CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2003/03/26 19:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV40 KIT

スレ主 5時どきさん

この機種の光学20倍とソニーの22Kに2倍のテレコンを付けた
場合とでは、どちらが画質がいいのでしょうか?

書込番号:1430966

ナイスクチコミ!0


返信する
kkkhさん

2003/04/17 03:41(1年以上前)

主な被写体は何でしょうか。
私はFV40を使っていて、親ばか撮影でズームの両端を使うので、つけ外しは面倒だと感じています。
それと、このクラスの製品ですと、光学特性でそれほど画質に差があるとは思えないです。
ちなみに35mm換算の焦点距離は、
ソニー22K 42-420mm、FV40 54-1188mmです。
もう少し高画質でということであれば、価格は15000円程アップしますが、ソニー33K、キャノンFVM10も候補に挙がります。
こちらの35mm換算焦点距離は、
ソニー33K 50-500mm、キャノンFVM10 51.5-824mmです。
購入をお考えでしたら、機能的なものも含めて販売店で確認するのが一番じゃないかなー。^_^

書込番号:1496947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

モニター

2003/04/15 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 carryworksさん

IXY-DV2&FV20を使っています。
ちょっと場違いな質問ですがビデオを再生し画質を評価する上で”標準的な”モニター(あるいはテレビ)ってあるんですか。
イ○ジカ等の業界の編集所で使用しているモニターはどんなんでしょうか?一般の人には替えないものなんでしょうか?
それとも現在市販されている上級クラスのテレビは昔にくらべてかなり画像再現性が優れているので十分とみていいんでしょうか。

書込番号:1491990

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/15 19:50(1年以上前)

業務用・放送用のモニターは誰でも買えます。
標準的なモニターというのは 多分「マスターモニター」に
なると思います。100万円ぐらいだと思います。
一般の民生用モニターでも 高いものはそれなりに良いと思いますが
民生用テレビ、モニターは肌色が奇麗に出るように色を故意に
ずらしているようですが 私の所では安物ですがパソコン兼用の
ものはこのズレを感じないものもあります。
国内の業務用・放送用のモニターの発色はより自然な発色をして
いると思います。民生用でこの発色が自然なのは価格と関係ない
ように思うのですが 他の方はどうでしょうか?
それから 民生用のモニターというかテレビの中には本来の
調整出来なくてはならない状態に調整出来ない欠陥製品がありま
す。業務用以上は最低それだけは無いと思います。

結局 廉価なビデオカメラもテレビも奇麗さを求めて故意に
不正確な色再現を目指しているようで、そんな品質のものは
拒否するには それなりの選択眼と出費は必要なのかもしれま
せん。

詳しくないのでこの辺で

書込番号:1492603

ナイスクチコミ!0


スレ主 carryworksさん

2003/04/16 17:31(1年以上前)

>W_Melon_Jさん
書き込みありがとうございます。
>詳しくないのでこの辺で
じゅうぶん詳しい説明をしていただきありがとうございます。
具体的なメーカー品名等わかるとさらに良いのですが自分でもちょっと気にして探してみます。
(でも100万円のマスターモニターはちょっと買えませんね)
よくカメラ雑誌で一眼レフカメラの交換レンズの評価をするときに”フィルム及び印画紙”を統一して撮影して評価しますよね。ビデオカメラやビデオデッキもモニター画面をみて画質等評価するんですから何か基準となるモニター(テレビ)があるのかな?(あったほうがいい)と思った次第です。

書込番号:1495185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

夜のTDLはどうでしょう?

2003/04/12 17:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FVM10 KIT

スレ主 どつぼにはまったさん

10年前の光学20倍、ソニーの8ミリから初のデジタルビデオカメラの購入を検討中で、キャノンのFVM10KIT・同じくキャノンのFV40KIT・ビクターのGR-DX95Kで悩んでいます。
学校行事がメインなので光学ズームの物で絞りましたが、後はTDLの夜のパレードが映るのかが決め手になりそうなのですが、どうでしょうか?
予算上の都合で光学を取るか、メガピクセルを取るのか、でどつぼにはまりもう訳がわからなくなって来ました。
FVM10kitはメガピクセルで光学16倍ズームで一番狙いなのですが、モーター音が気になるとの書き込みもみかけますが、夜のパレードがそこそこ撮れるのであれば映像優先で決めたいと思っています。
夜のパレードと言わずとも夜の撮影の経験でも結構ですので、教えて下さい。

書込番号:1482431

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/13 01:09(1年以上前)

>TRV240/340/740/840共通マニュアルには、Hi8/Standard 8のStereo音声はStereo再生と書かれています

ご報告ありがとうございます。何かと勘違いしたのかもしれませんので感謝したします。TRV240Kでも、AFMハイファイステレオ再生が出来ると考えたいです(気になる方はメーカーに確認される方が良いと思います)。
TRV240KのAFMハイファイステレオについて、カタログやSONYのHPでは、はっきり書かれていないように受け取りました。2003年3月版のカタログでは、「オーディオ」の部分の「音声記録/再生」が「PCMデジタルステレオ」となっていて、Hi8の「AFMハイファイステレオ」についての記述がありません。

書込番号:1484236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/13 01:20(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは!

