
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2011年12月22日 16:19 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月22日 00:48 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月21日 17:06 |
![]() |
17 | 13 | 2011年12月21日 10:40 |
![]() |
12 | 9 | 2011年12月18日 14:39 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月18日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨日、地方のコジマ35700円(5年保障商品の5%代別)で購入したが、使い勝手悪そう、感でこうだろうこうだろうと操作してもことごとくハズレ、エーこうやるの、複雑で意外でわかりづらいなー。
あと、コンバーションレンズつけないと、撮れる幅が狭すぎ。金額的に無理してでもSONYの560Vにするべきだったかと後悔しています。
質問ですが、みなさん、録画モードはどれを設定していますか?DVDにして家のテレビ(ブラウン管)、DVDプレイヤーはガソリンスタンドの景品(再生専用)で観たいのですが、上から2番目高画質で撮ってDVDにしてもこの環境で観れますか?
3点

『DVDプレイヤーはガソリンスタンドの景品(再生専用)』
「AVCHD」のロゴはプレイヤーの本体にありますか?
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/img/common/icon-avchd.gif
↑このマークです。
なければ『上から2番目高画質』だけでなく、どのモードを選択してもそDVDプレーヤーでは再生できません。
このカメラ単体では、そのDVDプレーヤーで再生できる形式のビデオは直接作成できませんから、何か他のもの(たとえばブルーレイレコーダーなど)で「DVD-Video形式」に変換してやる必要があります。
プレイヤーにロゴがあればそのプレーヤーで再生することは可能です。ただし接続するテレビがハイビジョンに対応していない場合には、画面に映し出される画像はハイビジョン画質にはなりません。また対応していたとしても、いわゆる普通の「ビデオケーブル」などのハイビジョン対応でないケーブルで接続した場合にも、ハイビジョン画質にはなりません。
なお『上から2番目高画質』で撮影した場合、直接DVDを作成したときに1枚当たり平均で30分程度の容量になります。もっと長い時間を1枚に収めたいのなら、もっと低い画質のモードを選択する必要があります。
書込番号:13913762
0点

ところで、予備バッテリーBP-819Dを別店で購入したのですが、そこで、こんなことがありました。
場所:某大手ネットショッピング
商品:純正CANONBP-819D中古ほぼ新品
金額:4500円
※純正新品は安くても9500円・・・、ほぼ新品で4500円、飛びつき購入しました。
届きました、梱包をあけてみると、ヨーロッパ仕様のBP−819D、充電してみると点滅が0.5秒に一回、M41の説明書には『バッテリー側の不具合で充電不可能』、しかもなんとバッテリーの箱に同封されていた納品書は別人男性宛て日付も古い、しかもなんらかの理由で返品に至ったらしく、黒マジックで『今、電話しました。返金手続き、お願いします。』の文字、以上から、推測されるのは、以前販売→何らかの理由で返品される→今回そのままそれを送付→バッテリー側の不具合で充電不可能→どうしたらいいの???
とりあえず電話しました。
不自由な日本語を話す男性が出る。
「アア、ソウデシタカ、モウイチド、オクルヨ。」
『いえ、返品、返金でお願いします。」
・・・・・長いやり取り省略・・・・
当日、指定口座に返品送料をプラスして返金振込してもらいました。
当日、返品手続きしました。
当日、別店で新品を10800円で購入しました。
教訓:バッテリーだけは、高くても、純正の新品がよい。
※互換は以前、たいして充電、使用していないのに、『充電すると充電完了が早い。満タン充電されない。減りが異常に早い。』の症状がすぐに出たため検討の対象にしなかった。
以上長々とお付き合いありがとうございました。
書込番号:13914301
1点

なんか選択間違ってますね。AVCHDビデオカメラは再生編集環境を整える気がないなら意味ないです。
使い勝手にしても、今はどのメーカーも小型にしたはいいが、操作ボタンつけるスペースなくなって液晶画面の階層メニューで任意の調整なんて難しいのばかりでしょ?
560Vは広角は強くても望遠は弱いので、M41とどちらがよいかは人それぞれ。
MPEG2記録のSD機でも中古で買えばよかったのでは?
書込番号:13924971
3点

@選択間違いではないですね。
理由:今はブラウン管テレビで粗品DVDでもいずれ買い換えるのを見越しての選択(当然だと思うが・・・。)
A使い勝手
理由:人間工学的(人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かすこと)にソニー、パナと比べて分かりづらい。
B広角と望遠、人それぞれ
理由:あたりまえで、人それぞれ。
CMPEG2記録SD機中古
あなたが買え。私は買わない。
書込番号:13926148
0点

>ソニー、パナと比べて分かりづらい。
そうですか?総合的にみて個人的にはそんなに違いはないと思います。
ソニーはすごく不便なメニュー画面が出てきて、旧機種の方が使い勝手が良かったです。
パナは使いやすくできているのですが、いちいち確認メッセージが出てくることが多くてうんざりします。
ただいろいろいじろうとすると、キヤノンも含めてどれも使い勝手が悪いですね。
書込番号:13926276
0点

使い勝手悪そうって…。
実機確認しなかったんですか?
撮れる幅が狭すぎというのも、前もってわかる話じゃないですか。
どれも購入する前にわかることなのに、それで文句を言うなんておかしいですよ。
書込番号:13926580
10点

なにか、始めの主題からは脱線気味なので、コメントです。
>録画モードはどれを設定していますか?
基本的には、後々のことを考えて最高画質で撮影しています。
>DVDにして〜〜、上から2番目高画質で撮ってDVDにしてもこの環境で観れますか?
最近のビデオカメラは、ほとんどの場合AVCHDという規格で撮影されます。一般的なDVDプレイヤーで見られるスタンダード画質にするには、ブルーレイレコーダーやPCでの変換作業が必要になります。
カメラ付属のPCソフトで対応可能です。
書込番号:13927060
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今回G10を購入してからブルーレイレコーダーを買いたいと
思っています。
相性とか簡単にダビングできないレコーダーとか
あるのか気になりここで質問させてください。
予定はディーガか東芝のタイムシフトできる新しいレコーダーを
買いたいと思っています。
どうかアドバイスお願いします。
0点

AVCHD機と連携させるならパナソニックかソニーのレコーダを
最低限選ばないと、細かい所で色々とつまづくことがあります。
何か候補があるのでしたらDIGAにしておいたらどうでしょうか。
念のために書いておきますけども、ビデオカメラとの連携では
旧型のDIGAは避けた方が良いです。
書込番号:13922876
0点

そうなんですか
ありがとうございます。
東芝のM190って新しいレコーダーは気になるのですが
どうも過去のブルーレイレコーダーにトラブルが多いみたいで
他のレコダーでキャノンのM41は良いけどkissX5はダメとか
レコダーによって不具合があると最近知って迷っています。
カメラもレコーダーも同じメーカーなら問題はないとは思うのですが
ちょっと悩み中です。
G10のお持ちの方はどのようにブルーレイにかきこみされているのですか?
話はそれますがそれも参考に教えていただけますか?
お願いします。
書込番号:13923013
0点

>他のレコダーでキャノンのM41は良いけどkissX5はダメとか
EOSはAVCHD形式でもMP4形式でもないので取り込めないだけで
レコーダの不具合のせいではありません。
AVCHD機を選んでいれば、メーカーが異なっていても
AVCHD対応レコーダに取り込めないことはほとんどありませんが、
ご心配でしたらG10の映像を取り込みたいレコーダの型番を
書いてもらえれば、取り込みにトラブルの例があるかどうかお知らせします。
>どのようにブルーレイにかきこみされているのですか?
保存にBDを使わなくてはいけない決まりはありませんので
容量あたりの単価も安く検索性も高いHDDを保存に使う人もいます。
BDに焼く方法としては、PCに接続したBDドライブを使って焼いたり
レコーダに取り込んで焼いたりですね。
BDから再生中にリアルタイムの撮影日時を出したいならDIGAしかありません。
書込番号:13923150
0点

ご丁寧にありがとございます。
まずはG10を注文します。
因みに今持っているレコーダーは
ディーガDMR-BW730です。
この機種はどうですかねぇ?
書込番号:13924012
0点

BW730でも特にUSB経由などで支障はありませんが、
取り込んでからもディスク化してからも撮影日時が出ないので、
タイトルに手動で書いた撮影開始日時などで管理することになります。
書込番号:13924455
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
iVIS HF G10の購入を考えています。
そこで、外部マイクもつけたほうがいいと思います。
ひとつは、bluetoothのピンマイク、
もうひとつは外付けの指向性のマイク
これらは、キャノンの純正品を選んだほうがいいのでしょうか?
それとも、社外品でオススメはありますか?
1点

ひろごんごんさん
こんにちは、はじめまして。G10ユーザーです。
外部マイクをお探しとの事ですが、私も半年前に同じ経験をいたしました。
私は主に花火撮影に使用いたしたく、低音をよく拾ってくれるマイクとして、YouTube仲間にご紹介頂いたのが、オーディオテクニカの「AT9943」でした。低音〜高音まで、申し分無く拾ってくれます。
スペック等は以下ご参照頂ければ幸いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000089871/
もし宜しければ、実際の音もご参考まで。
http://m.youtube.com/index?client=mv-google&desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja&gl=JP&hl=ja&rdm=4mltwaya7#/watch?v=vHP4qys1_vA
ご予算、用途にも寄るとは思いますが。。。音で言えば、rodeのNT4もオススメです。ただし、どちらもサイズが大きいのがネックです。
以上、お役立て頂ければ幸いです。
書込番号:13923174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのカメラで60iで撮影した動画をPCに移すと、30fpsになってしまいます(プロパティの表記は29フレーム/秒)。
PCから直に参照してコピーしても、付属ユーティリティを使って取り込んでも同じ状態です。
さらにAviutlなどのソフトで観ると、インターレースの横縞がある状態です。
仕方がないのでインターレースを解除してエンコードすると、明らかに縦方向の解像度が減った動画になってしまいます。
30PF、24PFモードも同症状で、唯一ネイティブ24Pモードで録画した動画は、解像度を維持したままPCに移すことができました。
できれば60iの動画をそのままPCに取り込みたいのですが、なにか方法はないでしょうか?
以下、当方のPC環境です。
OS win7 32bit
CPU core2duo E7500
メモリ 2Gx2
動画プレイヤー GOMプレイヤー メディアプレイヤークラシック(エンコード前のMTSファイルを再生しても解像度は落ちている状態です)
エンコードソフト Aviutl99j2
1点

それで問題ないと思いますが。
60iなので60フレームじゃないですので、その表記で正しいです。
書込番号:13919563
2点

以後、インターレースについて知ったかがわいてくるよ。注意して!
それはそうと、PF30と24Pで解像力に差がありますか?あるならとても興味深い。
書込番号:13919704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロさん
>60iなので60フレームじゃないですので、その表記で正しいです。
それならば30フレームになった時点で、プログレッシブ化されているべきではないのでしょうか?
30フレームなのにインターレースの横縞が見えるのはおかしいと思うのですが。
60フレーム動画を単純に間引きしただけの30フレーム動画になっているような気がします。
参考までに60iと24Pで撮った動画をPCにコピーしてUPしてみました。
60iモード
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/113190.mts
24Pモード
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/113192.mts
室内撮りゆえノイズ多めですが、解像度の違いがよくわかると思います。
ちなみに当然ですが、G10からモニターへHDMIで直出し再生の場合は、解像度は同一になります。
書込番号:13920444
0点

>それならば30フレームになった時点で、プログレッシブ化されているべきではないのでしょうか?
30フレームになった、ではなく、最初から60iのときから30フレーム ですよね。
60iは30フレーム、ですよ。
書込番号:13920774
1点

納得できないかもしれませんが
昼寝ゴロゴロさん、ミクロミルさんが仰っているように表記の問題です。
別の60i対応カメラで撮影したmtsファイルも同様の表記になっています。
そもそもファイルそのものを60iから30pに変換するというのは再エンコードが
必須になります。
(フラグだけを変えることもできますがほぼ無意味)
AviUtlを使用されているなら理解されていると思いますが
1920x1080のAVC動画をCPUパワーのみで再エンコードするのは
i7ですら結構な時間がかかります。
ソフトや設定によっても差は出ますが
E7500クラスだと普通に実時間を大きく超える時間がかかったりします
コピー時にそんな時間はかかっていないと思いますが・・・
書込番号:13920875
1点

60i≒30Pということは理解しています。
問題なのは、30フレームの状態なのに、インターレースが解除されていない(プログレッシブ化されていない)ということです。
試しに当方がUPした60iの動画、もしくはお手持ちのG10で録画した60i動画をAviutlで読み込んでみてください。
ほぼ毎フレームにインターレース解除前の横縞が入っているはずです。
これでは30Pではなく30iの状態です。
インターレースが解除されていないのであれば、60フレームの動画ファイルでなければいけません(プレイヤーソフトやエンコードソフトでインターレースを解除して、30P化します)。
AVCHDという規格自体がPCとの親和性が低いとのことなので、これは仕様として諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:13920948
3点

>60i≒30Pということは理解しています。
違います。60iと30pは別物です。まったく別物。
60iは、フィールドが60枚でフレームが30枚あります。
>問題なのは、30フレームの状態なのに、インターレースが解除されていない(プログレッシブ化されていない)ということです。
60iは30フレームです。もともとインタレースですから、プログレッシブされてないのは当然で、何も問題ではないです。
書込番号:13920964
1点

>問題なのは、30フレームの状態なのに、インターレースが解除されていない
>(プログレッシブ化されていない)ということです。
自分でエンコしなけりゃ、そのままでしょ。
何が言いたいのか分からん???
書込番号:13920998
0点

>ほぼ毎フレームにインターレース解除前の横縞が入っているはずです
それはプログレッシブになっているのではなく、
インタレースの動画をフレームごとに見ているだけです。
つまりインタレースの二つのフィールドを重ねた状態で見ているだけです。プログレッシブではなく、インタレースそのものです。
ためしに、その「横縞」の画像の縦の解像度を数えてみてください。
1080本あるでしょう。それが540しかなかったら、30iです。
>インターレースが解除されていないのであれば、60フレームの動画ファイルでなければいけません
60iは、60フレームではなく、30フレームしかありません。
>(プレイヤーソフトやエンコードソフトでインターレースを解除して、30P化します)。
プレーヤなどは、60iを30p化ではなく、60iをインタレース解除して60p化(60フレーム)です。
書込番号:13921039
2点

GOM使ってるんならプレーヤーの設定変えろよ。
環境設定→映像→効果→インターレースを解除する
E7500じゃノンインターレース化でエンコなんて到底無理だからプレーヤー設定で我慢しろ。
書込番号:13921066
2点

グダグダですね。60iが本当に、間にデータのない毎秒60枚の絵に(PCで)見えれば良かったのだが。「無」という概念がPC動画データに無いから話がややこしい。
フレームなんてものは便宜上のもんで、櫛の歯のような映像データがビュンビュン飛んで来るものが、PCだとたまたま2個パックになっているだけ。
書込番号:13921105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまりインタレースの二つのフィールドを重ねた状態で見ているだけです。
ミクロミルさんのこの解説で納得できました。
そして、あらためて今までエンコードしてきた動画を見直した結果、
どうやらPCでエンコードした後の60i動画に不満を感じていたのは、インターレース解除に失敗しているフレームがあること、が理由だったようです。
昔テレビ放送をキャプチャした動画をPCでエンコードする際、目視で最終確認して、インターレース解除に失敗しているフレームを手動で解除していたことを思い出しました。
幸いG10には24P録画モードがありますし、手間をかけたくないのであれば、最初からこちらを使用したほうがPC鑑賞向きの動画が作れそうですね。
みなさんのおかげで疑問が解消できました。
ありがとうございます。
書込番号:13921794
1点

PC利用なら30PFで撮影することをおすすめ、ってキヤノンが言ってるでしよ確か
書込番号:13922029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
昨日、大手量販店で35,500円で売られておりました。
安いと思いますか?
この商品の今の相場が分からず昨日買えませんでした。安ければ買いなのですが意見をお聞かせください。
書込番号:13891306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格COMの最安値店より、お安いんじゃないの。
いっちゃって、いいかもよ。
書込番号:13891346
2点

十分 特価ですよ。
近県にならまだ有りますが、とてもそのお値段にはなりません。
私はLABI1 モバイルドリーム館で1ヶ月前で39800円でしたから。
生産完了品ですのでどうぞご決断を・・・。
大変良い 製品 です。
書込番号:13891410
3点

新品としての現時点での販売店価格としては、安いと思います。
量販店という事であれば、長期保証も付けられると思いますので、
もし購入されるのであれば、内容を確認の上、交渉されてみてはいかがでしょうか。
(ご存知で、余計なお世話とも思いましたが、念の為!)
書込番号:13891620
0点

買いですよ!
新宿の量販店には、ずいぶん前から品物がありません。CANONで売っているのはG10とR21だけです。
まして、その価格なら、私が買いたいです。
早く買わないと無くなりますよ。
書込番号:13891679
0点

みなさんありがとうございます!
今日行けなかったので明日行ってあったら即買います!
書込番号:13893315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日行けなかったので明日行ってあったら即買います
「早く行けば、」なんてないように、朝一番で、かんばるんですよぉ!!
書込番号:13893518
3点

本日購入しました!
しかも少し交渉したら34,400円、メモリ4,200円から30%OFF(16GB)。
いい買い物が出来ました!
みなさんありがとうございました!
書込番号:13898283
3点

どこの量販店でお買いになられたんですか?
書込番号:13901609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

川崎のヨドバシアウトレットです。
新品かどうしてもという方にはオススメ出来ませんが値段で選ぶならいいかもしれません。
在庫は先週で残り二台との事でした。
書込番号:13909345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
人に渡すDVDを作りたいのですが、ご存知の通り標準画質でDVD記録するとかなり画質が落ちます。AVCHDやBlu-layの規格で焼いたとしても、受け取る側に再生環境がなければなりません。
自分の限られた環境でDVD規格で最高画質録画するためにどうすればいいのか、ない頭で必死に考え、次の方法を試しました。
まず、本機カメラとテレビをHDMI端子で繋ぎ再生、テレビ画面はもちろんハイビジョン。さらにテレビとハードディスクDVDレコーダーのS端子で繋ぎ、ハードディスクに録画。それをレコーダからDVDに!
我ながらグッドアイディアと思ったのですが・・・。
ハードディスクに録画されたのは黒い画面、まったく録画されませんでした。
これはビデオまたは、テレビの設定のせいなのでしょうか?
それとも規格か何かで、土台無理な話なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

アナログケーブルでHDDレコーダーに入れようとする時点でアウト。
PCにAVCHDにて取り込んで、編集ソフトか変換ソフトでDVDビデオ形式にする。
ビットレートは8Mbpsが上限なのでこれに近くなるように収録時間を調整しましょう。
こうするのが早道と思います。
書込番号:13907958
1点

早速のお返事、感謝、感激です。
なるほどアナログケーブル(端子)ではハイビジョンの信号は受け付けないということですね。
よく分かりました。
お教えいただいた方法を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13908225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
