでは無い場合、AFの方式によるものかもしれません。
現在の家庭用ビデオカメラは、「コントラスト検出方式」を採用していて、逆に言えば、コントラストがはっきりしないような被写体へのピントは合い難いのです。
この時、被写体そのもののコントラストははっきりしていても、照度が低くてビデオ側の感度の問題によって、コントラストが合い難い場合もあります。
また、「接写」の場合、接写倍率の絡みなどで普通に撮る時よりも明るい照度が必要になり、スチルカメラの場合は接写専用のリングストロボやLED式のリングライトなどが売られているぐらいです(^^)
書込番号:1496256
0点



2003/04/17 22:00(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、早速レスありがとうございます。
店頭でチェックしてみただけなのですが、
そんなに望遠側でもなく、かといって
低照度でAFが迷っている感じでもないのです。仕様でしょうかね。
書込番号:1498676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