>・・・夜間撮影能力が良くなると、必然的に室内撮影能力も向上します。

私も感度が欲しいけど、大きさを取るか感度を取るかの選択になります。
最新機種では選択の余地はないようにも思えますけどね。
夜のTDLにこだわると、バズーカ砲?のようなビデオカメラにしないと
それなりのものが撮れないと思います。
どこで妥協するかでしょうね。

TRV240Kは別の意味でお勧めです。
私は悩んで買わなかった口ですけど。(^_^;

書込番号:1484265

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 01:38(1年以上前)

なるほど、アメリカでは日本の倍明るいんだったりして。
TRV-740は15ルクスでしたか、元々気にしていなかったのだと自分を納得させることにします。(^^;

書込番号:1484329

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 01:52(1年以上前)

CCDは
TRV-240/340: 1/6 type 460000pixels (effective290000pixels) Opt.Zoom x25
TRV-740/840: 1/4.7 type 1070000pixels (effective690000pixels) Opt.Zoom x15
となってました。

書込番号:1484372

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 02:02(1年以上前)

最低照度のところに、
240/340: 4 lx (F 1.6)
740/840: 7 lx (F 1.6)
とあるのですが、このF 1.6というのが日本とアメリカで条件が違っていたりするんでしょうかね?それから、Hi8/St.8の音声再生についての記述は、

When you use a tape recorded in the Hi8/standard 8 system
When you play back a dual sound track tape recorded in an AFM HiFi stereo system, set HiFi SOUND to the desired mode in the menu settings.

Sound from speaker
HiFi Sound Mode stereo tape dual sound track tape
STEREO Stereo Main sound and sub sound
1 Monoral Main sound
2 Unnatural Sound Sub sound
となっていました。

書込番号:1484394

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 02:03(1年以上前)

空白がたたみ込まれるんですね。しまった。わかりずらいひょうになってしまいました。

書込番号:1484395

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 08:12(1年以上前)

[1484265]CCSDS さん

>夜のTDLにこだわると、バズーカ砲?のようなビデオカメラにしないと

もしかして、集光して感度アップするだけのレンズというのがありませんかね?

書込番号:1484806

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/13 11:00(1年以上前)

毎度 書いているのですが 夜の電飾パレードなどは 感度の問題よりも
ダイナミックレンジの大小の方が絵の出来には影響が大きいと思います。
12年前の業務機を今でも使ってますが感度が26ルクスなんですが夜の
ネオンなどを撮ると白とびせず明るい部分も色があります。TRV240も
使ってますが感度は確かに昔のHI8並の感度で満足なんですがやはり
小面積CCDですから白とびします。白トビが嫌なら感度を下げる事に
なりそうすると更に暗くなるわけです。
TDLのパレードなどは行った事はありませんが結局 大型機ではない
とお薦めは出来ないのですが、あまり書くと怒られそうなので・・・

でも本気なら 古い業務機の中古に一体型のS-VHSという組み合わせ
なら家庭用ビデオカメラの全てを越えていると思います。夜間の
パレードなどのこの差は言い過ぎではないと思います。昼間は
古い業務機よりVX2000が良いケースもあるかもしれませんけど夜の
照明も同時に撮るような場合はダイナミックレンジの大小が支配
的だと思います。

書込番号:1485088

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/13 11:50(1年以上前)

エイト・ビートさん、いろいろ調べていただいてありがとうございます。
今後のデジタル8を検討される方々の参考になると思われます。

なお、F値(この場合は最広角の開放F値)は、問題無いと思います。
焦点距離と有効径の比率ですから。ただし、レンズ性能の問題で、実際には開放F値では収差などで画質が悪い場合もあり、(例外的に極端な例では)ロシア&旧ソ連製のレンズで珍しいことではありません(^^;

>アメリカでは日本の倍明るいんだったりして。

倍明るいかどうかは知りませんが、一人当たりのエネルギー消費量が日本の倍であるかもしれませんね(簡単に調べられると思いますが、面倒なのでいい加減(^^;)。
米国は貧富の差が激しいので、正確には日本の数倍使っている人々がいっぱいいる・・・京都議定書を簡単に無視できるような環境対策貧国(^^;
ハワイでは洗濯物を外で干せないとか。観光上の理由で仕方が無い面もありますが・・・それを神戸のポートアイランドでもマネしているのですが、もはやポートアイランドの観光資源の価値は低下していますので、外見だけのサルマネは止めてもらいたいものです(洗濯物よりも根本的に駐車場が少なくて駐車違反が多くなってしまわざる得ない事の方がみすぼらしい(^^;)。

(蛇足ながら)EUではメーカーの環境対策を重くしていくようです。これは環境無視の米国・中国などの企業へのカウンターとしての役割も果たします。
欧州の世界戦略は深淵(^^;

書込番号:1485236

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/13 12:26(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん ちょっと話題がずれるかもしれませんが
ある国の環境というか、生活空間の明るさですが・・
 先日新聞かなにかで読んだのですが 日本は異常に蛍光燈の使用率
が高いのだそうで 白熱電灯と蛍光燈では、電気を光に換える変換
効率が大体3倍違いますから 実際はもっと差があると思います。
国によっては電灯と蛍光燈の価格差が10倍以上あって蛍光燈の
タマ(器具ではない)が買えないという現実もありますが・・
というわけで アメリカなどに比べて絶対的な電力消費量が日本は
少ない上に効率的に使っている事になるのでは・・・で
開発途上国に行くと絶対的な消費量が少ない上に効率の悪い白熱
電灯ばかり・・・ 町は今夜も暗がりばかり。でもその分 皆さん
目が異常に高感度(日本人が低感度)

明るさ=文明 −> 低感度ビデオカメラばかり ?
だから輸出モデルは高感度のものが多いのでしょうか?

