
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年12月13日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月12日 17:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月11日 07:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月10日 23:18 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月10日 10:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この価格帯で購入希望していたんですが、ここの掲示板を参考にしていたところ
「FV2」は画像が綺麗!
との、たくさんの書き込みを読みました。
FV2の発売は2000年ですよね、FV30は2002年、2年も後に出たのに、2年前の製品の方が画像が綺麗なんでしょうか?
たしかにFV2の定価は20万近くするようですし・・・うう〜ん。こんがらがってしまった(汗)
室内などでの撮影もしたいのですが、どちらが明るく写るでしょうか?
あとHi8など撮りためたものもDVにダビングしておきたいし。FV2も出来る?かな?
ぶっちゃけ、どっちが買いでしょう?
支離滅裂な書き方になってしまいましたが、本当にこんがらがってしまって(笑)
どなたかお力をお貸し下さい。
ご回答、お願いいたします
0点


2002/12/08 01:03(1年以上前)
お悩みのようですが、今、FV2は新品で買えますか?
さて、最低照度はFV30は10ルクス、FV2も換算すると10ルクスで、数字だけなら同じレベルになります。しかし、もともとのCCDはFV2の方が余裕があるのです。原色フィルターで10ルクスとは、補色フィルターにすると6ルクスぐらいの性能になります。原色のままでも、現在のレベルなら、XV2のように6ルクスも夢ではありません。レンズの明るさの違いを加味しても8ルクスぐらいになるでしょう。これは2ルクス差では無く、2割ぐらいの差となります。
2年以上前の機種ですが、ビデオカメラは光学機器の要素が大きくて、この2〜3年の間のCCDの発展は、主にCCDの小型化と多画素化による画素面積の減少に伴う性能の補填にあてられてきました。この点はCPUのように常に右肩上がりの性能向上ばかりのモノとは決定的に違うところです。
少なくとも、この掲示版では、家庭用ビデオカメラの性能は進化とともに退化もしているという認識でしょう。唯一正常進化しているのはVX2000でしょう。最近の発売なら、1/4型にはなりましたが、41万画素に踏みとどまって6ルクスを達成したXV2も低感度化を嘆く私などにとっては光明をもたらしてくれました(^^;
画像処理部分については、過去の機種よりも現行機種の方が良い場合もありますが、コストも考えると過去の機種よりも優れているかどうかはケース・バイ・ケースとなるでしょう。
>室内などでの撮影もしたいのですが、どちらが明るく写るでしょうか?
自動露出機能(AE)の設定によるでしょうけれど、先の理由でポテンシャルはFV2が有利です。明るさだけでなくて、発色の点でもFV2の方がキレイに見える可能性が高いと考えます。
>Hi8など撮りためたものもDVにダビングしておきたいし。FV2も出来る?かな?
アナログ入力があれば問題ありません。たぶん付いていたと思います(^^;
書込番号:1117830
0点



2002/12/08 03:50(1年以上前)
>狭小画素化反対ですが様〜☆
ご回答ありがとうございます。的確な回答で、とても分かりやすく、初心者も私にも、よく理解できました。
「FV30 vs FV2」の書き込みをした当日は、FV2はここ(価格.COM)にはまだ載っていたんですが、同日になくなったようです。ショップも消していました。
同等価格で、たくさんの製品が出ていますが、私の用途に1番合う製品を探すのは、初心者にはとてもむずかしいです。
改めて、お力をお貸しください。
やはり室内での撮影が多いと思います。同等価格で、明るく写る製品は?
最初、FV30が1番候補だったのですが、NV-GS5Kになり、今はDCR-TRV18Kかな?って思っています。
掲示板を読んで、そこにたどり着きました・・・がっ!素人だけに不安が。。。
とにかく、望遠や、静止画などはどうでもよく、動画が綺麗に写る、この価格の製品を探しています。(部屋でも)
大変、ストレートな書き方をしてしまいましたが、素人物で表現も下手なもので、許してやってください。
どうか今1度、みなさまのお力を〜☆「僕だったら」程度でもいいので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:1118146
0点



