
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 13:09 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月27日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月22日 00:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月18日 13:13 |
![]() |
0 | 11 | 2002年12月17日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ECZ−990をご使用の方、いらっしゃいませんか。使用感など教えて頂ければ。手元にXV2が来て1ヶ月。撮影中の私が被写体の人と会話する音声が
いまいちで。(特に被写体側が)マイクアダプタ自作する器用さもないし、純正アダプタ購入してもXLR仕様のガンマイクは大きさ的に手持ちで振り回すには・・・あの大きさでそこその性能なら購入しますが、どうなんでしょうか。
教えて下さい。
追伸
確かに液晶/EVFは青いですね。録画映像自体はあまり気になりません。
でもAWBは使いませんね。
0点


2002/12/27 20:56(1年以上前)
ECZ-990持ってます。
XV2を購入する際に一緒に買いました。
ビデキンオリジナルとうたっておりますが、AZDENのECZ-990とマイクホルダーをセット販売してる物です。
内蔵マイクよりは、性能は上である事は間違いありませんが、
当方SONY ECM-672も所有しておりまして、三脚使用の際は、やはりこちらを使用してしまいます。(比較する方が間違ってますが・・)
ただ、手持ちの際にはECZ-990はお進めです!なんと言っても軽い!
付属のマイクホルダーの方が重いんじゃないかって感じです。
性能は
周波数特性 150〜18,000Hz
指向特性/感度 狭 -33dB at 1kHz(0dB=1V/Pa)/ 1.7kΩ
単一 -43dB at 1kHz (0dB=1V/Pa)/ 760Ω (at 1kHz)
最大入力音圧 100dB SPL(1kHz at 1% THD)
周波数特性を見ても、下が150Hzなので、このクラスならではといった感じです。
ただ、被写体との距離が近いのであればAudio-technicaのワンポイントステレオマイクAT-822も一つの選択肢だと思います。
書込番号:1167686
0点


2002/12/28 13:09(1年以上前)
ビデキンオリジナルと書いてありますが、嘘です!
他の店では同じ型番のものが2000円くらい安く売っています。
ちなみにマイクホルダーも一緒に。
書込番号:1169241
0点




2002/02/16 23:50(1年以上前)
「アナログ入力」があれば、できるでしょう。カタログに記載していませんか?
書込番号:541658
0点



2002/02/18 01:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。
以前、パナソニックの安いモデルを借りて使っていたのですが、アナログ入力からの録画ができませんでした。(液晶で映像は見ることはできました。)
ですから、他社製品でも安価なモデルだとできない可能性があるのではと思ったのです。買ってから後悔したくないものですから・・・。
ちなみにメーカーのサイトで製品の仕様を見たのですが、最新の型だとアナログ入力録画というようなことが書いてあるのですが、古い型だとそこまでは掲載されていませんでした。
書込番号:544370
0点


2002/02/19 00:48(1年以上前)
>液晶で映像は見ることはできました
何のためのアナログ入力かわかりませんよね。現行では、DVP3以外は
アナログ入力→DV録画が可能と思います。IXY-DVでは、確実に録画できる
事を、ユーザーである私が保証できますけど(^^) 他機種では、購入時に
念のため確認してみればいいと思います。間違った説明をされた場合、返品も
可能ですし。
書込番号:546411
0点


2002/12/21 13:27(1年以上前)
なーんだ。テレビやビデオからの録画(ダビング)ができないのか。
外出先で、録画済のテレビ番組見ようと思ったのにー。
書込番号:1148740
0点


2002/12/27 01:02(1年以上前)
少なくとも、VHSのビデオデッキの出力端子からFV100の入出力端子へ接続して録画できます。ですからテレビからも問題ないと思います。
書込番号:1165961
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


昨日、さいたまのバイパス沿いのヤ〇〇で購入しました。
あいにく在庫がなかったのですが、予算的にも、機能性においてもほぼこちらの製品に決めていっていたのと、広告上の値段より5千円安くしてくれたので、決断しました。
結果税抜き価格:118,000円(本体のみ)だったのですが、主人が「ケースは?」と聞くと、「ケースは却ってじゃまになります。必要ないでしょう。」といわれ、わたしが「テープは」と聞くと「テープはポイントがつきますから、それで買われたほうが・・・」などといわれ特に↓の皆さんのように色気もつかずに値段交渉は終わりました。
年明けに子どもが生まれるのでその前にと購入しました。早く試し撮りをしてこの製品のよさを確認したいです。人気ランキングでは11位でしたが、よい選択であったと思いますし、そう確信したいです。
それとバッテリーはもうひとつ買ったほうがいいと思うのですが、赤ん坊を追いかける程度の撮影ですと、どのくらいバッテリー持ち時間があればいいのでしょうか。
有楽町のビックP館で聞いたら、7時間など持つバッテリーは必要ないとのこと。一段高いタイプのBP-522を買うのがいいか、アクセサリーキットに付属してるBP−512がもうひとつあればいいのか、重量など考えた場合使い勝手がよいと思われるのはどちらでしょう?
お持ちの方、バッテリーチャージなど含めて使用感をお知らせください。
0点



2002/12/24 23:09(1年以上前)
追伸ですが、26%ポイント還元はつきました。
また、この商品のページで拡張性のグラフがへこんでおり、評価が薄いのですがそれはどういった点なのでしょう?詳しい方の書き込み返信、お待ちしています。
書込番号:1159889
0点



2002/12/24 23:13(1年以上前)
何度もすみません。送信したら文章が全て消えていたので、再度書き込んだら「生きて」いたようです。重複しますが、↑にて、レスポンスお願いします。
書込番号:1159908
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2ユーザーに皆さん、こんにちわ。
皆さんのお知恵をお貸しください。
私はスキューバダイビングを趣味としているのですが、
IXY DVがそのハンディさと発色の良さで水中ビデオとして
最適という話を聞きこみ、各所を探し回ってやっと見つけ、
ハウジングも作り、意気揚揚と水中に持ち込んでみたんです。
ところが、水中で突然、「テープを交換してください」と
いうメッセージと共に録画不能状態となることが頻発するんです。
この現象は陸上でもたまにあるんですが、テープを入れ直さないと
復旧しません。水中でテープを入れ替えることもできず、
困り果てています。同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
CANONに修理依頼すればいいのでしょうか?
0点


2002/12/19 20:18(1年以上前)
全くおんなじ理由でIXY購入しました。
そして自分は海に行く前の時点で
「テープ交換」のアラームがでまして
即修理に出しました。
以後アクレツな使用下、けなげに動いてくれてるので
さっさと修理に出すのがベストです。
書込番号:1145002
0点


2002/12/19 20:53(1年以上前)
ギアが逝きつつあるのでは?
私のIXY−DV(初代)も同じようになりました。
ただし、秋の運動会で腰ぐらいの高さから落下させてしまった(^^;)事があり(3ヶ月ぐらいは問題無かったので忘れていました)、それがギアの寿命を縮めた可能性もあります。
(詳細を書こうと思いながら、ギアの名称の記入された書類などをどこかにやってしまって、保留中なんです(^^;)
とにかく、早めに修理に出されることをお薦めします。
私の場合、2〜3週間で帰ってきましたが、今は年末なので時間がかかるかもしれませんね(^^; ダメ元で代替機を希望されてはいかがですか?
(私は予備機のIXY−DV(2)を買いたくなりましたが、自制しました(^^;)
書込番号:1145063
0点



2002/12/21 11:59(1年以上前)
「ヤップ」さん
同じ体験をされた方がいたんですね。
修理して治ったと聞いて一安心です。速攻修理に出します。
小さいし発色もいいし、水中に持ち込むにはなかなかいいですよね、
ヤップさん。うねりのあるときに片手で体を固定しながら片手で
撮影できるんで、気に入ってるんですよね。お互いがんばりましょう。
「狭小画素化反対ですが」さん
「狭小画素化反対ですが」さんのコメント、よく拝見してます。
本当に詳しいし、何より丁寧な回答でこれまでも感心してました。
また何かわからないときには力になってください。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:1148562
0点


2002/12/22 00:51(1年以上前)
こんな現象出ませんか?さん、ご丁寧な御礼、ありがとうございます。
短期間に修理完了となれば良いですね(^^)
今後のご質問も、私がわかる範囲でお答えさせていただきます(^^;
書込番号:1150521
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


最近の量販店の価格がカキコがないですが、どんな感じでしょう?
この週末に向けてのチラシで、128,000円、更に値引き後25%ポイント還元というのがありました。
これなら、実質キット込み価格ということなので今買えば冬休みに使えるし、どうかなと思っています。
この「更に値引き」という時は、どれくらいまで押すべきでしょうか?
チラシはYで同じ商圏内にKがあります。
最近購入された方がいらしたら、よろしくお願いします。
0点

二週間ほど前に買いました。
八千代ムセン(ローカルでしょうか・・・)で、キット、三脚、バッグ、
テープ3本、Ilinkのセットで120000円(税別)ジャストでした。
始めの提示価格は、上記のセットのうちIlinkぬきで137000円でしたが
お願いにお願いを重ねてまけてもらいました。
そのときの価格.comでの最安値が113800円だったので、それを目指してお願いにお願いを重ねてまけてもらいました。
お兄さんかなり悩んでました。
おまけと、店頭販売ということを考慮して、まあとんとんだったかなあと思っています。
でもこの板をみると、もっと安く買っている方がたくさんいるので、もうちょっといけたのかも?
書込番号:1130878
0点



2002/12/15 17:00(1年以上前)
行ってきました。
1万円ダウンの118,000円、キットはポイントでとのこと。
普通ですよね〜 まだねばる余地はありそうでしたが。
近くの量販店が軒並みcanonを置いてないので強気なのかも。
ちょっと遠征してみようかな。
書込番号:1135323
0点


2002/12/16 00:30(1年以上前)
先日、WA?O山?電機にてIXY DVM購入しました。
初めはアクセサリーキット無しで\118000+25%ポイントでしたが、
交渉の末、\108000+25%ポイントにしてくれました。
アクセサリーに20000ポイント使用したので、7000ポイント程残りました。
価格.COMの最安値より安かったので、とても嬉しいです。
sonyの101Kと競合させるのがベストみたいです。
書込番号:1136171
0点


2002/12/16 18:56(1年以上前)
>かなっぺさん
どちらのお店か教えて頂けないでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
書込番号:1137972
0点



2002/12/16 20:21(1年以上前)
canonを置いてないと思っていた近くのKにIXY DVMがあるようです。
新たな展開をみせるかも♪
かなっぺさんくらいまでがんばろう!
書込番号:1138148
0点


2002/12/18 13:13(1年以上前)
3週間ぐらい悩みに悩んで、研究に研究を重ねて、日曜日に購入しました。
大手の量販店ですが、先週も話を聞きに行って丁寧な対応をしてくださった
店員さんにお願いしたところ、
キット+本体+テープ3本¥110000(税別)ジャストにしてくれました。
なんだかどんどんこれから値段が下がるのかなぁ〜
店員さん曰く、
「年末まで営業日が後数日なので、頑張らせてもらいます」とのこと。
年末までに売れるものは必死で売ろうという姿勢なので交渉しやすいかも?
これでキャンペーン中のプレゼントが当たれば言うこと無しです。(笑)
使いこなせるようにこれから頑張ります。
書込番号:1141955
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


この掲示板にはいつもお世話になっています。
最近子供が生まれたため是非ビデオカメラとも思い、日夜勉強していました(悩んでいた)。手持ちのデジカメ(ディマージュX:200万画素)がSDカード使っていることもあり、CANON,VICOR,PANASONICで探していましたが、ようやくIXY−DV−Mに絞っていました。そこで、先週近くのヤマ○電気で実物と値段交渉をしに行ったのですが、店員にはDVP9を勧められました。モニターで実写を確認したところ、明るさが格段に違いより鮮やかに見えました。スペックは同等と思うのですが、かなり違っていました。また、静止画も200万画素相当(DVMも同様と思っているのですが)と言うことで、それならデジカメを同時に持ち歩く必要もないと心が揺れています。
値段的にはDVMも方が安いのですが、画像の鮮やかさと携帯性(DVP9)vs光学式手ぶれ補正とフラッシュ付き(DVM)で悩んでいます。
どちらがお薦めでしょうか、アドバイスお願いします。
0点


2002/12/11 18:33(1年以上前)
私もあらゆるメーカーのDVを比較して、その結果DV-Mを購入しました。
その理由は、
1.光学手ぶれ補正は、静止画撮影では非常に効果的である。
2.10連写機能がついているので、小さな子どもを撮影するのに最適。
3.ビデオライトとストロボの二種類がついているのはDV-Mしかない。
などです。基本的に、デジカメ兼用で使える画素数の高いDVという考え方で選んだものです。
ヤマ○、コ○マ、ヨ○バシの店員曰く「キャノンはカメラメーカーが作ったDVだな感じる点が強いですね、特に一眼レフカメラユーザーなら、キャノンのDVは納得いくと思います」だそうです。
ご参考までに。
書込番号:1126580
0点


2002/12/12 00:18(1年以上前)
DVP9で200万画素ですか?
カタログも確認しましたが、静止画の有効画素数は125万画素ですので、200万画素の「1600x1200ドットモード」は出力画素数ですね。基本的に有効画素数を上回る出力画素数は、元の画素数よりもボンヤリします。多少の利点としては、大きく印刷する時のジャギーが目立たなくなるのですが、最近のプリンターならジャギーの補正モードもありますし、ちょっとした画像処理ソフトで同等のことが出来ます。
ちなみに、古い低画素数のデジカメを銀塩プリント(L判)したところ、なんと500x350ドット程度の低解像度でもジャギーが意外と目立たず、かなり驚きました(^^; 銀塩プリントのジャギー補正は、かなり優秀ですね。
また、ビデオカメラのレンズそのものの解像力はマトモなデジカメに比べて劣るので、有効画素数に対して半分程度の能力しか持たない場合もあります。
画素数のわりにはボンヤリしているな?と思ったら、基本的にレンズ解像力に問題があると思って良いかもしれません。
※安価な10倍ズームレンズに、マトモなデジカメ並のレンズ解像力を求めることは酷でしょう(^^;
ところで、CCDやレンズの能力を遥かに上回る画素数で記録しても、メモリが勿体ないように思いますが・・・宣伝ネタなんでしょうね(^^;
書込番号:1127241
0点



2002/12/12 00:58(1年以上前)
やはりそうですかね。ついつい店員の言葉にカタログ上の数値は130万画素程度でも実際は200万画素のデジカメと同程度で撮影できるのかなと信じかけていました。そうそう甘くはないですね。
でも、L版程度ならDVMの静止画でもそんなに遜色ないような気がします(これまでの書き込みから実際の映像を見てみると)。プリントアウトすると相当違うのでしょうか?
あと、映像の明るさや発色の鮮やかさはDVP9の方が数段上でしたが(PC101Kとも比べましたが、そちらはDVMと同程度でした)、どんなものでしょう。店内での撮影だったので違いが出たのでしょうか。雑誌などの評価ではDVMが高いようですが、DVP9の携帯性は惹かれるんですよね。
書込番号:1127385
0点