書込番号:1485351

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 12:49(1年以上前)

[1485088]W_Melon_J さん

>夜の電飾パレードなどは 感度の問題よりも
>ダイナミックレンジの大小の方が絵の出来には影響が大きいと思います

なるほど、少しずつ分かってきました。感度(最低照度)は真っ黒にならずに写すことの出来る最低の明るさで、ダイナミックレンジはその最低照度から真っ白にならずに写すことの出来る最高照度(という用語もあるのでしょうか?)までの、被写体の明るさを識別できる範囲(倍率)であって、暗いところで明るい光を発する被写体を撮影する場合には、最低照度もダイナミックレンジも両方とも考慮する必要がある、むしろ、ダイナミックレンジの方が大切かも、ということですか。光学的に明るくできるとしても白飛びしてしまえば画像としてはつまらないものになるというわけですね。
#明るい光は弱くして、弱い光はそのまま通すようなレンズ(?)があれば・・・(^^;

過去ログを見ますと、ダイナミックレンジはCCDの面積や方式に大いに依存しているようですね。

書込番号:1485408

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 13:44(1年以上前)

[1485236]狭小画素化反対ですが さん

>エイト・ビートさん、いろいろ調べていただいてありがとうございます。
>今後のデジタル8を検討される方々の参考になると思われます。

お役に立てるなら嬉しいですね。調子に乗ってもう少しスペックを書き連ねますと、

焦点距離
240/340: 2.4-60mm (35mm換算: 42-1050mm)
740/840: 3.6-54mm (35mm換算: video:48-720mm / still: 40-600mm)

LCD
240/340/740: 50.3x37.4mm 280x220dots
840: 72.2x50.4mm 560x220dots

Power
LCD(color)使用時
240/340: 3.8W
740: 4.3W
840: 4.5W
VF(monocrome)使用時
240/340: 3.0W
740/840: 3.5W

重量(w/o strap,battery,cassette,lens cap)
240: 890g
340/740: 900g
840: 930g

Memory Stick
340: mpeg movie 320x240, 160x112, jpeg image 640x480
740/840: mpeg movie 320x240, 160x112, jpeg image 1152x864, 640x480

書込番号:1485587

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/13 15:04(1年以上前)

エイト・ビートさん そのとおりです。バランスのとれた書き方を
されますね、私には出来ません。尊敬!


書込番号:1485791

ナイスクチコミ!0


エイト・ビートさん

2003/04/13 21:23(1年以上前)

こちらこそ大変よい勉強になりました。DCR-TRV740は最低被写体照度もダイナミックレンジもそんなに優れていないようでちょっと残念な気持ちもありますが、今のところ落胆する状況には出くわしていないので、私の使う範囲なら大丈夫なのかもなと考えることにいたします。(^^;

書込番号:1486913

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/13 23:10(1年以上前)

W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^)

>というわけで アメリカなどに比べて絶対的な電力消費量が日本は
>少ない上に効率的に使っている事になるのでは

間違い無くおっしゃる通りだと思います。
過去の石油ショックの事もありますし、それ以前の太平洋戦争勃発の「諸要因の一部」に資源が無い事と(経済力が無い上に戦略的な妨害の為に)資源の輸入が困難、という事もありますから(^^;
(最近、某国に勝ったと思われるA国は今後も益々「無駄使い」を続けられる、と(^^; 金が無くなってくる前に予め「合法的に略奪」しておくと。さすが世界一の国は「カシコイ」(^^;)

その石油資源については、今後大きな「変動」を受ける予感が・・・OPECとの対立の予想もされているようです。そうなると欧州を含む「ユーラシア全域」に及ぶ対立の構図になると。それ以前に国連なんかどうでもって感じですけど(^^;
(更に脱線)某国をボロボロにして「尻拭き」で「再度」タカラレるみたいですしね(^^; 先の「出費」はバブル崩壊→完全な不況の一因のようにさえ思いますが、今度の「出費」ではどうなる事やら(^^;

(更にメソポタミアの遺産が略奪されちゃって、原型をなんとか留めて返ってくるのは1割にも満たない無いような・・・博物館の人が泣いて返還を訴えていましたが、遺跡好きな私も感情移入してしまいました<(T△T)>)

>明るさ=文明 −> 低感度ビデオカメラばかり ?
>だから輸出モデルは高感度のものが多いのでしょうか?

欧米の暗さは貧困国の暗さとは原因が別格なので、この点は解釈が難しいところですね(^^; 某社のように低感度+オートでは低ゲインアップなら、日本では考えられないぐらい「暗い家庭内」の写りになるように思うのですが、輸出モデルでは何か違うとか?
 ・・・意外と電球の波長域の広さによって、見た目の明るさよりも暗くても、本来は赤外線域にまで利得のあるCCDには、それなりの「実効感度」があるのでしょうか?

すでに「巨人の星」の本放送の時代、日本では「電球だけ=貧乏」の構図が出来上がっていましたから、日本での蛍光灯使用は既に「当たり前」ですね。
日本の近くのアジアの国々の中で、既に先進国並とも言える国々は、日本のように蛍光灯を使用しているのか、使用していくのか? ちょっと気になりました(^^;

遺物の略奪でブルーになって随分と脱線してしまい、大変失礼しました(^^;

書込番号:1487361

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/14 00:10(1年以上前)

エイト・ビートさん ビデオカメラの感度ですが 測定方法で
いくらでも数字が違うという事も考えられますから同じ製品を
日本とアメリカで異なる数字で売っているとい事も考えられ
ます。 果たして真実は?

狭小画素化反対ですがさん
先ほどテレビで博物館の展示物を無くなってしまったのを
見ました。なんだか数十年昔へタイムスリップしたような
気分になりました。

> ・・・意外と電球の波長域の広さによって、見た目の明るさよりも暗くても、本来は赤外線域にまで利得のあるCCDには、それなりの「実効感度」があるのでしょうか?