2002/12/08 10:30(1年以上前)
さらにさらに!
色々と見て回ったんですが・・・この価格帯で、ビクターの『GR-DVA22K』などは比べてどうでしょう?
水平解像度520本とか、単板式CCDとか、書いてあります。
意味はよくわかりませんが(笑)画像が良さそうに感じます。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、前の書き込みの製品などと比べてどうでしょう?
ご回答お願いいたします。
書込番号:1118545
0点


2002/12/08 14:41(1年以上前)
水平解像度はあまり気にしなくて良いです。CCDとレンズで根本的な解像力は決まってしまいますから。
尚、「明るさ」には2つの要素があります。
一つは感度によるもの。これは夜間の一般家庭の室内撮影能力に直結します。
他方は露出(≒見た目の明るさ)によるもの。こちらは説明が面倒ですが、十分な感度があれば、露出は明るくも暗くもできます。このあたりはメーカーのクセとか指向です。感度の問題の無い明るい店内では、この露出の明暗によって、明るくも暗くにも出来ます。傾向として、自動露出が明るいものはV社なのですが、どちらかと言えばオーバー露出=白っぽくなる傾向があります。
逆に暗めの自動露出はP社機に多く、S社機はやや暗めからやや明るめに機種毎の差があるようです。C社の傾向はP社とS社の中間ぐらいが多いようです。
好みにもよりますが、暗すぎず明るすぎずが適当でしょう。
ところが、室内撮影になると傾向が崩れます。自動露出の方式や内装の明るさによって、人間の希望する明るさとは違ってきます。スチルカメラでも同様ですが、背景が暗くて被写体が小さく写る場合は、被写体は明るめになる傾向です。
逆に背景が明るくて被写体が小さく写る場合は、被写体は暗めに写る傾向です。このあたりは、「露出設定」でカメラ関係のHPを御覧になると良いとおもいます。
30w+32wのシーリング無しの蛍光灯で、光源から斜め2mの位置で実測値は約200ルクスでした(60Hz圏)。これを適正照度にすると、見た目は真昼のようになりますので、200ルクスに対して(実際には)300ルクスぐらいで適正露出になるように調整すると、見た目よりもやや明るい感じで取れると思われます(個人差あり)。
これとの比較になりますが、露出が感度の影響を受けるのはどのような照度かと言えば(私的単純計算の中でも簡単なものです)、
・感度低、(最広角でも)レンズ暗い、50H圏でインバーター無、増幅無しの場合
254x100x(1.8^2)/50≒1650ルクス・・・明るい店内並! 一般家庭の数倍以上!
・感度低、(最望遠で)レンズ暗い、50H圏でインバーター無、増幅無しの場合
254x100x(2.8^2)/50≒3980ルクス・・・明るい店内の倍以上! 一般家庭の十数倍以上!
・・・というわけで、ビデオカメラには増幅機能があります。それによって
ノイズの増加や発色や解像感の低下がありますが、影響の少ないと思われる
4倍(12dB)増幅で、感度がやや悪い場合(その他は先と同様)
・暗いレンズの広角
254x100x(1.8^2)/(65x4)≒320ルクス・・・広くない部屋で30w蛍光灯4つぐらい
・暗いレンズの望遠
254x100x(2.8^2)/(50x4)≒770ルクス・・・少し暗い店内ぐらい 一般家庭の2〜3倍以上!
自動露出調整の場合、この4倍増幅程度で止める機種があり、もっと明るく撮ろうとすると(8:18dB、10倍:20dBについては割愛)、ゲインアップ(増幅)を行う必要があり、上記の弊害が増えてきます。8倍増幅での計算は、4倍増幅の計算照度の場合は、計算値の2倍、増幅無しの場合は計算値の8倍にしてください。
さて、安価な機種で最低照度のマシなTRV18Kの場合も例示しておきます。
(実際の用途も考えて、レンズの明るさはやや広角寄りのF2の場合)
254x100x(2.0^2)/(100x4)≒250・・・ほぼ普通の一般家庭の室内ぐらい
ちなみに最高感度のVX2000や次点のXV2ではどうでしょうか?
こちらは最高性能を出すために最広角のF1.6とします。ただし、増幅は12dB(4倍)、シャッター速度も1/100秒のままにします。
VX2000:254x100x(1.6^2)/(250x4)≒ 65ルクス
XV2:254x100x(1.6^2)/(165x4)≒100ルクス
どちらも室内撮影には十分な感度で十分な露出が得られます。
・・・というわけで、最低照度の値の小さい機種を買った方が根本的に有利ですが、露出調整は出来るようになった方が良いです。
また、最低照度の数値は、メーカーや機種によって補正が必要と思われる機種があり、V社で1〜2割、P社やS社の一部で1割程度勘案すると良いかと思われます。
※感度は、全て1/60秒でゲイン18dBとして、F1.6で10ルクス時をISO100と見なしています。F1.7の11ルクスでもISOは100と仮定しています。
15ルクス機はISO50〜65と仮定し、サンプル画像などから実効感度を仮定しています。最近は実効と異なると思われる場合があり、それについては私が適当に補正しました(^^;
重ねて書きますが、上記計算は私的なもので、公的に通用するものではありませんが、個人的なレベルでは支障無いと思われます。
書込番号:1119111
0点



