
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月13日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月12日 19:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月12日 05:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月10日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月8日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月7日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

2002/07/12 16:09(1年以上前)
私も一週間前に購入、DV2初心者ですが
我が家のDV2についてご報告します。
撮影時に確かに高音のジーッという音がします。
再生時にもしていますね。
初代液晶ビューカムで試してみると
もう少し低い音で
DV2に比べると撮影時も再生時も少しマシかな、という感じです。
最近の他機種の場合はわかりませんが、機種によって差があるように思います。
静かな場所での撮影の場合は気になりますね。
ご参考になればいいのですが。。。
書込番号:827058
0点



2002/07/12 22:53(1年以上前)
返信有難うございます。
私もcinnamonさんと同じ系列店で買ったものです
一応販売店にもっていき店員の方に聞いてみたのですが、
静かな所でのノイズは機種ごとのマイクの位置によっては
気になる程度のノイズがはいる?らしいです。
もう少し使い込んでから又掲示板に書き込んでみます。
書込番号:827675
0点


2002/07/13 00:07(1年以上前)
下の過去ログに同様の御質問があり、ノイズの簡易測定結果も載せています。
(マイク入力端子または外部入力端子のあるパソコン(←多くのパソコンについています)と音声用の接続ケーブルがでも測定できますが、厳密な測定方法ではありません。)
気になれば番号を入力して見てください。
[465628]モーター音が気になりませんか?
ここに書いてありますように、自動録音レベル調整機能(←普通の家庭用ビデオカメラは全て該当します)によって、静かなところでは増幅レベルが大きくなり、結果的にノイズが増えるのかも知れません。
また、店員さんも言っているように、小型機の場合はモーターなどのノイズ源とマイクの位置が近く、ノイズを拾いやすくなるでしょう。
書込番号:827862
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)
充電器が、100V〜240Vと表示されてません?
書込番号:823988
0点


2002/07/12 00:59(1年以上前)
調べてみましたところ コンパクトパワーアダプター CA-560という品名の物かと思います。
ワールドワイドボルテージ対応。ですので 120Vの60Hzのハワイでは変換プラグもなしでそのまま使用できます。
グッドジャ〜ニ〜(^^
書込番号:826171
0点



2002/07/12 11:50(1年以上前)
情報ありがとうございます。
以前PV130をタイに持って行ったのですが、充電しようと変圧器を差しこんだところ、バチッという音を立てて、変圧器が壊れてしまいました。
もちろんタイでも使用できる変圧器でした。
それ以来、外国で充電するのがとても怖くて・・・。
でも、オーストラリアでノートPCを使っていたころ、PCは変圧対応のものでしたが、PCがやたらと熱くなるんです。
別にハワイで念の為に変圧器を使っても機器には問題はないですよね。
書込番号:826733
0点


2002/07/12 19:53(1年以上前)
逆に電子式変圧器等のコンパクトな変圧器は使用しないほうがいいですね。
ちゃんとしっかりしたトランスを持った(三洋などの)変圧器ならお勧めしますが、重すぎますよ。
アメリカ系でしたら変圧器は一切(デスクトップのPC等特殊な物を省いて)使用しなくても大丈夫です。
電子式(トランスのない)変圧器はホテルでシェーバー用として違う電圧に使われています。・・ですから、悪い品物は飛んでしまいます。
そのまま部屋のコンセントに入れて下さい。
書込番号:827345
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


すみません、この機械にすべきか、IXY DV 3 にすべきか、
迷っています。違いの一つは、光学式の手ブレ補正機能が
この機械にはある、という点ですが、この機能って、どのくらい
重要なのでしょうか?
ちなみに用途は、コンファレンス会場で、講演者にインタビュー
することです。一般に会場は、講演後も、少し暗いです。
0点





素人かにさんほかこんな具合なんですけど皆さんよろしくお願いします。
キャノンビデオカメラでFV200で撮影しました。パソコンに取り込むために、
IEEE1394−Ulead VideoStudio5 SEJでキャプチャー映像来ますが、音声来ません。スピーカーケーブルジャックはサウンドボードよりです。このときWin98SEです。
リムーバブルのハードディスクも使用してまして、構成ハードは同じで、OSが、Me(SEのアップ)もあり、このときも、Ulead VideoStudio5 SEJのキャプチャーでもMeのアクセサリーのムービーメーカーでも音声が来ません映像はきます。
ウィンドウズの立上がりの音声、音楽CDの再生、エクセルのイルカの声は、聞こえます。が最近、IEを6に変更しました。音声付のHPの音が無くなりました。
VA1000(A-open)キャプチャーボードでアンテナ入力のUlead VideoStudio5 SEJでのキャプチャーは画像も音声も入ってきます。スピーカーケーブルジャックはVA1000(A-open)キャプチャーボードに接続してます。スピーカのノイズもきになります。サウンドボードがだめなのか?
ビデオ出力がだめなのか?どう検証すればよいか?
パソコンスペックは自作機でPenV550 メモリ256
MB:440BX
AGP : VB:TNT2
PCI(1): IEEE1394 インターフェイスボードPCI3/DCV( I・O DATA)
PCI(2): SB:サウンドブラスターLIVE Value
PCI(3): VA1000(A-open)キャプチャーボード
PCI(4,ISA兼)56kモデム
0点


2002/07/09 00:14(1年以上前)
久々に Ulead Video Studio 5.0 を起動してみました。
V社とS社のDVデッキから動画と音声は正常にキャプチャされました。
シャンス様のPCでは音楽CDなどの音声が聞こえるようですからサウンド
ボードは生きていると思われます。
再度、Studio5 の使用方法でご確認頂きたいのですが、
キャプチャー時、画面左の方に”□ オーディオキャプチャする”の四角
部分にチェックマークは入っていますか?
くどいですが、Studio5では、DVテープからのキャプチャ時には音声は
聞こえません。(チューナーからのキャプチャ時は聞こえますが)
DVテープをキャプチャ後、一端フロッピーディスクアイコンをクリック
してファイルに落としてから、>(再生アイコン)をクリックしないと
音声は聞こえません。
また、Studio5が起動していないときのウィンドウズ画面右下の
ボリューム調整アイコンをクリックしてミキサを表示させて、
Wave が再生されるようになっているかどうか確認してみてください。
私が今、思いつくのは以上です。
どなたかHelp〜
書込番号:820112
0点


2002/07/09 23:48(1年以上前)
シャンスさま、以下のことだけ確認させてください。
1.HDDの空き容量が十分あること(10Gbyte以上)
2.アナログ映像・音声をデジタルビデオテープに録画し、DVテープを
再生したとき、正常に映像と音声が出ること。
(キャプチャ前データが正常かどうかの確認です)
3.動画キャプチャ時は、PCとDVはIEEE1394のケーブルだけ接続し、
Studio5側からDVテープの巻き戻し、再生、停止が出来ること
(PCのIEEE1394ボード機能が正常かどうかの確認です)
4.サウンドコントロールのWaveがオンになっていること(エクセルの
イルカの鳴き声が聞こえるなら、大丈夫だと思いますが)
5.Studio 5 で編集したデータを「完了」時に「DV録画」を選んで、
(FV200に新しいDVテープを入れ再生モードで待機しておく)
DVテープに編集データを書き込んだのち、テレビやビデオにFV200
を接続して再生したとき、正常に動画と音声が出ること
(Studio 5 と FV200 の総合チェックのために試します)
以上がクリアできたとしたら、サウンドボードが不安定なのだと思われ
ます。3.でつまずいたら、IEEE1394ボードのデバイスドライバを再度
確認してみてください。また、スピーカへの接続ケーブルをサウンド
ボードにつなぎ変えて試して見てください。
・・・・どうでしょうか?
書込番号:821982
0点


2002/07/10 07:49(1年以上前)
DV機器からのキャプチャを行う場合、キャプチャを行っている最中に
音声は聞こえません。また、キャプチャ以前のDVカメラの再生時の
音声に関しても、DV接続されたコンピュータ上で聞くことはできません。
ただし、DV機器から取り込むデータには映像・音声ともに含まれて
いるため、「オーディオをキャプチャ」のチェックの有無にかかわらず、
取り込んだファイルにはかならずオーディオデータが含まれます。
これは編集ラインに取り込まれたファイルをクリックして選択した上で、
再生ボタンをクリックすることによってはじめて確認していただくことが
できます。
ただし、先述のとおり、取り込み中の音声をコンピュータ上で聞く
ことはできません。これは、VideoStudioが使用するキャプチャドライバ
の仕様によるものです。
そのため、取り込み時の音声が聞こえずキャプチャがしにくい場合には
DV機器にヘッドホンジャック等があれば、こちらにスピーカやヘッドホン
等を接続して音声をモニタしながらキャプチャされるとよいかと思われます。
書込番号:822499
0点



2002/07/10 08:05(1年以上前)
Ulead に問い合わせたら、上の勇 リードさんの返答ありました。
こちらは、素人かにさんとかのアドバイスとかにしたがって、トライしました。なんやかんやしてるうちに、サウンドボードをPCI1に差し替え、ドライバをいれなおしたら再生時に音声がきました。素人かにさんありがとう、長い道のりでした。しかしUlead VideoStudio5 SEJ使いにくい(ムービデータつくるまで手間ひまがかかりすぎる)、わかりにくい(攻略本がないと無理そんでもって本高い\2800)と感じるのは私だけでしょうか?なにか動画編集の良いソフトないですかねー.
動画編集の世界に足をふみいれてしまいました。
書込番号:822509
0点





今、現在SHARP VL-DC1を使っています。4.5mm(1/4型)41万画素なのですが有効画素数の表記がないため FV30との比較が出来ません。FV30のほうが画像がキレイに見えるようであれば即購入と行きたいのですが、田舎のため実際の画像で比較することもできないのでどなたか教えて頂けますでしょうか?
0点


2002/07/08 10:03(1年以上前)
http://www.infoaomori.ne.jp/~dragon/digital/dvcamera.htm
↑このページを見るとVL−DC1の有効画素数は38万画素だそうです。
書込番号:818818
0点



2002/07/08 12:29(1年以上前)
pideさん、ありがとうございました!単純に比較は出来ないとは思いますが、余計に迷ってきました。(笑)
書込番号:818993
0点




2002/07/07 23:54(1年以上前)
レスが無いのは、シャンス様の情報が少ないため、ではないでしょうか?
[811882]アナログーデジタル変換 でお聞きの件ですよね?
Windows98 SE で、Ulead VideoStudio5 SEJ をお使いだと推察されます。
以下、推測ですが的はずれだったら済みません。
1.Studio5,Studio6 は、動画取り込み中は、「どこから〜どこまで」を
キャプチャ(取り込む)する目安のために動画は出ますが、音声は
キャプチャ中は聞こえません。これが原因ならば「編集」か「完了」
の時点で音声が聞こえます。
2.キャプチャ(動画をDV→PCに取り込むことです。念のため)するとき
ビデオカメラのヘッドホン端子かAV端子にプラグが接続されている。
3.キャプチャは基本的に、テープに録画された画像と音声の取り込み
です。ビデオカメラは再生モードにしておく必要があります。
4.Video5 では Video6 よりバグが多いらしく、私のビデオカメラも
PCで認識できるときと出来ないときがありました。この原因の場合
は、お金がかかりますが、バージョンアップすると取り込みに成功
する可能性が高くなります。また、5より6の方が使い勝手が良いです。
5.それ以外の原因としては、PCがソニーの場合、他の人が書いて
いますがキャノンとの「相性」問題があるそうです。この意味でも、
ご使用になられているPCやIEEE1394カードのメーカ名を出して
頂けないでしょうか?
以上、回答するために必要な情報をお書き頂ければ、どなたか回答して
くださると思いますよ。
書込番号:818225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
