
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月8日 15:14 |
![]() |
0 | 11 | 2002年12月8日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 20:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月7日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月6日 02:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月4日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は野球観戦が趣味で、プロ野球はもちろん高校野球などもよく観に行きます。そこで外野席からでもバッテリー間のどアップの映像が撮りたくて倍率の高いFV30かFV200を購入しようと思っています。
使っている方に聞きますが、どちらを購入すればいいでしょう。また、使う時の注意点は何でしょう。もちろん三脚は同時に購入しようと思っていますし性能的にそう差がないなら安い200にしようとは思っています。
0点

私は、SHARPのVL−R3Kという光学25倍ズームの機種を使って
高校野球の撮影をした事がありますが、内野席から、外野の選手のどアップ
を撮るには、テレコンが必要でした。
FV30でも多分、TV放送のようなアップは撮れないと思います。
民生用ですと、キヤノンのXL1+EOS用望遠ズームレンズの組み合わせで
お望みに近い映像が撮れると思いますが、高価すぎますよね。
本体は安いFV200にして、その分グレードの高い、取り付け径52mmくらいの(ある程度ズームアウトしてもケラレがないように)高画質テレコンの
組み合わせは如何でしょうか?
書込番号:1108296
0点



2002/12/08 15:14(1年以上前)
SUPER SEVENさん、教えていただきありがとうございます。早速FV200を購入しご指導の通りしたいと思います。来春は楽しみです。
書込番号:1119177
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


機種選びに悩んで眠れません。つい先日はDVMで決定!と勢いで買いそうだったのですが・・・店頭で選ぶ夢もみます。 ソニーの101KやビクターのDVP7が対抗馬ですが、オートフォーカスはDVP3の方が良かったなんてかいてあったりで、頭は大混乱です。 本題の質問ですが、光学式手ぶれ補正ってそんなにも、大きく違うものでしょうか?自分はDV初心者なので、大差ないなら小さい方がいいな、と思っていますが。店頭でもった感触はやはりDVMは少し大きく感じましたので、あまり気軽に持ち運べないで、使わなくなってしまったら、一番悲しいですよね。 どなたかその他比較できることも教えてください。 それで最終決定します!
0点


2002/11/25 21:06(1年以上前)
もし静止画も使うつもりでしたら、光学最望遠で静止画を撮ってみてください。明るい店内でもはっきりと違いが出ると思います(^^;
光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメを使っていますが、少なくとも静止画に光学式手ぶれ補正は偉大です(^^; 最近、スポーツ撮影用途を希望していた知人に同デジカメを薦めて大好評でした(^^;
書込番号:1089489
0点


2002/11/25 21:56(1年以上前)
もし静止画も使うつもりでしたら、光学最望遠で静止画を撮ってみてください。明るい店内でもはっきりと違いが出ると思います(^^;
(静止画には光学式手ぶれ補正以外は全く効きません。最望遠の使用は、明るい日中以外なら三脚などが必要になります。あるいはブレても諦める(^^;
※当然ながら、限度以上のブレには効きませんが、ON/OFFで効果ははっきり判ります)
動画専用なら、SONYの電子式手ブレ補正はいいと思います。
光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメを使っていますが、少なくとも静止画に光学式手ぶれ補正は偉大です(^^; 最近、スポーツ撮影用途を希望していた知人に同デジカメを薦めて大好評でした(^^;
普通に撮って鮮明さが無いという原因の多くに「手ブレ」があり、手ぶれが軽減されるだけで全体的な画質が向上します(被写体ブレはシャッタースピードの問題になります)。
惜しむらくは、10倍ズームの1/4型133万画素機ということで、同じ画素数のマトモなデジカメよりも劣りますが、同じスペックのDVカムと比べると良いように思います。
尚、45mm相当以上はワイコン必須と考えますし、それは手ぶれ補正の効く範囲での話です。35mm相当でも手ぶれ補正無しならブレやすいと思います。店内で試して見てください。
書込番号:1089557
0点



2002/11/27 23:00(1年以上前)
お返事ありがとうございます。では動画のみに割り切った場合はそれほど差はでないのでしょうか?
書込番号:1094040
0点


2002/11/29 00:11(1年以上前)
静止画ほどの差は出ないかもしれませんが・・・画質だけではなく、AFやAWBなども・・・持ってみて角の当たり方が具合い悪くないかどうか(ここだけでもゴムでコートしたらいいのに)・・・過去ログを御覧ください。DVP7のログはそんなにも多くないので(^^;
それらを考慮しても、とにかく携帯性主体で選択するのも個人の考え方や指向次第になると思います。
また、下記のHPは最近更新してくれました。DVP7の画像もあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
尚、過放電防止回路の有無はメーカーに確認をとってください。
書込番号:1096477
0点



2002/12/01 14:41(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。もった感じはDVP7の方が自分好みでした。では、もう一つうかがいたいのは、望遠をせずに制止画を撮った時は差はでますか? 主な用途は家の中で子供をとることです。
書込番号:1102485
0点


2002/12/02 02:14(1年以上前)
>望遠をせずに制止画を撮った時は差はでますか? 主な用途は家の中で子供をとることです。
お部屋の照度にもよりますね(^^;
ウチのリビングの場合、シーリングによって暗くなり、平均的な照度は被写体約80ルクス(EV5(ISO100))となり、F2.4のデジカメISO200モードでシャッタースピード1/20〜30秒で手ブレも被写体ブレ(動体ブレ)、F2.8の光学式手ぶれで、1/16〜1/23秒で被写体ブレをし易いのです(^^;
また、DVカムの静止画は、室内では少し暗めに写るものが多いかもしれません。ホワイトバランスと共に「露出補正」も使うようにした方が良いと思います。※オペレーターの質の良い処で銀塩プリントにすると、多少の露出不足は問題にはなりません。むしろ、白飛びを押さえるために僅かに暗めにした方が質の高い銀塩プリントが得られます。
−−−気になれば御覧下さい(^^;−−−
撮影条件の等価式です。参考までに(^^;
Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'
S:シャッタースピードの逆数(1/nのn:分母)
F;絞り値(開放F値ではなく、撮影時のF値)
^2:二乗→F^2=FxF
ISO:フィルムまたはデジカメなどで表示している感度
(標準は100、夜間の 室内などでは、AUTOモードの場合は200程度が多い。要確認。15ルクスのDVカムの場合、本来のISOは40〜67の間と推定。実際の撮影時のISOはケース・バイ・ケース)
ウチの場合は暗めの照度ですから、もう少し明るい時の例を計算すると、
30x(2.8^2)/200=30x(1.8^2)/ISO ISO≒83
シャッタースピード=1/30秒でよければ、感度はISO83で済むので、画質の落ちる増幅(ゲインアップ)の問題は少ないと思われます。
シャッタースピードが倍の1/60秒では、ISO165ですから、3〜4倍のゲインアップとなって、この場合はノイズが見えだすかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−
あとは画質の差ですね(^^; これは静止画のサンプルとかで見比べるとか、店内で試してみる必要があります。SDカード若しくはMMCカードがあれば、直接撮って見れますが・・・。傾向としては、本来のレンズ解像力も発色などもDVMの方が良いかもしれません。これらは個人の許容範囲の問題もありますが、同じ画素数のマトモなデジカメに及ぶものではありませんので、DVMとDVP9の差が大きければ、デジカメとの差はますます大きくなります。
また、デジカメには原色フィルター機が多く、鮮やかな発色が欲しければ原色型から選択すれば楽ですが、現行のメガピクセルDVカムには原色型が存在しません。3CCD機はありますが、デジカメの原色型に比べれば発色の素直さは傾向いくらか違うように思います(^^;
さらにレンズに関しては、基本的にDVカムにはマトモなデジカメに比べて狭すぎる撮像面に対して、安価な10倍ズームレンズが使われており、3倍程度ズームの多いマトモなデジカメに比べればレンズ性能を出すには非常に不利で、CCD以前にマトモなデジカメとの差が付いています。画像処理回路のデキも各社各機で差が見られます。(^^;
そのため、できれば静止画はデジカメを使った方が良いです。DVMには光学式手ぶれによる利点も加えて、3倍程度のデジカメでは得られない望遠撮影能力がありますが・・・。
尚、静止画の場合は多少の発色の偏りは根本的な問題ではありません。
素直な偏りであれば、安価な画像処理ソフトの自動補正一発で救済できます。
しかし、静止画モードでも輪郭強調が太かったりすると、不自然に見えます。
小型TVで見る分にはクッキリしている(大型TVではマズイ)ように見えても、静止画では過度の輪郭強調は救いようがありません(^^;
また、豪邸以外の室内撮影では、広角が欲しくなります。この点、DVMでは静止画モード時は39.5mm相当となりますので、動画時の52.7mmに比べれば実用的レベルになります。
また悩んでしまったかもしれませんが、1/4型133万画素機クラスの静止画においては、たぶんDVMがもっともデジカメに近いと思われますので、あとは価格や大きさ・重さ、そして個人の嗜好で考えれば宜しいかと(^^;
書込番号:1103919
0点



2002/12/02 22:52(1年以上前)
さっそくお返事ありがとうございます。さんざん悩んだあげく、選択の対象が変わってきました。現在ビクターは候補から消えました。広角についてもだんだん理解してきて、そしてそして、DVMの対抗にあがってきたのは、なんとパナソニックのMX5000です。
DVMに関して自分にとって足りないところはもう一歩の小ささだけなのですが、なんかあと半年もすると一回り小さいのがでるんじゃないか、という気がして、もし買ってからのその時の自分の心境を想像すると地獄です。
それに対してMX5000は性能についてもすごく評価高そうですし、さすがに大きいかな、とは思っていますが納得です。
まずは性能に関する率直なご意見をお聞かせ下さい。
また、このサイトにでているところではかなり安そうですが、たいていメーカーの1年保証ですよね。Y電気では5年保証も始めたにたいですが、少し高そうですよね。壊れる可能性ってどんなもんなのでしょうか?
これまでDVは扱ったことはありませんが、自分の親が今でも持っている、Hi8のシャープのものは壊れた記憶がありません。
時間がある時でもお返事下さい。
書込番号:1105517
0点


2002/12/02 23:56(1年以上前)
故障は基本的に確率の問題です。また、最近のDVカムは華奢になってきていますので、過去の事例は当てはまらないでしょう。
私としては、初期不良に当たっても返品し易く、そして長期保証は必須と考えます。基本的に「確率」の問題ですが、交通事故以上にアタル可能性が高いのでは? 長期保険を一回も使わなくても、それは結果論であって、3%程度の保証額をどう考えるかは個人次第だと思います。税金よりも実効還付率が高いかもしれません(^^;
私にとって長期保証は必然であって、すでにCD−Rドライブなどで恩恵を受けています(^^;
・機種検討
普通は待っていたら良いものが買えるのが当たり前なんですが、最近のビデオカメラにおいてはそうでも無くて・・・惜しまれて消える機種、発表の段階でケナされる機種など・・・「DVカム」の話ですけどね(^^;
高画質で大きめで重めの機種を選ぶなら、年末年始ぐらいに出るらしいV社のハイビジョンカムのことは御存知ですか? 単板ですけど、現行DV規格やNTSC方式では、画素数を増やしても効果が出辛く、大きなCCDに大きな画素のCCDを使った業務用・放送局用カメラクラスにならなければ誰にでも判るような差が出にくいようです(レンズ解像力と撮像面の関係もありますし)。
しかし、本物のハイビジョンよりも落ちるとはいっても、画素数がダイレクトに効いてくるハイビジョンカムなら、画素数の意味が出てきます。ただ、画素数だけで画質は決まりませんが、記録情報量として34万画素の3倍近い情報が記録できるわけですから、解像度至上主義の方は狂喜するかもしれません(^^;
※現状はハイビジョン不調で、地上波のデジタル化自体が頓挫する可能性がでてきましたので、家庭用ハイビジョンカムを買っても、配布は現行NTSCということになる可能性は非常に高いかもしれません。
前にも書きましたように、市場を無視して地上波デジタル化を進めても膨大な不良債権化するような・・・バブル崩壊で建設途中で破棄された建造物のイメージです。地上波の行方は流れにまかせ、投資の矛先を別のものに変えた方が・・・そのためには放送と通信の垣根を取らなければならないかも(^^;
また、上記の家庭用ハイビジョンカムは現行1/4型68万画素と同じぐらいの画素面積があるようで、最悪でもF1.6で10〜11ルクスは期待できます(標準的な測定法においても)。ダイナミックレンジはさて?
光学式手ぶれ補正は、ある程度の大きさが必要となります。
デジカメでも、超小型で光学式手ぶれ補正はありません。最小のFZ1でも、光学式としては驚くほど小さいですが、正気に戻ると35mmコンパクトカメラの中小型に位置します(レンズの大きさもありますが・・・F値を保つには必要です)。
全ては「運」と「考え方」かもしれませんね。ところで、撮影する必然性がなければ、待てるだけ待つのも一興かもしれませんね(^^;
私が数年前にHi8を買った時、とにかく出産に間に合わせる必要があり、値段と光学式手ぶれ補正の採用で選びました。
書込番号:1105635
0点



2002/12/03 01:20(1年以上前)
もう少し迷ってから、買ったらお返事します。ありがとうございます。
書込番号:1105890
0点



2002/12/06 17:09(1年以上前)
ボーナスでDVM買いました。値段もそこそこだったと思います。在庫なく、約1週間待つとのことでしたが、5年保証も入りました。とりあえず待ち遠しいです。
最終決定はやはり、バランスでした。そこそこの小ささ、価格、そして画質等、最初に欲しいと思ったものにたどりついたので、やはりいいんだと思います、愛着をもって使えそうです。いろいろありがとうございました。
これからはDVDーRAMかRWに悩んで眠れない夜を過ごすことにします、笑。以上
書込番号:1114423
0点


2002/12/08 02:00(1年以上前)
待ち遠しいですね。
現行機種は一長一短ですから、ベストバイと言い切れる機種が無くて難しいですね。買った機種の短所をカバーして、長所を活かすことが満足に繋がると思います。
尚、DVDのRAMとRWは難しいですね。録再メディアの使い勝手ではRAM、後々の再生互換とメディアコストでは、多少は−RWか+RWが有利かも。
保存メディアはDVD−Rになり、これならハードはRAMでも±RWでも良いですが、激安メディアは文字通り安物買いの銭失いになるようですので、その点は御注意ください(^^;
書込番号:1117954
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめまして。
DVカメラの購入を考えています。
具体的にはSONYのPC101KにするかCANONのIXY−DVMにするか迷っています。
DVMの暗闇でも撮影できるという機能(LED)と内臓ストロボに惹かれています。
ただ、DVMは純正ではレイン&スノージャケットが発売されていないようなのでそのあたりが気がかりです。
スキー場や雨の日の撮影を考えているので・・・。
純正以外でもかまわないのですが、発売はされているのでしょうか?
マリンパックなどにも興味があります。(ダイビングをするので・・・。)
どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/07 20:03(1年以上前)
純正のハウジングが有るか無いかはキャノンに問い合わせてもらって、
なければ、
http://www.div.co.jp
をチェックされてみてはいかがでしょうか。
ダイビング用ならお勧めです。
ここのハウジングはダイビングで水中写真等を撮る方ならたいてい知ってるとこだと思います。
オーダーなので値は張るけど。
書込番号:1117197
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


三脚についてはよく話されますが、みなさんで一脚を多用されている方は
いらっしゃるでしょうか?今回一脚を購入するにつき、
STEALTH PODなるものに大いにひかれております。
http://www.rakuten.co.jp/prodv/439238/444927/444930/
LANC対応のモノポッドはこれしかないのではないでしょうか。
あとはスリックの特にS-ポールIIなんかが気になります。
http://www.slik.com/monopod/
みなさん他にお勧めの物がありましたら是非教えてください。
0点


2002/12/02 20:28(1年以上前)
私も三脚が使えない場所では一脚も使いますがあくまでも支持棒に過ぎませんから、
画面を安定させるためにもカメラ本体をホールドしなければなりません。よって
LANC端子対応までは必要ないと思いますね。
書込番号:1105242
0点

一脚の使用形態はいろいろありますのである人にとってお薦めでもある人には
意味はなかったりします。その点 3脚とかなり違う所だと思います。私の
場合 リモコンが1脚についていても全く使わないと思います。逆に便利だと
思われる使い方があると思います。
私の場合 一脚を一番短くして右手でビデオカメラ、左手で一脚を持って地面
には設置せず 歩きながら撮ったりします。これにXV2などに最適な一脚が
slikにあったのですが今はもう作っていないようです。200グラムぐらいです。また この一脚を最大まで伸ばして一脚の一番下を持って ビデオカメラ
を高く掲げて撮影したりします。こういう使い方と三脚の代わりに一脚という
使い方では大きく使い方が違うと思います。
また 一脚を地面に設置する使用方法もたまにしますがこの時にはカメラの
前後のみのチルトが出来る雲台が無いと困る事が多くありました。
というわけで ほとんど一脚使用ですが あまり一般的でない使い方をして
いますので参考にならないかもしれません
書込番号:1105262
0点



2002/12/02 21:12(1年以上前)
三脚にも一脚にもなるデュアルポッドなるものを昔どこかでみたような
気がしたのですが、みなさん御存じありません?
あと一見ただの一脚のように見えてウエストに固定でき、
移動撮影などで安定した画像の撮れるみたいな商品ありませんでしたか?
それか首にかけて固定するタイプだったかな??
書込番号:1105346
0点

この手の情報はカメラ屋に置いてあるカメラのアクセサリーカタログ
に載っています。各社のカタログを集めたもので厚さ1センチぐらいで
\300だったと思います。
書込番号:1106486
0点


2002/12/03 23:24(1年以上前)
私は運動会などの人混みの為に一脚を使ってオーバーヘッド撮影する事が多いので、自由雲台を買いました。このとき、ずっと一脚ごと保持するのはツライので、スリックの延長ポールのようなものも買いました。これなら地上高2.5m以上でもOKですが、問題があります。手が届かない!! そのため、近々SONYのLANCリモコン付き三脚の安いものを買おうと思っています。
これからLANCリモコン(ハンドル)部分を取り外して、格安のLANCリモコンとして使う皮算用※です(CANONのワイヤードリモコンは高価すぎる為。ただし、格安のLANCリモコン付き三脚で操作できる機能は最低限ですから、露出なども操作したいときはCANONのリモコンを選択すべきでしょう)。
※IXY-DVですので使えそうですが、要動作確認
尚、スリックの延長ポールのようなものは径が細くて不安なので、いずれハクバ?のものに変えようと思っています。短くなりますが、断面積は倍ぐらいになりますので(^^;
書込番号:1108129
0点


2002/12/07 14:19(1年以上前)
ステルスポッドなるものは、外国のビデオ関連
の雑誌を見る限りでは、
1)ステルスズーム
2)リーベックの一脚
を組み合わせた製品のようです。
1)は、ツクモで¥24800円で売っています。
ヨドバシでもその内に¥28800円で売り
出し開始の予定とか言ってました。
2)は、だいたい¥4800位で、ツクモとか
フジヤエービックで売っているものと思います。
つまり、1)は一脚からはずして、ビデオカメラの
本体のハンドル等にも付けられますので、極めて使
い勝手が良くなります。個人的には、キャノン純正
のズームリモコンコントロラーより製品的には優れて
いると思います。
1)と2)を合わせて3万円の値段であれば
マアマアではないでしょうか?
個人的には、1)と気に入った一脚を買えば
良いと思います。私は、2)をすでに買って
いますので、ヨドバシでの1)の値段がもう
少し安くなったら買おうと考えています。
因みに、1)については、次のURLを参考
にしてください。 www.VariZoom.com
ではグッドラック!!!
書込番号:1116365
0点





質問です。CanonFV30を用いて、IlinkでYahooのMessengerソフトでテレビ電話をしようと画策したのですが、どうもうまい具合に接続できません。PCとの接続は問題なかったのですが、画面に映像が映し出されません。
PCのソフトの問題なのか、FV30ではそもそもできないのかよくわからないのですが、どなたか接続できたかたはいらっしゃいますか?環境を教えていただければ幸いです。
0点


2002/11/17 01:14(1年以上前)
Yahoo!メッセンジャーはVFW形式に対応したカメラ(ウェブカメラ)でないと使用できません。
少なくともキヤノン製のDVは全て未対応とのことでした。
書込番号:1070962
0点


2002/12/06 02:42(1年以上前)





スキー場にて 使用したいのですが 他メーカーのような カバーらしきものが カタログには 載っていないのですが 皆さんは どのようにされているのですか? よろしくお願いします
0点


2002/12/04 10:17(1年以上前)
僕は波乗りやってますがケースのオプションないがやはり気になりますね。FV200なんですが東急ハンズでウエット素材の生地を買ってきて自作考えてます。砂浜で使うのですが潮風が気になるので・・。あるところでオーダーで防水ケース造ってくれるところありますが高そうですよ・・。
書込番号:1109127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
