
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年12月12日 17:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月12日 07:02 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月11日 15:34 |
![]() |
4 | 9 | 2012年12月10日 17:13 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月9日 15:43 |
![]() |
30 | 29 | 2012年12月8日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
撮影した画像をDVDに残す方法を教えてください。
以前使っていたカメラではケーブルでDVDレコーダーに接続してダビングしていました。
このカメラにはUSB端子しか付いていないので我が家の古いDVDレコーダーでは使えません。
なので、パソコンに繋いで落としていますが20分の動画を落とすのに2時間以上かかります。
せっかくダビングしたDVDですが、レコーダーで再生するとかなり画質が落ちます。最新のDVDレコーダーだとキレイに見れるようです。
簡単にDVDにダビングする方法、レコーダーのハードディスクに保存する方法、古いレコーダーでもキレイに見れる様なDVDを作る方法を教えて下さい。
書込番号:15468138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番簡単なのはオプションのAVケーブルを購入して
DVDレコーダーに繋いで実時間で録画だと思います。
\1,400 赤−白−黄
DVDというのはハイビジョンではなく標準画質になると
思います。「綺麗」が何を指すか不明ですがブルーレイ
レコーダーを持っていればハイビジョン化も出来ると
思いますが所有の有無が不明です。
USB接続だったらpanaのブルーレイに繋いでブルーレイ化
するのが簡単? (ハイビジョン)
DVDレコーダーは標準画質
R32とブルーレイはハイビジョンです。
ですから本当はR32の録画画像をDVDレコーダーに記録する
事自体適切ではありません。どこかで標準画質に変換する
必用があります。R32にはハードウエアで再生しながらの
変換機能があるようですのでそれをDVDレコーダーに直接
つないで録画するのが一番簡単だと思います。
(標準画質)
>せっかくダビングしたDVDですが、レコーダーで再生するとかなり画質が落ちます。最新のDVDレコーダーだとキレイに見れるようです。
先ず自分が見ている画像が標準画質なのかハイビジョンかを
認識する事が大事だと思います。解像度が全く違いますから
書込番号:15468305
1点

こんにちは。
W Melon 2さんに同意です。
スレ主さんは今まで、テープ式(DV)カメラをお使いで、i-LinkコードでDVDレコーダに接続し、DVDを制作していたのでしょうか。とすれば、ほぼカメラで撮った映像でDVDができていたのでしょう。
文章をお読みすると機械の種類に混乱があるのではと思いますので、まずは機械の整理が必要です。
既知でしたら読み過ごしください。
今までのレコーダー:DVDレコーダー(標準画質)
最新のレコーダー:BD(ブルーレイ)レコーダー(ハイビジョン画質)
今までのカメラ:DVカメラ(標準画質)あるいはDVDカメラ(標準画質)
このカメラ:AVCHDカメラ(ハイビジョンカメラ)
AVCHDカメラで撮ったモノは、BDレコーダーでBDを作るとほぼそのままのディスクが出来ます。
ですから、BDレコーダー新規購入が一番簡単できれい。USB接続できます。
残念ながらお使いのDVDレコーダーとこのカメラはデジタル接続が出来ないのでしょう。
赤白黄色のコードを接続してのアナログダビングとなりますので、今までのDVカメラ→I-LINK→DVDレコーダーのコンビより画質は落ちてしまいます。
よって、今、お使いのDVDレコーダーでは今まで以下の画質でしょう。
さて、追加投資は出来ないが、今までくらいな画質でDVD(BDではなくて)を作ることは可能と考えます。
パソコンは所有で、時間はかかるが取り込め、DVD化したとのことですの、パソコンはそれなりに使えると思われます。
パソコンの性能、ソフトは不明ですが。
20分のファイルは4GB程度だと思いますので、取り込むだけで2時間はかかりません。同時にパソコンで見たり、編集するために中間コーディックなるのもを同時に制作していると思われます。あるいは、自動でDVD化してしまうソフトなら、カメラのデータをDVD用のデータに置き換えている時間です。
最新の高速パソコンならわかりませんが、少し前のあるいは低スペックのパソコンなら、これくらいはかかります。
DVD化する前の設定で、出来るだけ高画質のモノが出来るように設定、あるいはビットレートを高く設定してください。
そうすれば、今まで作ってきたDVDに著しく劣ることはないと思います。私は現にそうしてDVDも作ってますが、劣るとは思いません。
ちなみに、私のパソコンは2005年モデルです。時間はかかりますが、DVD化はもちろん、BD制作も可能です。
DVDも標準画質としては問題ないです。追加したのソフトとBD-Rドライブのみです。
できあがったDVDを可能ならばレコーダーのHDDに落とす。
このようなのは、いかがでしょうか。
一番簡単、きれいなのはBDレコーダーを買うですが。
書込番号:15468910
0点

本題とは大きくずれますので、興味があったら検討してみてください。
「DVDに焼く」のが配布目的であれば、ここは発想を変えて「.mtsファイル」をそのままYouTubeにアップロードして(適宜公開範囲を設定してください)、配布先で自由に視聴してもらうというのはいかがですか?
PCは勿論、今どきはスマホやタブレットでも再生できますし、YouTube対応テレビもあるようですし、AppleTVのようなセットトップボックスを使用すれば従来のテレビでも高画質で楽しめます。
ハイビジョンでアップロードされていれば、DVD(DVD-Video形式)よりは高画質で楽しめます。
元の動画ファイルは別途HDDやNASに保存したり、オーサリングせずにデータのままDVDに焼いておいてもいいでしょう。
BDレコーダーを導入するのが画質も利便性でも幸せだと私も思います。
書込番号:15469074
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
同じような質問ですみません。
先月旅行に行った時の映像を整理しようとしたら全消去してしまいました。
色々検索させてもらってphotoRECというソフトのことはわかったのですが。
あまりよくわかっていない私が使いこなせるのか不安で、躊躇しています。
消してからは上書きはしないでそのまま置いてるのですが。
業者に頼むとかは考えていません。
自分でなんとかできなければ諦めるしかないかなって思っています。
もしこのような私でも出来そうなことがあれば教えてください。
0点

参考まで。
最新版ど若干異なる部分はあるかも知れませんが。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
http://gigazine.net/news/20070720_photorec/
書込番号:15451589
0点

ありがとうございます。
今から挑戦してみようと思います。
またこちらに結果書き込みます。
書込番号:15467377
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

下の方でも話題になりましたがM51とテレビの距離が
ある程度離れている場合はminiHDMI-HDMIの長いケーブル
が別途必用です。最大10メートルぐらいまで
書込番号:15464285
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
撮影にあたり 日時が記録されてないようですが
何かセットしないと いけないのでしょうが?
PDFの説明が 見ずらくて 大変です
宜しくお願い致します
P.S. 今までは puhtaful でしたが 私のミスでしょうか
ニックネームが変わりました
0点

>撮影にあたり 日時が記録されてないようですが
>何かセットしないと いけないのでしょうが?
P.29の通り日時設定は済ませていますよね?
再生インデックスが表示された状態で [ i ] をタッチしてシーンを選択しても表示されませんか?
あるいは、再生中に画面をタッチして右下に表示されませんか?
>PDFの説明が 見ずらくて 大変です
誰も同じ条件ですよ。
書込番号:15458900
1点

再生中は 仰るように 出てきました
映像をSDカード等に 取り込んでも いつ撮ったか分かるように 表示されるのでしょうか?PDFでは どのような時に どのページに 行けばよいのか とても不便です
確かに 皆様 同じ条件 なんでしょうが? 380ページ以上有りますが
皆さん コピー印刷して 居られるのでしょうかね?
tac tacさん いつも有難う御座います
書込番号:15459322
0点

>映像をSDカード等に 取り込んでも いつ撮ったか分かるように 表示されるのでしょうか?
実際に内蔵メモリからSDカードにコピーしてみてください。
同様に表示されるはずです。
>PDFでは どのような時に どのページに 行けばよいのか とても不便です
P.4〜7の「もくじ」、あるいはP.386〜388の「さくいん」からページNo.をクリックすれば該当ページにジャンプしますよ。各ページ内の参照先ページNo.をクリックしても同様です。
>確かに 皆様 同じ条件 なんでしょうが? 380ページ以上有りますが
>皆さん コピー印刷して 居られるのでしょうかね?
中にはそういう方も居るでしょうけど少数派では…。
私はスマホにPDFを入れて出先でも閲覧できるようにしています。
書込番号:15459429
1点

そうですか
パネルタッチしたときは 数秒ほど 出てはくるんですが すぐに消えるので‥
PDFのぺージを クリックすれば 良かったんですね
画面の周りに いろんな 表示が出てきて よくわからんです
有難う御座いました
書込番号:15459574
0点

