
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2013年7月17日 13:22 |
![]() |
3 | 13 | 2013年7月17日 11:37 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月15日 10:03 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月12日 22:30 |
![]() |
2 | 21 | 2013年7月8日 22:49 |
![]() |
8 | 11 | 2013年7月4日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
はじめまして。
現在ビデオカメラの買い換えを検討中です。
使用頻度が高いのはメカにめっぽう弱い夫の方で、年がら年中、小学生の息子を撮影しています。
私の方は使用頻度は低いものの、依頼された撮影のみ、編集がメインです。
(因みに編集ソフトはサイバーリンク社のPowerDirectorを使用しています。)
コスパ的にはG20が気になるところですが、操作性を考えますと多少価格は高くとも790V若しくは720Vした方が無難でしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、子供の撮影を重視した場合、オート機能でより美しく撮影できるのはどちらの機種がおすすめでしょうか。
大差が無ければG20をと考えております。
1点

ずんぺこ さん
G20ですが、かなり上級者向けの機種だと感じました。
ソニーハンディカムの様に液晶開閉に連動して電源も入ったりレンズカバーが自動で開りたりもしません。
液晶を開き、電源ボタンを押し、レンズカバーを自分で開ける必要が有ります。
これだけでも初心者にはかなりの使いにくさだと思います。
他に気になった点として、液晶のタッチパネル操作がすごくやりずらいです。
パネル自体の感度や反応もそうですがメニュー自体がソニーのように便利に使える代物じゃありません。
実際の撮影機能については手振れ補正が優秀で広角で撮れるソニー製が初心者には扱いやすいです。
G20はオートフォーカスに難が有り、たまにフォーカスが正確に合わずにぼけたままの時があります。
2世代前のソニー機と比べても明らかにオートフォーカス性能は劣りますよ。
G20はG20ならではの機能や凝った映像を撮影したい玄人向けの機種だと実感しました。
僕もソニーと迷って画質(条件が合った場合の最高画質)と安さでG20を選びましたが、
もう一度買う前に戻れるならソニーにするかもしれません。
最初から分かってたことですがG20はお手軽じゃないんですよね。
書込番号:16371370
3点

CX720Vは6万円台で安く買えるなら価値があるけど、今の価格コムの9万円台じゃ選考外かな。
PJ790Vの方が画質向上してるし、買うならこっちでしょ。
G20は色々とありますが、自分に合うなら良いんじゃないの。
フォーカスに関しては他社より劣る感じはするね。
書込番号:16371836
1点

ずんぺこさん
私はG20(とXA20)とCX720Vを使ってますが、そのあたりならどれを選んでも後悔は少ないでしょう。
手持ちでほとんどオートでの撮影なら、手振れ補正の強力なPJ790Vが失敗が少なく撮れて良いと思います。
ソニー機は、オート撮影前提、多少の画質差よりも全体の見た目や使い勝手重視、結果オーライ的なカメラです。
大きさが許容範囲内で純粋な画質を求めるならG20をオススメします。G20、あまり面白味はないのですが、
ビデオカメラの王道を歩みつつもコストパフォーマンスに優れたカメラだと思います。
以下、使用感をまとめました。
・オートでの撮影能力は似たり寄ったりといった印象でどちらも優秀です。
・手振れ補正能力はCX720Vが他社機を大きくリードしています。(望遠側のクセの強さは未だに慣れませんが)
・G20のAFに関して、すごく良いとも思いませんが、上で書かれているほど悪いと感じたことはありません。
・液晶のタッチパネルの反応、G20は悪いです。しかしオート主体ならほとんど使うことはないでしょう。
・逆に、各ダイヤルやボタンに機能を振り分けることができるので、慣れてくるとむしろ操作性は良いかもしれません。
・CX720Vなどソニー機のメニュー構成(UI)は使いにくいです。(マイメニュー登録でマシになります)
・CX720Vは気楽に撮る分にはいいのですが、色合いなどを変えようと思ってもほとんど変更できません。
・G20にはグラデーションNDフィルターが内蔵されており、より滑らかな映像となります。
・CX720VにはNDフィルターが内蔵されていないので、明かるいシーンではパラパラ感を感じることが時々あります。
・G20は60Pモードがありませんが、普通に視聴する分にはCX720Vなどとの解像感の違いを感じることはほとんどないと思います。
・暗所撮影時のノイズはCX720Vの方が若干少ないです。発色はG20の方がやや良いようです。
・内蔵マイク、オートでの音質はCX720Vの方が少し良いように思いますが、G20はシーンに合わせた音質モードに設定できます。
・ソニー機の映像にはデータコード以外に撮影日時が字幕として記録されています。キヤノン機にはありません。
・アクセサリー類はソニーの方が充実していますが、2013年モデルから接続端子が変更されたので要確認です。
ちなみに、私は三脚などを使って落ち着いて撮れる場合にはG20やXA20を使います。こちらで撮った映像の方が好きです。
しかし、手持ち撮影が多いため、現実的にはCX720Vをメインで使っています。なんせお気楽ユーザーなもので・・・
書込番号:16372360
8点

G20で試し撮りをしていて気になる点がもう一つ見つかりました。
言葉では上手く説明できませんが、画面内の空間が歪むときがあるんです。
広角レンズでは広角特有のひずみが出ますがそのひずみがカメラのパンとシンクロしてない感じというか...
明らかに電子的に画像を加工してそれが裏目に出てる感じがします。
オートで撮っていたので手振れ補正のダイナミックが原因かもしれません。
だとするとダイナミックを禁止できないオートが使い物にならない事に...
今日撮った映像は人物も映っているのでアップできませんが、後日現象が再現出来ればアップしたいと思います。
しかし画質はすごく良いですね。
室内と野外で撮影しましたが文句無しの映像でした。
書込番号:16372619
1点

ふくしやさん
>ちなみに、私は三脚などを使って落ち着いて撮れる場合にはG20やXA20を使います。こちらで撮った映像の方が好きです。
同感です。
G20の映像はすごく心地よいんです。
色は派手に出てるはずなのに全体が落ち着いているというか実際に見た記憶どおりな感じなんですよね。
三脚を使ってマニュアルで設定を決めて撮れば満点の映像が撮れそうです。
反面、アクティブな撮影や咄嗟の無計画な撮影の場合はソニー機の方が向いてると思います。
防水目的もありサブでハンディカムのGW66Vを買いましたがやはり気軽で快適です。
映像は70点平均な感じですが失敗もなく安心感があります。
G20は画質とコストパフォーマンスの良さが有りますが、
人に勧める場合(特に初心者)はやはりソニーになりますね。
書込番号:16372669
1点

G20とPJ790とじゃ、値段が違いすぎますよね。
自分だったら、この価格差ならG20にするなぁ。G20でオート撮影しても綺麗に撮れると思いますよ。
外付けマイク代を考えれば価格差も縮まりますが、それでもPJ790は高いですね。
店頭価格はそうでもないのかな?
CX720は旧機種ですから、気分的には6万ぐらいじゃないと手を出したくないですね。
書込番号:16372786
5点

早々にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
コスパはもちろんですが、いかにも家庭用ビデオカメラっぽくないG20で撮影した動画をネットで見ますと、ルックスもさることながら、映像もかなり自分好みでそそられます。
とは言え、メインは副業でもある幼稚園の各種催事の撮影になり、大方が室内で使用。
何せよ被写体が子供のため、三脚を使い引いて全体を撮ることは殆どなく、カメラを手に持ち被写体を追いかけることが多いため、敏速にフォーカス処理できないことはかなり致命的かなと思ったりしています。
(サイズや重量は多少大きい方が安定するような気がするので気になりません)
実際に使ってみないと何とも言えませんが、皆さんからのアドバイスを参考にさせていただく限り、私の未熟な腕ではG20は手に余る気もしました。
PJ790は値は張りますが、現在使用しているSONYのミニDVカセットビデオカメラは確か当時 十数万円したような気がするので、それよりも安い価格で、画質も操作性もはるかに向上していると思うので、多少の予算オーバーは致し方ないだろう!
と自分自身を説得させていますw
昨夕、近所のコ○マ電気に行ったら両機種とも店頭に置いていなかったので、週末に家電量販店を回ってじっくり考えてみようと思います。
親切かつ大変分かりやすくご返答いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16375456
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
デジカメをいろんなメーカーで買っています。動画を多く撮り、パソコンのホームページに載せているため、動画はMP4とかMOVを重宝します。デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。また、パソコンのスペックも心配です。
1点

>デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
これはFAT32による制限だと思うので、メーカー問わずだと思いますが(?)
付属のソフトウェアで読み込み・管理すれば何ら問題ありません。
>デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。
>コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。
当カメラでもMP4記録では30分(4GB)の制限がありますよ。
>このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
他社でもMP4記録可能なものが増えてきました。(特に今春発売モデルから)
書込番号:15677216
0点


デジタルカメラの場合は、欧州輸出の際の関税対策のために、撮影時間が制限されているという話があるみたいですね。
ビデオカメラの場合は、それ以上の長時間撮影は可能ですが、記録媒体のファイルシステム(FAT32)の規格上の制限により4Gまでの大きさのファイルしか保存出来ません。
そこで、AVCHDでは、撮影自体は継続して行なえますが、2G、ないし4G程度でファイルが分割され保存されます。この分割されたファイルに関して、AVCHD内の管理ファイルには一つの連続したデータである旨の記載があり、対応ソフト、付属ソフトでは、NTFSのHDDに取り込み時、編集時に、スムーズに結合してくれます。
ところが、MP4記録の場合にはそういう管理ファイルは存在しないことが一般的かとおもわれますので、ファイルサイズの限界で撮影を止めてしまうか、撮影を続け自動的にファイルを分けるが、結合部分が綺麗に繋がらない(ちょっと駒落ちするとか、音声が一瞬切れるとか)可能性が考えられます。
ただ、ビットレートが変更できるのであれば、低いビットレートに設定して撮影すれば、ファイルサイズの限界内に収まり目的の撮影が可能かもしれません。
これは、一般論として書いています。このビデオカメラがどうか判りません。
検討の参考になればとお書きしました。
>AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。
MacのiPhotoと言うソフトは、AVCHDのPC取り込みの際に MOVに変換(というか、拡張子の変更?)してくれます。まあ、そんなものもありますという程度の話です。ご自身で拡張子をMP4等に変更した程度で御使用のソフト等でどう変わるか、ちょっと判りませんが。ここは、聞き流してください(笑
>ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
MP4にしろAVCHDにしろ、基本、録画ボタンを押して、録画を停止するまでで一つのファイルになるのは同じの筈です。(長時間撮影の場合、AVCHD,MP4によって違う場合がありますが。)
ただ、デジカメの場合、DCIMフォルダのなかにJPGなどと一緒にファイル単体で保存されるので判りやすいかもしれません。まあ、AVCHDはAVCHDフォルダの中に色んなデータが出来ますからね。そういった意味では抵抗は有るかもしれませんね。
書込番号:15677803
1点

ぐらんぐらんす〜 さん
ありがとうございます。分かりやすいご説明で今までで一番理解できたと思います。
輸出制限の29分、ファイルサイズの制限4GBなんですね。
デジタルの世界のFAT32という規格では、ファイルは4GBまでが限界。
まさか、パソコンでのNTFSとはいかないんでしょうか。
AVCHDはファイルがいくつかに分かれますが、このAVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界なんでしょうね。
MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。
書込番号:15683829
0点

tactacさん、R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
書込番号:15683844
0点

>AVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界
管理用のファイルのファイルサイズは、微々たるものです。動画データが2Gないし4Gで分割されます。(ちょっと解りにくいかもしれませんが、AVCHDの場合、SONY、CANONは2Gで分割されます。Panasonicは4Gで分割されます。もしかしたら、変わったかもしれませんが。)
>MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。
ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。ですから、ビットレートの低いモードで撮影すれば、それより長い時間の撮影は可能ではないかと推測します。
自動的に別ファイルを作って撮影継続が可能かどうかは
私の方では解りません。ただ、CANONの5DMark3がそのような機能が有ると言う記事がありましたので、出来るかもしれません。キヤノンのサポートに問い合わせられても良いと思います。ただし、先にもお書きしましたが、結合部分が綺麗につながるかどうか解りません。
書込番号:15683945
0点

スレ主さん
>R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
AVCHD→MP4変換は勿論、AVCHDとMP4同時記録(一部制限あり)も出来るみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/useful-function.html
ぐらんぐらんす〜さん
>ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。
いいえ、少なくともR32(M51/M52も含む)ではビットレート問わず最長30分です。
データが4GBに達した時点で停止されます。
AVCHDとMP4同時記録可能なR42の場合どうなるのか…
書込番号:15684092
0点

tac_tacさん、訂正有り難うございます。
記載をみつけました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/spec.html
>動画記録時間
MP4の最長連続記録時間は約30分、最大ファイルサイズは約4GBで、どちらかに達した場合、記録を自動的に停止。
ファイルサイズだけでなく30分の制限もかかっているんですね。ビットレートが低いのに、なんで4Gで30分になるのかと思ってました^^;;
また、自動的に停止なので、スレ主さんの用途には無理っぽいですね。
ビデオカメラで30分の制限とは。。。
大変失礼いたしました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/spec.html
こちらの方にはそれらしい記載はないですかね?
発売前なので、キヤノンに確認ですかね。
書込番号:15684772
0点

こういう説明があるのはAVCHDの場合だけ?
↓
連続撮影時、12時間で一度自動停止した後、数秒後に記録が自動的に開始します。
書込番号:15684810
0点

>こういう説明が~
R32のほうは、AVCHDのほうだけですね。
R42のほうは、MP4のほうにもありますよね。米印の5
なんか、大丈夫っぽいですね。
書込番号:15684921
0点

MP4でも・・・。そうですね。それじゃ、4GBというのは特に書いていない。
書込番号:15684974
0点

実際そういうことがありましたが、勝手に録画再開してくれてました。最初はなぜかと思いましたが、このスレをみて安心しました。 ただし、編集には苦労しました。どうしてもフレームがコマ落ちしてしまうのと、仮に編集で前後を繋げたとしても音飛びだけは避けられないからです。それもあって録画の際は、手動で録画ボタンを入り切りしてます。ライブ録画の際は、意図しないところで音飛びしてしまっては使い物にならないので。正味2、3フレームのコマ落ちはなんとかなるとは思いますが、コンマ何秒でも音声だけはどうしようもないので。止むを得ずそうしています。
書込番号:15744564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスですがw
ビデオカメラは専用機ですが汎用機でもあるので互換性を重視しています
このため買った誰でもが利用できるようでなくてはいけません
FAT32はMSCが作ったファイルシステムですが実質ライセンス利用料は無いに等しい
しかしNTFSはMSC独自のNT系OS向けファイルシステムであるので当然ライセンス利用料が発生します
NTFSを使うと言う事はMSCにライセンス契約をしなくてはならないということです
※元は業務用PC向けのファイルシステムと言う事です
さらにMAC PCはNTFSを扱えないのでもしビデオカメラにNTFSを適用するとMACユーザー全てを排斥するのと同様になってしまいます。
可能性としてFATの拡張規格にexFATがあります。タブレット向けの外部フォーマットとしてゲーム機などにも利用されているので、こっちの方がまだ採用される可能性はあります
書込番号:16375139
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
このビデオを使い始めて3カ月、バックアップを取らなくちゃと
思いつつもPCのHDDの残り容量が心もとない事もあり伸び伸び
にしていました。
そしてついに内臓メモリの容量が足りなくなり出先で慌てて
日付を指定してデータを消したつもりで行った操作が何と
全データ削除の操作だったようで茫然自失です。
0歳の子供の成長記録ムービーなので何とかしたくて
メーカーに泣きつくも自分で業者を探せの一点張り。
インターネットで見つけた業者で見積もり取得中ですが場合
によっては40万位かかるケースもあると言われて何だか
ものすごく落ち込んでしまっています。
2度と同じものが撮れないデータなので復活させたいのは
山々ですが40万と言われたらどうしよう。
この機種をお使いの方で同じ様にデータを消してしまった
が復活できたかたがいらしたらソフトや業者さん(
直接書き込みが難しければヒントでも・・・)を
教えていただけませんか?
ちゃんと説明書を読まずに操作した私がバカだったのは
重々分かっていますができるものなら何とか復活
させたいです。
よかったら情報をください。
どうぞお願いします。
0点

ただデータ消去の後に新たにビデオ撮影とかしていればアウトですが、データ消去したあと何もしていなければ、データを復活できる可能性はかなり高いです。
フリーのレスキューソフトもありますのでそれで復活できると思います
レスキューソフトはこのあとの誰かが紹介してくれると思います
書込番号:16365773
1点

当機種を使っていませんが、HDDで誤ってデータを削除してしまった場合は電源を切って、そのまま動かさないことです。
下手に色々とやろうとすると、余計にデータの復旧ができなくなります。
自分も同じミスをやったことがあります。
PCで、誤って子供の写真データ、それも数年分を削除してしまいました。
バックアップも不十分で全てが復旧したわけではありませんが、ダメなものはダメと諦めました。
とにかく、なくなったのはお子さんそのものではありません。所詮はデータだと割り切ることも必要です。
万が一ダメでも、これから今まで以上に撮影してやろうと思えば良いかと思います。
それと・・・バックアップはこまめにしましょう。
同じことって繰り返しますからね。
書込番号:16365787
0点

ダメ元&自己責任前提ですが、この辺を参考に。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54490/
興味があったので試してみましたが、見事に復活できました。(内蔵、SDカードとも)
いくつか有料ソフトもありますので、よく御検討の上…。
例:
http://www.internal.co.jp/products/util/finalrecovery/about/
今後はバックアップをこまめに取ってください。
この機種は外付けHDDにも直接簡単にバックアップが可能ですので活用してみてください。
もちろん、BDなど複数にバックアップされることをお勧めします。
書込番号:16365922
1点

AVCHD形式で録画されましたか?それともMPEG4ですか?
以下、AVCHDの場合です。
AVCHDの厄介なところは、ビデオカメラやレコーダーで扱う際には、多くの場合、AVCHDフォルダ単位で、その中身のデータ一式がそろった状態でないといけない。ということですね。
過去のレスを見た記憶や、実際に自分がAVCHD以外のデータ復旧を行った(随分前ですが)感じだと、ファイル単位での復旧で、任意のフォルダの中身ごとまるまる一式すべての復旧ではなかったように思います。が、ソフトによってはそういうことが可能なのかもしれません。
AVCHDのビデオデータを復旧した経験のある業者であれば、AVCHDフォルダの中身をまったくそのまま、フォルダ構成から、その中身のファイル一式完全にに復旧することが可能か、お伺いになってみても良いかもしれません。
※以下、過去の書き込みの、関連スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015033/SortID=16197956/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%81%5B%83%5E%81%40%8F%C1%8B%8E#tab
書き込み中に書き込み番号が書かれているので、書き込み番号で検索して遡ってみてください
動画データは、拡張子が.MTSというデータで、これだけを復活させるとなると、PCでこのデータを扱うことは可能ですが、ビデオカメラやレコーダーに持っていくには、PCのソフトでAVCHDフォルダ構成を新規につくる必要があります。
私の持っているキヤノンの昔の付属ソフトは、PCの中の任意のMTSデータを取り込んで扱うことも可能でした。このカメラの付属ソフトだとどうかは、わかりません。
付属ソフトで扱えないとなると、市販ソフトなどを使うことになります。
また、
>PCのHDDの残り容量が心もとない
ということですので、データの復旧先を確保する必要もありそうです。
書込番号:16367423
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
自分のM31のカメラが故障の為修理に出したところ部品が来るのに一ヶ月ほどかかるため、修理代金でR42と交換してもらえるとの返答を頂いたのですが、M31とR42ではどちらがいいでしょうか?詳しい方お願いします。
0点

M31比でセンサーサイズが小さかったり、画素数が減ったりしていますが、
センサー自体の性能は向上しているでしょうし、処理エンジンも高度化していることや、
60pへの対応、AVCHD/MPEG-4同時記録、Wi-Fi連携強化等々、
劇的に機能アップしていることなどを踏まえて、私ならR42にします。
(もちろん、修理代がいくらなのかにもよります)
YouTubeにもR42(R40含む)で撮られた動画がぼちぼちアップされてきていますが、
それらを観た限りでは(展示品での撮影結果を含め)私としては必要充分と思っています。
ただ、各自求めるレベルが違いますから、ご自分の目で確かめられた方がよろしいかと。
書込番号:16353827
1点

R30とM31をつかってますが M31は普通に使えますがR30は画質に強いストレスを
感じます R42はR30の後継機のようですのでかなり改善されているようですが
店頭で触ったぐらいしかなく不明です。
あと電池が異なりますので交換する必要があると思います。
R30のズームを望遠側にするかなり酷い画質になります。感度低下
パープルフリンジ 解像度の低下 AFの合焦感度の低下など。その
あたりもどのくらい改善されているのか。・・・・・
ハイビジョン詐欺かと・・・ 爆
書込番号:16354728
1点

親切な返答ありがとうございます。
修理代1万円で交換してもらえるので迷いましたが、やはり新しい機種なのでR42にしてもらいました。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:16359205
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
ビデオブラウザーで、DVDビデオで、裁判資料DVDを焼いて裁判所に提出しました・・・
再生できないと返却されました、うちのPCだとちゃんとWindowsメディアプイレイアーでさいせいされます!
弁護士の先生は、裁判所のPCは、古いメディアプイレイアーだとおっしゃってます。
悲しいかな・・もとのデーターは、削除してしまいありません!!
DVDから、再度読み込み、WMPで焼くこともできません!!
何かいい方法は、ありませんか?
困っています(-_-;)
0点

こんにちは。
そのDVDディスクはパソコンでなくて、普通のDVDプレーヤなどで再生できるでしょうか。
再生出来るとするならば、お役所のパソコンのDVDドライブに問題があると考えます。
10年以上前のパソコンでもDVDビデオは再生出来ますから、裁判所のPCが古いと言っても、10年以上前パソコンだとすでに耐用年数が過ぎて、お役所だと廃棄処分でしょうから、DVDビデオが再生出来ないほど古くはないと思います。
仮に、普通のプレーヤーで再生出来ないとすると、DVDディスクに何らかの問題があると思います。
書込番号:16301522
0点

まさか、お役所のパソコンは、CDドライブだとか?
書込番号:16301528
0点

もちろんです!私も、弁護士の先生も見れるのですから!DVDPLでも、WMPでも再生できます!
書込番号:16301552
0点

とすると、お役所のパソコン・ドライブに問題があると。
DVDの内容をイメージファイル化して、USBメモリーに焼くというのはどうでしょうか。
パソコンの持ち込みは規則上だめなのかしら。
書込番号:16301645
0点

フリーウェアでリッピング(吸い上げ)ソフトがあります。
DVDからデータ吸い上げが可能ですのでトライしてみてちょ。
書込番号:16301843
0点

普通のXPではWMPでDVDvideo再生出来ません
WMPでDVDvideo再生できるようにされたのは7からです
本来DVDvideoはプレイヤー等で見るものだからです
ソフトを使えばそのディスクを読み取りファイルの変換等も出来ますけど
液晶付きDVDプレイヤーを付けて提出とかは出来ないのですか
(すみません裁判とかはよくわからないので)
書込番号:16301901
0点

あの、
私のところのXPもVISTAもWMPでDVDビデオを再生してます。
何かを加えたつもりもないですが。
書込番号:16302476
0点

みなさん大変ありがとうございます!(^^)!
ウィンドウズ7より古いOSなら見れないのですね、了解致しました。
DVDから、一度すいあげて?ファイル形式のWMPで焼き付ければみれるのですか?
全くど素人なのでよろしくお願いします。
書込番号:16302877
1点

ファイナライズしていない、ということはないでしょうか?
また、「DVD-Video」規格にしていますか?
PCうんぬんではなくて、単に通常のDVDプレーヤーなどで視聴できないとダメならば、DVD-Video規格にする必要があります。
書込番号:16303097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いドライブの中には市販のDVD-Videoは見られるが自分で焼いた
DVD-Rは読めないというものがありました。
裁判所へ行くと卑近な問題がかなり大事だったりしませんか?
書込番号:16303452
1点

昨夜!XPのPCにDVD入れてみたら!
見れましたが?どうなってりるのでしょう?
書込番号:16303627
0点

実は門前払いの手段だったとか、
同じものをそのまま持っていけば今度はOKとか、
【別のPC】にコピーして「焼き直し」でOKとか。
ちなみに、数年前の記事(米国発?)の記憶ですが、CD-Rの認識率?が8割ぐらいとか。他己録再なので100%は無いでしょうが、8割??
売国メディアの反日報道みたいに信用度の酷い記事なのか否か?
書込番号:16303746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
先にも書きましたが、XPでもVISTAでも、WMPでDVDビデオの再生はできますよ。
DVDのデータをファイル化するときは、DVDをコピーするソフトを使います。
お使いのパソコンにそのようなソフトが入っていないならば、ネット上に無料・有料をとわず、色々あります。
DVDコピーで検索してみてください。
ただ、他の方ものべていますが、DVDドライブのピックアップが劣化すると、DVD-Rで作ったディスクは読み込めない時があります。
役所のパソコンはこんな状態では。
書込番号:16303808
0点

>昨夜!XPのPCにDVD入れてみたら!
>見れましたが?どうなってりるのでしょう?
XPってご自分のという意味でしょうか?
XPで見るには MPEG2のデコーダーがいります それを入れる
必要がありますが 知らないうちに別のソフトが入れている
事もあります。特に 映像関係のソフトを入れるといつのまにか
使えるようになっていてWMPでも見られるケースが多いと思います
GOMやVLCをインストールすれば入ります。<-多分
ですから裁判所のPCに入れれば多分見られるのではないかと・・・・ たらっー
あとDVDの暗号化されたものを復号化するものも必要ですけどよくわかりません
今回は暗号化されていないと思いますので必要ありませんし、コピーし放題だと
思います。一流品のメディアで複数のPCで何枚も焼いていけばどれかは読めるか
と
それから 工場のDVD-ROMは読めてDVD-Rが読めないのはへたったというケースと
元々ドライブがそういう仕様のものもあります。
どうしても駄目だったら安いDVD playerを購入してそれごと持っていくしかない
と思います。弁護士の着手金だってそれなりに掛かっていて出費は覚悟の上で
しょうから。
書込番号:16304071
0点

動画ファイルのみをUSBメモリに入れて持っていくのは駄目なのかね??
向こう側に再生するだけの性能と再生ソフトがなければどうしようもないけど。
面倒だけど、古いメディアプレーヤーで再生できる動画ファイルにエンコードしないといけないんですかねー。。。
DVDが駄目ってことなら、映像そのものが裁判資料にならないって言ってるのと同じだよね。
テープだと良いんですかね??
書込番号:16304099
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
DVDドライブで書き込むときの速度が速すぎると、再生側プレーヤーの機種によって再生出来たり出来なかったりって場合もありますよ。
書き込みの時に○○倍速って指定が出来るはずなので、それを低くしてみたらどうでしょうか?
通常は使用するドライブとDVDメディアのどちらの最大速度も越えない範囲で、最速の値に自動的に設定されますが(一般的には確か)、
それに任せていたら、再生出来るプレーヤーを選ぶDVDが出来てしまったことがあります。
選べる範囲で一番遅い設定で書き込んでみると良いかもしれませんよ。
書込番号:16304811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「DVD-Video」から吸い出す件は過去スレでも触れた通りです。
[15777188]に明記してありますので、再度目を通してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15777073
スレ主さんは下記スレで触れていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15733150
HDDへ直接保存していないですか?
カメラやSDカードの元データは削除したとしても、
もし外付HDDに残っているなら、いかようにでもなると思いますが。
ところで本当に「DVD-Video」形式で焼いたのでしょうか?
(民生DVDプレーヤーでも再生できるのでしょうか?)
「AVCHD」「DataDisc」ではないですよね?
裁判所と関わった経験が無いのですが、
もし再生機器(PC含む)を持ち込めるなら、それが近道だと思いますけど…
書込番号:16305603
0点

スレ主さんへ
Goodアンサーをいただきありがたいのですが、
解決までの顛末を書いておいてください。
同様の問題に遭遇した後進のためにもなりますので。
価格コムも以下のように書いていますよ。
「疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
書込番号:16345746
0点



XA20をついに購入しました。
感無量です。
私は某ケーブルテレビの放送制作に携わっているものです。
会社では、HDCAMやXDCAM等を使い番組制作しています。その時ファイナルカットプロ7で編集しているんですが、このXA20は
ファイナルカットプロ7では読み込めないフォーマットがあります。
MP4とAVCHD28Mpsです。
購入された皆様はどのようなソフトで編集していますか?
0点

元々はFC7を使っていたのですが、私はFCXを入れました。
やはり決め手は値段ですね………あと7toXやXto7というソフトをAppStore
で発見したので、FCXが使えなかったり、足りなければFC7に戻れるから良いかという感じでした。
色々と言われているソフトですが、64bit化で処理速度が向上していますし私的には満足です。
初めて使用したときにはFC7とあまりにも様変わりしたインターフェースに「なんじゃコリャ〜!」
が第一印象でしたが、結局取り説無しで使えた所がAppleらしいかなという感想です。
ライトユーザーレベルでFCXの感想ですが、結局の所Adobeが安心かな?とは思っているのです、
だけど、私の仕事上Photoshopは必須なソフトなので頑張って維持をするつもりですが、
それにPremiereもとなると私の懐具合としては月々の料金的に無理かなと言う感じです。
スレ主さんも業務目的との事なので予算次第と言う所ではないでしょうか?
書込番号:16314515
1点

kaneko-pf 様
返信ありがとうございます。
私もファイナルカットXは知っていますが仰るとおり、i-moveの様なインターフェイスに躊躇して7の後継が出るまで見送っています。
ファイナルカットXだとMP4とAVCHD28Mpsのフォーマットにも対応しているんでしょうか?
書込番号:16315060
0点

>ファイナルカットXだとMP4とAVCHD28Mpsのフォーマットにも対応しているんでしょうか?
対応しているようです。FCP7の場合、60iのAVCHDの編集はできますが、ネイティブ編集はできず、proress422に変換されいたと思いますが、FCPXでは、60pのAVCHDもネイティブ編集できるようになっています。当初、マルチカム編集もできなかったようですが、最近のバージョンは、それも対応したようです。
書込番号:16315845
1点

スレ主様
すでにcandypapa2000さんから情報に有る通り現行VerのFCXは
MP4とAVCHD28Mpsに対応しています。
先に書いた通り当方はライトユーザーで単尺のものしか作成しないので、
放送用の処理、特にテープとの相性などは経験が有りません。
なのでAppleのサイトから1ヶ月間のフリートライアルをご自身で試してみては
如何でしょうか?1ヶ月では有りますがフル機能版を使用出来ます。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
書込番号:16316116
1点

スレ主さん重要な事をお伝えするのを忘れていました!
もしFCXを試す場合以下サイトを先にご確認ください。
http://www.raitank.jp/archives/3247
当方は「Final Cut Pro X」「Final Cut Studio」というフォルダーを作成して振り分ける事で
どちらも正常に作動しています。
書込番号:16316141
1点

kaneko-pf 様、candypapa2000様
貴重な情報ありがとうございます。
1ヶ月のフリートライアルで使い勝手を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16316206
0点

私はEDIUS NEO3とTMPGオーサリングワークス5を使っています。結論からいうとXA20のどのモードでも読込み・編集・書出しができました。NEO3では何の警告も無くDVD、AVCHDディスクデータなどになりました。PS3からのHDMI出力で問題無く再生しましたが、全ての再生機器で再生するかは不明です。TMPGAW5ではあるモードでは規格外になると警告が出ましたが無視して進めますし、ファイルやDVDにする事が出来ます。ファイナルカットやプレミアは最近使ったことがないのでコメントできません。日本製のソフトは日本のビデオメーカーの動向に素早く対応して販売に繋なげているのでしょうか。最近はUSBメモリーに動画を入れて友人にコピーしてもらう形でビデオを配布しています。XA20 AVCHD 1440×1080 5Mという形式で撮影したデータをNEO3 ファイル書出し AVCHD Canon HDV 1440×1080 5Mと撮影形式に併せて書き出したデータを見ましたらデータ量も少なくかつ映像がとても綺麗で安定していました。DVDにしたら画質が落ちるのでこのデータで配布の予定です。皆様もテストして教えてください。
書込番号:16316310
2点

ファイナルカットXをトライアルで使っています。
プニョプニョした操作環境に若干戸惑いながらも、なれてくると使えるかも?と
思っています。
皆様から貴重なアドバイスをたくさんいただき本当に助かりました。
kaneko-pfさんの仰る7toXの行き来が出来るソフト名を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:16323787
0点

「7toX for Final Cut Pro」と「Xto7 for Final Cut Pro」というソフト名です。
どちらもAppStoreで購入するかたちになります。
「7toX for Final Cut Pro」は\850「Xto7 for Final Cut Pro」は\4,300とAppleの策略丸出しの価格設定となっていますので、
とりあえずトライアル期間中なら、「7toX for Final Cut Pro」だけで感触をというのが良いのではないでしょうか。
書込番号:16324019
0点

kanpo-fp 様
ありがとうございます。
今日仕事から帰ったら試してみます。
アップル戦略にハマってみますね。
書込番号:16327099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
