
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年10月29日 16:43 |
![]() |
28 | 11 | 2016年10月18日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年10月10日 22:57 |
![]() |
18 | 10 | 2016年10月9日 21:57 |
![]() |
8 | 9 | 2016年10月7日 10:16 |
![]() |
5 | 4 | 2016年10月3日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



オサパパイチローさん
こんにちは。
先日Youtubeにアップした動画です。
拙い動画でご参考になるか不明ですが、よろしければご覧下さい。
https://youtu.be/AfSIL7bHVIQ
https://youtu.be/e-FvPKqCVSo
書込番号:20340661
1点

サンプルの動画拝見しました。撮影技術も素晴らしいです。この機種は問題無いですね。この様に飛行機などの被写体を撮影しない限り分からないのでメーカーは手抜きの設計している??伊丹空港は撮影環境が良いですね。ありがとうございました。
書込番号:20341647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。現在HF S21を5年ほど使用しています。そろそろ新しい機種が欲しいと思い最初はG20を購入しようとしていたのですが、いつの間にか家電量販店からキャノンのビデオカメラコーナーごと消え去ってしまい…ソニーやパナソニックも考えましたが4Kも別に今の所必要ないし、使い慣れているキャノンがいいと思いXA30を検討していました。
しかし、つい先日ですが皆様ご存知の通りG40が発表されて気になり始めました。ですが、ホームページを見ていてもXA30とG40の違いがイマイチわかりません。
そこでお伺いしたいのですが、まずこの2機種にはどういった違いがあるのかと、皆様でしたらどちらがオススメかをお伺いしたいのです。G40はキャノンの直販のみで値段が税込み161,784円、XA30は価格.comの現時点での最安値が税込み163,729円とほとんど差がありません。
今すぐ購入ではなく、もう少し間を置いてから購入する予定なのですが、高い買い物になりますので皆様のご意見をお伺いしたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
4点

こんにちは。
違いは
G40=S21と同じミニアドバンストシュー仕様
XA30=ハンドルユニット(HDU-1)装着可
他の部分は同じだと思います。
G40の場合、ミニアドバンストシュー仕様のアクササリー(マイクやライト)をお持ちであれば活かせますね。
私は20倍ズームに惹かれ、G10からの買い替えでXA30を購入しました。
書込番号:19632197
4点

G40は、店頭には無いしなぁー............。ビンテージみたいなもんだ !!!
書込番号:19637367
1点

G10ユーザーです。
自分の場合、手持ちのミニアドバンストシュー用のマイク(DM-100)を
活かそうと思えばG40ですが…
やはり直販の長期保証なしは不安です。
今、直販でSDカード(64G)+追加バッテリー(BP-820)付きのモニター販売を
やってますが、大容量のBP-828じゃないと言うのも微妙です。
一方のXA30は、ショップによって大容量バッテリーBP-828やSDカード(32G)
バッグ等の特典が付属してたり長期保証も選べたりできます。
ショップごとに特典の組み合わせが違います。
価格の安いショップならG40と殆ど同じ価格で購入できます。
ハード的な違いは、ビューファインダー上の拡張機器を装着する部分の形状が
違うだけみたいです。
G40 : ミニアドバンストシュー用のシュー形状
XA30 : ハンドルユニット用の端子(左右ネジで固定)
それぞれ互換性なし(XA20で見た事ありますが、端子の形状は似てますが…)
あと、中の設定メニューはそれぞれ装着する機器用に内容が違うと思われます。
自分は、ほぼXA30購入で決まりです。
書込番号:19641465
3点

二つの似たモデルですが修理費がかなり違うかもしれません
ソニーだと2倍ぐらい違うようです。
書込番号:19642341
1点

ご参考までに|∀・)っ
▽HF G40修理基本目安
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HFG40
▽XA30修理基本目安
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=XA30
書込番号:19642454
6点

>NaoNakagawaさん
テキトーな事を書いて申し訳ありません。基本料金がちょっと違うだけのようです
本体も高くなって修理料金も高くなりました。ますます売れなくなると思います。
G20の本体価格に比べて修理料金の高さはぴっくりです。
これなら個人的にはハンドルがあるXA30にします。
書込番号:19642961
4点

こんばんは。短期間の間に色々とアドバイスをいただいて嬉しいです。
G40とXA30は性能は同一のようですね。今使っているHF S21ではマイクを使用していますがXA30だと使えないようですね…。ハンドルユニットを購入しないといけないというのは気づきませんでした。
それと長期保証や修理費用といった所にまで考えが及びませんでした。またXA30を購入だとお店によって特典内容が違いますがお買い得感はありそうですね。XA30を購入で検討しようかと思います。
本当に質問して良かったです。ご丁寧に回答していただき皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19644623
4点

量販店でXA30取り寄せで購入できて、長期保証できるのなら、こっちも一つの考え方ですね。ハンドルをつけられるというのも撮影の時に便利なことが多いかもしれない感じもします。G40も取り寄せ購入ができたらとも感じるけど。
書込番号:19687831
0点

XA20ユーザーです。
HF S21〜G10〜昨年の4月からXA20
ステップアップしたごと格段によくなっています。
手持ちでの撮影があるならハンドルユニットは必須アイテムです。
XA30が良いと思います。
G40はハンドルユニットの取り付けが出来ないんですよね。
絶対後悔しますよ。
書込番号:19711603
1点

ハンドルがあるとウエストポジション撮影が手軽にできるので小さい子供の子供目線での撮影もできるメリットもあります。
普通のカメラでも三脚の穴にアダプターを付ければ同じこともできるし。
業務用機と民生用機のため修理代も異なる点と似た感じだけど業務用はそれなりの施しがされていると見ないとわざわざ分けて販売しているメリットがなくなるから詳細に比較すると違いはあるんじゃーなかろうかという気がしなくもないです。
書込番号:19968583
0点

ミニアドバンスシューは、普通のシューのものを取付できないし、キャノンから変換シューが出ているかといえば、出ていないようだし、結局アマゾンで変換シューを買うというパターンに。高いほうのもののほうが、作りはしっかりしています。一つあると便利です。
書込番号:20307169
0点



現在
キャノン製
HFS10、G20、XA20、XA30、XF205の5台で子供の野球の試合を撮影し編集し一本の映像にしています。
そろそろHFS10ががたがた来たため買い替えを検討していますがこれからは4Kかと思いソニー製かパナソニック製かと思っていますがキャノンでまとめたいなという気持ちもあり悩んでいます。サイクル的にそろそろXF205の後継機などは出ないのでしょうか?
書込番号:20040020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
私も同じように少年野球から高校野球まで、マルチカム撮影・編集をやっております。ただ、所有カメラの方はスレ主さんと違って浮気性なもので、ソニー・キヤノン・パナを渡り歩いております。
4k対応ですが、私は今しばらく待ってみようと思います。問題は、自身で所有するパソコンスペックと出来上がり作品を見て頂く方々の環境問題です。
私も5台のカメラ(G10/パナGH3/パナGH4/パナFZ1000/ソニーPXW160)を使い、1920*1080 25Mbp 60Pで編集しています。今でも1試合の撮影で300Gを超すメモリーが発生する事もありますし、3日連続で試合となったらもう大変です。これが4Kになったらどうなるんでしょうね?考えただけでぞっとします。
又、作品をを見て頂く方々の環境の問題もあります。野球の試合を仕上げて父兄の方々にお渡ししますが、現状でもBD6:DVD4ぐらいの割合です。スーパーブルーレイもいずれは発売されるでしょうが、一般家庭に普及するには10年はかかるのではないでしょうか?
4kカメラは写真の切り出し用としては購入もありかと思いますが、動画用としてはまだまだハードルが高いかと・・・。
書込番号:20284873
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
初めまして、ビデオカメラ完全に初心者ですので
やさしく教えてください。
予算7万円程度まででビデオカメラを探してます。
本機を広告かなにかでみて、画質が綺麗で気になって見ていたのですが
本機に限らず、他メーカーは画素数2000万画素とかのスペックに対し
キャノンは200万画素・・・・
初歩の初歩とは思いましたが、ビデオカメラにお詳しい方々にお聞きしたほうが
早いかと思い書き込みました。
ちなみにカメラはある程度分かります。
0点

207万画素(1920×1080)
ハイビジョン【動画】的にはフルスペックですよね?
これ以上あっても記録は出来ない。
しかし、【静止】画で207万画素(1920×1080)は貧弱。きっと不満が出るでしょう。
だから他のビデオカメラは静止画を考えて2000万画素とかにしているのでは?
動画に割り切るか、静止画カメラとしての性能を考慮するか?によるかと。
高解像度にするとレンズだって気を付けなくてはいけないので費用は撮像素子だけ
でなく、全体的に高くなるのでは?
割り切る事で全体バランスを良く設計しているのではないかと?
書込番号:17360346
4点

いま現在、画素数は、さげれば下げるほど、高感度に強くなり、室内や夜の撮影に強くなります。
コンピューターの処理速度も軽くなります。
画素数が多いと良い画質、というのは知識のない電器店店員の戯言です。
書込番号:17360414
3点

以前 なぜかSDさんが紹介してくださったSlashCAMなど貴重な
サイトだと思います。これを見るといかに画素数で評価する事が
無意味かがわかります。
画素数は性能ではありません
書込番号:17360458
4点

画素数が多いから無駄というわけではありません。
余分と思われる画素を電子手ぶれ補正に活用している機種もあります。
画質を重視するか機能を重視するか、目的に従って機種を選びましょう。
書込番号:17361291
0点

電子式手ぶれ補正にするにしても、手ぶれ補正ぶんだけ画素を増やせばいいだけのことです。
素子による電子式手ぶれ補正は二次元方向にしか補正が効かないため
このカメラのような高位機種はより高性能な光学式手振れ補正です。
書込番号:17361386
0点

【画素の質】まで検討できるようになると、単に画素数だけの判断が意外に有効でないことに自然に気付くと思います。
また、総画素数を一切無視すれば、動画の「有効面の有効画素数」について重点的に検討可能になります。
そうすれば安物の単なる電子式手ぶれ補正領域は、有効画素数に入っていないことに気付きます。
しかし、安物でない現状の手ぶれ補正は光学式メインですが、
微調整や光学式では対応困難な回転ブレなどを電子式の一種を「併用」しており、この場合は有効面も有効画素数も明確には判らないようですが、通常用途の広角側で8〜9割程度は有効画素数および有効面として使っているようです。
ところで、デジカメにも共通することですが、レンズ解像力を越える密度となる狭小画素であれば、レンズ解像力がボトルネックになります。
約316本/mmで1mm2あたり「40万」になりますから、約316本/mmという結構困難な仕様を克服することができても、最悪でも約5.2mm2なければ、光学段階ですらフルハイビジョン仕様を満たさなくなります。
対角線長さとして約3.5mm、つまり有効面として約1/5.1型より大きくないと、約316本/mmの高度な解像力を持つレンズであってもダメなのです。
そういう意味では、レンズ解像力の実態も【画素の質】に関わります。
そして、何だかんだといっても、1画素あたりの物理的なサイズはダイナミックレンジに密接な関わりがあって、それは画素の質に密接に関わっていることを全否定することはできないようです。
なお、デジカメの場合は上記の物理的画素のみでの判断で殆ど済むようなことが多々ありますが、
ビデオカメラの場合は「記録画素数の縛り」がありますので、物理的画素のみではなく、記録画素数への「変換」を考慮した論理的画素(仮想画素?)をも判断材料としないと説明できない場合もありますが、これはクセモノなのです。
物理的画素は、実際に存在しているわけですが、
論理的画素は、記録画素数を越える有効画素数であえば、いくつかの物理的画素の出力を加算しているのか、単にリサイズしているのか、など【公開されていない】ので、実際に解像度評価試験や感度評価試験を行って「類推するしかない」ため、どんな仕様であれば良いのか?などは言い切れないわけで、具体的にある時期のあるメーカーの製品に限定するなどの制限が伴い、特に現状の推論は、数年前などの製品など技術的必要要件を満たせない製品には適用できになど、シビアです。
書込番号:17364078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう世界さんの書かれた事の「質」とAX100の取説の質は
天と地ほどの差があると思います。
SlashCAMを見て驚いた事ですが 画素数と解像度-インメガチャート
がほとんど関係が無いという事です。
canonの207万画素の解像度がそこそこあるのに対してソニーの
大型撮像素子で1000万画素を超える製品の解像度の低さは衝撃的
でした。酷い性能です。レンズにもよるのでしょうが個人的には
購入対象ではなくなりました。
それに比べPMW-350の解像度の高さは納得です。200万3板画素ずらし
の性能が確認されたと思います。
今更ながらショルダー型の業務機以上の製品の出来の良さを感じます
やはり長い時間がそうさせているのでしょう
JVCの一部のモデルでとても高い解像度の製品がありました。広告
は嘘ではありませんでした。標準画質の頃からそういう製品が
JVCにはありましたがあまり話題にはなりませんでした。
画素数と密接に関連するはずの解像度(変調度)は実際の製品では
関係性が低く実際に測定するしかありませんというのが結論です
G20は実際に使ってみてこの価格帯では対抗機種は無いように
思います。何倍もする価格の製品とは比べられませんが価格対
性能は申し分ないと思います。特に諧調特性は家庭用とは思えない
レベルです。忘れたころに蒟蒻映像になりますけど。
また画質を気にされる方には
取説の情報量
メニューの豊富さ 画質調整項目の数、その調整幅
なども性能に直結します。
SlashCAMの各メーカーの製品につけられている総合得点と私の
持っている各メーカーの印象はほぼ合っています。
書込番号:17364670
2点

業務用のカメラは家庭用のカメラと同じレベルでは、売り物というか商売にはまったく使えないというだけです。
画質自体の重みが違います。商売として成立する画質が最低ラインとして求められる厳しい世界です。
ソニーは家電部門を細切れにして切り離しても業務用は切り離しはしないでしょう。
書込番号:17394112
1点

一画素2.75ミクロンmのセンサーの前に、1/2.3型300万画素以上のセンサーの描写性能は、足元にも及びません。FHDにてです。裏面の高感度が日中において良いかどうかもですが。4Kは800万画素でないと4Kにはならないので比較はできません。土俵が違うものを比較すること自体がおかしなことでもあります。
書込番号:20281269
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R72
このビデオカメラで撮影したAVCHDデータをパソコンに取り込んで、家庭用のブルーレイレコーダーで再生できるBD-Rをパソコンで作成したいのですが、方法を教えてください。
今まではiVIS HF M41で撮影したAVCHDデータをVideoBrowserと言うソフトでパソコンに取り込んで、このソフトでDVD-RやBD-Rに書き込みが出来ました。
今回、iVIS HF R72を購入しましたが、このソフトではカメラを認識しません。(対応していないみたいです)
Transfer Utilty LEをダウンロードして何とかパソコンへAVCHDデータをパソコンに取り込めましたが、家庭用ブルーレイレコーダーで再生できるBD-Rの作成ができません。
当方が使用しているB's Recorder 12と言うソフトで取り込んだデータをDVD-RやBD-Rに焼いてみましたがブルーレイレコーダーで再生できませんでした。
対応していないディスクですとなります。 パソコンでは見れますがカットごとの再生で繋がっていません。
1点

こんばんは
録画モードとお使いのブルーレイレコーダーの機種は何ですかね?
60p(プログレッシブ)で録って、レコーダーが非対応とかではないでしょうか?
60pだと非対応のデッキで再生できません。
60iに変換してどうですか?
書込番号:20270717
1点

せとろ2さん、こんにちは。
ブルーレイレコーダーで見れるBD-Rをパソコンで作るには、ブルーレイに対応したオーサリングソフトが必要になります。
ちなみにブルーレイドライブや、ブルーレイドライブを内蔵したパソコンを購入すると、このようなオーサリングソフトが付いてくることもあるのですが、そのようなソフトが付いてきていれば、そのソフトを使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:20270918
0点

ご回答ありがとうございます。
レコーダーはSONYのBDZ-EW1000とパナのDMR-BZT600です。
取説に書かれてました唯一高画質での作成方法ですが、このビデオカメラでAVCHDデータをSDカードにコピーして、このSDカードをパナのレコーダーに差し込みましたが「このSDカードは対応していません」となりました。
B's Recorder 12というソフトはオーサリング機能がないみたいです。
iVIS HF M41に付属していたVideoBrowserと言うソフトは簡単に高画質でBD-Rにコピー出来て良かったのですが、キャノンさんはどうしてiVIS HF R72で使えなくするのか意味がわかりません。
どちらのカメラも「MPEG-4 AVC/H.264」と言う規格のデータだと思うのですが。
>60p(プログレッシブ)で録って、レコーダーが非対応とかではないでしょうか?
こちらはちょっと私にはわかりません。何かソフトを使って変換するのでしょうか?
書込番号:20270960
1点

secondfloor さん、ご回答ありがとうございます。
やはり何かしらのオーサリングソフトが必要ですよね。
初心者でも簡単に確実にBD-Rを焼ける、お勧めのソフトがありましたら教えていただけないでしょうか?
もちろん有料でかまいません。
それにしてもキャノンは不親切なメーカーですね。SONYのビデオカメラとかでも、このような流れになってきているのでしょうか?
書込番号:20270974
0点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
お使いのソニーレコーダーはプログレッシブ対応なので大丈夫です。
カードリーダーを使ってSDカードをソニーレコーダーに繋げて、ホームメニュー→ビデオ→上のほうの項目のダビングまたはAVCHDダビングといったような項目からコピー出来ませんか?
パナレコーダーは詳しくないので…<(_ _)>
書込番号:20271048
0点

せとろ2さんへ
> 初心者でも簡単に確実にBD-Rを焼ける、お勧めのソフトがありましたら教えていただけないでしょうか?
メジャーどころではアドビのPremiere Elementsがあります。
また私の知っているところではRoxio MyDVDというソフトがあり、あとPowerProducerというソフトも有名みたいです。
> それにしてもキャノンは不親切なメーカーですね。SONYのビデオカメラとかでも、このような流れになってきているのでしょうか?
ソニーやパナソニックのビデオカメラでは、このようなソフトまでしっかり整備されていますね。
書込番号:20271570
2点

せとろ2 さん
オーサリングソフトあるいはオーサリング機能ある主なソフトご紹介
下記で作ったディスクはBDレコーダ等で視聴OK。
○フリーオーサリングソフト
・multiAVCHD
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
http://yuknak.com/main/useful/Howto_DVD/mltav01.html
フリー定番オーサリングソフトで、BDはメニュー付BDMV形式で作れます。簡単なカット編集も出来ます。
○有料ソフト
・TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)
http://kakaku.com/item/K0000348123/
定番オーサリングソフトで、BDはメニュー付BDMV形式で作れます。簡単なカット編集も出来ます。
・Power Director 15 Ultra (PDR15)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
PDR15は編集NLEソフトで、各種動画の編集が主なソフトですが、オーサリング・ディスク作成機能も持ってます。
BDはメニュー付BDMV形式で作れます。
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5はカット編集・スマートレンダリングのソフトで、フレームカットや結合は完璧。
BDはBDレコーダと同じBDAV形式でタイトルを追記していけます。これで作ったBDはBDレコーダに取り込むことも出来ます。
色々な機能があり、ビデオ撮影される方には便利でお役立ちソフト。
以上主なお薦めソフトです、ご参考。
書込番号:20272698
2点

secondfloor さん、りょうマーチ さん ご回答ありがとうございました。
ソニーのレコーダーでは試してませんのでやってみます。
次にパソコンのドライブに付属していましたPowerProducerと言うソフトがありましたのでやってみます。
キャノンさんはこういうソフトがすでにインストールされているのを前提にされてるという考えなのですね。
書込番号:20272702
0点

色異夢悦彩無 さん
ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5
サイトを見てみましたがこのソフトが簡単みたいですね。
書込番号:20272872
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
先日こちらの機種を買いましたが、振るとカタカタと音がします。
仕様でしょうか?
みなさんはいかがでしょうか?
ストラップやバッテリーなど外部の原因でなく、本体の中から音がします。
書込番号:20260906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクの情報にありますように電源がOFFの状態でビデオカメラからカタカタ音がするのは光学式手ブレ補正機構を搭載していて電源がOFFのときに内部のレンズが動くための現象です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=54405-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000054405
書込番号:20260922
1点

確認不足でした。
こちらの方が的確な答えが頂けるかと思い、先に投稿してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:20260931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源をOFFにすると、光学手ブレ補正の電磁力がなくなって、
振るとカタカタ音がします。むやみに振るのは、
止めましょう。
書込番号:20260986
1点

>shu-kuraさん
気にしない事ですね
仕様ですから どうしようもない。
書込番号:20261052
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