きっとあるでしょう なんたって赤外線リモコンのLEDが見える
のですから 別段ナイトショットでなくても常時赤外線モード
です、常時赤外線が見えるという事は赤外線によってホワイト
バランスが崩れるわけですから 店頭へ赤外線リモコンを持って
いって光らせてみればまともかどうかわかります。大半が
見えると思います。

書込番号:1487607

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/14 00:47(1年以上前)

早速のレスありがとうございます(^^)

やっぱり赤外線リモコンの発光が写りますよね。
前に書いたときは何にもレスがなかったので、ちょっと不安でした(^^;
光学フィルターで赤外線カットするわけですから、赤外線領域の利得があってもおかしくない=「赤」領域の利得も結構大きい、と。
(そう言えばヨーロッパの旦那さん家に行くかたに、似たようなレスを付けた記憶が(^^;)

日米の表記の差異ですが、現物は恐らく同じ=米国の表記に関わらず、性能は日本式の最低照度と同じ、ではないでしょうか?
かつての自動車では、サイドインパクトビーム?の有無という、ふざけた(というよりも真の意味での国賊行為)がありましたが、限界ギリギリのCCD感度において、本質的な日米格差を付ける余裕は無いと思いますので(^^;

>数十年昔へタイムスリップしたような気分になりました。

わかります、その気持ち(^^; 阪神大震災の時、自宅周辺では略奪なんて想像もしなかったし、実際に無くて、その点は平和でした(^^;←しかし、激震地の某地域では「一般人による」コンビニなどへの「略奪のような火事場泥棒」がありました。三宮では地下街などの火事場泥棒があって、自警団が結成されましたが、既に大きな被害が・・・大都市圏の方、震災を含む有事の際にはお気を付けください・・・あの時、当時の大阪の■■が「被災者自身で炊き出しをしろ!」という、先進国においては人格崩壊者としか思えないような極めて愚かな発言があり(炊き出しするにも水も食料も燃料も鍋も無かったりする=不可能)、それを強要していたら、震災後3日目以降にはアチコチで略奪に至っていたかもしれません。ウチは避難所にも行かずに済みましたが、思い出す度に腹が立ちます。代々語り告ぐ予定だったり(^^;

書込番号:1487754

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/14 09:54(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 阪神大震災の時はご苦労されたと
思います。関東の私はあまりの出来事でやたらと論評や感想は
書けないという恐さがあります。「自分で炊き出し・・」の
話は知りませんでした ・・・・

いろいろ書きたい事もありますが ちょっと普通の人には
理解してもらえない事が多く やたら書かない事にしてます。
でも思ったより人の生と死が身近にあると思います。

書込番号:1488293

ナイスクチコミ!0


スレ主 どつぼにはまったさん

2003/04/14 19:22(1年以上前)

少し、時間を開けて自己レスを見てみたらすごーく長くなっていたので、ビックリしました(^_^;) 
皆さん、すごい知識ですね!
昨日、家電屋を梯子して色々見たり触ったりしましましたが、結局主人が、パナのNV-GS70Kを痛く気にいったらしく、購入に至りました。
私はお勧め頂いた、デジタル8なる物を私なりに調べてメインに考えたのですが、主人が故障しない限りは、また10年使うだろうから8ミリ系は外したいと言った事、そしてライカのレンズと、3CCDなのに小型という事と、デザインに惚れてしまったので、私の選択の余地は無かったです(ーー;) 
でも縁があって我が家に来たのだから、レジャーには忘れずお供させようと思っています。使用感はいずれパナの掲示板で・・・。
皆様、丁寧なアドバイス有難うございました。

書込番号:1489436

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/14 20:14(1年以上前)

どつぼにはまったさん ちょっとびっくりです。

GS70Kをお求めになったそうで おめでとうございます。
それから今のビデオカメラってそんなに長持ちしませんので
ある程度したら諦めて下さい。もし壊れると製造中止から
7年ぐらいで もう修理出来ない事が多いのでそれ以後は運です。
大事に使えば長持ちしますが 自然に壊れてそれ以後修理
不能という事ですので ある程度はわりきりも必要です。

勝手に長くなってすみませんでした。

書込番号:1489610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

狭小画素化反対ですがさんにお尋ねします

2003/04/08 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

XV2用の指向性マイクで2万円以内のお勧めがありましたら
教えていただけませんか? 
純正マイクは、以前にあまり良い評価をいただいていなかった
ようですので (^_^;

書込番号:1471978

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


なはまがりさん

2003/04/09 01:02(1年以上前)

呼ばれてないけど返信します

>純正マイクは、以前にあまり良い評価をいただいていなかった

私が、「撮影者の声が入る」って書いたことだと思いますが、
FV2の内臓マイクよりぜんぜんマシであることを補足しておきます。
(撮影者と被写体の声の大きさのバランスがまともになる)
ただ、私には15000円分の価値があるかどうか疑問だっただけで。

書込番号:1472398

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/04/09 01:03(1年以上前)

え〜と 横から割り込んですみません。
オーディオテクニカのATX-820はいかがですか?
ワンポイントステレオマイクロホンです。
結構いい音がこれひとつで撮れます。
ちなみに販売価格は2万4千円程度です。

書込番号:1472399

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/09 12:57(1年以上前)

横入りですが…

温帯さんはマイクにどんな良さをお求めでしょうか?
遠くの音が鮮明に聞こえる。
周囲の音が立体的にはっきり聞こえる。
また、音声意外で見た目の問題でマイクを選ぶ場合もあります。

また、指向性マイクというのはどういったものを指しておられますか?
指向性とはマイクが音を拾う範囲の特性のことで、
「単一指向性」「超指向性」「双指向性」というように使います。
なんとなく「単一指向性」つまり、マイクの前方に的を絞って
音を拾うものをおっしゃっているように思えますが…

主な用途を教えていただければアドバイスできるものと思いますよ。

書込番号:1473322

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/09 19:50(1年以上前)

> 狭小画素化反対ですがさん
> ついでながら、私が音に拘った場合は面倒なのです(^^;
難し過ぎる・・・ (^_^;

> (ちなみに、XV2ユーザーではありません)
失礼しました m(_ _)m
多くお名前を拝見するものですから、当然ユーザーの方と思い込んでいました (^_^;

> なはまがりさん
> 呼ばれてないけど返信します
有難うございます (^_^)/~~~~~

> FV2の内臓マイクよりぜんぜんマシであることを補足しておきます。
> (撮影者と被写体の声の大きさのバランスがまともになる)
> ただ、私には15000円分の価値があるかどうか疑問だっただけで。
飲み屋でのお話しに非常に興味を持ったと言うか、気を引かれ、
すごく強い印象として残ってしまいました (^_^;
有難うございました (^_^)/~~~~~

> デルタ16さん
> え〜と 横から割り込んですみません。
いえいえ、教えてくださる方はどなたでも歓迎です (^_^;

> 結構いい音がこれひとつで撮れます。
> ちなみに販売価格は2万4千円程度です。
ピンキリの中で、どのレベルまで求めているのかよりも、決められた
予算の中で一番高性能なものにどのようなものがあるのかを知りたい
というのが本音でして、せっかく教えていただいてもチョット手が
出せそうもありません・・・ (^_^;
有難うございました (^_^)/~~~~~

> dnskさん
> 温帯さんはマイクにどんな良さをお求めでしょうか?
> 遠くの音が鮮明に聞こえる。
> 周囲の音が立体的にはっきり聞こえる。
>
>
> 主な用途を教えていただければアドバイスできるものと思いますよ。
有難う御座います。
想定していますのは、例えば広い会場等で行われるピアノ発表会等を
最後列から撮影するような場合を前提としていまして、被写体(と言うので
しょうか?)との間にいる人達の話し声等を極力除外したい、という
ことですから、「単一指向性」または「超指向性」ということに
なりますでしょうか?

> また、音声意外で見た目の問題でマイクを選ぶ場合もあります。
これは、見た目で「それらしい」方が良いとは思いますけれど・・・(^_^;
でも、それは二の次・三の次です。
是非ご教示いただければ幸いです。

書込番号:1474052

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/09 20:15(1年以上前)

>「超指向性」

望遠マイクの類になりますね。これに該当するマイクを使ったら、ポケットラジオのスピーカーからの音よりも悪くなりそうに思いますが・・・(^^;

(私を含む常連さんは、「ビデオカメラ」全体で見ていますので、どこにでも書かれるわけです(^^;)

また、詳しい事は他の方からレスがあると思いますが、マイクの場合、聞こえる範囲を狭くするのはとても困難です。間違っても望遠ズームのように解釈されない方が良いかと思います。

・・・遠方の音をHiFiと言えるような音で録るのは殆ど不可能です。
結局のところ、「有効な距離」以内で録る事が必要となります。
普通のピアノでしたら、数m以内でしょうか?
音質だけで考えるとピアノの間近、残響も入れようとするとプロの仕事(^^;
・・・そういう実態を知ってしまうと、そこそこで抑える事になったりします(^^;

書込番号:1474105

ナイスクチコミ!0


なはまがりさん

2003/04/09 21:04(1年以上前)

指向性強いやつって、モノラルですよね(当然)。
なんか、音楽を撮ってもあまりうれしくないような。
ヒマだったらDM-50のサンプルでもupしますが、期待しないでください。

書込番号:1474261

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/09 21:59(1年以上前)

う〜ん、ピアノの発表会ですか。
しかも最後列から…
実は仕事で音声関係の仕事をしていますが、
その条件で録音しろと言われたら、
断るか適当な仕事します(すいません…)。

その場合は、最も適しているのは低ノイズの
ステレオ単一指向性マイクでしょうか…
モノラルでも良ければ安くて良いものはありますが、
ステレオとなると難しいですね。
先にデルタ16さんが紹介なさっているマイクなんかは、
定番として紹介されるマイクですね。
モノラルで、カメラにシューアダプターなどで装着しなくても良いのであれば、
RODEのNT3がお勧めです。
やや硬い音ですが、ノイズは無いと言って良いほどです。
15000円ほどで買えます。
また、NT3のステレオ仕様のNT4も同様にお勧めできますが、
29800円と、やや高めです。
どちらも電池駆動できます。

実際に私は音が重要な撮影にはNT3を使用します。
おおむね納得できる音でとれますよ。
ビデオは趣味の範囲ですが、
音の収録には仕事の経験が役にたっています。

う〜ん、参考になれたでしょうか?

書込番号:1474464

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/09 23:01(1年以上前)

皆さんには色々とお応えいただきまして有難う御座います。
夜は(朝もですが・・・ (^_^; )弱い年寄りにつき改めて
書き込みさせていただきたく思いますので、どうぞ宜しく
お願いいたします m(_ _)m

書込番号:1474691

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/04/10 09:11(1年以上前)

蛇足かもしれませんが…

最近ヘッドフォンを買う機会が有りましたので、書き込ませていただきます。
ビデオカメラによる撮影時の録音に関しては、マイクを扱う人物がヘッドフォンをするのが望ましいと思います。

ヘッドフォンは大抵の方が持っているかと思いますが、こう言う時はモニターヘッドフォンなども検討してみると良いかもしれません。
原音に充実な音が掴めると思います。

ただ、録音レベルすら調整できないビデオカメラも多く、一般的にAV機器等で視聴するに当たっては、録音した音の印象が変わってしまう事もあります。(面倒ですねえ)

ほかにも色々と考慮する点があるのですが、録音においてはマイクだけではなく、色々と検討する幅を広げてみると自分の納得のいく音に近づけると思いますよ。

書込番号:1475663

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 12:12(1年以上前)

ついでですが 先日 結婚式に出くわしてXV2の内蔵マイクで撮った
のですが 爆竹が結婚式の前にあり、内蔵のボリュームで調整
しようとしたのですが 音割れしているか絞りすぎかで しかも
ボリュームはクリチカルで難渋しました。
音をまともに記録しようとしたら 良いマイクに良い調整装置が
必要と思います。調整装置は自分でも作れるとは思いますが。
売っているのは電池の持ちが悪いものが多いようですね。
それと マイクロホンの周波数特性とダイナミッレンジはカタログ
に表示されている事が多く ビデオカメラと違ってわりと簡単に
性能の善し悪しがわかると思います。価格で大きく違います。

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんが書かれているようにヘッド
ホンも必須。でも一人で全部は無理かも、しかも「お呼ばれ」して
いると更に困難 食べるのと撮るのは一緒に出来ません。

それから狭小画素化反対ですがさんの意見に全部同意、そう
思います。体験、経験と全く同じです。

書込番号:1475888

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 12:47(1年以上前)

すみませんが デルタ16さん dnskさん Rode NT3の9Vの電池は
どんなタイプでしょうか? 
hp見ましたがなかなか良いですね、

書込番号:1475945

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/10 12:57(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんの仰る通り、
ヘッドフォンなどのモニター環境はマイクと同じくらい重要ですね。
私はSONY MDR-7506かゼンハイザーのHD25を使います。
前者は折りたたみできて、音も輪郭がはっきりしていて、
比較的、原音に忠実だと思われるので。
後者は作りが単純で少々タフに扱っても平気ですし、
密閉性が高いので、周囲の音の影響を抑えたいときに良いです。

実はヘッドフォンも私としてはツボです。
書き込みたいこと満載なので今日はここいらで…

書込番号:1475977

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/10 13:07(1年以上前)

W_Melon_Jさん
RODE NT3の電池は乾電池の四角い9Vのヤツです。
6LR61…ってこれが形式でしょうか?
昔のラジコンのプロポなんかに使ったのですね。

NT3はS/Nも良く、出力レベルも大きい、非常に良いマイクだと思います。
ただ、モノラルであることと、音が結構堅いことに納得できればですが。
NT4はNT3のステレオ仕様ということで、個人的にも非常に使ってみたい!
今、一番欲しいマイクですね。
ちなみに、NT4は出力は5ピンの特殊なキャノン端子ですが、
ミニステレオプラグへの変換ケーブルが付属するため、
家庭用ビデオでの収録でも問題なく使えそうです。
ただ、RODE社のものは普通の家電量販店では取り扱いが無いかもしれません。
サウンドハウスというお店で輸入してますので、よろしければこちらへ↓

http://www.soundhouse.co.jp/

書込番号:1476000

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 13:18(1年以上前)

うーーーん dnskさんいろいろありがとうございます。

nt3,nt4ですが 先程ご紹介の所に電話して聞いてしまいました
すみません。よさそうなスペックで魅力的なんですが 電池を
入れる為か マイクロホンの直径が太いようで マイクロホン
スタンドの為のホルダーは付属しているようですが 家庭用
ビデオカメラのシューに取り付けるのはどうしたら良いで
しょうか? 皆さん音声やさんがマイクロホンを持つ本格的な
使用方法でしょうか?

書込番号:1476014

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/10 20:30(1年以上前)

どんどん自分の知りうる範囲から飛び出して行く〜  (^_^;

> dnskさん
> その条件で録音しろと言われたら、
> 断るか適当な仕事します(すいません…)。
それなんです、それッ!
適当な仕事をしても文句を言われない程度のもので十分なんです (^_^;
私は、指向性マイクの中にもステレオ録音があることさえ知りませんでした。
当然モノラルでしか録音できないものと思い込んでいましたし、私が求めるのは
例えばですが、子供のピアノの発表会の撮影をするとして、最悪の条件
(最後列からの撮影を余儀なくされた・・・ 等を前提としています)
で撮らざるを得なくなったときに、音さえも全く聞き取れなかった・・・
なんてことのないようにするにはどうしたら良いか? 程度の悩みなんです。
そういう前提で、予算内の最良と思われるマイクにはどういうものがあるのでしょうか?
ということなんですが・・・ (^_^;

スミマセン・・・ 
話しがどんどん進展している中で水を差すようで (^_^;

書込番号:1476874

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 21:09(1年以上前)

すみません こちらこそ脇道にそらしてしまった
ようで・・・

書込番号:1476977

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/10 22:56(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

温帯さん、今回はどんなホールで考えられていますか?
ビデオカメラ持込みOKの環境では、演奏中に脳内フィルターによって軽減されていた「私語」などの雑音が、ビックリするほど入っていると思われます。
・・・これはあんまり「気にしない」事が一番の解決策かもしれません(^^;
(話を戻して)マイクの指向性を考えるとき、ついつい水平方向ばかりで考えてしまいますが、ホールなど天井のある場所では、垂直方向からの「要らない音」は想像以上に大きく、指向性のきついマイクだと「要らない音」があんまり軽減できない上に音が悪くなるだけで、期待を大幅に下回る効果しか無いかもしれませんので、小さなホールでは、いっそのこと内蔵マイクで録った方がマシかもしれませんね(後述に続く)。音質については、↑上で紹介されているマイクから選択されてはどうでしょう?

さて、ホールの録音では、録った後でギョッとする事があります。
「拍手」です(^^; 演奏を考えると手動録音でやるべきですが(ピアノ独奏なら比較的にラクかも?)、拍手の音量レベルは凄いと思います。演奏が上手ければ上手いほど拍手の「音割れ」が大きくなり(ただし、どんな人々が聴いているかで拍手の質や音量が変わりますが・・・)。
目的の演奏者の後に拍手を入れたいでしょうけど(^^;

この拍手の「音割れ」、W_Melon_Jさんの爆竹の件とも関わるのですが、何度か場数を踏んでいないと大変だと思います。距離にもよりますが、爆竹の場合はピークで100dBを余裕で越えたりしますから、こんな時はクリッピング回路を経るであろう自動録音調整に頼った方が、結果的にはマシかもしれません(最初の一撃は完全に歪むと思いますが(^^;)
→ちなみに、ダイナミックレンジ内に爆竹や打ち上げ花火の音を納めても、聴いたままで録ることも再生することも不可能で、「それらしい音」しか録音再生できません。「衝撃波」が伴うからです。
仮に録音できていたとしても、アンプの保護回路を取り外す必要がありますので、音量によってはスピーカー(特にツイーター)を飛ばしてしまいます(^^;

さて、デジタル録音の場合、オーバーレベル録音の音質はカセットテープよりも悪くなったりしますので、(手動録音の場合は)編集で音量レベルを調整することにして、できるだけ低め(小さめ)の音量レベルにした方が良いと思います(せっかく手動録音調整ができるのですから)。
ただし、DVのデジタル録音の仕様のS/N比が良くても、マイクアンプ部分でS/Nが劣化しているかもしれませんので、ご家庭でピアノのCDなど再生して、どのくらいのマイク音量まで下げられるかを確認されることをお薦めします(^^;
デジタル録音のスペックが出るのは、A/D変換以後の事で、録音のS/Nは、A/D変換以前のアナログ部分のS/Nが支配的になります。
・・・ただし、pppの時のマイク音量で悩むような気がしますが・・・(^^;

書込番号:1477389

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/11 17:53(1年以上前)

dsnkさん nt2,nt3を見てきました。 やはりNT3は太いですね
付属の取り付けアダプターも大柄なのでちょっとハンディのビデオ
カメラに取り付けるのは難があるように思います。
実際に音を聞いてきました。残念ながらNT4はありませんでした。
面白いデザインで楽しみにしていたのですが。

書込番号:1479380

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/11 22:04(1年以上前)

もう見て来られたのですか!?
素早い…っ!

私もNT3を使う時には別にマイクスタンドを使います。
そもそも、シューアダプターに取り付けることは
考えていませんでした。
ビデオ収録用に買ったガンマイクも、
オーディオテクニカの815bというバカみたいに長いマイクです。
スナップに使うならシューアダプターに付けられることは必須ですよね。

やはりピアノの発表会の収録となると、
ワンポイントのステレオマイクでしょうか?
マイクだけでもピアノの近くに置ければ良いのですが…
反響の多いホールだと厳しそうですね。
残響音で芯のピアノそのものの音が分からなくなりそうです。
経験はないので憶測でしか言えないのが申し訳ないです。
最善策は単一指向性のステレオマイクでしょう。

書込番号:1480078

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/12 17:02(1年以上前)

多くの皆さんからご意見を頂きまして本当に有難う御座いました。
殆どの用語が理解不能の場違い者です (^_^;
指向性マイク=(カメラで言うところの)望遠レンズ的なもの、と思っていましたので
遠くの音を引き寄せて録れ、周りの音をあまり拾わないなどと漠然と考えておりました。
お教えいただきましたマイクにつきまして、他の掲示板も覘いてみましたが、やはり
とてもレベルの高いお話しが多く難解ではありましたが、一長一短であることだけは
理解できました。
であれば、純正のDM-50が一番無難なのかなぁという考えに落ち着きました。
お騒がせいたしました。
また分からないことがありましたら質問させて頂きたく思いますので、どうぞ宜しく
お願い致します m(_ _)m

書込番号:1482410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FV40はモーター音ひろいますか?

2003/04/07 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV40 KIT

スレ主 あべしゅうさん

FVM10の掲示板で、モーター音が録音されるというような書き込みがありました。
FV40はどんなものなんでしょうか?
気になるくらいの音が入るものなのでしょうか?

書込番号:1466371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/07 14:12(1年以上前)

テープとヘッドホン持って電器屋にいくとか。
冷やかしでなく本気で機種を選ぶためなら対応してくれるはず

でもキヤノンは個体によって(略)

書込番号:1467454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2003/04/08 14:21(1年以上前)

モーター音なのかよくわからないですけど 拾いますよ「ジー」って
他と比較しようがないのでわかりませんが 気になるような ならないような

書込番号:1470462

ナイスクチコミ!0


スレ主 あべしゅうさん

2003/04/09 01:39(1年以上前)

はなまがりさん、あつしだよさん、ありがとうございました。
キヤノンは個体によってひろいますか…。
ネット通販なら安いかなと思っていたので、モノを見てからじゃないと当たりハズレあるということですかね。
とりあえず本物をもう一度さわってみて、考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1472498

ナイスクチコミ!0


スレ主 あべしゅうさん

2003/04/09 01:40(1年以上前)

↑すいません、哀しい顔になってしまいましたね。
本当はレスがもらえてこっちの顔のつもりだったんです…。

書込番号:1472502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

評判を教えてください

2003/02/27 03:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV40 KIT

スレ主 巨人大好きさん

娘の幼稚園入園に向けてビデオカメラの購入を検討しています。
現在使用している機種は、かなり古い「ブレンビー30倍ズーム」であり、
そろそろ買い換えようと思っています。演劇会や運動会などの撮影のため、
やはり光学ズームの倍率が高いものがいいのではないかと思っており、また、
妻も使用するため、できるだけ操作も簡単なものがいいなと思い、いろいろ
探したところ、この光学22倍ズームの「FV40KIT」を見つけました。
そこで、この機種を買った方がいれば、感想を教えていただけるとありがたい
のですが。よろしくお願いします。

書込番号:1345323

ナイスクチコミ!0


返信する
kkkhさん

2003/04/08 01:42(1年以上前)

もう、購入されましたでしょうか。私は、3/29にY電機で購入しました。
光学22倍ズームですが、他の方もご指摘のとおり、三脚があった方がいいです。手持ちでも撮れない事はないですが。
画質ですが、あまり期待されない方がいいと思います。
自宅のTVは28インチで、以前使っていたSONYのCCD-TR3(Hi8)との比較なのですが、色の境界部分がにじみます。発色も赤色はきつめに出ます。A/Dコンバータの性能のような感じがしますが、詳しい事はわかりません。あまり良くない事を書きましたが、機能や使い勝手はかなりいいんではないでしょうか。FV40KITですとワイドアタッチメントも付いていて、引きのない場所でも結構納まりはいいですし、暗くて何を撮っているかわからないときは、画像はスローシャッターで不自然な感じはしますがナイトモードが重宝します。この機能は撮影中でも変更ができます。デジタルエフェクトは使えるものや笑えるものがありますが、私はファインダー派でエフェクトのON-OFFが液晶画面を開かないとできないのが残念ですが、露出補正やマニュアルフォーカスは閉じていてもできます。
今まで使った感想は、こんな感じです。

書込番号:1469378

ナイスクチコミ!0


もうわからんけど買っちゃったさん

2003/04/08 19:30(1年以上前)

私も亀レス失礼します。
購入したばかりですが、早速子どもの入学式の撮影をしました。

うちも以前は「ブレンビー20倍ズームNV-S99」を使用しておりました。
多分、10倍ズームでは物足りなさを感じる事と思われます。
しかも園行事や学校行事は、撮影場所が限られるのでうちもそのことを考慮し、この機種を購入しました。

操作性は私でも使いやすいものでした。
一時はビクターの縦型の購入を検討してましたが、やはり手にしっくりなじむ方がよいと思い、結局こちらに。
奥様でも疲れることなく長時間撮影できると思います。
でも、三脚は必需品ですね。場面によっては、三脚を使うのが気が引ける時もありますが、縦型のコンパクトのものよりは安定性があると思います。

ブレンビーはファインダー越しに見えるより暗めに録画されてませんか?
うちはしばしばこれで失敗してましたので、このことから開放されただけでもよかったと思ってます。
画質はほぼkkkhさんと同様でした。でも、飾ってあった生花はとてもきれいに写ってました。(白・ピンクがメイン)
ただ私が特に気になったのは、音声がきれいに入ってない事でした。
足音はとってもくっきりと入っているのですが、声がTVのボリュームを上げないと何をしゃべっているのかさっぱりわからない状態でした。ブレンビーではあまり気にならなかったのですが。
ピアノの発表会や学芸会など「音」がメインの場合、別売りのマイクを加えた方が良いのかと今思っていたところでした。

専門的なことが全くわからない素人ですが、使ってみての感想でした。
(こんな所にカキコすることも奥がましいこととわかっております。失礼しました。)

書込番号:1471156

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/08 20:40(1年以上前)


マニア(と普通の方が思うような人)ばっかりの掲示板になったら、価格.comであることの意味が薄くなりますので、ROMの方を含めてどんどん書き込みされてはいかがでしょうか。一般ユーザーの意見交換は重要だと思います。

ちなみに、普通の方々ばっかりになったら、それに混じってメーカー系?の煽動員が暗躍しやすくなりますので、それを軽減するために常連の方々が一種の免疫としての役割を果たす場合もあります(^^;

ついでながら、私も入学式にて10倍ズームの限界を感じました。
保育園や幼稚園までの感覚ではダメでした(^^;
高倍率ズームと画質とは相反したりもしますが、テレコンを使った場合に比べて、画角の制限や操作性も含めると総合的に優れていると思います。
(式典などの場合、撮影できる箇所が制限されていますから、「足を使う」事ができず、2階へも上がれないようになっていて、成す術がありませんでした(TT)
正直言って、入学式の時には画質よりも子供の顔が小さくしか写らない事への不満の方が大きく、完全に親バカモードになっていました(^^;)

なお、三脚を使い難いとか使えない場合に備えて、「一脚」という手段もあります。
一脚は疲れを軽減する役割もあり、自由雲台付きの一脚(軽量)でも2千円程度で売っています。ただし、収納袋も買った方が良いと思います。

私の場合、単なる一脚+延長ポール+自由雲台の三種を組み合わせて使っています。全部で数千円程度です。
これなら機動力も三脚とは段違いです。着地したまま2m以上のオーバーヘッド撮影が出来て、この点は普通の三脚よりも遥かに有利です。2m以上になる三脚を使われる人は稀だと思われます。

※撮影の安定性は三脚の方が良いのですが、安いグラグラの三脚と比べると大佐無いかもしれません(^^;

書込番号:1471343

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨人大好きさん

2003/04/08 22:41(1年以上前)

kkkhさん、もうわからんけど買っちゃったさん、狭小画素化反対ですがさん、貴重なご意見ありがとうございました。2月27日に投稿して、今まで返信がなかったので、返信が届いたときには感動してしまいました。

さて、私はと言うと、実は3月中旬にビクターGR-DX95Kを既に購入しました。キャノンのFX40KITとどちらにするか、この掲示板やカタログを見たり、実際に販売店にも行って実物を使ってみたりして比較しました。キャノンの光学22倍ズームは魅力的だったのですが、カメラを構えた時の持ちやすさ(縦型の方が手首に負担が少ないと感じた)や使いやすさの点を考えて、ビクターの光学16倍ズームのGR-DX95Kにしてしまいました。お恥ずかしい話し、まだ液晶モニターを使ったことがなかったため、できるだけ大きい画面(ビクターは3型)がいいと思ったのも理由の一つです。

まだ、一度撮影をしただけなので、結果的に良かったのかどうかは分かりません。せっかく皆さんから、FX40KITのご意見をいただいたのに、申し訳ございませんでした。明後日には娘の入園式がありますので、今の購入した機種が使いこなせるよう、がんばっていきます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:1471800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング