
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月6日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月5日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月4日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月4日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月3日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


質問です。
カノープス株式会社のノンリニア編集システム「DVStorm 2」(170000円相当)等などのボードと普通のIEEE1394(3000円相当)で動画を取り込んで編集してDVテープに書き出すのとは画質が違ってくるのでしょうか。この様な値段の違いはどの部分で起こるのでしょうか。パンフ等を見てもこの値段がどこにかかっているのかわからないので質問しました。予想としては、レンダリングをボードで行うかソフト上で行うかとかそういう事だと思うのですが。よろしくお願いします。
0点

画質も違ってきますけど、
商品としての完成度、安定度がちがうんじゃないですかね。
汎用のIEEE1394で「うごかねー」「コマ落ちするー」とかちょくちょく聞きますよ。
書込番号:1324004
0点

「DVStorm」のユーザーです。
金額で比較するなら、前提が少々問題があるような気がします。細かいかもしれませんが。
「17万相当のDVStorm2」は、Adobe Premiere、Ulead DVD Workshop SE for Canopus、ACID MUSIC for Canopusを含んでの値段ですので、普通のIEEE1394(3000円相当)との比較でしたらボード+編集ソフトDVEditなど、のLight=12万との比較ですね。
編集ソフトがPremiereLE相当+キャプチャ+各種ソフトで2万とすればボード10万。
「DVStorm 2」はDVキャプチャだけではなくアナログの入出力機能も備えています。カノープス製のDV-アナログコンバーターADVC-100が34,800円ですので残金65,000円(笑)
65,000円のキャプチャボードと3,000円のIEEE1394ボードの差、ということになるわけですが・・・うーん、改めて考えると・・・
カノープスDVコーデック(MicrosoftDVこーデックは合成を重ねてテロップをつけると色が変になったことがあるので)も使えるし、Premiere6.5もエラーを起こしたことはありません。反応も編集リズムを壊されるほどのことはないし、取り込み段階でコマ落ちしたこともないし。
まあ、そのあたりはDVStormだけではなくシステム全体の話になってきますし、DVStormのない環境で編集したことがありませんのでなんですが、安定感、信頼性は高いものと思っています。
ちなみに、仕事でPremiereの講師として時々Adobeから担当者を派遣してもらいますが、その人は価格と性能からDVStormを高く評価しています。
私はLightを8万円で購入しましたが、損な買い物をしたとは思いません。キャプチャーは編集の根幹ですから「餅は餅屋」だけのことはあると思っています。
>レンダリングをボードで行うかソフト上で行うかとかそういう事だと
>思うのですが
サイトを見ると専用のハードウェアに頼らず、搭載するDVコーデックやCPUの処理能力を最大限活かすことで陳腐化を防ぐという設計方針のようですからボードまかせより、ボードの支援機能をふくめて高速化している、という感じなのかな。
書込番号:1324639
0点


2003/03/06 07:22(1年以上前)
私もいまや相対的なスペックをあげてしまったので
均等な比較はできないのですが、やはりDV−St
romを使用した場合は、かなり満足度が高い編集
ができるのに対して、安いボードはそれなりです。
編集ソフトの精度もひとつでしょうし、駒落ちも
ひとつでしょう。
これらは特に長時間キャプチャーのときに如実に
現れ、DV−Stromであれば1時間ものでも楽
に編集できますが、安いボードであればまず不可能
でしょう。
ですから5分間前後の編集でよかったり、たいし
た編集精度をもとめられないのであれば、安いボー
ドでよいと思いますし、ある程度ストレスなく、き
ちんとしたものを作成したいのであればDV−St
romになると思います。
#中間のボードがないのがいたいところです
書込番号:1366686
0点

