CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ストラップ

2002/10/24 00:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Gさんさん

DVMにストラップを付ける工夫について下の方で質問がありましたが、どなたか教えて頂けませんか?
過去レスにあると書いてあるのですがどこら辺でしょうか?

今日ビックカメラで「簡易1脚」なんてモノが売ってました。
コイツは150cm程度のナイロン帯で、片方にカメラ固定金具、もう片方がワッカになってます。
使用方法はカメラを固定した後に帯を垂らし、つま先でワッカを踏んで位置を固定するシロモノです。
1脚の役目は殆ど果せそうに無く、当然売れてないようで100円の値札があきらめモードで貼ってありました。
でも・・・
ワッカ側の帯を短くカットしてテキトーに止めれば良いストラップに改造できるかもしれません。
挑戦してみるか・・・?

うーん、やはり過去レスが気になる・・・。
何卒・・・・

書込番号:1020615

ナイスクチコミ!0


返信する
ひでぴーのさん

2002/10/24 01:09(1年以上前)

もしかしたらsonyの101kの過去レスかもしれませんね。エツミ ハンドフリーストラップというのが出てますがこれってDVMにも流用できるのかな?

書込番号:1020698

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/10/24 03:56(1年以上前)

書き込み番号715105あたりの記事の事でしょうか…
番号を入力して検索してみて下さい。

書込番号:1020882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

充電

2002/10/24 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Gさんさん

本体内充電を行っていますが、ここの蓋がどこよりも先に壊れそうです。
CR-560を買えばいいんでしょうが高い!
どう作ればあんなもんが2万近くもするんでしょう?
2個充電やシガーライタ機能なんか止めて、もっと安い奴を作って欲しいもんです。
何か安く済む方法無いですかねー。

書込番号:1020564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキーに適した機種は?

2002/10/20 01:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)

スレ主 Owarinさん

はじめまして、Owarinと申します。
これまでSANYOのデジカメで動画を撮っていましたが、あと2ヶ月ほどでスキーシーズン到来ということでDVを導入しようと考えております。
スキー場に持って行くのならまず小さいことが条件になると思い、DV3が候補にあがったのですが、手ぶれのことを考えるとDVMの方が良いのかなぁとか、原色CCDで液晶モニタが2.5型のDV2も魅力的に感じております。
これまでビデオカメラは使ったことが無く、雑誌や掲示板などを見て考えているのですが、機種選定に悩んでいるところです。スキーに適している機種などありましたら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
※メーカーはcanon限定ということは無くどこでも良いです※

書込番号:1012053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/10/20 03:40(1年以上前)

北海道に持っていたのですが
とにかく寒さと湿気に弱いということを再認識しましたね
外で撮影してる間はいいのですが
そのまま室内に持って入ると必ずと言っていいほど結露をおこして
再生・撮影不能になりました。
そのたびに乾燥させなくてはならず苦労しました。

どこのメーカーでも問題はないと思いますが
ソニーのスポーツパックみたいなジャケットが使える機種がお勧めです。
こけても安心ですし(笑)

書込番号:1012295

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/20 14:20(1年以上前)

結露の問題は深刻ですから、性能や画質以前に気密ジャケットとの関係で買われる方が良いと思います。もっと高価になりますが、IXY-DV(2)用の水中ハウジングはかなり小型です。でもPC120よりも巨大化します(^^;

個人的には、テープ駆動部などの稼動部分の少ない動画デジカメを適度に使った方が良いと思いますが、メディアによる記録時間の絶対的な少なさやバッテリー駆動時間も問題ですね。損害額が半分程度で済む利点も大きいですが、マイクロドライブを使われているのでしたら、トータルコストは似通ってきますので、ポリ袋とタオルや乾燥剤を組み合わせた方法で結露や衝撃から保護するのが一番経済的でしょうか? 反スタイリッシュになりますが・・・(^^;

書込番号:1013126

ナイスクチコミ!0


ほっちゃんさん

2002/10/21 12:17(1年以上前)

私もスキーをします。初めてスキーにビデオカメラを持参した時は何もわからずにVX1000を持っていきました。オートでそのまま撮影するとやはり被写体がアンダーになりましたので、これを防ぐ「スキーモード」や「サーフモード」等のAEを備えた機種をお勧めします。その後私はスキー専用としてスキーモードを備えたキャノンのDVを購入しましたがかなり重宝してます。まぁ、最近はほとんどなんらかのAEと呼ばれるものがついているとは思いますが…

書込番号:1014949

ナイスクチコミ!0


スレ主 Owarinさん

2002/10/23 01:25(1年以上前)

貴重なご意見、ありがとうございます。
水中ハウジングとなりますと、予算が...
と言うことで、タオルで経済的にいこうと思います。
今はDV2に傾いておりますが、なかなか決められませんね(笑)

書込番号:1018611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

中古でGET!

2002/10/13 01:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ガルマ☆ザビさん

つい先日、近所のリサイクルショップの店頭にてIXY DV2が\65,000にてならんでいるのを目撃(もち中古です)!状態もかなりよく傷も全然ありませんでした。ほぼ新古品状態ってところです。小型のDVをと思っていたので「これは買い〜!」とばかりに即ゲットしました。家に帰り早速いろいろと確認するとSDカ−ド(32MB)がもう一枚とBP-406バッテリーがもうひとつ入っていました。これはラッキー〜と思ったのですが…店頭で見たときには一応のキット関係はそろっていると思っていたのですがドッキングユニットDU−300とS−ビデオケーブルが欠品していました。特に絶対に必要ってわけでもないのですがなんかくやしいなぁ〜って言うか。このようなキット内の機器って単品で購入できるんしょうか?

書込番号:997644

ナイスクチコミ!0


返信する
pideさん

2002/10/14 13:11(1年以上前)

CANONサービスか、大手電気店に注文すれば買えるでしょう。

書込番号:1000540

ナイスクチコミ!0


22ばんさん

2002/10/17 01:05(1年以上前)

私も新品購入をあきらめ中古を入手しようと思ってますが、
ビデオの中古ってドウなんでしょうか?
スチールカメラは中古を購入、使用していますが。
アドバイスを

書込番号:1005792

ナイスクチコミ!0


CFNさん

2002/10/22 01:39(1年以上前)

水戸のKズでアクセサリーキット・三脚等込みで89800でした
5年間長期保障付で妥当な価格と思います
地方のお店の方が在庫あったりして。
中古は個体差大きくケースバイケースですよね。
私はIXYDV盗難にあい先日DVMを買いましたが、どっかの
店で叩き売られているのかな・・・

書込番号:1016481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

編集について

2002/10/20 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

初歩的な質問で申し訳ありません。
現在買い換えを考えているのですが、
2台になってようやくすることが出来るテープの編集をしたいと思っています。

例えばは50万画素のDVカメラで撮影した物を、
100万画素のDVカメラで編集する場合、
この2台は再生側・録画側でどのようになるのでしょうか?

50万画素で撮影した物は100万画素にはならないでしょうが、
100万画素で撮影したDVカメラを再生側にして、
50万画素のDVカメラを録画側にした場合は、
100万画素のテープも50万画素として記録されてしまうのでしょうか?

もう一つの質問は、
テープで動画録画をした物を静止画としてカードに抽出することは出来ますか?
出来る場合はその画素数はどうなってしまうんでしょうか?
やはりテープで記録された69万画素のままなのでしょうか?

基本的なことも何も分かっていない初心者なのでお願いいたします。

書込番号:1011986

ナイスクチコミ!0


返信する
孫悟空Jr.さん

2002/10/20 01:15(1年以上前)

編集はパソコンでおこなうほうがよいですよ。

2台のビデオカメラで再生→録画するのがデジタルでできるかどうか分かりませんが、画質が悪くなることはあってもよくなることはありません。

書込番号:1012054

ナイスクチコミ!0


スレ主 ningenさん

2002/10/20 01:44(1年以上前)

早速のお返事どうもありがとうございます。

>編集はパソコンでおこなうほうがよいですよ。

パソコンでの編集も出来ないことはないのですが、
如何せんテープの本数が多いもので。
今までに撮り貯めた本数約200本近くになります・・・。

>2台のビデオカメラで再生→録画するのがデジタルでできるかどうか分>かりませんが、画質が悪くなることはあってもよくなることはありません。

IEEE1394で接続できませんでしたっけ?
デジタルなのに劣化したり悪くなったりするのですか?

そうなると当初の目論見が・・・。

書込番号:1012121

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/10/20 08:24(1年以上前)

DVの画素数はCCDの画素数です。テープデッキとしては両方とも同じ規格ですから、デジタル接続で編集するなら理屈上はどちらを録画にしても同じです。
ただし直接デジタル接続が出来るかどうかは私も孫悟空Jr.さんと同じくわかりません。

書込番号:1012502

ナイスクチコミ!0


星に願いをさん

2002/10/20 11:38(1年以上前)

IXY DV Mのユーザーです。

IEEE1394で接続すれば、ほかのDVカメラとの「ダビング」ができます。
しかし、ダビングで編集するのは大変だと思います。
やはり、一度PCへ落としてから、PCの編集機能を使って編集するのが圧倒的に効率的だと思いますが......

また、50万画素や100万画素の意味はCCDの画素数ですから、撮影時の問題です。従って、テープに録画された信号をIEEE1394でダビングなりしたところで、元の画質がそのままでコピーされるだけなので、良くなることも悪くなることもありません。

また、テープで動画録画をした物を静止画としてカードに抽出することは出来ますが、これも同じことで、動画の69万画素が123万画素相当に高質化することはありません。

書込番号:1012842

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/20 13:36(1年以上前)

ningenさん、DVカムは光学的なアナログ要素と信号処理でのデジタル要素が複雑に混じっているので、いろいろとややこしいと思います。

まず、「DV動画の記録画素数」は、720x480dotに制限されます。
約34.5万画素です。記録画素数ですので、元の動画有効画素数が97万画素でも29万画素でも34.5万画素として記録されますが、画質としての結果は同じではありません。(画質において画素数は一要因に過ぎません。この点の説明は大変複雑ですので、ここでは割愛しますが、画素数以前のレンズなどの光学系の問題が非常に大きいと思います。現状の家庭用ビデオカメラは、小さなCCDに見合う小さなレンズで目糞鼻糞の争いをしているように思っています・・・それなりに差がありますが・・・(^^;)

さらに、記録画素数が34.5万画素であり、しかも通常はインターレースでの記録ですから、実質的な垂直解像力は2/3以下に落ち、実質的に20万画素程度の解像力と言えるかもしれません。その要因もあって、動画からの静止画を見ると、動画の印象よりも随分とボヤけて見えます。

ボヤけて見える原因は他にもあります。通常の動画は目の錯覚を利用しているので、連続したコマ=動画として自然に見えます。このため、基本的なシャッタースピードは1/60秒で(電子式手ぶれ補正の多くや中部地方以東のフリッカー対策時には1/100秒)、動いている被写体の静止画を得るには向いていません。シャッタースピード1/60秒では、歩いている人を撮ってもブレてしまう(=被写体ブレ)と思います。

また、デジカメとは違った記録方式ですので、色の解像力が極端落ちる結果となります。水平解像度500本超とは言いますが、それは白黒の解像度のことです。数年前の気合いの入った35万画素のデジカメよりも色の解像度は随分と低く、動画からの静止画がオモチャデジカメのレベルと言われる原因です。
(プログレッシブモードにすると随分と良くなりますが、所詮は・・・)

先ほど1/60秒のシャッタースピードによる「被写体ブレ」に付いて書きましたが、それ以上に手ぶれ・カメラぶれの影響も深刻です。まともな三脚でしっかりと固定するのが理想的ですが、機動力を考えると手ぶれ補正機能に頼らざる得ません。電子式手ぶれ補正でもSONYなら動画では優秀ですが、動画のコマへの補正力はありません。動画のコマのレベルで補正できるのは光学式手ぶれ補正しかありません。それでも補正限界を越えるとダメですので、三脚が使えなかったら、一脚の使用をお薦めします。

また、光学式手ぶれ補正は、補正用の光学系を「物理的に動かす必要」から、慣性の影響を無視することができません。極端にカメラを振ると補正がワンテンポ遅れるというのは、その要因も含んでいると思います(高級機などの光学式手ぶれ補正はもっと優秀ですので、コスト面や物理的サイズなどによる影響が大きいのかもしれません)。

※手ぶれ補正の追随性のみを評価するために極端に振り回す事は、方法論として正しいと思いますが、果たして頻繁にカメラを振り回しているような映像が現実問題としてどうなのか、非常に疑問に思うところです。見ていると酔ってしまうように思いますが・・・(^^; バスケットやサッカーなどの放送で、ボール周辺を追い続けるシーンがありますが、果たして手ぶれ補正機能を使っているでしょうか? 適切な使用方法が肝心だと思います。

さて、CCDの画素数と記録画素数について、すでにレスが付いているので御理解されたと思いますので、DVデータ転送による編集について。
・基本的に記録されたデータはそのまま送受信されます。
・データの劣化とは、テープ磁性体の脱落などによるデータの欠損によるものがほとんどで、DV接続方式による劣化は基本的にはありません。
厳密には、データの送受信で僅かなエラーが出た場合、エラー訂正されます。
デジタルだから正しい伝送ができるわけではありません。伝送中のエラー低減&補正方法としてデジタル方式があるわけで、確率的なエラーは存在します。
(実際にはメディアなどの物理的な不具合によるエラーの影響が遥かに深刻)
つまり、DVの場合、訂正されたデータが真のデータである保証はありません。
そういうレベルの劣化は有り得ますが、子→孫→曾孫→etc・・・と、直系のデータ転送を相当多く繰り返さないと判らないでしょう。
従って、ドロップアウトによるデータ欠落以外は無視できます。
(ドロップアウトは転送方式以前の問題です)。

ところで、DV編集においてPC利用は有益ですが、データの劣化を考えるとカット編集以外では「厳密には劣化」が存在します。画像の明暗や色合いを変えるなど、一旦PCで画像編集できる形式にするときに変換誤差が出ます。
カノープスなどの独自コーデックでは劣化を極力抑制していますが、少なくとも過去のマイクロソフトコーデックの場合はデータ量レベルで情報欠落している事がはっきりしています。取り込み→レンダリング→書き戻しのプロセスを踏みますし、PCでの編集は金も時間もかかるので、2台のDV機だけで済むような編集でよければ、私はそれでも良いと思います。(DVD−Rや後のブルーレイへの保存のことを考えると、PC編集をした方が良いと思いますが・・・)

書込番号:1013048

ナイスクチコミ!0


ほっちゃんさん

2002/10/21 17:15(1年以上前)

いや〜、狭小画素化反対ですがさん、さすがですね。その知識の豊富さと謙虚な姿勢には大変頭が下がります。部外者ながら横レスすいません(^^;

書込番号:1015396

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/22 00:45(1年以上前)

ほっちゃんさん、恐縮です(^^; FAQに使えそうな気がしたので、少し気合いを入れました(^^; ・・・iモードの方には長文は顰蹙だと思いますので、ご迷惑をお掛けしています・・・(^^;

(補足:デジタル記録のデータ訂正の能力についての例)
音楽用CDがデジタル記録であることは周知の事実ですが、そのままの訂正能力ではCD−ROMとしては使えないほどにエラー発生率が多く、エラー訂正能力も低いのです。そのためにCD−ROMは音楽用CDと比べてエラー訂正方法などを改善しております(それに付随してデータ収容量が少し減少します。WAVファイルにすると音楽用CD形式なら収録できたのに入りきらなかかった経験はありませんか? WAVデータそのものが音楽用CD形式よりも大きいのかもしれませんが(^^;)。

このようにデジタル記録といっても、その用途に対していろいろな形式がありますし、デジタルだからといっても携帯電話などはデータの取りこぼしを許容している事がわかりやすい伝送信形態ですね(^^; データの正確さよりも、連続データとして送受信時間の方を優先する必要がある場合には、「リトライ」ができませんので、データの欠落を優先しなければならなくなります。

書込番号:1016376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マクロレンズ

2002/10/18 12:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 やんばるさん

IXY DVMを価格.comに載っている店でキット込み113,000円(店頭)で購入しました。他の方の書き込みをみると、Y電機などで、11万円を切っている報告があるので、少し失敗したかなと思っています。DVM自身にはすごく満足しているのですが・・・
そこで教えていただきたいのですが、IXY DVMにマクロレンズをつけることは出来るのでしょうか?もしお使いの方がいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1008483

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/10/21 21:06(1年以上前)

アダプターを使って34mmにすれば、取り付けられます。

書込番号:1015890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング