CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠使用時のフォーカスについて

2012/03/17 19:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:93件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

皆様こんにちは。

先日、小学校の卒業式でG10を使用しました。
普段はスナップ撮りが多いため、ワイド端での使用が多いのですが、
初めて気合の入った(?)望遠での撮影になりました。

モニター使用時は全く分からなかったのですが、
家で40型のテレビで見ると、かなり離れた(30mくらい)場所の
子供たちの顔が重なり合う場面で、意外にフォーカスの合う範囲が狭く、
自分の子の顔のピントはやや甘い場面が多くありました。
(他の子にピントが合うケースが散見される)

撮影の条件:Pモード、AGCリミット18dB、ハイスピードAF、一脚使用

以前使用していたソニー機(CX500V)ですと、優先顔モードがあり、
このようなケースは回避できました。(といいつつ殆ど使ったことはありませんでしたが)
この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの
他の子に移ったりしてしまいました。

上の子は卒業してしまいましたが、下の子はまだ2年生なので、運動会4回、卒業式やら
音楽会やら今後も同様のケースが想定されます。

自分の考えた解決方法
・他のAFモードを試す
・絞り優先にする

経験豊富な皆様のご意見をいただけたら幸いです。


蛇足ですが、上の子の入学式のビデオを見返してみました。
当時売れ筋のHC3で撮影したものですが、解像感がもう一歩、
手ぶれがひどい(カメラの要因というより自分のウデが悪い)、
等々感じられ、6年もたつと人も機械も成長するもんだと思った次第でした。

書込番号:14303562

ナイスクチコミ!1


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/17 21:45(1年以上前)

>この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの他の子に移ったり

ピントを合わせたい方の顔等にタッチAFにてフォーカス合わせしたらどうでしょうか。

書込番号:14304404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/18 01:12(1年以上前)

・他のAFモードを試す
・絞り優先にする

これはアリだと思います。前者は私もやったことがあります。
より絞りたいのであれば内蔵NDはOFFにした方がよいかもしれません。

他には、やっぱりマニュアルフォーカスですね。
せっかく至れり尽くせりのフォーカスアシストありますし。
あとは、
液晶モニタ横のボタン(上)が、初期状態だとAF/MF切り替えなので
「ここ!」というポイントで押すとフォーカスロックできます。

書込番号:14305524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/03/18 08:45(1年以上前)

ご意見大変有難うございます。

やはりマニュアルフォーカスですか・・・

次のイベントは5月の運動会です。
屋外なんで、今回の体育館内よりは絞れると思います。

今画像を確認すると、例の顔迷いのシーンは、1/60 F2.8で、
望遠中なので、開放と思われます。

屋外のシーン(晴)も確認すると、1/120 F4となっていました。

成程、絞り優先にすると、NDのONN/OFFもできるようになるんですね。


しかし、徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯で、
私のウデでは、フォーカスリングを回しながらなんていうのは
神業のようなものでして(^^;)

フォーカスモードの違いも含め、いろいろ試していきたいと思います。

ご指南、お礼申し上げます。

書込番号:14306357

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/18 18:43(1年以上前)

>徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯
>フォーカスリングを回しながらなんていうのは神業のようなもの

おっしゃる通りですね。

自分の場合は、静物を撮ることが多いので、そのような時は、G10特有の味わいあるフォーカシングリングにてゆっくりピント合わせを楽しんだりしますが、動きの激しいものを撮る際にマニュアルフォーカスというのは至難の業のようだと自分的には思ってしまいます。
さらに自分の場合は、どうしてもこまめに露出補正をしたいので、カスタムキーに露出を割り当てして微調整しながら撮ることを主体としますので、その上MF操作というのは文字通り神技的状況です。

ところでカラーピーキングはピント合わせが一目瞭然なので自分も多用しますが、スレ主さんはいかがでしょうか?

書込番号:14309132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/03/20 12:00(1年以上前)

カラーピーキングは、一応設定しています。
色は青ですが、視認性はイマイチですね。
試しに黄色してみました。ちょっとモニターの絵が気持ち悪いですね…
これでしばらくやってみようと思います。

書込番号:14317791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

M41との色合い調整について

2012/02/26 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

明日コンサートで
M41とS21を用いて撮影します。

前回色合いの違いで少し編集でのカメラ切り替えのタイミング
で不自然でした。
S21 少し白くてあかるい。
M41 少し茶色っぽい(こちらが自然?)

色と明るさあわせで参考となる数字ありますでしょうか。
自分でいろいろやってみますがなかなか合いません。

アドバイスいただければ幸いです。



逆に変な色になって閉口してます。

書込番号:14204755

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/29 13:46(1年以上前)

nakajys さん
お久しぶりです。

>WBを本番照明で取りますが、白布ですと舞台照明独特の赤みが消え、白が強くなっていました。

白といっても、いろいろあるようで、純白というのは案外と少ないようです。
http://khyodo.blog19.fc2.com/blog-entry-2074.html

人間の目には白に見えても、カメラには大きな違いであって、
人間には分からない程度の青みがかった白紙でも、WBを取ると橙色がかった画像になりますし、
暖色系の白でWBを取れば寒色の画像になってしまいます。
それにカメラの色合いのクセ(W Melon2さんがいわれる演色性)が絡んでくると、
カメラ間の色合わせはとても難しくなります。
そこで考え出したのが、↑上(14205378)のような色合わせの方法です。
これは、WBの調整機能を使って色味を揃えようというものです。
よろしければ、実験してみてください。

ところで、教えていただきたいのですが…

>3極のキャノン端子で左右、別々に出力されていると思います。
>それを左右それぞれ2極に変換したらノイズが乗りました。

ミキサーから録音機(あるいはカメラ)までのケーブルはどのようなもので、どの程度の長さだったのでしょうか?
シールド線であったとか、端子の形状とか、憶えておられたら、教えていただけませんか?
また、その出力は+4dBのライン出力だったのか、あるいはマイク出力だったのかもわかるでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:14219717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/29 14:37(1年以上前)

照明の下でホワイトバランスを取ったら、照明そのものの色を失っちゃうからやらない方が良い。
屋外でホワイトバランスを取るとか、カメラの屋外での設定にした方が一番雰囲気が出る。
異なる機種でバランスを取るのは、現場の撮影時では難しいのでは。
編集時に色を合わせていくしかないと思う。

あと、多少の違いは目をつぶる、気にしないが一番。

書込番号:14219860

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/29 15:34(1年以上前)

カラメルさん、こんにちは。
その時の状況、覚えております。昨年の話しですので。
ホールの吊るしマイクからマイク出力てなくて、ライン(たぶん+4とか?)出力でいただきました。
これを録音機(korg mr1000)に直接入力してます。
ホール側はXLR端子ですが、録音機はラインの場合TRSフォン端子(3極)となっていますので、プラグ変換を入れます。予定ではフォン端子側も3極を用意していましたが、XLR側のオスメスが合わず、やむをえず2極のTRSフォン端子にて接続、この際ノイズが乗りました。すぐにオスメスを変換して3極のTRSフォン端子にて接続するとノイズが消えました。このような経験です。録音機側の問題からかもしれません。
ケーブルは長さ5メートルです。ケーブル自体のノイズ対策状態ですが不明です。高価な製品は使用しておりません。サウンドハウスさんで扱っているクラッシックプロの製品です。とても安価な製品ですので高級品のような対策は期待できませんが、20メートル以上の長さでも今までは不要なノイズを私は確認しておりません。

なるほど、白にも色々ですね。
私的には目からウロコです。

書込番号:14219990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/29 22:17(1年以上前)

nakajys さん
早速の返信、有難うございます。

原則としてバランス出力(3極)をアンバランス入力(2極)に送ってはいけない、と言われていますね。
nakajysさんのノイズ体験は、多分それを原因とするものだろうと思いましたが、
別の原因考えられましたし、経験もないことでしたので、勉強のために、いろいろお尋ねしました。

>やむをえず2極のTRSフォン端子にて接続、この際ノイズが乗りました。
>すぐにオスメスを変換して3極のTRSフォン端子にて接続するとノイズが消えました。

ということは、バランス出力(3極)をアンバランス(2極)に入力したのが原因のように思えます。
さよならシャンクさんのケースも、それが原因である確率が高いですね。
これまで、私自身そういう不具合を経験したことがなかったのですが、それは単に運がよかっただけなのかもしれません。

>録音機側の問題

問題があるようには思えないのですが…
MR-1000の仕様に、-26dBu〜+4dBu@TRS(平衡)、-26dBV〜-6dBV@TRS(不平衡)とあるのですが、関係あるのだろうか…?
乏しい知識と悪い頭のために、何がなんだか分からなくなっています。

ケーブルは全く問題ないでしょうね。
クラシックプロのケーブルは私も使っています。
ノイズ混入などは一度もありません。

とりとめのない話で申し訳ありません。
有難うございました。

書込番号:14221670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:28(1年以上前)

バランス→アンバランスを、変換プラグで簡易にやってしまうのはよくありませんね。
(機材が高級とか安価とかそういうこと以前ですので)

安価でも変換可能な機材、あるいは古い業務用ビデオカメラでもあれば、そのXLR入力とピンプラグ出力を利用すれば、今回よりはずっとマシになると思います。
(※古い業務用ビデオカメラの利用でも、マイクケーブル(XLR)20〜30mほどですが特に問題ありませんでした。まずはバランス←→バランスが入出力において成立しているか、あるいは接続距離が短い(余計なノイズを拾い難い)という条件が必要になります)

書込番号:14222089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:29(1年以上前)

× 安価でも変換可能な機材
○ 安価でも「マトモに」変換可能な機材

書込番号:14222097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/01 00:19(1年以上前)

あと、色調整を動画編集時に行うのであれば、(すでに書いていますが)
「ホワイトバランスをコロコロ変えない」ようにすべきだと思います。
(その意味でも「太陽光(※「屋外」など)」固定は確実です)

これは、実際に「ホワイトバランスをコロコロ変えた結果、【動画】の後処理で困った(TT)」という経験をしていただいた後のほうが納得できるかもしれませんので、現時点でイマイチ「???」でしたら、とりあえず「良かれ」と思う方法で撮影してみてください。
(ただし、あまり大事な撮影での「実験」はお勧めしません)

書込番号:14222386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/03 20:44(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
>ノイズを除去するソフトもありますが、音質の劣化は避けられませんので、
DR-05の音を(音声ソフトで)低音域増強して使ったほうがいいかもしれません。
会場側が音声cdを作成しており、それを入手しediusに挿入しました。気のせいか
少し音質が落ちているような錯覚でしょう。
>説明書では白紙、白布となっていますが、その代わりにアップしたものをプリントして使うのです。
だいたい理解できましたが白の取り込みというボタンを押す時にこのグレーカラーを写すのでしょうか?
>バランス出力(3極)をアンバランス(2極)に入力したのが原因のように思えます。
>さよならシャンクさんのケースも、それが原因である確率が高いですね。
よくわかりませんがカメラ近くでは2本線があってテープでとめてあった記憶あります。それをプラグを介して外部マイク入力端子にさしました。

ありがとう世界さん
>「コンサート会場」とは名ばかりで、たまたま「そこで演奏するだけ」なのでしょうか?
いえ、市ではno1のきっちりした1000人くらい収容可能なコンサート会場です。

nakajysさん
>吹奏楽バンドの撮影を控えております。pana hmc155をメインにM41,M43,S21の組み合わせです。
うわ、4台ですか。すごいですね。何人かけて撮影されますか。
クラシックや吹奏楽の悩ましいところがソロのタイミングを予習しなければいけないことです。nakajysさんはどういうやりかたとられてますか。4台なら必要ありませんか?あとで編集で解決するのでしょうか。

昼寝ゴロゴロさん
>編集時に色を合わせていくしかないと思う。あと、多少の違いは目をつぶる、気にしないが一番。
そのとおりだと思います。一応今回のアドバイスで勉強してあとは目をつぶる、気にしないことにします。

ハムノイズ
音楽cdまたはdr05を採用

色あわせ
今回は編集で対応します。edius neo3にてスレ立てます。
m41は知り合いに返却しましたがm51購入したらグレーカラーで調整して
みます。あとは気にしないということで。

みなさんアドバイスありがとうございました。


ところで別件ですが、撮影と撮影の間電源を落とします。再開のため電源再度入れると液晶画面が茶色に化し驚きます。再度電源を落としたり休止したりで事なきをえましたが。s21で2回、m41で1回起きました。再生しても茶色でした。
これわかりますか?



書込番号:14235507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/04 12:54(1年以上前)

さよならシャンクさん

>会場側が音声cdを作成しており、それを入手しediusに挿入しました。
>気のせいか少し音質が落ちているような

とりあえず、使える音声があるということで、よかったですね。
音質が少し落ちているような印象を持たれるのは、「逃した魚は大きい」ということがあるのかも…?

>白の取り込みというボタンを押す時にこのグレーカラーを写すのでしょうか?

そうです。
また複数のカメラで撮影される際に事前に声をおかけください。
具体的に、方法について、説明させていただきます。

ノイズ混入については、あるやり方が、大丈夫だったり、ダメだったりで、原因を特定するのが私の知識では難しいです。
完璧な対策を施せば、ほぼ大丈夫なのだろうと思いますが…

>電源再度入れると液晶画面が茶色に化し驚きます。

これは一度も経験したことがありません。
本番の撮影で、そういうことがあると焦りますね。
デュアルショット(フルオート)モードでの撮影でしょうか?
メーカーのサポートで確認しておかれたほうがいいかもしれませんね。

では、また。

書込番号:14238616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/04 16:47(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつもご指導ありがとうございます。今回感じたことは自分の腕前をあげないといけないということです。いろいろ勉強して上達したいと感じました。

>また複数のカメラで撮影される際に事前に声をおかけください。
>具体的に、方法について、説明させていただきます。
前から言いたかったのですが失礼かと思い言えずにおりました。
実はカラメルさんに「音の縁側」のようなものを開いてもらえませんか?
カラメルさんつかまえるの結構大変です。お願いします。

書込番号:14239628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/04 19:37(1年以上前)

さよならシャンクさん

「音の縁側」ですか?
縁側を開くほどの知識が私にはありませんので、勘弁していただけませんか。
その代わり、私がかつて書き込みをした掲示板どれでもいいですから、
たとえばこちらに書き込みをしてください。
それで、いつでも参上いたします。(食事時は大抵こちらの掲示板を覗いております)
これでいけませんか?

書込番号:14240516

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/07 15:11(1年以上前)

さよならシャンクさん、こんにちは。
カメラは4台ですが、今回は一人です。
上手、下手、中央の固定、1台は操作のような感じです。
幼稚園の学芸会なら全員均等に映すみたいなところがありますが、演奏会は旋律を追うことになりますね。
私自身、吹奏楽に深くはまっていますので、定番みたいな曲は頭に入っていますので楽ですが、知らない曲だと後追いになってしまいます。業者がやるようなスコアー研究はやったことないですね。
DV機の頃はパンしながら、ソロ、旋律に寄っていました。
しかしながら2年ほど前にAVCHD機に変えた時、パンすると突然解像感が落ちるんですね。これには唖然としました。ゆっくり動かしてもよくないですね。ゆっくり過ぎたら、曲について行けません。
そんなんで、カメラの切り替えで対処することになりました。
後は、編集上で切り貼りしてます。
皆さん、いかがでしょうか。やはりパンは厳しいでしょうか?
それとも私の編集環境の問題でしょうか?
実際、かなり旧態化してます。
Mac G5 Dual core2GHz ファイナルカットエクスプレス4.0にToast10にて中間コーディック作製。BDは26Mbpsで作っています。
博学の方、ご指導ください。

書込番号:14254078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/07 22:21(1年以上前)

nakajysさん

話に加わらせてください。

>パンすると突然解像感が落ちるんですね。
>やはりパンは厳しいでしょうか?
>それとも私の編集環境の問題でしょうか?

パンすると解像感が落ちるのは、多分ブレのためでしょう。
シャッター速度を(たとえば1/100に)上げれば、少しはマシになるのでしょうが、
本質的な解決につながるわけではありません。
1秒間に30コマとか60コマというビデオでは、ブレは宿命ですね。
ブレを避けるために高速シャッターにすれば、パラパラ漫画のようになってしまいますし…
ビデオはそういうものだとして、使っていくしかないのでしょう。
勿論、編集環境の問題ではない、と私は(博識ではありませんが)思います。

パンに限らず、ズームを含めて、カメラを動かしながらの撮影で、使える映像を撮るのは難しいですね。
やはり、カメラを増やして撮影したほうが、楽ですし、安心です。
私などは、とりわけカメラ操作が下手くそなので、2台程度のカメラでは足りません。
そのため使用するカメラの台数が増えてきています。
下手な鉄砲なので数があっても中(あた)らないかも?

横からの割り込み、失礼しました。
これからも、音楽ビデオを撮影する仲間として、お付合いください。
予定されている撮影がうまくゆきますように。

書込番号:14255918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2012/03/07 22:53(1年以上前)

>DV機の頃はパンしながら、ソロ、旋律に寄っていました。
>しかしながら2年ほど前にAVCHD機に変えた時、パンすると突然解像感が落ちるんですね。これには唖然としました。ゆっくり動かしてもよくないですね。

DVの場合は「フレーム内圧縮」でしたので、まさしく「静止画の連続体」でしたが、
HDVやAVCHDなどは「フレーム間圧縮」ですので、「コマ毎の変化状況」は圧縮の仕方と「結果」に密接に関わってきます。

シャッター速度要因も関わりないわけではありませんので、一度比較してみてもよいかもしれませんが、1/30秒と1/60秒のようなボケ方の差とは異なると思います。


>やはりパンは厳しいでしょうか?

機種毎またはそのときのメーカー毎の「圧縮の仕方」によるところが少なくないと思います。
可能であれば、別のメーカーの機種と比較されてはどうでしょうか?
大きな部分は上記の「フレーム内圧縮」と「フレーム間圧縮」による違いだと思います。

書込番号:14256166

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/08 11:35(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。
シャッタースピードの問題ですね。
私は今までほぼ1/60で撮ってます。マニュアル固定です。
今度、1/100でもテストしてみます。
ちなみに撮影場面は舞台照明がメインですので、蛍光灯の干渉は感じていません。

次にカメラのブレですね。
あり得ますね。
固定カメラはスチルカメラ用三脚の流用です。動かさないので。
操作するやつは、型番は不明ですがマンフロット社の重たい三脚に雲台は501とかのようです。
ただ被写体が動いている時にも不自然さを感じます。
そうすると、圧縮様式の問題となりますね。
今まで編集で扱ったビデオは、sony社のNX5J,CX700V,SR12,CANON社のM41,PANA社のHMC155です。実際にズームしたりパンしたりはNX5JとHMC155ですが、解像感の低下は似たり寄ったりですね。
動く被写体、例えば鉄道などはACVHDは得意としないなどの書き込みもありました。S社、P社、C社のさらに記録ビットレートの高い機種が望ましいなんてありましたが、すでに高価すぎて手を出せない範疇にあります。
結局のところ、切り貼りして、破綻のないものを使っております。

書込番号:14258109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/17 17:29(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
>これでいけませんか?
大変失礼しました。そのスタイルで対応いただければありがたく感じます。

nakajysさん ほかみなさんへ
複数カメラ撮影の場合、目が行き届かなくなるから、ピンぼけなどおきませんか?
今回大事な時間帯でM41がピンぼけ起こしたことが後で発覚し困っております。ピンぼけごまかすソフトのようなものご存知ありませんか。

書込番号:14303103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/17 18:49(1年以上前)

さよならシャンクさん

>複数カメラ撮影の場合、目が行き届かなくなるから、ピンぼけなどおきませんか?

お尋ねが私宛ではありませんが、私も複数カメラ使いですので、私の方法について申し上げます。

操作しない固定(無人の放置)カメラの場合は、露出もピントもマニュアルで固定しています。

被写体がどの辺りにくるか判らない時は、被写界深度の深い(ピントの合う範囲が広い)広角寄りで撮影します。
この場合は、被写体の動きを予測してピントを固定したり、オートフォーカスで撮影したり、その時々で変わります。

2台での撮影では、私なら、1台を全体を写す固定カメラにして、もう1台を操作して被写体を追うと思います。

>ピンぼけごまかすソフトのようなものご存知ありませんか。

ピンぼけは、後からピント合わせるというわけにはいきませんね。ごまかすソフトも無いと思います。
ただ、編集によってごまかすことが出来る場合もあります。
同じようなリズムで演奏している他の場面の映像と入れ替えるとか、
ピンぼけを映像表現として利用するとかですが…

書込番号:14303513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/17 23:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつもアドバイスありがとうございます。次回から固定カメラはマニュアルで
撮影します。勉強になりました。

ところで頭の中には先日会場側からもらった音がまだ離れません。
それで質問ですがDR05をご推薦のDR100MARKUに変更すればそれに近い音が入手できそうですか。
ちと出費がでかいのですが。

書込番号:14305143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/18 09:04(1年以上前)

さよならシャンクさん お早うございます。

>ところで頭の中には先日会場側からもらった音がまだ離れません。
>それで質問ですがDR05をご推薦のDR100MARKUに変更すればそれに近い音が入手できそうですか。

音質を決定付ける一番のものは、音の入口であるマイクです。
ホールの吊りマイク(多分三研CMS-2)は、レコーダー内蔵のものより、はるかに高級なので、
DR100MARKUは、DR05よりは良いマイクを使用していると思われますが、それに比べれば劣ります。
近い音というのがどの程度なのか判りませんが、
DR100MARKUの音に少し不満を感じられる確率が高いのではないかと思います。
低音域の厚みと音の品位に差が出るような気がします。

ただ、DR100MARKUは録音機としての性能が優秀で、
録音のプロが充分メインとして使える音質だそうです。
なので、ちゃんとしたマイクを使えば、ホールの吊りマイク以上の録音も可能だと思います。
また、ホール側からラインで音をもらう場合も、業務用の+4dBライン入力で受けられますし、
さらに、それを購入を予定されているM51に、ライン出力の音質が非常に優れているので、
高音質のままラインで送ることも出来ます。

正直な話、強く後押ししていいかどうか、私としては迷うところですが、
さよならシャンクさんの高音質志向が高まっておられるので、
もう少し価格が下って(発売間もないので高いです)、無理がなければ、
(これを最後のレコーダー購入として)買われてもよろしいかと思います。

書込番号:14306427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/20 09:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

アドバイスありがとうございます。
しばらくdr05を使いこんでみます。

また教えてください。

書込番号:14317244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ズーム性能などについて

2012/03/16 05:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

クチコミ投稿数:11件

これまでDVビデオカメラを使用していましたがこのたび買い替えを検討しています。
撮るのはもっぱら子供です。
家の中、外遊び、運動会、学芸会などいろいろ撮りたいです。
これまでDVカメラを使っていたのでそれほど画質にこだわりがあるわけではありませんが
どうせなら幅広く網羅できる機種がいいと思っています。
そこで現在、この機種とパナV700Mとで迷っています。
いろいろ書き込みを読んでいると
この機種は暗所性能がよいけれどズームがやや弱い(望遠の幅がせまい?)
V700Mはズームが強いけれど暗所性能が悪いという認識をしています。
そこで質問なのですが、
この機種で光学10倍ズームを超えてズームしたければ
デジタルズームを使用するしかないと思いますが
例えば20倍ズーム相当のデジタルズームを使用した場合
やはり画質は見るに耐えないほど落ちるものなのでしょうか?
V700Mほどではないにしても運動会などでもそこそこの画質が確保できるのなら
この機種にしようと思っています。
ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:14295766

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/03/16 10:20(1年以上前)

M51ってデジタルズームって207万画素からのトリミングだから結構劣化が凄いと思うよ。
他機種の様に解像度に余裕があって画像処理でフルHDを維持するのと違うから、、。
V700Mはズーム重視ならお勧めだけど、低照度になると一気に解像感が失われるみたいだね。
低照度の一般的な認識は夜間室内です。
オールラウンドなら、ソニーのCX590Vになりますかね。
低照度撮影の優秀さと500mmちょっとのズームができるバランスの良さ。
ズームは、M51の436mmに対してCX590Vのエクテンデットズームは、536mm相当になります。
エクステンデットズームでも画質にうるさい人じゃなければ綺麗に撮れますよ。


書込番号:14296392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/16 21:49(1年以上前)

さいさいパパさんへ

M51vsV700Mでのズーム性能などについての質問ですので…
12倍ズームのV700Mの勝ちです。
しかし、M51(私が使っているM41と同じズーム範囲)でも
光学10倍を少し超えたあたりまでは、使用が許せる範囲と
感じています。37吋の液晶TVでは… 40吋以上では?
誕生日ケーキのロウソクの炎のみの部屋、暗目の美術館的な
建物内などでの撮影に対しても、暗所には強いと感じます。

でも、3D VIERA TH-P50GT3 [50吋] と DIGA DMR-BWT510 を
お持ちのようなので、やっぱりV700Mで良いかと思います。

あとは、実際に撮影した絵の色が納得できるかですね。
パナは全体的に少し色の表現が弱いように言われています。

ご検討下さい。

書込番号:14299003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/03/20 03:35(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。

昼寝ゴロゴロさんへ
情報ありがとうございます。
自分はあまり画像にこだわりがなく、また、子供を撮る時は
意外とズームを多用しているので非常に参考になりました。
言われてからあわててSONYのも調べてみました。
確かにこれも魅力的でした。
でもやはりズームがやや弱いような気がして
youtubeでも画像を確認したうえで結局PANAのV700Mを購入いたしました。

キムたく梅さんへ
ありがとうございます。
自分の所有しているTVとレコーダーまで調べていただいたのですね(笑)
非常に参考になりました。
M51の魅力も捨てがたかったのですが、
やはりTV、レコーダーとあわせてPANAにしました。

お二人様本当にありがとうございます。

書込番号:14316491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

再生不良

2012/03/17 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

お世話になります。
この度HV20で撮影した全てのテープをHDDとブルーレイに移行しようと思い、
PCでキャプチャしようとした所、以前は再生出来ていたテープがブルーバックになり
通常に再生されないテープが数本ありました。
詳細な症状としては、数秒〜数分再生できるが、そのあとブルーバックになってしまうのです。
その箇所も不定期で、さっきは再生できていた箇所が、次はブルーバックになってしまうと言う症状です。

購入店で修理をお願いしましたが、ドラムユニットの交換と言う事で、12000円を出したのですが、症状は改善されません
再修理に出すと、ヘッドクリーニングだけされて戻ってきました。
これでは治るはずもなく、再々修理に出してみましたが、結果は同じです。
同じような症状でお困りの方、また症状が改善された方
修理された内容を教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。

書込番号:14305069

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/18 00:32(1年以上前)

 ゴメンナサイ。
 読み違えていました。
 ヘッド交換されてしまったンですね。
 勿体ないことをしました。
 12,000 円もあれば、全部は無理ですが、修復ダビングを受けられたと思います。

書込番号:14305358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 01:02(1年以上前)

JO-AKKUNさん
ありがとうございます。

今まで取りためたテープの再生機器として残しておきたかったので
ヘッドの交換は想定範囲内ではありました。
HDVは専用のデッキがないので、カメラ自体が損傷してしまうと
テープが再生できないデメリットがありますね
その為にもHV20を保存して、新しいカメラを購入しようと思っています。
その為のデータ移行なのですが・・・
これは再生を繰り返して、キャプチャをし
繋ぎ合わせてもう一度テープに吐き出そうを思います。
お忙しい所ありがとうございました。

書込番号:14305483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/18 01:26(1年以上前)

ももちんけんちんさん、こんばんは。

私も HV20で主に子供のバスケットボールの試合を撮影していて、小5から現在は中3なので5年ほど使っています。
高校に行ってもどうやらバスケを続けたいようですので、もう2年ばかり頑張ってもらうつもりです。

で、ほとんどトラブル無しで使えていましたが、4年目に学校行事の撮影に失敗して修理に出したところ、「ドラムユニット」と呼ばれるテープ走行部が交換されてきました。
名称からヘッド周りのことかと確認したところ、そうではなくてテープ送りに関する部品で、ヘッドはクリーニングテープをかけたくらいでほとんど磨耗していないとのことでした。

もちろん、その後は問題無く撮影・再生ができています。

修理もされて、ヘッドクリーニングもしていて正常に再生できないとすれば、もしかするとテープ側で不具合が出ている可能性もありますし、テープの銘柄はビクターのを使われていた…なんてことはございませんか?
私は HV20では一貫してソニーの赤テープしか使っていないですけど、たまに一瞬画面停止現象(クロッグ)があるくらいで、トラブルはないです。

あと現状での対応としては、
@どうしても再生して保存しないといけないほど大切ならば、新たな出費を覚悟して再生用の新品か中古の HDVビデオカメラを買う。
A再生不可のテープの保存を諦める。
…のどちらかになると思います。

ちなみに私は撮影したテープは、なるべくその日のうちにパソコンに HV20を繋いで、フリーのキャプチャーソフトの HDVSplitで RAID1(ミラーリング)機能付きのケース内の2台のハードディスクに二重化して保存しましたので、全てのテープ映像は保存できています。
その他にもう1台バックアップのハードディスクに保存して、計3台での体制なので余程のことがない限りは全消失はないかと思われます。

書込番号:14305578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 01:32(1年以上前)

こんばんは 
経過観察中さん
ありがとうございます。

やはり録画した日にバックアップを取っておく事ですね
ただ一つ・・・
私もドラムユニットの交換と言う事でしたが、ヘッドもドラムユニットの一部?と言う事で交換したと言うのですが???

書込番号:14305604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/18 01:52(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。

以前に修理した際に確認したら、「ヘッドの交換はしていない」とのことでしたが、もしかしてヘッドとテープ走行部が一緒になっているのかもしれませんね。

私の場合はヤマダ電機の長期保証に入っていたおかげなのか、修理代はかからずに直ってきたので、満足して使えています。

HV20の他にパナソニックのデジカメの DMC-TZ20・TZ7も持ってまして、普段の家族撮りにはこちらを使っています。
今度、新製品で TZ30というのが出て、室内などの暗めの条件でもそこそこの明るさで撮れそうですので、TZ20を下取りして TZ30にしようかと画策中です。
でもピント合わせはダントツに HV20の方が速いので、スポーツや学校行事などちゃんと撮りたい時は HV20の出番となるでしょう。

書込番号:14305648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/18 22:17(1年以上前)

キャプチャーはどのようになさっていますか?
IEEE1394端子経由でキャプチャーしていますか?

書込番号:14310366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 22:52(1年以上前)

ぽんた5923さん
ありがとうございます。
1394でキャプチャしています。
それ以外に方法があるのでしょうか?

書込番号:14310621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/18 23:14(1年以上前)

ブルーバックになるとき、HV20本体の液晶モニターでは撮影した映像がきちんと写っていますか?

書込番号:14310802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 23:26(1年以上前)

ありがとうございます。
PC画面にも、液晶にも映っていません

昨日再々修理から帰ってきましたが、今まで数秒は再生出来たテープも
今ではまったく再生できなくなってしまいました。

書込番号:14310900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/18 23:35(1年以上前)

ももちんけんちんさん、こんばんは。

HV20が再々修理から戻ってきて、どのような修理がされてきましたか?
カメラには異常はないってことですよね。

とすればテープも疑ってみる必要もあるのでは?
再生できないテープのメーカーをお教えいただけないでしょうか。

書込番号:14310961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/18 23:43(1年以上前)

メーカーで修理したばかりであれば本体には問題ないと思います。

それにも関らずHV20本体の液晶モニターにも映像が写らないと言うことですが、そのテープは以前撮影したテープですか?

試しに今、もう一度撮影してみていただいて、それでもHV20本体の液晶モニターにも映像が写りませんか?

書込番号:14311023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 23:49(1年以上前)

経過観察中さん,ありがとうございます。
修理業者がお詫びと言う事で、レコーダーユニットを交換してくれました。
テープは全てSONYの赤テープです。

書込番号:14311062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 00:05(1年以上前)

ぽんた5923さん、ありがとうございます。
テープは2008年から2011年10月までのテープの数本です。
ですがその期間の全てのテープが悪いわけではなく、普通に再生できる物もあります。
またPCで書き戻したテープも再生不良となっています。

最近撮影した物は再生できます。
それこそ最初の修理に出す前日に撮った映像も普通に再生されます。

不思議な事に、ブルーバックになっても、巻き戻して再生すると再生できるのです。
しかしまたブルーバックになってしまいます。
これで少しずつキャプチャをして、繋げて吐き出し
もう一度テープに戻してみます。
もちろんHDDにバックアップとBD-Rにしておこうと思います。
ただどうしても再生できないテープがあり
こいつをどうにかしたくて困っています。

一番の関心事は、カメラが正常に治っていないのではないかと思っているのです。
このままではテープと言う媒体を再生する事が出来なくなってしまうのではないかと危惧しているのです。
全てが子供の映像で、出来れば一コマたりとて落としたくないです。
それが再生できなくなってしまっては・・・
テープならそこそこ保存ができると思っていたのですが・・・
またSDVではこんな事はありませんでした。
HDVは困りもんですね

書込番号:14311168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/19 00:26(1年以上前)

使用しているテープがソニーの赤テープと言うことなので、ビデオカメラとテープの相性という点では特に問題ないと思います。

再生できないテープは、録画時に何らかの問題があって規格通りに録画されていなくて、今となっては上手く再生できないのかもしれませんね。

私の場合、テープを入れ替えるたびにクリーニングテープでヘッド周りや走行系をクリーニングしています。

再生不良の生じるテープを添付してメーカー修理を依頼したらいかがでしょうか?


書込番号:14311291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 01:05(1年以上前)

ぽんた5923さん、ありがとうございます。
また皆さんからご意見を頂いて感謝をしています。

そうかもしれません
ただ同じ個所が再生できないから分かるのですが、そうではないので腑に落ちないのです。

再修理に出す際に同じ事を言われました。
問題のあるテープを渡したいのですが、この中身はお金で買える物ではないので
なくされてしまうとどうにもなりませんので、提出していませんでした。

まだ20本近いテープをキャプチャしなければいけないので、
分割してでも良いのでキャプチャ出来る事を祈るだけです。

書込番号:14311496

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/03/19 11:27(1年以上前)

ももちんけんちんさんの話にはご自分でクリーニングテープを
使用したという記述は無いのですが当たり前だから書かないだけと
理解してよいのでしょうか?

テープの粉落ちの酷いのになると秒単位で粉が走行系に付着しその
後の位置のテープが読めなくなります。そうなるとテープの
場所に関係無く症状が出るという事になると思います。

当方でもビクターのテープでそうなり、何度も何度もクリーニング
テープを掛けてはテープを入れ直して再生しましたが途中で
諦めて捨てました。sonyのテープでそうなるのはあまり無い
のではと思いますが・・・・・・

またテープの走行メカが経年変化でトラッキングがずれて録画
されてしまって読めなくなる事もあります。これはDVの頃も
ありましたし LPモードでは録画した製品以外では再生出来ない
事になっていました。

借りたレコーダーユニットではどうなのでしょう。HDV機を何台か
お餅なら原因はすぐにわかるとは思うのですが何台もお持ちの方
は少ないと思います。

お役に立てないとは思いますが一応書いてみました


書込番号:14312656

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/19 12:03(1年以上前)

 ももちんけんちんさん。

>ただ同じ個所が再生できないから分かるのですが、そうではないので腑に落ちないのです。

 重複しますが、ヘッドクロッグ、磁力低下の典型所見です。

 再生は、ある一定の磁力以下になりますと、無記録と判断します。
 再生出来たり出来なかったりするのは、このギリギリの磁力しか検知していないからです。

 ヘッドクロッグでは、テープ上の磁力が定格を満たしていても、テープとヘッドの間に汚れが挟まり、ヘッドの起電力が低下します。
 磁石を直接に鉄に近づけると、引っ張る力が強くなりますが、紙一枚挟んだだけで引っ張るチカラは弱くなりますよね。そういう理屈です。

 テープの磁力が弱まると再生出来ないのは、これもヘッドの起電力が弱くなるからです。弱い磁石を鉄に近づけても、引っ張るチカラが弱いのと同じ理屈です。

 さて、ヘッドクロッグを起こすようなテープは、他のデッキで再生すると、そのデッキにも汚れが移ってしまいますが、、、磁力が弱まったテープでは、何事もなかったかのように再生出来るケースがあります。
 これは、ヘッドの感度や、無信号検知の設定が微妙に異なるからです。
 ならば、問題のあるデッキの感度を高くし、無信号検知レベルを低くしてやれば再生出来るかと言いますと、、、何かと障害が発生しますので、仕様のママ使い続けるしかしょうがないのです。

 で、多分これ以上修理しても、結果は変わらないと思います。

 これらのテープ障害は同一製品でもロットで違うでしょうし、保管状況でも違ってきます。例えば、テープを横にして保管していたり、暖房の温風や熱線が直接当たる状況で保管していたりとか、様々に考えられます。

 修理に対する不信感が強いようですが、、、
 当該機で録画したモノが、他機で正常に再生出来る、
 他機で録画したモノが当該機で正常に再生出来る、、、のであれば、問題は無いと思います。
 このとき、音声の音質が変化する、長時間見ていると画質が変化する、画面の一部の画質が悪い、水平方向に画質の悪い帯が分かる、、、などありましたら、保証期間内に再修理して貰って下さい。

書込番号:14312807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 12:32(1年以上前)

W_Melon_2さん
ありがとうございます。

そうですね!!
クリーニングはちゃんとしていました。
当たり前だと思っていたので記載はしませんでした。

HDVでテープ式のカメラを持っている人って以外に少なくて
周囲には誰もいません・・・
出来れば検証してみたいのですけどね
レンタルと言う手もありますので検討してみたいと思います。

書込番号:14312897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 12:34(1年以上前)

JO-AKKUNさん
ご丁寧にありがとうございます。

物を知らない小生でも非常によく理解する事ができました。
とりあえずはカメラは治ったと言う事で、テープについて検証したいと思います。

皆様、お忙しい所色々とありがとうございました。
とても勉強になりました。
やはり今後はバックアップを取る事が大事かなと思います。

また何かありましたら皆様のお知恵をお貸しください。

書込番号:14312903

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/19 15:29(1年以上前)

 ももちんけんちんさん。

 クリーニングされていないかと思い、書き込みませんでしたが、クリーニングテープは巻き戻して使わないで下さいね。テープエンドに到達したら、廃棄して下さい。
 あと、細々したことは取扱説明書に書いてありますので、書き込みませんが、使い方を間違えると、症状を悪化させたり、ヘッドの寿命を縮めたりします。
 ご自身は完璧に理解さて居る場合でも、使い方を知らない家族にクリーニングされないように、隠しておくというのも必要だと思います。

 なお、クリーニングテープを規定回数掛けても症状が改善しない時は、バージンテープをテープエンドまで録画すると、改善することがあり、かつヘッドも痛めません。
 ただし、そのテープは汚れが付着していますから、廃棄して下さい。

書込番号:14313420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

クチコミ投稿数:9件

M43の値段が下がってきたので、様子を見ていたら、売り切れてしまって、下位機種で我慢しようか、迷っています。

最終的には、DVDに焼くので、ハイビジョンである必要はないと思っているのですが、果たして、この価格帯の製品でも、事足りますでしょうか?

被写体は、子供のサッカーの試合がメインですが、買ったなら、いろいろ使いたいので、ピアノの発表会などのホールなどでも撮影したいと思います。


久しく動画は撮らなかったのですが、先日、頼まれて、仕方なく、DVを引っ張り出してきて、撮影しました。
アナログ時代は、綺麗だと思っていたのに、いまでは、画素は荒い、色はにじむ、なんとも、酷い有様で、これでは人にあげられるレベルではないなぁと痛感しました。

2年前に、編集だけ頼まれて、AVCHDで撮影されたソース(SONYのあまり高い機種では無いと思います)を使ったときは、満足いく画質だったので、かなり、曖昧な表現ですが、そのレベルがあれば十分だと思っています。

その他の希望条件は、充電時間が早いのが良いです。


アドバイスをお願いします。

書込番号:14309258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/18 23:44(1年以上前)

全然足りると思います。

同じ価格帯のカメラの中では頭一つ〜二つ抜けている製品なので価格が
安いのはキヤノンの都合みたいですが高画質のキヤノンのラインナップの一つです。
もっとも画質だけは高いみたいですけど手ぶれ補正能力とバッテリー問題は低価格モデルであるデメリットを内包しているので、そこを容認できればですが、、、

ただ、DVDに焼くとありますので最初からSD画質で撮影が出来るSONYの方がいいかもしれません
#HDR-CX270VやHDR-CX180辺り
フルHDで記録しても再エンコするのでしたら無駄な気がしましたので

書込番号:14311026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/19 01:53(1年以上前)

黄色い看板のお店さん ありがとうございます。

この価格帯でも、目的には、叶いそうですね。
後押しをしてもらって、踏ん切りがつきそうです。

SONYがスタンダード録画ができるのは知りませんでした。
確かに、以前、AVCHDを編集したときは、一旦、スタンダード画質に変換してから、編集していたので、それは助かる機能です。

手振れ補正機能は、基本的に三脚を使いますので、余り気にはしていません。
8年前の手振れ補正でも、満足できているレベルですし。

1日に4試合連続で撮ることもあるので、バッテリーの問題を重要視して、再検討したいと思います。

書込番号:14311635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジはいつ頃ですか?

2012/02/29 15:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件

この機種は発売されてそろそろ1年になりますが、モデルチェンジの予定はないのでしょうか?
もしあるとすれば、どのような点が改良されると思いますか?

書込番号:14219921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2012/02/29 15:10(1年以上前)

あくまでも予想ですが、今年のモデルチェンジはないと思います。
来年でしょう。

書込番号:14219934

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/29 21:05(1年以上前)

歴代のiVISのフラッグシップモデルと違い、G10→G11とすぐにニューバージョンが発売になることはなさそうですね。

アクティブモード補正時の歪みの改善、流行りの60Pの付け足しなど気になる部分もありますが、やはり業務機と共通のCMOSや光学系を載せ、CANONが本気モードで作った機種だという心意気みたいなものがあるんでしょうか。
評論誌での高評価も本機種の販売継続に影響を与えているんでしょうかね。

すぐにバージョンアップがはかられ、商業的意図が見え見えという家庭機のお決まりモードよりは、このカメラのユーザーとしては好感が持てる気もします。

書込番号:14221240

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/29 22:43(1年以上前)

間違いました。訂正します。

アクティブモード補正時 → ダイナミックモード補正時

失礼しました。

書込番号:14221840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:15(1年以上前)

撮像素子以外にも業務用モデルとの共用部分があれば(特にレンズとか)、モデルチェンジしにくいかもしれませんね。

それは「上下関係」などのような感情的なものはあまり関係なく、コスト要因ということになると思います。

いまさらですが、気になれば下記の関係と販売期間を調べてみてください(調べることに意義があるので(^^;)。
・VX2000とPD-150
・VX2100とPD-170

※これらほど長くはならないかもしれませんが・・・。


それから、「レンズ設計と製造は1年限りの使い捨て」みたいなイメージがありますが、それはレンズ設計の長い歴史の中では、たぶん異常事態なんだと思います。
かつての銀塩一眼レフ用レンズ以降、マトモにレンズ設計するということは(研究開発の人員や機器を増やせば容易に済むような)簡単なものではないような・・・(^^;


・・・それから・・・60pに「過度な期待」をされる方が多いような気がします(常連さんは除いて)。

書込番号:14222021

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/01 04:45(1年以上前)

編集後にBlu-ray用とYouTube用のファイルをそれぞれ書き出す場合、60pは具合良さそうと思ってたんですが、そんなことはないのでしょうか?
長年酷使してきたHDR-SR1が壊れたので、次のカメラはどれにするか悩んでるところです。

書込番号:14222876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/01 08:36(1年以上前)

(調べることに意義 があるので(^^;)。
・VX2000とPD-150
・VX2100とPD-170

随分ともったいぶった書き方だが、HC1やCX700の業務版は?

さて本題。
60Pはいずれやると思うけど今やらなくても戦えるとふんだのでしょう。
もともとスペック厨は相手にしないカメラだし。
個人的には、後ろのマニュアルダイヤルはもう少し大きくしてもいいと思う。

書込番号:14223166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/01 10:10(1年以上前)

>後にBlu-ray用とYouTube用のファイルをそ れぞれ書き出す場合、60pは具合良さそうと思 ってたんですが、そんなことはないの

自分もブルーレイ用、ユーチューブ用両方のための書き出しはしますが、60Pでないとダメというこだわり感はないですね。
普通に書き出してそのままアップします。

書込番号:14223424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/03/01 10:22(1年以上前)

youtubeの場合、アップなら60pの方が有利ではある。
60iでアップすると、youtube側でノンインターレース化と圧縮をしてくれますが、
60pでアップしたときより比較すると画質の劣化が大きいです。
60iで撮影されたものは、事前にノンインターレースにしてMP4にエンコしてからアップした方が無難ですね。
手間を掛けても良いなら60pじゃなくても良いんですけど。
まー、youtubeに画質を求めるかどうかは別だけどね。

あと、60pで録画できるカメラは限定されるので、
AVCHD2.0対応レコーダーを所有しているとかでなければ、こだわる必要はないと思うよ。

書込番号:14223452

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/01 12:38(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

教えて頂き、ありがとうございます。
確かに仰る通りですよネ。
ただ自分の場合、60iの元映像とユーチューブ映像の間にかなりの画質的な差を感じてしまう為、インターレスから変換してまでユーチューブにアップしようという気力がわいてこない自分もいます。
でも本来はそこまでやらなければいけませんよね。

G10には概ね満足していますが、欲を言えば、いかにも家庭機、という元気のある画からもうちょっとおとなしめの画にデフォルトでチューニングしてもらえると良いかな、そして画質調整での可変幅を+−でさらに大きくして欲しいこと、再生時にゲイン価を表示して欲しいこと、あと可能ならダイナミック補正時に歪みがなくなれば嬉しいです。
60Pはなくてもいいですが付けばついたでそれに越したことはないかもしれません。

書込番号:14223833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/01 12:40(1年以上前)

1年と半年も過ぎればモデルチェンジの噂も出てくると思います。
キャノンがキャッシュバックキャンペーンを始めたら、その終了後、2ヶ月〜3ヶ月後に新機種発表と言うことが多いようです。

書込番号:14223843

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/01 15:42(1年以上前)

60pはAfterEffectsやMotion、Maya、マッチムーブ等を行使して編集する方とEdius等でシンプルイズベストに仕上げる方とで意見がまっぷたつに分かれそうですね。

書込番号:14224407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/01 18:49(1年以上前)

最近購入しました。

 ケーズ電気にて本体とレジャーアクセサリーキットを同時購入したところ、レジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF G10しか記載されていませんでした。
 一方、オークションにて購入したレジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF M41、M43、G10が記載されていました。
 あえて表記を変えた意味があるのかと思ってしまいます。

 購入したばかりなので、希望的気持ちを込め、あと1年ぐらいは販売機としてがんばって欲しいです。
 

書込番号:14224951

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件

2012/03/01 20:17(1年以上前)

そうなんですね。すぐには出ないということで気長に待とうと思います。
またはパナのミラーレスGH3の性能がよければそちらを選択するかもしれません。

書込番号:14225359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/16 20:39(1年以上前)

>ケーズ電気にて本体とレジャーアクセサリーキットを同時購入したところ、レジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF G10しか記載されていませんでした。
>一方、オークションにて購入したレジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF M41、M43、G10が記載されていました。
>あえて表記を変えた意味があるのかと思ってしまいます。


すでにM41/43が型落ちとなり、M51/52のバッテリーが変わったため、レジャーキットの対応機種が今年はG10だけになったからでしょう。

もうちゃんと今年のモデルになっているということは、意外とレジャーキットって売れてたんですね^^

書込番号:14298605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング