
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年7月15日 14:31 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2012年7月13日 07:39 |
![]() |
12 | 11 | 2012年7月12日 04:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月12日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月11日 13:08 |
![]() |
5 | 7 | 2012年7月9日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
まったくの初心者、しかもビデオカメラ初購入です。
現在HF31RとビクターのGZ265Wの二つで悩んでいます。
なにを撮りたいとかは特に決まってませんが。。。
悩みどころとして、
1.GZ265WにはLEDライトがついている
2.GZ265Wのほうがバッテリーの持ちがいい。HF31Rは悪すぎるかなと・・・
3.GZ265Wのほうが電器屋でよく売れている(カラーバリエーションが可愛い)
4.HF31Rのほうが画質がキレイそう
5.HF31Rのほうが発売されてからまだ日が浅い
6.HF31Rのほうがタッチパネルの感度・操作性が優れていた
などなど、双方にメリット・デメリットがあってなかなか決めきれません。
実際に使用している方などのご意見が聞きたいです。
実際にライトは必要なのか?などご教授して頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

私の個人的な感想ですが、性能はキャノンの方が上だと思います。画素数も多いし手振れ防止も光学式ですし見た目も綺麗です。ビクターの良い点は軽量とデザインでしょうか?
確かにIVISHFR31の同梱バッテリーは小さいのですが安いバッテリーも入手出来ますので長い目で見たらキャノンでしょうか?
書込番号:14803978
1点

こんなド素人の質問に分かりやすく教えて頂きありがとうございました!
もうR31に決めることにしました!
ありがとうございました!
書込番号:14810512
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
室内の撮影で、綺麗に撮れますでしょうか?
また、SONY HDR CX590Vと比較してどちらが室内向きか、また、iPhoneなどの画面も綺麗に写りますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:14763334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白飛び抑制や発色だとHF M51だと思いますが、
>iPhoneなどの画面も綺麗に
解像力が必要だと思いますのでCX590Vの方が向いていますかね。
室内だと広角の方が助かる場合が多いですし。
書込番号:14764795
3点

M51でいいでしょう。
画質面ならミドルクラスでは敵なしかと思われます。
書込番号:14778190
3点

室内撮影ならCX590Vの方が断トツに優れている。
M43,CX560V,PJ40Vを持ってる俺が言うから間違いない。
M41,43,M51,52は、解像感がイマイチで髪の毛が潰れて映る。
ダイナミックレンジを要求しないシチュエーションでは、
ソニーの方が解像感があり綺麗に撮れる。
室内撮り最強はソニーですよ。
書込番号:14779195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くっきり、クールがお好きならCX590
穏やかさ、暖かさ、豊かさがお好きならM51
でも室内だと広角レンズは大事です。
「綺麗」は人によって異なります。
店頭で撮り比べた方がご自分にとっての「綺麗」
で判断出来ます
書込番号:14800278
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
息子が高校で野球をしています
最後の夏ブルーレイに残してあげようと思います
レコーダーはパナのBRT-300です
予算5万前後です
候補として
canon HF-M51
HF-R31
sony CX270V
パナ HC-V600M
上記機種を検討中です
外野を守っているので望遠向きのカメラを教えて下さい
0点

Pana BRT300をお使いとのことですが、
他社機からの取り込みだと、
複数撮影日が最も古い撮影日にひとまとめにされてしまいますので、
それを避ける為には、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
してから、
SDHCカード経由でBRT300に取り込むことになります。
次にビデオカメラですが、
高校野球だけなら、
望遠により強い機種を選択すればいいと思いますが、
せっかくなら他の場面でも撮影されては?
基本性能はHF M51が最も高いですが、35mm換算430mmで足りるのか、がポイントですね。
屋外専用機としてV600M(光学ズーム714mm、iAズーム1288mm)を購入しましたが、
他社機に対しては屋外望遠側で優位なものの、
価格や大きさが違い過ぎるとは言え、
GH2 24p動画&100-300mm(デジタルテレコン)に遠く及ばないのでテンションが下がり、
GH2が屋外望遠でもメインのままです。
CX270V(光学ズーム894mm)はノイズの問題があるようですが、
屋外野球撮影ならあまり気にならないかも。
HF R31は光学ズーム1232mmは強力でしょうし、専用機なら私ならこれを選ぶかも。
いずれの機種でも望遠撮影では三脚を使って下さいね。
書込番号:14744883
1点

4機種の中だと、
R31が無難かな。
夜間も綺麗に撮影できて、ズームは程々でいいならM51。
ズームしか眼中に無ければ、V600M。
どれも平均点狙いなら、CV270V。
こんな感じで。
書込番号:14745109
1点

返信が遅れて申し訳ありません
価格的にもHF-R31が買いたかったので
安心しました
適切な回答有難う御座います
書込番号:14745942
0点

しかしR31でそこまでの望遠、
実際の動画を見たことのある人いるのかね。
もし購入したらぜひレポートをよろしく。
書込番号:14746050
0点

M51か52がベスト。
スポーツ撮影でドアップは必要ない。
436mmも取れれば十分望遠よりのカメラですよ。
R31は標準バッテリーが25分ではどうにもならないし、30倍もズームして自分の子供だけを撮影するなんてアホな映像、子供は見てもうれしくないですよ。
また各社のエントリーモデルは、やはり画質は、醜い。
真夏の高校野球を撮るには、逆光時など見るに耐えない映像となるでしょう。
それこそ球児の顔色が、みな松崎しげるになるかと。
野球の撮影は、バックネット裏から撮るか、一・三塁の応援席から撮るかになるので、せいぜい収容人員数千人規模の市民球場レベルなら、M51の倍率で十分です。
書込番号:14778275
1点

>外野を守っているので望遠向きのカメラを教えて下さい
観戦の場所によるけど、外野だとM51じゃきついんじゃね?
バックネット裏からだと60〜70m以上、1塁スタンドからレフトも同程度の距離。
マニュアル設定で撮影する気合があるならV600Mが意外とベストかもね。
書込番号:14786180
4点

>バックネット裏からだと60〜70m以上
添付画像は、60mまたは70m先の身長175cm(直立)なら「画面内にどれぐらいに写るのか?」ということを単純計算したものです。
少なくとも、上記の条件では顔の判別は容易でしょう。
しかし、
>マニュアル設定で撮影
というのは、マニュアルフォーカスの意味であれば「ピンぼけ量産」となる確率激増でしょう。
(特に望遠域では)
一般に売られている普及機ではフォーカス調整し難いですから、フェンスにピントが合ってしまってどうしようもない時などの「非常用」ぐらいの用途になります。
また、望遠側でフォーカス速度を考えれば、CANONの高速AF機の方が今なお有利です。廉価機は比べていませんが・・・店内で遠くの被写体で比べてみてください。
(「守備時の移動」を撮影することになるでしょうから、オートフォーカス(AF)が遅いということは、好みの範囲ではなく「性能の問題」になると思います。ただし、フェンス越しではオートフォーカスも何もあったものではありません(^^;)
書込番号:14791546
1点

なんでマニュアルフォーカスに話が行っちゃうわけ??
普通、パナソニックでマニュアル設定ならカラーバランスと露出を整える事でしょ。
白飛びと色が悪いって言われてるんだからさ。
その都度キッチリ合わせるって事でしょ。
ここまで書かないと分からないかなー??
面倒臭いけど、やる気があるならって意味なんだけどな。
ちなみにテレ端でのオートフォーカスは、パナソニックの精度はいいよ。
書込番号:14791572
3点

パナのAF速度は速いわけではないとは言っても、ちょっと辛辣だなと思いましたが、そっちのマニュアルですか(^^;
また、静物ならAF精度の良し悪しは活きますが、試合中ずっと突っ立ているわけではないでしょうから、選手が動いたときはAF速度が重要になると思います。
書込番号:14791596
0点

まー、パナ製品は使うのに覚悟がいるってことですw
使いにくい事だけは言える。
TM60で痛い目にあってますのでw
ズームに夢を見ていた時もあったなー。。。
書込番号:14791616
1点

最後の夏を、愛情ナンタラで撮影される子供が不憫だわ。
最近はバックネット裏からの撮影はしづらいみたいなので、余計に、M51で十分。
つか、試合の日だけ、M41をレンタルちゅうのもいいかも。
日差しが強いからね。
書込番号:14795934
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
使用目的は主に水中撮影です。
M52は焦点距離の固定は出来るのでしょうか?
スペック的にはG10の方が全て上と考えて良いのでしょうか?
それとG10の後継機が出るとしたらいつごろだと思いますか?
よろしくお願い致します。
0点

ズームやフォーカスは固定できます。
G10の方が基本的は全て同等以上ですが、
水中撮影なら水中モードがあって、
純正ウォータープルーフケースのあるHF M52の方がいいのでは。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
画角が足りなかったらワイコン装着(フィルター径67o)で。
G10の後継は出たとしても来年1月じゃないですかね?
書込番号:14795522
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
パナソニックのディーガにダビングする場合ですが、デジタルビデオカメラのハードに入っているものを全部ディーガに落とさないとダビングできません。
この動画だけをっていうのができません。
仕方なしでディーガから編集してほしいものだけどDVD-Rに保存しています。
パソコンでしたほうが要領がいいでしょうか?
おすすめのソフトなんかありますか?
0点

M43本体にてSDHCカードに撮影日別等でコピーしてからDIGAに取り込み、が無難です。
書込番号:14792794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供の誕生を機にビデオカメラの購入を考えております。
初めてのビデオカメラ購入なので分からないことだらけです(素人質問ですみません)
このビデオカメラで撮影したAVCHDデータはMac(使用機種:MacBookPro, 2012年購入)で管理・編集が可能なのでしょうか?
このカメラの付属ソフトはMacに対応していないようなのでiMovieで管理・編集することになりそうです。
よろしくお願いいたします。
0点

iMovieで、アーカイブで保存すれば、概ねカメラ内のデータを概ねそのまま保存出来るようです。
しかし、Mac,Winに関わらず、カメラの中のデータをAVCHDフォルダごと保存しておく(デスクトップにカメラをマウントして、適宜日付のフォルダ等を作成し、ドラッグドロップで日付フォルダの中に、カメラ内のAVCHDフォルダを保存)というのが、AVCHDカメラのデータの保存方法としては、安全性が高いと思われます。
基本的な保存法に関しては、一度、ビデオ板の過去ログをあさって、
撮影したら、その日の分をバックアップして、初期化する。SDカードに1日分をコピーして、バックアップするなど、応用してみてください。
iMovieは、AVCHDのデータを取り込んで編集する事は可能ですが、AVCHD形式で書き出す事は出来ません。
Toast等のソフトを購入すれば、iMovieで編集したデータをAVCHD形式に変換し、光ディスクに書き出すことは可能なようです。詳しい事は、iMovie,AVCHD,Toast等のキーワードでネットで検索すれば、結構でてくると思います。
AVCHDの動画の再生には、簡易的にはなりますが、VLCメディアプレーヤーを使用すると良いと思います。再生の際には、コーミングノイズといって横線が入りますので、気になるようでしたら、VLCのメニューバーでビデオ、デインターレースをいじると良いでしょう。
書込番号:14751895
2点

AVCHDのカメラで編集は恐ろしいことになりますよ。
カットしたり、挿入、音楽入れたりまでは簡単ですが編集し終わって
最後に元の動画ファイルを編集を反映した動画ファイルに変換するのがコンピューターのパワーを使います。
フルハイビジョンでやろうもなんならめちゃめちゃ時間かかります。
それこそボタン押してから1週間とか・・。
編集するなら画質を落とさないとかなりのハイスペックPCじゃないと厳しいです。
デジカメをお持ちなら動画をとれると思いますので、編集してみるといいと思いますよ。
デジカメのSD画質の動画でも十分だと思えるかも知れません。
書込番号:14762209
1点

>それこそボタン押してから1週間とか・・。
>Mac(使用機種:MacBookPro, 2012年購入)
ですから、中古で買ったのでなければ、さすがに、そこまで時間がかかる事はないと思いますが、
iMovieの場合、取り込み時に編集用の中間ファイルを作る、一旦ファイルサイズの大きい劣化の少ないファイルで書き出さなければならない、最終的にAVCHD(ないしBD)準拠のファイル形式に書き出す為、変換が必要ですから、余計に時間がかかるのと、大きなファイルを扱う為に外付けHDDが必要になると思います。
実際のところは、ビデオカメラを購入後、ごく短い映像データから試してみてください。
以下は、余計なお世話ですが。。。。
ちなみに最近のPCでしたら、さほど高くないPC(10万円以下)でも、、Winの環境で、実時間(素材の使用した部分の撮影時間)の半分程度でAVCHDに書き出せる場合もあります。
また、あくまで一般論ですが、
>フルハイビジョンでやろうもなんならめちゃめちゃ時間かかります。
それこそボタン押してから1週間とか・・。
このような環境でしたら、
>カットしたり、挿入、音楽入れたりまでは簡単です
とはならない場合も多々あります。仮に、編集作業の為に軽い中間ファイルを作成するソフトでもその作成に膨大な時間がかかりますし、軽い中間ファイルの作成を使用しなければ、データが重くて、編集作業自体が困難です。
書込番号:14762412
1点

finalcut pro XでAVCHDがネイティブ編集できるようになりました。
iMovieだとAVCHDを一度アップルの専用コードに変換し、編集後再度AVCHDに戻すという作業をしています。
その際に圧縮が解かれ、めちゃめちゃな容量のファイルが出来上がります。それでCPUもメモリもHDDの容量もかなりのレベルが要求されてしまいます。
フルハイの動画を、1時間たったの8GBくらいに収めているAVCHDファイルは、圧縮率がハンパじゃないんでしょうね。
あとiMovie使うにしても、インテルmacでないとできません。
少し高いですが、final cutを導入する価値はあるかと思われます。
書込番号:14778252
1点

みなさまありがとうございます。
iMovieでまずは色々といじってみて, もっとやりたい時はfinalcut pro Xで検討してみます。
Windows PCが多いですが、MacユーザーもiPhone登場以来、徐々に増えているので今後はカメラメーカーもMacに使いやすい環境になるといいですね。
書込番号:14779375
0点

>今後はカメラメーカーもMacに使いやすい環境
最近のデジカメの動画形式はmovに変わってたりします。・・・Apple社のQuick Timeで使われている。
先日大学の授業でPentaxの11年モデルと12年モデルで撮影した動画をWindowsムービーメーカーで編集しようとしたら12年モデルはWMVからMOVに変わっていて編集できずに困りました。
書込番号:14785460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
