CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

御存知でしたら、お教え下さい

2002/09/04 16:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 linus_fさん

IXY DV M用の"ワイドコンバーター WD-34""フィルターセット FS-34U"を既に御購入の方にお伺い致します。これらのコンバーターやフィルターに、所謂「キャップ」は付属しておりますでしょうか。もし付属している場合、キャップにコンバーターやフィルターからの脱落防止のロック機構(よく一眼レフカメラのレンズカバーについている機構)は備わっておりますでしょうか。
実は私現在canonのmovie boyという8mm videoを使用しておりますが、これ用のフィルターセットにはキャップが付属しておりません。ワイドコンバーターにはキャップが付属していたものの、被せるだけのタイプであった為、暫く持ち歩く内に紛失の憂き目にあいました。そんなこんなで、フィルターもコンバーターも持ち出し難くなっています。細かいことを気にする様で恐縮ですが、上記の点御存知の方、御教示頂き度くお願い申し上げます。 (現在台湾在住故、中々現物を確認する機会に恵まれません)

書込番号:925226

ナイスクチコミ!0


返信する
dvmfanさん

2002/09/05 21:23(1年以上前)

DVM本体よりも先にワイコンを買ったので、まだ本体には付けていませんが、キャップはついていますよ。ただ、ロック機構(私は見たことないのでわかりませんが)のようなものはついていません。単純にかぶせるだけのものです。

書込番号:926950

ナイスクチコミ!0


スレ主 linus_fさん

2002/09/06 15:10(1年以上前)

早速の情報有難うございます。頂いた情報を元に、今回DV M本体は発注しましたが、ワイドコンバーターの注文は見合わせることとします。
因みに最初の私のe-mailで「一眼レフカメラのレンズカバーについているロック機構」と書きましたが、これは、キャップの側面部分を指で挟んで内側に軽く押さえ付けながらレンズに被せ、指の力を緩めるとレンズからキャップが外れないという機構のことを指した積りでした。判りにくい記述で済みません。(尤も、上記の記述が解り易いとも思えませんが。文字で説明するのは難しいですね。)

書込番号:927840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶モニター

2002/08/29 22:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 ウミガメさん

ソニー製みたいに、「液晶面を外側に向けて折り畳んでも普通に表示されるのか」知っている方、是非教えてください?

書込番号:916101

ナイスクチコミ!0


返信する
フォレストパークさん

2002/08/30 07:36(1年以上前)

もちろんそうですし、対面撮影(液晶モニターを被写体側に向けること)でも
左右反転しないように設定できますよ。

書込番号:916658

ナイスクチコミ!0


るるん,さん

2002/08/30 13:50(1年以上前)

それは、できるでしょう!!

書込番号:916989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミガメさん

2002/08/31 00:46(1年以上前)

ありがとうございました。なぜこのような質問をしたかと言いますと、機種によっては画面が「左右反対になってしまう」と言われたことがありましたので気になっていました。
 なんせ、水中で使用したいので液晶画面を開いた状態では大きなハウジングが必要となってしまうからです。
 キャリングハンドルまでも、外そうかなとも思っています。
 20倍ズームは、とっても魅力ですし、VX2000より軽くて、見たままの色に近い撮影ができると評判ですから、、、、。
(ソニー製は、全体的に緑色が強くなるんです)
 とにかく、みなさんありがとうございました!

書込番号:917783

ナイスクチコミ!0


イザリウオさん

2002/09/05 01:48(1年以上前)

液晶を外側に向けて折りたたむと言うことはミラーを使って、表示するハウジングを作成したいんですよね?
そうだとするとミラーに映った映像は逆になったと思います。
確か対面撮影の設定をしても、その状態では変わらなかったはずです。
一度ミラーを持っていって店頭で試してみたほうが確実ですが・・・。
それとこの機種ではアクリルのハウジングサイズが大きくなるので強度的に作成しないところもあるとの事です。

書込番号:925868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CANON FV30とSONY VAIOの接続

2002/08/18 00:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 かねこさん

CANON FV30の購入を考えているPC,デジタルビデオカメラとも初心者です。当方のパソコンは、SONY VAIO PCV-J12ですが、ビデオカメラとパソコンの接続時の相性は大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。また接続の際何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

書込番号:895801

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/08/25 13:29(1年以上前)

使用表を見てきた所、問題は無さそうです。
ただ、相性は使ってみない限り分からないのものです。
もしこのPCの物と相性が悪くても、他のIEEE1394ボード(3000円程度〜)やDVボードの購入で、簡単に回避できますので、それほど深刻に悩む必要も無いと思います。

書込番号:908715

ナイスクチコミ!0


Kakiraさん

2002/08/30 10:13(1年以上前)

便乗して質問があるのですが、FV30からパソコンに映像を取り込む際に
利用するDVケーブルは専用のCanon製DVケーブルじゃないとまずい
んですかね?Canon製は4ピンー4ピンだと5000円と高いのに対して、
ソニーのi.LINKケーブルなら1900円と安いので、ソニーので大丈夫なら
ソニー製を買いたいんですが、どうでしょうか?同じIEEE1394端子
なんで大丈夫な気もするんですが、あのソニーの事ですから何かしら独自規格
を取り入れて互換性を無くしているような恐れもあるんで心配です。

書込番号:916792

ナイスクチコミ!0


PC101k&FinePix1700Zさん

2002/08/30 14:58(1年以上前)

>あのソニーの事ですから何かしら独自規格

そんな訳・・・っと思いつつ、いや待てよ・・・っと悩ませてくれるソニーは色んな意味で楽しませてくれますね。(笑)

まあ、ケーブルに関しては大丈夫でしょう。
DVやIEEE1394など、さまざまな名称が有りますが、物は同一ですし。
友人にもSONYのケーブル使ってる物も居ますし。
私自身はエレコムの安物や(1280円)どっかに紛れていた付属品を使った事しか有りませんが、全くのノートラブルです。
メーカーにとらわれず、安価な物でも問題ないと思います。

補足ですが、こういったケーブルや電池などは、パッケージが違えど中身は○○製で物は全く同一、っといった事も珍しくありません。
9800円もするUSB接続キットなんて物も有りますが。
これもまたエレコムの680円のUSBケーブルで利用しています。
あまり気にせず、気に入ったパケージの手ごろな物を買うのもいいと思いますよ。

書込番号:917057

ナイスクチコミ!0


Kakiraさん

2002/08/31 18:16(1年以上前)

>PC101k&FinePix1700Z さん
なるほど。OEMというやつですね。
安心してエレコムの安物(なければソニーの)を買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:918982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えてください。初心者です。

2002/08/31 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 たか84さん

子供の運動会などを記録するためにズーム倍率の高い物をと思っています。そこでシャープのVL−AX1とキャノンのFV30KITに絞りました。あとバッテリーが長持ちするのが良いと思っています。ただパソコンがソニー(PCV−J15)なんでいろんな掲示板を見るとキャノンとソニーは相性が悪いと書かれているため悩んでいます。どちらが良いか意見をお願いします。

書込番号:918245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス

2002/08/23 23:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 Iランドさん

先日PV130を購入しました。
液晶とTVに映しながら室内で映してみましたが、ちょっと薄いような感じだったので、ホワイトバランスをいじったりしていたのですが....

オートのときの標準値?(オートで設定されるバランス)というのでしょうか、これを変える事か調整はできないのでしょうか?
オートで色が薄いのがなんか残念なのですが。

書込番号:906031

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/08/24 21:59(1年以上前)

御質問の件ですが、ホワイトバランスを調整するのでは無くて、主に感度不足が原因かと思われ、感度低下を増幅(ゲインアップ)で補っており、結果として発色が薄くなったり、増幅ノイズが目立ちやすい場合がある等の副作用が生じます。※PV130にXV2の「カラーゲイン」のような機能があれば、発色のレベルを調整できるのですが(今月号のビデオサロンの付録に実写画像あり)、しかし、多画素狭小面積化による低感度機の場合は、カラーゲインを調整してもノイズが増えたり、発色のバランスがおかしくなる事が考えられます。また、明るいところでは「飽和」という現象によって、同一色で塗りつぶされたようになる箇所が出るかもしれません。例えば真っ赤や深い黄色の花など。

対策としては、編集時に色を濃くするか、室内の照明を強化する、手軽さではビデオライトを使う(被写体の人が眩しいし不自然な感じになりますので私は極力避けています(^^;)などの手段が効果的です。ただし、編集時の色調整は、元々の品位が一定以上でなければヘンな色になる場合があるので楽観できませんが、撮影済みの画像に関してはそうするしか方法がありません。今後は正攻法として照明強化が望まれるでしょう。

ところで、以前にビデオカメラを使われていたことがありますでしょうか?
その場合は過去の機種と比較して、発色の薄まりかたが気になると思われます。
最近のビデオカメラは昔のビデオカメラよりも感度が落ちており、たかが室内なのに!と思われるレベルでも感度低下がはっきりと判るレベルになってしまっている機種が大部分を占めています(VX2000とXV2は別です)。

感度の比較に関してはメーカー別に基準のバラツキがあるものの、「最低撮影照度(ただし、シャッター速度1/60秒の値)」は一つの指標となり、数値が小さいほど優秀なのですが、ちょっとした盲点があります。
というのも、数年前の機種の「増幅(ゲインアップ)」は4倍(12dB)程度で数ルクスのレベルでした。しかし、最近の機種は8〜10倍(18〜20dB)まで増幅しても、PV130のように良くても12ルクスで、多くが15ルクスとなっており、特に劣るものは18ルクスとなっております(現実には15ルクス表示でも、18〜20ルクス程度では?)と思われる機種もあると感じられます。※レンズを明るくして6ルクスの機種もありますが、通常のレンズと同じ明るさでの場合は12〜15ルクスです

過去の機種に近いもので、XV1があります。これは、ゲインアップが4倍(12dB)で13ルクスですから、単純計算において、現在のような8倍増幅の場合は6.5ルクスと優秀なレベルになります。逆に、現行15ルクス機が4倍増幅であれば、30〜38ルクス(機種によっては40ルクス?)にまで悪化します(TT)

つまり、増幅無しの場合は、過去に比べて感度が1/4〜1/5ぐらいになっている機種が異常に多くなっております。

そのため、上述したように、明るい時の発色に比べて、夜間の一般家庭の室内レベルでも薄い発色になります(補色型CCDで顕著。原色型のIXY-DV(2)でさえも発色は薄くなる←それでも、現行機種の大部分に比べると発色の薄さはマシなレベル)。

御質問の件に関して、現行機種の中でもPV130の場合はマシなレベルですし、先に例示したVX2000やXV2との中間レベルの製品が現行品では存在しないため、結果的にVX2000やXV2を選択せざる得ない場合もあります。レンズの明るさで感度不足を補っている機種の基本的な画質や諸性能がもっと良くなってくれれば良いのですが、今のところPV130と比べて勝っているのは低照度性能のみですから・・・(^^;

さて、以上の現象に関しては、下記HPが大変参考になると思います。
(低感度機種の中でもPV130の発色の薄まりはマシであることがここでもわかります)
※「カーネーションガールチャート」で2000ルクス相当もしくは20ルクス相当の画像が解り易いと思います。比較的新しいデータでは、室内での人物撮影の画像があります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(先ほど接続できませんでしたので、もしかしたら新旧の入れ替えがあるかもしれません)

書込番号:907677

ナイスクチコミ!0


スレ主 Iランドさん

2002/08/25 09:55(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さんありがとうございます。

購入前に店で見たときはそんなことなかったのと、比較対象として手元にあったパナのNV-DJ1と友人のSONY-TRV7比較したので、あれれ?と思ったのです。
#まぁDJ1と比べてはいけないことはわかりますが(^^;

屋外で試してみたところ、なるほどという感じの発色が得られなるほどなぁといった感じです。
店は、家より当然ながら明るいのですしね。

しかし、最近のはここまで落ちてるのか と思わざるをえませんね。
静止画の強化なんてしなくていいから、ビデオとして動画を奇麗に撮れるような方向にがんばってもらいたいです。
#とはいっても...すぐだされても3年ぐらいは買えませんが(苦笑)

主な用途は、水中ですので多少暗いかなと思ったのが、今回の試みの発端でした。
水中での発色のよさはCANONがいいのは、以前からのようですし、ハウジングに入れてしまえば、PV130のちょっと大きいのも気になりません(^^;
ライトなり、W系統のフィルターなりの検討をしようと思います。

それか最近のPCにあるような、任意の機能をボタンに割り振るような機能ボタンつけて欲しいですね。
そうすれば、水中でそのボタン押せば、「ホワイトバランスのセット」の機能を割り当てておくのだけれど(^^;

