
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年9月25日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月23日 17:51 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月22日 09:35 |
![]() |
5 | 9 | 2013年9月17日 11:46 |
![]() |
12 | 14 | 2013年9月15日 21:23 |
![]() |
4 | 20 | 2013年9月12日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
こちらを業務上のマニュアル的な動画作成に使用しようと思っています。
そこで、
@映像上への書き込みは可能でしょうか?
赤ちゃんモードだと可能なようですが、他のモードでも簡易的に書きこみはできますでしょうか。
今までは編集やテロップ作成はpc上で行っていたので、非常に手間がかかっていました。
Ampeg4対応とのことなので、一発でyoutubeやu-streamにアップできると考えてよろしいのででしょうか。
u-streamへのアップを目的にしていますが、今までは「pcへ読み込み→(編集)→変換→アップ」と手間がかかっていましたので大変でした。
本機でしたら、「ビデオ機での編集→PCへ読み込み→アップ」でいけるのかな。。。と思ったのですが、その認識でよろしいでしょうか。
0点

>@映像上への書き込みは可能でしょうか?
カメラ本体での完結は無理です。
YouTubeやU-Streamにアップ後、字幕を入れることも検討してみては?
Ampeg4対応とのことなので、一発でyoutubeやu-streamにアップできると考えてよろしいのででしょうか。
これもカメラ本体のみでは無理です。スマホやPCを介する必要があります。
Eye-Fiを検討してみては?(※要Wi-Fi)
https://eyefi.co.jp/support/faq/eye-fi_share_video/
書込番号:16626561
1点

tac_tacさん、お返事ありがとうございます。
>>@映像上への書き込みは可能でしょうか?
>カメラ本体での完結は無理です。
→私がシステム担当なのですが、現場の人間にビデオの編集まではやらせたいんですよね。
PC上(読み込みなどが複雑となるので)では難しくても、ビデオ上の編集なら教え込めばできるかなあ、と。
できないとなると、他でできるのを探してみます。。。。
>>Ampeg4対応とのことなので、一発でyoutubeやu-streamにアップできると考えてよろしいのででしょうか。
>これもカメラ本体のみでは無理です。スマホやPCを介する必要があります。
PCを介せば、簡単にできそうですね。mpeg4はカメラ側でできるので、PCの作業はアップだけで済む感じですよね。
今までは、「変換ソフトへの読みこみとmpeg4の変換」に時間がかかっていたので、それがカメラでやってくれれば非常に(私の作業が)楽になりますので。
書込番号:16626750
0点

>現場の人間にビデオの編集まではやらせたいんですよね。
>PC上(読み込みなどが複雑となるので)では難しくても、ビデオ上の編集なら教え込めばできるかなあ、と。
iPhoneやiPad を用いて(カメラ→iPhone/iPadに転送)iMovieアプリで編集することも想定すれば、現場のみで完結しますね。
iMovieは使い方もPC用編集ソフトよりずっと簡単ですし。(出来ることも限定的ですが)
iPhone/iPad内蔵カメラで事足りる状況であればビデオカメラさえ要らなくなります。
さらに、Keynoteアプリを使えば当初の目的を満足できるレベルに仕上げられるでしょう。
仕上がったものは動画共有サイトにアップするのはもちろん、
Dropbox等にアップしておけば、その後PCでも利用し易いと思います。
>できないとなると、他でできるのを探してみます。。。。
私の知る限りでは、民生用ビデオカメラで編集機能に満足できるものは恐らく無いのでは?
(ライブ配信できるものはありますが)
>PCを介せば、簡単にできそうですね。mpeg4はカメラ側でできるので、PCの作業はアップだけで済む感じですよね。
先に書きましたが(Wi-Fiが使える環境下であれば)Eye-Fiカードを使えばPCやスマホ無しで直接アップすることは可能です。
ただし、この時点では編集らしい編集を施さないままのアップになると思うので、
YouTube上の編集機能を活用して仕上げてはいかがでしょうかという案です。
これも現場で完結できると思います。
>今までは、「変換ソフトへの読みこみとmpeg4の変換」に時間がかかっていたので、それがカメラでやってくれれば非常に(私の作業が)楽になりますので。
カメラのみでは完結するのは難しいですが、上記のいずれかを想定すればPCでの作業は
余程映像に拘らない限り不要と言えるのではないでしょうか。良い時代です。
書込番号:16626973
1点

ありがとうございました。
ipadでやれば編集関連は全部いけそうなのですね。
ただ、それをやると、ワイヤレスマイク・望遠・三脚撮影が難しそうですね。
、、、と、なると、動画サイト(youtubeやu-stream)での編集がよさそうですね。
@このビデオカメラでmpeg4を作る→A未編集の状態でUP→B動画サイト上で担当者に編集
この形でトライしてみます。
ありがとうございました、大変たすかりました m(__)m
書込番号:16630312
0点

>ipadでやれば編集関連は全部いけそうなのですね。
>ただ、それをやると、ワイヤレスマイク・望遠・三脚撮影が難しそうですね。
私の拙い文章では伝わりにくかったかもしれませんが、
撮影については必要に応じてビデオカメラ・iPhone/iPad都合の良い方を使えばいいのです。
複数台で構成しても良いと思いますし。
ビデオカメラ→iPhone/iPadに転送して編集できますし、iPhone/iPadの内蔵カメラで事足りる撮影であればビデオカメラ無しで撮影〜編集〜アップまで完結しますという話です。
双方で撮影したものをミックスして仕上げることも可能なはずです。
(iPhone/iPadを導入しない場合は無意味な話題ですが・・・)
>、、、と、なると、動画サイト(youtubeやu-stream)での編集がよさそうですね。
私はYouTubeの動画エディタしか使用経験がありませんが、これも簡単な編集しかできませんので過大な期待は禁物です。
実際に試していただくとわかると思います。
書込番号:16631174
0点



道東ネイチャー様
CPSのまわしもの様
gashou様の場所で私の質問で悪いので
こちらの場所を立ち上げました、宜しくお願いします。
今日は、彼岸でお墓参りに行きますので
帰ってきてから、また書かせていただきます。
@、今は新しい、XA20に憧れている。
A 性能&機能はわからずに。
0点

お墓参り済ませましたので
続きを書かせていただきます。
私の撮影では、音響さんから
音はもらう事がありませんから
今までは、内臓マイクだけでした。
外付けマイクを付けると、内蔵マイクと
外付けマイクの、2個の音が取れるのですか。
今の三脚は、マンフロット、005XB。
雲台は、701HDVを使っています。
パン棒に、sonyのリモコン棒を付けています。
まだまだ、迷います。
書込番号:16623619
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
8月末に購入しました。動画より静止画を作る方法を教えてください。
メーカーより、付属のソフトではパソコンに取り込んだデータからの切り出しは出来ないとの返答をいただきました。
ビデオカメラ内で静止画は作成できますが、不慣れのためか効率が悪く狙いを定めにくいのです。
皆さんの静止画作成方法を教えて頂きたいのです。また、パソコン内で静止画を切り出せる市販ソフトがあれば御紹介ください。
SONY製ビデオ付属ソフトでは簡単に静止画を切り出せましたので、このような機能があるソフトです。
0点

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/movie-maker
ムービー メーカー
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Take-and-use-a-picture-from-a-video-frame-in-Windows-Movie-Maker
Windows ムービー メーカーでビデオ フレームから画像を撮影して使用する
XP時代から付いてた気がします
書込番号:16614694
1点

カメラ内に映像が残っているなら、「あとからフォト」の「単写」でなく「連写」をお試しください。(説明書 P.138〜)
1/30秒または1/24秒(PF24の場合)で切り取られます。
欲しい1フレームだけを最初から決め打ちせずに、切り出したい付近を連写した範囲からベストなものを選んだ方が効率が良いと思います。
既にお試しで効率が悪いということであれば読み飛ばしてください。
書込番号:16616857
2点

Customer-ID:u1 nje3ra様
ご連絡ありがとうございます。Windows'7を使用していますがご紹介のソフトの存在を初めて知りました。
静止画切り出し操作を試みていますがもう少し時間が必要なようです。
パソコンも日常使用する機能以外はほとんど寝たままの状態で、勉強不足を恥じています。
tac tac様
静止画を連写の切り出しで作成する方法を試してみました。狙った画面は容易な操作でできましたが枚数が多くなり選択に迷いが生じました。
ご返答ありがとうございました。孫たちの瞬時に変わる表情をビデオで撮影、静止画の拡大で時々の表情を楽しんでいます。折角の付属ソフトですから静止画作成機能を備えて頂きたいと願っています。
書込番号:16617523
0点

>枚数が多くなり選択に迷いが生じました。
連写範囲をある程度決めた方が良いですよね。(極力数フレームに収まる程度に)
枚数が多くてもWindowsフォトビューアやPicasaフォトビューアでコマ送りして確認すれば、さほど大変ではないと思います。
>折角の付属ソフトですから静止画作成機能を備えて頂きたいと願っています。
他の方法として、フルスクリーンで再生してスクリーンキャプチャを撮るという方法はいかがでしょう?
ソフトウェアを新たに用意して覚える必要さえありません。
VideoBrowserでフルスクリーンで再生、「スペースキー」で一時停止/再開ができます。
お気に入りのフレームで一時停止したら「PrtScキー」を押せば記憶されます。
Windows標準の「ペイント」に貼り付けて保存すれば完成です。(※枚数が多いと大変)
他に便利なキャプチャソフトもありますので、必要に応じて検討してください。
もちろん、ディスプレイの解像度に依存しますし、Exif情報などは消滅するので根本的解決法ではありませんが。
既に紹介されているソフトを含め、他のソフトウェアを使うのが効率的なのは間違いありません。
書込番号:16617776
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
HF G10を買ってから2年少々です。
今までの使用用途としては主にライブでの記録用でした。
音質もそんなに悪くなく重宝していたのですが、1ヶ月ほど前から再生するとほとんどが歪むようになってしまいました。
録っている環境的にはそう違いはありませんし、音圧的にかなり違いがあるということもありません。
アッテネーターはAUTOのままです。
サービスにも問い合わせをしたのですが、とりあえず見なければ分からないとのこと。
5年の延長保証には入っているのですが、店舗保証なので店舗に送ってからの検査になるので約3週間はかかるとのことでした。
完璧に故障しているのであれば3週間を我慢して待つしかないのですが、とりあえず送ってみなければ故障なのかどうか分からない今の時点で3週間待つのは厳しいのです。
もし同じような症状になられた方がいらっしゃいましたら対策をご教示頂ければと思い投稿致しました。
感じとしてはリミッターが効いてないような感じです。
この機種の内部構造まではよく知らないのですが、リミッターはハードウェア的なものなのか、単にソフトウェア的に制御しているのかで対策は違うかと思うのです。
ハードウェア的に故障しているのであれば修理しかないですが、ソフトウェア的なものであれば修理に出さなくても解決策があるのではないかと思った次第です。
何か情報がございましたらよろしくお願い致します。
0点

全く関係ないかもしれませんが、私だったらRESETボタンを押してみます。
書込番号:16543102
0点

こんにちは。
>>1ヶ月ほど前から再生するとほとんどが歪むようになってしまいました。>>
設定メニューには入り、音声レベル調整が、マニュアルで最大とかにいつの間にか変わっていませんか。
でなければ、マイクユニットの故障か、内部基盤の問題と推測されます。
書込番号:16543247
1点

>tac_tacさん
コメントありがとうございます。
全く設定はいじってないのですが、何かのはずみということもありますね。
リセットやってみます。
書込番号:16545106
1点

>opus1さん
コメントありがとうございます。
設定メニュー(ManualモードにしてからのMENUですよね?)の中には音声レベルの調整が見当たらないのですが・・・
音声に関するのはアッテネーターの項目くらいのような気がするのですが他にもあるのでしょうか?
書込番号:16545120
0点

こんにちは。
今、G10が手元にないのでわかりませんが、マニュアル設定にして、液晶画面のFUNCをタッチ。
すると音声レベルの項目がでませんか?
メニューではありませんでした。失礼しました。
書込番号:16545406
0点

>opus1さん
FUNCの中の項目は
※撮影モード
※WB
※フォーカス
※強制逆光補正
※AGCリミット
※露出
のみですね(汗;
書込番号:16546679
0点

説明書P.84〜の通りに進めても表示されないとなると、正常ではなさそうですね。
書込番号:16547001
0点

tac_tacさん
下にスクロールできることに気が付きませんでした(汗;
買って2年立ちますが、今まで気が付かなかったなんて・・・
ありがとうございます!
色々と試してみます。
書込番号:16547017
1点

アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございます。
この連休にライブがありましたので、本体リセットで試してみました。
再生してみると何事もなかったかのように普通に録れておりました。
結構スピーカーの近くで音も大きかったのですが、リミッターも自然にかかった感じで全く問題ありませんでした。
やはり、何かのはずみで入力ゲインが変わっていたようです。
普段はAUTOで撮っているのでどこかをいじったことはないのですが、こういうこともあるのですね・・・
Manual設定ができるのでこの機種を買ったにも関わらず、結局はAUTOでしか撮っていなかったのですが
改めてManualの設定を見てみるとManualで使わなきゃ損!って感じがしたので試していってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16598216
2点



子供の室内撮りがメインです。現在パナのX900Mを使っていますが最近PJ790Vを借りる機会があり、あまり明るくない蛍光灯の室内で子供の撮影比較をしました。50インチで観るとパナのX900Mでは動く子供の表情がつぶれて塗りつぶしのようになるのに、PJ790Vでは表情がはっきりわかるので感動しました。この差に耐えられず買い替えを検討しています。もう1ランクアップしてXA20も検討しているのですが、暗所の性能はPJ790Vと比べていかがでしょうか。センサーサイズは変わらないようなので暗所性能は同等なのか、裏面照射の分PJ790Vのほうが有利なのか、やはり価格差のとおりXA20がよいのか、と迷っています。あともう1点、レンズの汚れが気になるので気軽に拭ける保護フィルターを常時付けたいのですが、附属フードの内側に取付可能でしょうか。以上よろしくお願いします。
0点

ボランの弟子さん今日は、
> レンズの汚れが気になるので気軽に拭ける保護フィルターを常時付けたいのですが、
手持ちの
1.純正ND4X-L(厚み4.8mm)と
2.Kenko CIRCULAR PL(厚み7.5mm)で
装着後フード装着を試みました、
結果1.は可能です 2.は装着不可でした、
スレ主さんの希望する保護フィルタは 1. より厚いと言うことは無いと思われるので
購入時に厚み(ネジ部を除く)を4.5mm以下のものを選ばれたら問題ないと思います。
もう一つの質問である「暗所性能」につきましたは当方Canon製品しか所持しておらず
他社との比較が出来ませんので悪しからず。
書込番号:16531047
1点

以下 持っていないので推測、聞きかじりです、信頼度が低いので
間違っているかも
X900Mを使っていますか感度はX920Mより感度は低いのですがノイズは
少ないようです X920Mはかなり感度アップしている模様です。逆に解像度が
低下しているようです
暗所性能ですがいろいろな視点があります。
○感度はXA20/25 PJ790の順だと思います 感度はあくまで輝度が
最大輝度の半分ぐらいなる照度を言います 50IREに達する照度
(最大110iRE)ノイズの量には関係ありません
○ゲインアップした時のノイズ量はPJ790の方が少ないと思います。
○ゲインアップした時の彩度の変化ですがcanonは輝度の変化に対して
彩度の変化は少なく暗い環境でも色がよく見える傾向にあります。
その分カラーノイズ大です 調整可
ですからSONY系の暗所の強さはある程度「誤解」している人がいると
思います。ゲインアップ状態で彩度を落とせばノイズは減ります
つまりごまかしです。そんな映像を「綺麗」と感じる人もいるようです
それてもSONYの方が撮像素子とその後ろの後処理によるノイズ量は少ない
と推測されます。製品の選択としてはノイズが少ない方を選ぶか、ノイズが
あっても感度をとるかです もし790がcanonと同程度のゲインアップして
ノイズがもっとある映像にすればcanonの感度を超える思われるのですが
何故かしません。今はAGCリミットがあるので問題はないと思います。
○調整項目 調整範囲
この機能に関してはXA20/25です PJ790はどこまでいっても撮られた
映像はソニーの作った絵です、抜け出せません 出来るのはフィルム
のような画質にする事ぐらいです。canonは業務機に近く 本当の
業務機に対して出来ない事は セットアップの調整、ガンマカーブの
切り替えです。
ガンマカーブの切り替えが出来ると感度は同じでも質感を変える事が
出来ます。また同時にノイズ量も変える事が出来ます。暗部のカーブ
をブラックコンプレスにすると(シネマモード)にすると実質的に感度
が下がりますがノイズが減ります。逆にブラックストレッチにする
とノイズが増えますが一番暗い部分が明るくなります。ソニーはそんな
調整は出来ません。そんな事が出来るのはNEX-FS100J以上のようです
セットアップは画面の一番暗い部分の明るさの調整です。これも
上記ガンマカーブの調整と結果は似たようなものでセットアップを上げる
とノイズは増えますが感度が上がります。下げるとノイズが減って
感度も下がります。 この上と下での感度の差つまり50IREに達する
照度は2-3倍ぐらいの差が出るようです。以前試した事があります
そういう事が出来るのは残念ながらXF100/105以上です
PJ790もXA20/25も取説がダウンロード出来ますからどんな調整機能
があるか確認された方が良いと思います。
暗所性能といってもいろいろな視点があります。一言で決める事は出来ません
以上 持っていないのに書かせていただきました。推測の部分もあり申し訳
ないのですが責任は負えません。
書込番号:16531116
2点

道東ネイチャー様
早速のレスありがとうございました。必ず保護フィルターを付けてレンズを触ることが無いようにしています。数字で教えていただいたのでとても参考になりました。
W Melon 2 様
丁寧に解説頂きありがとうございました。「暗所性能の差」という質問自体がおおざっぱな質問だったようで勉強になりました。この質問をさせて頂いた理由は、蛍光灯下(これもおおざっぱな条件ですが)ではX900Mでは肌のグラデーションが塗りつぶしになってしまったり、子供がうつむくと影になる部分は目鼻までのっぺらぼうのようになってしまうことがありました。PJ790Vでは同条件で、そうはならずにきちんと輪郭や表情もわかり、肌のグラデーションも塗りつぶしにはなりませんでした。PJ790Vを買いかけたのですが、どうせならもっと良い絵が撮れそうなのでXA20にしようかと思ったのですが、せっかく買っても薄暗い蛍光灯下での撮影に限ってPJ790Vに負けるなら意味がないなぁ。と、「ノイズや色合い 」というよりは「きちんと顔がうつりますか」程度のレベルの低い話で。でも、やはりXA20なら心配いらないようなので安心できました。気持ちはXA20ですが、設定を触れる楽しさと難しさがありそうなので、もう少し検討してみます。
書込番号:16531349
0点

再度書き込みさせて頂きます。
@ XA20はPJ790VとX900Mに比べ昼間の撮影はどうでしょうか。X920MのスレでG30、X920M、PJ780の比較は見ましたが被写体が人の場合がよくわからなかったので。
A X920Mの暗所性能はXA20やPJ790Vに比べてやはり全くだめでしょうか。X920MがX900Mと比べてあまり進歩していないように見受けますが。(ここで聞くことでないかもしれませんが)
「薄暗い室内での人物撮り」のみに着目して買い替え検討を始めましたが、明るい場所でも映りを確認しておくべきだと思いました。PJ790Vだけでも見ておきたいと思い、再度借りて現在使っているX900Mと比較しました。昼間屋外で望遠での人物(運動会を想定)ではPJ790VよりX900Mのほうが良いように思えました。PJ790Vでは全体的に白っぽく肌も平面的に写るような感じで、X900Mのほうが自然で立体感があるように感じました。ともにオート撮影ですので調整によって変えられることがあるのでしょうが、子供を追うので撮影条件がバラバラになることとスキルの無さから普段撮りはオート撮影で考えています。見かたは色々あると思いますがX900MがXA20より良い部分もあるのかと今度はX900Mの新型のX920Mも検討しています。ただX920Mが暗所ではX900Mよりそんなに進歩していないようなので、そうなるとX920Mは論外なのですが、進化しているなら一度レンタルしてみたいと思うので。
XA20が明所・暗所ともにPJ790V、X900M、X920Mを上回る性能であれば迷わずXA20を買うのですが、別スレのTM700・750との比較を読ませていただいたところ昼間の撮影では解像感はXA20よりTM700等のほうがよいということでX900MやX920Mでも同じようなことがいえるのか疑問です。重視しているのは子供の表情などが動いていても、少々影になっていてもブロックノイズやべた塗りみたいな感じにつぶれず、ある程度くっきりきれいに写るかという点で、解像度とダイナミックレンジになるのでしょうか、その性能を発色の良さなどよりも優先に考えています。とにかく「見られる絵か」が第一で「見られるなら色はどうか」が次に考えること、というくらいの意味です。XA20のセンサーが1/2.84で有効画素数291万ということから1画素の面積が大きいから暗視やダイナミックレンジに対して有利で、解像度は決して高くないと覚悟しておくべきなのか、上級機というだけで全て優秀と考えてしまわないほうがいいのか。せっかく買ったのに昼間の撮影はX900Mのほうがよかったという結果になれば悲しいので。設定が変えられる点が業務用であり、基本的な性能はそんなに差が無いと考えないといけないのか。など色々思います。
とりとめもなく書きましたが「いろんな場面で子供の表情がつぶれない程度を最低限にして、きれいに撮るのにはどのビデオカメラがいいでしょうか」と聞いたほうが早いようにも思えています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16536635
0点

触ってみないとわからないので思い切って買いました。「AGCリミットのマニュアル調整」この機能で悩みが全て解決しました。これが業務機の意味なんですね。大満足です。みなさんありがとうございました。
書込番号:16556353
2点

やっぱりソニーよりも良いですか? すごいですね。XA20は。
書込番号:16556943
1点

カメラマンA様
レスありがとうございます。最初の比較はPJ790VとXA20の暗所性能でしたが、昼間の絵はPJ790Vより手持ちのX900Mが好みでした。でもX900Mの暗所性能に妥協できなくなったので、XA20の昼間の絵がX900MよりよければXA20が欲しい。暗所ならXA20、PJ790Vどちらでも良いだろう。PJ790Vを選ぶなら明るいところはX900Mを使う。という検討に変わってしまいまして。思い切ってXA20を買ってみたら納得できました。PJ790Vとの暗所性能の比較でXA20を選んだということではありませんで。PJ790VでもAGCリミットがついてるので調整できそうですが、X900Mではできないので買ってよかったということです。暗所での撮影が格段にきれいにできるようになりました。
皆さんのご意見でとても勉強になりました。フィルターも無事に納まるものが買えました。がんばって使っていこうと思います。教えていただいてありがとうございました。
書込番号:16557272
3点

私の感覚ではノイズが気にらないので20dBまでは上げちゃおうという感じです。よく観察するとゲインごとにノイズリダクションが強まっているのですが、それによる色彩の変化が少ないような気がします。ボランの弟子さんのインプレッションを読んで私もがんばろうと思いました。
書込番号:16557310
1点

おっしゃるとおりX900Mの昼間は他の民生機と比べて絵づくりが
かなり違っていて良いものがあると思いますが夜はいろいろな
意見があると思います。解像度ですが comcorderinfoに数字が
出ているのですがX900Mはかなりあるようです。
感度はXA20の方が高いのですがその分ノイズがあると思います。
とにかく昼間用と夜用が出来て何よりだと思います。
書込番号:16557971
1点

カメラマンA様
ゲインごとの色彩の変化が少ないのはうれしいです。対象が子供相手なので、面白いことはまず撮ることにしています。そうすると、撮影しながらの調整がしたくなるので、色彩の変化が少ないのはいい感じです。説明書に書いてるようにカスタムボタンにAGCオートに切り替えを割り当ててツマミでマニュアル調整する設定にしてみました。とても使いやすいです。おっしゃるように私もMAX24dbでもノイズはきつくないと感じます。24db設定から下げる調整で使っていこうと思います。。それと明るく撮るだけでなく子供が寝てるところとか、シーンによっては暗い場所で暗いなりに写るということが逆に雰囲気があっていい感じです。
W Melon 2様
運動会を想定してXA20とX900Mの2台で子供に何度も走ってもらいテスト撮りしました。迷惑そうでしたが…。で、やっぱり昼間の近距離の人肌の質感だけはX900Mのほうが好みでした。私がXA20を全く使いこなせていないのでしょうが、WBオートでは肌が肉眼よりずいぶん赤っぽく思います。私の感覚ですがX900Mのほうが色も自然で立体的な柔らかい質感があります。WBオートで比較することがそもそも初心者ですが、子供相手だと色々な条件になるのでついついオートのままです。XA20を入手してもX900Mを捨てがたく、今年の運動会は嫁さんにX900Mを渡してマルチアングルで狙ってみようかと思ってます。
書込番号:16563085
1点

>私の感覚ですがX900Mのほうが色も自然で立体的な柔らかい質感があります
この点を評価していただける方ならXA20のコントラストを下げる
調整をすれば似たような印象の画質になるのではと推測します。
またはフィルムモードにしてみるとか。
家庭用のビデオカメラのほとんどは肉眼で見るよりコントラストが
高く 堅さばかりですがX900M,X920Mは堅さより柔らかさが再現
出来ると思います。でもやはり価格なりの点もありますけど。
書込番号:16565790
0点

W Melon 2様
教えていただいてありがとうございます!
次の休みの日に早速テスト撮りやってみようと思います。
XA20でX900Mの感じが出せたら最高です!
書込番号:16568750
0点

>XA20でX900Mの感じ
出るのかな、、、出たら画期的です。そしてぜひ教えて欲しい。
自分はちょっと悲観的ですね。要するにコンデジ(XA20)の写真を立体的に
したい(たとえるならば一眼みたいに)ということでしょう。
コンデジの映像がなぜ平板に見えるのか、その理屈もわからないです。
もちろんX900がなぜ立体的に見えるのかもわからないのですが。
NRが大きく効く感度域なのかどうかも大切かな。。。
書込番号:16568791
0点

ピクチャー設定でコントラストと色の濃さを下げてみました。結果は、さすがに別機種なのでX900Mの質感と同じ感じは無理っぽいでしたが、オートよりずいぶん落ち着いた感じになりうれしいです。ただ−2までしか調整幅がなく、個人的にはもう少し大きく調整がきけばもっとよかったのに、と思います。私の感覚ですが肌の色がけっこう赤っぽくなるように思え一番気になるので、今まであまり触らなかったホワイトバランスもいじってみようと思っています。アドバイスいただいたおかげで良い調整ができました。ありがとうございました。
書込番号:16591156
0点



教えてください。
以前、キャノンのビデオカメラ使っていましたが
4〜5万ぐらいの、型番忘れましたが。
今は、SONYの、HDR-XR550VとHDR-CX560V、2台使っています。
撮影は、HDR-XR550Vをメインにカラオケを
1日、8時間ぐらい撮影します。
今回の、質問は、XA20に興味があり(望遠)
購入検討していますが、(ハンドルユニット HDU-1)は
どのような使い方があるのか、教えて下さい。
HDR-XR550Vを、今現在もメインに使うのは
HDDが大きく安心して長時間使える為です。
私のような使い方で、XA20は向いているのでしょうか。
ハンドルユニット HDU-1は、必要でしょうか。
宜しくお願いします。
0点

実際の撮影で、ローアングルから撮る場合がなければ、それほどハンドル無しで困ることはないのかもしれませんが、とにかくハンドル付きのカメラの取り回しに慣れると、その利便性の良さはなくてはならない、という感覚にはなるかと思います。
特に大きくて思い、完全業務機なら、なくてはならないかとも思います。
XA機は業務機といえど小さ目なので、そんなに困ることはないのかもしれませんが・・・。
外部マイクを使う方は、ハンドルに付けて取り回すかと思いますので、便利ですよね。
書込番号:16566467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラオケの記録撮影ですか。
撮影済みの映像が何に使われているのか知る由もありませんが、スレ主様のお使いのカメラが壊れてしまうまで大事に使っていてもよろしいのではないでしょうか。
1日8時間撮影と酷使されているようなので今後、何時、アクシデントが発生するか予想も付け難いでしょうけれど。
新型に関心が出るのは自分とて同じですが、まだ、十分に使えそうなカメラを大切になさるのも有りか・・と。
余計な事を書いてしまいましたね。
書込番号:16567991
0点

映像派様
ハンドルユニット HDU-1 それなりの
お値段しますので、付けて良かった点を教えて下さい。
ビデオと囲碁様
最近、撮影距離が遠くなり、望遠のカメラが
欲しくなりました。
書込番号:16568510
0点

スレ主様
お使いのカメラでも光学10倍ズームで撮影出来るのでは?
デジタルズームでは120倍だったかな?
カラオケ会場が光学10倍ズームで及ばないほど撮影場所からステージまでの距離が遠いのですか?
それとも歌い手の顔だけの大写しでの収録が必須なのですか?
書込番号:16568853
0点

スレ主さん
自分は、XA20は持っていません。あるのは、G10です。(当然ハンドルは付けれない)
あと、シネマイオスC100を持っていますが、これには、ハンドルが付属でした。
業務機で大きいので、ハンドル無しにはとても取り回しはできません。
>付けて良かった点を教えて
というより業務機の場合は、付けないことには扱えない、ということです。
業務機としては小型のXA20も、ハンドルを付けることで、とても取り回ししやすいとは思いますが、とりあえず、ハンドル無しでしばらく使ってみて、無くても別に問題がなければ、無理して購入することもないかもしれませんね。
書込番号:16569002
0点

ハンドルを付けて得られた最大のものは、XLR入力端子です。
民生ビデオカメラにはついてないものですよね。
ローノイズで音が良いモード(48ボルトファンタム電源を本体から供給)
があるのと、1ch、2chを独立してなんの入力にするのか決めることも
できるのが良いなと思っています。
ミニジャックのコンデンサーマイクなんて使えなくなります。
(もしかしたらミニジャックのコンデンサーマイクにもローノイズの
マイクがあるかもしれませんが、私は持ってません。)
ハンドルそのものは私の場合は不要なのですが、入力端子こそが、
業務用と民生を分ける部分だと感じています。ハンドルをつけると
重量が増えるのと、なんだか大掛かりになります。
カラオケの撮影というのがどういうのかわかりませんが、
カラオケの装置(PA)からカメラにもらう、というような必要がある
場合は、ハンドルについている入力系統(ライン入力モードもある)が役
に立ちそうな気がします。
書込番号:16569266
2点

カメラマンAさんが、私の思うことをほとんどお書きですが、
少しだけ付け加えさせていただきます。
因みに、今のところ、HDU-1を装着すると目立ってしまうので、
私はHDU-1を購入してはおりません。
が、目立ちたいという場合には、プロっぽく見えるのでいいかもしれません。
撮影していても、一目瞭然、家庭用カメラではないと判るので、なめられないかも…?
それから、当機XA20はズームスピードを
グリップ、ハンドル、リモコン(ワイヤレス)のそれぞれで、
たとえば、グリップは普通のスピード、ハンドルは超低速、リモコンは早めというように、
異なるスピードに設定することが可能です。
つまり、ハンドルを装着することで、
一つ異なるスピードのズームレバーを加えることが出来るということです。
以上です。
では、失礼。
書込番号:16570180
0点

ビデオと囲碁様
デジタル、120倍、使っていませんが了解しています。
前回の撮影場所は、1、2階合わせて、1200人が
入れる、1階の後ろから、3番目の席でした。
顔いっぱいの大写しはしませんが、光学望遠に憧れます。
映像派様
シネマイオスC100ですか、使い心地はいかがですか
私は、カメラは、ニコンD7000を使っていますので
C100はレンズからを考えると、私のサイフの中身が・・・
カラメール・クラシック様
スピードコントロールですか
小さいですが、マンフォロートの三脚と
ビデオ雲台を使って、sonyのリモコン棒を
付けで撮影しています。
カメラマンA様
XLR入力ですか、会場で音響さんから
音はいただかず、カメラ内臓マイクでの撮影です。
皆様の答えとお名前が一致しないかもしれませんが
お許し下さい。
今の状態は、隣の芝生が綺麗にの気持ちで
新型に憧れが大きいです。
これからも、良きアドバイスお願いします。
書込番号:16570713
1点

考えてみたら、自分のC100は、ハンドルユニットにマイク内蔵ですので、ハンドルなしでは、音声を録ることもできませんが、XA機はそのようなことはないはずですので、内臓マイクとXLR端子経由の外部マイクの音声が明らかに質感的に違うことが認識できれば、そのためにハンドルを購入するのは、価値があるかと思います。(実際に使用されている方の使用感に関するレスがつくと良いですね)
自分は音声面はマイクで拾った音はほとんど編集時にも使わないので、あまり拘らないですが、マイクの音に拘りたければ、ハンドル使用で外部マイクは必要ですよね。
G10もそうでしたが、結構内臓マイクは秀逸のようですので、御自分のXA機の内部マイクの音に満足できるか否かが、ハンドルユニットをどうするかの選択の分かれ道になる気がします。
書込番号:16570725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの位置で適当に録った音を、ノイズなんて言いますよね。
時に必要な音だと思います。
カメラ内臓マイクは音が良いことがありますね。
ライブなどの大音響で割れてしまうのもあると思いますが、XA20ではどうでしょうか。
指向性のあるマイクの場合、マイクをスピーカーに向けて録ると良いです。音は
ボーカルの位置でなく、スピーカーから出ているからです。
書込番号:16571092
0点

HDR-XR550Vって、たぶん十分に高性能ですよね。
同じくらいの高性能機を増やす、というのも手です。
長時間モードにした無人のカメラをステージ全体(引き)に向けて置きます。
編集で引きとアップを切り替えます。
先程も書きましたが、
音声はあくまでもスピーカーから出ているので、マイクの向きを変えられる
場合はマイクは会場のスピーカーにしかもなるべく近づけてセットします。
そのようなマイクワークを考える場合は民生機では多少難しいので、
XLR端子付きの業務用カメラにすると良いでしょう。
音声をとくにやらない場合は、安くて映像の良さそうな機種(民生機)
をその時代ごとに買い替え、買いまししていくと良いと思います。
ソニーならソニーに統一したほうが、ホワイトバランスの関係で
良いと思います。
書込番号:16571167
0点

>撮影は、HDR-XR550Vをメインにカラオケを1日、8時間ぐらい撮影します。
上記の書き込みを読んで、カラオケステージ経営者かな?と錯覚しました。
又、収録は朝から晩まで8時間も連続収録かと思い込んでしまいました。
大ールでのカラオケ大会収録?でしょうか?
そうでしたらカメラは絶対、業務機ですよね。出演者が喜ぶ映像を求めて直ぐにこの機種を買いましょう(笑い)
ホール収録には三脚必須、ハンドル不要ですよね。(経験から)
書込番号:16571344
0点

16571344の書き込みミスがありました。
>大オール→大ホール の書き間違い。済みませんでした。
書込番号:16571352
0点

カメラマンA様
一台の三脚に、2台ビデオカメラで同じ舞台を
撮影したことも有ります、一台はリモコンコントロール
出来るのですが、2台は無理でした。
編集ソフトで、後からズームなど考えませんでした
また、私の編集能力では無理ですが。
編集ソフトは、EDIUSを少し、主にVideo Studioです。
書込番号:16571527
0点

私はVideo Studio11というのを持っています。いろんな動画編集ソフトを試して、
なんか勘所がわからず、しかしVideo Studio11を触ったら急にわかったような
気がして、しかし即、Adobeのソフトに行きましたけど感謝しています。わかり
やすかったです。
当時のVideo Studio11はトラックが一本しか無かった気がしますが、今は
数本ありますね。
別撮りのカメラをきっちりフレーム単位で合わせて、トラック1とトラック2
に並べて、カメラマンが操作したトラック2の映像をところどころ削除すれば
トラック1が透けて出てくる、みたいな考え方でOKです。2カメになると映像
の立体感が増しますよ。
書込番号:16571925
0点

カメラマンA 様
>別撮りのカメラをきっちりフレーム単位で合わせて、・・・・
上記のような編集考えがおよびませんでした。
私のビデオ編集は、1日、150〜200名の中から
グループ別に分けて、1枚のDVDに1時間ぐらいの
人数を入れ、DVDの表に素人歌手の写真を貼り終わりです。
sonyのリモコンを2本、半田付けして、1本の
リモコン棒で、三脚に2台のビデオを乗せて
コントロールを考えたのですが、電気抵抗を
考えてまだ、使っていません。
ビデオ2台同時に使うのは、1台がトラブル
の時の保険です。
また色々教えて下さい。
書込番号:16573010
0点

横から失礼します、
> 一台の三脚に、2台ビデオカメラで同じ舞台を
> 撮影したことも有ります、一台はリモコンコントロール
> 出来るのですが、2台は無理でした。
Canonの赤外線のリモコンを使うと複数のビデオカメラを
同時にコントロールできます。
書込番号:16574185
0点

XA20は、Wi-Fi(ワイヤレスLAN)でスマホと接続して、リモートコントロールできます。撮影画像を見ながら絞り、シャッター速度など調整できる本格派です。無人カメラのリモートコントロールとしては夢のようです。表示遅延は0.7秒程度ではないかと思っています。(まだちゃんと測定してなくて感覚です。)
書込番号:16574188
0点

おはようございます。
道東ネイチャー様
横からでも、どかからでもOKです。
三脚の3台のカメラですか私の周りでは
見たことがありません。
SONYのリモコン受光部は前に付いていたと思います
それで最初から、リモコン三脚を購入しました。
今の三脚は、マンフロートにsonyのコントール部を
使っています。
キャノンは、前後に付いていた様に記憶していますが?
カメラマンA様
何度もお答えありがとうございます。
XA20は、スマホでコントロールですか
私は、2年前に、スマホに変えましたが
液晶画面の感度が悪いのと、画面の大きさが
小さいので、ガラケーに戻しましたが
1ヶ月前に、2台持ちになりました。
SONYのTanlet Z SO-03E、ドコモです。
ビデオ受信モニターななれば良いのですが
出力はokですが。
書込番号:16574463
0点

Wi-Fiリモート
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa25/assist.html
ですが、よく考えたら普通の電話サイズのスマホだと
不可能ではないですが、厳しいです。
基本的には10インチ等のタブレット(iPad)等でモニター
と操作という感じです。
書込番号:16574834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
