
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年2月1日 20:01 |
![]() |
8 | 15 | 2014年1月31日 20:19 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年1月31日 13:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年1月31日 01:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年1月29日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月27日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ビデオカメラ初心者がこのカメラが良いとたくさんの人がレビューしていたので中古品を購入しました。
ためしに撮ってみると、左右反転しているようです。
これを直すにはどのようにしたらいいのでしょうか?
説明書の索引を見て「反転」と探してもなかったので、分かる方がいるなら教えてください。。。
撮影中の、画面を見てもこの画像のように写り、パソコンで再生してもこうなってました。
1点

スキャンリバース
というメニュー項目。
中古なら他の設定も変わっている可能性もあるから、取説ダウンロードして全部見た方がよいかもね
書込番号:17139559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もういま頃はこのカメラを使っているところでしたが、諸般の事情で先送りになってます。
そんな時に、パナソニックから出た新しいモデルの予約が始まりました。
AG-AC160/130 & AG-HPX250です。
大変気になります。
AG-AC160/130については未だ詳細も分かりませんが、ショップの方に尋ねると
パナが良いのではという方もいればXF300が良いのでは と意見が割れてしまいます。
ズ―ム領域は明らかにパナが広いので魅力ですが、イメージセンサの違いもよく分かりませんし、
何より実際の画がないものですから比較しようもありません。
屋内スポーツの撮影が主な用途の場合には、パナが良さそうなのでしょうか?
XF300でさえなかなかレンタルもできない分野ですから、何かコメント頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

skyskyskyさん こんばんは。
PanaのAG-HPX250 http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/ag-hpx250.pdf
とっても魅力的なスペックですね。
早く画を見てみたいものです。
さて、私は室内競技用にXF-300を使用していますが、機材選択のポイントとしては、下記を重要視しました。
1.オートフォーカスの精度とスピード
2.レンズとイメージセンサーのトータルゲイン
3.操作性
室内競技の場合、画角に専念しファーカスは機械に任せるのが得策と考えたからです。
また、小さな大会では学校の体育館もあり、照明が十分でない場合がありますので、明るいレンズとセンサーは必需品です。
さらに、パンした時の光量差が大きい時の対応として、アイリス調整のしやすさも求められます。
他にも、ズーム域やホワイトバランスの精度なども上げられますが、とりあえずは合格点です。
※ XF-300 のオーナーとしての一押し項目
・CFメモリーカードだから、P2よりも半額以下で買える。
・大きく、しかも操作する手元が見える位置に液晶があるのがうれしい。
・82φの大きなレンズと鏡筒ではったりが効く。^^;
AG-HPX250 は、後出しなので当然スペックは申し分無いと思います。
この価格帯のものであれば、大失敗は無いと思いますので、”欲しい!”と思った方で良いのではないでしょうか?
機種選びは楽しいですが、使いこなす為の試行錯誤もまた楽しいものですよ♪
書込番号:13459301
2点

PTA副会長さん
結論を出すのは苦しく楽しいでしょうが、間違いなくここ数週間で出せると思います。
報告くらいはさせていただきます。
今回も的確なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13461044
0点

100万以下で、一番綺麗なカメラと聞かれると2機種が思い浮かびます。XF300とPMW-EX1RそこにHPX250が入っていけるかの問題です。HPX250センサーはHPX375と同じ、小型版と見た方が正しいと思います。私の見方でHPX250は2機種までの性能に達していないと思います。100万以下でもソニー族と言うか、販売台数が多いことで誘導され売れていく傾向にありますが、正直言ってXF300が一番綺麗だと思っています。色ノリがよく浮き出てくる画質、専門店まで出向き実際に映したサンプル見ることをおすすめします。私と同じ意見になると思いますよ。
書込番号:13936478
1点

地球丸さん
少しこの掲示板を離れている間にコメント頂きありがとうございました。
以前にご報告をするということでおりましたが、昨年秋にXF100、XF300と立て続けに購入しました。
ご報告たいへん遅くなりました。
感想としては、期待通りの大変素晴らしい画で「撮る楽しみ」にひたっております。
また購入に当たっては、PTA副会長さん のリストを参考にさせていただきました。
本掲示板、たいへん役立っています。
それで、不安はあったのですが現在は編集・書き出しで格闘しております。
この画質をDVDやBlu-rayにできるだけ反映させる書き出し方法としてどんな流れでされてるの知りたい
のが現状です。またお手透きの時にでもアドバイス頂ければありがたいです。
書込番号:14265593
1点

skyskyskyさん こんばんは。
2台購入おめでとうございます・・・羨ましい限りです。
さて、私のワークフローを簡単にご紹介します。
録画は1920X1080 60i 50Mbpsで行っています。
CFカードからUSB3.0対応カードリーダーでPCのHDDに転送します。
(Canon XF Utilty を使用)
Adobe CS5 の Premiere に読み込み、編集を行います。
(ここではまだエンコードは行いません)
Adobe CS5 の Encore で Premiere プロジェクトをリンクし、
メニュー等を作りこんだ後に、まとめてビルドします。
この時に、Blu-ray用の書き出し設定、およびDVD用の書き出し設定で
おのおのビルドし、イメージファイルを作成します。
Bs Recorder GOLG PLUS で、Blu-ray 及び DVD に焼いて出来上がりです。
Blu-rayであっても、マスターの画質そのままとはいきませんが、
ビルドの設定時に、エンコードのビットレートを可能な限り上げたり
2パスの設定を行う事で、ほとんど劣化は感じられません。
・H.264 Blu-ray(M4V)
・MPEG-2 Blu-ray(M2V、WAV)
DVDはそもそも情報量(720X480)が違いますので、それなりにしかなりません。
・MPEG-2 DVD(M2V)
撮影依頼者には、できるだけBlu-rayで見て頂く事をお勧めしていますが、
再生環境の問題で、まだ約半数はDVDでの注文ですね。。。
※エンコーダーの性能による画質差もありますが、一番は、編集時に余計なエフェクト
を使わなくても済むように、ホワイトバランスをしっかり取るなどの基本的なところが大事になると思います。
書込番号:14269158
2点

一年以上書き込みが有りませんでしたので、見ていらっしゃる方がいるか不安ですが…
私はXF305のユーザーなのですが、2年前に購入いたしましてその時から気になる症状が発生しています。
このカメラが良く言われるのは暗部に弱いというところだと思いますが、私の機体だけの問題でしょうか
どうも暗部にのるノイズがパターン化されていて、細かい縦線がのっているように見えます。
カメラを横にしても縦線のままなのでカメラ以降の回路部分の問題なのではと思っています。
購入してすぐにキヤノンに見てもらい、カメラ部交換となりましたが改善されませんでした。
こんなものかなーと使って来ましたが、つい先日縦線を表現(具体的には布の柄)する場面を撮影
した時、非常にそのノイズが気になりだして、ここに書き込みさせていただきました。
皆様のXF300ではそのようなノイズは発生していますでしょうか?どうぞ教えてください。
書込番号:16215191
0点

昨年XF-300で撮影したクリスマスイルミネーションです。
静止画なので暗部のノイズが目立ちますが、動画で見るとほとんど気にならないレベルです。
当然ゲインコントロールはしております。
勝俣さんの「パターン化されていて、細かい縦線」とはどんなノイズなのか
キャプチャか動画で見せていただけませんか?
※明日から3日間は高校バスケの県大会で、15試合撮影です。
体力勝負・・・です。(^^;
書込番号:16223892
0点

PTA副会長様、返信ありがとうございます。今もXF300共々ご活躍のようで何よりです。以前より拝見させていただいておりました。準備いたしましてキャプチャ画像か生ファイルをアップしたいと考えております。聞いておきながらお待たせしておりますことをお許しください。静止画では多分判別がつかないと思われますので、MXFファイルで上げようと思っております。その時には面倒おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:16240819
0点

遅くなりましてすいません。
わかりにくいかもしれませんが、アップしてみました。こちらになります。
http://fast-uploader.com/file/6927030755770/
道路の白線のちょっと下や山肌にでています。
書込番号:16265588
0点

勝俣さんこんばんは。
前々回、
>どうも暗部にのるノイズがパターン化されていて、細かい縦線がのっているように見えます。
と言うお話でしたので、暗部ノイズ(C-MOSのS/Nが主な原因)と思っていましたが
UPして頂きました動画ファイルはC-MOSのS/Nが問題になるシーンではありませんよね。
>道路の白線のちょっと下や山肌にでています。
と言う事でしたので、確認しましたが、「パターン化されたノイズ」は認識できませんでした。
ただ、アスファルトの表面や、山肌の圧縮ノイズは確認できました。
この圧縮ノイズは、輝度変化の小さい比較的大きな面に表れます。(正確には目立ちます)
圧縮のアルゴリズムの問題なのですが、変化の大きき部分は圧縮率が小さくなり、
変化の少ない部分は圧縮率を上げる為にサンプリングされる色と輝度のデータ間隔が広くなります。
その為面の部分がザワついて見える事があります。
今回のサンプル動画のアスファルトと山肌は圧縮ノイズが目立つ条件がそろっています。
422ですからまだ420の民生機よりは条件が良いのですが、圧縮率の高いAVC-HDに対して
比較的圧縮率の低いMPEG2を採用している本機の限界なのかも知れません。
どうしても気になるようでしたら、外部ユニットを使い、100Mbpsでの録画でも試されてはいかがでしょうか?
どれだけ改善されるかは私もわかりませんが。。。
的外れ・・・でしたらご容赦下さい。
書込番号:16273367
0点

PTA副会長様、返信遅くなりましてすいません。
その後発生するパターンが見えてきました。必ずしも暗部ではないようです。
輝度にしますと10%付近で大きく発生しているのを確認しました。
圧縮に関するノイズに関しましては、録画する事により画質の劣化、圧縮ノイズも発生していますが
縦線状のノイズは発生しておらず、あくまでもカメラスルーの問題、カメラを横にしても縦線のままですので
カメラ部以降の信号処理の関係ではないかと推測しています。
MXFファイルをまた上げてみましたので見ていただけないでしょうか。中央部に空気清浄機の白いプラスチック
が映っていますが、この面上に盛大に縦線が発生しております。ゲインは暗い順に-3、0、3dbの順に上げております。
-3dbでの発生が多いのには何とも…
ファイルです
http://fast-uploader.com/file/6929151657632/
書込番号:16357532
1点

サンプル動画拝見しました。
残念ながら私の目では認識できませんでした。
気になるのは、「カメラを横にしても縦線のまま」と言う所です。
再生環境などは変えてみましたでしょうか?
どちらにせよ、作品に大きな影響を及ぶすレベルでは無いと思います。
(荒探しが趣味の方を除いては・・・)
余談ですが、先月、東京渋谷駅近くの某ホテルで結婚式を撮影しました。
良い雰囲気で撮れていると思います。
書込番号:16360464
0点

勝俣さん
縦線ノイズがはっきりわかりますね。
低感度で出るようでは深刻だと思います。
センサーの問題なのでしょうか?
このようなノイズはGH1でも出ますが、ISO1600以上で目立ちます。
書込番号:16361289
0点

PTA副会長様おはようございます。認識できませんでしたか。
私の視聴環境ですが、27インチPCモニター、46インチ液晶テレビです。そのほかに20インチPCモニターも有りますが
すべてで確認できます。先日富良野の晴天においての撮影でも、空や山肌に線がのっていまして困っております。
もしよろしければsharpnessの設定値を教えていただけないでしょうか?私の場合はcoringは0かマイナスに若干振っています。どう設定しても出たままなんですが。連休明けにキャノンで見てもらうことにします。
ookubosukezanokoさんおはようございます。わざわざダウンロードしていただきましてすいません。
家内にも見てもらいましたが中々認識してもらえませんでした。でも一回分かると「あ、出てるね」と言った具合です。カメラを回しても「縦のまま」ですのでセンサー以降の問題なのではないかと思います。
一応キヤノンで再度見てもらおうと思います。今までのファイルも添付しようと思います。
書込番号:16367400
0点

皆様こんばんは。ご無沙汰をしておりました。
その後昨年の年末に修理に出しまして、結果としては縦縞は発生しなくなりました。
CMOSとメイン基板の交換になりましたが、どちらが原因だったのかは分かりません。多分基板だろうとは
思いますが。現象の説明は大変でしたが、やはり業務用機ということも有り真剣に対応していただけたと思います。
CMOS交換に伴いレンズの調整不良があり引きボケが発生しましたが、すぐに送り返ししっかりと対応していただきました。意外としっかりとしたサポート体制でしたのでこれからも安心して使えるかな?
書込番号:17136332
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
このシリーズのG10において、手ぶれ補正の副作用?的な現象で画面がぐわんぐわんしてしまうという書き込みを見たのですが、G20では改善されていますでしょうか?
どの程度改善、もしくは酷いですか?
また、只今購入検討中で、使用用途は旅行の時に歩きながら人物撮影、室内で三脚固定撮影、車内での固定撮影、そしてスキーで並走しながらの撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:17127757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレ参照の上、判断してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=16412733/
手で持たずにこのようなものを活用してはどうですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006JZ2X3M/
書込番号:17127976
1点

G20になってめっちゃくちゃ改良されています。
G10ユーザーの私が店頭でG20を揺らして症状を出してやろうと
頑張ったけど出なかったくらいには改良されています。
なお割とダメなG10でもスタンダード手ぶれ補正にしてれば症状は出ません。
私は歩き撮りでもスタンダード使用が多いです。PowerdISも使うけど。
症状の出方は揺れ方(クセ)に左右されます。
私の歩き撮りとG10の相性は悪いみたいです。が、
スキーの時なんかはアクティブモードで全然OKです。
書込番号:17129969
1点

先月購入しましたが時たまでます。個人的には我慢できますが業務使用
には不可だと思います。この価格で好みの絵になるので満足してます
この弱点が一番の問題だと思います 我慢出来ない人はPJ790しか・・・
まして歩きながらの撮影があるなら余計です
書込番号:17130224
0点

G20にて一切の手ぶれ補正をオフにしても、撮影中、他のデジカメでフラッシュ焚いて撮影した際、
盛大にこんにゃく現象がでます。
ローリング・シャッタであるMOSセンサの宿命とはいえ、もう少し何とかならないか?
書込番号:17135294
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
このHF G20をつかって雪山で滑りながらの対人の撮影をしようと思っていますが、この機種に使えるレインコート、雪が多少降ってても大丈夫くらいのケース等をさがしてます。
流石に吹雪の中では撮影は断念しますが、ある程度の雪を想定してます。
また、カメラ専用のケースでなくても何かそれに成り代わるようなアイデア等ございましたらご教授ください。
予算は5000〜10000円程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:17131773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら純正ではないですね。(下記CANONリンク先参照)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5456-1.html
既にG20はお持ちなのでしょうか?
透明タイプの
デジイチ用のレインカバーで対応するしかなさそうです。
または
大きいサイズの、透明な、お風呂用シャワーキャップとか。
シャワーキャップは、私は良く使う手です。
でも、この機種で出来るかは分かりません。
100円均一ショップなどのもので、試されては?
書込番号:17131900
0点

返信ありがとうございます!
まだG20は手元にはないのです泣
シャワーキャップ、なるほど!
そこで考えて見たのですが、こんな感じのはどう思いますか?
本体部分にはレンズを残してシャワーキャップ、外部マイクのAT9941には毛のウィンドモフを取り外して、ハンカチもしくはタオルに撥水加工(撥水スプレー)をしてそれを巻きつける。
改善点等ございましたら意見ください。
書込番号:17132113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクを装着しないのであれば、こんなのがありますが…
http://www.yodobashi.com/Kata-%E3%82%AB%E3%82%BF-KT-PL-VA-801-17-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-CRC-17-PL/pd/100000001001416243/
http://www.kata-bags.jp/crc-17-pl-for-handycams-KTPL-VA-801-17?tab=presentation
書込番号:17132535
0点

どちらにしても
三脚ではなく、手持ち撮影だと
レインカバーのガサガサ音が入ってしまいます。
外部マイクは私はAT9945CM使ってますが
モフモフは単体で、オーディオテクニカで購入できます。
もう一つ買って(失敗用にw)
モフモフに防水スプレーしてみては?
(つまり、モフモフを裏返して、裏側から防水スプレーするのです)
お金をかけない場合は、マイクロファイバーのタオルを、AT9941の筒の大きさにして、縫い合わせて被せればいいと思います。
外部マイクで、なるべくガサガサ音が入らないようにしないとですね。
私は、シャワーキャップ防水は、実は昔のフィルム時代から使っている技です。
レンズの根元を輪ゴムで止めれば、大丈夫です。(レンズフィルターを忘れずに)
外部マイクは、シャワーキャップの一部に穴をあけて、ホットシューに外部マイクを装着すればいいと思います。
(外部マイク根元にも輪ゴムなどで止めるといいでしょう)
書込番号:17134010
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G20を買おうと思っています。
質問なのですが、G20に58mmのワイコンをつける時、レンズのプロネクターフィルターをつけたまま装着できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17127208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
この製品はバッテリーが短いとのとこですので、互換バッテリーがないか探しています。
しかしよく出て来るのが、BP-727などの残量表示不可のものばかりです。
残量表示可能な互換バッテリーはありますでしょうか?
0点

こんにちは。
BP-727互換品で残量表示可能なものはないと記憶しております。
同電池を使うM51で試したところ、互換品でも撮りっぱなしで3時間は連続使用できますので、2時間くらいなら何の心配もなく使用できます。
書込番号:16478478
0点

シナユマさん、おはようございます。
ロワジャパンで検索かけると、出て来ますよ。内容を見てみると残量表示もするみたいに書いてますね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
書込番号:17118804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