書込番号:908406

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/08/25 13:31(1年以上前)

明暗で随分と変わるでしょう? 私の持っているIXY-DVは、明暗によってかなり画質が変わる機種の1つとも思えます(^^;

カスタムキー?については、XV2に搭載されているぐらいで、現状ではほとんど皆無ですが、1つぐらい付いていても良いように思いますね。水中撮影でのメニュー操作は非常に困難ですよね(^^;

また、店内は数百〜千数百ルクスぐらいと意外に明るいので、一般家庭の数倍から十倍以上の明るさがあります。それでは感度が低くても全然わからず、露出によって見た目の明るさが変化する程度です(^^;
(TRV7は1/3型CCDでしょうか?それなら画素面積が随分と違うと思います。画素数がわからないので計算はできませんが・・・)

宜しければ水中撮影後の感想も書き込んでいただけると参考になります(^^)

書込番号:908716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Iランドさん

2002/08/26 07:54(1年以上前)

TRV7は、1/3インチ(総画素数68万/有効画素数34万)、F1.8、最低照射度8ルクスになってますね。

カスタムキー欲しいですよね、みなさんそれぞれ良く使うメニューなんてものもあるでしょうし。

水中での使用はハウジングがまだ先なので、しばらく後になりそうですが、使用感、画像などはレポートしたいと思います。

書込番号:909848

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/08/28 00:49(1年以上前)

(少々遅くなりました(^^;)
>TRV7は、1/3インチ(総画素数68万/有効画素数34万)、F1.8、最低照射度8ルクスになってますね。

画素サイズはTRV900とほとんど同じですね(1/4型38万画素)。
面積は28〜29平方ミクロンだと思います。
(PV130は約10平方ミクロン)

感度については、
VX2000をISO250(maxISO2000)と仮定すれば、
TRV7はISO150〜160(maxISO1200〜1300)ぐらいかな?と憶測します。
PV130の場合は、ISO80前後(max600〜700)ぐらいかな?と、これも憶測です。
(1/3型38万画素の補色CCDでしたら、基本の感度はISO200ぐらいかも?
 また、F1.6とF1.8では2割程度の明るさの差がありますが、感度差の方があきらかに大きいですね)

書込番号:912940

ナイスクチコミ!0


ハウジングさん

2002/08/28 10:52(1年以上前)

横レスで申し訳ないのですが、ハウジングについて
お聞きしたいことがあります。

来月発売されるIXY DV Mを購入する予定なのですが、
私も頻度は高くはありませんが水中での撮影を考えています。

メーカー純正のハウジングはないようですし、ネットで
調べても異様に高いものしかみつからず(それとも、ハウジング
だけで10万前後するのが普通なのでしょうか)、
断念せざるをえなそうです。特に、ハウジングを取り扱ってるお店の
HPを見ても、自分の機種に対応しているものがないケースも
多そうです(特注になるとさらに高くなりますし)。

そこでIランドさんに質問です。
Iランドさんはどちらで購入されましたか?(よろしければ
お値段も)

トピずれかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:913468

ナイスクチコミ!0


スレ主 Iランドさん

2002/08/29 07:02(1年以上前)

水中での撮影ですが、ダイビングでしょうか?
#私はそうですが。
ダイビングじゃなく、水深がそんなに深くなければSONYかPanaの純正スポーツパックがある機種がいいでしょうし、それなりに安いです。

ダイビング使用であり、純正ハウジングがあるのはSONYのマリンパック(高い)か、Victor(それなり)だと思います。

10万前後というと、DIV、ジリオンあたりでのアクリルハウジングの値段だと思いますが、多分IXY-DVM対応もそのぐらいの値段で作られると思います。
容量とボタンの数でだいたい値段が決まるようですので。
液晶を開かない形であれば、もう少し安いかな。
#ちなみに私は、ジリオンで128000円です。

10万が普通かといわれると高いとは思いますが、無い物はしょうがない。(^^;
VX2000用のアンフィビコとかだともっと高いですしね。
#安くなる事を期待しますが、需要はビデオカメラ全体からみたら少数でしょうし...

ちなみに、私もIXY-DVMまで待とうかと思ったのですが、レンズ口径が小さくなる事と、本体が小さくてもハウジングに入れてしまえばそんなに変わらない、ってことでPV130にしました。

これで答えになってるかな(^^;

書込番号:915104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Iランドさん

2002/08/30 11:36(1年以上前)

うーんと、考えてしまいますね>狭小画素化反対ですが さん
ここまで感度が違うと思うと、なんか....

やっぱり大きくて重たくても、3CCDのDJ-1にハウジングをつくったほうがよかったんだろうか?
でも海外に行ったりするのに、DJ-1は大きすぎるしなぁ。
しかし室内は、当分DJ-1にがんばってもらうことにしよう。(^^;

書込番号:916879

ナイスクチコミ!0


ハウジングさん

2002/08/30 19:09(1年以上前)

>Iランドさん
  レスありがとうございます。
  やはり高いものなのですね^^;
  旅行で海に行くのですが、その時に潜って撮りたいなと
  思っていた程度ですので、Iランドさんのように本格的に
  撮影するわけではないのです。

  そのためだけに買うのには高すぎるのであきらめます^^;

  ありがとうございました。

書込番号:917375

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/08/31 01:27(1年以上前)

感度についてはいろいろと厳しい状況になってきていますね(^^;
ちなみに、最近の機種ではISO50かも知れないものとか、もしやISO40か?とも思えるようなものまで・・・それでも「搾り出した感度」であって、DJ1のように余裕を持った感度ではないでしょう。銀塩フィルムでは低感度=高繊細&広階調だったりしますが、狭小画素CCDの場合は狭階調に・・・
(^^;

アドバンテージとしては、光学式手ぶれ補正とバッテリーの持ちでしょうか。
そう考えると必ずしもDJ1では無くてPV130にハウジングを作ったことは間違いでは無いと思います(^^;

※感度の数値については、「憶測」ですので、その点よろしく(^^; でも、影響を考えるとRAM&ROMの多い板では書きにくかったりします(^^;

書込番号:917847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

3分の1CCDか蛍石20倍か?

2002/08/23 10:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 ソ兄さんさん

ソニーVX2000かキャノンXV2どちらを選ぶかとても迷う!
ソニー3分の1CCDをとるかキャノン蛍石レンズ使用20倍レンズをとるか
どちらも魅力!TRV950で3CCDの素晴らしさは実感したが
さらにその上を行くこの2機、値段はほぼ同じならどちらを選ぶ?

書込番号:904961

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステム>さん

2002/08/23 16:19(1年以上前)

どっちもどっちですからね。今度パナソニックから出る。
DVX100を見てから決めてはどうですか?

書込番号:905371

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/08/23 17:36(1年以上前)

画質云々はビデオサロンに任せするとして、極端な言い方ですが
「12倍以上のズームが欲しい方にはXV2」を、「12倍ズームまで
で十分という方はどちらでもお好みで」というのが私の意見です。

12倍から20倍までのズーム領域はVX2000がどう転んでも手の届
かない領域ですし、これこそXV2が他と差別化出来ている原点です
からね。言い換えればXV2しか選択枝がないということです。

vx2000の後継機が現在の大きさ・重さの問題点が解決されて登場
したとしても、XV2と同等もしくはそれ以上の色収差のない20倍
ズームが搭載なければ私は買いません。
(ちなみに12倍ズームのTRV10も現在使っています。)

書込番号:905476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソ兄さんさん

2002/08/24 00:27(1年以上前)

返信ありがとうございます、TRV900は売っちゃいましたが
私も今、TRV10とTRV17Kを使っています。
結構きれいに写るので気に入ってはいますが、やはりTRV900で
撮ったときのテープと比べるとやはり解像度が少しちがうかな?
てなわけで、高いけどひとつ上位機種がほしいな〜と考えてます。
なかなか財布がきびしいですがね。VX2000に2倍のテレコンを
付けて撮ったものとはやはりだいぶ違うんでしょうか?