2002/12/12 22:29(1年以上前)
店内で比較されたのですね。最近のV社機は、「店内のあかるい蛍光灯下」でのオートホワイトバランスは良くなった機種もありますね。どうしても過去の先入観があって、我が目を疑うこともあるのですが、私見としては「店内のあかるい蛍光灯下」ではオートホワイトバランスの感じは良いように見えても不思議ではありません。
ただし動画の話ですし、店内のあかるい蛍光灯下、という前提です。
ちょっと注意が必要なのは、最近のビデオは「ダイナミックレンジ」と呼ばれる、明暗の記録範囲が狭くなっているため、業務機や放送局用ビデオカメラのように明るい感じで撮ろうとしても、白飛びがヒドくなります。元々、メーカーによって、「露出(≒見た目の明るさ)」の平均レベルのパターンというかクセがあるのですが、白飛びなどを防ぐ意味もあるのか、やや露出アンダー気味の機種が多いように思います。あきらかに露出が暗い機種もありますが、安い機種ですから、自動露出回路も価格なりかと・・・(^^;
ちょっと横道に逸れましたが、どの機種でも露出調整で明るく撮る事はできるのですが、根本的にCCDの能力を考えると、静止画をプリントした時に白とびが目立つと思います。判り易いのは「頬」とか「鼻の頭」。マトモなデジカメでも白飛びしている機種は珍しくありません。
そのようなことを含めて、銀塩プリントを利用される場合、少し露出が暗い目の方が銀塩プリント機?の補正機構には向いているようで、キレイにプリントできることを確認しています。←わざわざ露出を変えて試した結果です
また、多少のホワイトバランスの崩れは銀塩プリントでもかなりのレベルで補正してくれます。
(パソコンのモニターで見るときは、露出が明るめの方がきれいに見えますっけれど。階調表現の範囲が違うのかもしれません。先ほどから銀塩プリントのネタを頻出していますが、カラープリンターよりも保存性(これは圧倒的)・時間・補正の手間・コストなどに優れているので、専ら銀塩プリントを重用しています。)
また、コントラストをキツメにするとモニター映えしますが、銀塩プリントにすると逆効果です。
レンズ解像力の点も気になりますし、サンプル画像をさがしてみるとか、一度試し撮りしてみる価値はあると思います。プリントする場合と、パソコンなどのモニターで見る場合とで印象が異なるケースがあると思います。
基本的に解像力や階調の判断は、銀塩プリントにしてみるのが一番わかると思います。
一枚35円ぐらいでプリントできるのが相場のようですので、是非お薦めしたいですね。
これはデジカメでも同じですが(^^;
書込番号:1129331
0点



2002/12/13 00:50(1年以上前)
お店で画像が良いからといって、家に帰ってみてもそうとは限らないと言うことですね。ましてやプリントするとなると実際にプリントしないとわかりませんよね。ちょっといろいろ調べて試してみます。いずれにしても、デジカメの200万画素相当なんてのは、店員さんのでまかせっぽいと言うことですね。まあ、年賀状などに載せるぐらいなら問題ないですよね。子供半年でそんなに動き回るわけではないのでそんなに急いでるわけではないですし、もう少しじっくり選んでみます。(でも、ボーナス時期でかみさんもその気になっているので今が買い時なんですよね)
書込番号:1129620
0点


2002/12/13 20:24(1年以上前)
のぶくんさん、お節介でスミマセンが、動かない新生児でもビデオは撮った方がいいかもしれません。ウチの長男&次男の、一番のリクエストは「赤ちゃんの時のビデオ」なんです。私たちの世代では、8mmとかの映写機の時代でしたから感覚が違いますが・・・赤ちゃんの時の声とか、仕草とか、ビデオで撮っておいて良かったと思います(^^;
ビデオで悩まれるなら、動画デジカメでもどうでしょう?
後々役に立つ事がありますのよ。デジカメ付きのビデオは便利そうですが、小型のデジカメと比べるとやはり重いですし、何よりも金額がアレですから、落としたときのことを考えると、ラフに使えない=稼働率低下=超小型機の意味が薄い・・・ということになります。
本当に余計なことでスミマセン。
また、適当なビデオを買っておいても、買い換えるとかネットオークションで売るとか、予備機において置くとか、いろいろと方法がありますよ。
そして何よりも、欲しいと思った機種は現在無い、低照度性能は落ちっぱなしなど、新しいモノは皆良いという神話は既に通用しなくなっておりますし(^^;
書込番号:1131073
0点



2002/12/15 00:43(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さんいろいろありがとうございます。ご指摘の通り、ビデオカメラに迷っている状況ですので、デジカメ(ディマージュX:200万画素)で動画撮影しています。でも、30秒しかとれない、画面も小さい、照度が引くと見づらい、などもあり、やはりビデオカメラでないとということで、探しているわけでして。
今日も本屋さんで「ビデオ倶楽部冬号」で特集をやっていたので早速買って勉強しています。それで見ると、IXYDVMは上位機種のカテゴリーに入っていることから、やはりお薦めのようですね。その評価や画像を見ても、DVP7が店先で見たほど明るさや鮮やかさにも違いがないのがわかりました。でも、DVP9は「画素密度変換により約192万画素(1600×1200)の画像を得られる」となっており、店員さんが言っていたことを肯定していました。これってどういうことなんでしょうか。形式上200万画素程度の画像としているだけで、画質は結局125万画素とかわんないんでしょうか?
書込番号:1133671
0点


2002/12/16 01:27(1年以上前)
のぶくんさん、デジカメの動画は使われていたのですね(^^;
こちらもsx560で使っていますが、320x240の低画質モードでも1分ですから(^^;
ところで、
>「画素密度変換により約192万画素(1600×1200)の画像を得られる」
これと同等と思われる画像処理で確実に効果があるのは、シグマのデジタル一眼レフの「SD9」ぐらいかもしれません。なぜなら、動画の場合と違って、静止画の場合は「色解像力」が遥かに重要になり、補色CCDで本来の色を再現できるのは、4画素中の2画素、原色型で3〜4画素中の1画素となるからです(^^; 液晶モニターは、RGBの3画素を使って1画素を再現しており、これが本来の姿です。
これでは画素数が大変ですので、「補間処理」によって足らずの画素情報を「創出」しているわけです。
なぜ「SD9」なら有効か、といえば、SD9は「1画素で1画素を再現できるから」です。通常の撮像素子が原色の場合、RGBもしくはRGBGの3〜4画素を同一平面上に配置するのですが、SD9の「FOVEON」と呼ばれる方式は、RGBを「深さ方向」に配置しています(私は三層式と仮称しています(^^;)ので、1画素で通常の3〜4画素分の情報が得られるのです。
もっと通常よりも異なるのは、通常は「光学ローパスフィルター」を使って、光学解像度を半分程度にする必要がありますが、FOVEONの場合は不要なのです。私たちは、光学ローパスフィルター越しの画像しか(実質的に)見た事が無かったのですが、光学ローパスフィルターによって、CCDの解像力がとても落ちていた事が
上記のsx560にも、実有効140万画素を200万画素相当にするソフトがオプションキットに付いていました。エプソンの一部機種にも同様の機能がデジカメ内にあり、現行機機でも実画素200万を300万画素にする画像処理回路が内蔵されている機種があります。しかし、あまり評価されていません。フォトショップなどの画像処理ソフトでリサイズしたものと大差ないからです。例外に近いものでは、フジのスーパーハニカムはもう少し効果があります。当然、実画素に比べるとダメですが、単なるリサイズよりも効果があります。しかし、ややボンヤリした感じになります(^^; そのスーパーハニカムでの出力画素数を半分にした実画素出力にすると、通常の画素配列機よりも解像感が向上します。
書込番号:1136326
0点