2002/12/09 08:14(1年以上前)
>狭小画素化反対ですがさん〜♪
詳しいご説明まで、本当にありがとうございます。
初心者ですので、買ってもほとんどオートでしか撮らないとは思います。
しかし、会社によって、ずいぶん違うんだと、よく分かりました。
ぜひぜひ!詳しい"狭小画素化反対ですが"さんにお伺いしたいのですが、もし、この価格帯の製品をお買いになるとしたら???
どの機種をお買いになるでしょう?
単純明快な質問で、申し訳ないのですが、ぜひぜひ参考にさせて頂きたいのです♪
書込番号:1120876
0点


2002/12/09 20:59(1年以上前)
文字数が多いだけで、詳しいわけでは無いのですが・・・(^^;
ご希望の価格帯ですと・・・私が欲しい機種は無いんです。残念ですが(^^;
高級機指向では無いし、画質至上主義でも無いんですけど。
欲しい機種が出ないかな〜と、この掲示板を見ているうちに、気が付いたら寄生してしまっていた!と言う事実がありますし(^◇^;
使っているのはIXY-DV(初代)ですし。これの弱点の低照度に強くて(FV2以上の高感度)、明るいところのIXY-DV以上の画質(←個人的な範囲で)を持つ超小型機が欲しいのですが、ありません(^^;
光学式手ぶれ補正が付くなら、DVMよりも少し小さくて軽いぐらいならOKですが(^^;
IXY-DVの補完的役割でXV2(望遠と高感度etc)とかVX2000(高感度etc)は欲しいのですが、1台で済ませることのできる機種は、今のところ適当なのがありません(^^;
「消去法」ではTRV18Kでしょうか? 広角も40mm(42?)ぐらいでそこそこ広いですし。(個人的には色味とかは好みとちょっと違いますけど(^^;) FV30とカタログ上の感度は同じぐらいですが、CCDの画素サイズによる余裕はあると思いますので。店内で見ると、FV30もそこそこだと思いますけれど。1000mm超ズームは欲しいときもありますし(^^;
参考にならなくてスミマセン(^^;
書込番号:1122298
0点



2002/12/11 09:44(1年以上前)
>狭小画素化反対ですがさん〜♪
またまた感謝です!
そうですか〜。。。やっぱこの価格帯だったら、TRV18Kを選びますか〜☆
FV30が出てからと言うもの、この価格帯の製品がいっぱい出ましたよね〜?で、気軽に購入出来るようになった・・・がっ!どれを選んでいいか。。。
きっと大きな差はないとは思いますが、それでも!少しでも自分にあった製品が欲しいですもんね〜♪
FV30を基本に、他と比べてどうかと・・・
さらに探してみたところ・・・
Victor [GR-DVA22K]や[GR-DVX9]など・・・FV30やTRV-18Kと比べてどうなのでしょう?
[GR-DVA22K]では、 GR-DVA20K・GR-DVA30K・GR-DVA33Kなど大して値段的な差はないのですが、どう違うのでしょう?
切りがなく、質問が出てきてしまいます(笑)すいません^^
お手すきの時でかまわないので、ご回答お願いいたします。
ここの書き込みは、初心者&低価格製品の購入者には最適な書き込みになったとも思っています。
価格製品の購入者は『静止画はどうでもいい』・『部屋で撮った時暗く写りそうで心配』・『アナログの入力端子はほしい』と言う方が多いと思います。
僕以外にも、大変参考になるコーナーですね♪狭小画素化反対ですがさんに感謝☆
ではでは、何度もすいません。
書込番号:1125725
0点


2002/12/12 23:03(1年以上前)
書こうか書くまいか悩みました・・・名指しは避けて書きます(^^;
某社の安い機種はオートフォーカスがあきらかに遅い機種があります。
仕様してから考えるべきだと思います。設定上の異常は無いハズですし、数店で、のべ数機種を確認しての事です。望遠時にはさらに迷いやすいかも?
実用上、たいへん気になるハズですから、画質以前に気にかけた方が良いと思います。画質は個人の好みも加わりますが、オートフォーカスの遅さを讃える人はいないと思います。これは、数年前の(別のメーカー)のHi8と比べてもあきらかに遅いレベルですので、決してマニアックな発言ではありません。
また、好みにもよると思いますが、FV2系の画質を求められているのなら、書かれている機種は対象だと思います。TRV18KもFV2の画質の傾向とは違い、私はあまり好みではありませんので自信をもってお薦めするわけではありませんが、価格的にも消去法的にもTRV18Kが残ってくるのでは?と思います(^^;
書込番号:1129402
0点


2002/12/12 23:07(1年以上前)
訂正です(^^;
・仕様してから→試用してから
・書かれている機種は対象だと→書かれている機種は対象外だと
書込番号:1129411
0点



2002/12/13 00:59(1年以上前)
まさに!名指し質問、すいませんでした^^
>某社の安い機種はオートフォーカスがあきらかに遅い機種があります。
これは怖いですね〜☆
僕があげたリストの中のメーカーかな?危ない危ない^^
本当に、初心者的。低価格製品の質問にお付き合い頂いて感謝しております。
ここは非常に参考になりました。
これからも新たに、低価格製品が出るのでしょうが、
FV30のように「ズームが強い!」とか・・・なんか一つでも目立つところが欲しいです。
選ぶ基準になりますもんね♪
低価格製品を求める人は・・・前にも書きましたが。
『安くても、出来るだけ綺麗な映像がいいな〜、安かろう悪かろうじゃっ今時!』
『静止画はどうでもいい、デジカメ買うし』
『部屋で撮った時暗く写りそうで心配、明るいのが欲しい』
『アナログの入力端子はほしい、前の撮りためた分を整理したいし』
と言う方が多いと思います。
メーカー様にぜひぜひ!この辺に重点を置いて、作って頂きたい〜♪
今の時点では、狭小画素化反対ですがさんの意見を頂いた、TRV18Kがリードがな〜。。。
しかし!こんなに悩むなら10万くらいのNV-MX2500や2000あたりで手を打つべきだっただろうか?^^
なにより、お世話になりっぱなしの、狭小画素化反対ですがさん!本当にありがとうございました。
またまた悩んだら、質問に来てしまいます〜♪
書込番号:1129652
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


1ヶ月ほど前にDV2(展示品)を購入したのですが、帰って使ってみると液晶部分に小さな赤い点と、青い点が二箇所ありました。知り合いに聞くと10台のうち1、2台はそうゆうのが有ると言ってました。DV2をお持ちの皆さんで同じような点がある方いらっしゃいますか?小さな点が大きくなる事はないですよね?修理に出す必要がありますか?はたしてなおるものなのでしょうか?問題なければ良いのですが・・・。
0点


2002/12/12 17:26(1年以上前)
ドット欠けではないでしょうか?2個位だと、不良とならないかもしれませんが購入店で相談してみては?
書込番号:1128728
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


WD−34を使ってるのですが、もう少しワイドに撮りたいので0.6倍のワイコンを探してるのですが、フィルター径34mmのが、みつかりません。
フィルター径37mmのワイコンは持ってるので、ステップアップリングでも良いと思うのですが、これも探せませんでした。
どなたかこのメーカーで出してるとかの情報があれば教えてください。
0点


2002/12/11 07:26(1年以上前)



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


DVMのアクセサリーのバッテリー持ちは何分ぐらいでしょうか?
液晶画面にでる可能時間でいいので教えてください
あとアクセサリーのAK550ですがわたしはPC接続キットとソフトは必要性は感じないので(IEEEはやらない)バッテリーと電源キットだけバラで買おうかと思っているんですがいかがなものでしょう?
ご意見お願いします
0点


2002/12/10 00:34(1年以上前)
液晶画面でノーマルバッテリー(BP512)は約1時間
稼動できます。自分的にはバラで買った方がいいと思いま
すよ。では
書込番号:1122689
0点



2002/12/10 23:19(1年以上前)
参考になりましたありがとう
書込番号:1124932
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


DVMをほぼ購入予定です。
DVで静止画に強いとなるとキャノンのDVMかPV130ではないかと自分なりに勉強して、判断したのですが。
購入前にDVM愛用者の方に少し質問させてもらいたいのですが・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
DVMで静止画をL判にプリントしてバンバン使おうと思ってます。
DVMの静止画モードに切り替えた際の起動時間や撮影間隔、レリーズタイムラグはどれくらいか教えていただけませんでしょうか?
主な被写体は2歳の子供です。
あと、動画時ワイコン必須みたいな発言があったので気になっているのですが、主に室内で対象物(子供)まで2m以内で撮ることが多いと思います。
ワイコンなくても大丈夫でしょうか?
せっかくのコンパクトボディに何もつけたくはないのですが・・・
DVMを愛用されている方、ぜひぜひ御意見参考にさせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2002/12/08 18:28(1年以上前)
DVMを使っています。
ストップウォッチによる手計測です。
起動時間
・カード(静止画)モードで電源Onで撮影可能となるまで約4秒。
・テープ(動画)モードで既にOnになっている状態で、カード(静止画)
モードにスイッチすると、約2秒で撮影可能。
レリーズタイムラグ
・約0.5秒
撮影間隔
・約2秒(スタンダード画質設定)
です。
それと、画質設定(ファイルサイズ)ですが、
スーパーファインが約850KB、ファインが約550KB、スタンダードが
約300KBとなっています。各画質を比較しましたが、スタンダードで
130万画素には十分のようで、スーパーファインにしても、画質は向上
しませんでした。
また、デジカメはコニカのRevio KD-200Z(210万画素)をスーパー
ファインで使っていますが、Canon IXY DVMの130万画素のスタンダード
静止画は、このKONICAの210万画素の精細感と同じ位です。
ワイドコンバーターは使っていません。
我が家の子供(身長165センチ)が直立していると、室内では全身を映すのはちょっと厳しいけど、小さな子供であれば、全然問題ないと思います。ワイドコンバーターは後で買い足せるのだから、DVMを使ってみて後で考えてみたら良いと思います。
書込番号:1119642
0点

DVMを使っています。星に願いをさんに補足すると、赤ちゃんを
撮られるなら連写機能を使わない手はありません。秒2コマ、
最大10枚までとれます。暗いときにはストロボも一緒に
同調します。この機能を使わないとこのカメラは宝の
持ちぐされです。いらない画像をあとでぼんぼん捨てます。
私もスタンダードで十分だと思います。L版プリントあればまったく
問題ありません。
ワイコンは施設の見学会に行くとか、TVのニュース画像にするなど
では必須と思いますが、普通はいりません。人物はアップでとった
ほうがいいです。
前にも出てたと思いますが、次のサイトが参考になります。
PV130
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010905/zooma25.htm
DVM
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020918/zooma76.htm
書込番号:1119895
0点


2002/12/08 20:59(1年以上前)
DVMの撮影距離2mで計算してみました(^^)
あとは比例計算すれば他の撮影距離でも結果が得られます。
直接関係のあるのは、最広角の焦点距離52.7mm相当の垂直の値でしょう。
普通のTVは90%程度しか表示しないので、それが「90%垂直」の意味です。
約90cmですから、1歳ぐらいで歩きだす頃には対応できそう?
また、静止画の場合、パソコンで表示するならそのまま、銀塩プリントなどを使うならハミ出しの部分を考慮すると90%の値が適当かも。
さらに、0.7倍のワイコンを付けた場合も計算しました。
焦点距離 水平 垂直 90%水平 90%垂直
(mm) cm cm cm cm
動画:52.7 131 99 118 87
静止:39.5 175 131 157 116
(↓0.7倍ワイコン)
動画:36.9 188 141 168 125
静止:27.7 250 188 224 166
以上、単純計算ですので、その点はよろしく。また、レンズ中心からの撮影距離ですので、人間の厚みや構えた手の寸法など(約40〜50cmぐらい)は別途加算してください(^^;
書込番号:1120037
0点



2002/12/09 03:00(1年以上前)
皆みなさま〜、ありがとうございます!!
初めての私に、こんなにたくさんの方が御意見くださるとは・・・
めちゃくちゃ感動です(*^_^*)
なんてあったかい板なんでしょー!!
どうもありがとうございます。ほんとに。
ワイコンについては、とりあえずなくても大丈夫そうですね〜
狭小画素化反対ですがさんの下さった詳しいデータ(わざわざお手間かけてくださってありがとうございます)をみても、十分納得のいく範囲です。
コンパクトボディなのに動画については満足できそうだなぁ・・・とホクホクです(*^_^*)
気になったのが、星に願いをさんがストップウォッチで測ってくださったレリーズタイムラグ 0・5秒っていうのなんですが・・・(細かくデータを取ってくださりありがとうございます。すごく参考になります)
本当に0・5秒かかるんでしょうか? 0・05秒ではなくて・・・?
0.5秒だったらちょっと心配です(>_<)
子供の笑顔とか、タイミングがずれてしまいそうです・・・・
普通のデジカメだとどれくらいでしょう。
私は2年前に購入したCASIO QV-2300UXを持っていますが、たぶんこの機種が0.5秒くらいだと思います。このデジカメのレリーズタイムラグが毎回ストレスになってしょうがないんですが、DVMも同じくらいなのでしょうか。
だとしたら、ちょっとがっかりです。
今持ってるこのデジカメは211万画素ですが、DVMのサンプル画像の方が綺麗に撮れてるみたいで、DVM買ったら今持ってるデジカメなんていらなくなるかも・・・ってくらい静止画に期待してたんですが・・・。
レリーズタイムラグがネックですぅ〜・・・(>_<)
星に願いをさんの手計測にも多少の誤差があると思うけれど、それにしても0.5秒ってどうなんですか? そんなものなのかなぁ。
最近の機種でカシオがレリーズタイムラグ0.01秒のデジカメを出しているけれど、それ以外の機種でタイムラグを売りにしていないデジカメだと今のデジカメでも0.5秒くらいかかってるんでしょうか? それだったらしょうがないって思うのですが。
もしかしたらDVのほうが、意外にデジカメよりタイムラグが少ないかも・・・て思ったんだけどなぁ〜。
kanayanさんがおすすめしてくださった連写機能もあるので、なんとかなるかーっと思いますが(^_-)
ところでもう1つ質問です。
DVMの静止画モードの時なんですが、オートホワイトバランスやオートフォーカスってどうですか?
ぴったり決まりますか? 今持ってるデジカメはオートが全然決まらなくて、いつも自分で設定しなおしてるんですが、パパさんや(機械音痴なんです、笑)ばあばなんかに撮ってもらう時、毎回めんどうなんです。DVMのオートはどうかなぁ・・・? マニュアルで設定する場合、操作性なんかも教えてください。
実はSONYのTRV-17KのDVも持ってますが、子供が小さいし、主に撮るのは私なんで(買った当初はパパが撮ってくれる約束だったのに、全然撮ってくれないの)コンパクトなものが欲しくなり、色々カタログなど見比べたり、こちらのサイトで調べまわった結果、キャノンに惹かれまくって乗り換える予定です。
静止画に期待しすぎの感も否めませんが、DVM(もしくはPV130←店頭でちっとも見かけないけれど)欲しいな〜♪
書込番号:1120674
0点


2002/12/09 20:15(1年以上前)
動画についてですが、TRV17と比べると、最近のほとんどの機種は感度不足と思います。
照度によりますが、室内の動画撮影についてはTRV17の方が有利である可能性が高いので、買い増ししても買い替えにはしないほうが良いと思います。
少なくとも室内で動画を撮り比べてから処分するか温存するかを決めた方が良いと思います。残念ながら、感度については年々厳しくなっていっていますので(^^;
書込番号:1122185
0点


2002/12/10 00:56(1年以上前)
レリーズタイムラグ 約0.5秒の意味ですが、ほとんど直ぐの感覚です。
デジカメでKONICAやOLYMPUSを使っていますが、シャッターを押して写ったかなと思った直後にカメラを動かした瞬間が写ってしまい、ブレた写真になることがありますが、DVMはそれに比べるとタイムラグなしに等しいです。ややシャッタースイッチのストロークが深い感じですが。
また、室内白熱灯の下でも、ホワイトバランスも気にならない(私が細かいこと気にしない性格かも)ように、うまく補正しています。
フォーカスは屋内外、静止・動体どれも迷いながら合わせている感じが無く、迅速です。
以上、使用感覚によるものなので、数値的なデータでなくてすみません。
書込番号:1122750
0点

カメラ機能(静止画)に関しても手ぶれ防止機能がついていますので、
子供など動く被写体に対してもとても有効だと思います。
ちなみに、小ささをうたい文句にしているコンパクトデジタルカメラ
は手ぶれ防止機能がついている機種は少ないため、IXY DV Mのカメラ
の方がL判までなら子供の画像をきれいに撮れることができる思います。
書込番号:1123411
0点

>>子供など動く被写体に対してもとても有効
「動く被写体があると、無意識のうちにカメラも動かしてしまう
ことに対して有効」と言う意味です。通常設定で、動く被写体も
ブレないで写せるという意味ではありません。
書込番号:1123427
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


デジタルビデオの選択に迷っています。
sonyとpanasonicと比較し、最終的にTRV900に絞りました。
ですが、CANONのPV130について教えていただきたく質問させていただきたいと思います。
@最低被写体照度についてですが、PV130が3lx、TRV900が8lxとなっています。となると暗いところではPV130の方がよく写るということなのでしょうか?(東京ディズニーランドのエレクトリックパレードが取りたいのですが、どちらが適しているか、教えていただけると助かります)
ATRV900は3CCDですが、PV130は1CCD。色合いは3CCDの方がよいと聞きますが、違いがあるものなのでしょうか?
(子供の運動会をきれいにとりたいと思っています)
BPV130とIXY-DVMの特に差があるように見えないのですが、撮影に関してですが、顕著な差はあるのでしょうか?
私的な意見ですが、PV130のほうがレンズ径が大きくみえる(DVMのレンズ径は不明ですが写真で判断して・・・)のと、CCDも1/3.6(DVMは1/4)ですので、PV130の方が明るくきれいに写るような気がしますが・・・
CTRV900の静止画像とPV130の静止画像は、どちらがきれいなものでしょうか?
どなたでも結構ですので、わかるだけでもお答えいただけますでしょうか?
また、名前を出して失礼とは思いますが、「PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10」さん のsonyの光学系は格下げというレスがあったので、よろしければ、ご本人様のご意見もいただければと思います。
ps.TRV900のこういった書き込みはもう無くなってしまったのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたく思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
