
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2013年3月29日 02:46 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月26日 20:38 |
![]() |
3 | 13 | 2013年3月26日 16:27 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月25日 22:29 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月25日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月24日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
VIS HF G10内蔵のマイクは音を良く取ってくれます。それでも講演会などで遠くからの音を取るのはキツイので、評判のよい audio-technica ステレオマイクロホン AT9941 を取り付けました
取り付けにどの様な方法で行うか迷いましたが、ユニバーサルブラケット UB-90 で取り付けました。取り付けの様子を撮影しました。http://www.dohzen.net/?page_id=14236
現在どのくらい効果があるか実証中です。あまり効果が無い感じもするのですが。使い方のコツがあるのかな? 皆さんは、外付けのマイクは何を使用していますか?その効果はいかがですか? すでに同様な事は既にどこかに書かれているかな?
1点

こんにちは。
取り付け、参考になりました。
私はM51/M41ですが、特殊形態のシューの部分にマイクをつけました。
アダプターが確か3000円くらいしたと思います。
このブラケット、検索すると1000円もしません。
見た目もスマートですね。
私のマイクは旧機種のAT822です。カメラにつけると頭でっかちになります。
さて講演会収録の用途で、この種のステレオマイクですと、周囲の音を拾ってしまいますね。
一般にはモノラルのガンマイクとの指摘もありますが、講演会の演者の声は、マイクを通してスピーカーから流れてきます。
スピーカの近くにビデオカメラのマイクを設置したら案外拾えるかもしれません。
想像ですが。
書込番号:15949379
2点

日常風景しか撮影しない自分は音質云々よりも風切り音低減と
撮影者(自分)がうるさいので静かにさせるためという理由しかないので
純正のDM-100を使っています。
kunidzさんの取り付け方だと、ちょっと間違えるとマイクの先が画面に映り込みませんか?
まあ、気をつければいいだけですが。
書込番号:15950797
2点

皆さん早速のコメントありがとうございます
◆ opus1さん
>さて講演会収録の用途で、この種のステレオマイクですと、周囲の音を拾ってしまいますね。
そうなんです、周囲の音を拾うのです。
>一般にはモノラルのガンマイクとの指摘もありますが、講演会の演者の声は、マイクを通してスピーカーから流れてきます
NHKのカメラも近くで録画していましたが、モノラルなのかな?
◆ なぜかSDさん
>kunidzさんの取り付け方だと、ちょっと間違えるとマイクの先が画面に映り込みませんか?
注意しています。今のところ大丈夫です
書込番号:15950932
0点

一般的に言えばビデオカメラの適切な撮影位置では音がうまく録れない場合が少なくありません。
音質を犠牲にしてモノラルのガンマイクを使えば多少は改善されますが、ベストなのはマイクを音源に近づけてカメラまでケーブルを引くことでしょう。
バランス出力の業務用マイクならケーブルを何十メートル引っ張っても平気です。価格も安いものならそれほど高くはありません。バランス出力とファンタム電源がアマチュアビデオカメラマンが使わないネックになっているようですが、ベリンガーなどの安いミキサーを間にかませれば簡単に解決します。演奏会や講演などは主催者の了解を得れば録音用や場内放送用のライン出力を貰えます。数千円のミキサーが1台あればこういう出力も受け取れて商売人並の音がカメラに記録できます。
書込番号:15950950
2点

録りねこさん
>一般的に言えばビデオカメラの適切な撮影位置では音がうまく録れない場合が少なくありません。
音質を犠牲にしてモノラルのガンマイクを使えば多少は改善されますが、ベストなのはマイクを音源に近づけてカメラまでケーブルを引くことでしょう
綺麗な音を撮るのって以外に大変なのですね。今までも綺麗に音が録れてこともありましたが
それは音源に近かったのですね。適切な指摘ありがとうございます。
書込番号:15950969
0点

私も純正DM-100。
そこまで音質にこだわっていないのと
カジュアルな撮り方が多いのと
別録りは編集がめんどくさいため。
>演奏会や講演などは主催者の了解を得れば
というけど関係者でも何でもないやつが
音声分けろとかケーブル引かせろとか言い出したら
いわゆるモンスター何とかですから
「関係者」が独演会でもやらない限り
そういう機会は世の中的にないでしょうね。
まあそうはいってもいい音で録りたい例として
アマチュアバンドのライブのとき
ベスト(と思われる)位置にレコーダーだけ置いてる人は
何回か見かけましたね。
書込番号:15950988
3点

はなまがりさん
>ベスト(と思われる)位置にレコーダーだけ置いてる人は
面倒でも別撮りですか、了解です
書込番号:15951061
0点

レコーダーって
具体的には、例えばどのような製品がありますか?
価格の安い物があれば助かりますが
書込番号:15951096
0点

価格の安いものなら、zoom h1 ver 2.0 がお勧めです。
PCMで別録りは当然ですが、ラインアウトからビデオカメラに繋げれば外付けマイクにもなります。
価格以上の高音質です。
安い外付けマイクを買うよりお勧めです。
書込番号:15951119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん
良い情報、ありがとうございます
>価格の安いものなら、zoom h1 ver 2.0
製品のサイトみましたが良さそうです。外部マイクにも使えるのですね
ZOOM : http://www.zoom.co.jp/products/h1
書込番号:15951219
1点

予算を掛けられるなら、H4n の方が更にお勧めです。
XLRマイク入力がありますので。
書込番号:15951233
0点

H4n 良いですねー
Amazonで調べたら2万円チョットです
欲しいなー、録画するなら映像も良い音を撮りたいですよね
書込番号:15951263
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
おはようございます。
使用できるかとのことですが、HDDへの取り込みや、BDへの書き込みですよね。
私はDMR-BWT520で使用しています。
大丈夫ですよ。
書込番号:15939751
0点

ご返答、ありがとうございます。
出来れば、最近発売されたレコーダーがほしいのですが、テレビ(液晶)が古いものでして。
このレコーダーを中古で購入し、使えるかどうか質問してみました。
書込番号:15941746
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
前モデルのM41を使ってまして今はG10を使ってます。
どちらの機種も手持ちでアップ気味で被写体を撮ってるとAFがずれてボケるんです。
1〜3秒くらいでまたピントが合いますがこれでは困るのでいつも引き気味の三脚固定です。
特にステージでYOSAKOIなんかのイベントを撮ってるとそうなるんです。
M41もG10も同じ感じにピントがずれるのです。
M51は1つ新しいのでこんな症状がでないのであれば今キタムラで展示品ですが
18000円くらいで買えるので買おうかなと思ってます。
パナソニックのTM700、V600M
SONYのCX270、PJ760V
この4機種でこんな症状はでたことないのでキャノンの特性なのかもしれませんが
もしわかる方いましたら教えてください。
キャノンの色合い、暗いところでのノイズの少なさ、色のノリが好きなんです。
よろしくお願いします。
キャノンさんに問い合わせしましたらG10だとマニュアルで
フォーカスしてくださいって言われました。
0点

M41,M51のAFのずれは使っていて体験はしていませんがあまり
細かく見ていませんのであるのかもしれません。
以前両方共インメガチャートを撮った時には経験していません
単純な被写体では出ないように思います。
昔のソニーのXR500などは夜AF動作が止まってしまう事もあって
閉口しましたが今は逆転したように思います。
>キャノンの色合い、暗いところでのノイズの少なさ、色のノリが好きなんです。
キヤノンは色は良いのですが暗い時のノイズはソニーより多い
ので失礼ながらSONYをお使いになった方が良いと思います。また
その時の解像感もソニーの方が良いのでどうしても色が気に入らない
というのらキヤノンですが色は重視しないならソニーの方が
良いと思います。
2,3日前にキヤノンのエントリー機のR30を購入したのですが
AFの迷いは凄くて暗くなると被写体が見えていてもズームが
最近から最遠までいったりきたり・・・・ あんまりですが
エントリー機ですから。その時 M41でやってみましたら
雲泥の差でした。
書込番号:15906503
0点

スレ主さんはマニュアルフォーカスは使わないのでしょうか?
M41などのタッチパネルでも面倒なこともなく操作できると思いますが。(P.129参照)
G10ならリングで合わせ易いでしょうし。
M52を持っていますが、カメラ任せにしていると条件によっては「1〜3秒くらいでまたピントが合う」ということがありますので、過度な期待を抱かない方がよろしいかと思います。
書込番号:15907262
1点

>W_Melon_2さん
SONYの方がノイズ少ないんですね、でも色のノリが悪いかなと思ってます。
なので基本はCANON使いたいのです。
PJ760Vは場所にもよりますがZOOMを多用すると全然ピントあってくれない
ので困るときがよくあります。 そう、使う場所によるんです・・・
ゆっくりとZOOMすれば問題ないのでそうすればいいんですけどね。
>tac_tacさん
手持ちの時はマニュアルAFは面倒なのでやってませんでした。
M52で同じようなときがあるんですね。
なので今回M51の購入は見送ります。
情報感謝致します。
ZOOMの多用は控えてマニュアルAFを訓練します。
御二方ありがとうございました。
書込番号:15907623
0点

あらかじめズームした状態でフォーカスを合わせておけば安心です。
(説明書P.129にもそうするように案内されています)
書込番号:15907690
0点

>SONYの方がノイズ少ないんですね、でも色のノリが悪いかなと思ってます。
>なので基本はCANON使いたいのです。
私も同じように感じています。でもSONYはゲインアップの
時のノイズが少ない撮像素子や優秀な空間光学手振れ補正が
ありファンの方も多く私などどれだけここで虐められたか・・・
>PJ760Vは場所にもよりますがZOOMを多用すると全然ピントあってくれない
>ので困るときがよくあります。 そう、使う場所によるんです・・・
>ゆっくりとZOOMすれば問題ないのでそうすればいいんですけどね。
私も760Vを使ってますがどうも絵づくりが好きではないので
撮影時間が短いのでまだZOOM多様でピントが合わないケースには
出会っていません。
多分今の家庭用の多くのビデオカメラのズームレンズは
ズームをするとピントが合わなくなる仕様のようですので
ピントが外れるのが普通のようです。ですからゆっくりズーム
するしかありません。業務機のレンズではそんな事は
ありません。この辺りが家庭用のいい加減さがモロに出て
います。
書込番号:15907781
1点

ソニーのビデオカメラ。
普通に自宅室内で撮っていてパンした時に、一瞬フォーカスを外すことがあります。
キヤノンやパナではありません。
M41では、家内が望遠撮影した時にうまくピントが合わなかった時がありました。
人が沢山いたので、どの顔に合わせればいいのか迷ったのかな、と思っていましたが違う理由だったのかもしれません。
書込番号:15907938
0点

WKmintさん
AFモードは「ハイスピードAF」になってませんか!?
当方、キヤノンの複数の機種で同じ経験をしたことがあります。
その場合は「ノーマルAF」に切り替えると改善しますよ。
「ハイスピードAF」だとフォーカスがせわしなく移動します。
特に体育館の照明や窓から射し込む日光の光線に合焦することがよくあります。
外測センサーも良し悪しですね(笑)
書込番号:15908150
0点

こちらへ上がっている報告では外側センサーはあまり関係ないという話でした。
切ってもちょっと良くなるかなという程度、らしいです。
書込番号:15908158
0点

皆さんありがとうございます。
G10でのピントズレはAFのスピードをどれにしても結果は同じで
ズレちゃいました。 今はノーマルか真ん中のスピードで撮ってます。
久々に撮影でG10、PJ760V、TM700、三台持って行って撮ってましたが
個人的にはG10の色が一番好きです。
解像度もこれくらいあれば文句ないですしG10がAFズレるのがなければ
一番いいのですけど・・・
このカメラは結局マニュアルで操作しろってことですね。
G20も同じでしょうか???
書込番号:15936868
0点

今更ですが…
スレ主さんは現在G10をお使いなのですよね。
M41も併用していると勘違いしたままズレたコメントしていました。
失礼しました。
書込番号:15939862
0点

タッチAFだと気軽に任意の場所にフォーカス合わせができるかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:15939873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tac_tacさん
すみません、いろいろと機種を使ってて統一性がなく
M51と関係ない機種の話になってしまい申し訳ありません。
>映像派さん
タッチAF実は一回も使ったことありませんでした。
ほんとこの機能のこと忘れてました(汗)
今度試してみます。
最新のG20はわからないとしてM41世代の機種はAFはほぼ同じ感じなのかなと
思いましたのでM51はあきらめます。
(お店見に行ってないのですがさすがに18380円だと売れてるでしょうね)
書込番号:15940258
0点

オートフォーカスの不安定さは仕様だと思います。
マニュアル操作をしろ、というメーカーの主張なんでしょう。。。
書込番号:15940904
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
こんにちは。ソニーのHDVハンディカム HC-7をずっと使ってきましたが、故障も多く、そろそろ買い替えかなと思っていて、キヤノンのG20かパナソニックのX920Mがいいなあ、と思っています。
ただ買い替えにあたってひっかかっているのが、バックアップについてです。
HDVはずぼらな私にぴったりだったのですが、買い替えるとなるとバックアップについて考えなければならないですよね。
調べたところによるとX920Mは専用のHDDと直結してバックアップ可能だが、G20はそのような方法はとれないんですよね。
そこでお聞きしたいのですが、G20を買った場合、バックアップはどのようにするのが適切なんでしょうか。ブルーレイディスクに移せば十分なんでしょうか。それとも何らかの方法でHDDにバックアップすべきなんでしょうか。
AVCHDの機種についてはほとんど何も知らないので、皆さんどうぞ宜しくお願い致します。
0点

あくまで気楽に家電製品と連携させたいのならばBDレコでBD複数枚保存。
編集等するのならばPC保存。HDDでもNASでもお好きなように。
編集しないけれどもBD嫌いという場合は、メディアプレーヤー等の活用も視野に。
といったところでしょうか。
細かく書くと切りがありませんが、お詳しいのにいろいろ書くのも気が引けますので
とりあえずとっかかりとして。
書込番号:15926560
0点

データーの管理を怠ると後から探すのが大変なので、PCに取り込んだ際は日時やタイトルを付けて保存しています。
基本的にパソコンに取り込んだ後は、フォルダー管理をして、外付けHDにもバックアップしています。
HHDは突然潰れる事もあるので、二重位にバックアップをしています。
書込番号:15927010
2点

色々意見出ていますので、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#15902432
書込番号:15927562
0点

こまめに付属のソフトやレコーダーなどで、バックアップをとったりディスク化するようにしましょう。
さらに大切なのは、HDV機のマスターテープのように、カメラのデータファイルを「AVCHD」フォルダごとごっそりそのまま保管しておいて下さい。
書込番号:15927657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様
おはようございます。短時間でたくさんの方からアドバイスをいただき有難うございました。
とても勉強になります。
やっぱりテープのほうが気楽で良い、といまだに思うのですが
時代の流れなので仕方ないですね。
有難うございました。
書込番号:15930463
0点

撮影したファイルサイズが大きくなければお金に余裕があればメディアカードでの保存もいいかもしれません。BDも突然読み込みができなくなることもあります(ドライブにもよるので複数台あると完全に読み取れないのかどうかの確認にはなります)。テープだとマスターとして残せるのがメリット(これでだいぶ助かるんことがあります)ですがAVCHDはマスターは無くなるのでできるだけ大切なものは複数枚残すことがあとあと助かると思います。
書込番号:15938434
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
タイトルの通りで使い方がよくわかりません。
キャプチャ用にシャッター早くしていくつかサンプル撮影してきました。
1枚目はハイキー設定でAWB、露出は間違えてF2.8, 1/2000sec, 12dBになっててノイズが多いですが色はまあまとも。
2枚目はハイキー設定でWB太陽光、F2.8, 1/500sec, 0dBですがいろいろ飽和しておかしなことになってます。
3枚目はローキー設定でWB太陽光、F2.8, 1/250sec, 0dBなので2枚目より1段露出を上げていますが結果はこの通り。
0点

(上の続き)
・・・とまあ典型的に機械の使い方を間違えた例になっていますが
ここからは推測です。
G10のハイキー設定は
「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
AVCHDカメラなので現像するという工程がなく、いまいちピンときませんが
現像とかグレーディングをやる世界では当たり前なのでしょう、きっと。
撮影時の露出はあくまで本来の適正露出にするべきで、
ハイキーだからプラスしようなんて考えたのが上のように失敗を招くのでしょうか。
よくわからなかったら露出はP、Tv、Avで撮れってことでしょうね。
書込番号:15929591
0点

>「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
オリンパスの昔の一眼デジカメでも同じような仕様の
ようで今でもよく解りません メーカーのサポートに
電話して確認してもまるで初心者のような人間が出てきて
たまに嘘を教えられます。各社故意にサポートから情報が
出ないようにしているのかと思います
取説に書いてある事すら答えられない人もいます。
ハイキーに仕上げるのかハイキーな被写体を普通の
コントラストになるように撮るのか不明です。
サポートに電話しても不明
やってみるしかありません。
取説の書き方が明らかに不適切 --- オリンパスの
取説
ソニーのホワイトバランスの屋内と屋外という操作も
どうしても理解出来ません。取説を何度読んでも
サポートに電話しても解りません。解っているのは
設計した人だけかも。
特に屋内という意味が不明です。屋内なのですから
人工光源なのですから全ての色温度に対応するのか・・・・
でもテレビ画面は対応出来ないようですけど。
書込番号:15930629
1点

>「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
>「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
M52ユーザーです。
シネマルックフィルターはM52でも簡易的に実装されていて(効果レベル:[L] [M] [H] のみですが)、ホワイトバランス、シャッタースピード、露出等を弄った分影響を受けるので、「レンズフィルターのような効果をソフトウェアで実現しているもの」と解釈しています。
私のスキルでは他のパラメータとの関係を意識すると訳分からなくなるので、他のモードとは別物なのだと割り切って使うようにしています。
効果レベルの設定後、AWB等でサジ加減といったところです。
書込番号:15931178
1点

コメントありがとうございます。
しかし誤解を招かないように書いておくと、
>効果レベル:[L] [M] [H]
というのは、
シネマスタンダード以外のポップとかノスタルジックなんとか
で使うやつですね。
それはそれでG10にもあり、
このスレで私が問題にしている「ハイキー」「ミドルキー」「ローキー」
とは別物です。
あとで別サンプルで評価の続きをしようと思います。
書込番号:15932886
0点

>このスレで私が問題にしている「ハイキー」「ミドルキー」「ローキー」
>とは別物です。
G10の説明書(P.129)を見る限り、
「効果の強さを選ぶ」という項目の中にあることから、簡易的なM51/M52とは設定できる項目数の違いこそあれ同様だと思っていました。
(もちろん細かく弄れる分、厳密には違うであろうことは想像できます)
余計なことを書いて失礼しました。
書込番号:15932985
0点

tac_tacさん
ハイキー、ミドルキー、ローキーは効果の強弱ではありません。
明るい、ふつう、暗い です。シネマスタンダード「だけ」に存在するメニューです。
効果の強弱という意味のH,M,Lは、シネマスタンダード「以外」に存在するメニューです。
では本題に戻ります。
添付のキャプチャ画像は、すべて、1/60sec, F2.8, 0dB
という同じ露出で撮影したものです。
(ちなみに、Pモードで露出オートにするとすべてF3.4になりましたが
キーの違いに関係なく同じ露出になります。)
ということで、ローキー、ミドルキー、ハイキーというのは
映像の仕上げをどうするかという設定であるというのが結論です。
じゃあミドルキーのまま露出を上げたらハイキーと同じになるか
というと、なりません。雰囲気が違ったものになります。
これについてはこちらも参考に。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5BDA5D5A5C8A5D5A5A9A1BCA5ABA5B9A4C8A5ADA1BC.html
書込番号:15934675
1点

さて、最後はクイズみたいになりますが
キーを変えてなおかつ
見かけの明るさを合わせようとすると
どうなるかという実験です。
合ってないですがw
なかなか使いこなすのは難しそうですね。
書込番号:15934739
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
キャノンのこちらの機種を使っております。
video browzerで、AVCHDを選択し、DVDへ書き込みをしました。
video browzerでは画像が確認でき、ブルーレイレコーダーへ移動したところ、
「タイトルがありません」と表示されてしまい、レコーダーでの画像の表示ができません。
サポートセンターが込み合っていて、つながらないし、かきこみの方法を間違えたのかと思い、やり直してみましたが、やっぱり見れません。どうしたらいいのか困っています。
誰か教えてもらえると助かります。
0点

おそらくブルーレイレコとDVDというのがかみ合ってないのではないか。
対処方法はDVDからの完全卒業。
細かい仕組みを勉強すれば回避方法はあるかもしれないけど
今更そんなことに労力を費やすのってあまり前向きではない。
ついでながら言っておくと、
映像を保存しておきたい期間(十年とか数十年とか)
よりもはるかに早くPCがぶっ壊れてVideoBrowserが
使い物にならなくなるので、保存をそれに頼るのは危険。
書込番号:15932840
0点

BDレコーダーの型式を書いておくと良いと思います。
書込番号:15933267
0点

スレ主さんが何をしようとされているか詳しく書いた方が良いと思いましたが、
推察するにPCにBDドライブが無いので、DVD(AVCHDディスク)に記録し、
それをBDレコに取り込んで最終的にはBDを保存版として作成したいので
しょうか。保存の話か、再生視聴の話か分かりにくいです。
保存なら
はなまがりさんが仰るように、特定のアプリを使って保存すると、先々
違うメーカーのビデオカメラに買い替えた場合は一元管理が難しくなるし、
PCがダメになったときも危険がありますね。
再生視聴ならHDでのディスクはBDでしょうし。
保存は外付けHDD等に撮影日付フォルダを作ってその中にカメラメモリ内
のAVCHDフォルダを丸々コピーして保存する方が良いです(最低2か所)。
>ブルーレイレコーダーへ移動したところ、「タイトルがありません」と表示
されてしまい、レコーダーでの画像の表示ができません。
これはBDレコがAVCHD形式を認識できないときに表示されます。
正しく作成されたAVCHDディスクなら認識すると思います。
お持ちのBDレコはUSB接続取込出来ると思いますので(BDレコの機種も書いた
方が良いです)、なにもDVDでAVCHDディスクを作って取込するよりUSB接続
取込の方が手っ取り早いと思いますが。
但し、元データのまま保存するには上記のAVCHDフォルダのHDDへのコピー
保存が必要だし、これが保存版になります。
HDDに保存しておいて、ここからBDレコでBDを作成したいのなら、AVCHD
フォルダをUSBメモリにコピーしBDレコに接続すると認識するので、簡単
に取込できます。
書込番号:15933835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
