
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年9月9日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月7日 14:08 |
![]() |
9 | 10 | 2013年9月5日 20:20 |
![]() |
1 | 6 | 2013年9月4日 10:04 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年9月4日 08:48 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2013年9月3日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんは、撮影した画像の保存はどのようにされていますか、私はBD-Rに保存しています。カメラの進歩で撮影レートが高くなり画質はどんどんよくなりましたが、現在のテレビ放送が60iなので 60pで撮影してもBDへ保存する場合に60iに変換されると聞いたのですが本当なのでしょうか。
また、60p(撮影画像)のまま保存する方法があればご教授をお願いします。
0点

はい、その通り。
60P保存できるソフトがあります。「ペガシス TMPGEnc Authoring Works 5」 これです。他に数点ソフトがありますが価格が安く使いやすい。
書込番号:16561999
0点

>撮影した画像の保存はどのように
HDD保存です。60Pでも30Pでも240Pでも何でも保存できます。
BDでもデータ焼きなら同じですけれど。
書込番号:16562132
0点

複数のHDDに分散保存+BD化ですね。
BD化は今時のBDレコーダーなら
AVCHD Progressive(1080/60p)での保存に対応している物が多いです。
しかしこのビデオ(XA10)は1080/60pに対応していないようですが
別のカメラをお使いでしょうか?
書込番号:16564669
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
みなさんこんにちは!
ビデオカメラに付属している「VideoBrowser」というソフトについて教えてください。
以前テープのビデオカメラを使用していて動画はムービーメーカーで編集していたのですが
このソフトはムービーメーカーのようなタイトル画面を作成することはできないのでしょうか?
また、ムービーメーカーで作成したタイトル画面をこのソフトに取り込むことはできないのでしょうか?
今まで動画が始まる前にタイトル画面から始まるように編集していたのでできれば今までと同じようにしたいのです。
タイトルは録画された動画上ではなくタイトルだけの画面にしたいと思っています。
以上アドバイスよろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
用途としては、
1.陸上競技場で短距離・リレーを撮る
2.体育館ステージ上での出し物
特に1は、息子の全国大会出場の記録で確実に撮りたいと思います。
ある程度望遠がきき、2の用途で広角と暗所での撮影もこなしたい。
外付けマイクと併せて予算は10万までです。
これ以外に、推奨機種あれば教えて下さい。
1点

カメラ本体はともかく、ビデオ三脚に4〜5万円かかっていると、
良い映像が撮れるでしょう。望遠ですし。プライオリティはそこだと思います。
書込番号:16509146
1点

こんにちは。
確かに三脚は望遠時に有効ですね。
カウンターバランス、オイルフリュード、ボールレベラーなどをキーワードに検索すると良いのでは?
全国大会となると大きな会場ですね。
短距離100メートルの全景を撮すとなると、真横中央から撮すとし、トラックから50メートル離れた位置から撮すとして、35mm換算値25mm程度の広角が必要でしょうか?一部のズームアップならそれほど広角でなくても良いですね。
頭の中にある情報の寄せ集めですので、正確な値は識者の意見がほしいところです。
体育館舞台は間口20m弱でしょうから、体育館後方から撮せば、それほど広角でなくとも入ります。
経験では35mm換算値50mmでも十分入りますので、ほとんどのカメラはクリアーできると思います。
書込番号:16509231
3点

そのレベルなら、プロに頼んだ方がいいでしょう。
短期間で、巧くなる、もしくはもう巧いなら、別ですが。
書込番号:16509489
1点

みなさんありがとうございます。
情報不足ですみません。三脚は4型が有り雲台もそれなりのがあります。
ビデオカメラ故障後パナのミラーレス(GH)に単20mmと14−140のレンズで撮っていますが、先日花火会場でG10+RODEのSVMの組み合わせの方と隣り合わせた時、よく撮れていたので後継機種のここに書き込みました。
書込番号:16509576
0点

その故障したビデオカメラの型式は何ですか?
そのビデオカメラは挙げられている要求を満たすものだったのでしょうか?
これらがわかると、絞り込み易いかと思います。
(G20なら、いずれの要求も満たせるとは思いますが)
書込番号:16509657
0点

G20持ってないのであまり参考になりませんが、自分なら
三脚を二、三台用意
デジカメ(動画可能な)やビデオカメラも複数台用意して、広角は固定で、望遠はビデオカメラにて被写体を追いかけます
んで、あとでパソコンで合成が一番失敗少ないかもです
書込番号:16509960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tac tacさん
>その故障したビデオカメラの型式は何ですか?
>そのビデオカメラは挙げられている要求を満たすものだったのでしょうか?
パナの10年位前の機種で、TVでの視聴にも耐えられませんし、テープでしたので編集が面倒であまり稼働していませんでした。
オリンピアンの方がとられた物ですが、こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=Am7Xl6_IswU&list=PLxyQvdR5X_i6RHNDWyKpo8FcEK2kEDEHW
ミラーレスでも、これと同じように撮れていますが代表して遠方に出向き撮影し配布を考えていますので失敗したくないと考えています。
書込番号:16509975
0点

こんにちは。
作例をみました。
それほど望遠を使ってもいませんので、G20で良いとは思います。
やはりスムーズに動く三脚とリモコンが必要と思います。
スティルカメラ用ですとガタガタになります。
三脚を使うときは、パンハンドルにつけるタイプのリモコンを使うと、スムーズに操作ができます。
民生機でこのタイプのリモコンが使えるのは、CANON G20かSONY機になりますね。
G20はLANC端子の汎用品で良いですが、SONY機は端子が独特ですので、純正品の方がよいでしょう。
書込番号:16510251
1点

皆様、ありがとうございました。
G20とベンロの3型カーボンとS6のSetにしました。
書込番号:16548502
1点

ベンロのS6ヘッド、実物は見たこと無いのですが、シリーズの中では大きいみたいですね。
http://blog.monouri.net/archives/52157865.html
小型のビデオカメラには贅沢な布陣かもしれません。楽しみデスね。
書込番号:16548707
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
先日、富士総合火力演習を見に行きR42で撮影をしてきました。
そこで、戦車を撮っていたのですが戦車砲の発射音があまりにも大きく、
撮影したものを確認すると発射音が少し聞こえたのち、無音状態が1,2秒続いておりました。
人間の耳も大音量を聞くと、キーンとなり無音の状態になることがありますが、
この様なビデオカメラも同様の症状が起きるのでしょうか?
それとも、設定でどうにかなるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>先日、富士総合火力演習を見に行きR42で撮影をしてきました。
いいですねぇ。
私も十数年前に行きました。
あの衝撃波やミサイルの空気を切り裂く音などを体感すると改めて「戦争は絶対いかん!」と思ったものです。
>撮影したものを確認すると発射音が少し聞こえたのち、無音状態が1,2秒続いておりました。
こういうシーンでの撮影経験はありませんが、衝撃映像などを紹介する番組で似た現象を目にしたような・・・
>それとも、設定でどうにかなるものなのでしょうか?
マイクレベルを下げるしかないと思います。(説明書P.121)
書込番号:16539260
0点

こんにちは。
演習を見学したことはないですが、察するにかなりな爆音ですね。
さて、大きい音をピークコントロールに当てないようするには、音声をマニュアルで調整すればよいのですが、2つの問題があると思います。
ひとつはそもそも大音量過ぎて、マイクの最大入力を超えてしまっている。
この場合はどうもなりません。
もう一つは、仮に調整して爆音を収めたとしても、通常の他の音があまりにも小さくなってしまい、何やっているかわからないなんてことにもなります。
書込番号:16539414
0点

tac tacさん opus1さん
ご回答ありがとうございました。
私の体感としては打ち上げ花火よりも大きい音かつ衝撃波が来ており、
今まで体感したことのない衝撃でした。
あれが自分に向けられると思うと…恐ろしい限りです。
マイクの最大入力を超えてしまっているというのは確かにそうかもしれませんね。
私自身も耳栓をしていないと耳がおかしくなってしまいそうな音でした。
説明書を読みマニュアルでマイクレベルを調整する方法を覚えておき、
また総火演に行く機会がありましたら、再度チャレンジをしてみたいと思います!
書込番号:16539689
0点

AGC(ALC)機能が備わっていると、一時ゲイン(レベル)が下がりますので、そこも念頭にお願いします。
書込番号:16539723
1点

富士総合火力演習ですが今年は20倍ぐらいの倍率だったようです
が当たったのでしょうか あるいはマスコミ関係者という事なのでしょうか
まだテレビでは見てません。たらーっ
無音状態は多分AGCの時定数で一定時間マイクゲインを自動的に絞って
いるからだと思います。ですから手動レベルで録音するか自動でも
かなりATTを入れて絞らないと駄目だと思います。それでも駄目なら
外づけマイクロホンを使って本体の間にATTを入れる事になります。
その辺りは実際にやってみるしかありません。幸いCANONはエントリー
モデルでもマイクロホン入力があります。
一般的なマイクロホンの耐入力レベルは130db前後だと思いますが
多分 今回は超えていると思いますので多分ひずんでいると思います
ですが ひずむのと音の後に無音が続くのは別の問題ですから
対策するのは意味があります。
外付けマイクロホンの場合はATTですが1/100にするぐらい40dbぐらいの
減衰器が必要ではと思います。私の場合太鼓の撮影で20db+10dbぐらい
です。
書込番号:16540131
0点

うさらネットさん W Melon 2 さん
ご回答ありがとうございます。
AGC機能、ATT初耳でしたので軽く調べてみました。
こういった機能があったんですね。
大きな音もしっかり撮りたいと思うのなら外付けマイクロホンという
選択肢もあるのですね。
教えていただいたことを参考し、外付けマイクロホン考えてみたいと思います。
総火演は会社の関係チケットをいただき、本番の日にちではなく前日の予行演習に
参加してきました。
総火演は年々倍率は上がっているようですね。
今回初参加をして、色んな意味で衝撃を受け来年もまた参加してみたくなりました。
書込番号:16543151
0点



今までテープのカメラを使ってたんですがさすがに古くて
子供撮りのためにちょっといいビデオを購入検討してます。
思い切って本機を本命に考えてるんですが
有効画素数291万画素って少ないんじゃないのかな。
センサーの大きさと画素数の関係は一応デジカメで知ってるん
ですけど。
同じキャノンのG20は1/3で207万画素なので本機が291万画素ってのは
高画質に思うんだけど、ソニーのPJ790Vなら1/2.88で614万画素だし。
デジカメなら291万画素と614万画素は雲泥の差になりますよね。
どういうことなのかどなたか教えていただけませんか。
1点

数字を追うのではなく
目で見て判断しようよ♪
書込番号:16541267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数字上は物足りないけど、G20やG10より繊細感があって良いと思います。
60pや高ビットレートの影響なのかもしれないけど。
サンプル映像などを見ると悪くないと思います。
書込番号:16541327
3点

FULL HD 1920×1020≒207万画素。
600万画素のセンサでも、結局はリサイズ処理が必要となります。
>センサーの大きさと画素数の関係は一応デジカメで知ってるんですけど。
フォトダイオードのサイズと画質の関係も考えてみてください。
>デジカメなら291万画素と614万画素は雲泥の差になりますよね。
この機種で静止画目的って笑えますね。
静止画を目的とするなら、614万画素でも使い物にはならないと思うけど…。
書込番号:16541351
2点

皆さんさっそく書き込んでいただいてありがとうございます。
やっぱりこの機種は高性能なんですね。見当違いな質問をしたようで。
一応youtubeのテスト動画とかは見てみたんですが、お恥ずかしい話
よくわからなくて。あれってweb用に圧縮してるんですよね。
全画面に拡大するとムラのある動画にしかならなくて。
それで思い切って質問してみたんですが。
静止画目的ではないんですが動画でも高画素ならいいように思えた
もので。なるほどハイビジョンも最後は200万画素なんですね。
自分なりに、もう少し勉強してみます。取説とかDLできるみたい
なので読んでみてから決めようと思います。今は素人ですが
良いものなら下手でもカバーしてくれるだろうし、きれいに写る
ものなら、がんばって使ってみたい気がしてます。
書込番号:16541844
1点

念のためですが、youtube画面右下の歯車のマークから1080Pを選択していますよね?
書込番号:16541944
2点

良かった、お役に立てて嬉しいです。めっちゃ高画質になったことでしょう!
書込番号:16542941
1点



マイクを購入する予定です。
候補は今の所『SONY ECM-674/9X』なのですが、皆さんはどの様なマイクを使っていますか?
特徴なども教えて下さい。
野外で使用します。
0点

ご検討中のマイクと似た成り立ちのRODEのNTG-2を使っています。
ECM-674 長さ 27cm 重さ185g
NTG-2 長さ28cm、重さ175g(実測)単3/ファントム
NTG-2の上位のRODEマイクは持ってませんが、
価格対性能には満足しています。
http://wpc.660d.edgecastcdn.net/80660D/downloads/ntg-2_product_manual.pdf
ソニーECM-674のスペック
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^ECM674^^
(リンクつなげてください)
AZDEN ( アツデン ) SGM-PDIIより安いのにNTG2は
はっきりと音が良かったです。
ECM-674/9Xを使ったことはありませんが、
NTG2は検討に値すると思って投稿しました。2本買って3万4千円。半値感覚ですね。
追記:よく見たら電池回路抜きのNTG1のほうが、大幅に軽量、全長22cm、
ほんの少しスペック良好、15,800円ですね。。。ビデオカメラ直結の場合は
こっちのほうがいいです。 私はXA20との組み合わせです。
書込番号:16508359
1点

マイクロホンでも モノラルとステレオ
狭指向性と広指向性のものがありますから まずどういう
用途に使用するのかを決めた方がよろしいかと思います。
また狭指向性のものは周波数特性が狭いものもあります。
音楽には使えません。
また信号が平衡型と不平衡型とありますので変換が
必要な時もあります。
書込番号:16508364
1点

カメラマンAさん
早速の返信ありがと御座います。
RODE NTG2も良さそうですね。
単三が使えると便利ですね。
僕は自然の中での撮影なので、バッテリーを大量に持ち運ぶより乾電池を持ち運ぶ方が楽です。
W_Melon_2さん
モノラルの方が、音がクリアで綺麗に入ると聞いたことがあるので、ビデオに付けるものはモノラルにしようと思っています。
指向性は狭指向性で、狙った音のみを撮りたいです。(例としては、鳥の鳴き声など)
環境音は、別の広指向性マイクやICレコーダーをつかっって録る予定です。
僕は音楽は録りません。
山などで、動物や鳥の撮影に使います。
無指向性マイクを使った、パラボラ集音器も使ってみたいのですが、今はショットガンマイクを購入したいです。
信号の平衡型、不平衡型については、詳しく分かりません。教えて頂けますか?
お返事が遅れてしまいすいません。
書込番号:16510128
0点

音楽は撮らないというはわかりました。なんだか余計な事を
書いてしまったようで申し訳ありません。
いつも思うのですが指向特性のチャートを見るとガンマイクですら
前方120度の角度程度は拾ってしまうようです。それでもガンマイクと
いうようです
平衡不平衡ですがこんなのありました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3261232.html
XF100は平衡型ですから特別注意は必要ないと思います。
今はサウンドハウスに平衡不平衡を変換するトランスも
売られていますから・・・
書込番号:16511087
1点

電池を入れたモードと、カメラから48ボルトを供給されるモードで、ソニーのマイクは
カタログスペックを見てると違いが無いのかなと思えますが、RODEは48ボルト(ファントム)の
モードのほうがローノイズで高音質です。単3をマイク用に持ち歩く必要はないです。
書込番号:16511514
1点

おはようございます。
お返事ありがとうございます。
W_Melon_2さん
平衡不平衡のリンクありがとうございます。
>XF100は平衡型ですから特別注意は必要ないと思います。
とのことで、安心しました。
指向性については、カメラに付けるものは狭い方が良いと思っています。
理由は、画面に映っている範囲の音を強調したいためです。
前方70度位の音が入ればいいかなと思っています。
手間はかかりますが、環境音は別取りで重ねようかと思っています。
カメラマンAさん
電池を持ち歩く必要な無いですか。そうですよね。
ところで、カメラマンAさんは、普段撮影の時に、バッテリーの予備をいくつ位持っていきますか?
書込番号:16512065
1点

674を所有していますが、XF100には長すぎて使い勝手は良くありません。
電池が入る分、重量的にも重く、XFのマイクホルダに装着すると防振ゴムが押されて下がり気味になります。
音質的には、ゼンハイザーの416のような華やかさはありませんが、素直で好感の持てる音です。
XFでの使用に限定して、ファンタム電源のみの運用とするなら、同じくソニーの
ECM−673(電源以外は674と同等)やECM−VG1の方が、カメラとのバランスが良くなります。
私はVG1を常用しています。
書込番号:16513128
2点

バッテリーの予備、ビデオカメラは買ったばかりでまだ撮影してないこともあり、予備1しか持ってません。
スチルカメラは予備3です。コンセントさえあればエンドレスで撮影できる個数が最低限必要と思っています。
やわたおやじさんおっしゃるとおり、電池を内蔵しないタイプにすれば短縮&軽量化できそうですね。
書込番号:16514316
1点

XF100の場合、BP−955で連続2時間以上収録できます。
955を2本、付属の9251本あれば、通常の撮影(スタンバイ・RECの繰り返し・使わないときは電源OFF)で1日の取材が十分可能です。
ファンタムでマイクに電源を供給しても、消費電力はわずかなので、撮影にはほとんど影響がないと言って良いでしょう。マイク用に単3を持ち歩く必要なありません。
どうしてもマイク単体で駆動したい場合でも、ECM−674は単3アルカリで連続1週間以上は十分持ちます。出かける前に新品を入れれば。数日間なら全く問題なしです。
よく誤解があるのですが、674などショットガンマイク(鋭指向性)は、集音マイクではありません。
離れた遠くの音声が望遠鏡のように録れるわけではなく、正面に比べてサイドの感度が低くなっているだけです。
クリアな集音には適切な距離に近づくのが原則です。
また、音源に近づくほど低音が持ち上がるため、マイク側のやカメラのローカットを使わないとこもった音になることもあります。
このあたり、魔法のマイクではないことを十分理解して使わないと、ガンマイクなのに音が録れない、と次々高価なマイクに手を出して結局どれも同じ結果になりかねません。
書込番号:16515234
1点

こんばんは
返信ありがとうございます。
やわたおやじさん
長すぎるとの事ですが、映り込んだりするのでしょうか?
ECM-673は検討したのですが、電池が使用できるほうが便利だと思い674にしました。
しかし、あまりに不便なら、673にしようかと思いますがどうでしょうか?
カメラマンAさん
予備は3個ですか、そのくらいあると安心できますね。
書込番号:16515252
0点

XF100にECM−VG1を装着した画像を添付しました。
(職場に674が置きっ放しで手元になくすみません)
VG1、673、674のカタログスペックを参照して長さを想像してください。
673はもう前が少し長くなり、674だとさらに後ろに長くなり、
グリップに平衡にマイクが並ぶ感じになります。
674、673はウレタンのウインドスクリーンのみのため、屋外では吹かれに弱く、
ライコートなどのウレタンにかぶせるタイプか、ソフタイなどのジャマーが必須となります。
674にソフタイを装着すると重すぎてホルダーが下がってしまうのと、ワイド端で映り込みが発生します。
またウレタンのみでも、グリップの邪魔にならないように前にだしてしまうと映り込みます。
VG1は簡易ながらジャマ−付きのウインドスクリーンが付属してますが、写真の状態で映り込みはありません。
参考にしてください。
書込番号:16515337
3点

やわたおやじさん、こんばんは。
写真まで撮って下さりありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:16517805
0点

みなさん、ありがとうございました。
店に行き実物を見て決めることにしました。
書込番号:16523116
0点

マスクはステレオよりモノラルがおすすめ。ソニーマイク2万代から5万代の物を数本持っていました、今は、このマスクが中心。価格、小型、遠くの音をよく広う。
■アツデンSGM-PDII 単一指向性マイクロフォン
書込番号:16536250
0点

CPラスベガスさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
失礼ですが、マスクとは?
書込番号:16540446
0点

アツデンSGM-PDII 単一指向性マイクロフォン
これは、私がRODE NTG-2と比べると劣る
と思ったマイクです。帯域の狭さ感はいかんともしがたい。
しかし、いざカメラにつけていろいろ撮影していると、
ちょうど良いというか、いろいろバランスがいいかもですね。
本来ガンマイクが目指す「鋭指向性」「超指向性」ではなく、「単一指向性」のマイクですから、
想像するにスレ主さんのニーズを満たすものとは少し違うかもしれません。
指向性がするどければ良いかといえばそうでもなく、するどいとその分
ホットスポットみたいにするどい部分があったりします。
書込番号:16540501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
