
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年3月16日 21:32 |
![]() |
1 | 9 | 2013年3月15日 18:54 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月11日 13:53 |
![]() |
34 | 21 | 2013年3月10日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月10日 18:07 |
![]() |
1 | 7 | 2013年3月9日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子どもの入学式を撮るため、先日からこのM51の購入を考えていて、毎日のように価格チェックをしていました。ただ、最安値の2万円台からこのところの価格高騰で購入を躊躇していたところ、本日近くのカメラ屋の広告にM41(シルバー)が19,800円(限定3台)で出ていたので早速購入。もちろん新品です。M51では省略されたビューファインダーやSDカードスロット2個もついているおり、基本性能もほとんどかわらないようなのでいい買い物ができたと思います。M51では暗所での感度が少し向上しているようですが、もしM51とほかに違うところがあれば教えてもらえますか。
1点

新品の価格ですよね。
感度が若干(本当に若干で同等と思ってもいい)違うだけど、機能的に劣るところはないと思います。
手ブレ補正がちょっと違うぐらいかな。(手ブレ補正の精度に違いは殆どないと思います)
良い買い物でしたね。
貴重なビューファインダーモデルが、その価格なら超お買い得です。
書込番号:15899978
1点

>M51とほかに違うところがあれば教えてもらえますか。
大きさも結構違いますね。並んでいると良くわかります。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=640/
パッと見はビューファインダーの有無以外ほとんど同じ印象ですが。
あと、細かい部分でM41の方が仕上げにコストがかかっています。
あとは操作系の違いとか、MP4記録ができる・できないとかですかね。
書込番号:15900015
1点

M41の方が良い点は
○外観が安っぽい感じがしない
○紙の取説がきちんとついている
○互換電池が普通に互換です。M51の互換電池は本当の
互換電池ではないと思います。
○操作ボタンが多くて操作を迷わない
○充電器の電流容量が大きく充電時間がかなり短い M51は付属電池
で5時間
M51は感度が少し上がっていますが実際にはほとんど
同じだと思います。測定すると違うようですが人間には
同じようなものです。感度が2倍程度変わると肉眼で
差がはっきり解るようです
というわけでM41の方がずっとお買い得だと思います。
ただ一回り大きいのが難点ですが慣れれば・・・
M51はM41のコストカットモデルだと思います。
書込番号:15900047
2点

早速ご回答頂きありがとうございます。昼寝ゴロゴロさんがおっしゃっていただいたような差なら許容範囲でしょうね。tactacさんの情報を見ましたら外見の違いがよくわかりました。ありがとうございました。やはり少し大きく、重いようですね。でも今まで使っていたのが7,8年前に買ったPanasonicのDVテープ仕様のものなので使用した感じでは少しも大きくも重くも感じませんでした。小さいことにこしたことはないのですが・・・。これから大切に使っていきたいとおもいます。
書込番号:15900118
0点

WMeron2さんありがとうございます。機械的には性能が少し上がっていても人間の感覚ではほとんどわからないのでしょうね。確かに最新の機種よりは少し大きいようですが、その他ではM41の方がいいような気がします。いい買い物ができてよかったです。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15900152
0点

M51より多少大きいですが、そこはメリットですよ。
容量の大きいバッテリーを付けた場合、はみ出さずに収まることができますので。
M51は出っ張りが大きいです。
本体の大きさはデメリットじゃないんですよ。
あと、互換バッテリーを使っても残量時間もしっかり表示されます。
これもメリットですね。
良い事ばかりですよ。
書込番号:15900194
1点

度々の回答ありがとうございます。手ぶれとか考えると確かに大きさもメリットですね。最新機種がすべていいとは限らないんですね。三脚を使用することも多いので、特に影響もないとおもいます。いいことずくめのようでうれしいです。ありがとうございました。
書込番号:15900268
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
初心者の質問ですいません。
レンズキャップの事なのですが、こちらのHF G20は
たえず付けたり外したりしないといけないのでしょうか?
やはりこれは上位機種としての手間なのでしょうか?
煩わしいとは感じませんか?
例えば、キャップをどこかへ無くしてしますとか?
レンズをきづつけてしますとか?
CX720Vと悩んでいるんです。
そこで、現在使用されている方にお聞きしたかったので
質問させてもらいました。
0点

使用しない時には必ずキャップを装着する事・・なんて注意事項に記載されてないでしょ?好きにすれば良いんです。
書込番号:15890295
0点

G4 800MHz さん
早速のコメントありがとうございます。
確かに、好きにすればいいとは思うのですが
大切な部分だと思うので
どうされているのかな?と思いまして。
一眼レフと考えればいいのでしょうかね?
書込番号:15890322
0点

レンズフードにバリアが装備されていますから、その状態で使用するなら着脱の手間は無いと思いますが?
書込番号:15890368
1点

tac tac さん
早速のコメントありがとうございます。
使用する時と言うよりかは
使わない時の心配ですかね。
キズ・埃 などですかね?
書込番号:15890504
0点

「レンズキャップ」ではなく「レンズフィルター/プロテクター」ということですね。
これも考え方人それぞれですが、保護を優先するなら装着した方が安心でしょうね。
G20もG10同様「レンズフィルター/プロテクター」を装着した状態でレンズフードを装着できるとは思いますが、念のためご確認を。
書込番号:15890682
0点

tac tac さん
度々、ありがとうございます。
「レンズフィルター/プロテクター」は付けるつもりなのですが
バックに入れる時に、キャップをなしだと
万が一レンズに何か当たらないかな?と思いまして!
それで、しまう時にキャップをするといった行動が
まぎらわしくないかな?と思いまして。
カメラの場合は、ありますが
ビデオカメラの場合は、少ないように感じましたので。
書込番号:15891157
0点

レンズプロテクターをつけていたら
レンズに物が当たることはあり得ないでしょう。
少々、神経質になり過ぎでは。
レンズキャップのつけ外しで
機種選定を変えるのも自由ですが
選ぶポイントはふつうそこではないのでは。
書込番号:15892257
0点

レンズキャップの着脱が面倒だから、その代わりにプロテクトフィルターを付けっぱなしにするケースは多いです。
装着による画質低下の懸念もありますが、レンズの保護が最優先にされるようですね。
書込番号:15893004
0点

はなまがりさん、けんたろべえさん
コメントありがとうございます。
僕がただ神経質だったみたいですね。
早いとこ買いますね。
書込番号:15895462
0点



image mixer3で動画を編集し保存しようとするとデータ量に係らず
「ファイル作成に失敗しました」となります。
尚操作順は次の通りです
・ライブラリーからアルバムを選択⇒サムネルから編集分タイトルから選択(50タイトル
容量 約1.5G)⇒動画編集釦⇒新規動画を編集する⇒解像度設定⇒クリップ登録し全クリップ選択⇒保存釦を押す⇒保存を押す⇒ファイル名記入⇒保存を押す⇒ファイルを保存中と表示した後「ファイル作成に失敗しました」となります。
この情報でファイルの作成失敗の原因が分りましたら教えて下さい。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
民生用ビデオではG20が最高画質と考えていますが、もう少し安くかつ400mmまでの望遠のできるビデオを求めています
理想はM51,52でしたが今年はその新機種がないときいており、他になにかないかなと考えています。
私は低照度での動画の綺麗さに重点を置いていますが、オススメのビデオカメラを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:15866732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は低照度での動画の綺麗さに重点を置いていますが、オススメのビデオカメラを教えてもらえないでしょうか?
CX720 , PJ760 , PJ790V ですね。
書込番号:15867003
3点

画質は最後は主観ですので書かせてもらいますが panaのx900m あるいは
x920mも候補の中に入れても良いと思います。
単板にはない三板の良さもある製品だと思います。また焦点距離360mm相当
です。特に低照度時に単板だと画調が変わりますが三板は画調の変化が少ない
のが特徴です。またホワイトバランスの追従力も高く白が白く見えます
高い色温度にもすぐ追従しますし水銀灯も単板に比べ緑色に見える程度も
少ないという色に対する正確さがあります。以前のpanaは万人受けする
とても良い性能でしたがある時からなんちゃって三板になり 購入する
のを止めましたがやっと以前の性能を幾分取り戻したように思います
ただ残念なのは色を明るく楽しく感じるように多分 故意に色づけが
されているようで 緑色が明らかに強くパステル調になる事です
ですから雨の日 曇りの日も楽しい撮影が出来ます。ソニーの単板とは
大きく絵づくりが異なります。今 x900mは処分価格ですのでお買い得
だと思います。
是非実際に使用されて比べてみてください。x900m x920mは使われて
いる人が少ないようですのでここでも話題になる事が少ないようです
もう少し画質的に評価されて良いと思います。ただ合う人、合わない
人がはっきりかもしれません。
ただ低照度時に白い花が白く見える事が多い三板を見た後 単板を
見ると色が濁っているように見えます。
書込番号:15868025
3点

>低照度での動画の綺麗さに重点を置いています
どの程度の低照度か
綺麗さとは何に重点を置いているのか
で機種選択は変わってくるように思います。
例えばS/N、解像度ならばソニーが一番ですが、発色ならばパナ、あるいはキヤノンという感じです。
(パナはX920M限定です)
ただ、
>もう少し安くかつ400mmまでの望遠のできるビデオ
低照度撮影に強く、かつ、このような条件であれば(400mmで画質が良い、という意味ですよね?)
M52/51しかないのではと思います。
書込番号:15868097
2点

G20を基準に考えて、低照度&望遠で同等画質のカメラならM51/52でしょうね。
値上がり気味ですが、それでもコスパは最高に良いと思います。
ただ、量販店などではどこも既に在庫切れみたい・・・
書込番号:15868301
2点

マジレスすると、低照度重視ならソニーのハイクラス一択ですね。
ただ、400mmまでを考慮するなら何かを妥協するしかないです。
低照度最重視ならソニーですよ。
低照度撮影能力でいえば、シャッタースピード1/60までだと撮影限度がありますので、
それ以下で撮影することになりますね。
1/60より遅いシャッタースピードで撮影する場合、殆どの機種は1/30までになります。
ソニーの上位機種とキヤノンのG20(10)は、24pでの1/24というスローシャッターが使えます。
(PF24で1/24で撮影すると、ダラーっとヌルッとした動きの映像になるのでお勧めできない)
G10(20)の低照度撮影能力は高いですが、ソニーのハイクラスに比べたら線の太い画で繊細感がありません。
そしてS/N比も劣ります。
パープルフリンジも目立ちます。
あとソニーは空間手振れ補正のおかげで、スローシャッターもブレが少なく流れない画が撮れます。
また、シャッタースピードに1/50がありますのでフリッカー対策で使うこともできます。
低照度撮影なら24p撮影も覚えておいて損はありません。
様々な点で考えれば、低照度撮影はソニーのハイクラスですね。
色が薄いと言う人もいますが、他社が濃いんです。
薄いという人は、ノングレアの海外液晶パネルのPCモニターで判断してるんじゃないですかね。
デル,HP,レノボあたりのね。
サンプル映像ですが、ご参考に。
http://www.youtube.com/watch?v=AGuZtcTCjP4
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
http://www.youtube.com/watch?v=R_EL-zadfso
http://www.youtube.com/watch?v=QPIwaHu0l34
http://www.youtube.com/watch?v=ttuT5amgRuY
http://www.youtube.com/watch?v=ZjecFZejSKM
1/50でイルミネーションなどのフリッカーの無い映像は、ズバ抜けて良いね。
1/100では無理なんだよな。
書込番号:15871905
3点

あと24pついでに、予算的にデジイチのGH2も低照度撮影には超お勧めです。
書込番号:15871982
2点

スレ主の記載どおり、G20より安くて望遠、画質も妥協したくないということなら
G10@在庫処分セール にテレコンつければいいんじゃないかな。
ワイド側はどうせケラれるから150-450mmぐらいになるでしょう。
ちなみに「G20より安く望遠」にもっとも当てはまらないのがハンディカム。
PJ790Vは値付け失敗したな、残念ながら。
X920MとG20があの値段で出てくるとは思わなかったのだろう、
あわてて値下げしているようです。
なお添付画像はG10でパープルフリンジが出そうな場面からチョイスしたものです。
書込番号:15872038
3点

皆様回答ありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
低照度で綺麗な動画を撮影するには
1.イメージセンサーを大きく
2.1画素あたりの面積を最大化(画素数をフルハイビジョンに必要な最小限の207万画素に近づける)
3.レンズのF値を小さく(明るくする)
4.動画のデータ量を増やす
の4点と考えますので、その視点で皆様から教えていただいたビデオカメラ(と一眼)を調べてみました。
HDR-CX720V
1/2.88型 "Exmor R" CMOSセンサー
総画素数 665万画素
有効画素数動画時 614万画素(16:9),
F1.8-3.4
f=26.0-260.0mm
約28Mbps
iVIS HF M52/M51
1/3型 HD CMOS PROセンサー
総画素数:約237万画素
有効画素数/動画記録時:約207万画素
f=43.6-436o
F1.8-3.0
24Mbps
iVIS HF G20
1/3型HD CMOS PROセンサー
総画素数237万
有効画素数/動画記録時:約207万画素
f=30.4o-304o
F1.8-2.8
24Mbps
iVIS HF G10
同上
HC-X920M
1/2.3型MOS固体撮像素子
総画素数 3828万(1276万×3)
動画時 849万(283万×3)
f=29.8〜399.2mm
F1.5〜F2.8
28Mbps
DMC-GH2
マルチアスペクト対応 4/3型Live MOSセンサー
総画素数1831万画素
動画記録時:?
f=200-600mm ※例
F4.0-5.6 ※例
28Mbps〜50Mbps?(改造あり)
書込番号:15872998
1点

24Pでいいのであれば選択肢は広がりますし
ましてや「もう少し安く」を無視すればとめどもなくなりますが…。
デジイチでも良ければGH2よりもフルサイズ
例えば5DIIIに400mm/F2.8つければ最強になるでしょう。
ご予算とビデオカメラ限定なのかどうか、整理されてみたらいかがでしょう。
書込番号:15873034
2点

また私のビデオカメラに求めるものですが、
撮影対象:コンサートや演劇の撮影(室内撮影) ※主催者から依頼受けて(趣味で)
撮影スタイル:3年前のSONYビデオ(望遠300mmまで)とキヤノン7D+70ー200mm(F2.8)の2カメで動画撮影
不満点:2台では映像が短調でつまらない。3台体制で撮影がしたい…3台目には
300-400mm望遠可能
オートフォーカスがきき(7DのMFピント合わせで忙しいので)
暗いところでもノイズの小さな
動画カメラを求めています。
未来5年で予算は20万円くらいを予定しています。
10万円のカメラなら2回買いなおすことができるし、5万円なら4回買いなおすことができますから…価格と性能の妥協点を探しているところです。
何点かわからないことがあるので教えてください。
ソニーとパナソニックは総画素数が大きいため、低照度でのノイズ抑制には弱いと感じましたがそのあたりはどうなのでしょうか?(低照度に弱い偏見?があるため、キヤノンに心は傾いています)
またビデオカメラのテレコン利用するとF値はどうなるのでしょうか?
(一眼レフだと焦点距離UPと同時にF値はDOWNしてしまいます)
なんだか話がまとまっておらず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15873128
0点

スレ主さん、スペックシートに振り回されないようにしてくださいね ^^;
ご要望に一番近いビデオカメラはM51/52ぐらいしか現状存在しないかと思われます。。。
(望遠画質を軽視するならPJ760V/790V,CX720Vなども選択肢に入ってきますが。)
書込番号:15873160
2点

>ビデオカメラのテレコン利用するとF値はどうなる
エクステのようにレンズ後部につけるものではないので
F値は変化しません。
ただし程度の差はあるでしょうが、もちろん画質劣化要因にはなります。
焦点距離400mmぐらいで、M51/52とG20+テレコンと比べた場合
どちらがいいのかはわかりませんが、どうなんでしょうね。
テレコンに左右されそうですので純正品を使うとして。
書込番号:15873842
1点

>撮影対象:コンサートや演劇の撮影(室内撮影)
>300-400mm望遠可能
>オートフォーカスがきき(7DのMFピント合わせで忙しいので)
M51やM52も安くてコスパがいいと思いますが、
オートフォーカスの不安定さが全てを台無しにする可能性があります。
ご指摘のシチュエーションでフォーカスが不安定で使い難いという書き込みが、
過去に幾つかあったと思います。
レンタルで実機テストをされた方が良いかもしれません。
それから判断された方が良いと思います。
もしM51で駄目な場合は、全ての要望にそった低予算なカメラは難しいかもしれません。
何かを妥協しなければいけないかも。
舞台なら照明が当たっているので、意外とX920MやV720Mで問題ないかもしれない。
こちらもレンタルで実機確認が良いと思います。
書込番号:15873931
1点

演劇だと相当暗い場面も含まれそうですね。
引きの撮影なら、
演劇だと暗転もあるでしょうから、
ズームした状態でフォーカスを合わせてから固定しておけばいいと思うので、
AF性能はあまり気にしなくてよいのでは?
また、
引きの画だと解像力が高い方が良さそうなので、
24pで良ければ、
GH2K(5.5万〜)&H-HS35100(8.9万〜、35mm換算70-200mm/F2.8、EXテレコンで2倍)
の組み合わせはかなり強力です。
(24pだとEXテレコンを使用しても解像力の低下はあまりありません)
(GH2は動画だとISO3200までですが、私はhackファームでISO8000くらいまで使用)
が、
7Dを既にお持ちとのことですので、更にフォーマットを増やすのか、
はよくよく考える必要がありますね。
M52/51の望遠側の解像力は甘いとの報告もあったような気がしますが、
G10等にテレコンレンズを使用した場合との比較だと、
あまり変わらないのでは。
V600Mなどは室内人物撮影(髪の毛の描写等)は苦手ですが、
望遠側でも高い解像力を維持しますので、
低照度の画質にあまりこだわないのであれば、
検討してもいいかも知れませんね。
(シャッター速度1/30でしのぐのも手かも?)
書込番号:15874328
1点

CX720V PJ760Vが残っていたなら、買いでしょう。
望遠400mm相当では、エクステンデッドズームになりますが、400mmでは画質的に十分で、手ぶれ補正の効きも素晴らしいです。
センサーが大きくて動画有効画素数がフルHD以上を満たしていれば、エクステンデッドズームを気にすることはないです。
純粋な光学ズームかどうかよりも、レンズ性能や手ぶれ補正が画質の決定要素になります。
書込番号:15874453
1点

私も M51/M52 や CX720V/PJ760V の在庫があればお勧めしたいところです。
400mm望遠においても、両者の解像感に顕著な差はないと感じます。
ただ、固定カメラにした場合、CX720V/PJ760V の手振れ補正の誤作動(?)で、
微妙に画面が上下するのを経験したことがあります。
本当に誤作動なのか、アクティブ手振れ補正のせいなのか、三脚が悪いのか、
検証する機会がないので分かりませんが、もし手振れ補正をOFFするとなると、
エクステンデッドズームが効かなくなり、260mm望遠までしかズームできません。
一方、M51/M52 の望遠端でのピントの迷いも経験したことはあります(汗)
というわけで、実際の状況で試してみないと確かなことは分からないでしょうね。
そのあたりの信頼性も、業務用と家庭用で大きな差があるところだと思います。
書込番号:15874576
1点

>ただ、固定カメラにした場合、CX720V/PJ760V の手振れ補正の誤作動(?)で、
>微妙に画面が上下するのを経験したことがあります。
裏ワザで、
ワイコンモードをオンにすれば空間光学手振れ補正はオフで電子補正のみ有効になります。
書込番号:15874682
0点

昼寝ゴロゴロさん
>ワイコンモードをオンにすれば空間光学手振れ補正はオフで電子補正のみ有効になります。
なるほど! ありがとうございます。
具体的には、子供の学校の合唱コンクールの撮影で、子供たちの体の動きに釣られて
画面が揺れているように感じました。
ですが、子供の動きは曲に連動しているわけで、曲に合わせてカメラのそばの観客
(特にお子様方)が動き、その振動が伝わっただけかもしれませんし・・・
年に一回しかない状況なので検証できないでいます(笑)
書込番号:15874804
0点

みなさま返信ありがとうございます
私の使い方ではソニー、キヤノン、パナソニック(一眼ならGH2)が対象なりそうなんですね。
各機種の特徴も撮影時のポイントなどおしえてくださり
ありがとうございます。
キヤノン、ソニー、パナソニックビデオカメラの魅力がわりました(ビクターがよいって声がなかった…)
まだ自分の撮影スタイルが確定していないので、まずはそれを撮影しながら整理していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15875857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは適してないだろ・・・子供撮り3原則に当てはまらないじゃんね。
書込番号:15876806
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
3/3に店頭販売で29800円で売っていました。在庫限りで全店舗の在庫は2台とのこと。
新機種が出ているので、今後の入荷予定はないらしいです。
値下がりを待ちすぎないことも大切かも。
ちなみにサイズは同時期の他社製よりもかなり大きく、カバンにすっと入れて、さっと取り出して、という感じではありません。そのあたりも十分承知されていたほうがよいかもしれません。
書込番号:15875064
0点

さっき近くの店で\27000で売っていたので、購入しました。
もう少し遅かったら売り切れていたかも・・・
書込番号:15875088
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
*先日、投稿した質問ですが、間違えてレビューの方に載せてしまったので、改めてこちらに記載します。
初めまして。こちらに今回の質問を記入するために登録しました。有識者の方々に、ご意見などをいただきたく思っております。
以前より気になっていたG10を購入しました。(G20発売前)
店頭でのテストにより、購入後も概ね満足しております。
当方、仕事でビデオカメラを使用しております。その際、G10のような民生機も多用するのですが、同時にワイコンやセミフィッシュレンズなども装着することが多いのです。現状、SONYのNX70J使用しております。
ところが、このG10では、純正ワイコンはあれど、適度なセミフィッシュレンズが見つからなくて困っております。レイノックスから発売されていた規格は、廃盤となってしまっており、現状残っている規格は、極端に広角すぎて、重量や機動性を考えても、レンズサイズも大きすぎて使いづらそうです。
そこで、間にアダプタリング(?)などをかますことで、適度に×0.5 ×0.6くらいに見えるようになるレンズをご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思っております。できれば純正ワイコンくらいの大きさで収められたらいいなと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

業務用レンズとして有名な16x9 Inc(シックスティーンバイナイン)というメーカーです。もしサイズがなければ、ステップアップリングをかます。
書込番号:15814599
0点

こんにちは。
私はビデオは撮らないため、間違っていたなら、ご容赦を…。
>レイノックスから発売されていた規格は、廃盤となってしまっており、…
下記ではダメなのでしょうか。(これも廃盤ですか?)
メーカーHPでは、G10対応となっています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp5072ex/index.html
私は静止画用として、レイノックス社製品を幾つか使っています。(対角魚眼や2.2倍テレコン)上記HP内に、展示品を置いてあるお店が載っています。
行くことが可能なら、試写させてもらえば良いでしょう。
書込番号:15814688
0点

HDP-5072EXをご紹介しようと思ったのですが、
影美庵さんとかぶってしまいました。
↑HDP-5072EXですが、量販店では扱っていないかもしれません。
たぶん、こちらが一番廉価ではないかと…
http://www.system5.jp/products/detail16850.html
書込番号:15814800
0点

5072EXの装着写真がありますが
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/hf_g10xa10.html
スレ主さんの「重量や機動性を考えても、レンズサイズも大きすぎて使いづらそうです」という指摘は全くその通りです。
しかし「極端に広角過ぎる」かというとG10に装着しているぶんにはそうでもないです。
ここに使用レポありますが、0.63倍といったところです。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CE57442D48353857A4C84844502D353037324558A4CEC8E6B3D3.html
レイノックス以外だとトダ精光のDIGITAL KINGを使っているサイトを
どこかで見た気がします。(いまググったけど見つからない)
書込番号:15818528
1点

地球丸さん、影美庵さん、カメラ・クラシックさん、はなまがりさん、ご丁寧に情報ありがとうございます。
レイノックスHDP-5072EXは店頭ですでに実物も試しているんですが、大き過ぎて、重量的にもバランスが悪いと思います。知人からの情報で、はながまりさんからも提案があったトダ精光もチェックしてみようかと思ってます。ヨドバシカメラで扱ってるらしいです。16x9 Incもチェックしてみます。
結果は改めでこちらで報告させていただきます。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15820448
0点

このクラスになると、コンバージョンレンズも高額なのですね。
私ならレンズより安いGoProと組み合わせるかもしれません。
書込番号:15820528
0点

その後、ヨドバシカメラ新宿カメラ館2Fにて、G10の口径に合う広角レンズを求めたところ、トダ精光ではワイコンしか見当たらなく、店員さんに他メーカーのものを探してもらったところ、
HORSEMAN 0.6X
のレンズが該当しました。カメラをズームしきったときに、まわりが少しピンボケしてしまいますが、重量的にも見た目的にも満足しています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15869015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
