CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

パナのHC-W850Mか、G20か?

2014/11/24 16:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

クチコミ投稿数:4件

パナのHC-W850MとG20で少し迷っています。
値段的には少しパナの方が安いですが、性能的にはどうでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:18201957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2014/11/24 17:10(1年以上前)

便乗で申しわけありません。わたしも、ナースマンKさんと同じ機種で悩んでいました。
当方現在、ソニーのPJ630とキヤノンのHF11とを使用しております。
PJ630の広角側の映像及び手ぶれ補正は満足しています。しかし、望遠側については、まず最初に子どもの幼稚園の室内行事で使用した際子どもたちの髪がベターっと真っ黒に塗りつぶされがっかりし、運動会の際には、望遠側のモヤっとした映像にがっかりしました。
運動会にはHF11も持って行き両方使ったのですがHF11の方がくっきりとした映像でした。その後価格コムの掲示板を見て調べたら、やはりPJ630の望遠側については、良くないと言う書き込みがあり、ナースマンKさんと同じ機種の検討をしているところです。
当方としては、特に屋外(三脚使用前提)における望遠側の性能(ズーム倍率はそれぞれ異なるので、G20の最大望遠側である300mm付近での比較)がどちらの方が良いかを知りたいので比較された方いればご教示下さい。


書込番号:18202161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:87件 iVIS HF G20の満足度5

2014/11/24 23:30(1年以上前)

HC-V750MとHF G20を所有している者です。ハッキリ言いますが、運動会(望遠側)スナップ・歩き撮り等はHC-V750・W850がお勧めです。パナは望遠側が綺麗に撮影出来て満足出来ると思います。(手振れ補正と考えると!)あと最高画質60P記録出来ます。弱点・暗い所での撮影はフォーカスが合い難いです。迷います。

HF G20は三脚使用で風景・マクロ撮影・背景ぼかし等高画質化にこだわりたい方はこちらがお勧めです。手振れ補正ある程度補正しますが、弱点・歩き撮りにはこんにゃく現象が出て視難いです。

画質的には、パナもキャノンも私の実感ですがあまり変らないと思います。望遠側を綺麗に撮りたい方はパナが一番良い選択だと思います。ソニーは私的論外!!です。一度後悔した者です。

一様動画サンプル貼り付けて置きます。


Panasonic HC-V750M 使用3ヶ月間撮影まとめ。

https://www.youtube.com/watch?v=3zVyG-R2B6E&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A (YOU TUBE)


CANON iVIS HF G20 動画・音声テスト (HD) (YOU TUBE)

https://www.youtube.com/watch?v=UayzIS0XkqQ&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A

参考まで!!

書込番号:18203754

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

S11の代替機として妥当ですか?

2014/11/19 00:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

5年使っていたHFS11が壊れて修理に出したら部品の在庫がないからと言って、修理代(約1万5000円)でM51と交換したい旨の提案がメーカーからありました。調べたらMシリーズはSシリーズの下位機種。性能はよく分かりませんが、見た目も持った感じもS11に比べてチャチな感じで、どうも納得が行きません。体のいい在庫処分行為な気がしてなりません。S11は当時最上位機種で10万円近くした記憶がありますけど、Mシリーズは3〜4万円程度。どう考えても現行機種と代替ならG20だと思うのですが。。。
こういう対応が普通のなのでしょうか?性能や映り的にはどうなんでしょうか?S11との代替として妥当なのでしょうか?
ちょっとがっかりしています。

書込番号:18182257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/11/19 01:58(1年以上前)

納得いかなければ提案を突っぱねる(修理してもらう)だけではないでしょうか?
また、G20よこせっていう交渉は自由だと思いますが、
新品交換はメーカーの義務ではないので、どう転ぶかはやってみないとわからないですね。

書込番号:18182434

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/19 07:03(1年以上前)

私が同じ立場だったらG20だと思います
ダメだったらそのまま修理してもらった方が・・・
商品の性格が違います

書込番号:18182633

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/19 08:58(1年以上前)

こんにちは。

製造販売終了後、何年間は修理を受け付けるのが、義務なのか企業努力なのかはわかりませんが。

まあ、他の方も書いてますが、提案が気に入らなければ修理を待つ、気に入れば受け入れるだけですね。

あえて申し上げれば、5年間使ったS11の減価償却を考えれば、M51は妥当よりも上等でしょう。

S11の改良版・S21とM51の比較になりますが、確かに見た目は小さくて、液晶もショボイ、ファインダーもないですが、出てくる映像は勝るとも劣らないと思います。暗所性能は凌駕しています。
価格に関しては、デフレ下のなせる技でしょう。

LANCリモコンの使用予定がなければ、私なら喜んで代替えしますよ。

書込番号:18182834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/11/19 09:54(1年以上前)

G20への交換、ダメもとで交渉してみるのもいいでしょうが、スレ主さんの内容で過度に言いすぎると単なるクレーマー扱いされるかもしれませんね。
ちなみにM51などへの交換の場合、他にも純正アクセサリーがあれば、流用出来るかどうか確認したほうがいいです。使えない場合は交換を交換してみて下さい。

書込番号:18182949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/11/19 10:27(1年以上前)


交換を交渉の間違いです。

書込番号:18183030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/19 12:12(1年以上前)

多分 HFS11の電池はG20の電池と同じだと思います.
7.4V系の安い互換電池も使えます。 BP807,808,809,819,827
M51,52等の新しいのは3.7V系で互換電池は高いのしかないと思います
M51の場合は現在の電池も交換してもらって下さい

それにS11は解像度重視モデルですが M51,G20は階調特性と感度
重視モデルです。

今までですと交換は嫌だというと何とか修理してもらったという
書き込みがあったと思います。

書込番号:18183262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 ブルーレイへの取り込みかた

2014/11/15 17:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

クチコミ投稿数:11件

@撮りためた100本《前モデルivis20でハイビジョンで撮ったもの》近くハイビジョンの品質を維持してブルーレイにしたいと考えています。現在、アイリンク搭載のブルーレイレコーダーをもっていないため、中古で探し、それをつかうのが、技術的にも、コスト的にも、妥当と思っていますが、他によい方法はないものでしょうか?ちなみに、ブルーレイレコーダーはBDZ-RS15、パソコンはDell inspiron1564です。このレコーダーだと、画質はだいぶ落ちる前提ならブルーレイへ移行可能?アイリンクつきのブルーレイレコーダーも、選ぶポイントあるのでしょうか?

A上記の移行作業は、単にそのま移行だと、一本あたり時間はどのくらいかかるのでしょうか?60分テープ前提です。

B実は、アイビス20が3回目の修理で、部品なしにつき、神業で新品交換となったのですが、壊れるのを恐れています。市場にはないですし。仮に100本一気にブルーレイへの取り込みをして、故障しないか大変心配なのですが、何か気をつけるべきことはありますでしょうか?

Cもともと、テープ式は望んでいませんでしたが、ビックカメラの店員から、画質保存を考えたらまだまだテープとすすめられ《2008年》、技術もないのにテープにしました。ただ、それから時代も変わり、ブルーレイも値下がりし、技術も様々変わっているでしょう。そこで、うまくブルーレイへ古いテープが移行できたら、新しいビデオカメラを買うつもりですが、今の機種からどの機種への変更が無難でしょうか?素人です。できれば、同じ画質で、かつ、小さければ小さい方がよいです。何が主流なのかも?な状況です。保存まで含めて、トータルでどういう選択が賢いのか知りたいです。

素人丸出しで恐縮です。お助けくださいませ。

書込番号:18170469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2014/11/16 13:37(1年以上前)

HDVダビング可能で、
比較的に安価な中位機のSONYの最終モデルが
BDZ-RX105
で、私はビデオ板で紹介し、買ってHDVダビングも現行のAVCHDにも使っています。


同上のパナ機として、
DMR-BZT720
も、私はビデオ板で紹介し、買っていますが、RX105のバックアップ用みたいな位置づけなので、まだHDVダビングはしておりません。

もともと、上記の機種もパナにとっては公式にはHDV非対応ですが、
その後の機種では「DVには名実ともに対応しなくなったが、まだ実際にはHDVに対応しているのでは?」という旨の書き込みもありましたが、
実際にどうなのか私は確認していません。

書込番号:18173413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/11/16 13:46(1年以上前)

グライテルさん

貴重なご意見ありがとうございます。

いま、DMR-BWT560について、近くの店で在庫は確認できたのですが、店員さんに話したところ、ランケーブル、外付けusb、アンテナの端子せかないので、無理といわれました。

正しい情報なのでしょうか?

ぎゃくに、660はアイリンクついてるから、そっちでどう?といわれました。

630までしか、ネット上でも確認とれていないようなので、それより後番号の660はやめたほうがよいのでしょうか?

書込番号:18173432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/16 14:02(1年以上前)

世界さん

ありがとうございます。
パナソニックはよくわかりませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000579790/?lid=sp_itemview_relatedtype

660はアイリンク搭載になってますが、アイリンクがあるから安易に買うのは怖いですね。

世界さんか、ソニーのRX105をご利用とのことですので、その方が安心ですが、新品はなさそうですね。

ソニーで、RX105以外に、大丈夫そうな型ってないものでしょうかね?新品でも、まだ買えるものなら、なおよしという感じです。

今の選択肢は中古ソニーRX105、新品パナBWT-560、新品660というところでしょうか。パナはまだ調べないと駄目そうですが。

パナのパナBWT-630より前のものを探すのは同じBWTで、630の発売2012年より前の発売のものなら大丈夫ということなのでしょうか?

書込番号:18173474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/16 14:10(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん

なるほど。ただ、パソコンは古いし、やや壊れ気味なので、今回はレコーダーでさがしてみますね。みなさんの知識にただただ驚きです。すごいです。

書込番号:18173490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/11/16 14:34(1年以上前)

スイマセン、
BWT560には端子非搭載でしたね、仕様表を見間違えました。
最も安い現行品はBWT660(4.2万〜)ですね。

今まで可能だったことが、
新機種ではできなくなる可能性はゼロではないので、
ネット購入する場合は事前確認が必要ですが、
店頭で直接確認するのであれば問題ないと思います。

ただ、
店員さんに手順を聞いても、
上記したように公式には非対応なので、
手順を印刷して持っていく等の準備は必要だと思います。

書込番号:18173553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/11/16 15:00(1年以上前)

なお、

楽天Q&Aに以下の回答がありましたので、
HDVはダビングできる可能性がありそうです。

>最近のDIGAは、DV(HDV除く)ダビングが出来なくなっています。

店頭で試してダメなら、
AmazonでBWT630の新品が7.0万で入手可能なようです。

書込番号:18173613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/16 15:05(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!

560は駄目ですか。

経過観察さん

前に、520で、取り込みされたコメントいただきましたが、端子はあるのでしょうか?560よりまえはついていて、あと660はまたついているのですかね?パナは難しいですね。

書込番号:18173631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2014/11/16 15:32(1年以上前)

ちなみに…で、価格コムで i.LINK端子搭載のパナソニック・DIGAをリストアップしたページへのリンクを張りましたのでご参考になってみてください。

http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_se=4&pdf_Spec052=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec104=1

そのページの一番上の「DMR-BRZ1000」の仕様のページを見ると、「入出力端子」の「i.LINK端子(4ピン)」で「TS入力」となっていますので、なんとなく行けそうな感じを受けますけど、実機で試した方が確実でしょう。

>前に、520で、取り込みされたコメントいただきましたが、端子はあるのでしょうか?560よりまえはついていて、あと660はまたついているのですかね?パナは難しいですね。

660ってのあります?
DMR-BWT650とかDMR-BWT550というのはあるようですけど?

ちなみにBWT650/BWT550のメーカーサイトの仕様ページの「入出力端子」も「i.LINK端子(4ピン)」で「TS入力」となっていますので、なんとなく行けそうな感じを受けますけど。

いずれカメラとケーブルと撮影テープを持ち込んで、店員さんに「取り込み成功したら購入します」ということでお願いして試されることをおすすめいたします。

書込番号:18173726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/16 15:35(1年以上前)

長い流れをよく読まずにレスしますので重複してるかもしれません。

光ディスク(BDディスクも含む)は耐久性に問題があり、およそ10年程度しか持ちません。
品質の悪いものだと数年で劣化するものもあります。
大事なデータはハードディスクと光ディスクの両方で管理した方が良いです。
レコーダーでの保存は解決できそうですが、PCに取り込む手段も覚えてた方がいいと思います。

書込番号:18173733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2014/11/16 15:37(1年以上前)

あ、ごめんなさい。
DMR-BWT660ってありましたね。

この機種も「i.LINK端子(4ピン)」が「TS入力」となっていますので、HDV取り込み可能な気がしますが…。

書込番号:18173736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2014/11/16 16:26(1年以上前)

何時もゴロゴロさん
>大事なデータはハードディスクと光ディスクの両方で管理した方が良いです。
>レコーダーでの保存は解決できそうですが、PCに取り込む手段も覚えてた方がいいと思います。

おっしゃられることは至極真っ当なご意見と思います。

私はHV20以前のビデオカメラは最初が8ミリテープ(Hi8)のソニー・CCD−TRV91、2台目がHV20と同じDVテープを使うタイプのパナソニック・NV−GS400を使っていました。
それを東芝のDVDレコーダー・RD−XS43に赤白黄コードでつないでダビングして、レコーダーで日付ごとにチャプターを打つなどの編集をして、LAN接続してあるレコーダーからパソコン接続のUSBハードディスクに映像をコピーしました。
HV20では以前のレスに書いた通り HDVsplitというフリーソフトでパソコン接続のUSBハードディスクに保存しています。

USBハードディスクも単品のハードディスクを2個挿して二重化しながら保存できるケースを使っています。

ちなみに現在使用中のパナソニックDMC−TZ30のデータはパソコン接続のUSBハードディスク&LAN接続型ハードディスク(NAS)2台で静止画は三重化、動画は二重化しています。

多重化しておけばデータ消失のリスクは減らせると思われるので、長期保存を考えるならハードディスク丸ごとで定期的にバックアップを取っていく運用も考えていったらいいと思います。

書込番号:18173906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2014/11/16 17:11(1年以上前)

水害や津波のような、浸水もしくは水没に対してHDDは殆ど全滅してしまうので、その意味ではBD系やDVD系のような「個別のディスク」は残存率が上がります。

(あと、考えたくはないけどガンマ線耐性も同上。核爆発とか超新星爆発とかによるものです。特に後者が飛来したときの地球の「表なのか裏なのか」で当該国や地域の将来が一変するどころか、多数の原発が制御不能になったとき、フクイチどころではない「終わりの始まり」さえ覚悟する必要があるぐらい)

書込番号:18174047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/16 17:15(1年以上前)

そのような場合は、ビデオ映像なんてどうでもいいと思うよ。
生きていることが大事だから。
生命の危機があるなら、ビデオ資産は放棄しますよ。

書込番号:18174057

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2014/11/16 18:56(1年以上前)

回収は「避難後」の話しです。

少なくとも311以降、とにかく逃げるのは常識化しましたから、あえて持ち出しとか書く必要はないでしょう。

さて、破損していなければ洗ったら何とかなる場合があるのが、BD系やDVD系のディスク(レコーダー内のHDDは論外)。

311を含む大震災、大水害、あとは火事の消火による水浸しなど、
避難後に帰宅したり発掘したとき、水浸しや泥に埋まったHDDではどうしようもないわけです。

※これまでの直下型地震でも、壊滅的な被災地域から十数km〜百km以上移動すれば、早期に復旧可能〜ひび割れ以外は殆ど日常生活に支障がない地域に辿り着け、その間に様々な被害状態になるわけで、零か百かみたいな極端な状況ではありません。
少なくない割合が意外と早くに自宅または自宅があった場所に一旦戻ることになります。
(もちろん心身の状態に依りますが)

先の2例を原因とするガンマ線バーストによる損害も、集積率の高い半導体ほど弱い悲惨です。

書込番号:18174384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2014/11/17 12:42(1年以上前)

RX-100とパナ810を所有しております。

100本もテープがあるのであれば、絶対にSONY機をお勧め致します。

SONY機はつなげて本体のボタンを押すだけでできますが、パナ機はTVの画面で操作しなければ
ならないと思います。

そして取り込んだものは、パナ機は取り込み日、SONY機は撮影日別でプレイリストができます。

この手間を考えた上で、検討される事をお勧め致します。

書込番号:18176906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/17 12:52(1年以上前)

ソニーがいいと力説したところで
現実問題、BDZ-EX3000しか新品入手は不可であるのだから
価格を考えると手放しで薦めるのも、どうかと思うぞ。

書込番号:18176943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2014/11/17 20:01(1年以上前)

SONYのBDレコですが、実売十万円以下はRX105が【最終】だと思います。

ベータマックスの「急な廃絶」以降、
もう「SONYドップリの規格=買うヒトがバカ」状態ですので、
SONYドップリの規格の製品を購入するなら、「自衛手段も同時に実施」しないと仕方がありません。

正直なところ、スレ主さんの現状では(イマイチ危機感や切迫感が希薄なので)高額になるけれどもハイビジョンダビングしてくれる業者を探すほうが良いかもしれません。


あと、BDレコの注意なんですが、秒単位の短い録画はBDレコダビング時に無視されたりするようで、秒単位のインターバル撮影モドキのダビングができず、それらはPC経由でどうにかできないかな?と思いながら、さほど重要な録画でもないので放置状態です。

書込番号:18177989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/19 07:43(1年以上前)

こちらを見てBWT660を購入しました HV20でHDVの取り込みは出来ました
同じ設定で当然DVは不可
ブルーレイレコーダーでYoutuneが見られるとはおもいませんでした

書込番号:18182683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/11/19 08:15(1年以上前)

取り込み出来ましたか、
ご報告ありがとうございました。

書込番号:18182752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

クチコミ投稿数:1587件

なんかこの板がちょっと活気づいているので、私からも質問させてください。

質問内容はタイトル通りなんですけど、補足説明しますと、『ブルーレイへの取り込みかた』スレッドでレスしたようにHDVビデオファイルは WindowsXPパソコンの HDVsplitを使ってUSBハードディスクに保存してあるんですが、このファイルをどうにかしてパナソニックのブルーレイレコーダー・DMR−BWT520の内蔵ハードディスクにダビングしたいんですが、一応自分なりに考えた方法の候補が三つほどありまして、どれが実現可能かご教示ください。

@CapDVHS+DVHSToolでパソコンからレコーダーにデータを流し込む。
→HV20をパソコンに置き換えて、i.LINK(TS)入力としてダビングする方法です。
…そもそもこの方法でレコーダーにダビングさせることは可能でしょうか?

しかも以前ならダウンロードできていた HDVsplitの紹介ページ( ttp://www.area61.net/hdvsplit.html)ではすでに CapDVHSはおろか HDVsplitすらダウンロードできなくなってしまっていますので、試すこともできません。
もしどこかでダウンロードできるようなサイトをご存知な方はおられますでしょうか?

AパソコンにBDドライブを増設して、.m2tファイルを生のまま、あるいは加工してBD-RE等に焼いてレコーダーにダビングする。
→現在使用中のパソコンが Core2Duo(P8400 2.26GHz)Windows7Pro機でビデオファイルの加工にスペックの過不足は不明ですが、なるべくなら未加工の生ファイルのままでできたらありがたいです。

B前のレスに書いた通りのHV20とレコーダーをつないでダビング。
→一番確実な方法とは分かっていますが、HV20のテープ走行系が不調で使用をやめたし、ダビングは実時間かかるのでなるべくは避けたい方法です。

…な感じなんですが、いかがでしょうか。
あるいは別のいい方法があれば、お教えいただければありがたいです。

書込番号:18174385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/16 19:08(1年以上前)

パソコンにブルーレイドライブがあれば、ぺガシスのスマートレンダラー4で取り込んでBDAV形式で(これしかできません)焼けば、BDレコのHDDに簡単に取り込めます。画質も申し分ありません。詳細は、ご自分で研究をしてください。お試し版で試してみると良いでしょう。

書込番号:18174422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/16 19:14(1年以上前)

追伸 このソフトはXPでも使えます。ネットへの接続が一時的に必要になります。一時使っていましたが、win7にしました。

書込番号:18174438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件

2014/11/17 06:30(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、レスありがとうございます。

ご紹介いただいた方法で試してみます。
とりあえず外付けBDドライブを近々購入したいと思います。

今すぐというわけではないかもしれませんけど、結果のご報告もさせていただくつもりです。

書込番号:18176123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の ImageMixer 3 SE Ver.6 について。

2010/11/07 02:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。初投稿します。
 付属のソフトについてどなたか教えてください。
 
 付属のImageMixer 3 SE Ver.6を使って撮影した動画を編集をしたいのですが、ソフトを立ち上げて”映像ファイルの管理と編集”をクリックしても、編集画面に切り替わりません。クリック直後に数秒ウェイトして、何事もなかったかのようにウェイトが終了してソフトが立ち上がりません。
 理由が分からず困っています。何かアドバイスお願いします。

 ちなみに、直接”IMxBrowser.exe”をクリックしても同様になります。
 よろしくお願いします。

書込番号:12176535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/11/07 02:58(1年以上前)

スレ主です。
iVIS HF M31のスレに回答がありました。
私の場合は、windows mediaplayerのcodecが邪魔していたようです。
プログラムのアンインストールをすると正常動作するようになりました。
解決しました。お騒がせしました。

書込番号:12176556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/01/04 10:07(1年以上前)

だいぶ前の製品ですし、質問ですが類似の症状がでましたが解決しましたので
忘備録として投稿です。

私の環境では、XPを7に更新したら同じマシンでしたが認識できなくなりました。

ImageMixer 3SEにはカメラを認識しなくなる不具合が結構あるようですね。
調べると、こちらにもあるようにコーデックを削除すると認識するようになるとのことですが、
7をインストールした直後だったので自分で入れたコーデックもないので
原因をほかに探してました。

結果は、カメラ上面にある、自動撮影とマニュアル撮影切り替えボタンを
ImageMixerの取説では「M」マニュアルにして再生モードでUSBポートに接続って書いてましたが
これを自動、デュアルにして接続したら、カメラを認識してランチャーが起動しました。

解決済みの方が多いかも知れませんが、投稿しておきます。

書込番号:17032766

ナイスクチコミ!0


zuhhiさん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/16 13:14(1年以上前)

すでに解決済みのようですが、同様の問題に合われている方のために、私の症例を載せます。
私の場合も同じく、ImageMixerランチャーから、「映像ファイルの管理と編集」を選択するとランチャーが消えたまま、編集画面が立ち上がって来なくなる現象が出ました。
Windows7に対応してないのかと悩みましたが、よく見ると管理と編集を起動したタイミングで、タスクトレイに「Haaliなんちゃらw」というアイコンが増えています。
どうやら、このソフト(?)が起動プロセスに割り込んでいるようです。
そこで、スタートメニューのコントロールパネルから「プログラムと機能」を開き「Haaliなんちゃら←」をアンインストール(クリックして出てきたダイアログの「Uninstall」ボタンを押す)したところ、無事編集画面が立ち上がるようになりました。

なにかの参考になればと思い、投稿させていただきました(^_^)

書込番号:18173366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

新品のiVIS HF G20 か、中古のiVIS HFS21

2014/11/14 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

クチコミ投稿数:4件

iVIS HF11を使用していましたが、壊れた為、新たにカメラ購入を考えています。大容量のバッテリーや、DVDライターなど付属品もまだまだ使えるのでできればまだ使用できたらと思っています。
新品のiVIS HF G20 か、中古のiVIS HFS21の購入を考えています。
価格は1万ほど G20 のほうが高い(新品なので当たり前ですが)ですが、性能的には
どちらがいいのでしょうか?詳しい方いたらお願いします。

書込番号:18166845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/11/14 16:40(1年以上前)

画質的には解像感以外、G20の方がS21より良いと思います。

ただ、焦点距離がまったく違いますので
望遠域での撮影重視になるとG20では苦しくなることもあります。
反対に広角が必要ならばG20となります。

書込番号:18166886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/11/14 16:43(1年以上前)

あ、S21は中古でしたね。
状態にもよりますが、焦点域が問題にならなければG20の一択で良いのではないでしょうか。

書込番号:18166895

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/14 17:10(1年以上前)

こんにちは。

HF G20もHF S21も使用しております。

さて、DVDライターはS21では使えるとは思います(使ったことはないが表示が出ます)が、G20はどうでしょう?

バッテリーは共通です。

実際に使ってみてですが、焦点距離の関係でアップはS21の方ができます。逆に広角には弱いです。

S21は明るい場面では高精細だとする書き込みも多いですが、編集しBDに焼いてTVで見るには差は感じてません。

総じてG20の方が、私の好みの映像です。正確に表現できませんが、S21の方が色が薄い?、G20がこってり?
わかりづらい表現ですみません。

G20と比べてS21が大きく劣るのはやや暗い場面。
ミディアムクラスのかつてのM41やM51にも劣ります。

機能的には似たようのものですが、ホワイトバランスはG20の方が設定が詳細です。

外部マイク端子・ライン端子・LANC端子のリモコン対応などは同じです。

私が使っている範囲での感想でした。

ただS21は4年以上前の機種ですので、中古ですと何かと不都合がありそうですね。
中古で手に入れたS21は不都合のため基盤交換で、25,000円の修理費がかかりました。

特に気に入ったことがなければ、新品G20の方がトラブルが少ないと思いますが。

書込番号:18166945

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/14 22:53(1年以上前)

追加ですが、そんな私がなぜS21を中古で購入したかと言えば、

最近の家庭用ビデオカメラは入門機を除いて、総じて広角重視で望遠は400mmに満たないカメラが多く、やや大きめの音楽ホールで撮影する際にはどうしても望遠域がもの足りません。
かと言って、業務機はおいそれとは買えません。

元々400mmを超える望遠端のS21ですが、さらにデジタルテレコンという機能を備えています。
デジタルズームではありません。

もともと高画素の映像素子を使っているので、そのうちの207万画素を使って、焦点距離をを1.7倍にする機能です。
広角はさらに弱くなりますが、望遠端は700mmを超えます。
画質はほぼ(少し落ちるが)そのまま維持され、デジタルズームから比べると遙かによいです。
ただ暗所性能はさらに弱く感じます。

この一点で購入しました。

書込番号:18168090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/11/14 23:33(1年以上前)

大変わかりやすい説明とアドバイスありがとうございました。
保証の事も考えるとやっぱりG20にします。

書込番号:18168233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング