
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2019年6月12日 23:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年5月9日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2019年5月8日 16:57 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月3日 12:55 |
![]() |
19 | 8 | 2019年4月20日 08:55 |
![]() |
2 | 4 | 2018年11月26日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ズームの調子が悪く、修理か買換えか迷っております。
長年使用していて愛着もあるのですが、既に8年が経過しております。
修理対象期限が11月とのことで、修理に出そうか、
デジカメも壊れていますので、これを機にデジカメのみ新調するか悩んでいます。
デジカメですと、g7xmark2あたりを検討しています。これですと、動画はm41に比べ
性能的には劣るのでしょうか?
m41を手放すのは勿体無いでしょうか?
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

G7Xmk-2は良いカメラ(自己所有)ですが焦点距離が最長で100mmです。運動会などでは小さくしか撮れませんよ。修理費次第ですね。
メーカーに問い合わせましたか?
書込番号:22730380
1点

「望遠」は随分落ちますね。
M41については、前のスレで書いた通りです。
書込番号:22730382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーくんさーちゃんさん
g7xmark2を検討されている時点で、f値が小さいレンズの性能が良いというのをご存知なのでしょうね。残念ながらこのカメラはすでにみなさんも言われているようにいま持たれているビデオカメラと比べて望遠側の焦点距離が足りません。ビデオカメラのズームの調子が悪いということなので、まだ使えるんだけど、g7xmark2を買ってしまったらビデオカメラが本当に壊れてしまった時に修理可能期間が過ぎていたら困るなーって感じでしょうか。という前提で私ならどうするか考えてみました。
まず、1台のコンデジで画質も良く、動画もこなす機種を探してみましたが、スレ主さまがうすうす感じておられるように最近の機種で該当するものがなかなかありません。Canonの中だと PowerShot G3X という機種が焦点距離も長く画質もまあまあ良さそうで、スペック的には該当しそうですけど、新品は7万円台とやや予算オーバーな上に動画時の音についての不満が出ているようで不安があるかなーと思います。で、考えた内容ですが、
<1つめの提案>
いまのビデオカメラに相当愛着があるなら、基本的には2.5万円での修理をオススメします。そして予算的に許す時にG7xmark2を購入。
<2つめの提案>
ビデオカメラがズームが調子悪いといえどまだなんとか使えるなら、まずG7xmark2を購入。
ビデオカメラがいよいよ壊れた時点で他のビデオカメラか中古の同じ機種を購入(2.5万円前後)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B004K1EA06
<3つめの提案>
ビデオカメラがズームが調子悪いといえどまだなんとか使えるならという前提で
PanasonicのDMC-GX7MK2K標準ズームレンズキットを購入
https://kakaku.com/item/J0000018647/
ビデオカメラがいよいよ壊れた時点で電動ズーミングができる動画に適した望遠レンズを購入
https://kakaku.com/item/K0000281877/
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
っていう感じでしょうか。スレ主さまがよいカメラ選びができますように。
書込番号:22730636
0点

補修用部品どり含めて現在、5台です。意外と中は、そう複雑なつくりではない感じです。フレキシブルケーブルだけは、こりゃー何とかならんかなです。ただ、G21も含めて、プロセンサーを使ったカメラはもう出ないでしょうし、2Kオンリーでスチルカメラ機能もなくビデオ撮影だけに特化した真面目なつくりのカメラも、もう出ないという気がします。
キャノンは、業務用を除いては、ビデオ撮影もEOSでやってくれ というメッセージですね。中身EOSで長時間バッテリー(EOSはこれができないから、長尺バッテリーオンリーができないのが欠点。 予備バッテリー接続では機動性が欠けます)も使えるビデオカメラスタイルEOSもあっていいんじゃないかと思います。
書込番号:22730644
0点

運動会で20~80mあたりの頻度が多々あり
(添付画像の下から3段目~1段目)、
体育館の長辺でステージで約40mぐらいです。
(添付画像の下から2段目)※バスケコート2面の体育館で)
G7Xなどの換算f=100mmは添付画像の左端のA列、
M41は換算f=436mmですので添付画像の右端のD列より更に1割ほど長く(大きく)なります。
家庭用ビデオカメラの望遠端は、アナログビデオカメラの頃を含む十数年~二十数年ぐらいの間、望遠端(光学望遠端)が換算f=400~450mmぐらいが標準的で、
M41はその流れの後期に位置しています。
なお、換算f=400~450mmとは、望遠鏡や双眼鏡の倍率に(※私的に)換算すると約11.4~12.9倍相当とすると、
換算f=100mmとは、同2.9倍ぐらいになります。
(※私的に : 広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡として)
書込番号:22731270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在我が家で使用しているブルーレイレコーダーがパナソニック BW750なのですがハイビジョン画像でダビングすることは不可能なのでしょうか?
BW750の説明書を見たところパナソニック社製のカメラからのハイビジョンでのダビング方法しか書いておらず、iVIS HF20の説明書にも「他の機器への録画にはハイビジョンで記録した動画は標準画質でダビングされます。」と記載されているのですが…。
電気屋さんでは問題ないとの事で購入したので説明書を見て不安になりました。
どなたかご存知の方教えてください。
0点

HF20の取説に本当にそんなことが書いてあるのでしょうか?私の持っているキャノンビデオカメラ総合カタログには ハイビジョン映像をパソコンなしで ブルーレイディスクレコーダーに保存やコピーできます と書いてあります
HF10 HF S10の使用経験から このカタログに書いてあることが 正しいと思います
書込番号:9786328
0点

HF20の取説の何ページに書いてありますか?
ちょっと探しましたが見当たりません。
ウチにはBW850があり、HF20で撮影した動画を普通にハイビジョンで落とせてます。
HF20の内臓メモリ→SDHCで、BW750のカードスロットへSDHC差し込めば
自動で録画画面になると思うのですが・・・
書込番号:9787130
0点

P.195あたりのことだと思いますが、赤白黄ケーブルでつながずに
USBケーブルでつないだり、SD(SDHC)カードを挿したりして
ダビングすればOKですね。
書込番号:9787827
1点

みなさん御返信ありがとうございます。
USB、SDカードを使用すれ大丈夫ということで安心しました。
商品のパンフレットにはブルーレイへのハイビジョン録画もできると記載があったのですが、説明書の方には特にそのような記載がなかったので不安になっていました。
これから出産予定なので活用していきたいと思います。
書込番号:9797654
0点

>@トリニティーさん
質問失礼します。SDカードに動画録画した場合もBW850に移動できますでしょうか?本体メモリーからだとできますがUSB経由ででしょうか?僕のは前に何度もしてるはずなのですが、できなくなってしまいすごく困っています。本体メモリーに録画したものですとSDカードを抜くとできるようになりますが。
書込番号:22654950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちわ。。
ご存知の方、教えて下さい。
HF20でSDカードに録画した動画をPana DIGAで再生したときのことです。
HF20上では、プレイリスト(録画したタイミングで分かれている)となっているのですが、
Pana DIGAにセットすると、1リストになってしまいます。
設定があるのでしょうか?
ご教授願います。
0点

このカメラもDIGAも持ってない者ですが(笑
パナ機以外のAVCHDカメラデータをDIGAに取り込むと、複数日付でも1つになるのは DIGAの仕様のようですよ。ただチャプターとして生きてますので、HDDに取り込み後 任意のチャプターで分割する事はできるようです。
裏技的に 毎回撮影日の一番最初に1シーンだけ違う画質モードで撮影してやり モードを元に戻して実撮影してやると
DIGAに取り込み時 モードが変わった所でファイルが別れて(=撮影日別に)取り込まれるそうです。その後ダミーファイル(?)だけを削除してやればOKと。
書込番号:9930700
0点

最近よく出る質問ですね。
↓のスレに詳細が記載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
ちなみにHF10とBW830で上記方法で、問題なく運用出来ています。
書込番号:9931304
0点

> カタコリ夫さん
> 屠龍の技さん
ありがとうございます。 とても、参考になりました。
パナDIGAの仕様なのですね。
裏技を使って、ファイル(動画)を分ける運用でがんばりま〜す。
書込番号:9932987
0点

同じような組み合わせなのですが前はできたのに写真しか選択できないようになってしまいまして。
小学生にでも分かるように手順を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22653417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こん○○は
もう8年も使っている愛機ですが、ちょっと重いのを除いてそんなに不満もなく、
もうしばらく使おうかと思っています。
そこでご存知の方、情報お持ちの方がいらっしゃったらお教えいただきたく存じます。
1)SDカードの容量制限
SDカードが最近安くなっているので、旅行中にとった動画を一時的に移動させるため
買って入れておこうかと思っているのですが、マニュアルなどにも容量制限が書かれて
いないように思います。
128GBも256GBも可能なのでしょうか?
それとも64GBまででしょうか?
2)安いバッテリーについて
バッテリーもだいぶへたってきました。
昔は1回の充電で2〜3時間ぐらいとれていたような気がしますが、最近は大容量ので60分ぐらいで
終わってしまいます。
おすすめのバッテリーはありますか??
よろしくお願いします!
0点

お早うございます。
SanDisk SDカード互換性リスト(メーカー別) キヤノン 2015/12/7更新によるとiVIS HF M41はエクストリーム プロで128GBや256GBを含む512GBまでのSDカードの動作が確認出来ています。
次にバッテリーですが取り敢えず名の通った互換メーカーですとロワジャパンのBP-819D互換品とBP-827D互換品があります。レビューの星は綺麗な正規分布ですからバラツキは少ないと見て良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I9179W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003KM0THO/
書込番号:22636891
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
古いわりには色々使えることが分かり大変助かりました!
バッテリーも安いものですね。もうちょっと調べてから買おうかと思います。
書込番号:22642450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




この価格だと、趣味の世界を越えています。
業務用だから、仕事で使うならいいでしょうが。
自分なら、これに行くなら、GH5+レンズでも半分の金額なので、GH5にします。
書込番号:22405892
2点

「XF705」は 業務用ビデオカメラ「XF」シリーズのフラッグシップモデルです。
放送局で.の番組制作や イベントやコンサート映像などのコンテンツ制作において 高画質 な映像記録や 映像制作ワークフローの効率化を求めるユーザーに適した業務用 4K ビデオカメラです。
優れた光学性能を持つ「L(Luxury)レンズ」 1.0 型CMOS センサー 映像処理プラットフォーム 「デュアル DIGIC DV 6」の搭載により 4K/60P/4:2:2/10bit の高品位な映像が撮影可能です。放送やライブ配信に適した「HLG(Hybrid Log-Gamma)」とネット配信や映画の制作などに適した「PQ(Perceptual Quantization)」の 2 つの HDR 方式を用途に応じて選択することができます。
汎用性の高い SD カードに HDR 映像を記録できるようにするため 画質を維持しながらデータの高圧縮が可能なキヤノン独自の新ビデオフォーマット「XF-HEVC」を開発 搭載しています。データサイズの軽量化によって 撮影から編集までのワークフロー全体で作業を効率化することが可能です。
動画撮影に適した滑らかな AF 動作と高い追従性を有する「デュアルピクセル CMOS AF」の採用により 厳しい合焦精度が求められる 4K 撮影時でも タッチパネルを用いた直感的な操作で 高精度なピント合わせが可能です。HDR 映像の撮影時は「コントラスト AF」になります。
フォーカス/ズーム/アイリスが独立したレンズリングや 安定した撮影を可能にするショルダーパッドなどの採用により プロの幅広い
ニーズに応え さまざまな画作りを強力にサポートする高い操作性を実現しています。
書込番号:22406106
0点

持っていないのですが原理的な事なので
解像度ですが この製品 GX10,XF400と同じ 撮像素子の有効画素数が820万画素
ですから 解像度は原理的に期待出来ません。単板機である限り 同数では記録解像度
という入れ物を一杯には出来ません。
あくまで解像度という視点から見れば AX700には敵いません 15万円です。
Z280を購入して 動画サイトで北海道の方のXF705の映像を見ては諦めている毎日です
画質は解像度だけではありません。ソニー製品はデバイスとしての性能は良い
のかもしれませんが動画になった時に良いと思った事はほとんどありません
AX700は例外でした。
しかし日本はアジアの国の中では相対的には貧乏になりました。昔ベータカムを
一人て持っていった頃は スモールテープ1本の価格が現地1ケ月ぐらいの給料
だったのが今は1日分ぐらいになりました。あの頃はツアーで行くと 明日食べるものが
ないと集ってくる人もいましたが 今は道路を歩いていると何をされるかわかりません
そんなとこでも飛行場を作る計画があるようです
そんな場所には旧来のスタイルのビデオカメラでないと持っていけません。
画質より命の方が大事ですから。NHKも何かの賞を貰っている番組は現地の人が
撮っています。NHKが偏った番組を作るのも仕方の無い面もあります。
それはここでも話題になる製品を作っている場所です。
大体 1/3ぐらいの農民がそこで働いて給料を踏み倒されているようです。
Z280はあの国で作られているようですが技術流出を恐れてあんな性能なんで
しょうか?
書込番号:22406141
4点

ビデオカメラ販売店に聞いたらgx10よりもはっきりと上だと分かるそうです。
色乗り具合が差があるみたいです
書込番号:22407550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラ販売店に聞いたらgx10よりもはっきりと上だと分かるそうです。
それは50歩100歩の話です。もう一度書きますが 記録解像度の画素数と
同程度の有効画素数では 画素毎に解像しません。単板の原理的問題です。
大体 今までの経験からいうと 記録画素数の1.5倍から2倍程度の有効画素数
が必要です。だからこそAX700の評判が良いのでしょう。
そして高い解像度になればなるほど その倍数は大きくしないといけない
傾向があるようです。8Kになったらその倍数はもっと上げる必要があると
思います。でも 有効画素数を上げれば画素の質が下がります。
書込番号:22407605
2点

皆さん、いろいろご教示いただきありがとうございます。現在自分はAX100を所有しています。解像度的には満足なのですが、ハンディー撮影でパンすると一気に解像度が落ちてしまうのが不満で、60Pカメラになるとそれがなくなるのかなと思っておりました。
ただ、60Pならどれでも良いというわけではないのが、同じSONYのAX-1は60Pですが、いろいろコメントを見ていると撮影素子が1型ではないのでそれほど解像度が良くないのではという話も聞きます。
今回のXF705が1型で60Pなので元来の解像度との良さと、パンしてもそれほど解像度が落ちないのではとの、2つの希望を私のを同時に叶えてくれるのではないかとの期待がありました。
その辺の事を出来ればご存知のお方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22412832
1点

XF300を使用しています。
1インチ単板では無く、2/3インチ3枚板を期待していたので、買い換えに躊躇しています。
レンズも迫力無くなったし・・・
本題ですが・・・
パンに限らず、被写体が激しく動く物を出来るだけ解像感保つ為には、シャッタースピードを上げるしか有りません。
その為には、明るいレンズと、ゲインの高いイメージセンサーが必要になります。
(バレーボールのスポーツ番組で見る事ができる、スローな画像はとんでもない明るいレンズが使われている)
60iが60Pに変わる事で、奇数と偶数ラインが串状にずれる現象が無い分だけ解像感は上がりますが、劇的なものではありません。
レンズではCanon、センサーではSONYが有利かも!
書込番号:22431217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これはこれですが、GX10があまりにも短命で早々に市場から消えしまったことは残念であり後継機らしき物もなく、1型センサー搭載機が高額機だけになることが残念でなりません。M41 M51 G10 G20もいずれ買い替えが必要となるときにキャノンにこれに変わる機種が手軽に買えないことが誠に残念でなりません。
最下位機の2.3型900万画素センサーでは、ピクセル面積も小さく買い替えの対象外にならざるを得ません。一眼という手もありますがインナーバッテリーでは、交換すらできない状況下での長時間撮影すらできない現状では、論外と言わざるを得ません。
中身はそのままの一眼で、形はビデオカメラでバッテリーは外付けで、ハイブリッドEOS-Vなんてのを出してくれたならとカタログを見つつそういう思いがします。部門の垣根を先に越えたメーカーだけが生き残る時代が来るのではないですかね。
書込番号:22613856
4点



あまりに情報がないので、実際に使用された方にお聞きしたいです。
現在AX700、GH5Sを使用しております。
GH5Sは8-18mmや12-35mmなど良いレンズを使うと解像度はAX700より高いですし、表現力もあります。
ただ色の出し方が夜景撮影に使うと今一好きになれずAX700がメインになってしまいます。
AX700は1インチですが思った以上に解像度が高く、夜景にも十分使用できる高感度耐性もあります。
MFの必要性を感じさせない程AFも高性能ですし、なにより夜景撮影時はHLGでの撮って出しでの色表現が好きです。
一番の問題は29mmスタートでもう少し広角が欲しいです。
GX10はAX700と比較すると解像度はかなり違うのでしょうか?
AFは良いそうですが普通に使えるレベルなんでしょうか?
55インチのテレビで見るのであまり差があるようだとこのままAX700を使用した方が良いのかと思っています。
ある程度キレキレの画質が好みです。
因みに4K60Pは必要性を感じないので30Pで十分です。
0点

YouTube に比較動画がありますよ。
解像感は全然違います。
書込番号:22226522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeの比較動画はこちらで質問する前に見ましたが、夕暮れや夜間など色んなシュチュエーションでも知りたかったので質問しました。 あと書き忘れましたが質感やWideDRとHLGの表現力もの比較も知りたいです。
書込番号:22230911
0点

AX700とXF400両方使った感想は
FIXではAX700の方が解像度は上ですが
パン・ズームをするとAX700は途端に解像度が落ちて
XF400の方が解像度は上に感じます
パン・ズームを多用するんでAX700は手放しました
AFは同じかな
あとXF400は本体内で簡易編集出来るので重宝しています
書込番号:22272912
1点

>yankeez583sさん
ありがとうございます。
AFは同等なのですね。
ジンバルでの使用も考えているのでGX10の方が良さそうです。確かにAX700は少しでも動くと解像度が落ちますね。
書込番号:22280850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
