
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年6月6日 19:25 |
![]() |
2 | 14 | 2012年6月4日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月2日 12:24 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月29日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月27日 20:12 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月27日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
こんにちは
M51をお持ちの方でご存知であれば教えてください。
M51にRA-V1を装着して有線リモコンを使っている方はいらっしゃらないでしょうか。
M41は対応していたようですがこの機種はカタログにも書かれていないので非対応なのかなと想像しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14648457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
キャノンのカメラに買い替えて、素晴らしいカメラと実感してます。
白とびを抑える機能はパナのほうがいいかな?
室内撮りに関して無敵だと実感してます。
撮る側の事をちゃんと考えられているカメラですね。
ディープユーザーの方に質問ですが
マニュアルメニュー中段にあります『ピクチャー設定』の中にある項目で
■色の濃さ
■シャープネス
■コントラスト
■明るさ
四つ選べる中の『■明るさ』についてですけど、
ビクチャー設定以外のメニューにある『露出設定』との違いについて
詳しい方、ご伝授宜しくお願いします。
@『■明るさ』と『露出設定』がシンクロしてるのか?
A『■明るさ』は、撮影後、編集機で明るくする作業がカメラ内で出来ると言う事なのか?
B『■明るさ』で『露出設定』は同じことなのか?
C『■明るさ』を設定して明るくすると画質の劣化があるか?
(基本設定は↓です。)
プログラム:Pオート
AGC:18dB
ホワイトバランス:電球
撮影場所:ステージのダンス
もし、ピクチャー設定の明るさが、露出設定の明るさと同等の機能でしたら
AGCリミッターと同時に使えると嬉しいんですが。
0点

ユーザーではありませんが。
1.
明るさは露出シフト機能で、露出自動制御が使えます。
露出設定は、露出固定で、マニュアル操作になります。
2.
撮影時に反映されます。
3.
1.に記載したように、違います。
4.
明るくすることにより増感度合いが変わる場合、
多少の劣化はありますが、
それ以外では変わりません。
(適正露出にするためにシャッター速度や絞りが変わる場合もありますが)
明るさとAGCリミットは併用可能です。
書込番号:14603754
0点

G10をお持ち?でいらっしゃるならば、実際に試されると一目瞭然かと思いますが、一応実際の画像をアップします。(室内で蛍光灯下で撮影)
自分の場合は、ピクチャー設定の明るさ調整はまず使用しません。
理由は、ピクチャー設定の明るさ調整では、実際の撮影時に可変幅が小さくて変化があまり出ない感じだからです。
自分の場合、主にカスタムキーに露出を割り当て、あるいはメニュー画面のマニュアルから入りタッチ露出で測光するかバーで+〜−を任意に調整します。
その方が、刻々と変わる露出にフレキシブルに対応できて、というか下手なりにその方法しかできない、というのが本音でしょうか。
書込番号:14604765
0点

露出補正では、かなりの可変幅で露出制御できます。
それから、室内で撮った場合ですが、AGCリミットをかけないと、露出補正は+値で3まで明るくできますが、AGCリミットを18dBで固定した場合は、露出補正値は+値で1止まりとなりますね。
書込番号:14604792
0点

グライテルさん
いつもありがとうございます。
A『■明るさ』は、撮影後、編集機で明るくする作業がカメラ内で出来ると言う事なのか?
こちらの質問内容がややこしくて、伝わりにくかったです。すいません
詳しく書くと、
(ピクチャー設定で明るくすると電子的に増幅した明るさなのか、ゲインアップ的な?)
が知りたくて、自分でも実験してみましたが、いまいち分からなくて・・・
たぶんキャノンの方でも分からない質問になりました。どうもすいません
映像派さん
ご丁寧に写真までアップしてもらって、本当にありがとうございます。
ぬいぐるみ陰影がついて、実験的に分かりやすい被写体ですね。
G10はレンタルで手元に無くて、
M51で実験してます。
自分も陰影がある場合
露出設定をする時、+0.25とか0.5ぐらいでやってます。
キャノン機って劇的に露出変化するので本当にビックりしてます。
それだけ幅が広いってことですね。
書込番号:14605435
0点

>(ピクチャー設定で明るくすると電子的に増幅した明るさなのか、ゲインアップ的な?)
違います。F値、SS、ゲインの組み合わせです。
一般的なAEと同じ。つまりAEのカスタマイズであり、
ソニーのAEシフトと同じです。
ですのでAE(P/Av/Tv)のときでないと効きません。
この明るさは±2が露出の±0.5に相当するみたいです。
ま、1段階(0.25)、2段階(0.5)と思えば簡単ですね。
ピクチャー「明るさ」と「露出」の違いは
明るさは随時変動するAEの値に対しての上下指定であるのに対して
露出はボタンを押した時点でAEがロックされて
そこからの上下指定になるという点です。
ごたごた書くよりやってみれば感覚的にわかりますけどね。
だから答えは
@シンクロってどういう意味で使っているか不明。動作は上に書いたとおり。
ANo(後加工とは違う。F値、SSも変わる。)
BNo
C状況による。ゲインを上げるしかない状態だとその分ノイズが増える。
あとここまでの説明で分かるとおり[14604792]の下2行は嘘なので。
余談ながら下記の「露出」の章を見ると具体的な例があります。
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/6956495320484620473130A4CEC0DFC4EACEE3.html
書込番号:14605490
0点

前レスでちょっと誤解をされる書き方だったようですみません。
たまたま自分がこの検証をした際に、(自分の部屋の蛍光灯の明るさ下では)そのようになりました、ということであって、例えばもっと暗い場合は、上限値が変わってきます。
要は、AGCリミットがオートなのか18dbとかに固定かどうかで、露出補正時の上限の可変幅が変わってきますよ、というお話しです。
実際にG10でやってみると一目瞭然です。
書込番号:14605942
0点

>要は、AGCリミットがオートなのか18dbとかに固定かどうかで、露出補正時の上限の可変幅が変わってきます
すみません。夜間の室内などの場合のことであって、日中の場合などの十分な光量下ではあてはまりません。
書込番号:14606290
0点

ピクチャー設定って、基本となる画質の微調整だと思う。
普通に撮っていて、
いつも明るいなとか、いつも色が濃いなとか、もっとシャープにとか、
好みで調整する基本設定だと思う。
だから撮影状況で頻繁にいじる項目じゃないと思う。
書込番号:14606846
2点

あ、補足。
あえて狙って映像作りをする人もいますので、反論があって当然です。
書込番号:14606860
0点

>好みで調整する基本設定
>撮影状況で頻繁にいじる項目じゃない
自分の場合も、G10買ってから1年以上経ちますが、最初にいろいろと試したあげくに設定したのが、いまだに変わっていません。
試行錯誤して自分の好みの画にセットしたら、そう頻繁に変更したくない、というのが本音です。
でも、
>あえて狙って映像作りをする人もいます
それもまた人様によってはあり、だとも思いますので十人十色というところでしょうかね。
書込番号:14608132
0点

はなまがりさん
>F値、SS、ゲインの組み合わせです。
>般的なAEと同じ。つまりAEのカスタマイズであり、
>ソニーのAEシフトと同じです。
>ですのでAE(P/Av/Tv)のときでないと効きません。
的確なアドバイスとうもありがとうございました。納得です!
ピクチャー設定の明るさ調整は、
微調整でもAEシフト的な物でしたら、素晴らしい機能ですね。
この部分の機能だけが試しても分かりにくかったので、
助かりました。
基本的なの仕組みは大体分かってきました。
お手間をとらせてすいません。ありがとうございます。
>ごたごた書くよりやってみれば感覚的にわかりますけどね。
この質問内容そんなに、ごたごたですか?ショックです
書込番号:14608197
0点

映像派さん
書き込んでくれてありがとうございます。
変動の件、誤差がありましてもおっしゃる事は、こちらにはちゃんと伝わってますから。
ご丁寧にやってくれてたことに感謝してます。
昼寝ゴロゴロさん
ピクチャー設定、
おっしゃる通りですね。私も好みの映像が見つかったら
常にセットした状態でやると思います。
他のメーカーを使い込んでる私からすると、
親切設計であり、誤解を招く機能でした。
書込番号:14608354
0点

ごたごた書くより────というのは
その文のひとつ上の段落、俺の説明文を指しているのだが。
書込番号:14608554
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
本製品からHDMIで出力するとき、480pで出力できるでしょうか?
本製品を購入しようかと思っているのですが、利用を予定している、本製品からHDMI出力を行って使いたい機器が、480pの入力しか対応していない事がわかりました。
お分かりになられる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
0点

HDMIにおいて480p出力はMandatory(必須条件)です。今、接続しているPCなどで
正しく480p出力されていてそのディスプレイに対応した解像度以外が選べない
ようになっているのならEDIDと呼ばれるメタデータが正しく読み込めているの
でいけるでしょう。
書込番号:14632543
0点



過去書き込みにもありましたが再度質問よろしくお願いします。
XA10を購入検討してます。
パソコンに取り込んだら2GBごとの分割ファイルになるという事ですが、以前所有していたHG10と同じ症状でそれが原因で手放しました。
主に吹奏楽の演奏を撮影するので致命傷なわけです。
で、現在HF G10を所有しており、その付属ソフトで取り込みできないか?
また、エディウスのようにビデオスタジオで取り込みできないか?
以上、ご存知でしたらよろしくお願いします。
0点

本日時間がありましたので、キャノンサポートセンターに問い合わせました。
HF G10に付属するソフトPIXELA VideoBrowserでXA10も同じく認識し結合ファイルも問題なく取り込みできる事を確認できました。
サポートセンターが実機で確認していただきました。(サポートセンターに感謝感謝)
これで前向きに購入できそうです。
板を汚してしまい大変失礼いたしました。
書込番号:14618543
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在、試用版を使って試しているのですが・・・
読み込み段階からつまずいています。
プロジェクトではHDVを選択し、シーケンスではパナソニックのビデオ設定?である
DVCPROHDから近いと思われる1080i60を選んでみました。
ビデオ側はFXP画質で録画した物です。
編集を開始して撮影したファイルを読み込むと、まずシーケンスの形式があっていないから変更するか
を聞かれ、変更して読み込みました
※変更せずに読み込んでもこの後の現象は一緒でした。
読み込むと映像は再生されるのですが音声が再生されません。アンコールから
試しに別形式に出力しても音声無しの動画となっていました。
色々確認してみたのですが、音声については変更できるような項目がほとんど無く
サンプリングレートも48kHzでマニュアルにあるビデオの形式と合っています。
ビデオ編集について全く勉強したことが無く、近所の本屋に行ってもPremiereの解説書も無く
ネットも彷徨いましたが目的の物が見つからず・・・
同じ組み合わせで動画編集している人が見つかり安いであろうここに頼ってみました。
不足な情報もあるかと思いますがよろしくお願い致します。
0点

書込番号:14612038
0点

FXP画質 って プログレッシブですか?
書込番号:14612042
0点

体験版にはAVCHDのプリセットがない。
Blackmagic designのドライバを入れると出てくるとか何とか。
書込番号:14612218
0点

あまぶんさん
AVCHD規格です。CS5の体験版を使用したときにはプリセットにあったのですが
今回は無くなっていました・・・
Adobeのページに試用版はプリセットが少ないとあったのでこれを指しているのでしょうけど
現時点で普及している規格を試用版から外すってちょっと???です
ひろ君ひろ君さん
プログレッシブで記録されていたと思います。
書き込みの後に試した結果、1080p24でも駄目、カスタマイズして1080p60でも駄目でした。
十字介在さん
やはり根本の原因がこれでしょうか(^-^;
1からプリセットを作ってもみましたが言葉がちんぷんかんぷんなので手当たり次第に
変更して試すしか・・・
> Blackmagic designのドライバを入れると出てくるとか何とか
ちょっと探してみます。
書込番号:14612360
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
Canon FV M100という恐ろしく古いミニDVカメラからの買い換えです。
あまりにも古い機種ですのでどれをとっても今の物よりは断然いいとは思いますが
他の方の口コミやレビューを見まくっているうちに迷いまくりです。
このCanon M51とSONY CX590V、Panasonic V600Mで迷っていますが…
使い方としては子供の運動会、合唱コンクール、たまに行く海外旅行くらいです。
今はミニDVに撮影した物をビデオカメラとテレビをケーブルでつないで観ていて、
DVDやBDには焼いた事がまだないほどのアナログ(?)人間です。
ちなみにブルーレイはPana(Diga)のDMR-BR590、テレビはPana(Viera)TH-L37Gです。
希望としましては
・予算…5万円前後
・バッテリーのもちがいいこと→替えのものを用意するにしても
あまり大きく(重く)ないものがありがたいです
・手ぶれ補正がある程度あること
・700人くらいの学校の運動会でのズーム対応できること
・簡単に自宅のテレビで観れること
以上を踏まえ、どなたかアドバイスお願いします<(_ _)>
0点

御要望に合うのはM51だと思います。
望遠最重視ならV600M、
最も合わないのはCX590Vでしょうね。
運動会では
V600M>HF M51>CX590Vですが、
発表会(屋内ズーム時)では
HF M51>V600M>CX590V
屋内非ズーム時では
HF M51,CX590V>V600M
歩き撮りでは
CX590V>HF M51、V600M
といった感じですし、
HF M51は総重量に対して電池も持つ方だと思います。
HF M51
35mm換算43.6-436mm(数字が大きい方がより大きく撮れる)
撮影総質量:約365g 付属BP-718(42g)75分 / BP-727(60g、総重量383g)110分
V600M
28.0〜717.4mm
撮影総質量:約313g 付属VBK180(44.5g)40分 / BK360(84g、総重量352.5g)85分
CX590V
26.8-321.6mm
撮影総質量:約370g 付属NP-FV50(51g)60分 / FV70(96g、総重量415g)125分
書込番号:14604298
1点

スレ主さんの用途にて考えて、AFの良さや画質的にオールラウンドな用途に応え得るかな、という点でM51かなとも思いますが、画質的に3機種では違いが大きいかとも思いますので、家電等にて実機にて映像確認されることをお勧めします。
画質と一口で言っても、単に解像度が良いとかでなく、ダイナミックレンジという点で優れている(特に運動会などの日中の光量が大きいと白飛び感が顕著になりますので)とか、色のりが良い、とか画に立体感がある、諧調性とか描写のリアル感・・・など画質にたいする個人の好みや考え方に違いがありますので、屋内照明下での家電の中にてそのあたりをパーフェクトに確認することは厳しいでしょうが、やはり実機にて納得された上でのご購入でないと後々で後悔されてはいけませんので。
光学製品であるだけに、画質面だけはご自分の眼で確認された上でないと・・・・ということだけは申し上げさせて頂きたいと思います。
書込番号:14608223
0点

グライデル様
早々にアドバイス頂きありがとうございました。
ここまで迷うと誰かに背中を押してもらわない限り、なかなか決断ができず、
口コミやレビューを見まくるしかありませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:14612280
0点

映像派様
百聞は一見にしかずとういうことですよね。
運動会はもうすぐなので、2〜3日中に他の方のアドバイスを参考に
家電量販店に行き、実際に見て触っていじくってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14612287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
