
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年9月25日 16:19 |
![]() |
14 | 16 | 2015年9月23日 22:38 |
![]() |
4 | 6 | 2015年9月19日 09:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年9月17日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月16日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月16日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XA20の購入(買い増し)を検討中ですが、既に所有している人やビデオカメラに詳しい方、是非、教えてください。実際にビデオを使用していて最低20倍ズームは必要だと実感しています。暗所性能がピカイチと知りましたので、購入を考えている次第ですが、附属ソフトなどが付かないと聞きました。どのような形でPCにコピーをすれば良いのですか?難しくありませんか?また、XA20の機材そのものの扱いは難しくないでしょうか?ハンドルユニットはあった方が良いですか?主に手持ち撮影で、腕力には自信がある方なのですが、手持ちはキツイでしょうか?それと赤外線照射距離は数メートルが限界ですか?赤外線投光器を所有していますが、投光器を併用すれば、赤外線はもう少し距離が延びそうでしょうか?私見ではあと3年もすれば、4Kが世間一般で浸透してくると思っていますが、4Kは今の段階では興味がありません。20万円ほどの買い物になりますが、同機を今、購入すると損ですかね。メイン機として使用しているパナソニック850Wの性能が良いので、870Wは別に買い増ししようと考えいています。
長文になりましたが、先輩方、宜しくお願い申し上げます。私は昭和の機械オンチなんです。
0点

内蔵メモリーが無いので、記録は全てSDカードです。
SDカードを読み込んで、PCに動画ファイルをコピーするだけです。
赤外線は3mぐらいまでですかね、あんまり期待しないほうがいいです。
赤外線投光器は出力次第ではないでしょうか。
書込番号:19171963
0点

>金鎚さん
有り難うございます。PCにはウインドウズのビデオに簡単にコピーできるというニュアンスで良いのでしょうか?
書込番号:19171999
0点

XA25を使用することが多いのですが、基本的にMP4 35Mbpsで記録するので、クリップのファイルをコピーするだけです。
今手元にないので確認できませんが、そのままほとんどのプレーヤーで再生できたと思います。
AVCHDの場合は全クリップまとまって1つのファイルになってしまう(はず)ので、クリップごとにはコピーできなかったと思います。
編集ソフトで読みこめばクリップごとに読み込まれますが。
この手のビデオカメラとしては簡単に取り込める方じゃないでしょうか。
あと前回書き忘れましたが、赤外線ライトはハンドルユニットについてるので、赤外線撮影には本来ハンドルユニットは必須です。
赤外線投光機をお持ちのようなので関係ないかもしれませんが一応。
赤外線ライトを除けば、XLRのマイク入力の有無が大きな違いですね。
直接的な機能ではないですが、ハンドル付いている方がローアングルで撮りやすいです。
そのあたりが必要ないなら、高価なハンドルユニットをわざわざ買うメリットは無いと思います。
書込番号:19172335
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
現在、PanasonicのHD-TM45をバスケ撮影に使用しているのですが、ピンボケが非常に多く使いにくいのです。
(運動会などの屋外での撮影でピントが泳ぐことはあまりありません。)
それで、こちらのG20を購入しバスケ撮影に使いたいと思っているのですが、体育館内の微妙な明るさでのAF性能はいかがなものでしょうか?
もし屋内での撮影でお使いの方がいらっしゃればご教示お願いします。
書込番号:19145151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20は自動焦点の仕組みが二つ搭載されていて他の方式の製品に比べて
価格に対する自動焦点の性能は良い方だと思います。
一つは普通のコントラスト方式、もう一つは赤外線を投射する方式です
特に低照度時は赤外線方式は有効だと思います。
これ以上の価格のローエンド業務機でも自動焦点の仕組みは大概一種類しか
搭載していないのでG20より良いかは不明です。
断言は出来ませんが最低被写体照度の値も低く室内の低照度時でも合焦性能は
悪くは無いと思います。使っていて低照度時にAFがギーコギーコと動く事は
ほとんど経験していません 望遠時もレンズのF値の変動も10倍ですから大きくは
ないと思います。
HDC-TM45は 感度が14ルクス レンズが34倍 F1.8-F4ですから 望遠時は
12x(4/1.8)2乗 ルクスの感度に低下します
このスペックでは 室内のスポーツ撮影をレンズを望遠側にして使用するとAFが
ギーコギーコすると思います
canon のR30とどっこいの合焦困難モデルです。
問題があるとすれば光学ズームが10倍なので度アップが出来ない事だと思います。
書込番号:19145353
2点

× 12x(4/1.8)2乗 ルクス
○ 14x(4/1.8)2乗 ルクス
電卓が無いのでご自分で計算して下さい
今までも体験では撮像素子が1/4型の製品が家庭で使えると
最低ラインでそれより小さい物は室内で使うとこのような問題が
起きます。 TM60ならなんとか
書込番号:19145365
2点

W_Melon_2さん
詳細な解説ありがとうございます。
おっしゃる通りズーム時のAFギーコギコが頻繁に起こります。
小さな液晶だと気にならないのですがテレビに写すとかなり目立ちます。
体育館での撮影は窓があるとそこだけ明るく白っぽくなって、全体的に暗いイメージになったり、ボールの振動でズンズン揺れたりと私にとっては非常にハードルが高いのでカメラだけでも出来るだけ良いものをと考えました。
10倍ズームはたしかにネックですが、バスケの撮影ではそれほどアップは必要ないので、G20を購入したいと思います。
書込番号:19145427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XA25を体育館内AFで使ったことがあります。
ベースは似たようなものだと思いますので参考までに。
大きくピントが外れることは無いですが、アップで狙うと後ろの人の顔にAFが引っ張られることはよくありますw
Gainを+12dBぐらいまで上げても全然使えるので、なるべく絞ってパンフォーカスにした方がいいですね。
書込番号:19145566
2点

金鎚さん
ありがとうございます。
XA25ってG20の上位機種ですよね。
体育館内でもピントは外れないようなので安心しました。
私も一眼では被写体の前後にピントバッチリは良くやりますw
ほぼ毎週のように試合を撮るので、たくさん練習して上手くなりたいと思います。
書込番号:19145692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G10/20の廉価版のM41を使って体育館内のスポーツ撮影を何度かしました。
露出においてはG20も露出調整→露出というよりも撮影条件固定モードがあると思うので、それを使えば体育館の床板の照り返しによる露出の不安定さを軽減できると思います。
ただし、M41では「少なくともその体育館の照明と床板の照り返し」に対しては、ホワイトバランス調整がイマイチ合いにくいため、G10/20のように色温度設定できれば随分と楽かな?と思います。
なお、バスケで攻防の記録をするにできる限り広角のほうが良いため、広角端が換算=43mmぐらいのM41では全然足りません(^^;
書込番号:19146281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
HDC-TM45でも、同じ場所で電源OFF→ONすると色味が暖色→寒色と勝手に変化することがありました。
AFで迷うのと同じようにWBでも迷いがあったのではないかと思います。
(特にTM45は廉価品なので仕方ないとは思いますが。)
より肉眼に近い色を出すためにはマニュアル設定も時には必要なのでしょうが、G20ならある程度はカメラまかせで撮影出来るのではと期待しています。
書込番号:19146664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
先にも書きましたように、体育館内は床板の照り返しにより露出はもとよりオートホワイトバランス(AWB)などにいろいろ不都合が出ます。
また、外光+水銀灯のミックス光源という悪条件が加わるAWBにとってかなり異常な環境になりますから、オート撮影でダメなときに慌てないように、露出補正や色温度設定の仕方を把握しておくことをお勧めします。
おお手持ちの機種では特に露出補正は設定の階層が深くて把握しきれないかもしれませんが、
G20なら比較的容易かと思いますし、太陽の位置や曇り方が単純であれば一旦設定すれば暫くそのままの設定で使えます。
※そのような操作性が大きなメリットでもあるので、活かすことができれば、よりG20の存在価値が高まります。
ところで、かなりカメラを動かすことになりますから、(動きが不自由な)並み以下の三脚では動きに追従し難く、かといって手持ちでは長い撮影になりますので、「一脚」の利用お勧めします。
(「雲台」付きで十分な伸長があって安いものなら5000円ぐらいで売っています)
書込番号:19146714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
おっしゃる通りに露出補正と色温度設定から始めてみようと思います。
肉眼により近くが理想ですので、AWB設定で色味が切り替わっては意味がないですもんね。
それに一旦設定すればしばらく使えるってことは毎回悩まなくて済みますし。
三脚はvelbonのEX-547 VIDEO Nという1万円ほどの小型なものを使っていますが、G20と同時にもっと大きく良さそうなものを購入しようと思っています。
何かオススメの品があれば是非ともご教示下さい。
書込番号:19146759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
すでにお手持ちの三脚で何とかなっていましたら、まずはそのまま使ってみてください。
いい機材で即メリットがあるわけではなく、【慣れの要因】が大きいと思いますので。
まずは今までの三脚に自宅でセットして、不安定感や動きの追従などでの問題点を把握してください。
ご自分に合い、且つ予算の都合も考慮しなければなりません。
また、仮にコート脇で撮影する場合は選手が誤ってぶつかった時を想定すると、
頑強な三脚は危険な存在になってしまうし、軽い三脚なら三脚ごと回避行動もとれるので、
そういう場合は安い三脚のほうが向いているかもしれません(^^;
※そういう意味でも一脚は都合が良かったりします。
(腕は疲れますが)
書込番号:19146887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、私のような素人にもご丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
外付けマイクDM-100とバッテリーパックBP-828、ありがとう、世界さんのアドバイス通りコートサイド用に1脚も一緒に購入しようと思います。
昨日はカメラ店で「少々古いモデルですので・・・」と他のモデルを薦められましたが、たとえ他のモデルを購入したとしても後悔しそうなのでG20に決めました。
背中を押して頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:19147358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20を購入されるのであれば、三脚も見合ったものにすることをお勧めします。
ご予算は、分かりませんが。
ビデオ・動画撮影用と銘打っているものにしましょう。
一例ですが
http://www.slik.co.jp/daiwa.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://videkin.com/category/1246084379453/
私も好きで、よくバスケの試合を見に行き、撮影しています。
良い三脚での撮影は、疲れません。観るときも気持ち悪くなりにくいですw
書込番号:19157204
1点

がんばり屋のエドワード2さん
動画まで添付して頂きありがとうございます。
三脚はとりあえずvelbonのEX-547 VIDEO Nを使っています。
本日、練習試合でG20を使用しましたが、前機種とは雲泥の差の表現力に感動しました。
外部マイクを装着をしているので、おおげさ感はありますが、購入して大変満足しています。
書込番号:19160973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィアス・フリンさん
写真は、中学ですか、高校ですか?ミニではなさそうな
動画は、地元の中学バスケ部を撮影させてもらったものです。数年くらい前ですw
高い位置からの撮影なので、比較的ラクでしたが学校の体育館だと壇上からでないと思うような画が撮れません。
コートと同じ床からですと、立体感の少なく試合後の検討用に使用するには見づらいと感じます。
バスケに限って言えば、撮影ポジションの確保が命だと思います。
書込番号:19166771
1点

がんばり屋のエドワード2さん
当方、ミニバスです。(画像はあえて子供が映らないアングルで撮りました。)
小規模でもアリーナのような造りの場所なら2F席があるので撮影も楽ですが、小学校の体育館だとなかなか2Fからの撮影は出来ない所が多いです。
壇上も数チームの休憩場所のような扱いになることが多いので主にコートサイドからのアングルで撮る感じですね。サイドでは確かに立体感はないですよね。審判の影になることも結構あります。
それと、気になったのが、カーテンが開いている体育館だと外からの光を床が反射してかなり白っぽくなりライン等ほぼ見えません。
この反射は一眼用のPLフィルターである程度抑えられるものなのでしょうか?
書込番号:19167613
0点

>フィアス・フリンさん
外光で、床面の照り返しで撮影しにくくなる件ですが、これは、バスケのプレーがしにくいということにもなりますので遮光カーテンを
閉めてもうらうようにお願いすべき事柄です。
通常ですと、外光を遮るために天候に関わらずカーテンを閉めます。
練習試合に招かれた立場だとしても、お願いは失礼に当たりません。
話がカメラと関係なく、申し訳ありませんが昨年よりミニバスのルールが少々変更になり試合時間が実質短くなりませんでしたか?
30秒継続が特に。
試合の流れがテンポ良くなるのはいいんですが、30秒フルに使って子供たちが考えてバスケを出来なくなりそうですね。
書込番号:19167778
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
素人質問で申し訳ございません。ご指導お願いします。
アクションカメラ等と購入を悩んでいるのですが、今回初めてこの商品を知りました。
裏面に三脚ネジ穴があるのですがこの部分を利用して自撮り棒などでの撮影は可能でしょうか?
またそういった類いの物を使用して(できれば商品名)この製品を使用しておられる方感想を教えて下さいませ。
街歩き撮影には向きませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
0点

大丈夫ですよ!僕はマンフロットの小型三脚をつけて、持って撮影したりしてます。
手ぶれ補正が広角だとないので、持ち歩きなら、アクションカメラを選んだ方がいいかもです。手持ちで自撮りや液晶見ながらの撮影ならこちらがいいですが。
書込番号:19147755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは
BDレコーダーでも取り込めるAVCHDで動画を撮影できるのと
内蔵スタンドでテーブルなどにちょっと置いての撮影に便利なのと
自撮りに便利なバリアングル液晶や電池の持ちが良いのが特徴です。
三脚穴があるからアクセサリーシューがある一眼とかの上に乗せての
動画撮影も出来ますね。
広角で手振れ補正が無い点と防水/防塵の手段が無いのが
アクションカメラに比べると欠点と言えるかと思います。
番外で予備電池が高い
イヤホン端子があるから映像付ボイスレコーダー代わりにも使ってます。
(スピーカーは内蔵してますが他の人にも聞こえるからイヤホン使用)
数メートルの棒(一脚の長いやつ?)の先に付けて手元でモニター見ながら祭りの撮影に使ってる
地方のケーブルTVの人も見たことあります。
街歩きだと手振れ補正が無い点で向いていないかもって気はしますね。
書込番号:19147921
1点

ゴリラポッドミニを使用してバックパックなどに固定できそうでしょうか?
書込番号:19147953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリラポットはきついですよ、固定でないと。>ayu1さん
書込番号:19148565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
僕も同じことを考えていろいろ考えていました。
この動画を見ることをおすすめします。
動画主いわく、セルフィー棒を使用しながら撮影してるそうですが、
ブレもすくなく良い感じに撮影できてると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Gt1-mIdMQYA
画質云々で言えば、アクションカムよりivismini x の方が上に感じます。
手振れ補正はありませんが、自撮り棒を使いながらなら手ぶれは軽減できそう。
書込番号:19153091
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
来月から自主制作でドキュメンタリー作品を制作するのですが、このカメラを購入予定です。
普段は、仕事柄Z5Jのカメラしか使用したことないので、民生機は初めてです。
作品として発表したいので、軽くて高画質なことが条件です。
編集はMacBook ProのFCP7を使用します。
カメラだけだと、使用しにくそうですので
スタビライザーも購入予定です。
本当は、デジイチなど操作に慣れていると、撮ってみたいのですが
なんせ慣れていないものなので、こちらの機種に決めました。
普段、作品制作として使用している方
使い勝手はどのような感じですか?
0点

>作品として発表したいので、軽くて高画質なことが条件です。
Z5Jと比べたら低画質だと思います。G20は記録解像度と撮像素子の
画素数がほとんど同じ数で変調度は低いと思います。
別の所でも書きましたがAFの赤外線センサーが付いているので合焦
性能だけは上からもしれません。
画質調整機能も比較にならないですしダイナミックレンジも300%ぐらい
しかありません。一般的な1/3型3板は400%+@ぐらいです
なんだか過剰な期待をされているのかもしれません.高画質とはいえ
1/3型単板です。ただシネマモードではかなり画調をいじれますので
好みの絵柄に設定出来るかもしれません。
書込番号:19145388
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
AutoモードのAVCHDでライブ録画したものを指定のUploadツールでPCに取り込んみ、WindowsMediaPlayerで最瀬尾したところ、画像は再生されたが音声が再生されなかった。
iVIS mini Xにイヤホンつけて再生すると画像、音声ともに問題なく再生されています。
PCで別の再生プレイヤーFLV Playerで再生したところ、画像、音声ともに問題なく再生されました。
ひと月前に取り込んだ画像は、WindowsMediaPlayerで問題なく再生されている。
WMPで再生したいのですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
0点

私も同じくそういう症状でした。(夏祭りの吹奏楽)PIXELAに問合せても
まともな回答が得られずMP4に変換してDVDに焼き配布しました。
書込番号:19144360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
