
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年7月23日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月22日 21:43 |
![]() |
4 | 6 | 2012年7月22日 15:32 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月21日 12:27 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月20日 00:02 |
![]() |
1 | 6 | 2012年7月18日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先人の皆様。お世話様です。
ご意見を伺いたく、書き込みをさせていただきました。
うちのHV10も購入後、約5年が経ちましたが、先日以下の現象が出てしまいました。
<現象>
撮影した場面を見ようと再生したところ、ブルースクリーンのままで
カウンタも進まず、映像が表示されません。
既に撮影済み別テープに交換してみましたが、同じく再生されませんでした。
巻き戻しや早送りは可能ですが、その際も(---.---.---)の表示で
停止をすると、それまで進んだであろうタイムコード表示になります。
パソコンに接続し、ソフト(TMPGENC)から取り込みを行いましたが、
ブルースクリーンのままでタイムコードは進まず、
ソフト側で自動停止されてしまいます。
作成されたファイルもエラーが出て表示されません。
同じような現象が発生した方、若しくは、対処方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、情報共有させていただきたく
よろしくお願いします。
0点

ヘッドクリーニングテープでヘッドをクリーニングして、それでもダメならたぶんダメ。
修理するよりは買い換えたほうが安いくらいだと思いますが、既に新品は超高額なものしかなさそうですね。
撮りためたテープは(本数にもよりますが)ダビングサービスでDVDに焼くしかないかもしれません。
書込番号:14396047
0点

冬の寒い時期、結露(テープの張り付き)と思われますが、
一時的に、同じような現象になったことがあります。
しかし、その後、結露が起きにくいように保管場所等を変更したところ、
現在は正常に録画再生できています。
もしかして、テープやカメラの保管場所が結露しやすい場所(湿度が高い・気温が低い場所等)
ということはないですか?
書込番号:14403646
1点

>ブルースクリーンのままで
DVテープ脇の小さい「ツメ」を押しながらテープ部の「フタ」を開いて、再生できない
部分を目視してみてください。
テープにはっきりと傷・筋や折れが付いている場合、テープローディング異常などの
物理的問題が起きている可能性があります。いちどそうなると、正常デッキでもテープ再生が
不可能になることもありますので注意してください。(修復は極めて難しいかと思います)
私はHC1かHV10でその問題を経験しましたが、再生時はテープがヘッドに正常に接近して
いなかったようで、ブルースクリーン状態で再生テープを噛み殺していきました。
そうでない場合は、他の正常デッキで確認したほうがいいですね。
HDVテープに、過去のアナログテープのような長期信頼性・修復可能性を期待しない方が
よいのではないかと私は思います。
D-VHSなどもそうですが、かなり危険で脆弱な記録媒体だと認識しています。
書込番号:14404028
2点

旧称 山ねずみRCさん、お久しぶりです(^^)
>スレ主さん
(私もHV10を持っています)
まだご返信がありませんが、
・まずは「クリーニングテープ」の使用が【当たり前】になります。当たり前過ぎて書かれていないのか、そもそもヘッドクリーニングしていないのか、現段階では判別できないので、そのあたりの補足をすべきと思います。
・クリーニングテープの複数回使用でもダメであれば、年数なりの「消耗」だと思います。自動車などのクラッチと同様に「消耗部品」が使われていますので、これを「故障」と認識するのではなく「交換すべきか、買い替えるか」ということになります。
・もちろん、緑RCさんが書かれている通りにテープへのダメージがあった、またはテープ不良の「可能性」もあります(ただし、粗悪メモリーのような非常にトラブル発生確率が高いというようなものではありません。)。
・ただし、テープのメーカーによっては、(SONYに比べて)トラブル発生確率が(明白に)高くなることがあります(その後の明確な改良情報は存じません)。テープのメーカーは何ですか?
書込番号:14404761
1点

お世話様です。
著名な皆様にご返信頂き感謝しております。
>マイカルKさん
ご返信ありがとうございます。
最初に疑ったのが、クリーニングを長らく(約1年:その間の利用頻度は
テープ2本ぐらいを撮影です)していなかった点です。
この現象が発生した後、クリーニングを実施してみました。
しかし、現象は改善することなく、今に至っております。
クリーニングテープも新品での実施もするほうがよいでしょうか?
>おぐゆうさん
ご返信ありがとうございます。
結露の可能性は疑っていませんでした。
本体は常時、リビングにて保管(ソフトケースに入れて保管)しており
前日まで再生OKだったテープがNGとなり、別のテープに変えても同現象なので
本体の故障かどうかを疑っております。
>縁RCさん
ご返信ありがとうございます。
返信を拝見し、ヤバイと驚き、テープを確認しました。
SONYの赤テープですが、横にある小さい突起のことですよね?
突起を下げて開けてみましたが、噛み込みなどはなく、
きれいなテープの状態でした。よかったです。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
クリーニングテープの実施は年に1回ぐらいでしょうか。
1年間で撮影する本数は2〜3本程度で、約5年で20本強ぐらいです。
子供の習い事の発表会、運動会、その他ですので、これぐらいかと思います。
クリーニングも数回実施してみましたが改善しないので故障かと思っています。
ただし、先に書いたとおり別のクリーニングテープでは実施していませんので
購入後やってみようかと思っていますが。
テープの種類については最初のころ2007年ごろの数本は
安いパナやビクターを使っていましたが、
この掲示板でSONYの赤と拝見したため、それ以降は同じSONYの赤のみを利用しています。
皆様のアドバイスをいただきたかったため投稿させていただきました。
故障の可能性が非常に高いということで、CANONに修理を出してみようと思います。
状況が変わりましたら、再度、投稿させていただきます。
いろいろと、お手数をおかけいたしました。
書込番号:14406470
1点

先人の皆様。お世話様です。
かれこれ3ヶ月がたちますが、状況をご報告します。
ヤマダ電機の5年保障に入っていることを思い出し修理依頼を出しました。
ですが、キャノン修理センターで再現しないとのことで一旦返却となりました。
再生できなかったテープを含めて数本持って行き、受け取り時に確認しましたが
何事もなかったように、再生できていました。
ただし、電源入れた際にリセットされていたようで、日付設定の表示が出ていました。
おそらく、初期化してから修理確認をしたのだろうと推測します。
当方もハードウェアリセットをしていなかったのは確かで、とりあえず変な現象が起これば
リセットをしてから修理依頼をすべきと反省しています。
原因は何だったのかよくわかりませんが、お答えいただきました皆様へ、
状況のご報告とお礼を申し上げます。
書込番号:14841268
0点

横ヤリで、ちょっと教えて。
「ハードウェアリセット」ってどうやって行うのですか?
書込番号:14843666
0点

みっちゃん父さん こんにちは!
電池をはずした本体中側にあるリセットと書いている小さいボタンのことです。
これを押すと、設定が初期化されるので、ハードウェアリセットと書きました。
表現が間違っていればお詫びいたします。
書込番号:14845735
1点



初めまして。HV10を所有していますが故障してしまいました。
ヤマダ電機の5年保証が今年の9月まで使えたので早速修理に出したところ、キャノンより修理可能だが部品の入荷が未定らしくHV30に交換(新品)どうでしょうと連絡が入りました。
本体の大きさが少々気になりますが、修理を待つとかなり待つらしく(最悪未入荷の場合もあり)交換にしました。
そこでバッテリーですがHV10のときは純正でないものを2つ買い使いまわしていました。HV30でのお薦めバッテリーはございますか?以前買ったバッテリーのお店の名前を取り説に書いておいたのですが、修理にケースごと渡してしまい戻ってこず店名も忘れてしまいました。
使用はほとんど子供の成長記録です。撮影にこれは有ったほうがよいと思われるパーツがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

HV30だと電池のモデルは変更になると思います
出来れば 純正の電池か互換電池でも日本製のセル
を用いたものを購入して下さい。2L-1?など
中国製の電池をかなり使いましたが 使用不能から
良くて表示の半分ぐらいしか持たないものがほとんど
でした。電池の耐用年数か大きく異なるようです。
純正でも NB-2L NB-2LHは小型で耐用年数が短い
のでお勧めしません。
あとはワイコンぐらいでしょうか?
テープメカは経年変化で劣化しますから新品になる事は
とても良い事だと思います。
書込番号:14821421
0点

