
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月31日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 02:28 |
![]() |
0 | 22 | 2003年3月29日 17:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月29日 12:37 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月28日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


先日オープンしたばかりのヤ○ダ電気で106,500円の21%還元、アクセササリーキット20,000円の13%還元で5年補償+バッグ+三脚で112,000円で購入しました。「価格.com」と比較すると、ちょっと高かった気もしますが・・・
買ってから気づいたのですが(勉強不足ですいません)、使用目的の一つとしてスキーの撮影を考えているのですが、他のメーカー(ソニー,シャープ,パナソニック等)では、レインコートや防水カバーが付属品で購入できるのですが、キャノンは、そのそうな付属品がパンフレットに載っていませんでした。純正の防水カバー等はないのでしょうか。
もし、ない場合は、皆さんはどのように対応しているのですか。代用品等あったら教えてください。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)




2003/03/26 00:01(1年以上前)
(亀レスですが、レスが付かないようなので(^^;)
比較は別にして、
↓こちらとか御覧になりました?
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/sample/samframe.html
また「ハウジング」で検索すると過去ログにいろいろと書かれています。
例えば、[1248863]違いを教えてください
IXY−DVで撮った海中の動画サンプルもあります。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~sugino/video/
書込番号:1428919
0点



2003/03/31 02:28(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん レスありがとうございます。
過去ログはいろいろと参考にさせてもらいました。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
も拝見致しました。
私が住んでいるのは地方なので、IXY-DVMの実機を展示している電気店はありません。
デジカメではありますが以下のサイトも参考にしました。
http://www.uwdigicam.org/research/check/19980223/index.html
個人による好みもあると思います。
あえて旧型機を購入するほど、原色フィルターは補色フィルターに比べて発色が良いのでしょうか?
書込番号:1444775
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ここ数週間、VX2000 にしようか XV2 にしようか、それとも・・・
と様々悩んで、明日結論を出すことにしました。
そこで、最後の悪あがきになりますが、ご教示いただけたら幸いです。
「価格.com」の「製品評価」で「良い:悪い」の割合を見て「VX2000」
と「XV2」を比較してみました。
もちろん、個人的な好みの誇張や、ある意味戦略的な要素も含まれて
いることとは思いますが、大して差がない価格や重要視していない
デザインや携帯性・拡張性等を除いて比較しますと・・・
VX2000の場合 良い:悪い 良いという人の割合
操 作 性、 213:848 20.08%
画 質、 246:856 22.32%
手ぶれ補正、 207:852 19.55%
バッテリー、 219:850 20.49%
XV2の場合 良い:悪い 良いという人の割合
操 作 性、 227:44 83.76% (VX2000に対して +63.69%)
画 質、 172:356 32.58% (VX2000に対して +10.25%)
手ぶれ補正、 232:40 85.29% (VX2000に対して +65.75%)
バッテリー、 138:375 26.90% (VX2000に対して + 6.41%)
という予想外の結果に驚いています。
一部の「青色問題」に大きく影響されて悩んでいましたし、VX2000の
神話的な画質の良さという言葉に翻弄され続けてきましたが、上記
アンケート結果を見ますと、何らの問題もないように思えてきました。
というよりも、数値を見る限りではVX2000を遥かに上回っています。
それでも、XV2はやめたほうが良い、というご意見はありますでしょ
うか?
次に、純正の指向性ステレオマイクロホン「DM50」に関して
ご意見をいただけたら幸いです。
0点


2003/03/28 22:18(1年以上前)
今月のビデオサロンよみました?
読んでなければ本屋へ
書込番号:1437276
0点


2003/03/28 22:28(1年以上前)
すでにレスがありますが、この機種に限らず、ここの「グラフ」は全く当てになりません。(私情が入ってますが)例外なのはデジカメのc2100uzのグラフぐらいで、この板は表向き閉鎖された後でも、今の「活きています」。
本当に支持されるモノは生産終了後の評価が全く違います。
また、私が別の機種を買ってその機種の評価を入力したのは、買ってから半年使ってからでしたが、そんなケースは少ないと思います(^^;
統計の母集団の「適切さ」は非常に重要です。数字は意図的に操作できるので、我々はその裏を書く必要がありますね(このあたりの事はよく御存知のように思われますが(^^;)。
書込番号:1437316
0点