書込番号:906167

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/24 08:52(1年以上前)

XV2はわかりませんがXV1では20倍にしてもワイド側の時の解像感が
そのまま維持される感じがします。ズームレバーを押して望遠にしても
解像感がそのままというのを 見た時は「おおっ」と思いました。
そういう意味では10倍が20倍だから倍という意味以上のものが
あります。
ですから 10倍に2倍のワイコンを付ける同じかというと 全く
違います。しかしそんなカタログに載っているような事は個人的には
あまり関心がなくて 一番の違いは「絵づくり」だと思います。

書込番号:906638

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/08/24 09:30(1年以上前)

VX2000にテレコン付けた場合の色収差など画質の破綻に関しては知りませんので、
そのことは置いておきます。12倍ズーム機にテレコン付ければいいではないかと
いうことですが、テレコンは取説にも明記されているようにテレ端のみで使用する
というのが原則ですね。でもそういう使い方をされる方はほとんどないと思います
し、いちいち付け外ししていたら撮影チャンスを逃します。TRV10にテレコン付け
て撮りながらズームアウトしてしまい、周辺がケラレて失敗した経験が何回もあり
ます。被写体に集中するとついついズーム使ってしまうんですよね。XV2の広角から
望遠までの連続する画角の変化はテレコンでは絶対に味わえません。変化の度合いも
ビデオサロンの例示写真で感じる以上に凄いですよ。

これを書いている間にW_Melon_J さんに先レスされましたが、
「テレコンは絶対に代用にならない」というのが私の結論です。

書込番号:906686

ナイスクチコミ!0


そ兄さんさん

2002/08/24 10:22(1年以上前)

W_Melon_Jさん、フォレストパークさんありがとうございました。
良さというのが単なる20倍だけでは無いと言う事がよくわかりました。
実写性能と撮影チャンスの方が大事!なるほどそうですよね、もっとも!

書込番号:906740

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/24 10:31(1年以上前)

失礼しました。 X10ではなくてX12でした。久しく使っていなか
ったので昔のVX1000の時の倍率が頭に残っていました。

それからテレコン・ワイコンを取りつけると光芒、ハレーション等
かなり悪くなりますのでそういう意味でもこういったものは取りつけ
たくはありません。
そういう意味でも(テレコンの人には怒られるかも)AG-DVX100は
ワイコン装着と同じ画角で期待してます。

書込番号:906753

ナイスクチコミ!0


innocent lieさん

2002/08/25 22:04(1年以上前)

PC USER誌にVX2000とXV2の比較記事が掲載されています。特に内容の濃い記事ではないですが、XV2ユーザの私は買ってしまいました。記事の中に、「XV2の公称連続撮影時間はVX2000より30%程長い」旨が記載されていましたが、VX2000がNP-F960装着時に9時間35分、XV2がBP-945装着時に7時間が公称値なのでレポーターの勘違いでしょうか?買って1ヶ月弱ですが撮影中に電池がなくなったことは未だない(BP-930)ので私にはどうでもいいことですが・・。

VX2000の良いところは、発売されて期間が経過しておりかつメジャーな機種であるため、アクセサリー・周辺機器の選択枝が多くかつ保証されている点だと思います。ビデオキャプチャー関連等XV2をサポートしていると明記されているものはほとんどないので買うときはちょっとドキドキします。

VX2000は持っていないので比較はできませんが、XV2を日中撮影した際、白とびした部分にかないノイズが乗ることがあり、ダイナミックレンジは恐らくVX2000の方がいいのかな?でも皆さんがおっしゃるようにレンズの差は決定的で新発売のワイコンを装着して28mm〜553mmという画角は文句のないものです。

いずれにしてもどちらの機種も買って後悔したという話は聞いたことがない(XV2はユーザの方が少ないのでいまいち判りませんが・・私はベストの選択だったと思います)ので、本能にまかせて選ばれるのがよろしいかと・・。

書込番号:909329

ナイスクチコミ!0


そ兄さんさん

2002/08/26 07:52(1年以上前)

う〜ん、そうですか?ワイコン付けたXV2で撮ってみたいな〜!
ベストの選択、画角は文句は無い、ですか・・。あ〜、うらやましい!

書込番号:909845

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/29 11:00(1年以上前)

innocent lieさん
私も今ごろ その記事を見ましたが 2機種共 補色フィルター使用
になってました。 
2機種のサンプル写真がありましたが XV2の方がコントラストが弱く
ダイナミックレンジはVX2000の方が広いと思われるのにダイナミック
レンジが要求されない時はXV1の方がオトナシイ絵だと思われます。
CANONは苦労しているなと なんとなく感じました。?

書込番号:915291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング