
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月11日 03:00 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年9月11日 00:56 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年9月9日 21:44 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年9月8日 11:03 |
![]() |
40 | 25 | 2012年9月7日 09:58 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年9月7日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
ビデオ購入を考えていますが、正直迷っています。
カタログ等を見ても素人の私にはよく判りません。詳しい方、宜しくお願いします。
用途は、
体育館でのバレーボールの撮影(近い距離、観客席、両方あります)
運動会等、行事の撮影です。
宅内での使用は、殆ど想定していません。
コマ送りのような、フォームをチェックできる機能が付いていると嬉しいですが、価格を優先したいと思います。
長時間の録画になる場合、内臓メモリーとSDカードとの切換えが自動でできるもの。(どの機種もできるのかな?)
レコーダーは、
Pana DMR-BW680 と BW580 です。
上記をふまえ、
Canon M51 R31
Sony CX270
Pana V300M
で、迷っています。
ほかにも私の用途にマッチし、低価格のものがあればご教授ください。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

私もM51でバレーボール撮影してますが学校の体育館だとコートを縦に見て手前エンドラインまでカバーしようと思うとワイコンが必要です(2階から)。最初から広角よりの機種を選んだ方がいいかと思います。画像は十分だと思います。容量も本体だけでもため込まなければ十分かと・・
書込番号:15046705
1点

mototeraさん
ありがとうございます。
アドバイス頂いたのですが、昨日、M51を購入してしまいました。(笑)
画質も綺麗みたいですし、頑張って撮ってみようと思っています。
子供が試合を振り返り、反省点などビデオを視て見つけてくれればと思いますし、
自分が観戦できない時など、楽しみにしたいと・・・
アドバイス、ありがとうございました!!!
書込番号:15049436
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
初めて書きこみします。 産まれてくる子供とペット(犬)撮影にビデオカメラとBDを買おうと思います。使用テレビはレグザのZ1Sです。普段はHDDで録画しています。 ビデオは悩みに悩んでHFM51にしようと思います。 BDは日付をいれて保存したいのでパナソニックにしようと思うのですが、この組み合わせで大丈夫でしょうか? 後、ビデオカメラとBDをテレビに接続する時に必要で買わなければいけない物教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
1点

はじめまして。
>BDは日付をいれて保存したいのでパナソニックにしようと思うのですが、この組み合わせで大丈夫でしょうか?
現在発売されているパナソニックのレコーダーなら大丈夫なようです。
古い機種では日付毎に収録することが出来なかったのですが…
>ビデオカメラとBDをテレビに接続する時に必要で買わなければいけない物教えていただきたいです。
一応、必要なものはカメラに同梱されています。
書込番号:15045369
1点

>おはようございます。
私も悩んでM51購入しました。PanasonicBDとの接続は大丈夫です。
私は、BWT520所有していますが、問題日付別に取り込まれます。
差分取込もありますが、まだ使っていないので、動作はわかりません。
BDの設定倍速で取り込まれます。
欲言えば必要なものだけ取り込めれば良いのですが、無理です。
その辺はPCでの処理になりますね。
一つ付属のUSBケーブル短いですから(50cm)、BDの置き場所も考える必要あります。
書込番号:15045792
1点

私も約二週間前にCanonのiVIS M51かいました。
TVはAQUOS LC-32V5
Blu-rayはPanasonicのDMR-BZT710です。
PanasonicのBlu-rayは他社のビデオカメラとの相性は良いとの事。
カメラにはHDMIケーブルとUSBケーブルが、付属しているので、買い足すとするなら、SDHCカードでしょう。
ビデオカメラからの取り込みはパナのBlu-rayはとても使いやすいです。
取り込みもシーンごとにできると思います。とりこんでからの編集も簡単です。凝った編集はパソコンが必要かと思いますが、うちにはパソコンがないので、Blu-rayレコーダーでやってますが、充分です。
パナはSD.SDHC.SDXCカードから取り込めるので、ケーブルなしでも大丈夫です。
ただし、PanasonicのBlu-rayレコーダーにはHDMIケーブルは付属していませんので、TVと接続するためのケーブルは買わないといけません。
書込番号:15047884
1点

パナソニックのDMR-BRT220にしようと思います。レグザTVのHDDで二番組とれているので、1チューナーで大丈夫ですよね?
書込番号:15048316
0点

大丈夫ではないでしょうか?
私の場合、三番組同時録画は購入後 2〜3回くらいしかありません。BSアンテナあがってない環境でですが…
チューナーの数やHDDの
容量は大丈夫そうですが、気になるのは、一つ前の型ですが、BRT210は、USB取り込みはできませんでした。220はその後継なので…。(確認して下さい。)SDカードからの取り込みはできたので、USB取り込みせず、内蔵メモリに記録したものはSDにコピーしてから取り込めば問題ないかと。
書込番号:15048814
1点

スレ主さん、
HF M51で字幕日時表示に対応させたければBRT220の選択がベターでしょうね。
(カタコリ夫さんが縁側にまとめて下さっています)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
ただ、
小さなお子さんの撮影にはSONY CX590Vのように、
広角対応の機種の方がお薦めですが、
そこは考慮の上M51に落ち着いた、ということですかね?
ちなみにCX590Vであれば、
レコーダはBRT220でも、SONY AT350Sでも大丈夫です。
迷い多きショーンさん、
220はUSB取り込みに対応しています。
書込番号:15048833
1点

皆さんありがとうございます。 ソニーCX590vと最後まで悩みましたが、ペットの犬が走ってる姿の画像とかも欲しくてキャノンM51の方にしました。 皆さんの口コミを見て平均的につかえそうかなと
書込番号:15049083
0点

犬の撮影は屋外でしたか。
であればM51の選択はいいと思います。
室内撮影時に、
もっと下がって撮りたいけど背中には壁が!とか、
まとわりついて近過ぎになりがちなお子さんの撮影に苦労したら、
他社の割安なワイコンの使用も検討下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=12772244/
書込番号:15049118
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
以前口コミにあった中国製の安いワイコンが届いてさっきつけてみたのですが
わぁーすごい!広くなった!綺麗だし!
と一通り感動したあと、ケースに入れるためワイコンを外そうとしたら
二層構造?になっていて、大きいレンズは外れたのですが
小さいマクロ用のレンズが、手が滑ってしまってどうしても取れません
その上取ろうと苦戦してるうちにどこで切れたのか
いつのまにかレンズ周りが血だらけに、、!
非公式な安物レンズを買っておいてなんですが
どなたかレンズのうまい外し方のコツなど教えてください、お願い致します…(泣
書込番号:15042492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわ、指は大丈夫でしょうか?
ステップアップリングが外れない場合等、
少々傷がつくのは覚悟で、
ラジオペンチで、
外側から挟む、あるいは内側から広げる、
などで対処したりしています。
書込番号:15042546
1点

通常はビニールテープやガムテープを巻いて外すのですが
私も全く同じようになりそれでは取れず仕方なく黄色のボンド
をワイコン本体と後方部分外側に塗って数日後外しました。
黄色のボンドは小西六だったか万能ボンドとして売られている
もので後で剥がす事も出来ます
未だ中国は精度の高いねじを切る事も出来ないようです
またこのワイコンの黒いプラスチックのカバーも酷い精度で
取り付けると外せなくなりました。この
ワイコンのねじ山は用心してください
中国製でも日本が設計、製造させるものは良いものがありますが
中国設計、製造のものは劣悪なものがほとんどです。
とうとう最後まで中国は一眼レフでAFの物は作る事が出来ず
銀塩の終演を迎えました
くれぐれも力み過ぎてけがなどされないように注意してください
私も危険を感じて仕方なく黄ボンドを塗りました
書込番号:15042571
0点

頑張るしかないですねw
マクロレンズとの分離型は注意ですよ。
俺も取れなくなりましたが、ビニール紐を3重に巻いて、
片方の紐の端をガッチリした物に固定して、
もう片方の紐を持ってガッチリと張った状態で、
ビデオカメラ本体を回すと取れた。
(俺の場合ですけどね)
1人でも出来るが、2人でやれば楽。
何度か使っていくうちに、馴染んできて取れるよになるよ。
無理に固く閉めないことだね。
書込番号:15042625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円ショップに売ってるビンのフタ外すやつ。あれだ。
そして本音を言うなら高いの買った方がよくね?
書込番号:15042639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100円ショップなどで売られている、滑り止めシートをお試しください。
なお、このシートはレンズ面と接触すると、油膜の様な汚れが付着します。
レンズクリーニングが必要です。
思いっきり回しても外れない場合は、カメラ本体にダメージを与える恐れがありますので、カメラ屋さんなどにご相談ください。
ご承知の事とは思いますが、外す場合は、反時計に回してください。
書込番号:15042642
0点

エツミ フィルタールーズ
写真用のフィルターはずし用品は如何でしょうか?
ちょっと径が大きいかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA-M-E-5034/dp/B003N631PE
あとは、インシュロック(結束バンド)とか・・・
書込番号:15042720
1点

>そして本音を言うなら高いの買った方がよくね?
極めて同意
二つも買ってしまって後悔してます
怪我をする商品は他人にはお勧め出来ません
書込番号:15042762
0点

滑りシートでレンズをくるんで、パイプレンチで回す。
これで回らなかったことはないです。
次回からネジ部にごくごくごくわずかグリスを塗っておくと食付き防止になります。
書込番号:15042887
3点

滑り止めつきの手袋を利用した方がいいと思います。
書込番号:15043279
1点

これは如何かな〜?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
書込番号:15043870
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

残念ながらBR600はAVCHD規格に対応していないので、
ハイビジョンでの取り込みはできないようです。
PCにて付属ソフト等にて管理できればいいのですが、
十分なスペック(付属ソフトだとCore2Duo 1.66GHz 以上)がない場合、
対応レコ(PanaかSONYの昨年秋モデル以降が無難)を追加購入するのが無難、
予算が無いなら当面は外付HDDに直接保存、で対応するしかないですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/edit-function.html
(下の方、「外付けHDDを接続して保存」)
書込番号:15036976
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
5年前に購入したPanasonic(HDC-DX3)の調子が悪く、修理に出すか、買い替えるかを悩んでいます。
DX3の不満点
・録画時間が短い(DVD両面で56分)
・起動に時間がかかる(電源を入れてから撮影可能になるまで15秒ほどかかります)
・体育館での撮影の際、照明、外からの光の差し込み加減によって、暗い映像になってしまう
(設備の整った体育館はきれいですが、小中学校の体育館は薄暗いので、逆光の場合真っ暗になります)
使用目的は、主人、子供のバスケの試合撮影。
末っ子(0歳)の成長記録、レジャー・日常の撮影等です。
こちらのレビューを拝見し、G10に興味を持ちました。
また、Sony(PJ760V、CX720V)、Panasonic(X900M、V700M)も候補に入れています。
(あまり詳しいほうではないため、各メーカーの上機種を候補に入れているだけなのですが…)
素人目線の質問で申し訳ありませんが、いくつか質問させてください。
G10は総画素数が237万画素と、他メーカーの機種よりも小さいですが、
48インチテレビで見た際に、画質の違いが出ますか?
DX3を購入した際、店員さんに3DDCを一押しされ、画質は現在もとても満足していますが、
今主流の機種は3CCDではないのですね。
MOS、CMOSとありますが、どちらがいいのでしょうか?
起動時間はどのくらいかかりますか?
バッテリーは予備を買うつもりなので、気にしませんし、
重さもDX3が800gあるため、軽いに越したことはありませんが、
あまり気にしません。
おすすめの機種をアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>パナだけはクイックスタートという爆速モード
いえ、G10にもありますよ。
液晶モニタ開いた瞬間に録画開始できます。
(もしくは、VF引き出した瞬間)
書込番号:14926313
3点

はなまがりさん
>いえ、G10にもありますよ。
大変失礼しました。
キヤノン機もクイックスタート機能がありました。
nao_0707さん
グライテルさんがお書きの通りDX3の方がより望遠撮影できますが
広角撮影を重要視されているようなのでG10でいいのかなと思いました。
DX3と同じ程度ズームするとG10はデジタルズームになってしまうわけですが
この程度なら画質劣化もそんなに気にならないのではと予想します。
気になるようでしたら、G10所有者の方のレスを待ってみるのもいいかもです。
書込番号:14927193
1点

みなさん、親切に教えていただきありがとうございました。
気になっていた点が解決しました。
ズームについては、ユーザーさんの動画等を参考にさせてもらおうと思います。
G10を購入する方向で検討しようと思います。
また分からないことがあった際にはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました^^
書込番号:14927579
1点

遅ればせながら、
(細かい説明は省きますが)はっきり言って、今からG10の購入はお薦めしません。
動画撮影機能がついたデジカメを十分調査してから方が後悔が少ないのではないでしょうか。
どうしてもビデオカメラ専用機が欲しいなら、SONY or Panasonicの60p対応機をお薦めします。
いずれにせよ、キャノン機はお薦めしません、ビデオカメラ専用機の歴史的にも。いつもつめが甘い、キャノン機は全て。
ビデオカメラ専用機としては、所詮マイナーです。
それでもG10が欲しいなら、どうぞ。お金持ちの皆様、在庫処理への協力ありがとぉ。
書込番号:14936019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公取Fixerさん、
G10のウリは解像力以外の点に多々ありますが、
解像力以外の価値を見い出せないからといって、
G10やCanon機ユーザーさんを不愉快にさせるだけの発言は如何なものでしょうか?
カメラにとって暗い体育館撮影で、
レンズの暗いコンデジの検討を勧める理由が全く理解できませんので、
細かくなくても結構ですので、端的に説明下さい。
単に安いから、だけですか?
動画の解像力も普通のビデオカメラより随分劣りますが?
書込番号:14936124
6点

>どうしてもビデオカメラ専用機が欲しいなら、SONY or Panasonicの60p対応機をお薦め
>ビデオカメラ専用機の歴史的にも。いつもつめが甘い、キャノン機は全て。
>ビデオカメラ専用機としては、所詮マイナーです。
別に、キヤノン信者でも何でもありませんが、お言葉を返すようですが、SONYやパナの最新民生カムとG10を撮り比べしましたが(家電にて程度ですが)解像度を含め、G10より大きく優るという印象を持っていません。
自分も60Pがどれほど解像度が優れたものか期待していましたが、207万画素のG10の解像度程度のものとトリミングまでして比べてみて多少解像度がよいのかな?どうなのかな?という程度では残念な気がします。
数年前の自分の前機種のHFS10の解像度のほうが、パッと見でもG10を大きく引き離しているという感想です。
それでも、Dレンジや諧調性といった画の品位を重視する自分から言わせて頂けば、G10に比べるとS10の映像は悲しい限りですし、最新パナ機やSONY機に関しても、同じように映像の品位でG10を上回るだけのDレンジ感や質感、諧調性を感じられないのが残念です。
また映像関係のお仕事をなさっておられる方が、XF100やXA10はもちろん、それらと同じCMOSや光学系を持つG10がプロの現場で普通に使用されているよと言っておられますが(このG10板でも)、パナ機やSONYの民生機がそのように使用されている、ということを聞かないのも残念に思います。
パナ機やSONY機のユーザーさんにとっては不愉快な言い方で誠に失礼かとも思いますが、多少の解像度のため、あるいは静止画のために、ただでさえ小さいCMOSを細切れにしてDレンジや諧調性を犠牲にする方向でなく、本来の映像の質感や品位を大切にする方向でのカム機の開発をキヤノン以外のメーカーさんにお願いしたいと思います。
また常連さん方レベルの方々から、「ナンチャッテ3MOS」と揶揄されるようなものでなく、所詮民生機なんですから、それなりの評価をされるそれなりの単板のカム機でいいので、画質的にそれなりの評価をされるものを作る勇気も大切かと思います。
そういう意味では今回のソニーから出たPMW-100は、今までのソニー民生カム機とは一新したセンサーセルサイズの大きな品位ある映像を持つカム機では!と歓迎できますが、いかにせん35万円は高すぎますので、これの民生機版を早く作ってほしいです。
(それがG10の画を完全に凌駕するようならG10から乗り換えたいとも思っています)
個人的にはこのPMW-100とG10やその兄弟機のXF100との画の比較、これから出てくるのが期待されるPMW-100の民生機版とG10との画の比較に興味津々です。
書込番号:14936288
5点

付け足します。
>ビデオカメラ専用機としては、所詮マイナー
現在の民生機レベルのカム機は所詮業務機に比べて、センサーセルサイズが小さくてDレンジや諧調性いう点では悲しいレベルです。そういう現状の中にあって、解像度を多少犠牲にしても、本来の画の品位向上のためにセルサイズを大きくする方向を取ったキヤノン機はある意味確かにマイナーと言えるかと思います。
でも高画素子細切れのカム機による民生機暗黒時代というメジャーの流れではなく、セルサイズ重視のマイナーを歓迎する者もいるという事実は認識してほしいとG10ユーザーなら思っていると信じています。
書込番号:14936314
3点

映像派さん、たぶん、
・スレ主さんの「実際の用途」に当然相応しいものかどうか
・正論であるかどうか
・真っ当な意見なのかどうか
などは、おそらく「関係ない」のかもしれません。
つまり、議論や意見交換は目的でも何でもなくて、【ある種の主張をし、それを広げること】自体が目的であって・・・そう考えないと辻褄が合わないところが顕著になっていますから、「そのつもりで対応する」ほうがいいかもしれません(^^;
ついでながら、【ある種の主張をし、それを広げること】にあたって、最初に「ビデオカメラのすべて」で「提案」していれば、「主導権」は興味深いことになっていたかも?
そのあとでG10をターゲットにすれば、これまた(現状よりは)効果的だったかもしれませんが、【ある種の主張をし、それを広げること】に際しては戦略ミスですね。もっとマシな人材は居ないのか?と「心配」になります(^^;
マトモに発端からの流れを観察(^^;していると、どう受け取っても「あざとい背景」を感じてしまいますから(^^;
なお、私はビデオカメラと動画コンデジを(自分なりに)使い分けていますが、だからと言って、どちらがどちらを補完でき得るなどの結論には、少なくとも現状の延長では「成り得ない」としか「言い様が無い」と思います(^^;
書込番号:14936368
0点

ありがとう、世界さん ありがとうございます。
>議論や意見交換は目的でも何でもなくて、【ある種の主張をし、それを広げること】自体が目的
承知しているつもりです。
過去、このG10に関しては同様のスレがいくつも立たり、ビデオ評論誌や常連さん方より高評価をされるこの機種に対して、ある種の冷やかし半分の摩訶不思議的な批判スレやレスが横行する状況が繰り広げられましたが、まあそれも今までの高画素細切れセンサーによる民生カム機暗黒時代の悲しい状況を変えるような流れへのやっかみなのかどうなのか、という問題はさておき、何のサンプル映像や切り出し画像のアップもなくして、主観や主義主張をもとにしたG10批判も、ユーザーとしてはもうそろそろ慣れた感もあります。
それでも、検証や実データもなしに頭から「G10は大したことはない」などと言われると、ユーザーとしては「それなら10万円以下でもっと画質的に上だという機種を動かぬ証拠と共に挙げてみてよ!」と頭にきて言いたくもなる人間的に未熟な自分もいるわけでして。
いずれにしても、業務機と共通のセンサーや光学系を載せたG10に画の比べて、品位という点で明らかにこの機種の方が優れていますよ、とサンプル映像や画像を添付しつつ、誰の目にも明らかな検証データを持っての御推薦スレやレスをぜひとも期待したいと思います。
そのような機種を御推薦頂ければ、いつでもG10からその機種に乗り換えていく気持ちはあります。
自分的にはG10自体に執着があるわけではなく、あくまでも業務機に少しでも近づけるような画の品位に執着があるわけでして。
(本当は業務機に行ってしまえれば問題はないわけですが・・・)
書込番号:14937203
2点

映像派さん、
ステマがあれだけ問題になった後でも、
会社がリスクを負ってまでこんな稚拙なやり方をすると思いますか?
単に煽っているだけですし、
結果的にG10の優位点のコメントが集まっていますし、
真の目的は後者、ということもあり得ますよね?
それはさておき、
G10の比較データを多く出して下さっていますが、
>品位という点で明らかにこの機種の方が優れていますよ、とサンプル映像や画像を添付しつつ、
>誰の目にも明らかな検証データを持っての御推薦スレやレスをぜひとも期待
には全く同意で、
「G10が、SONYやパナの(最新)民生カム」に対して優れていることを示してるのはどれか、
今一度教えて頂けますと幸いです。
また、
>解像度を含め、G10より大きく優るという印象を持っていません
とは、
差の大きさの評価は人それぞれですので、
他の優位な点に比べれば大きくない、ということだとは思いますが、
・G10とM52/51/43/41との差が大きいという意味なのか、
・M52等を含めたCanon機と他社60p機との差が大きくないという意味なのか、
どちらでしょうか。
書込番号:14937535
3点

グライテルさん
>ステマがあれだけ問題になった後でも、
会社がリスクを負ってまでこんな稚拙なやり方をすると思いますか
残念ながら分かりません、というか、ステマそのものに全く持って関心もなく興味もわかないのでどうでもよいこと、という認識です。
グライテルさん相手に生意気申し上げるようで恐縮ですが、所詮ビデオカメラに関してどうのこうの言っても、実映像にこそ価値や答えがあり、個人の主観であろうが、ステマを装ったスレ(もしそうだと仮定して)であろうが、映った画の解像度やDレンジや諧調性やリアル感etcにこそ真実があるわけで、逆に言うと、そういう実映像や実サンプルなしにとやかく主観的に物事を言ったり批判したり、ということ自体が机上の空論のように感じるわけで、このスレにおいても、G10を使い倒し、検証の限りを尽くした後の「G10なんて大したことない」的な言及であれば、それはそれで「そうでしたか、なるほど」と言わざろう得ないでしょうが、使ったことも比較対照したこともない(であろう?)方がどうのこうのとおっしゃること自体はいかがなものかと申し述べたいわけです。
くどいようですが、当方はG10に特別以上の思い入れや執着とがあるわけでもなく、むしろ同レベルコストでさらにG10を凌駕するカム機がある、もしくは新たに出てくれるならメーカー関係なく乗り換えるだけの気持ちがもちろんあります。
前述の通り、具体的にはソニーのPMW-100に関しては関心が高く、その民生機版が出るとすれば個人的には期待大です。やはり今までの細切れセルサイズから207万画素相当の大きなセルサイズに切り替え、G10と比較してどのような画になるのか、とても楽しみです。
>G10が、SONYやパナの(最新)民生カム」に対して優れていることを示してるのはどれか
残念ながらG10とSONY機やパナ機との比較は、家電における無機質で単色的な被写体での比較しかしておりません。そうしたツタナイ比較撮りは既に自分の立てたスレにてサンプルを比較し、ブログでも実映像や切り出し画をアップしていますので、そのへんでご勘弁頂きたいと思います。
現在でも当ブログから、Nドライブにアクセスして元映像データをダウンロードできます。
自分的にはっきりとセルサイズによる質感やリアル感の差を感じたのは、ふくしやさんのアップされた実映像(M51と最新SONY機の日中の花の映像)やユーチューブでの比較映像などであり、解像度の差をチャートで表すなどの一目瞭然的な差のものではないですので、そのあたりは自分の主観だろう、と突っ込まれてもそれ以上の議論は進まないかもしれません。
ふくしやさんご自身は、M51にたいしては、「期待していたほどのものを感じず、手放した」と結論付けておられましたが、自分的には、画の立体感の差、色あい、リアル感、夜間のノイズの状況等、ソニー機とHD CMOS PROの違いをはっきりと感じた映像サンプルでもありました。
M51の夜間の映像に関しては、G10よりもある意味優っていると認識しています。
両機の撮り比べも機会があればやってみたいと思っています。
>>解像度を含め、G10より大きく優るという印象を持っていません
とは
M52は細かく解像度に関してチャート等で検証はしていませんが、前述の通り、自分的に家電にて撮り、TMPGEncで切り出した結果、SONYやパナ機の60Pに対してG10の60iが実視聴レベルで大きな差に感じられない、という自分なりの結論に至ったという意味合いであって、チャートで厳密に測定比較したり、自分が行ったトリミングよりさらに厳密に解像度を比べれば、私と違う結論も導かれるかもわかりませんが、静止画ならともかく映像を重視する自分にとって実視聴でその差が顕著に出なければ、その差は自分にとっては意味がなく、ましてやG10とS10の明らかな解像度の違いを認識している自分にとっては、静止画化し、さらに目を凝らすようにしてまで分かるか否かの差はやはりもって意味がないという認識です。
それ以上に、G10が持つ他の民生カム機(10万円以下モデル)とのDレンジや諧調性、リアルな描写性能等に画質的価値を見出している自分なので、そのへんを大御所のグライテルさんからご覧になられた場合、その差をいかばかりと思っておられるか、逆に興味がわくところです。
いずれにしても、解像度重視で、G10よりも解像度に関しては完全に優っているGH2を駆使されるグライテルさんとは、画質追求に関しては異なるスタンスだということは前々から感じていることではあり、画質と一口に言っても、重視する部分により答えが変わる、ということは感じています。
ちなみに、G10より優れた部分も多いGH2に乗り換える気持ちは自分にはありません。
やはりサンプル映像を見ても、コントラストや色あい的にも自分にはG10の方が好みであり、ただ、解像度に関してはS10をそれなりに使ってきた自分にとっては、G10がS10くらいにせめて解像度があればと思うこともありますが、Dレンジやリアル感、立体感と引き換えに我慢をすべきで、この我慢は将来、数十万かそれ以上のプロ機を持つようになるまでは仕方ないことだと思っています。
長々、だらだらと取り留めもなく書きましたが、そんなところでご勘弁下さいませ。
書込番号:14938083
0点

映像派さん、
他スレを含めて、映像派さん自身は
G10に批判的なスレを立てたりコメントをする、
ビデオカメラをまともに使ったことがないであろう人達を、
ステマ認定していたわけではなかったですね、
失礼致しました。
そのような方々にまともにレスしても響く期待は薄い訳ですが、
>解像度やDレンジや諧調性やリアル感etcにこそ真実がある
と主張し、要求されるからには、
少なくとも比較のヒントを掴んでおられるのでは、
と、定量的な比較を目指す私としては期待した次第です。
そして実際、
>はっきりとセルサイズによる質感やリアル感の差を感じたのは、
>ふくしやさんのアップされた実映像(M51と最新SONY機の日中の花の映像)
とのことですが、
それはこちらのスレのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14895732/
こちらのサンプルはダウンロードさせて頂いているので再確認してみますが、
花壇の花のことでしょうか?ぱっと見は、まずWB(色合い)の差が目につきますが。
>画の立体感の差、色あい、リアル感、夜間のノイズの状況等、
>ソニー機とHD CMOS PROの違いをはっきりと感じた
特に「立体感」について、どの場面のことか教えて頂けますでしょうか?
GW77Vは解像力はありますが、人肌(腕)が平面的に見えた場面がありました。
なお、
>SONYやパナ機の60Pに対してG10の60iが実視聴レベルで大きな差に感じられない
>G10とS10の明らかな解像度の違いを認識している
この辺りに矛盾を感じているのですが、
結果的には、
・垂直解像力は重視しない(S10の垂直解像力は低く、60pは主に垂直解像力が上がる)
・実際の解像力ではなく解像感を重視している
との理解で宜しいでしょうか?
書込番号:14938478
2点

グライテルさん
お盆で親戚連中がさわがしく、落ち着いてレスできず、遅くなりますことお許し下さい。
>ステマ認定していたわけではなかった
「もしかしてステマかもしれない」し、「単に高評価されるG10へのやっかみ、ねたみをぶつけるような方々の書き込みかもしれない」という懐疑的スタンスとでも申しておきましょうか。
そのような方々の素性がいかほどであるかについては全く興味がなく、実データも検証画像も示さずにプロの人達が使うXF機と共通のセンサーや光学系を持ち、評論誌や識者から高評価され,、家庭機最高画質カムとも言われるG10を訳の分からない主観的なコメントで一蹴するなら根拠を示すべきではないか?というのが当方の本音です。それ以上でも以下でもありません。
>それはこちらのスレのことでしょうか
>ぱっと見は、まずWB(色合い)の差が
>「立体感」について、どの場面のことか
示されたリンク先は違っていると思います。が、ダウンロードされたサンプルは合っていると思います。花壇ではなく、自分が「あきらかな立体感や質感」を感じたのは桜の部分の映像です。G10の方が自分的には明らかに立体感と質感を感じます。SONY機の画は平坦的で立体感が感じられません。桜の花びらのリアル感や質感の描写はやはり大きなセルサイズのセンサーだと違う、高画素子のセンサーとは違う画だという認識です。ただし、解像度のチャートで数値的に証明されるレベルのものではないと思いますので、異論を唱える方もおられるかもしれませんね。
色あいに関しては、もともとG10は暖色系でオートでは満足できないことも多く、また色あいによりこだわりたいなら最終的には式温度調整すれば済むことですし、自分的にはさほど重視していません。
>この辺りに矛盾を感じている
自分は大御所のグライテルさんに比べ、確かな眼を持っているとは到底思っておりませんが、それでも自分の画へのこだわりの気持ちは大事にしたいとは思っております。
繰り返すようですが、我が家電にて撮り比べてアップした映像の通り、パナ機やSONYの最新機の60Pが実視聴レベルで大きくリードしているという認識は自分的にはありません。
ちなみにビデオサロン昨年の8月号でCX700Vの業務機版のNX70JとXA10のサンプル映像比較が載っていますが、キヤノン機のほうが明らかに解像度とレンズ性能は上(日中の画)と述べられています。電子版にて拡大して観ましたが、やはり同意見です。
(著作権上、画像をアップは当然不可能ですが)
その後のCX720VやPJ760Vで劇的に光学性能が向上していれば話しは別になるとは思いますが、ただ、最新SONY機で解像度的にG10を凌駕していたとしても特に問題視はしません。あくまでDレンジや諧調性でキヤノン機を凌駕しなければ自分的には意味はありません。
>・垂直解像力は重視しない(S10の垂直解像力は低く、60pは主に垂直解像力が上がる)
S10の垂直解像度の低さ(G10にすら負けていること)は自らチャート比較で検証し認識済です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=13241220/
書き込み番号 13245185 にて
それでも自然の木々などを撮った際のキメの細かさは明らかにS10が優っていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=12822467/
書き込み番号 12830324 12833867 あたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=13707909/
書き込み番号 13707909
>・実際の解像力ではなく解像感を重視している
先にも述べた通り、静止画でなく動きのある映像を重視し、チャートによる解像度うんぬんより、パッと見てのキメの細かさを重視したいとは思いますので、おっしゃる通りかもしれませんね。
それでも垂直解像度が上のG10より水平解像度が上のS10の方を「画そのものの解像度」に関しては「S10の方が優れている」と普通に言いたいと思っています。
つまりは動かぬ画にたいしてのどうのこうのよりも「自分の眼で見ての実印象的な解像度(あるいは解像感でも別に良いのですが)の高さ」という観点でカム機を評価したいとは思っています。
これに対して、異論・反論をされても仕方がないことかと思っています。
書込番号:14939749
1点

映像派さん、
>一蹴するなら根拠を示すべきではないか?
私は逆によくわからない主張に対抗する為に定量的データを示すことを心掛けています。
実データを伴えば、それは難癖等ではなく、事実ですからね。
>リンク先は違っている
すいません、こちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333514/SortID=14341360/
>桜の部分の映像
梅だと思っていましたが、時期的には桃?桜はまだ早い??
いずれにせよ、
画角の違いと構図の関係もあって、CX560Vの方は露出的にも花が主役になっていませんよね。
>60Pが実視聴レベルで大きくリードしているという認識は自分的にはありません
私には、
ありがとう、世界さんに提供頂いた、
92万画素ドットカラーチャートを解像する/しないの明確な基準がありますので、
差は明らかですが、
個人の閾値をどこに設定するかは人それぞれですからね。
ただ、映像派さんの基準だと、他社機の60pは全く意味の無いものになってしまいますね。
ちなみにあくまでも参考ですが、
caminfoの動画解像度は以下のようになっています。
・G10、M43:850×600
・M52:800×600(対M43/41でちょっと落ちていますね。。。感度アップorコストダウンの影響か?)
・S21:900×650(当時としては高めでしたよね)
・S11:800×650(あれ、そうなの?)
・CX700V:750×800(60p)、750×600(60i)(PJ760VやCX720Vも同じなのかな?)
・CX500V:700×600(私の中の基準)
・TM750:1000×900(60p)、900×600(60i)(この高さを室内人物撮影にも発揮してくれたら。。。)
・X900M:1000×950(60p)(同上。。。)
・HM400:1000×650(暗めに弱く、屋外限定でしたが確かに解像力はありました)
・HM990:1000×600(え〜、絞らないと甘々だったけど。。。私の試用した個体の問題??)
ちなみに92万画素ドットカラーチャートを解像しきったのは、
60p搭載機の60pモードのみ(GH2は24pのみ、60iはCX500V以下)です。
G10とS11の結果については映像派さんのテスト結果と合わない気もしますが、
水平/垂直解像度は、きっちり水平を出してテストしないと結果が左右されますしね。
ただ、
他社機60pとの結果が逆転することはまずないでしょうね。
なお、
解像「度」とは定量的な指標です。
印象や感覚で語るなら、
解像感、精細感、などにすべきで、解像「度」とは区別すべきだと思います。
とまぁ、
堅苦しい話になって申し訳ありませんでしたが、
スタンスは人それぞれですし、
ビデオカメラも個性を失ってしまうのは寂しい気もしますし、
(全ての面で高いレベルに画一化された方が幸せかも知れませんがw)
おかげさまで色々すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:14940215
0点

グライテルさん
細かなデータの提示を頂き、当方の解像度に関する知識の甘さと眼力のなさをあらためて教えて頂きましたことは、ありがたく思います。(笑)
それにしても、S11が垂直解像度でG10に優り、水平解像度でG10に上回るなどという検証結果は、当方の実映像データの見え方と全くもって真逆になるだけに、このサイトのデータの正当性に関しては少々懐疑的な部分もある感じですが、チャートによる解像度、というよりも解像度そのものより他の画質要素を重視する自分にとっては数値的な部分は参考程度にとどめさせて頂き、勉強させて頂いたことに感謝させて頂きたいと存じます。
やはりG10使いとしては、質感やリアル感等の画の品位重視で行ったほうが賢明のようですし。
>印象や感覚で語るなら、解像感、精細感、などにすべきで、解像「度」とは区別すべき
了解です。勉強になりました。ただし、印象や感覚はカメラの画を論じたり(特に質感当の品位や画の本質部分うんぬんについては特に)する上では大切かと思いますので、何より大切にしたいとは思っています。
>ビデオカメラも個性を失ってしまうのは寂しい
何より寂しいのは、Dレンジや画の品位において民生機が業務機のそれに近づこうとしないことや、静止画や解像度重視のために、センサー細切れの極小セルサイズのモデルが横行してきた、あるいは今も横行している現状だと自分的には思っています。
そして、白飛びバンバンの映像のカム機でもそのことが問題視されないような現状かと思います。
その中で、解像度より画の品位や絵作りのために民生機に業務機用のセンサーや光学系を載せたキヤノンには拍手を送りたいわけです。
またこういう流れの中で今回のSONY機のようなセルサイズ重視のPMW-100のようなモデルが出てきてくれたことは民生カム機暗黒時代の夜明け的部分かとも期待したいです。
今後はせめてG10程度のセルサイズを維持しつつ、400万画素とか600万画素へ発展してくれれば嬉しい限りです。(大きなセンサーになり、コスト的に厳しいでしょうが)
>>桜の部分の映像
>梅だと思っていました
大変失礼しました。そうですよね。
>画角の違いと構図の関係
>CX560Vの方は露出的にも花が主役になっていません
生意気ながら、そういう小さな見え方による問題ではないと思います。リアル感や質感の違いDレンジの違いは、民生機と業務用の3CMOS機ほどの大きな差異ではないにしろ、センサーサイズによる画の違いは大きいと思っています。
多くの映像を見てきた限りそう感じますが、そういう部分を重視して注視するか、問題視せずにそれ以外を注視するかという画質へのこだわりの仕方の問題かと思っています。
でなければ、解像度こそさほど優れていなくても、数十万円もする業務機の価値の説明がつきませんし。
ということで、やはりいろいろと勉強させて頂きました。
W_Melon_2さんのような業務機レベル機にお詳しく、本質的な画の品位等を重視される常連さんとはまた違ったスタンス?のグライテルさんからもいろいろと学ばせて頂き、有意義に思います。
今後も御指導頂ければ嬉しく思います。
書込番号:14940483
0点

すみません。言い忘れました。
>私は逆によくわからない主張に対抗する為に定量的データを示すことを心掛けて
>実データを伴えば、それは難癖等ではなく、事実
同感です。但し、自分の場合は実映像データやそれからの切り出し画のアップを心がけたつもりです。
やはり、実映像こそを見たり撮ったりすることがカム機ユーザーの原点で、それについての実視聴や論議でないと(単なる主観的な論議、下手したら中傷的な議論はなおのこと)机上の空論かそれ以下のものになり下がる可能性もありますよね。
書込番号:14940517
0点

さらに言い忘れました。申し訳ありません。
>映像派さんの基準だと、他社機の60pは全く意味の無いものになって
そんなことはないと思いますが、自分的には60Pにこだわって解像度を上げることに一生懸命になるより、もっと王道的なスタンダードな60iにおいて、Dレンジや諧調性でG10を完全に凌駕するような品位ある画を作り上げてほしい、という想いが強いだけです。
G10やそれを凌駕する機種に60iが載るなら、それはそれで大賛成です。
書込番号:14940589
0点

スレ主様
バスケットボールの撮影が多いと聞いて参加しまーす。
カメラ選びについて、私見ですが一言
ソニーのPJ760ですとプロジェクター付です。
練習後や試合後にコーチ・子供たちと一緒に映像を見ながら、コーチが指導できます。
私の子供のチーム(ミニ)では、この機種こそ使ってませんが学校のプラズマテレビ(60型)で、試合のビデオを見ながらコーチが講義します。
(撮影は、私がしております)
その後、講義の内容を反映した練習を体育館でします。
(毎回ではないですが、コーチが内容的に重要な試合の場合このようにすることが有ります)
プロジェクター付ですと試合直後でも白い壁さえあれば、その場でコーチや子供たちも映像が見られるのでこの機種をお勧めします。
2番目は、キヤノンG10です。(理由は既出にて割愛)
蛇足ですが、ご予算には予備バッテリーや急速充電器、ちゃんとした三脚を同時購入することを強くお勧めします。
会場によっては、100VACコンセントを借りられないケースがありますので。
大容量の「純正」バッテリーを2個買えば大概のカップ戦や公式戦は、乗り切れるはずです。
書込番号:14941073
1点

何箇所も間違っていました。訂正します。失礼しました。
>水平解像度でG10に上回る → 水平解像度でG10に下回る
>G10やそれを凌駕する機種に60iが載るなら → G10やそれを凌駕する機種に60Pが載るなら
書込番号:14941410
0点

ビデオカメラは、実際実物を手にとって普段道理の撮影をし、撮影のときに良く使う機能が
使いやすいかどうか、ハンドリングしやすいかどうか、使う人が最終確認をしないとだめです。屋外は必ず一度は撮影してみると良いです。画質は、その次です。人の意見も大事ですが、要は、相性が良くない機器を使い続けることのほうが大変な苦痛を強いられると言うことです。今のカメラは、そこそこにはきれいに撮影できる条件を完備していると思います。
書込番号:15032865
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
初めてのビデオカメラ購入を検討しているんですが調べれば調べる程分からなくなってしまいます…
子供の撮影がメインです(運動会、サッカーの試合、誕生日などのイベント)
予算は35000程度まで。
どの機種が良いでしょうか??
アドバイスお願いします。
0点

室内外で撮影するなら、HF M51が手堅いです。
ビデオカメラは故障する確率が高いので、
延長保証(本体価格の5%程度)には加入することをお勧めします。
あと、予備バッテリもあった方がいいですし、
保存・再生にはブルーレイレコがあった方が便利です。
前者は、
予算が厳しいと互換バッテリに走りがちですが、
信頼性・寿命や充電時の発熱事故などのリスクとの兼ね合いになりますので、
よく検討して下さい。
後者は、
予算が厳しいなら外付HDDに直接保存、が無難かも。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm51m52/edit-function.html
書込番号:15030178
0点

予算は35000程度までならM51しかないけど、画角が狭いから使いにくいかもよ。
誕生日などの室内イベントはワイコン必須だよ。
ワイコンの予算7000円前後は上乗せした方がいいかも。
最安値品だと中国製の安い物もあるけど、、、。
書込番号:15030246
1点

>"maSa* さん こんばんは
私は今週火曜日にM51を購入しました。
V600Mのほうに私のスレありますがV600MとPJ590VとM51で悩んだ末にM51を購入
大きな要因はコスパと画質が良いところかな。
広角は悩みに悩みました。広角望遠のV600Mにするか、画質のM51にするか。
Sonyは望遠がダメだしエクステッドズーム?がダメです。なので、運動会・学芸会の望遠はだめかなと思い脱落です。
Sonyの手振れ補正はさすがに良いですが、望遠の時の手振れ補正はダメみたいです。
(聞きかじりなので間違えていたらごめんなさい)
買って思ったのですが、広角については、撮影するときに撮りたいものが入れば良いのです。
広角は考えなくなります。
広角必要であれば「昼寝ゴロゴロ」さんが言うようにワイコン買えば良いと思います。
デジタルズームでの画質について(私の感想)
M51>V600M>PJ590V です。
R31とCX270Vはおすすめしません。
M51はデジタルズーム40倍までなら綺麗に撮れると思います。
(但し、デジタルズーム使用する場合、マニュアル操作になるので多少勉強と練習が必要)
V600Mの購入を考えた理由ですが、顔の名前付登録で自動追尾AFするところかな。
この機能がほしかった。
M51の場合は、液晶で顔をタッチして追尾です。(正直うまく使えるか心配)
マニュアル機能豊富なので勉強すれば良いビデオ撮れると思います。
誕生会(室内ですか。何人想定していますか?)
家族でのホームパーティーなら夜ですよね。友達を呼んでする場合は日中でしょうか。
室内夜であれば、V600Mは画質落ちます。
家族だけで撮るのであれば、どのように撮るか考えていますか。
私は3人家族で、月1回程度、夕食時撮影したりします。
子供中心に三脚立てて撮影しますが、ここで活躍するのがリモコンです。
パンは出来ませんが、START,STOP、ズーム。リモコンで操作します。便利ですよ。
M51は別売ですがあります。(1800円くらい?)
V600Mはありません。
R31ありません
CX270Vわかりません PJ590Vから付属かな
以上です。
価格は実質35000円くらいで購入できますが、
その他必要なものでは、
@予備バッテリー(付属品は1時間程度だと思います)
純正品は10000円から13000円(定価) バッテリーチャジャー8000円します。
A三脚(ピンキリ)
B予備用SDHCカード(32GB)店頭8000円前後、ネットで3000円くらい
C携帯用バック1500円前後
私は追加でKenkoの43Sプロテクターも購入しました1780円
バッテリーは「昼寝ゴロゴロ」さんからの紹介品をAmazonで購入3490円+送料
http://www.amazon.co.jp/dp/B008ABOYSU
です。
長くなり読みづらいかもしれません。ごめんなさい。
最後に持ちやすさも重要ですよ。
今度の土日試し撮りしますので、気づいたことまたアップしますよ。
それと、画質のこと書いてしまいましたが、よくノイズが入るだの画質が荒いだの言われますが、これだけは言えるのが、どのような画質でもわが子が一番きれい、可愛い!!違いますか。
付属品必要になりますから、価格抑えるならビクターも考えてみてはどうですか、
結構売れているみたいです。
書込番号:15030953
1点

おじぴん3号さん、
光学10倍×デジタル4倍の40倍ズームの画質を許容できますか。
>エクステッドズーム?がダメ
とは画質の話ではなく、焦点距離が足りない、という意味ですね?
書込番号:15031038
0点

皆さん、回答ありがとうございます(^_^)
やはりM51が良いみたいですね!!参考にさせて頂きます♪
>>おじぴん3号さん
値段的には正直ビクターに惹かれますが‥ビクターでおすすめとかあったら教えて頂けると助かります(・・;)
書込番号:15031052
0点

スレ主さんに失礼ですが先に
グライテルさん
(光学10倍×デジタル4倍の40倍ズームの画質を許容できますか。)
私は、許容できるから購入しましたが、万人許容できるかは、人それぞれですよね。
グライテルさんは、知識・撮影経験も豊富で、私は足元にも及びませんが、素晴らしい景色や、動植物を撮るのではなく、スレ主さんと同じく、わが子の成長記録のためです。
私は、わが子の明るい姿、しぐさ、元気な姿を記録出来ればよいのです。
おじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげられれば良いのです。
将来家族のビデオを懐かしく見るときに画質やノイズの話出す家族はいないと思うのですが。
但し、これはあくまでも私個人の考えですからご了承ください。
逆にグライテルさんに質問です。
40倍ズームの画質許容できないようなので、運動会・学芸会の望遠、サッカー等スポーツの撮影、ホームパーティー等の撮影で、画質満足出来る機種を教えて下さい。
私には見つけられなかったので。
スレ主さん 失礼しました。 スレ主さんに関係のない話書いてしまって。
さてビクターの質問の件ですが、きっと20000円台の話になりますよね。
すいません。当初から考えていなかったので調べていませんでした。
ただR31、V300Mなど下位機種になるので、画質は落ちると店の人は言っていました。
ビクターのGZ-E225、GZ-EX250あたりが売れているのでしょうが、有効画素数が207万以下なのにどのようにフルハイビジョンにしているのか、僕には分からないので、それこそ、グライテルさんや昼寝ゴロゴロさんに聞いてみたらどうでしょうか。
M51はこの価格帯でV600MやPJ590V等50000円、60000円台の機種と比べても1歩前に出るくらいの性能だから、高評価だと思っています。
SDカードは無くても良いとは思いますが、予備バッテリーは絶対必要ですよ。
SDカードを買うのであれば、
SanDisk Extreme SDHC UHS-I Class10 16GBあれば十分でないですか。
私は別の用途も考えてネットで32GB買いました。
来週、娘の園の最後の運動会なのでM51でAutoでの撮影になると思います。
古いビデオカメラも持ち込んで2台撮りする予定。失敗を少しでもカバーするためですが。
正直に言えば、私はもしV600Mにリモコンがあったら、V600M買っていたと思います。
また、長くなりました。すいません。
書込番号:15032025
0点

おじぴん3号さん、
気を悪くされたなら申し訳ありません。
最初、
>望遠がダメだしエクステッドズーム?がダメ
とは、
・光学ズームでは足りないし、
・エクステンデッドズームは所詮デジタルズームなので画質がダメ、
と解釈していたのですが、
デジタル4倍(有効画素数1/16=約13万画素、スタンダード解像度以下)
を許容できるとのことでしたので、
念の為確認させて頂きました。
私なら、
デジタルズームは多画素機でもせいぜい2倍程度、
HF M51だとせいぜい1.5倍程度に抑えたいので、
望遠に強いV600MやR31を別途用意するか、
テレコンの使用を検討するでしょうね。
>有効画素数が207万以下なのにどのようにフルハイビジョンにしているのか
ざっくり言うと、
補間処理して記録解像度を増やしているだけです。
あとは実際の解像力が足りないのはどうしようもないので、
画像処理で「解像感」を上げて見映えがよくなるような処理を加えている程度です。
>古いビデオカメラも持ち込んで2台撮りする予定
万が一の故障時にはサブのカメラとして使えますし、
・1台は広角で構図も固定で放置、もう1台でズームしてフォロー
・プレート2等を使って、1台は広角固定、1台はズーム操作して2台でフォロー
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
など色々やり方がありますね。
書込番号:15032076
0点

スレ主さんへ
一つ誤解なさらないように。40倍で撮影することはないと思いますから。
250m-300m先の車のナンバープレートの番号読み取れても仕方がないしね。
それだけ離れていても十分わが子の撮影可能ですが、そのような場面はあり得ないですよ。
40倍使うとすれば、運動会での50m先の子供の上半身アップですか
スレ主さんへ心配なら、M51のデジタル40倍の画像と同等の距離でのR31やV600Mの画像
比べてみたらよろしいかと。
僕はM51が綺麗に見えました。
グライテルさんが言っている光学10倍×デジタル2倍=20倍で収まると思っています。
書込番号:15032397
0点

追加です。
私が質問したスレで「なぜかSDさん」から頂いた返答です。
一応書いておきますと、35mm換算の焦点距離は以下の通りになります。
(自分が計算するために書き出したのですが(^^;))
PJ590:26.8-321.6mm アクティブ手ぶれ補正時: 29.1-582.7mm
V600:28.0〜717.4mm
M51:43.6-436mm
舞台18m計算したら広角で
PJ590V:12.8m、13.9m(アクティブ手ぶれ補正時)
V600M:13.4m
M51:20.8m
(舞台から離れる距離です)
望遠(光学MAX)被写体40m先で計算(通常撮影 縦サイズ計算)
PJ590V:2.64m、1.45m(アクティブ手ぶれ補正時)
V600M:1.18m
M51:1.95m
ちなみにR31なら
舞台18m幅で19.3m離れる 40m(光学MAX)で縦サイズ0.78mです。
画質は下位機種ですから、落ちるとは思います。
僕なら価格抑えるなら望遠もあり有効解像度207万画素あり、内蔵メモリも32GBあるR31にします。
書込番号:15032776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