2003/03/28 22:38(1年以上前)
皆さんには、色々と教えていただきまして、有難うございます。
製品評価に関しまして、鵜呑みにするつもりはなかったのですが、
悪戯・嫌がらせし放題の割には投票数が少なく、結構事実に近い
のでは? と勝手に考えてしまいました (^_^;
とは言え、バッテリーの満足度がVX2000よりもXV2の方が高い、と
いうことについては大いに疑問を持ちましたが・・・ (^_^;
>はなまがさん
> 今月のビデオサロンよみました?
今日も情報を求めて会社をさぼり、ビデオカメラに関する本を
1時間以上立ち読みをして、XV2に関する記事を探したのですが、
特集等はなかったように思いますが?
再度ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:1437344
0点



2003/03/28 22:45(1年以上前)
関係ないことですが、ホームページURLを間違えていました m(_ _)m
書込番号:1437366
0点


2003/03/28 22:52(1年以上前)
↑
一方にしか無い特長の中では、VX2000の「4ルクス」、XV2の「20倍(790mm相当)」のどちらを取るか? という点で悩むケースが多いように思います。
ご自分の撮影したいケースではどうでしょうか?
書込番号:1437392
0点

私が書くのがなんですが ここのアンケートは?
ですね
一言で結論は書きたくありませんが やはり最後は
店頭で触ってみるのが一番です。
それから 2chの
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1006527237/-100
ここに同じ話題がありますが 読んでみましたら概ね私の感想
と同じでした。でもここも信じるか信じないかは自己責任です。
個人的にはVX2000とXV2のおかげて家庭用と業務用の画質の差を
はっきりと再認識しました。私の頭の中はこの二つの製品の影響
で何年か昔に戻ったようです。そのせいで今日は私のhpのURLを
書いてしまいました。悩むなら家庭用はやめましょう。
書込番号:1437425
0点



2003/03/28 23:12(1年以上前)
> 狭小画素化反対ですがさん
> VX2000の「4ルクス」、XV2の「20倍(790mm相当)」
のどちらを取るか?
一番痛い所をつかれました。
(どちらも捨てがたいものですから (^_^; )
もう一つXV2の魅力として、35ミリスチルカメラ換算で39.5mmという
ワイド側の数値でもあります。
また、2機種を現実に撮影して比較することができない現状では、2年
以上も前に開発されたVX2000と直近に開発されたXV2という見
方しかできないということもありました (^_^;
そこで、一番犠牲にしてもやむを得ないと考えたのが暗いところでの
画質です。
一般的な(プロのような目を持たない)人が見て違和感をおぼえない
程度のものであれば、我慢するべきかなぁ・・・という考えでした。
反面、XV2での青色問題が自分の中で大きな障害となっているのも
事実です。
(今でもそのような現象がおきているのかどうかまではわかりません
が)
更なるご指導・ご指摘をいただければ幸いです。
書込番号:1437477
0点

ビデオサロンじゃなかったか。
えーなんだっけ。ビデオαじゃないのは覚えてるんですが。
とにかく、VX2000とXV2の比較と、ユーザーの評価、○と×が載っていましたよ。
暗いところはVX2000、
レンズ性能はXV2、
とかなんとかいろいろ載っていました。
書込番号:1437481
0点



2003/03/28 23:24(1年以上前)
> はなまがりさん
「ビデオ倶楽部」ではなかったでしょうか?
それぞれのユーザーの使用感や直してもらいたい箇所等のコメントが
掲載されていたようです。
ただ、これもそれぞれのユーザーが双方を比較してのコメントではなく、
自分が使用しているDVカメラに関するコメントですから、皆さんが
おっしゃるように、話し半分に聞かなければならないとは感じていました (^_^;
> W_Melon_J さん
ご記入いただきましたHPには、これから行ってゆっくり拝見させて
いただきます。
(気持ちはVX2000に傾きつつある今の私です (^_^; )
書込番号:1437535
0点

ビデオ倶楽部では?
AWBについて書かれてませんでした。
書込番号:1437538
0点


2003/03/29 00:11(1年以上前)
感度については、ゲインアップによるノイズの増加を軽減するためにも、望遠時のレンズのF値低下を補うためにも、高感度である事が有利です。
例えば、一般家庭の夜間の室内照度程度の160ルクス(ISO100でEV6)で(グレーカード基準の)適正露出を得ようとすると、F1.6・1/60秒ならISO240程度が必要となります。この数値をゲインアップ無しで達成できると思われるのは(家庭用機では)VX2000以外にありません。15ルクス機では4〜5倍(12〜14dB)ぐらいのゲインアップが必要となり、このレベルではノイズなどが目に付いてくるでしょう。XV2では1.4〜1.6倍(3〜4dB)ぐらいになると思うので、この程度ならゲインアップの影響は判らないかもしれません。
もっと暗くなると感度の差は出てきますが、790mmの魅力と比べてどうなのかは個人次第でしょう。私も悩んでいますが、「黒つぶれ」は元々Canon機は少ない上に、画像調節機能で更にいじれますから、この点は私にとって貴重です(^^;
また、「青み」の件ですが、(画像そのものが)少なくともW_Melon_Jさんの個体と別の方の個体、そしてPC USERに載っていた個体は事実だと思います。
このクラスを購入される方で画質の事が判らない方の割合は、普及機に比べて非常に少ないと思われ、普及機よりも厳しい報告がされると思われます。
(高いだけなら、金に糸目を付けない方でしかも画質の判らない方でも、安直に買ったりするでしょうけど、このクラスの大きさ&重さが「障壁」となって、小型機よりも安直に買われる可能性は激減すると考えられます)
それにも関わらず購入された方からの「青み」についての報告の割合は御承知の通りですから、悩ましい事に、どこからどこまでが仕様で、どこからどこまでが個体差なのか、(私は)ハッキリ判りません。数人以上の方からのサンプル画像を見たいように思います。ただし、個体差があったと仮定した場合、今も個体差が大きいのならば、生産管理技術を問題視しなければなりませんね(^^;
(複数のTVに写して見ると、液晶モニターやビューファーが青み寄りなのは店内でも判ります。ただし、今年以降は確認していません)
書込番号:1437734
0点



2003/03/29 00:24(1年以上前)
> W_Melon_Jさん
> AWBについて書かれてませんでした。
確かにその件についてのコメントはどこにもありませんでした。
一番気にしていたことですから、注意深く読み進みましたが、一切
触れられていませんでした。
この辺からも「さほど気にする必要はないのかなぁ?」とか、あるいは
「完全に修正されたものが出ているのかなぁ?」などと勝手に理解して
いました。
広角と超望遠というXV2のメリットはワイコンやテレコンで解決する
問題ですから(費用の問題もありますが (^_^; )、今はオーソドックス
にVX2000に決める方向でいます。
とは言いましても、まだ皆さんのご意見をいただけるのであれば有難く
頂戴したいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:1437781
0点



2003/03/29 00:56(1年以上前)
絶対的評価の高いVX2000を基準にスタートして、他にもっと様々な
面でメリットのあるものがないか? ということからスタートしたカメラ
探しの中でめぐり合ったのがXV2でした。
そして、暗中模索の中で最も参考になったのが、この掲示板でした。
過去ログもずいぶん前まで遡って読ませていただきました。
書き込みは今回が初めてではありましたが、皆さんのお名前は何度も拝見
させていただいておりましたし、それぞれのご意見やお考え・ご意向等は
ある程度理解させていただいてたつもりでおりました。
そんな中で軸足はいつもVX2000に置きながら「20倍」「広角」と
いうような魅力を持つXV2との間で揺れ動きながら明日こそはどちらかに
決めようという考えで書き込みさせていただき、多くの方々から多くの
ご意見をいただきましたこと、本当に感謝いたしております。
先ほどは「VX2000に決めました」と書き込みさせていただきましたが、
その直前に書き込みしていただきました「狭小画素化反対ですがさん」の
ご意見に、またも揺れ動いているような次第です。
結果的には、明日、新宿のヨドバシカメラで現物を見せていただけるとの
ことでしたので、その結果で判断したいと考えております。
(ただし、購入はもっと安い所でするつもりでおります (^_^; )
多くの皆様からのご意見、本当に有難う御座いました。
心から感謝申し上げます。
結果は改めてご報告させて頂きたく、その節はどうぞ宜しくお願い申し上げ
ます。
書込番号:1437883
0点

FV2にDM50をつけてみましたが、
・15000円の価値があったかどうかはちょっと謎。
・メカノイズは激減。
・録音レベルが全体的にちょっと低めになる。
・指向性切り替えスイッチをいじるとぜんぜん聞こえ方が変わる。
・うるさい飲み屋で使ってみましたが正面の人の声はちゃんと拾う。
・でも自分の声は入りまくり。
・もっと良いスピーカーを買ってこないとダメかも(w
書込番号:1438036
0点



2003/03/29 01:58(1年以上前)
> はなまがりさん
> FV2にDM50をつけてみましたが、
コメント、有難う御座いました。
> でも自分の声は入りまくり。
あまり意味をなさないような感じですね? (^_^;
書込番号:1438048
0点



2003/03/29 02:02(1年以上前)
以前にも論議されていたようですが・・・
「ECZ−990」の方がマシでしょうか?
(価格は同程度のようですので)
ご使用されていらっしゃる方のコメントをお願い頂きたく、宜しくお願い
致します。
書込番号:1438058
0点

もしVX2000を買われるようでしたら今PD150が安くなっています
ので画質的にはこちらの方が上ですから 考慮するに値すると
思います。色合いが自然のようですしセットアップが7.5%に
できます。欠点は修理代が高い、ビューファーがモノクロです。
個人的はVX2000とXV2を両方使っていますが PD150があれば
1台ですんだと思います。
書込番号:1438390
0点



2003/03/29 10:58(1年以上前)
> W_Melon_J さん
> 欠点は修理代が高い、ビューファーがモノクロです。
修理代が高いのは困りますが、ビューファーがモノクロであることに抵抗はありません。
しかし、
> 個人的はVX2000とXV2を両方使っていますが PD150があれば
> 1台ですんだと思います。
PD150にあってVX2000に無いXV2同様のメリットってどんな所でしょうか? (^_^;
書込番号:1438680
0点

うーん
>PD150にあってVX2000に無いXV2同様のメリットってどんな所でしょうか?
難しい質問ですね 簡単なのはセットアップの調整が出来ます。
XV2は自由に調整出来ますし、PD150は 0と7.5%の切り替えが出来ます。VX2000は4%ぐらいで固定です。あとは業務用のマイクロホンを接続する
為の配慮だと思います。
でも個人的には PD150が3モデルの中で一番色が正確だと思います。VX2000は全体的に鮮やか過ぎる発色で一見奇麗ですが品がありません。
XV2はAWBの問題をおいておいても 青色と赤色の発色が強く、緑色が
弱いようで屋外の風景を撮影するのに基本的に向きません。
書込番号:1439307
0点



2003/03/29 17:55(1年以上前)
皆様から色々ご指導いただき、迷いに迷った末やはりXV2を購入いたしました。
何が決め手かと言えば何もありません (^_^;
ヨドバシカメラに見に行ってみると、ちょうど良いことにVX2000とXV2が
並んで置いてありましたので、様々比較することができました。
しかしそれでも決めかね、店員に話しを聞き、意見を聞いてもみましたが、やはり
結論は出ませんでした。
2機ともに互いに無い良い点を持ち合わせている訳ですからやむを得ないことと思います。
ただ一点だけ、ズームリモートコントローラーの必要性を感じてはいたのですが、
XV2ではハンドル部分にもズームレバーが付いていますから、左手で操作できます。
これで高いズームリモートコントローラーを買わなくてすむという点は大きな魅力でした。
ちなみに、2機の画像を比較してみますと、やはりXV2は青味がかっているのが
わかります。
これは、実際に撮影してみて大きな障害となるようであればメーカーに調整を依頼
するつもりと割り切ることにし、XV2の購入を決めました。
価格につきましては、ヨドバシカメラでは298,000円(10%のポイント還元)で
別の店では232,000円(ともに消費税は別)でしたので当然安い方で買いました (^_^;
なお、ヨドバシカメラではDAIWAのVT551とバッテリー(BP−930)を2個
定価の2割引+10%ポイント還元で購入しました。(これらのものはポイント還元がある
分ヨドバシカメラの方が安いようです)
今後撮影していく中で、また皆様のご指導を受けたく、その節はどうぞ宜しくお願い
いたします。
有難う御座いました。
書込番号:1439587
0点





出産に向けて、ビデオカメラの購入を考えています。昨日J電気に見に行き
fv-40exを進められたのですが、デザインなどでvictorのgr-dx95xを気に
いっているのですが、どちらがいいのか迷っています。価格はキャノンだと
バックと説明ビデオがついて税込82000と言われました。ビクターは聞いていないのですが、少し高いようです。でも、長く使う事を考えると少々の差はよし
と思っています。ビクターは対面にした時にファインダーからは見れない
という口コミをみました。キャノンはどうなのでしょうか。
要点をえなくてすみません。どなたか教えていただけないでしょうか?
また、10万円以内でお勧めのものがあれば一緒に教えていただければ
嬉しいです。
0点


2003/03/26 07:06(1年以上前)
ソニーの22Kも検討されてはと思います。値段も同じくらいです。ただ、ズームだけの性能はキャノンの方が上です。三脚を使わないで超望遠にすると、テレビで見たときに画面がゆれて、酔っってしまうかも・・・・。お金ですが、みなさん7万円ぐらいプラス消費税で購入されていると思います。
書込番号:1429616
0点

店員が強く?勧めるものは裏があると思ってください。
ズームが高倍率だからと言って使いやすいとは限りません。
広角を普段使いますので、広角側が意外と重要です。
35ミリフィルム換算で50ミリ以上の広角は辛いですよ。
(すでに広角とは呼べないけど)
赤ちゃんを遠くから映すことは無いでしょ。(^_^;
広角側の数値が小さいものがお勧めです。
書込番号:1431519
0点



2003/03/27 08:25(1年以上前)
ソニー22Kの掲示板を見に行ってきました。よさそうですよね。
でも、光学10倍で…ビクターのは16倍でいいと思ってたんですが、
対面撮影の時に液晶+ファインダー撮影が出来ないらしくって、
子供の撮影には不向き…とあり、困惑気味です。
今って決算だから安くなってるのかな?
今月中に買わないともう安くならない?
キャノンとソニーは対面撮影時はどうなのでしょう?
パンフレットを見てもよくわからなくて、
広角側の数値というのもどこを見たらいいのか、そしてどの程度の数値
なら大丈夫なのでしょうか?
主人はとにかく疎くて…少々疲れてきちゃいました(T_T)
このレベルならこれよ〜!!っていう情報はあるのでしょうか?
誰か助けて〜(>_<)
書込番号:1432683
0点


2003/03/27 18:26(1年以上前)
>広角側の数値というのもどこを見たらいいのか、そしてどの程度の数値
なら大丈夫なのでしょうか?
レンズの35mmフィルム換算という数値です。どのぐらいが必要かというと、広めの方がいいのですが30mm前後あれば「かなり良い」んじゃないでしょうか?
この機種にはワイドアタッチメントが付属していると思うので、買ったままの状態でもアタッチメントをつけるだけで広角がかなり有利になるはずです。(室内でも広く映せるということです)
>このレベルならこれよ〜!!っていう情報はあるのでしょうか?
電気屋さんに行ってテレビに映し出してみて(家庭の室内撮影の参考になりませんが)、一番気に入った機種で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:1433788
0点

広角の数値ですが、FV40 KIT では、
【撮影レンズ】
テープ記録時 2.8-61.6mm F1.6(ワイド端)F3.6(テレ端)
(35mmフィルム換算:約54mm-1,188mm)
22Kでは、
【レンズ(35mm換算)】
F1.7-2.2 f=3.3-33mm(f=42-420mm)
つまり、FV40は54mm、22Kは42mmです。
パナのGS50Kは40.5mmだったと思います。(GS5Kの数値だったかな?)
どの程度必要かと聞かれると出来るだけ小さい方が使いやすいとしか
お答えできないですが、このクラスでは40mmまでのモデルしかないです。
ワイドコンバージョンレンズを付けて広角にすることも出来ますが、
せっかくの小型ビデオの魅力が半減するのでお勧めしません。
望遠側ですが、starexさんがご指摘のように三脚使わないとぶれぶれです。
それに画質も望遠にするほど悪くなります。(レンズ性能が悪すぎ)
だから、望遠側の数値は無視してもいいと思います。(個人的な見解ですけど)
書込番号:1434297
0点


2003/03/27 23:46(1年以上前)
画角と広さですが、35mm換算の数値で焦点距離35mmのとき、撮影距離と水平方向の距離がほぼ等しくなり、水平方向はその3/4となります。
(正確には34.63mmを基準としています)
ただし、TVでは9割程度の範囲しか写らなかったりするので、その点は考慮する必要があります。
(例)撮影距離1mの時
焦点距離 水平撮影範囲(TV) 垂直撮影範囲(TV)
35mm 0.99m(0.89m) 0.74m(0.67m)
40mm 0.87m(0.78m) 0.65m(0.58m)
50mm 0.69m(0.62m) 0.52m(0.47m)
上記の数字を比例計算すれば、いろいろ使えます。
例えば、身長1mの子供を垂直いっぱいに撮る時、焦点距離50mmでは撮影距離は2m以上必要となります(^^;
書込番号:1434872
0点


2003/03/27 23:47(1年以上前)
訂正です(^^;
誤:水平方向の距離がほぼ等しくなり、水平方向はその3/4となります。
正:水平方向の距離がほぼ等しくなり、垂直方向はその3/4となります。
書込番号:1434878
0点



2003/03/29 12:37(1年以上前)
みなさん、たくさんの情報。本当にありがとうございます。
少しずつ「ほぉ〜」と戸惑いながらですが、なんとなく選ぶ基準も
見えてきました。(私に合うのは…)
初めての購入の上にデジタルカメラというだけで、なんだか未知の世界で…
知らない言葉がたくさんですが、ここへきて少しずつ勉強しますね!!
本当にありがとうございました。
今の所、ソニーに気持ちが傾いています。
書込番号:1438901
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130を使用してDVライフを楽しんでいる者です。
デジタル接続(IEEE)で画像をパソコンに取り込もうとしましたが、録画を2倍でしていた為、デジタル接続では取り込み出来ませんでした。
標準と1.5倍までなら出来るそうです。(メーカー談)
今まで知らなかったので何本か2倍で録画したテープがあります。
アナログ(3ピン)なら取り込めるのですが、折角のデジタルビデオなのでデジタルのまま取り込む事は出来ないでしょうか?
教えてください、御願いします。
0点

もう1台DVがあれば、i-LinkでDVtoDVでダビングすればよいのですが。
知り合いからDVカメラを貸してもらうとかね。
(^^ゞ
書込番号:1430000
0点



2003/03/26 14:35(1年以上前)
JUNKBOY 様
早速のお返事有り難うございます。
「i-LinkでDVtoDV」と言うのはPCと接続する場合と同じ「IEEE」接続の事でしょうか?
だとすると、DVtoPCは不可でもDVtoDVは可能と言う事ですか??
書込番号:1430358
0点

IEEE=i-Linkです。
まだ経験がないですが、その方法でしたら完全なデジタルダビングになります。多分問題ないでしょう。ただしダビングするとき録画側の方は標準で録画しましょうね。
(^^ゞ
書込番号:1430508
0点

突っ込まれるといけないので、正式にはIEEE1394=i-LINKとしておきます。
(^^ゞ
書込番号:1430512
0点

#つっこんでと言ってるなら
i.link アイ ドット リンク ですね。
書込番号:1430848
0点

つっこんで良いなら
IEEE1394<>i.LINK
みなさんはどうやって規格書を入手されてますか?
書込番号:1431102
0点

David-tさんはPCにも取り込めなかったと書いているように
2倍のDVではビットエラーが多すぎてデジタルでは取り込めないのだと思います。
だから、2台のDVカメラ同士でi.LINK接続しても同じ結果でしょう。
確か同じスピードでダビングされたと思ったけど?
仮に成功しても標準には出来ない?
アナログダビングしかできないのでは。
(ブロックノイズがかなり発生していると思われます。)
ちなみにDVでは標準でもかなりのビットエラーが発生してます。
ある程度のエラーは誤り訂正出来ますが、訂正しきれないエラーもあります。
標準以外は使い物にならないと思ってください。
他機種で撮ったテープの互換性は標準でも怪しいですからね。
あとで泣きますよ。
>W_Melon_Jさん
規格書なんて持ってません。(^_^;
書込番号:1434392
0点


2003/03/27 23:25(1年以上前)
あの2倍モードは、MPEG2の一種だったと思いますので、デジタルのままでPCに取り込むドライバが無い事が根本的な事かも知れません(^^;
書込番号:1434795
0点

MPEGかどうかまで記憶にありませんが、とにかくそのままPCに取り込めなかったということは記憶にあります。
書込番号:1434961
0点



2003/03/28 09:46(1年以上前)
見ず知らずの自分に、色々教えていただいて本当に有り難うございます。
こんなに沢山の人からアドバイスを貰えるなんてネットの力は凄いですね!
先日メーカーに問い合わせをしテストした時、標準で撮影した映像はPCに取り込めました。
メーカーは1.5倍でも大丈夫かも・・?と怪しげな言い方をしていたので次回確認してみます。
そうですか、標準以外は余りお勧めではないんですね!
今度からは標準で撮影するようにします。
でもなんで出来ないのか素人の自分には良く理解出来ないです。
標準はOKで2倍はダメ?何が違うのでしょうか?また出来るようなドライバは今後も出来ないのでしょうか?
書込番号:1435751
0点

2倍はたしか DVケーブルで流れるデータフォーマットが 1倍、
1.5倍と異なるという事だと思います。つまり2倍だけ テープ上
もそうですが 1倍1.5倍のフォーマットと違うと記憶してます。
ですから2倍だけ同じビデオカメラで撮っても画質が悪くなるわけ
です。そしてそのフォーマットはノンリニアで大概サポートとして
いないと思いました。テープの単位時間あたりの消費小が少なく
DVの圧縮率も高いようで 信頼性の面からも画質の面からも
お薦めできないフォーマットだと個人的には思っていますが
2倍の魅力はありますね。
書込番号:1436506
0点

すみません。私の勉強不足でした。
CANONのHPによると、2倍(ESPモード)/3倍(ELPモード)は高密度で圧縮する新圧縮フォーマットだそうです。
メーカが出来ないと言っているなら、ドライバは今後も出ないかもね。
書込番号:1437249
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

2003/03/23 19:30(1年以上前)
「P]はプロヘッショナルのpでは?
って裕香、マニュアル嫁!
書込番号:1421585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