>汎用のIEEE1394で「うごかねー」「コマ落ちするー」とかちょくちょく聞きますよ。
高価なDVStormだから、安定しいるとは言えないようですよ。
PCとの相性によるようです。
>これらは特に長時間キャプチャーのときに如実に現れ、DV−Stromであれば1時間ものでも楽
>に編集できますが、安いボードであればまず不可能でしょう。
私の安物でも、コマ落ちしたことないのですけど。(^_^;
このボードの良さを引き出すには、ユーザーの技量も必要です。
大量のHDDとメモリとできれば高速CPUも必要ですので。
書込番号:1368296
0点

雑誌のバックナンバー(Pasoviの1号)をみていたら、キャプチャボード(DVRaptor)とIEEE1394の汎用取り込みについての比較記事が出ていました。
コーデックについては前レスの通り、バッチキャプチャの精度は5回平均でボードは誤差±0、1394は±47フレーム、DV書き出し誤差は両者とも出力開始点が0フレームとなるが、1394は映像の頭と同期しなかったそうです。
違いがあるのは確かでしょうが、数値的にはこういう程度ですね。多めにキャプチャしてトリミングするのが基本ですから運用でカバーできる気もします。(H12.9の記事ですから今と状況が違うかもしれません)
ただ、Premiere6.×で編集をおこなうときはリアルタイムレンダリング編集できるのはありがたいですね。6.5のリニアタイムレンダリングモードはかなりCPUパワーがないときつい感じがします。自分はPen-2.53GにDVStorm+StrmEncoderですが、6.5のリアルタイムモードよりカノープスモードのほうがリズムがいいですね。
PremiereLEやVideoStudioクラスの編集ならキャプチャボードでもIEEE1394でもそんなにかわらないんではないかと思いますよ。
書込番号:1368799
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


先頃初めての子供が産まれたばかりの、文字通り「新米父さん」です。
初めて書き込みをします。
現在、ビデオの購入を検討していますが、IXY DV-MとPV130で
どちらにしようか、迷っています。
(sonyのPC120なんてのも検討していますが)
是非お詳しい方のご意見を伺いたくお願いします。
基本的な使い方として、
・子供の様子を記録する
・旅行に持っていく
・スキーの撮影に使う
親が、初代IXY DVを持っており、あれと比べてもどうなのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点


2003/03/03 22:26(1年以上前)
はじめまして!
新米父さんとあまりにも状況が似ていて、さらに私も同様の悩みをここにぶつけようか悩んでいるところだったので、思わず初書き込みをしています。
我が家は、すでに子供が一人居りますが(2歳半)、今あるビデオは親からの借り物で(2年半借りっ放し・・・)、5月の第2子出産までに自分のDVを購入しようと頭を悩ませて早半年!
なんとか絞ったのがIXY DV−MとSONY PC120です。
我が家も基本的な使い方は
・子供の様子を記録する
・旅行に持っていく
で、新米父さんと一緒ですね。
さらに、我が家の担当割が
・デジカメ→主人
・一眼レフ&DV→私
の構図なので、DVにはデジカメ機能を望んではいないのです。
1番は、「綺麗に撮れること!」
2番は、「携帯性に優れること(だって、一眼レフが既にでかいもの・・・)」
1と2がなかなか相容れない、というのが問題で・・・
いろいろ検討の結果が、DV−MとPC120なわけですが
ここから先が進みません・・・
一眼レフがCanonで、Canonが好きなことではDV−Mに傾き
今使ってるのがSONYなので、使い勝手の慣れ&エンドサーチ機能があることでPC120に傾き、シーソー状態です。
先日、ここでの書き込みで「なるほど!」と思い、電気屋さんで
4種ほどの機種を持ち込みテープに撮影させてもらう実験をしてみました。
だけど、あんまり大きな差は素人目には見られないんですよ・・・
DV−Mの色が少々どぎつい感じがしたかな?
このどぎつさは、購入後何らかの設定を変えれば多少自分好みに変えることは出来るのでしょうか?
さらに、DV−Mは「画角が狭い」と過去の書き込みにありますが、自分で撮った画像を見比べてみてて、どういう意味なのかよくわからなかったのです。
他機種と比べて、どういう風に見えてしまうということなんでしょうか?
新米父さんの場所に割り込んだみたいで申し訳ありませんが、悩みは似ているようにお見受けしましたので、どうかお許しください。
どなたか、ご親切な方、私の質問にもお考えをお聞かせください〜
書込番号:1359456
0点


2003/03/04 00:29(1年以上前)
この比較については何度か討議されています。
各個人の選択条件で真っ二つに分かれますので、もしレスが付かなかったら、できれば過去ログをお読み下さい。今年以降の分でも良いでしょう。昨年末あたりの方が詳しいようにも思いますが(^^;
(ちなみに、私はIXY−DV(初代)ユーザーです(^^;)
もし、レンズだけで選ぶならPV130(実質的な最低照度もDVMより良いかもしれません)ですが、手軽に使いたいのなら小型軽量化されたDVMになります。特にこの点で迷われるでしょう(^^;
書込番号:1360139
0点



2003/03/06 08:37(1年以上前)
返答遅くなり申し訳ありません。
結局、PV130がもはや手に入らない状況に近かったので、
DVMにしてしまいました。
(早くほしいというのもあり)
ただ、過去のログもチェックしてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:1366759
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめて質問させていただきます。
今回初めてビデオを買おうと思っています。用途の半分はダイビングでの水中撮影になると思います。ここの掲示板をいろいろ検討して、最終的にDV-MかMX-5000に絞りました。(本当はPV130かIXY DV2にしたかったのですが、いずれも店頭品のみでした。)
実物を見た感じではDV-Mが小さくて印象がいいのですが、水中での発色はやはり3CCDなのかと迷っています。さすがに水中での画像比較は出来ないのでお聞きしたいのですが、やはり3CCDというのはかなり有利なのでしょうか?ノンリニア編集して見るのが前提なのですが、1CCDでも補正でそこそこは見れるものなんでしょうか?(というかそういう補正がソフト上で出来るのでしょうか?)
「そりゃ、もう雲泥の差だよ。」というのであれば、少々大きくて重くても、MX-5000にしようかと思っています。もちろん主観の問題でしょうし、抽象的な質問ですので一概には言えないと思いますが、参考までに教えていただければ幸いです。
0点

3CCDでもMX5000は今一歩の色の正確性だと思います。多分推測ですが
出来の良い1CCDとどっこいでしょう。
動画での色の補正ですが いろいろやっますけど 現実は無理では
ないかと思います。酷い色は直しやすいのですが微妙なものはそれを
いじる動画ツールが存在しないと思います。放送局で使っているのは
しりませんが 静止画では ある任意の色だけを任意の色に変換する
ぐらいのツールは必要です。そういう機能は放送用のビデオカメラ
にはあるようですが 業務機クラスのビデオカメラにも普通は
無いです。(似た機能はあるがいじらせない)
そのような機能が動画のノンリニア編集の機能としてあるのは
見たことがありません。(安いものには特に無いと思います)
高価格のものにはあるかもしれませんが・・・・・・・
しかもその調整をカット毎に行う必要がありますので やってやれない
事は無いと思いますけど非現実的でしょう。
やはり 動画はそれなりの上のクラスのビデオカメラを購入する以外に
方法は無いと思います。
色については静止画と大きく環境が異なると思います。
書込番号:1365053
0点

店頭で両機種 テレビ画面を撮ってみて下さい。
ホワイドハランスを含めて、色の正確さが誰でもわかるほど
簡単にはっきりわかります。
書込番号:1365067
0点



2003/03/05 23:49(1年以上前)
W_Melon_Jさん。レス有難うございます。
なるほど動画での色調補正って、困難なんですね。今まではデジカメ持って潜っていたのですが、水中写真はフィルターとか使わなくても色チャンネルごとにレベル補正をかけると、すごい綺麗な写真(もちろん私みたいな素人レベルでは)になるので、同じような事が動画で出来ないのかなと単純に考えていました。もちろん高価なソフトは買えません(笑)
テレビ画面を写してみるというのは知りませんでした。是非一度試して見たいと思います。
書込番号:1365981
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


こんにちは。光学式手ぶれ補正について教えて下さい。
実のところIXY DVMとSONYのPC101Kのどちらかで悩み、スキーやアウトドアでの使用を考えて防水パックがあるPC101Kに決めたのですが、やはり光学式手ぶれ補正の魅力は捨てられません・・・。
そこで、私の使用下ではどちらが有効かアドバイスいただけないでしょうか?
現在は友人から借りたSONYのDCR-TRV9を使用しています。
ゲレンデの中腹でカメラを構え、滑降してくる人物をとらえつつ目の前を過ぎ去って滑り終わった人物を光学でできるかぎりアップにして1シーン撮り終えます。
最後のアップのシーンでは光学式手ぶれ補正の威力が発揮されると思うのですが、では滑降してくる人物についてはどうでしょうか?
滑降シーンの映像には電子式でもとくに不満は無いのですが、これが光学式だとかなり違うものなのでしょうか?
また、今後はフリークライミングや旅行の映像も撮る予定ですが、おそらく殆どオートで撮影し、三脚は使用しないと思われます。
パナの掲示板にも書き込みしましたが、主人は「とにかく小さいGS50K」がお気に入りです。これはクライミング等での使用を考えると「とにかく軽量化」がいちばんのためです。
しかし、そんな主人にガツンと言えるような(笑)性能面での良さをアピールしたいのです。
もちろん「それならGS50Kの方が良いよ」というご意見でも構いません。
私たち夫婦の危機(?)を救ってくれるご意見をお待ちしております。
0点


2003/03/04 00:19(1年以上前)
(別のマルチ書き込みに対するレスから。マルチ書き込みを大変嫌う方も多いので、重複する場合は大幅に文体を変えるなどの工夫が必要です。)
どうせ1/6型なら、IXY−DV3という手もあります。
CANONの機種は通常での「見た目の明るさ≒露出」の当たり具合は割りと良いと思いますし、雪の中では、「スノー&サーフモード」を使えば良いと思います。逆に、通常モードのままで雪の中の撮影のできる機種は、普通の環境での「見た目の明るさ≒露出」が暗いのかもしれません(^^;
※オートのままで逆光で撮る場合、自動補正で良好になる可能性は非常に低く(被写体が真っ黒に潰れたりします)、逆光補正や露出補正などを行う必要があります。
また、最近のほとんどの機種は、過去の機種に比べてCCDレベルでの「ダイナミックレンジ」が低下しているので、雪景色にはツライでしょう。
白とびが増加すると思われます(店内では判り難いでしょう)。
さて、手ぶれ補正ですが、どちらの方式にも大別して2種類の方式がありますが、どれも「向き不向き」があります。動体撮影については、方式だけでは決められない要素もあります。大抵は「パン」をすると思いますが、電子式の安価なものは、タイミングによってカクカクっとなる事もあります。
これは、一点凝視で撮って、一気にパンすると変な残像が出る(ワープ状になる)ので判り易いと思います(ベクトル式)。電子式でもSONYなどのセンサー式なら、このあたりは良くなりますが、電子式ゆえの「残像」は完全に避けることはできません。
※静止画や動画の「コマ」には全く効きません。
光学式は、高級&大型機にはアクティブプリズム式、小型機にはシフト式が使われています。どちらも原理的には残像が発生しませんが、物理的に光学系を動かす為に物理的な制限が出て、カメラのパンの仕方や大きなフラツキなどには「一瞬の迷い」が出る可能性もあります。
パンの開始時は、それがブレなのかどうかを判定してフィードバックしなければならないので、これは全ての手ぶれ補正方式の永遠の課題でしょう(^^;
私見ですが、動体撮影には光学式か、電子式ならSONYの機種、あるいはCANONの非廉価機がセンサー式なので、このあたりの方が良いかもしれまん。
「なぜ大きくて重さも増える光学式をあえて採用するのか?」という視点も必要でしょう(^^;
ところで、「結露対策」は完璧ですか? これは機種選択以前の問題ですし、GS50Kの全機種のGS5Kなどは結露センサーが敏感なので、他機種が使える状況でも結露の「表示」にて、その場は使えなかという書き込みがありました。
手ぶれ補正や結露については過去ログが参考になるでしょう。
書込番号:1360082
0点



2003/03/04 12:23(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ご丁寧な書き込みをありがとうございます。
マルチレスの件も皆さんごめんなさい。
ただ、本当に困っちゃってる状況を正直に伝えることで、いろいろと親切に答えていただけるかなぁと思ったものですから・・・。
でも、そのおかげでしょうか。
私にとってはいつも難解文と思われる狭小画素化反対ですがさんに、含み聞かせるような文章で答えていただき、とってもわかりやすくて感動しています。
しかし、結露対策という点でドキリとしました。そうえいばそのような書き込みありましたね。
先日のスキーでは一番下のゴンドラ乗り場が3℃でした。そこから頂上付近の北斜面では-2℃くらいになり、レストハウスで休憩するたびにDVカメラの表面には水滴がついていました。
なんの対策もしていなかったので、ちょっと水滴を拭って終わりです。それでも動作には全然問題がありませんでした。本当はとーってもいけないことだったのでしょうね・・・。
実は冬に車に置きっぱなしにしていたノートPCを結露でダメにしたことがあります。ちっとも学習能力がなくてお恥ずかしい限りです。
そうなると防水パックのあるものかダイビング用のケースの買えるものが安心ですね。
私がちょこっとだけダイビングをするので、その辺で主人と話をしてみることができそうです。
また「スノー&サーフモード」と過去ログにあった「偏光レンズ」の使用も今後試してみたいと思います。
なんでもオートで横着しないで、購入した機種を使いこなすことが大事なんですね。この辺をを心に留めて検討したいと思います。
私の相談に親切に答えて下さった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1360968
0点


2003/03/04 22:42(1年以上前)
ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)
個人的には、マルチ書き込みそのものは余り気にしていませんが、昔からの流れで大変気にする人もいて、ウザく思われたら無視されるのでマルチ書き込みしても、結果的に効果が落ちる事が多々あります。私も返信しない時が多いですが、本当に困ってる状況が伝ってきた場合などは返信せせてもらっています。
(常連さんなどは、たいてい「ビデオカメラ」全体で見ているでしょうから、マルチが気になりやすいでしょう(^^;)
>難解文
これは堪忍してください(^^; 書きながら考えていることが多いのも一因ですが。
>レストハウスで休憩するたびにDVカメラの表面には水滴がついていました。
なんの対策もしていなかったので、ちょっと水滴を拭って終わりです。
ひ〜〜(^^;
>それでも動作には全然問題がありませんでした。本当はとーってもいけないことだったのでしょうね・・・。
消費電力の多い機種なら、結果的に内部が加温されているので、その点はメリットが有ったのかもしれませんね(^^;
水中ハウジングを使った結露対策は、過去ログが参考になります。
「水中」とか「結露」で検索してみてください。
尚、ハウジングを付けると想像を越える大きさになったりしますから、現物の確認は極めて重要です。
また、輝度差の激しい雪山などは、オートで完璧に撮れる方が不思議です。
カメラ自身には「感性」が無い事も一因です。
眩しくて目を細めるような環境は、カメラにとってもキツイのです(^^;
イヌイット(エスキモー)には、遮光器と呼ばれるスリット式のサングラスを古代から使っている部族もあるようで、これはNDフィルターの役割に相当します。偏光フィルターの場合は、斜面からの反射に対して偏光の向きを変える必要があるので、慣れなければNDフィルターの方が使いやすいかもしれませんね。偏光フィルターを固定のまま使用する場合は、平面で最も効果的な位置にする事になるかもしれません(^^;
書込番号:1362547
0点



2003/03/04 23:47(1年以上前)
ちょうど今、カタログで偏光フィルターとNDフィルターの違いを見て、間違って書き込みしちゃったのかな、と思っていたところなんですよ。
今日も電気店に行ってきました。もうそろそろ買わないと、嫌われそうです(笑)
書込番号:1362895
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


レンズ保護のためにMCプロテクターを購入しようと考えています。
質問なんですがご存知の方教えてください。
・レイノックスやケンコーのMCプロテクターが使えるのでしょうか
・プロテクターを付けた状態でレンズキャップが付けれるのでしょうか
せっかくのいいカメラなので多少高くてもいい物を付けたいと思っています。
0点


2003/03/01 23:55(1年以上前)
こんばんわ 私は ケンコーのMCプロテクターをつけています。
付けたままで、レンズキャップもつけられます。
(じゃっかん、付けにくくはなりましたが)
カメラ屋さんに行って サイズの合った物を 特に メーカーとかにこだわらず
購入して使っていたので どのメーカーのものが いいのかは、わかりません。この辺のことについては 詳しい方に おまかせします。
書込番号:1353301
0点



2003/03/04 20:47(1年以上前)
sottaさん
情報ありがとうございます。
今度の休みにでも近くのキタムラに行ってみます。
書込番号:1362148
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)


ヤ○ダ電機で、73,800円の26%還元+キット20,000円といわれたので、ほとんど購入を決めたのですが、在庫がなく、現品か取り寄せになるといわれました。理由を聞くと、新しい機種が出るからといわれたのですが、CANONのHPをみても何も出ていません。本当にもうすぐ出るのですか?出るのであれば、詳しい方、情報を教えてください。よろしくお願いします。
0点

過去のIXY DVシリーズの発売日を見れば、答えが分かる・・・かも?
まあ、春に新型、秋の運動会でかきいれ、冬の在庫処分ってのがこの業界のよくあるパターンですね。
書込番号:1326769
0点


2003/02/27 00:02(1年以上前)
私もDV3の購入を決意し日曜日にヤマダ電気に行ったところ、
先週あったDV3が置いてなく店員に聞いてみると、「三日前に返品しました」との事で「DV3は売れなかったのでDVM一本で行くのでは?また、新製品の情報は入ってきていない」と、取り寄せも一切受け付けてくれませんでした。先週行った時に有った時点では価格は同じ様な物でしたがポイントは20%でした。
canononさんが言うように確かに時代遅れなのかもしれませんが、
DVP9に次ぐ軽さは私にはとても魅力的でした。
かと言ってDVP9は高くて買えないし、DVMは重量が気になるしで
欲しい機種を失ってしまい、やり場の無い悔しさで代わりに
Optio Sを予約してしまいました。
また、400g位の機種がでるまでしばらくは様子を見ようと思います
書込番号:1344846
0点



2003/03/03 04:16(1年以上前)
レスありがとうございます。実は、2月22日に購入を決定し、当方愛知県に住んでいるのですが、わざわざ神戸から取り寄せてもらいました。取り寄せに1週間かかりましたが、昨日開封し、早速ためし取りしてみました。ヤ○ダ電機の最後の1個だったのでしょうか?ラッキーでした。新機種も興味があるのですが、情報がない以上、現時点で、一番気に入っているものをと思い、時代遅れと笑われても、堂々と撮り続けていきたいと思います。でも、本当に小さいです。軽いです。5年くらいはがんばって壊さないように使い続けたいです。そのころには、次のメディアが出ていて、今のデジカメくらいの大きさになっているんだろうなぁ・・・。
書込番号:1357347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