すいません 全く関係ないのですが
これに 付けられる レンズプロテクター?は何ミリでしょうか?
本当に申し訳ありません
書込番号:15459597
0点

>撮影にあたり 日時が記録されてないようですが
>何かセットしないと いけないのでしょうが?
画面右下に再生時に表示出来るように設定が出来たと
思います menuの中に設定がありました。これで再生時に
ずっと表示出来ます。 絞りとシャッター速度を表示させる
事も出来ますがゲインの量だけは表示が出来ないので未だに
この製品の最大ゲインがいくつなのか不明です。実際に
確認するのは大変です。 照度計を用意するのは面倒です
電話で教えてもらとか。
実は表示されないので私はcanonに電話してしまいました。
M41は紙で取説がついてますがM51はPDFになってしまいました
それでも私の持っているスマートホォンは取説自体存在せず
auのサポートでかなり文句を言っていますが誰一人言い訳
出来ません。薄いぺらぺらの簡易版だけですので 無料電話で
質問するのは購入者の権利ですね と言ってます
ですからPDFがアルだけマシかも。
M41,M51はやはり低価格商品で商品自体の性能、機能は価格
以上のものがありますが無くても済みそうなものは手抜きを
しています。初めてビデオカメラを買われる方はあまり
お勧め出来ません。
業務機に近い絵づくりなんて書いてもほとんどの人は
理解してもらえず 「引退しろ」とか言われるのがオチ
です。
そういうわけでこの製品はフレンドリーではありませんが
しゃぶると美味しい製品だと思います。
menuをいろいろ変えると気がつかない機能を発見するかも
しれません。
昨日ぐらいから3万円を切りました。凝り性の方にはお勧め
の製品です。canonがいつまでもこのような価格で画質に
拘る製品販売してくれる事を願っています
書込番号:15459746
1点

W Melon 2さん 有難う御座いました
出来ました
いろいろ設定があって 初心者の私には 難しいです
この 日時表示 は どうしても 必要でしたので
助かりました
プロテクターの質問も 落とした場合 有ったら良いかな と 思いました
安価で有るようなので ただ 43ミリで良いのかな と思い 別途 質問を
させて頂きました
書込番号:15459829
0点

>プロテクターの質問も 落とした場合 有ったら良いかな と 思いました
落下に対する保護よりも、おもに防汚・防塵を目的と考えてください。
落下させて仮にレンズが無事でも内部機構が壊れる可能性がありますので、
ストラップ等で落とさない工夫をしてください。
汎用のレンズフードを装着する際は、ステップアップリングが必要な場合があります。
>安価で有るようなので ただ 43ミリで良いのかな と思い
43mmですね。
http://kakaku.com/item/10540110200/spec/#tab
書込番号:15460185
1点

tac tacさん 有難う御座いました
いつも 本題の質問から ずれてしまい すいません
M52には まだ全然 使いこなしてませんが 欲しくなったのは 全部買うくらいの気持ちでいます
これからも どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:15460273
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
ビデオカメラの買い替えで迷っています。
ビクターGZE-265 パナVM300 キャノンHFR32
候補としては上記3機種です。特にこだわった撮影ではなく運動会、発表会、お出かけ時のごく普通の使用目的です。店によってビクターが良い、キャノンが良いとまちまちで決めかねています
キャノンは広角か狭い、パナは暗い、ビクターは手ブレがいまいち等言われました。ポイントとしては倍率、値段、撮影時間は同じと考えていて、1、画質 2、手ブレを優先したいと考えています アドバイスがあればと思いますので宜しくお願いします
0点

2.5万前後の予算だと、
JVCの候補はV570、SONYはPJ210になると思いますが、
予算厳守だとR32でしょうかね。
画質は何を重視するかによりますが、
重視する手振れ補正が望遠側の話なら、CanonかPanaが無難ですね。
個人的には、もう少しだけ予算を上乗せして、
Pana V600M 3.3万〜が無難、
手振れ補正が歩き撮り等の話ならSONY CX270V 3.2万〜あたりが無難だと思います。
(最近は異音対策済みの個体が出回っているようですし)
書込番号:15455450
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
内蔵マイクを使用してます。
いろんな設定をしてみましたが、大勢での拍手喝采の音声が、
違和感のある記録になってしまいます。
もうずっと使ってまして、LC にしたり、ステレオにしたり モノラルにしたり試したけど、
拍手の音声が、録音はできているけど、違和感の感じです。
どなたか対処方法を教えてください。
もちろん外部マイクを買えば解決すると思いますけど、買い足しの予算は無いですね。
0点

一つの方法として(一番おすすめの方法です)、
音声卓からラインで音をもらって、
マニュアルで入力設定した内蔵マイクの音とMixするというのがあります。
詳しくは、使用説明書87pをご覧下さい。
これ以外だと、拍手の音を拾わないように前寄りの位置で撮影することしかないような…
書込番号:15416043
0点

みなさま、大変ありがとうございます。
アッテネーターをオンのときと、オートのときでは違いありますか?
今、オートになっていたので、オンにしてみようと思います。
アッテネーターをオンにして、モノラルで記録してみようと思います。
外部マイクは、けっこう高価なので買えないので、外部入力は諦めます。笑
書込番号:15416396
0点

事例アップされた現場音声に限って発言します。
※事例の音声では、解決策として編集ソフトで拍手が続いている部分の音声調整を行えば良い。
フェードアウトの技法で・・
(私は何時もその方法で解決しています。)
※司会者の声が拍手でかき消されているとのことですが、私にはそれが理解できません。
なぜなら、会場の拍手は司会者から催促されて行うものではないでしょう?。
それも「大きな拍手を・・」と強制される事柄でもないはず。
※称賛の拍手とは、演奏や演技が終わって自然発生的に会場から拍手が湧き起こるものではないでしょうか。
書込番号:15416426
1点

えーと、一般論じゃなくてG10に特化したことを書きますね。
メロンさん
アッテネーターはAGC・録音レベルとは別のものです。
ですから、音声レベルの戻りが(思ったようなAGCの動きと)違う、
という指摘は的外れです。
け★つさん
>アッテネーターをオンのときと、オートのときでは違いありますか?
そりゃちがいますよwww違ってくれないとこまるでしょう。
説明書か、キヤノンのサイトのFAQに、アッテネーターの使い方について
書いてあったはずです。必ず読んでください。
それと、ローカット入れたりモノラルにしたりと、
正直よけいなことです。「いろいろやってみた」では結局何が良くて何が悪かったか、何が効果が無かったかわからなくなります。
書込番号:15419720
0点

はなまがりさん
>アッテネーターはAGC・録音レベルとは別のものです。
別のものですか AGCは入力レベルが変化しても出力レベルが
一定になる仕組みです。しかしある一定のレベル以下の入力信号では
AGCは動作せず存在しないのと同じになります。ですから
アッテネーターを入れてその動作しないレベルまで下げると
時定数は関係が無くなります。それで書きました
大きな入力信号があってそれが無くなって元の感度に戻る
まで秒単位の時間が必要だと思うのですがこれはもっと一桁
ぐらい早いのではないかと感じます(間違っていました)
リミッターのたぐいだとこの時定数は無いと思いますので
G10はリミッター的な動きをしているのかと・・・・・
昔使っていた BCLの受信機はAGCにFASTとSLOWの切り替え
スイッチがついてました。個人的には速いほうが良かったので
自分で内部のコンデンサーを外してもっとFASTで使っていた
ように思います
訂正 反対でした
>拍手の音が強すぎて、拍手喝采で、他の音(司会者の声 音楽)が切れ切れに撮られたような感じです。
と書かれてますので時定数が長すぎるのだと思います。「なんだか
被ったように聞こえます。」と書かれていたので勘違いしていました。
拍手の音が大きいのでAGCがゲインを下げる 拍手が終わっても時定数が
長いのでゲインが下がったままの時間が長く人の声が小さくなってしまう
という事だと思います。だったら時定数を短くすれば良いのですが別の
ケースで今度は逆の事が起きます。つまり調整出来る事がベストですが
そこまでビデオカメラには機能はついてません
露出と同じですが 評価を平均値で行うのかあるいはその尖頭値
で行うのかでずいぶんと違うと思います。拍手や太鼓はその
差がはっきりと出ると思います。その分 尖頭値が突出している
事象を電子機器で捕らえるのは難しいものがあると思います。
人間の目や耳は素晴らしいと思います。
完璧なAGCは存在しませんので一定以上の製品にはAGCと手動レベル
調整の両方がついていると思います
AGCオンならやはり拍手とその他の音量の差が小さくなるように配慮
するしかないと思います 音量差が大きいとAGCがあっても不具合の
でる確率は上がります
先日も太鼓の撮影の時は太鼓の音が歪まないように撮ったら会場
アナウンスの音声が小さくてよく聞き取れませんでした でも
それが正常です
来年出ると思うG20にはこの時定数を調整出来る仕様にしてほしい。
ついでにM61も
書込番号:15420483
0点

>時定数が長すぎるのだと思います。
いやだから違いますよ。
さっきからAGC、AGCと書いていますがG10用語だと録音レベルのことですよね。
この場合録音レベルは関係なくて
拍手の音が入った瞬間だけATTが音楽を道連れに減衰させてるから
そこだけプツプツ音が切れたように聞こえているんでしょ。
アッテネータと録音レベルで、
1.オート、オート
2.オート、マニュアル
3.オン、オート
4.オン、マニュアル
の4通りの組み合わせがあるのです。
私は、スレ主が思うように録りたいなら3か4にしなさいと書いています。
他の撮り方をしたいなら、合わせる必要はありません。
並みのカメラなら音割れしようが、ブツ切れしようが回避手段がない
ことも多いですが、せっかく選べるG10なのだから使いこなしたいですね。
私は1年半も使っててまだまだですが。
書込番号:15422376
3点

はなまがりさん
>この場合録音レベルは関係なくて
全てマニュアルの時だけは関係が無いと思います。
>拍手の音が入った瞬間だけATTが音楽を道連れに減衰させてるから
>そこだけプツプツ音が切れたように聞こえているんでしょ。
問題はATTがオートの時にどのような時間的動作をするかだと
思います。ATTがオートというのはどういう動作をするのか
とても不明です。 やはり動作はAGCと同じで動作−減衰して
いる状態から音量が小さくなって動作を止めるには階段状に
止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
すると結局 ATTのオートはAGCと同じです.名前が違うだけ
です。(ATTはマイクロホンの入力から近い位置、AGCはそれ以降の
回路的位置にあると思います)
それに拍手の間隔程度の時間でATTがオンオフするとしたら
不適切な設計だと思います。
減衰が小さくなる時(AGCの時は増幅率が上がる時)
にどのような時間的カーブを描いて動作するか そのカーブが
問題だと思います。
ですからそのカーブが不明な時は全て マニュアルしかないと
思います。出力が時間の関数なものは常にこのような問題を
抱えていると思います。製品において完璧な自動なんてあまり
無いと思います
>アッテネータと録音レベルで、
>1.オート、オート
>2.オート、マニュアル
>3.オン、オート
>4.オン、マニュアル
>の4通りの組み合わせがあるのです。
>私は、スレ主が思うように録りたいなら3か4にしなさいと書いています。
私は4しかないと思います。4以外の時は予め予備撮影を行って
確認が必要かと思います。
4以外の選択をした人は自動による弊害のデメリットは覚悟する
必用があると思います。個人的にはこの問題で音声が瞬断しても
起こるのは当然だと思い、考えないようにしています。
(手軽に撮る時)
このような時間的カーブを仕様に書かれているのは私が使うような
ものは書いてありませんので結局 やってみるしか無いと思います
やってみない人は 手動という事になりますが当然 レベル調整を
するしかないので大変です。
解決策としては
尖頭音がある場合はリミッタで音量の頭を抑えて 拍手の音量と
その他の音量差を小さくして 時間的カーブを持つ回路の動作を
止める事が必用だと思います。リミッタは時間的カーブはあり
ませんのが(後をひかない) オートのATTやAGCはあると思います。
家庭用でATTはありますがリミッタは無いように思いますが
その辺りキチンと取説に書いてないだけかも 真相は不明です。
理想としては リミッタ、ATT, AGCの3つの仕組みがあれば
と思います そしてそれぞれオンオフが出来る事です。
で更に時間的関数を持つものはその調節が出来れば尚良いかと。
HVR-Z7Jは3つありましたがオンオフは出来ますが細かい調節は
ATTの減衰量(録音基準レベル)だけでした。時間に間するもの
は無し。
しかしこんな話題の会話がここで出来ると思いませんでした。
そういう意味では はなまがりさんに感謝します。
書込番号:15425605
0点

こんにちは。
提示された音声を聞く限りでは、カメラのすぐ横で拍手をしているようですね。
民生機では大きめなG10ですが、業務機から比べればコンパクトですから、内蔵マイクの横で拍手しているのでしょう。
私は演奏会中心の録画ですが、打楽器などの打撃音が音声の限界点にあたらないように、やや小さめに別取り録音し、後で調整してます。限界点にあたると、提示された例のように音が途切れて、調整不可ですから。
カメラの技術仕様はよくわかりませんが、スレ主氏がアマチュアでたまたまブライダルを録画したと言うことでしたら、すでにJO-AKKUN氏が書かれているように、拍手から離れるのが一番ですね。
近接した拍手でも割れないくらいにマニュアル調整したら、司会者の言葉は聞き取れないくらい小さくなってしまうでしょう。
スレ主氏がブライダル業者さんでしたら、他の業務機の音声をもらうのも手ですね。
G10は音声を捨てて、コンパクトさを生かして被写体の近くで撮ることのみ追求するとかですね。
書込番号:15431675
2点

>階段状に止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
推測されないです。
アッテネータはその瞬間だけ聞いています。
スレ主のサンプルでも分かります。
大きな拍手の音にだけ反応して減衰していますが
人間の耳が、無意識に拍手をノイズとしてカットし、
音楽と司会者の声だけを聞きとるために、違和感を感じるのです。
これは「拍手動画」だ、と思いこんで聞けばまったく違和感のない音声です。
機械は正しく動作していますのであとは使う側の問題かと。
拍手音声は振り切れても音楽を救う設定を狙うのがベストですが
その場が未経験などの理由で難しければレベルはオートでもいいと思います。
書込番号:15434488
4点

リミッターのかかり方が不自然ということなのでは。
会社によって挙動はいろいろなのですがこういったケースは仕方ないと思います。
業務用カメラでも撮っている方なので、
フルマニュアルで近くの拍手でも-3dbくらいのレベルで録って、
ソフトでレベル調整でいいのでは。
書込番号:15434720
1点

はなまがりさん
>>階段状に止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
>推測されないです。
>アッテネータはその瞬間だけ聞いています。
瞬間しか効かないのであれはATTではなくリミッターと
言わないと誤解を生むと思います。瞬間しか効かないなら
瞬断は起こらないわけで・・・・・・
それが効かないぐらいの音量差があるという事なのか
あるいは 瞬間というのは 1ms 10ms 100ms 1s ????
もうなんだかよくわからなくなってきました。
音量差があってそれが時間的に隣接している場合の
撮影はとっても難しいのはわかりました。
リハーサルが無いと失敗するのも必然かと思います。
違っていたら恥ずかしいのですが
リミッターは波形の頭の高い部分のみを潰してピーク値
を下げる 時間的に後にひかない。
ただ一定レベル以上の信号でも一律に頭切りをするではなく
ある程度情報は残るようにはしているようです
ATTはある一定の時間の間 一律に減衰させる 多くの場合
手動で操作する
AGCは自動で録音レベルを一定にする 増幅率を変える
どう変えるかは製品別にいろいろ 時間的に動作は
遅延する
民生機の場合 機能に対すする「名称」が不適切な
ものがあるように思います。
書込番号:15435084
2点

Agotaさん
>リミッターのかかり方が不自然ということなのでは。
そうなんですが私たちが使う低価格のビデオカメラは
名称が「リミッター」でもそれが本当にリミッターなのかも
よくわかりません。
>会社によって挙動はいろいろなのですがこういったケースは仕方ないと思います。
結局 細かい操作の出来ない低価格家庭用はもうどうしようも
ないのではないかと思います。結局はマイクロホンに入る音自体
に配慮をするしかないのが現状だと思います。
書込番号:15436359
1点

ビデオだとどうしても音声より動画重視の場所にカメラを置きますから、
真横で拍手があっても仕方ないでしょう。
スレ主さんがあげてくださった音声のようににワカメ状に録音レベルが変化すると、
現実的には調整不可能だと思いますので、
やはり先に書いたように、リミッターを切り音声レベル固定で低レベルで録音、
ソフトでレベル調整かと。
講演会などでは、話し手の近くにICレコーダーを置いて音だけ録り、
必要に応じてソフトでミキシングします。
書込番号:15436531
0点

しかしこんな話題を書くとまるでこのモデルの音声入力には
問題があるかのような誤解をする人がいないか心配です。
canonのこのクラスの10万円以下の製品でも実際には他社より
細かい設定が業務機クラスの設定が出来る部分もあります。
ここに書いている人はそんな事は既知の事実として書いています
ので誤解されると困ります。特に画質の調整項目は本当に素晴らしい
ものがあります。
調整項目数と調整範囲も性能の内です.調整が出来ない製品は
それ自体 性能が低いという事です。いろいろな用途に最適化
出来ないという事です。
書込番号:15436777
1点

>やはり先に書いたように、リミッターを切り音声レベル固定で低レベルで録音、
ソフトでレベル調整かと。
そうなんですが先日も太鼓の音にレベルを合わせると今度は
その他のレベルが低く、後でその部分だけ上げると サー
というノイズが・・・・・
良いリミッターが欲しいと思いました。
書込番号:15436792
1点

太鼓、笛、拍手などは近くだときついですね。
W_Melon_2さんのおっしゃるように
あまりにも録音レベルの低いところを持ち上げると、
デジタルになって減りましたがヒスノイズが目立ちます。
ノイズリダクションを強くかけるとまた不自然な音になってしまいます。
状況が許せばすごく遠くからズームでとることもできますが、
臨場感の薄れた映像や音になりますね。
個人的にはICレコーダーで何度も難を逃れたので、
ビデオ撮影時には必ず一つ二つおいておきます。
書込番号:15437566
0点

お邪魔します。横レスになっちゃうかも。。。
基本的に、マイクセッティングに失敗したら、後段にどんな高性能なミキサーやプロセッサーを使用しても、改善出来ません。
指向性だけで考えますが、、、
プロが使うガンマイク MKH-416 ですら、その角度は(大雑把な読みですが)指向性が最も狭くなる周波数帯域で 40 〜 50 度(-5 〜 -10dB)です(経験値としては 20 〜 30度で、マイクの向きがずれているのが分かります)。
416 をカメラマイクで使ったと想定して、カメラをこの画角にしたときに、その範囲(円)の被写体の音が集音されると考えても良さそうです。
ちょっと無茶ですが、この範囲を 35mm フィルムカメラの焦点距離に置き換えますと、59 〜 46mm (対角)になります。
想像しているよりも「ワイドだろぉ?」(え?言葉が違う?)。
HF G10 内蔵マイクの指向性がどれくらいか分かりませんが、、、
仮に 10度としたとき(こんなマイクは無いと思います)、247mm(換算値、対角)に相当します。
この範囲の音が明瞭に録音され、その周辺の音は -5dB とか -10dB とか減衰された音で集音されると考えれば、自ずとマイクセッティングをどうすれば良いか分かるかと思います。
カメラマイクですので、音を優先すれば、当然カメラポジションごと変えざるを得ません。
当該機は「モノラル」設定でガンマイクになるようで、この事を承知していなかった為、先の書き込みとなりましたが、、、
この設定を試しても、改善されなかったと言うことですから、カメラポジションの変更を試すしか無いと思います。
普通は、主要音声の発生源とマイクの間にノイズ発生源は置きません。
それくらい無茶なセッティングをしている(強いられてる)と覚悟して、試行錯誤するしかありません。
その上で、パッドなり自動レベルなりマニュアルレベルで最適なレベルになるように録音しなければ、根本的な改善にはならないと思います。
失礼しました。
書込番号:15442330
2点

録音が主たる趣味の人間ですが、記録用にこのビデオカメラとバックアップ用にM43を使っています。
このカメラのアッテネーターがオートモードでどういう動作をするのか、取説でもよくわかりませんが、常に入りの方が良いと思われます。
催しものなどの録画なら録音レベルはマニュアルが絶対に良いです。
ただ、近くの拍手を適正レベルにしてしまうと、肝心の音源が小さなレベルでしか録音できなくなります。
私の経験ではこのような場合、目的の音源にレベルを合わせます。拍手はクリップしてしまうかもしれませんが、このようなパルス的な音はクリップしてもほとんど耳に違和感がないことを経験上知っています。だから拍手は気にせず、本来の音源にレベルをマニュアルで合わせて録音すると良いでしょう。
書込番号:15450413
4点

録りねこさん 皆様、いろいろとありがとうございます。
私は、Z7Jをメイン(業務用)で、予備(2カメラ)を、G10 3カメは、M52です。
G10の絵は業務用ですし、M52も、業務用の絵ですね。
キャノンの家庭用が素晴らしいので、NX5J(業務用)を売却しました。
音声も、G10は素晴らしく録音できます。
絵だけではなくて、音も全て使いたいなって思っていたところでした。
書込番号:15451204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
