
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年6月27日 00:28 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月26日 22:57 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月25日 21:39 |
![]() |
2 | 7 | 2012年6月25日 13:54 |
![]() |
8 | 8 | 2012年6月23日 19:15 |
![]() |
6 | 29 | 2012年6月21日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M43を使っていますがM41の方が書き込み数が多いので、こちらに書きます。
夜間の強白発光の周りのパープルフリンジが酷くないですか?
シャッタースピードが1/60までだと何とか許容範囲ですが、
1/30や1/24などのスローシャッターにすると酷い状態ですね。
故障かと思ったが、youtube動画を見ると同じなので仕様だと思います。
んー、、、今まで指摘した人いたのかなー??
これ、まずいでしょ。
スローシャッターを使わなければ良いだけなんだけど、使う状況もあることだし、、、。
どうなの?? けして夜間撮影に強いとは言えなくなるね。
あえて症状が分かり易く撮影した動画をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=1AJRdQUJbL4
街灯や発光看板などの強白発光の明暗差が激しいと出ますね。
スローシャッターにしてるので光を多く取り込ん出るからですが、
他社のミドルグレードは出ないんだよね。
非常に残念だな。
個人的には夜間撮影では使わないかな。
1点


十分な画質です。アナログビデオカメラ時代からビデオカメラ使っていますが、今思えば、ノイズの多いそりゃー醜い絵だったことを思うとこの絵は十分な絵といえます。夜は明るく撮りたいと思いますが、夜らしい雰囲気ということも場合によっては必要なこともあります。スローシャッター撮影の動きのある被写体が尾を引くような絵を観る方がよっぽど醜いと思います。必要な場合もあるかもしれませんが長時間の視聴は気分が悪くなってしまいます。
mos撮像素子の出たての頃は、ノイズの嵐で、夜間なんか、ccdに完全に負けていましたよ。
そのうちに、消えてなくなった撮像素子となり、トイカメラにかろうじて使われていました。
日立だけががんばってはいましたが、採用するメーカーも無く、結局、頓挫してしまいました。超高画素一眼レフデジタルカメラの登場と伴に復活した撮像素子です。
書込番号:14717676
1点

たしかに古いカメラから比較するとはるかに優れています。
でも、同世代のカメラと比較すると残念ですね。
さて、リベンジしてきました。
フリンジを抑える為に、絞りを調整して撮影しました。
絞り優先で、F値は2.8〜4.0の間で。
http://youtu.be/O2qQSivoN88
フリンジは結構抑えてなかなか良くなりましたが、弊害が、、、
低照度では、少しでも光を多く取り込みたいのにF値を上げていく。
つまり光量不足で暗くなる、ゲインを上げることになりノイジーに。
シャッタースピードのコントロールが出来ないのでフリッカーが発生。
一番の弊害が、光芒がキラキラに。
クロスフィルターを付けてるみたいで、個人的には好まない。
リアリティーのない映像になってしまいます。
フルコントロールが出来ないので、M41・M43ではこの辺ぐらいしか弄るところないな。
まー、こんな結果です。
書込番号:14729968
1点

あっ、そうそう。
フリンジは、スローシャッターとはあまり関係なかった。
1/60、1/100でしっかり出るわ。
とくにゲインを抑えると目立つね。
かといって、ゲインは上げたくないしね。
シチュエーションによって、上手く誤魔化していくしかないと思う。
あと、フルオート撮影だと、ゲイン上がるからフリンジが目立ち難くいなっているよ。
(感覚的なものですが)
書込番号:14730020
1点

ブルーミングってやつですかね。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110100681&pnum=1143
自分はほとんどこういう撮影機会がないので気がつきませんでした。
1回だけ夏祭りの時に夜間屋外撮影しましたが、その時にはこの現象はなかったです。
他機種では出ないということなので、キヤノンさんに改善してもらいたいものです。
M51/52も同じなのかな?
書込番号:14730149
0点

>他機種では出ないということなので、キヤノンさんに改善してもらいたいものです。
全く出ないという事はないです。
多少は出ます。
他は気にならないレベルです。
ここまで酷く出ないという事です。
書込番号:14730231
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
マニュアルは、ここからPDFでダウンロードできます。
スマートフォンなどで見たら良いと思いますよ。
外出先や撮影時にもマニュアルを見る事ができますしね。
書込番号:14726384
2点

PCを容易に操作出来ない場所、人が使う場合はどんなに
厚くても打ち出しています。見開きだと200枚です。
厚ければ厚いほどメーカーの良心を感じます。
ここには紙でない取説の為か読まずに質問してくる
人がいます。
書込番号:14727253
1点

昼寝ゴロゴロさん、W_Melon_2さん
ありがとうございます。
さすがに印刷はしないかな。
ipod touchにダウンロードしておく事にします。
>ここには紙でない取説の為か読まずに質問してくる
人がいます。
気をつけます・・・
書込番号:14729741
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
はじめまして。先日M51購入しましたが、セットアップでリレー記録が選択できなくてこまっています。
sandiskのExtreme HD Video 16GB クラス10 30MB/s
トランセンドSDHC 16GB クラス10
両方とも入れてみましたが説明書に書いてあるようなリレー記録をタッチしても選択されません。だれかわる人いませんでしょうか?
0点

「シナリオモードのときは、設定できません」とありますが、その辺の設定は?
後は、記録形式がAVCHDではないとか、カメラモードがAUTOになっているとか。
書込番号:14725198
0点

ありがとうございました。
Mでは設定できました。
AUTOでリレー記録できないのを知りませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
某サイトでBP-718互換バッテリーを売っていますが、使用した方いますか?
問題なければ購入検討しています。
書込番号:14725321
0点

>AUTOでリレー記録できないのを知りませんでした。
取扱説明書の冒頭に、どのモードで有効な機能なのかの見分け方について
書かれているので、目を通しておくと良いかと。
今後、他に分からない事があって取説読む時の一助になるのでは。
書込番号:14725386
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
10年ほど、SONYのPC120を使ってきました。出来るだけキレイに撮れるビデオカメラに変更したいと思います。ただ、プロ用のでっかいカメラでは、海外に持って行けませんので無理です。以前は、3CCDなら、水中でもキレイに写ると聞いていましたが、現在は、どのメーカーのどんなカメラが良いのでしょうか? キャノンでは、このHFG10でしょうか?
ハウジングメーカーも、お勧めを聞かせて戴きたいです。予算は、あまり気にしていません。
0点

お手軽なのはSONY GW77V(〜5m)でしょうが、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GW77V/feature_3.html
手堅いのは暗めでも発色がよく、
水中モード搭載で純正ウォータープルーフケース(〜40m)のある、
Canon HF M52/51、43/41ではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
(43/41はWP-V3)
HF G10だとこことか(11万)?
http://bluena.net/free_9_15.html
解像力重視なら、
CX720Vも純正(〜5m)対応していますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/SPK-HCH/
書込番号:14660651
1点

ミラーレスのNEXに対応したハウジングもありますね。
書込番号:14662363
0点

>ミラーレスのNEXに対応したハウジング
本格的だけど税込16.6万って、
http://www.acquapazza.jp/product/apso-nex5n/index.html
と思っていたら、
サンコーから税込2万で出ていますね。
http://www.thanko.jp/product/2378.html
特に一眼用は、
値段だけでなく操作性などもよく考えた上で検討した方が良さそうですね。
書込番号:14664502
0点

スレ主さん
こんばんわ
3CCDでは無く1CMOSのソニーCX-560Vでハウジング使っています。
(G10はハウジングを持っていませんが・・・)
ソニー純正ハウジングになります。
本体をハウジングに入れっぱなしで撮った映像があるので
参考になるかどうかはわかりませんがUPしておきますね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Mf4JJnYbpU4
天気は前半が曇りで後半が光が差し込んでいたりします。
前半は船からのシュノーケリングで後半はビーチでの撮影です。
雰囲気が伝わる程度の音声は入りますので個人的には満足しています。
G10用にはキャノンからは出ていなかったのでソニーCX-560V用に
純正ハウジングを買いましたが
グライテルさんが仰っていらっしゃる様に
手堅いのはCanon HF M52/51、43/41ではないでしょうか。
ソニーCX-560Vは広角なので水中でも広いので良かったです。
重りは付けていないので波で映像がふわふわとしていますが
ご了承下さいませ。
書込番号:14673870
1点

グライテルさんには私も以前教えてもらったことがあります。その節はお世話になりました。
こちらの映像はこのカメラの下位機種(M51の前モデル)で撮影したものです。
http://www.youtube.com/watch?v=WizoaTRHIxc&feature=relmfu
今のカメラはどこのメーカーでもそれなりによく映ると思います。G10は私も欲しい機種です。
水中モードは使わず、水中ライト(イノンLEDライト)を使用しています。
それと、ワイコンを使ってどれくらい隅が流れるかを調べるため敢えて調節していませんが、実際にはズーム調整します。
水中用カメラを選ぶ際にはそのほかに、手ぶれしにくい機種が重要です。鑑賞時に大型画面で見ていると揺れていない画像の重要性を実感します。
予算は気にしないのであれば、GATESはどうですか?
http://www.fisheye-jp.com/products/video/gt_xa10/index.html
これに、ケルダンLEDライト付けると最高画質で撮影できると思います。
http://www.blueoceansports.jp/shopdetail/120002000014/
私にはとても手が出ない金額で、書いていて恐ろしくなりました。
書込番号:14675392
0点

グライテルさん、はなまがりさん、もぐもぐ123さん、Grossyさん、御親切な御教示有り難うございます。ハウジングメーカーも、今は色々あるんですね。有り難いです。
ハウジングは、オーダーメイドを考えておりますので、先ず、水中でキレイに写るビデオカメラを選択したいと考えています。とは言え、海外に持って行きたいので、大きいものはとても無理です。ハウジングが大きいと、ダイビングを楽しむことも出来なくなりますし。さらに近頃は、飛行機の重量制限が厳しいですもんね。
@以前は、3CCDだと水中でもキレイに写るとよく言われました。現在の3MOSがこれに当たるのでしょうか?
ソニーの3CCDのビデオカメラが小さくなってくれたらなーと期待していたのですが、ソニーの3MOSは、逆に大きくなってしまったようですね。
水深10mでも、肉眼よりもかなり白黒に写ってしまうのが今までのカメラでしたが、A近頃のビデオカメラは、水中でも、以前のものよりもキレイに写るのでしょうか?
BパナソニックHC-X900M は、3MOSだということですが、水中で、他のカメラよりキレイに写るのでしょうか?
Cキャノンの水中モードというのは、水中でも赤色とかが発色しやすいのでしょうか?ナイトダイブの、LEDライト下では、どのカメラでもキレイに写るでしょうが、日中の珊瑚礁の美しさやなど、ライトを使えない状態で、出来るだけキレイに写る機種を選択したいのです。ご教示宜しくお願い致します。
なお、タカアシガニのようなライトアームも持っておりますが、海外には持って行けませんし、国内でも大変なので、物置に眠っています。
書込番号:14712815
0点

梅雨明けの沖縄に出かけ、つい先ほど帰ってきました。
撮影素子が3つが良いのかどうかは、会社ごとに主張があり私にはよくわかりません。水中でもそれほど差があるとは思いません。
それより手ぶれ補正については、とても重要だと思います。海底でサンゴの砂埃を巻き上げずに浮遊しながら撮影するような場面では最近のカメラの手ぶれ補正効果で、とても見やすい映像になります。
キャノンのG10に書き込みされており、このカメラを水中で使うととても綺麗なビデオになると予想できますが、残念ながらこのカメラには水中モードが用意されておりません。この機能はキャノン純正のウォータープルーフケースに対応しており、M52/51でのみ機能するようです。
さて肝心の浅場でのさんご礁撮影ですが、水中では屈折率の関係で拡大されて映るためワイドコンバータがあると便利です。また、水中ライトの照射範囲をはるかに超えておりライトで照らすことも不可能です。必然的にレンズの先に補正フィルターを取り付けて撮影することになってしまいます。
このあたりの撮影技術はINON社のホームページにも参考になることが書かれています。
http://inonphoto.blog64.fc2.com/blog-entry-13.html
海外旅行時の荷物は減らしたいのはやまやまですが、水中撮影時に重い機材はもっと負担です。
少し荷物は増えますが、フロートアーム(タカアシガニのアーム部が浮力材になったもの)を取り付けて安全なダイビングを計画されてはいかがでしょうか?
書込番号:14723721
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨年CANON HF‐M41を1年前に購入して良い画質で撮影を楽しんでおりましたが、先日の金星太陽面通過を撮影したらうまく写りませんでした。
光学10倍での無限大では小さすぎるのでデジタルズームにしていますが、それにしても金星の画像はダブったり滲んだりで他の金星太陽面通過の動画のように鮮明には写りませんでした。
この機種にはピントリングがありませんが液晶タッチにてピントを合わすことができます。
オートでは太陽はピントが合いませんでしたのでこちらで合わせましたが、無限大になっているのかそうでないのかがわからないままに撮りました。
ピントが狂っていますでしょうか?
この程度の解像度のレンズでしょうか?
それとも不良品でしょうか・。?
http://youtu.be/aMo2sRZISMI
0点

まー、小さい金星を撮るにはこのカメラでは難しいよ。
書込番号:14709031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを使えば画像がボケてノイズも多くなり破綻します。
youtubeの映像を見ましたが、このカメラでの限界でしょうね。
正常だと思います。
このカメラではよく撮れた方だと思いますよ。
もっと綺麗に撮るには、テレコンを使って撮影するしかないでしょうね。
書込番号:14709318
1点

「そのまま」で撮影するにおいては、
一般向け普及機の範囲の「ビデオカメラ」では「金星らしきもの」が撮影できるだけマシなほうです。
(さらに「超望遠タイプのコンデジ」の多くでも似たようなものになります。「画素数以前の問題」だからです)
ちなみに、私の場合は「安価な肉眼用の日食フィルター」を使ったところ、大幅な解像力の劣化により、スレ主さんの撮影結果よりも遥かに劣ってしまうハメなり、大変悔みました(^^;
今後、「月」や「太陽」よりも小さく見えるものを撮影するなら、ビデオカメラやコンデジなどの「デジスコ」化検討することをお薦めします(^^;
※ただし、有効径50mm以上で数万〜十数万以上の「マトモ」な望遠鏡との組み合せをお勧めします。
ところで、望遠において「有効径」と「分解能」の関係をご存知でしょうか?
マトモな望遠鏡や双眼鏡には仕様に記載されており、仕様には直接記載されておりませんが、ビデオカメラでもデジカメでも、基本的なところは共通しています。
(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)
「有効径」と「分解能」を計算すると、以下のようになります。
光学望遠端の開放F値での光学的な解像力の上限で、金星の径の解像力は僅か「10」です(^^;
冒頭で「マシ」と書いたのは、一般向け普及機のビデオカメラでは「有効径」が10〜22mmぐらいに分布してからで、有効径10mmぐらいの機種では「痕跡」ぐらいしか見えないかもしれません。
【前提】分解能(秒)=115.8/有効径(mm)
M41の光学望遠端:実f=61mm、開放F3.0
太陽:1891.4秒(≒0.525度)
金星: 57.8秒(≒0.016度)
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1206_99.html
【計算】
有効径 分解能 太陽:解像力 金星:解像力
(mm) (秒) (直径)[面] (直径)[面]
10 11.58 163[2.1万] 4.9[ 19]
10.9★10.63 178[2.5万] 5.3[ 22] ★実=f61mm・F5.6
14 8.19 231[4.2万] 6.9[ 38]
15.3★ 7.59 249[4.9万] 7.5[ 44] ★実=f61mm・F4.0
20 5.79 327[8.4万] 9.8[ 75]
20.3★ 5.70 332[8.7万] 10[ 78] ★実f=61mm・F3.0※開放
28 4.09 462[ 17万] 14[151]
40 2.90 653[ 34万] 20[302]
57 2.05 924[ 67万] 28[603]
80 1.45 1307[134万] 39[0.12万]
113 1.02 1848[268万] 55[0.24万]
160 0.72 2613[536万] 78[0.48万]
※CANON機の場合、「グラデーションフィルター」が搭載されていますので、「表示のF値」と「開口部としてのF値」が違う場合がありますが、容易に判別できません。
【その他:参考】
「デジスコ」とこの度の金星撮影について調べたい場合は、「金星 デジスコ」あるいは「金星 デジスコ 分解能」で検索してみてください。
書込番号:14709878
2点

【念のため】
先の計算値は、「上限」です。
実際には何割引〜ひどい場合は何分の1になると思います(光学系の「実際の性能」次第)
すでに
>(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)
と注釈しておりますが、念のため(^^;
なお、「金星」として写っているモノと、太陽との大きさを画面上で測定してみてください。
本当は太陽の直径の3%ぐらいしかない金星の直径がもっと大きく写っているならば、それは「ボケ」が加味されて滲んで広がっているような感じになっています。
書込番号:14709909
3点

ありがとうございます、天体撮影の分野になるみたいですね…
書込番号:14711530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さんも詳しくありがとうございました♪
他の動画はもしかして天体望遠鏡で撮影されているのかも知れませんね…
金環食ならよかったかもしれませんが曇ってしまって…
ビデオが不良品でなくてよかったです。
ありがとうございました♪
書込番号:14711561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のビデオカメラ、コンデジも含めて、ピントを合わせてからのズームではピントが移動します。それは、レンズ駆動が電動になっており、画質の確保と近接能力を上げる為です。しかも、オートフォーカスの速度もスピードアップの為。昔のズームレンズは前玉でフォーカスし、後部レンズの移動で、画像の拡大縮小(ズームの実態)していたので、ピントを合わせる時は最望遠にして合わせたものです。今は、フォーカス用のレンズがどの位置に在るかも解らない(電動でレンズ駆動してズームとフォーカスしています)状態です。マニュアルでピントを合わしてもズームするとまたピントがずれます。でもこれだけ撮れていれば良しとしましょう。金星の黒い点が映っているんですから。羨ましいです。
書込番号:14713883
1点

オンチさん、コメントありがとうございました♪
デジカメのピントはズレるって何となくわかります…
今度はピントリングの付いたG-10のようなの買います。
今回太陽を何回も見てしまい目を悪くしました(;o;)
書込番号:14716257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
MXPで撮影した映像を付属ソフトのVideoBrowserで再生すると、映像に2秒に1回くらいの頻度で線状の歪みのようなものが画面の色々な箇所に発生して綺麗に再生されません。PowerDVD 11で再生しても同じ現象が発生します。動き自体が遅くなる分けではないのですが、見れたものではありません。
ちなみに、iVIS HF G10をHDMIで自宅テレビのレグザZ1Sに繋ぐとそのような現象は見られず非常に綺麗な映像が再生されます。
ですから、私のパソコンのスペックの問題だと思うのですが、何を上げるべきが教えていただきたいです。
以下にスペックを記載します。
OS windows 7 64bit
CPU インテル corei 7 870 2.93GHz
メモリ 6GB
ビデオカード GeForce GTS 450 1GB
モニタ デル U2711(2560x1440)
よろしくお願いします。
0点

ドンナルドさん、今晩は。
とりあえず、
TMPGEnc Video Mastering Works 5
では変換出来ませんか。
書込番号:14680643
0点

カカクコムの動画アップ機能は使い物にならないので、おかしくなった瞬間を静止画キャプチャしてください。
あと、カメラ内のデータを直接再生とかしてないですよね?
書込番号:14680832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PowerDVD 11は動作が重く、早送り巻き戻しの反応も遅く、シークバーを押した際も映像の切替が遅いなど多々問題があり
確かに無駄な機能もある分、決して軽いとは言えませんが、早送り、巻き戻しの反応まで遅くなり、シークバーでに映像切り替えが遅いなどということは、普通の状態ではないですね。
自分のマシンは、Core i7 2600Kですが、一切そのようなことはありません。
やはり原因としては、グラボとのCPUの連携に問題がある気がします。ちなみに、再生時はハードウェアアクセラレーションはオンですよね。
もしハードウェアアクセラレーションをオフにして、CPUパワーのみにしても同じ現象でしょうか?
またSplashLiteは自分も使いますが、同様にハードウェアアクセラレーションのオンとオフで切り替えしてどのような現象でしょうか。
書込番号:14681316
0点

>ビデオカード GeForce GTS 450 1GB
>モニタ デル U2711(2560x1440)
この辺が、ちょっと気になるんだよね。
書込番号:14681463
1点

こんばんは。
再生画が崩れてる箇所をアップされる際は、「モニタをカメラで直接撮影」したものでも大丈夫だと思いますが、なんにしても、TMPGEnc 4.0 XPressでというエラーが出るというのが別の意味で痛いです。このアプリはエンコード専業会社が出してるだけあって、めったに読み込めないことがないので、エラーを出す際にも「対応してない形式です」または「不明な形式で読み込めませんでした」って出たことはあったような気がしますが、「不正なコードです」っていうのが記憶にないです。
デコードプロセスでなんらかのハードウェア、ソフトウェア的な問題の根っこがあるような気がします。
☆昼寝ゴロゴロさん、映像派さんが言及されているビデオカードドライバに問題がある?
映像派さんがおっしゃっていますが、SplashLiteで"ハードウェアアクセラレーションを使用する(NVIDIA PureVideo)"のチェックボックスをオフにしてみる。
☆はなまがりさんが言及されているカメラ本体やメディアリーダからの直再生で転送レートが追いついていない?
(いったんローカルのハードディスクに落としてから再生するのがセオリーです)
OSはWin7とのことですが、SP1はあてていらっしゃいますか?(SP1を入れるときは、ほぼロールバック不可能なので、知識のある方と一緒に行ってください)私の場合、Win7自作PCでIE8が必ずクラッシュするサイトがあったのですが(小寺信良さんという方のGH2のページ)、SP1を当てたら直ったことがあります。関係ない話ですが(^^ゞ
ほかに試してみる手としては、、
・画面の解像度を1920x1080、または1280x768あたりに落としてみる(デスクトップアイコンの配置が変わったりします)。
・AeroテーマをWindowsクラシックにしてみる。
・オーバークロックをしている場合は、適正なクロックへ落とす。
・プリンタやブルートゥースなどの周辺機器がついてたらすべて外す(差さってた位置は覚えていてください・別の場所へ取り付けなおすとまたドライバインストールとかあるので)
・ネットワークケーブル・メモリカード・光学ドライブなどを外してからアンチウィルスソフトを止めてみる。
あたりですかねー・・
ちなみに自分はPowerDVD10を入れたPCもありますが、広告表示が嫌いなので、ファイアウォールでネットワークアクセスさせないようにしてます(それでも、「いまならさらに優待でアップグレード!」とか出ちゃいますが・・最上位版なのに)。
書込番号:14681650
0点

皆様、多くのアドバイスをありがとうございました。
色々と試してみましたが、駄目でした。ビデオカードのドライバを最新にしても、ハードウェアアクセラレーションをオンオフで試しても駄目でした。ちなみに、ビデオカメラ本体から直接繋いで再生しているわけではありません。もちろん、HDDに保存をして再生をしております。
また、その現象の静止画キャプチャをしようとしたのですが、一時停止したりコマ送りしても、何故かその現象では止まらないため、無理でした。
昼寝ゴロゴロさんからご紹介されたXMedia Recodeを使ったら、エンコードできたので、WMV(Windows Media Video codec バーション7)形式で映像をアップしてみます。
ただ、エンコードした映像は画質が劣化して、映像が動く際にモザイク状の映像になりますが、これは元々は無かったものなので、無視してください。問題なのは映像が動く際に、水平方向に断続的に入る線状のものです。
よろしくお願いします。
書込番号:14696266
1点

今、動画をアップしましたが、掲示板の私の書き込みの欄に「動画アップロード中」という表示が出て、ずっと変わりません。これは、また失敗かもしれないです。以前にアップした際も、ずっとこの画面でした。そして、そのうちにこの表示すら消えていました。
動画のアップは難しいですね。
書込番号:14696287
0点

ドンナルドさん、今晩は。
アップ成功ですね。それで、もう何回も見直しているのですが、
問題なのは映像が動く際に、水平方向に断続的に入る線状のものです。
ってのは、何処ですか、何処に見えますか?
書込番号:14696433
0点

すみません、私も見えません。orz
全然違うアプローチですが、ほかに液晶モニターとか液晶テレビ、プラズマテレビなどお持ちでしたら、pcとHDMIでつないでいただくことはできますか?
書込番号:14696493
0点

アップした動画の歪みが他の方には確認できないという事で色々試していたら気付いたのですが、やはり私のビデオカードかモニターの問題のようです。
現在、3台のモニターが繋がっていて、2台はpalitの「GeForce GTS 450 1GB Sonic Platinum」でもう一台はバッファローのモニタ増設機器GX-DVI/U2Bで繋いでいます。私が価格コムにアップした動画をモニターで見ると確かに歪みが発生するのですが、試しにGX-DVI/U2Bで繋いでいるモニターで見てみたらその歪みが発生しませんでした。ビデオカードで繋がっているモニターは両方ともに歪みが発生していました。
結局、ビデオカードが一番の原因なのかもしれません。ちなみに、ビデオカードに繋がっているモニターはデルのU2711とiiyamaB2712HDSで、GX-DVI/U2Bに繋いでいるのはiiyamaX2775HDSです。
デルとiiyamaは両方ともDVI接続ですが、映像の歪みはデルモニターの方がひどいです。
伝わるかどうか分かりませんが、デルで発生している歪みをiVIS HFG10で撮影してみました。アップしますので、ご覧になってください。水平の線が発生して映像が歪む現象は後半部分に多いと思います。
ちなみに、モニター接続をデル1台のみに切り替えても現象は発生しました。
ビデオカードを買い換えようと思ってますが、性能自体は不足していないようなので、同じくらいの性能で別のメーカーのものを買ってみようと思っているのですが、3Dの映画などをいずれ観たいと思っているので、どうせなら3D映画の再生要件を満たす物を買おうと思ってます。機能を満たしつつ、お手頃な製品がありましたら教えてください。ちなみに、3Dゲームなどはやりません。
ビデオカードを変えても改善されなかったら、次はモニターを変えるしかないですね。
ちなみに、私はレグザのスレで現在、質問を出しているのですがレグザのZ1SにiVIS HF G10を繋いで再生すると本当に綺麗な映像で驚きます。(もちろんiVIS HF G10がすごいから綺麗なのでしょうけど)あれを観てしまうと、パソコンで観賞するのが悲しくなります。それで、レグザのように綺麗に映像を再生できるパソコンモニターも一緒に探しているのですが、どなかたご存知でしたら教えてください。
書込番号:14703734
0点

ドンナルドさん、そろそろ今晩は。
今度の[14703734]の映像は、ジューサーみたいな物を中心に据えた辺りから、
水平線の上下(ほぼ等分)で映像がズレて見えることが2回ほどありました。
それだけです。
今度の映像は、ドンナルドさんには、どう見えているのですか?
書込番号:14703893
0点

アップした映像を再生すると、確かに大きく歪むのは2回くらいですね。
モニターを撮影した映像をそのままGX-DVI/U2Bで繋いでいるモニターで確認すると、もっと最初の方から細かい歪みが断続的に入っています。歪みの回数で言うと全部で6〜7回だと思います。
ちなみに、先ほどアップした映像をデルモニターのU2711で再生するともっとひどい事になります。歪みが新たに追加されるので、20回くらいは歪み現象が発生します。しかも、同時に2〜3箇所に歪みが発生するので、観れたものではありません。
書込番号:14703924
0点

アップロードお疲れ様です。
現象を理解しました。
これはたぶん描画遅れと思います。
多分ですが、そのバッファローのアダプタにDELLモニタをつなげば、この現象は出ないのではと思います。
もちろんその場合は横2560解像度にはならず、1920になってしまうと思いますが、、
昼寝ゴロゴロさんも解像度周りを指摘されてましたが、なんとなく、ビデオカード交換では直らないような気がします…
書込番号:14703998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
描写が追付いてないね。
よくノートPCで出る現象だね。
ビデオカードだな。
モニターの解像度がWQHDだからビデオカードに負担は掛かるわな。
ビデオメモリが1GB積んでも、処理の早さとは別ものだからね。
ビデオカードのメモリ速度が遅いとか、単純にパワー不足じゃないかな。
フルHDのモニターだと症状が軽くなるなら、間違いなくビデオカードだろうね。
可能性は低いけど、一応マザーボードのチップセットドライバを最新のものにしてみて。
書込番号:14704097
1点

CPU動作でもGPU動作でも発生するというあたりがひっかかっています。
デュアルリンクDVIの描画仕様がよくわからないのですが、このノイズの入る部分で2系統の合成をやってるとか?
ちょっと調べてみますが、自信がありません。
書込番号:14705673
0点


自分の書いた14705971書き込みは削除してくださるよう、運営様に申し込みました。
みなさまにも、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
書込番号:14706030
0点

突然ですが、kawau〜さん、今晩は。
トップページにもリンクを張っているのですから、それで良いように
思うのですが(そう書いてありますね)、どんなもんでしょ?
トップページから、どう辿って行けば、参考情報に行き着くのか。
それを示しておいて戴かないと、朝には迷子の大群が発生する
ような気がします。
書込番号:14706060
1点

AABBさん、深夜にもかかわらず、お気遣いありがとうございます!
>トップページにもリンクを張っているのですから、それで良いように
>思うのですが(そう書いてありますね)、どんなもんでしょ?
そうですね、ちょっとあわてたもので。。
>トップページから、どう辿って行けば、参考情報に行き着くのか。
>それを示しておいて戴かないと、朝には迷子の大群が発生する
>ような気がします。
私もティアリングでググって一件目に出たリンクだったので、TOPからどこにいくのかわからず、ちょっと探しておりました。
下記の順路で行けるようです。
雑記帳→NTSCとMTV 更新日 2002年6月30日 最終更新日 2003年5月10日→・ティアリング
ドンナルドさんには、とりあえずリフレッシュレートを59Hz〜120Hzでいろいろ変えて試してみてほしいと、それを伝えるべきでしたね。。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:14706091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