ID/ONEさん、こんにちは。
私は子供の部活のバスケットボールの試合を撮るために HV20を使っていますが、なるべく多くの試合が撮影できるようにと純正で最大容量の BP-2L24Hを使って小学校のミニバスケットボールでは3試合くらいは余裕で撮れていました。
でも2年くらい使ってきたらだいぶヘタってきて、容量的に半分くらいになったのでヤフオクを調べたらちょうど BP-2L24Hが安く出品されていたので、ソッコーで落札しました。
その2本目もちょっとヘタり気味になってきたので新しい BP-2L24Hを探していますが、なかなか出品されなくもなっているし、あっても安くもないので、今回は BP-2L24Hの互換バッテリーにしてみようかと思っています。
なお、私は家族撮りにはパナソニックのコンデジの DMC-TZ30を使っています。
HV20よりもはるかに軽量コンパクトですし、AVCHD動画はフルハイビジョンで撮れますので、子供が高校のバスケ部に入って HV20で60分テープだけでは収まりきらなくなってしまったので、HV20と TZ30を併用しながらも撮っています。
最近のデジカメの動画機能はビデオカメラ代わりに十分になりますので、そういった方向もご検討になってみてはいかがでしょうか。
(お使いの BDレコーダーでも取り込みできるかも?)
書込番号:14822465
0点

ID/ONEさんはじめまして。
>使用はほとんど子供の成長記録です。撮影にこれは有ったほうがよいと思われるパーツがあれば教えてください。
当方、BP-2L-24Hの互換バッテリーを楽天のiishopというところで2009年10月に3,680円で購入しましたが、当初60分テープ2本分撮影でき、今でも1本半くらいは撮影できます。
互換バッテリーはピンきりですが、いいものに当たれば純正品と変わらないものもあります。ただ、初期不良は多いと思われるため、もしご購入されるなら少しでもおかしいと思ったらなるべく早く交換をするとよいと思います。
今ではAMAZONで同じショップの互換品が2000円を切っていますので、純正バッテリーの9000円以上という価格を見ると場合によっては購入の選択肢に入れてもいいのかなと思います。
あと、W_Melon_2さんも言われていましたが、ワイコン(ワイドコンバージョンレンズ:広角レンズ)はHV30では必須といっていいほど使い勝手の良い製品ですので導入をおすすめします。
■CANON HDVビデオカメラ iVIS HV30にはワイドコンバージョンレンズを装着しましょう。
http://pc-kaden.net/log/eid358.html
HV30は本当に良いビデオカメラですので末永く大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:14835993
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
昨日お店より商品受け取りました。
早速使ってみました。
まず、ズームが早い!
軌道もHV10に比べて早いと思います。進化してるんですね〜
純正電池のお値段びっくりです。
教えて頂いたショップは在庫ありでした。
無くなる前に購入しておいた方がよさそうですね。
どうもありがとうございます。
ワイドコンバージョンレンズですが
これはズームしたときでも広範囲が撮れるということでしょうか?
貼って頂いたリンクを見たのですがイマイチ機能が分かりませんでした。
書込番号:14842988
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつもお世話になっております。
ここの所、価格が下がってますね。そろそろ新商品が出るのでしょうか?それはさておき、
夜、子供の花火(線香花火程度)の撮影用の設定を教えて下さい。自分で色々試せばいいのですが。なかなか時間がなくて。手持ちです。マニュアル撮影は使いこなせていません。普段はほとんプログラムオートです。
よろしくお願いします。
0点

実機お持ちでしたら、色々お試しください。
それ以外上達のコツありません。
以上
書込番号:14790202
0点

どこで花火をするのか、その場所の明るさは?
花火だけ撮るのか、花火を持っている子供も一緒に撮るのか?
線香花火は弱い光だけど、花火の種類によっては強い光もある。
花火を多少飛ばしても子供を綺麗に撮るのか?
子供は暗くても花火を綺麗に撮るのか?
状況によって違ってくる。
現場である程度試し撮りをして設定を煮詰めるしかないと思う。
エスパーじゃないので誰も答えられないのでは。
ザックリと適当で良いなら、とりあえず花火モードでw
夜間でのホワイトバランスの設定は、よく分からなければオートで。
経験値を上げてある程度弄れる様になれば細かく調整。
シャッタースピードは基本の1/60から考え、絞りは1.8に。
ゲインはとりあえず、ノイズが我慢できる最低ラインの18dbに設定。
感度が足りてれば1/60で使う。
感度が足りてなければゲインを更に上げるか、仕方ないので1/30を基本に考えるか。
どちらにするかは、ご自分で判断。
感度に余裕があるなら、絞りを上げていくと光芒が出てキラキラの雰囲気が出す事もできるかも。(弱い光じゃ出ないよ)
ノイズ感がないようにゲインを下げていき調整。
あとの細かい調整は答えられるわけない。
後は現場の判断で。
書込番号:14790710
3点

>手持ちです。
>プログラムオートです。
私もその状況なら手持ち、プログラムオートで撮りますね。
いじるのは
しばしば:ホワイトバランス
ときおり:カスタムダイヤルでAGCリミットもしくは露出
まれに:スローシャッターON/OFF
書込番号:14790948
1点

どうしても嫌ならば仕方がありませんが、花火に限らず非常に多くの場面で役立つ「露出調整」を試してみませんか?
マニュアルモードにして、露出調整モードを選び、まずはテキトーに調整してみてください。
これはご自宅の室内でも練習できます。
テレビ画面にでもカメラを向けて、画面を白っぽくしたり黒っぽくしたりするだけで十分な練習になります。
とりあえず、露出補正モードにしておいたら、子供さんでも「(結果はどうであれ)調整操作」自体はすぐに「やってしまう」ぐらいのものです(^^;
他の細かい調整は追々でよいと思います。
(手持ちの)花火といっても「火花の強さ(明るさ)」は結構な差がありますから。
書込番号:14791465
0点

なおた エクストリーム様
返信ありがとうございます。言われる通りです。
昼寝ゴロゴロ様
返信ありがとうございます。説明不足でした。まだ日がありますので試し撮りしてみます。
はなまがり様
返信ありがとうございます。プログラムオートで試し撮りした上で少しいじってみます。
反対です過度な狭小画素化に様
返信ありがとうございます。露出調整。試してみます。
書込番号:14792677
0点

先日は拙い質問に返信いただきありがとうございました。
試し撮りしてましたが結局プログラムオートで撮りました。花火をしている子供の顔を撮りたかったので花火の明るさが変わるためマニュアル対応は間に合いません。
明るさが足りない画面はノイズが多くなってしまいましたが見れない程ではありません。花火の明るさで光量がそこそこの画面は夜とは思えない程綺麗です。以前暗がりでは弱いとの書き込みを見ていたので心配していましたが私には充分です。次回は光量が一定の夜の撮影に設定を弄って挑戦してみます。
書込番号:14841479
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつもここで勉強させていただいておりますが、初めての書き込みです。どうかみなさんの知識をお貸しください。よろしくお願いします!
先日、念願のG10を買いました。PCでの編集はスペック的に厳しそうなので、ブルーレイレコーダーを購入しようと思い、色々調べております。
自分の予想としては、カメラで撮ったファイルは、レコーダーに取り込む際に、バラバラに表示されると思っていたのですが、色々調るうちにそうではないことに気付きました。
そこで先日、自分のG10を持ってヨドバシカメラに行って検証することにしました。
東芝とパナソニックに10個のファイルを取り込むと、いくつかにくっついて保存されていました。細かく見てみると保存することができないファイルも存在していました。
SONYは全てのファイルを保存することはできていたのですが、いくつかのファイルにくっついていました。
SHARPは取り込む際、カメラと同数のファイルを表示することができ、任意でファイルを選ぶど、選んだファイルがくっついていました。1つずつ取り込めばバラバラにできるし、取り込む前に必要のないファイルを選択できていました。
この検証は3時間ほどヨドバシカメラで実験しただけのものですので、みなさんがどんな環境で使用し、どんな取り込み方をしているのかを教えてほしいです。
よろしくお願いします!
書込番号:14818664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちったかさん
キヤノンのデジタルビデオカメラは、SONYのブルーレイレコーダー(色再現)とは相性がいいですよ。
取り込みかたは、ビデオカメラ(内蔵メモリー(USB接続)からダイレクトにブルーレイに接続しての取り込み。
内蔵メモリーからSDに移行してから、カードリーダー等でブルーレイに接続。
編集は、ビデオカメラ側、ブルーレイレコーダー側で編集できるはずです。
書込番号:14836167
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
こんにちは、このカメラを使い始めて数か月たちました。
外での撮影はあまり気にならずにいたのですが、
やはり室内で子供の撮影時に広角が欲しく感じる時がありワイコンを購入しようと思ってます。
皆様の書き込みを参考にワイコン装着のままズーム可能な DCR-731 を購入するつもりでしたが、
レイノックスのページに新発売 HDS-680 高品位ワイド(広角)コンバージョンレンズ 0.67倍
というのを見つけてしまいました。 DCR-731 の0.7倍に対して0.67倍や重量も若干ですが
軽く、値段も安いので気になってしまいました。(ソニー用に開発というのがきになりますが)
HDS-680ご使用の方 または情報おありの方いらっしゃいますか?
0点

たぶん、それケラレ出るんじゃないかな。
どこかでケラレが出るようなこと書いてあった気がするんだが、、、
確証はないけど。
書込番号:14829006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさんいつも返信ありがとうございます。
DCR-731を購入する決心がつきました。
書込番号:14829772
0点

ちょっとググってみたら、左右に振るとケラレが出るみたいです。
あと、参考に紹介しておきますが、
こんなものを検証してみました。
マニュアル操作で設定方法と利用方法が分かるなら、こんなものも有り!
画質は保証します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=14819169/
M52にも当てはまると思います。
書込番号:14829819
1点

昼寝ゴロゴロさんこんばんは、先ほど返信後すぐにDCR-731をポチってしまいました。
いつもアドバイス&情報ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14830035
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
わかって買ったのですが、やはり広角が物足りません。
ワイコンの話がよく出てますが、安めのデジカメ買う方が簡単かなと考えたりするのですがどうでしょう?
広角欲しいのは子供9歳、4歳をちょっと撮りたいという時なので。
(ピアノ発表会とか運動会とかはM52で)
0点

M52の代わりをコンデジに任せるのはチョット、、、
ワイコンを付けた方が良いと思います。
M41の口コミで「ワイコン」で検索を掛けると、
先人達の有力な情報を見つける事ができると思いますよ。
書込番号:14786115
0点

昼寝ゴロゴロさん、ありがとうございます。
>M52の代わりをコンデジに任せるのはチョット、、、
ですか・・・
ワイコンならパナのワンタッチと思ってるのですが、何か大げさかなというのと、広角が欲しいのはふとした時にパッと撮れればという時なのでコンデジが良いかな〜と考えました。
書込番号:14786696
0点

M52への買い増しとして、
@パナ、ワンタッチワイコン+1万円代のコンデジ
Aワイコン買わない+2万円代のコンデジ(TZ30orHX30V)
ではどちらが良いのか・・・?
まともなコンデジを持っていない前提で考えると皆様どうしますか?
書込番号:14816940
0点

ワンタッチワイコンの脱着と、コンデジとの使い分けとどちらがいいか、ですが、
画質や別管理の面倒、取り出し時どちらが楽か、の判断になるでしょうね。
私ならCX00Vにてワンタッチワイコンを常用していたので、
Panaワンタッチワイコンを買って動画はM51、
コンデジはHX30Vを買って静止画メイン、
二台持って行くのが面倒でHX30Vの画質で満足できるならHX30Vで両方、
を選択するでしょうね。
TZ30の実力はよく存じませんが、
動画を含めて総合的にはHX30Vの方に魅力を感じます。
が、
夏で子供と水遊びをする機会も増えそうですし、
せっかくならTX300VかTX20を選ぶと楽しいのでは?
書込番号:14817073
1点

グライテルさん!画像の楽しそうな感じ!
>せっかくならTX300VかTX20を選ぶと楽しいのでは?
眼と頭から鱗です!
撮りたい時にすぐ撮れるってこういう事かと・・・
なるほどな〜
ありがとうございます!
書込番号:14817160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
