
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2015年6月23日 21:00 |
![]() |
38 | 47 | 2015年6月9日 13:08 |
![]() |
8 | 11 | 2015年6月6日 23:23 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年5月26日 18:36 |
![]() |
12 | 12 | 2015年5月23日 15:52 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年5月19日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
本日バンド演奏を録画したのですが(録音はオートで音楽を選択)。動画を本体で再生したら音量がかなり小さいです。何か良い設定方法ありますでしょうか?
書込番号:18605465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこの機種は持っていませんしその手の撮影もしたことがありませんが・・・
>音量がかなり小さいです
ヘッドホンとかイヤホンなどで聴いているのでしょうか?
ボリュームを最大にしても小さいってことでしょうか?
もしヘッドホンならインピーダンスや感度の関係でmini Xでは出力小さく音が出せないとか?
音量レベルが小さいならPCで編集して音量上げるかオートじゃなく自分で音量調整するとか。
書込番号:18605641
0点

横のボリューム調節の機能で変えられたりしませんか?持ってませんが、購入予定です!
書込番号:18607765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンで聴く分には問題ありません。
色々調べましたが、他の方もオートで録ると同じ症状が出るみたいです。オートではなくマニュアルで調整すれば良いみたいです。
しかし、iPhoneからの操作をするにはオートでしか無理みたいな事が書いてあり、私の使用に合ってないのかなと思いました。
書込番号:18607788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横は録音のマイクレベルのみなんですよ、ボリュームはタッチパネルでの操作なんで、これも面倒かなと思います。
書込番号:18607809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構音はいいけども、撮り方に難があるんですね!参考にさせていただきます!
書込番号:18609928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉動画を本体で再生したら音量がかなり小さいです。
このビデオカメラの「内蔵スピーカー」を使って再生したら、
ということでしょうか?
そうであれば、どれぐらいの音量を期待されているのでしょうか?
(ハンズフリー機能のあるスマホとかケイタイぐらいの音量?)
書込番号:18610278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音量レベルではなく録音レベルが低いということですね。
PCなどに取り込んで波形確認してもピークが低いですか?
youtubeなどにアップされている動画で確認した分にはそうは感じないんですけどね?
とても自然な音で好感が持てます。
音圧が足りないならPCに取り込んでコンプやリミッターで上げちゃえばいいと思いますから機器側で勝手にエフェクト入れられるよりも良いかと。
書込番号:18610781
1点

自分もいつもバンド演奏で使ってます。
結論から言いますと、オートで録音すべきではありません。
マニュアルモードが鉄板です。
ドラマー(または正面にアンプがあるならその楽器)を最大音量で叩いて(弾いて)もらい、ピークを超えない程度に調節してから録画する癖をつけると、同じ悩みをする必要はもうなくなるはずです。
書込番号:18901390
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
皆さんこんにちは。
今度、エレクトーンの発表会の撮影を行うことになりました。
撮影といっても凝ったことをするのではなく、カメラは1台で、
ステージ全景を最初から最後まで撮り続けるだけです。
以前同様の依頼を受けた時は知人からカメラを借りたのですが、
今回は借りれそうにないので、この機種を購入するに至りました。
できれば良い音で撮ってあげたいので、カメラと一緒に外付けのマイクも検討しているのですが、
こちらの書き込みや他のサイトを見てみると、モノラルのショットガンがいいという人もいれば、
それはあり得ない、ステレオだという方もいらっしゃって、どうしようか迷っております。
ちなみに会場や撮影の条件は、
・ホールのステージ両サイドにあるスピーカーから音が出てくる(間隔15mくらい)
・ステージから2,30mほど離れた客先から撮影する
・会場の音響設備から音をもらうことは出来ない
・諸事情によりPCMレコーダー等による音の別撮りは考えていない
・撮影者は私1人だけ
という感じです。
予算は2万程度、
今検討している機種は、RODEのNTG2です。
皆さんならどんな機種を選定されますか?
出来れば電池対応の機種でお願いします。
コネクタのXLR or ミニプラグは問いません。
勉強のためにも、具体的なスペック等、選定の理由を含めて教えていただけると助かります。
1点

皆さんありがとうございます。
私は部外者で、個人的に撮影を頼まれただけなので、
リハに出たりPAからラインをもらったり、自分の座席以外にマイクを立てたりするのは無理です。
完全なぶっつけ本番になります(笑)
条件は最悪ですよね。
そんな中でもできるだけ良い音で、と思っていたのですが…
実はTASCAMのDR-60Dも持っていまして、以前吹奏楽の演奏会で使用しました。
その時も主催者側の都合上客席の後方から撮ることになったのですが、
リハには参加できたので、AT9945を使って色々調整しておりました。
ただ、どう調整しても音がえらく小さいので、
設定が悪いのか、そもそもマイクが悪かったのか、悩んでおりました。
しょうがなく、カメラへの出力の音量を最大にしてカメラ側に直接音を取り込みました。
そういうこともあって、ステレオマイクを躊躇していた次第です。
ステレオマイクにも、色々種類があるのですか?
書込番号:18490997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TASCAM DR-60Dは持ってはいませんが、興味深く見ておりました。
さて、AT9945との組み合わせでレベルが十分ではないとの件です。
所有していないのでスレ主さんの知識にも及ばないかも知れませんが、取説を見たところP46にマイクゲインの調整の項目があります。
初期設定がLOW、入力が十分でない時はHIGHに設定するとの説明があります。
これは試しましたか?すでに実施済みなら的外れですが。
今回の録画は、一般のお客さんが録画するような感じなんですね。細かい設定は難しそうですね。
コンデンサー型ワンポイントステレオマイクに関して。つたない知識ですので知っているかもですが。
電源別には電池使用の型、カメラから電源をいただくプラグインパワー型(AT9945はこれ,G20は非対応)、そして業務用の48Vなどで駆動するファンタム電源型(DR-60Dは対応)です。
カメラへの接続端子が業務用ではバランスXLRタイプ、民生用ではアンバランスステレオ3.5mm端子でしょうか。
マイクカプセルの配置は様々ですが、AB型、XY型、MS型等々があります。
書込番号:18491169
0点

スレ主さん初めまして、
> 実はTASCAMのDR-60Dも持っていまして、以前吹奏楽の演奏会で使用しました。
そんな重要な情報を小出しではいけません、
実ははじめからスレッドを拝見していましたが、
一寸予算不足かなと思って静観していましたが[DR-60D]を持っていらっしゃると聞いて
それじゃぁ「それを使いましょう」と提案させて戴きます、
添付の画像通りです、但し中間の小物は不要だと思います、
これでマイクロフォンの向きを左右のスピーカーに向けると良いと思います、
G20も音と入れ替えるように編集されたら良いのかなと(僕が当事者でしたらそうします)
思いました。
ミッションが成功すると良いですね。
書込番号:18491429
2点

ちなみにホール前方の壁際席から撮影することはできないでしょうか?
自分の存在すらも隠したいとか?
書込番号:18491532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっつけ本番なのに、メチャクチャなことさせようとしてる人がいます。
書込番号:18491664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお付き合いいただき本当にありがとうございます。
たくさんの方に回答していただきとても嬉しいのですが、
やはり多種多様な考え方があるようですね。
マイクのセッティング位置に問題があることはよくわかりました(泣)
opus1さん
マイクゲインはHIGHにしておりました。
NikonのME-1を付けた時と音の入り方が全然違ったので、
マイクのせいかなと思っておりました。
いろいろ具体的に教えていただきありがとうございます。
道東ネイチャーさん
今回はカメラで録音も兼ねるつもりでしたので、言ってませんでした。
この方法、そこそこのお値段がしそうですね(笑)
うまくできれば魅力的だとは思うのですが、調整なしにセッティングできるか不安です。
これをやる場合、今回はDR-60Dからカメラにケーブルで音声を送ることになりますが、
マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?
wyniiさん
正面からの構図で撮影したいので、できるだけ真ん中に座ると思います。
自分を隠したいとは思いませんが、目立つのも嫌ですよね。
少なくとも、「演奏よりあの人のカメラのほうが目立ってました」みたいなことにはしたくないです。
大袈裟ですが(笑)
いつもは客席後方ど真ん中のPA卓のそばに陣取ってます。
他のお客さんからはそんなに気にならないかもしれませんが、
業者の方から見れば素人丸出しで滑稽だと思われてるかもしれません(汗)
はなまがりさん
必要であれば頑張ります(笑)
書込番号:18492585
0点

こんにちは。
横入りですが
>>マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?>>
民生機採用の3.5mmステレオ端子のマイクに比べ、XLR端子のマイクは種類も豊富です。
また、高級品を狙えば10万・20万円はざらになってしまいますが、1万・2万円程度のマイクのペアでも私的には満足してます。
DR-60Dを介するとXLRのマイクが使えるのは大きな利点ですね。
また、マイクを前方にカメラを後方に設置するときケーブルが長くなってしまいますが、シールドされているXLRのケーブルならノイズにも有利ですし、抜ける心配もありません。
書込番号:18493009
1点

(横からすみませんが)
〉マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
〉XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?
先のレスにも書きました通り、音源からの距離が離れすぎですので「結果としての音質について」は、「どちらも・・・悪い」の範疇になります。
正直なところ、あまり期待せずに「(静かな)応援メインでついでに記録を残す」ぐらいにしておく方が良いかと思います。
※もう少しマシな条件であれば、マイク感度のことなどレスしようと思いましたが、今回の条件では「周囲に問題のある観客が居れば避ける」のほうが遥かに有効ですのでレスは控えさせていたただきます。
ちなみに、小さな会場での演奏の場合は、遠慮して後ろに居ても音源から近いので同じ録音に装備で全く別の機器のように録音できます。
一軒家などでしたら、自宅で好条件で録音してみてください。
書込番号:18493015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと撮られるほう(演奏者)の立場から考えてみました。
私だったら、音質にはそれほどこだわりません。
バランスよく録れていればそれだけでありがたいと思います。
但し、曲として変な映像(例えばソロを弾いているのに
別の人を写している等)は残念に思いますし、もっと残念なのは、
コンマ何秒であっても曲の途中で音や絵が途切れてしまうことですね。
ですので、可能なら、たとえ同じ三脚に載せたとしても
複数の機材で撮影(録音)することをお勧めします。
そうすれば、上記のようなことがあってもリカバーできますので(^^)
書込番号:18493189
1点

> XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?
他の方が書かれているようにノイズや減衰に対しては良いと思います、
又、添付した画像のようにして録音する場合、
例えば一番前の客席にセット出来るなどの利点が有ると思います、
その事により場内のノイズが避けられて良い音が録れて満足度が高いと思います、
客席の真ん中でしかも撮影機材の内蔵で録れた音は周りのノイズが多すぎて
残念な結果になるような気がします、
多分お小さいお客さんが聞きに来られると思いますので。
書込番号:18493413
0点

連投ご免なさいm(_ _)m、
見逃していました、
> 今回はDR-60Dからカメラにケーブルで音声を送ることになりますが、
> マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
スレ主さんが書かれている↑二行は僕には経験がありませんので僕の意見は申し上げられませんが、
先程のレスで添付した画像はあくまでもその場所で録音を完結する考え方です、
理由は、会場のノイズを避けるのと音源により近づくために、が 主眼で考えています。
書込番号:18493421
0点

opus1さん
手ごろなマイクを数種類入手して、
自宅で実験してみるのもアリですかね?
会場の再現は無理ですが、スピーカーとマイクの角度を調整して、
モノラルやステレオで試してみようかななんて思ってますが。
ありがとう、世界さん
今回はしょうがないですね。
しかし、自分の勉強のためにぜひ参考にしたいので、
マイク感度のことなどぜひ教えてください、。
ハイディドゥルディディさん
確かに依頼主はそこまで求めてないような気がします。
私が個人的にこだわっているだけです(笑)
でもバランスよく録る、というのも、それなりに技術が要りますよね?
保険として考えると、カメラとDR-60D両方でとっておいたほうが良さそうですね。
道東ネイチャーさん
となると、今回のように音源から離れて録る場合には向いていない、ということですか?
書込番号:18494429
0点

三度お邪魔します。
他の方もご指摘になっていますが、基本的にマイクを音源に近づけなければ、クリアな音は録れません。
「直接音」「反射音」「反響」「残響」について、調べてみて下さい。
計算上、音源までの距離が半分になれば、直接音は 4 倍になり、その分クリアになります。
ガンマイクとて、限界があります。
MKH-416 クラスで 30cm から 1m くらいが良好で、騒音がなければ 3m くらいです。
MKH-816 クラスではゴルフの「お静かに」の間だけは、数m 〜 十数m で、テレビ中継で聞くあの音になります。
これらはスキルの高い専門家が操作しますから、クオリティの高い音が拾えますが、スキルがなければ、そうはいきません。
なので、民生用ガンマイクで、望遠収録するのは費用対効果、苦労対効果で、如何なモノかと思います。
当然、ステレオマイクとて同じ事です(もっと無茶だと思います)。
逆に、オンマイクに出来れば、費用対効果は確実に向上します。
さて、今と異なるマイクを使えば、マイクの特性が変わりますから、改善したように錯覚しますが、基本的にはそんなに改善していないのです。
テレビやラジオの音を使って練習をするだけなら、今お使いのマイクでも十分だと思います。
その上で、「音とは何ぞや」「マイクとは何ぞや」と言うコトを理解されてから、お買い物をした方が賢明かと思います。
中途半端な製品を買い比べて浪費するくらいなら、真っ当なマイクを求めた方が安上がりだと思います。
ちなみに、望遠収録が可能なカメラマイクも放送用では存在します。騒音がなければ、10 〜 20m だと思います。
ただ、鋭指向性と高感度の為、音楽は愚か、人の声すらもチープな響きになります。
また、このマイクをもってしても、ご相談の条件では、反響と残響で使い物にならなくなります(どのクオリティで妥協するかによって違いますが)。
失礼しました。
書込番号:18494755
2点

みなさんとお話しさせてもらって何となくわかってきました。
今回はクオリティの高い録音をしたいのではなく、
限られた条件の中で少しでも良い音にできたら、という考えです。
せっかく頼んでもらったので。
ただ、撮影場所等のの条件は変えられないので、それ以外でできることがあればと思ってました。
外付けマイクを使用したほうが良いなら準備するし、
特定の種類がよければそれを考えます。
ど素人なので右も左もわかりませんが、
今の趣味も最初はそうだったことを考えると、
お金をかけて勉強してみるのもありかなと思いました。
皆さんの意見を参考に勉強してみたいと思います。
書込番号:18496268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードのNTG-2というマイクと録音機のTASCAM DR-60Dを使っています。
NTG-2は、内蔵電池でのマイク動作と、ファンタム電源での動作ができます。
ファンタム電源での動作のほうが感度が高い感じにはなります。わずかですが。
AT9946CMの音が小さい問題はDR-60Dのプラグインパワー設定(OTHERS>SYSTEM>PLUGIN POWER)を
オンにしていたかどうかが気になります。
XLRのケーブルをステージ脇のスピーカー付近まで伸ばして、マイクをスタンドに
つけて録音するのがベストです。そんなことは無理だとは思いますが、ベストは
ベストです。(笑)ラバーマウントのホルダーは使ったほうがいいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65913/
書込番号:18496949
0点

内蔵に1票です。
DR-60Dをお持ちのようですが、使いこなせていないor不満を解消するに至っていない状況のようですね。
しかも、撮影は一発勝負。
演奏開始時に何かあったら、取り返しがつきません。
慣れない機種を持ち込んで、一発勝負をかけて失敗した経験談から言うと、「余計な物は付けない」「慣れない物は使わない」が鉄則です。
それと、G20ですが、外部マイクをつけるとホワイトノイズが入る印象があります。
NTG2は試していないので、何とも言えませんが…。
私なら、G20を使って初めての撮影なら。
・基本三脚に固定、チルトやパンは極力しない(カメラ・三脚に触れない)
・ズームは、付属のリモコンWL-D89で操作。というか殆ど固定。(タッチノイズ対策)
・G20の「オーディオシーンセレクト」を「音楽」に設定、内蔵マイクで録音
・可能ならステージで、ICレコーダー別撮り(これは無理とのことですが…)
・DR-60Dを活用して音は別録り(2つ音声録音で保険をかける)
これで行きます。
いずれ、条件的にも機材的にもG20+外付けマイクのみで高音質な動画を獲得するのは厳しいです。
確実に失敗しない方法もご検討下さい。
1人での撮影で大変かと思いますが、頑張ってください!
書込番号:18500721
0点

私はその辺の知識や経験が無いので一緒に勉強させてもらってますが、NTG2×2+DR-60Dで道東ネイチャーさんのスタイルが一番よいように感じました。
超指向性マイクで両サイドのPAに向けて設置してすぐそばの周囲のお客さんの声を抑えて、ライブ感たっぷりな仕上がりを目指すのがよいのかと。
後はDR-60Dの音をPCで合わせてイコライザーやエフェクトで音調整パターンかと思いました。
DR-60D完結にしておけば保険で内蔵マイクまたはDM-100で撮れますしね。
書込番号:18501388
1点

解決した後に恐縮なのですが…。
道東ネイチャーさんがご提示している方法(TASCAM DR-60Dの上部にステレオペアのマイクを設置する方法)
において、ステレオペアのマイクを固定するステレオバー/ステレオアームの詳細をご存知の方教えてくださいませんか。
K&M 23550(最長172mm)も検討していたのですが、これよりも更に短いステレオバーが必要だと思っていたところ、このページにたどり着きました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18853509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上杉桃太郎さん今日は、
呼ばれたようなので登場します、
> 解決した後に恐縮なのですが…。
> 道東ネイチャーさんがご提示している方法
> (TASCAM DR-60Dの上部にステレオペアのマイクを設置する方法)において、
> ステレオペアのマイクを固定するステレオバー/ステレオアームの詳細をご存知の方教えてくださいませんか。
寸法ですが長さが120mmです、
一番お知りになりたいのはどこで売っているかですね、
僕も良い情報を提供したいと調べたのですが思い出せません、
手元には確か3セットほど・・・
貼ってるシールの文字は
「B◎LING」◎は赤で他の文字は白です多分BOLINGだと思います、
購入したのは国内でネットショッピングです、
色々検索してみましたが辿り着けなかったです、確か二年ほど前に購入したと思いますが
今他のPCで見つけました、ヤフオクです
カテゴリー:オークション>家電、AV、カメラ>、光学機器>ビデオカメラ>プロ用、業務用
ここまで来てサイズがご希望に合わない事に気づきました180mmと表示されています
参考までに価格は3240円 残り時間4日
ネットの画像で見た限りでは単にサイズ違いのようです、
それで、手元の現品を詳細に観察すると以下の文字が記載されています、
Hot shoe extenthion bar 「ホットシューエクステンションバー」なんですね
www:boling.com.cn
この先は上杉桃太郎さん どうぞ
気に入った機材が手に入ると好いですね。
書込番号:18853618
1点

道東ネイチャーさん
早急な返信ありがとうございます。
Hot shoe extenthion bar 「ホットシューエクステンションバー」で検索したところ、自分の用途に合うものが見つかりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18854551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



題名どおり、買い替えです。大きなストレスなく使用したいです。
子供の動画をHF11からパソコンに移し、画像の不要部分を切る、日付やどこへ行ったかなど簡単な文字入れ程度の編集と、エンコードしてDVDに書き込み程度です。長くても10分程度の動画です。
core-i3 4150 やAMD の A10-7700 のCPU搭載パソコンで処理できるのでしょうか。i5くらいは必要でしょうか、あとグラフィックも入れるべきなのでしょうか?上を見るときりが無いのでどの程度がよいのか教えていただきたいです。BTOで買おうと思います。
パソコンの使用はネットと写真と最も負荷のかかるHF11の動画整理程度です。ゲームとかしません。
現在はAMD Athlon3800+で、5分ほどの動画も編集は、ほぼできない、DVDへの書き込みも1時間以上、動画再生してもカクカクが少しあり、非常にストレスがたまり、SDカードにいれたまま放置状態です。下の子は3歳ですが、パソコンに入れることを考えると入園式で撮影する意欲さえなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
0点

i3やA10でも動画編集は可能です。
ソフトにもよりますが、10分の動画なら処理時間は1時間以内でしょう
i5やi7にすれば処理時間が短くなりますが、たまに編集する程度なら必要ないと思います。
ビデオカードは不要ですが、メモリーは8GBあったほうが良いと思います。
書込番号:18844392
1点

あまり難しく考えずに画像処理を謳うBTOにすれば問題ないと思いますよ
メモリは32G以上、SSDは必須、なるべく大画面(27インチ程度がリーズナブル)にすればそれなりに満足できるはずです。
とにかくCPUよりも、メモリ、ビデオカードなどにお金をかけたほうが、快適で良いです。
個人的にはドスパラがお勧めです。
書込番号:18844421
0点

ノートPCのi5-3230Mで1080p60の50Mbpsでさえも滑らかに再生出来ますんでデスクトップのi3やA10-7700Kなら尚更余裕でしょう。A10-7700Kかインテルでいくならi3よりもTBが効くi5-4590辺りの方が良さそうな感じではあります。
書込番号:18844856
1点

映像の部分消去とディスク化と撮影日と撮影場所が分かればいいのなら
パナのBDレコーダー買った方が簡単ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000697882/
これは一番安いやつだからSDカードスロットは前面ですが
USBは背面です。
W禄タイプだと前面にも背面にもUSBがあります。
SDカードからなら前面のSDカードスロットから取り込んで
日付毎にタイトル分割し不要部分を部分消去し
撮影日と撮影日時をタイトル名にする。
そのまま高速ダビングでBD化すれば無劣化だし、
実時間で標準画質のDVD化も出来ます。
一旦作ったBDを再度BDレコーダーに戻してBDを複製したりDVD化したりも
TV画面を見ながらリモコンだけで簡単です。
動画編集が趣味じゃなくて単にバックアップしたり配布用のディスク化するだけなら
動画はBDレコーダー&TVの家電軍団でやったほうが気軽に撮影出来ます。
その為にパナとソニーが作ったのがAVCHDって規格です。
それと高速ダビングで作ったBDならパナのBDレコーダーで再生する限り
画面に撮影日と撮影時刻が秒単位まで任意に表示出来ます。
書込番号:18845191
0点

念のためですがBDレコーダーの場合
撮影日時や撮影場所は映像の中に入れるんじゃなく
タイトル名としてです。
書込番号:18845200
0点

どうせ買い替えるなら現在販売されている4Kでも編集に対応出来るモデルを
視野に入れて購入する方が先の事を考えると理想的だと思います。
ソフトの推奨スペック、ビデオの推奨スペックより少し上の構成が良いと思います。
書込番号:18845276
0点

まず最初に言いたいのは
フルHDをDVD画質にするなんてもったいない!!
やめましょう。
>現在はAMD Athlon3800+
昔持ってた気がするけど昔過ぎて思い出せない。
という具合なので今どきの現行機なら
フルHDはだいたい問題なく扱えます。
動画メインの場合、大量にHDDを消費しますので
こちらに予算を多く割り当てるとよいでしょう。
次に強化すべきは「動画編集ソフト」
ソフトの違いによるサクサク←→モッサリは
PCのランク差以上に差が出ます。
その次はCPU。
GPUおよびメモリはそんなに強くなくて大丈夫。
それにこの2つは割と簡単に強化できるから後からでもいいんじゃない?
書込番号:18845306
1点

私は昨年初めてメーカーPCってのを買ってみました。
富士通の一体型でCPUはCore i7 4710MQ のメモリー 16G
ちなみにBIOSでHTをOFFしてますから、Core i5と同じ。
この程度でもFull HDなら軽い動作で編集できます。
core-i3 4150やA10-7700 でも大丈夫だと思いますよ。
ただHTって3DCGのレンダリングや動画のエンコードのような処理は得意ですけど、それ以外ではパフォーマンスが若干落ちる場合があるんですよ。
音楽のDTMでは常識で、それ以外の分野でも知っている人はOFFしてます。
HTの動画編集時の安定性は知りませんけど、私は信用していませんしベンチマークのための機能ぐらいにしか考えていません。
最近では動画だけじゃなく写真現像でもLightroom 6などでGPUを使ってきてますからHTなんて いらん。
ですから、理想はi5クラス。
CPUはそんなもんで、後はSSDにお金かけた方が幸せです。
後はソフトですね。
書込番号:18845899
2点

いろいろなご意見参考になります。
普段はFXPモード17Mbpsで撮影しています。
6年前、海外から友人が来たときビデオで撮影して、パソコンに入れて、余分なものを切って、DVDに書いて・・・、パソコンの処理が遅く、夜寝る時間もなく、次の日また仕事でというのを2週間くらい毎晩繰り返してとても辛かったので。
パソコン買い替の問い合わせだったのですが、ブルーレイレコーダーという手段もあるんですね。
なんとなく見えて来ました。
書込番号:18846236
0点

ノンリニアでもなけりゃSSDも大容量メモリもGPUもいらん。
これらは編集時のストレスを軽減するためのもの。
馬鹿長いエンコード時間はCPUが大事。
書込番号:18846650
1点

今すぐ、PC買い替えでなければ、待った方が! もうすぐ発売です!Broadwellが!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/02/news071.html
なので、現行のBTOが安くなるかも?
でも内臓GPUのGraphics 6200は動画編集、特にQSVには結構、早いかもしれません。
ただし、お値段が・・・ 高いです!
で、その後すぐ、Windows10 でその後、Skylakeが・・・が続きます!
書込番号:18846815
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
約3年前にM51を購入し、子供の日常の撮影に使ってきました。
それが先日、突然、撮影モードで電源が入らなくなってしまいました。
困ってしまい、Canonのサービスセンターへ持ち込み修理をお願いしに行ったところ、再生モードでは電源が入るため、カメラ部分の故障です。とのこでした。
修理費用は、20000円ほどかかるとのことで、少しお金を足して、新品を購入したら?と提案されました。
私自身、初めて購入したビデオカメラがこのM51です。週2、3回この機種をつかっていますが、使い勝手には満足しています。
Canonの提案を受け入れて、新しい製品を購入するとした場合、どの機種がオススメですか?20000円かかっても、修理したほうがいいのでしょうか?
書込番号:18805522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20,000円で修理可能と言う事でしたら修理すべきでしょう。今は倍の金額を出してもHF M51と同じような画質を得られるビデオカメラは無いと思った方がいいです。付加機能だけは一丁前ですが豆粒センサー機しか手に入りません。新品ならkakaku.comの最安で65,800円のキヤノン HF G20までランクを上げる事になるでしょう。
書込番号:18805569
2点

同意です。
買い換えの場合は、画質をどの程度重視するか?ということを考えてください。
なお、「技術の進歩で、M51より下級機種でも画質は良くなっているかな?」という期待があれば、バッサリと捨ててください。
(時間も労力も無駄ですので。似たような最近の過去ログが幾つもあり、結果は諦めか奮発するか、そんなところですが、G20が残っていなかったら、選択肢はもっと悲惨です)。
書込番号:18805634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は修理に一票。
G20を6万も7万も出し買っても、それほど画質は変わらないと思われます。
マニアックな目線で粗探しする気持ちで見て違いを感じるくらいかな?
おまけに大きく重くもなるし・・・
不満の方が増えそうです。
2万円で済むなら修理の方が良いですよ。
書込番号:18805658
2点

この場合は修理しかないと思います。理由は皆さんが書かれています
私は販売当時から 画質対価格比でお買い得だとここで散々書いてました
今は都合 M41-M52まで5台所有しますが 今はあまり出番がありません
G20はレンズが広角から撮れますのでちょい撮りには最適ですが6万円
ぐらいします。
修理費は高めですが修理する事をお勧めします。
書込番号:18805699
1点

みなさん、親切な返信ありがとうございます。かなり迷ってはいましたが、修理に出そうと思います。2万円出しても価値がある機種なんですね!
これからは、もっと大事に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18812146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
お世話になります。
ビデオカメラに詳しくないのですが教えてください。
現在、SONYのHDR-PJ800あたりを考えていたのですが、ひょんなきっかけでこちらの機種を目にしてからかなり気になっております。画質という点でセンサーの違いがあり優れているということははっきりしているようです。しかしながらやはりソニーやパナソニックの方が人気がある(売れている)のは、何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。お持ちの方で感じていることがあれば教えてください。
ちなみに私の使途はほぼ子どもの記録です。日常からイベント(運動会での望遠や暗室でのお遊戯会等)ごとまで対応出来たら嬉しいです。
0点

最近、ビデオカメラが欲しくてこちらが気になっている者です。
人気が無いのはどこか劣っているというより、ズーム倍率がスゴイ!とか手振れ補正がスゴイ!とか画素数がスゴイ!というような、素人に分かりやすい明確なアピールポイントが無いからだと思います。
どちらかというと玄人好みといった印象ですねー。
書込番号:18541849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の使途はほぼ子どもの記録です。日常からイベント(運動会での望遠や暗室でのお遊戯会等)
>ビデオカメラに詳しくない
カメラ機器全般詳しくないということですよね。
広角と望遠が強く手振れも強いですからHDR-PJ800の方がよさそうですね。
G20は暗所はつよいですけど、普通の室内ならHDR-PJ800でもマニアックな見方をしなければ綺麗じゃないかと思います。
G20の良さか・・・・
レンズが良くフードが付属していてゴースト、フレアが少ない。
絞り羽根の枚数が8枚でボケが綺麗。
SDカードが二枚同時記録が出来ますから一枚に不良が出てもバックアップの一枚で救われる。
この価格帯ではセンサー性能が良いので色々なシーンでの映像破綻は少ない。
欠点は
広角と望遠が弱いので、室内では画角が狭く運動会では望遠が足りないと思われる。
手振れもHDR-PJ800の方がいいでしょうね。
私は空間手ぶれ補正は使ったことがないですけど。
書込番号:18541909
3点

こんにちは。
売れてない一番の原因は、販売店に展示がないでしょうか。
私の家の近くの中規模な電気屋ではcanonのビデオカメラの展示はないですね。
また、レコーダーを販売していない会社なので、レコーダーとの連携を気にされる方には分が悪いかも知れませんね。
ただ、レコーダーに記録できないわけではありません。
キャノンのビデオカメラを使っていますのでひいき目に見てしまいますが、ソニー機やパナ機と比べて60pの対応でない、手ぶれ補正が劣るでしょうか。
sony機は空間手ぶれ補正が優れてますね。
パナ機の850Mなどは20倍ズームが売りですね。
G20が60P対応でないのは、テレビで見たりBDを造る分には気になりません。
ただずっしり重いかも知れません。
書込番号:18541947
0点

キヤノンのビデオカメラが目立たない要因として2つあるんじゃないでしょうか。1つ目はキヤノンの新製品の仕掛けが少ないことでソニーやパナソニックは毎年毎年モデルの入れ替えを行っています。4Kとか高倍率とかワイプ撮りとか空間手振れ補正とかの分かり易い訴求ポイントもありますね。2つ目はキヤノン自身がそう意識しているのかもしれませんがキャッシュバックも盛んに行ってデジタルカメラメーカーとしてより認知されているがビデオカメラメーカーとしては認知度が低いのではないかということです。
HF G20は敢えて言えば筐体が大き目とか60p記録が出来ないというのがウイークポイントかもしれませんがその辺りの拘りが無ければとても良い品かと思います。
書込番号:18542172
0点

最大のマイナスポイントは広角側が他機種に比べて弱い事だと思いますよ
書込番号:18542770
1点

G20の短所は大きくて重いのに60Pが出来ないという事だと思います。
長所はこの価格帯ではますますお買い得になってきているようです。
同じような価格のPJ670がこんなです。
https://www.youtube.com/watch?v=0He93I5Md74
書込番号:18543446
0点

G20のマイナス点は、手振れ補正でしょうね。パワードIS使用時画面がブレると、こんにゃく現象(左右がブルブル揺れる現象)が出て視難いです。あと望遠が足りない。10倍ズームですんで。デジタル使用でしたら何とか?
G20は、三脚使用目的でしたら本当に高品質な画質で撮影出来ます。(風景・固定撮影)向け
私事ですが、パナのHC−V750・W850M(旧型)HC−870M・WX970M(4K)(新型)をお勧めします。ファミリー向けで手振れも強化で安定感が有ります。20倍ズームもそこそこ使えます。ソニーは私的論外です。サイバーショット・αシリーズ以外は・・・・ 気になる方無視して下さい。!!
参考まで!!
書込番号:18543778
3点

〉やはりソニーやパナソニックの方が人気がある(売れている)のは、何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。
逆に、同じぐらいの金額だったら、CANONのほうが「画質自体」は有利だったりするわけで、元々のBDの規格=最も互換性が得られる範囲=60iでよければ、さらに日時情報については記録しているけれどもSONYやパナのようにBDダビング後に日時を字幕のように表示できないという仕様の欠落?を許容できれば、特にG20は(画質の上では)お買い得だと思います。
(特に室内以下の低照度条件において)
なお、「デジタル一眼レフ」のジャンルになると、
「やはりCANONやNIKONの方が人気がある(売れている)のは、(SONYやパナの)何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。」
という質問ができしまうわけで、言い出したらキリがないかも?
「個別の具体的なことの比較」で再検討されては?
なお、家庭用のビデオカメラの大部分は、画質と機能(および利便性、大きさや重さも含む)は両立し難いというか、画質にマイナス要因となる機能(および利便性)とは殆どトレードオフの関係になります。
両立しているように見える機種については良さそうに思えても、「ああ、やっぱりこういうところは制約されてしまうんだな」というオチ至ることが少なからずあるかもしれませんね。
書込番号:18544555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影中にデジカメ等のフラッシュ焚かれると画面全体がフラダンス(フラッシュバンド)。
HDらしからぬ水平解像度の甘さ(反論されそうだが事実)。
書込番号:18546784
0点

>HDらしからぬ水平解像度の甘さ(反論されそうだが事実)。
反論は無いと思います。もう散々既出の話題です。記録解像度と
同じくらいの撮像素子の画素数しか無い単板機では当然の性能ですし
その事で得る画質要素もあってそれこそがG10/G20への評価につながって
います。
SlashCAMのサイトには実測の各モデルのインメガチャートが載って
いまので是非ご覧ください。特に多画素モデルの中にはその多画素
であるのに関わらず解像度/変調度が芳しくない製品があります。
そういった製品を作るメーカーには誠実さを感じません。
書込番号:18548022
0点

キャノンのビデオカメラに元気というかやる気が見られなくなっているのがマイナス点だと思います。この機種も一時的なつなぎだと思っていたらそうでもないみたいだし。
機種が少ないので選択にも困らないと思います。
特殊なものは除いて実質二機種だけですね。老舗カメラメーカーの作るビデオカメラとしては、貴重な存在だと思います。家電メーカー品とは、違っていてもらいたいものだとも思います。切磋琢磨してもらわないとよい物は作られません。
書込番号:18802606
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62
こちらのiVIS HF R62を購入しました。
設定の段階で、AVCHDにするかMP4にするか迷いました。
SDXCメモリーカードを使えば、両方の形式で保存が可能だと理解したので、
カードを購入しようとしています。
素人で無知な者ですので、ぜひ教えて下さい。
数時間の充電後、さぁ試撮り!と家族で集まったのに行き詰ってしまいました(涙)
調べてみると、SDXCカードも値の張るものから、手頃なものまで多数あり、困っています。
もちろん信頼できるもので、安価なものを探しています。
オススメを教えて頂きたいです。
(amazonで購入できれば、便利だと考えています。)
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00FB465IG
こちらのカードで大丈夫だと思います。64GBの大容量なので気兼ねなく撮影する事が出来ます。
コスパも高く、オススメどころですよ。
書込番号:18787283
0点

ただSDXCカードはサンディスク製のものを購入したほうが一番確実なことは確かですが、安価とは言えないのでこちらをオススメします。
信頼性が非常に高くて、しかも安いと言うような、そんな都合の良い製品はほとんどありませんので、その点はご留意下さい。
値段が高ければ高いほど良いカード、快適なカードであるのは間違いなさそうです。
果たして4万円のビデオカメラに3万以上するSDXCカードを使いたいと思いますか?
適確な品定めをしたり、バランスを考えるのも重要な事だと思います。
書込番号:18787289
2点

念のため、サンディスク製のカードもご紹介します。
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-SDXC%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-UHS-I%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SDSDUN-064G-G46/dp/B00M55BMBY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1431917578&sr=8-1&keywords=SDSDUN-064G-J01
こちらが一番オススメできる製品だと思います。製品の保証機関は無期限保証となっています。
書込番号:18787377
0点

心霊動画作り隊さま
ご丁寧な対応ありがとうございます。
おっしゃる通り、安価で良いものをという考えは、そんなに都合よくはいかないですよね。
ご紹介頂いた価格帯であれば、購入できそうです。
ありがとうございます。
ビデオカメラを購入する前に、もっと勉強しないといけませんね…。
教えて頂けて、助かりました。
書込番号:18787442
0点

こんにちは。
この部分が少し気になりました。ご理解させているのなら良いですが。
>>SDXCメモリーカードを使えば、両方の形式で保存が可能だと理解したので>>
取説によると、例えばAVCHD 24M/BPS(高画質)で内蔵メモリーに録画すると、SDカードにはMP4 4M/BPS(低画質)の記録になります。
つまり両方とも同じ画質での録画は出来ない。フレームレイトも違います。
SDXCでなくともSDHCで十分ですよ。
容量が多いと撮りためはできますが、不都合により画像消失になってしまいます。
こまめに他の媒体に保存するのが良いと思います。
書込番号:18787653
2点

opus1さま
ありがとうございます。
理解していないのが、バレバレですね。
あまりに素人で、笑われちゃうかもしれませんが…
長期保存用としてDVD?ブルーレイ?に保存するために「AVCHD」
メールで親戚に動画を送るために「MP4」
この理由で2種類の形式が必要かな、と考えました。
こまめに他の媒体に保存するというのは、MP4だと、外付けHDDか
クラウド?ということになりますよね?
SDXCよりSDHCの方が手頃なので、メーカー選択肢が広がりそうです。
書込番号:18789248
0点

こんにちは。
>>長期保存用としてDVD?ブルーレイ?に保存するために「AVCHD」
メールで親戚に動画を送るために「MP4」
この理由で2種類の形式が必要かな、と考えました。
こまめに他の媒体に保存するというのは、MP4だと、外付けHDDか
クラウド?ということになりますよね?>>
概ね、そのようなご理解で良いとは思います。
ただ、ご親戚に送付する時、情報量を抑えたMP4でもメールの情報量制限により送付を受け付けないこともありますので、相手方がPCやスマホなどを使えるなら、youtubeなどに視聴制限をつけてアップした方が良いかも知れません。
撮影した映像はAVCHD・MP4、いずれにしても長期保存をお考えならば、BDやDVDとHDD,あるいはクラウドなど複数に保存するのが安心とされてます。
私はクラウドは使えてないので使用していませんが、BDを複数枚焼き、HDDにも同じ情報を保存しています。
他の方に配布するのも、BD・DVDが主ですが、最近はyoutubeなども使用しています。
書込番号:18790148
0点

opus1さま
本当にありがとうございます。
細かいアドバイスをいただけて、助かりました。
ようやく、ビデオカメラの設定画面から次へ進めそうです。
教えて頂いた「youtubeに視聴制限を」という方法も知らず、
Googleの共有?みたいなものを使おうかと思案中でした。
色々とアドバイス、本当に感謝致します。
まずは、 SDXCかSDHCカードを購入し、撮影を試したいと思います。
頑張ります!
書込番号:18790320
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