2002/12/16 01:50(1年以上前)
(途中で送信してしまいました(^^; 中ほどの続きです)
光学ローパスフィルターによって、CCDの解像力がとても落ちていた事が明らかになりました。
よって、FOVEONならば、「補間処理」による「水増し画素数」が始めからありません。補色で水増し2倍、原色で水増し3〜4倍、スーパーハニカムになると水増しが補色で4倍、原色では6〜8倍にもなります(^^;←これでは
「ボンヤリ」しても仕方が無いのは、なんとなく想像できると思います(^^;
※水増し分は全く意味が無いわけではありません。
また、1/4型133万画素に見合うレンズ解像度は少なくとも1mmあたり175本となります。これは3倍ズーム程度のマトモなデジカメでも苦しいレベルだと思います。安価で小型の10倍ズームですから、せいぜい「実効」で1mmあたり130本程度でしょうか。(「実効」としたのは、レンズ解像度は数字のマジックが可能なので(^^;)
130本/1mmとは、1/4型有効面に対して、70万画素にも満たないと思います。150本!でも、90万画素にも満たないのです(^^;
(この件は前にまとめるハズでしたが、仮定ばかりのことになるので、まとめに至っていません(^^; 正月休み中に延期かも?(^^;)
よって、画素数補間が実利的になるのは、通常のCCD機では期待できないのです(^^; 先に書いたように、広告効果とか、大きく印刷する時のジャギー処理を、ユーザーが気にしなくても良い程度の利益しか無いと思った方が良いでしょう。
ところで、ディマージュXはSDカードでしたね。それならばSONY機以外のD全てのDV機のデジカメ画像を記録できますから、店内でも良いので試し撮りさせてもらえば良いと思いますが、いかがでしょうか?
撮った画像を縮小方向にリサイズして、マトモなデジカメ並の解像感になったところが、本来の実効画素数に相当すると思われます。実施すると悲しい結果かもしれませんが・・・(^^;
書込番号:1136377
0点



2002/12/17 00:11(1年以上前)
なかなか難しい仕組みですね。全てを理解するのは容易じゃないですね(完全にはまだですが)。DVP9の「画素密度変換により約192万画素(1600×1200)の画像を得られる」と言ってもデジカメの200万画素とは全然違うのですね。DVXにはそんな機能は付いてないのですか?
また、今度SDカードを持って試し撮りをしてきます。その時には報告したいと思います。でも、「撮った画像を縮小方向にリサイズ」って実際にはどうすれば良いんでしょうか?それに、カードリーダーを持っていないのですが、デジカメに差し込んでパソコンに取り込めますか(メーカーが違っても)。
書込番号:1138560
0点


2002/12/17 00:59(1年以上前)
リサイズは、ソフトによってピンキリなのですが、フリーソフトなら「ViX」がお薦めです。画像を選択して、メニューバーの「編集」の「リサイズ」で適当に縦もしくは横のドット数を指定するだけです(^^; 画素数を多くする事も、少なくする事も悩む事無くできるでしょう。ボケボケ&ジャギーだらけになりますが、4000x3000ドット=1200万画素にも出来ます(^^;
あと、SDカードに撮った画像は、上手くいけばデジカメ経由で転送できるかもしれません。壊れることは無いのが普通ですから、試してみてはいかがでしょう。
(念のためSDカード内の画像をあらかじめバックアップした方が良いでしょう)
私の場合、メモリーカードはノートパソコンへのPCカードアダプター、SCSIのカードリーダー、これらはCFとスマメのみに対応なので、新たに6種4スロットのUSBカードリーダーを買いました。そのUSBリーダーはCF&CF2、SD&MMC、スマメ、メモステの読み書きが出来て、4千円で購入しました。便利です(^^;
いろいろと書きましたが、実体験からの疑問に対する自分なりの考察なので、決して机上の空論の域ではありません。まずは実際に撮って見ることをお薦めします(^^)
ところで、望遠側では光学式手ぶれ補正の威力が判ると思います。
尚、SD9などの画像は、下記HPにもサンプル画像があります。
デジタル一眼レフの画像を見た後では、普及型デジカメの画像でも劣って見えてしまうという、悪影響がありますが(^^;
尚、カメラは撮り方で結果が物凄く変わるので、その点はご理解を。
http://www.d-slr.net/
書込番号:1138706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
