
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月13日 10:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月13日 00:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月13日 00:21 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月11日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月7日 17:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月7日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


XV2初心者です。レイノックスのTP3000のテレコンを考えています。XV2のレンズ口径が58mmなのですがTP3000が49mmですので、当然アダプターを利用するのですが、58→52取り付け52→49mmに変えて使用したいのですが画像、使用に問題がありますでしょうか?初心者なのでわからないので教えてください。
0点


2003/10/13 10:24(1年以上前)
画面四隅が蹴られます。つまり黒い陰になり、写りません。
書込番号:2024439
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


「なかなか買えないです」改め、「予約しちゃいました」です。
さきほど、ヤ○○で予約してきました。NS2000さんほか、みなさんの書き込みを見てこの機種に決めました。価格は先週末と同じ99,800円、入荷は1週間から10日位と言われました。とても楽しみです。もし引き取り時に価格が下がっていたらその時の価格でいいですよと言われました。
バッテリは少しでも軽くしたかったので一番小さいBP-407を一緒に頼みました。こちらの入荷はもう少し掛かるかもしれないと言われました。
ビデオカメラはCANONの8mmから始まって、SONYのHi8、ビクターのDVと、今度で4台目ですが、やはり広角の狭さには困っていて、ワイドコンバーターを付けています。でもDV M2にワイコンを付けると結構重く、重量バランスも悪くなりますよね。皆さんはどうされていますか?
0点


2003/10/08 00:48(1年以上前)
実際に使ってみて個人的には(中)バッテリの方をお勧めします。(小)はこの前の運動会で実際につかってみて20分程度しか持ちませんでした。私は(中)を2個買いましたが、いや、むしろ片方は(大)でも良かったかなと思う事があります。下の方で書きましたが、以外にも小さすぎて軽すぎて撮りづらい部分を感じてしまいました。もし(大)をつけたら左手にカッチッとくる感じもして、ちょっと(大)が気になってます。かんり大きいですけどね!!う〜ん、(小)は1つはあった方が便利ですが、私なら2個目からは(中)がお勧めかしら。
他の方、いかがですか?
書込番号:2009891
0点

NS2000さんと同じです(^^) 私のはもう少し小型軽量のIXY-DV(初代)ですが、標準の最小バッテリーと、中型を二個買いました。
後で観る時のことを考えて、撮影時間は極力1時間以内にしていますので、先に中型を付け、おさえに小型一個で実際には問題ありません。
大事な撮影の際には、保険のようにもう一つの中型と予備テープも持って行きます(^^;
(チョイ撮りでは小型単独で、予備テープ無しです)
>ワイコン
ビデオカメラは、単独でバランスがとれるようになっているようで、最軽量クラスのワイコンやテレコンを付けても確実にバランスが崩れます(TT)
そのため、本体のバランスに対して、あまり大きなものは疲れます。
また、テコの原理のように、重心に対してワイコンやテレコンの位置が離れると、同じ重さでもバランスの崩れ方が違い、横型と縦型のビデオカメラでの違いは意外とあります。しかし、持ち方の自由度が高い場合に限り、横型の方がバランスの崩れを抑えやすい場合もあります。
(長時間撮影の場合、一脚+LANCリモコンを使うので気になりませんが)
邪道な使い方では、ワイコンと本体の付け根を握って撮るような使い方など、縦型ならしやすいのですけど(^^;
書込番号:2010065
0点



2003/10/09 23:39(1年以上前)
「予約しちゃいました」です。
7日に予約して、昨日の8日に入荷連絡がありました!まだあまり触っていませんが、これから色々ためしてみたいです。
ビデオとバッテリ(小)を予約しましたけど、入荷したのは本体だけでした。「NS2000」さんや「暗弱狭小画素化反対ですが」のアドバイスもあり、入荷待ちの小バッテリ(支払い済み)はキャンセルして、中(BP-412)に変更しました。入荷は今月末ころになりそうです。
ワイコンについては、「暗弱狭小画素化反対ですが」さんの言われるように重量バランスに問題はありますが、やはり景色は大きく撮りたいので購入しようと思ってます。でもワイコンを付けると画像の劣化が気になるのですが、そのあたりはいかがでしょうか。以前使っていた、レイノックスのAF 5000-ProやQC-505では結構気になったのですが。
書込番号:2014911
0点

ワイコン装着による画質劣化は、実際に試着させてもらって判断した方がよいです。私の場合、画質そのものよりも「写せる範囲」を重視しているので、少々の画質劣化には眼をつぶっています。どちらかといえば、ハレーションなど画角が広くなるために頻度が高くなるので、できればフードを付けられる物の方が良いように思います。
個人的にですが、画面比4:3のビデオカメラの場合の標準焦点距離は「f=35mm相当」(水平画角約53°垂直画角約41°)と思っていますので、「広い範囲を撮影したい」と思えば、f=28mm相当(水平画角約63°垂直画角約50°)でもギリギリの狭さと感じていたりします。特に(個人差があると思いますが)。
※もし、f=17.5mm相当なら、水平画角約89°垂直画角約73°と、殆ど「直角」の水平画角が得られ、このレベルなら認識している範囲に比べて狭いような事は無いように思います。
書込番号:2021377
0点



2003/10/13 00:17(1年以上前)
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、アドバイスありがとうございます。確かに実際にテストさせていただくのが一番ですね。画角的には、あまり広角すぎるのもディストーションが著しくなるので避けようと思っています。画質の劣化と、貴重な景色の記録がどこまで幅広くできるかの妥協点の模索ですね。
バッテリもBP-412(中サイズ)は、注文後1週間で入荷しました。「NS2000」さん、アドバイスありがとうございます。これで今週末の旅行に安心して出かけられます。
今まで撮りためたDVビデオの旅行記録は、すべてDVDに焼いてあります。これからこのIXY DV M2で撮影した記録もDVD化する予定です。
書込番号:2023455
0点


2003/10/13 00:33(1年以上前)
僕は趣味でビデオ映画みたいなのを(仲間うちで)撮ることがあるんですけど
ライカ換算20〜24ミリの広角レンズが持つ独特な「歪み」は
使い方によっては、大変効果的!!
その代表例が「デカ鼻のいぬ写真」だと思いますけど
コミカルな絵や、大迫力の絵が撮れます。
例えば崖の下から見上げるショットなど、ワイドディストーションが有ると無いとでは迫力がぜんぜん違ってきたりしますので。
とにかくビデオカメラは望遠側の心配はもうほとんど要りませんよね。
どれも十分な倍率がありますし。
やはり問題は(演出上それが必要なシーンで)十分な広角が取れない事でしょう。
メーカーさん、コストがかかるのは分かりますけどワイドで手を抜かないで。
(CCDが小型化した事も決して無関係ではない気がする)
書込番号:2023504
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 5 KIT


この機種の書き込み全然出てこないのは何故でしょう?
なるべく小型のものが良いなと
panaのGS50K(安い!)を考えていたのですがヨドバシでIXY DV5を
薦められ気持ちが傾いたのですがこのサイトの評価バランスが
あまり芳しくないのは何故でしょうか?
8MBのSDカード動画
約10秒(連続撮影)、総記録時間 約45秒と言う記載があるのですが
これはたとえば128MBのカードを使用しても連続撮影はあくまでも10秒くらいしか出来ないのでしょうか?
テープ記録にはDV5の方が性能がよさそうですが
日常のちょっとした撮影にはSDで動画を撮ったほうが
書き換えが楽かなと思っていて連続10秒しか取れないのは
痛いのですが。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点


2003/09/07 15:08(1年以上前)
DV3のままなら、容量に関係なく、10秒程度ですね。
DVM2は、MPEG4になり、メモリフルまで撮れるようです。
こだわるなら、少し大きくなりますが、けんとうしてみては?
書込番号:1921992
0点

日常のちょっとした映像はデジカメで撮るに一票。
書込番号:1922059
0点


2003/09/07 16:58(1年以上前)
> 日常のちょっとした映像はデジカメで撮るに一票
それも有りかと思いますが、
わたしは、とりあえずテープに撮って、
再生しながら、必要な部分をカードに落とす、
という使い方をしています。
せっかくのビデオカメラですから、キレイな動画をテープにも撮っておけば、安心。
面倒ですか?
書込番号:1922199
0点



2003/09/10 01:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
やはり10秒なんですね。
日常持ち歩かないと思うのでDVM2でもいいかもしれないです。
でも最近DV5の価格が下がってきているようなので
心惹かれます(^^)
書込番号:1929865
0点


2003/09/29 03:56(1年以上前)
DV5は褒めるところ少ないんですが・・・画質とかは大した事ないです、しかし電子的にしては手ぶれ補正の出来がかなりよろしいです。普通、この辺の動画有効34万画素クラスは光学の望遠端にズームするとパンニングした時などカクカクブルブルになる(特にGS50KやV社のカメラ)のですがDV5はかなりスムーズ。なんだ使えるじゃん!って感じです。あと、とにかく軽いです。デジカメのパワーショットのSシリーズを持ってる人ならバッテリーとチャージャーが共用できます。
書込番号:1985673
0点


2003/10/13 00:21(1年以上前)
>パワーショットのSシリーズを持ってる人ならバッテリーとチャージャーが共用できます
へぇーへぇーへぇー!!(良いことを聞きました)
書込番号:2023468
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


最近、IXY_DVMを購入しましたが手ブレ補正をONにしているにも関わらず激しい手ブレに悩んでおります。
使用用途はサーキットでの車載カメラとして使っており、固定方法はビデオ用の三脚を後部座席にガッチリと固定し、カメラ自体もシートや三脚に紐を使ってガッチリと固定しております。
以前も上記と同じ固定方法で8年ほど前のHi8カメラや4年ほど前のパナソニック製のDVカメラで撮影しておりましたが手ブレは全くありませんでした。
そこで識者の方にお伺いしたいのですが、
1.光学式手ブレ補正は電子式補正に比べると補正の性能は劣るものなのでしょうか?
2.縦型カメラは横型カメラに比べると手ブレをおこし易いものなのでしょうか?
3.上記の使用で延々と画面がぶれてしまうのは故障と考えられるでしょう?
今後、キャノンにも確認をとってみようと思いますが、同じような症状や手ブレについて詳しい方がいらっしゃればと思い投稿致しました。
宜しくお願いします。
0点

普通の道を走ってもオフロード気分の振動(旧式のトラックの方がマシ)を楽しめるという、お得?な旧式のランクルに乗っていた時、光学式手ぶれ補正のHi8を左座席ヘッドレストに括りつけて臨時の車載カメラとしたとき、その防振性能に驚いたものですが・・・(でも短距離を40〜50km/h、広角38mm相当)。
防振においては、それぞれの方式や設計で効果の高い周波数や苦手な周波数があります。
殆どの場合、その名の通り「手ぶれ」時の周波数を基準として設計されていると思いますので、車載カメラとしての適正は実験する以外にコメントしようがありません(^^;
車通の方に判り易いように書けば、どのサスが良いというよりも、どうのような車に、どのような走りをするのか、乗り心地と走行性能のどちらを優先するのか? などなど。 条件に応じて、最適な選択・設計・調整は変わりますね。
・・・かといって、サーキットでの車載カメラに最適なビデオカメラを教えてくれ!と販売店やメーカーに言っても答えが返る可能性は少なく、同好での情報交換が一番有効ですね。毎度の新製品のたびに「人柱」が必要になりますし、途中で仕様変更されると犬死ですが(^^;
(がんばり屋のエドワードさん、御覧でしたらフォローを希望!)
ps.「画角が狭い」ことも一因かと思います。通常の撮影で問題ない≒不良品では無いことを確認の上、できるだけ小型軽量の「ワイコン」の併用で軽減される可能性があります。
また、広角の超小型有線カメラを繋いで、ビデオカメラは単なる録画デッキにした方が良いかもしれません(^^;
書込番号:1920652
0点

それは「手」ブレじゃないからなあ。
チューニングに適、不適があるかもよ。
メーカーサポートに相談したらチューニングしてくれるかも
いや確証も何もないけど。
書込番号:1920661
0点

お呼びでしょうか?
HNがパワーアップ(!?)してらっしゃいますね。
今日は、長女の運動会で5時起きです。(苦)
車載カメラの件ですけれども、お役に立てるかどうか判りませんが・・・・。
・まず、車種名と車の改造について(足周りを主に)お訊きしたいです。
・固定方法ですが、カメラ用の三脚を固定とのことですが以前ご使用のカメラは現在お乗りの車種に付けてましたでしょうか?
三脚など足が長いものは基本的に不利でしょう。
DVカメラ固定用のブラケット(車内用)が多分サードパーティなどから発売されていたと思いますが(失念しましたけど)、それらを使用する方がいいでしょう。
売ってなければ、自作しか有りませんが。
・車載カメラのブレは固定方法の問題が9割以上と思いますので、再考してみてください。
”ベストモータリング”などの車関係のビデオお持ちでしたらご覧になってみてください。
・豆カムなど手ぶれ補正のないカメラでも固定がしっかりしていれば見苦しい映像にはならないようです。
・あ、ズームは最広角側ですよね?当たり前の事きいてすみません。
・もし、ロールケージなど装備でしたらそれにクランプなどで挟んで固定する方法もあります。
書込番号:1920927
0点


2003/09/07 10:43(1年以上前)
はなまがりさんも書いてるけど、「手」ブレじゃないから制御
がうまくいってないのかも。
振動のスピードにサーボがついていけないとかね。下手すると
補正どころか増幅してたりして。
補正OFFでの撮影は試してみました?
書込番号:1921362
0点



2003/09/07 21:20(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
現段階の結果から申しますと、カメラの固定をさらに強固なものにして、ズームは当然最広角側にし、手ブレ補正をON、OFFの両方で撮影してみましたが、結果は変わりませんでした。
手ブレ補正はONにしたほうがブレが少ないように見えましたが。
その旨をサポートセンターの方に伝えたところ、「初期トラブルの可能性があるので、一度点検をしてみましょう」といういことになりました。
メーカーの方が言われるには、その方もDVMで車載カメラを試した事があるらしく、その時は問題なく撮影できたそうです。
運良く、キャノンのサービスが近くにありますので、カメラ本体、撮影したテープ、カメラの固定方法を写した写真を持って確認して頂く予定です。
初期不良という事であれば逆に良いのですが…
★暗弱狭小画素化反対ですが さん
車載カメラと云うことで手ブレ機能に特化した製品、モデル末期での安値ということでDVMを選んでしまったのですが、まさかこんな症状で困るとは…、といった感じです。
ワイコンは今後購入の予定がありましたが、広角の超小型有線カメラまで買ってしまってはなんの為にDVMを買ったものやらと云った感じですね…。
★はなまがり さん
>チューニングに適、不適があるかもよ
おっしゃる通りかもしれませんが、それだけは避けたいかなと。
車載カメラをしている知人は多くいますが、このような症状になった話は聞いた事がなかったもので。
★がんばり屋のエドワード2 さん
以前と同じ車種、同じ取り付け方法でDVMを付けました。以前のDV機では問題なかったのですが…
DVカメラ固定用のブラケットはロールケージを組んでいない私の車では装着出来ませんし、カメラ位置の関係から自由性のある三脚での固定が現状ではベストなんです。
知人も同じような固定方法で車載カメラを固定しているのですが、全く問題ないそうです。
>車載カメラのブレは固定方法の問題が9割以上と思いますので、再考してみてください。
このアドバイスから、先日よりもさらに強固な固定(手で揺すっても動かない程度)にしてみたのですが、結果は変わりませんでした。
残念です。
★サーキットの限 さん
アドバイスの通り、手ブレ補正OFFでも試してみたのですが、結果は上述のように駄目でした。
メーカーの回答を待ちたいと思います。
書込番号:1923041
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
フォロー感謝致しますm(__)m お忙しいようですが、時間があれば宜しく!
(HNは、パスワードを忘れて、再考しているうちにリターンキー押してしまい、こんな結果に(^^;)
>mhkoさん
光学式手ぶれ補正の不調というのは今まで記憶になく、遅くなっても結構ですので、宜しければいずれ結果を御願いします(^^)
それから、しっかりと固定するのは、接合部のガタの影響を無くすためで、防振そのものはこれ以降に関わります。ダイレクトにビデオカメラへ振動が伝わると、手ぶれ補正機能以前に、テープデッキやズーム&フォーカスのリニアモーターへ悪影響を与え、故障の可能性が増大します。
うどん屋さんなどのバイクの後ろに付けている防振機器のような原理の固定方法が良いのですが(^^;
サーキット用とはいっても苦労してますから、戦車用の砲身安定器って・・・(^^;
書込番号:1923217
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん、了解です。微力ながら・・・・ですが・・・。
今日は運動会でスチルカメラマンしてました。(PTA役員なのです。)
暑くて、しんどかったです。
関係ないレスすみません。
>mhkoさん
・もし可能で有れば、ご友人の車載カメラと交換して互いにブレ具合など確認してみてはどうでしょう?
ブレ補正オフでも変化なしとのことですので、車との”相性”←(使いたくない用語)であるかもしれません。
同じサーキットでも出る症状ですか?運転の仕方に過去と現在とでは違いがありますか?
ひょっとして、走り込み過ぎでクルマ自体にヘタリが出ている影響かもしれませんし。
書込番号:1923510
0点

>今日は運動会でスチルカメラマンしてました。(PTA役員なのです。)
お疲れさまです(^^)
自分のお子さんを中心に撮りにくくなるのが難点ですね。
それ以前に、私はヘタな鉄砲数撃ちゃ、ですが(^^;
書込番号:1923572
0点

ええ。でも多少メリットもあります。
PTA用には銀塩一眼レフで、”個人用”にはデジカメで撮影しました。
競技中にトラック内で近接撮影出来ますので、自分の子供が出番の時は広角側でも大きく撮影できます。
(そのくらいの融通効かしてくれないとやってられませんし)
ただし、あまり目立たずにするのが難しいですね。(個人用の撮影は)
ビデオは、学校側が業者(ハイアマチュア?)の方に依頼しているようでした。(VX2000でしたわ。いいなぁ)
しかし、スチルは一眼レフのほうがリズム良く撮影できるのでやっぱり好きです。
それに比べ、持ってるデジカメではピントの山すら掴みづらく・・・・・。
まともに使えるのは、応援席や昼食時間の撮影くらいでしたね。
(デジ一眼はどうなんだろう?親御さん方で持ってる人はいませんでした。当たり前か・・・・・・・・・・。)
おっと愚痴になりました。
書込番号:1924304
0点

>スチルは一眼レフのほうがリズム良く撮影できるのでやっぱり好きです。
同感です(^^) ウチは初代EOS-Kissですが、これでも撮影感覚は随分マシです。
安くてもUSMレンズということもありますが。問題は私の腕で、ヒット率がとても低く、フィルム代の殆どが無駄なんですよね(TT)
書込番号:1926420
0点

↑そうなんですよ。個人的な撮影なら失敗も許されますが、”公的”撮影だとそうもいかず、プレッシャーがズシリと・・・・・・。
おまけに使えるフィルムにも制限が有って、数撃てばとはいけないのも苦しかったですね。
今日の夕方にもプリントが仕上がる予定ですがどうなることやら。
書込番号:1926733
0点


2003/10/11 22:11(1年以上前)
修理から戻って来たのでご報告します。
最初は、「問題なし」って事で戻ってきたのですが、「撮影したものを見て確認して下さい」とお願いしたところ、「手ぶれのため、レンズユニット交換、調整」となりました。
がしかし、結果的には以前となんら変わりありません。
やはり画面がブレます。
よっぽど当方の取り付け方が悪いのか、車の振動が酷いのか、カメラの相性が悪いのかと、半ば諦めています。
質屋かヤフオクに売って、他メーカーの横型カメラを買い直そうかと…
別にDVMが悪いとは思いませんが、当方の使用条件には合わなかったみたいです。
なんとも残念な結果です。
書込番号:2020109
0点

mhkoさん、御報告ありがとうございました(^^)
残念な結果でしたね。振動の性質や周期が合わないのでしょうか。
サーキットの同好の方々が、現在どのような車載カメラを使用しているのか調べてみてはいかがでしょうか。
もし適当な情報が無いなら、個人的には先に書きましたように、広角の小型カメラをDVMに繋げた方が良いかもしれません。
また、他の機種への買い替えの場合、最近の某社の機種は過保護な湿度センサーのようで、湿気の高い場合は使えない可能性が高くなります(最近の某社機を薦められない大きな理由の一つです)。買い替えの際の注意事項の一つにしてください(^^;
(絶対的な確証が無いので機種名などは明記しませんが、ビデオカメラ全体から検索すると判ります)
書込番号:2020330
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


S社から先日ついに買い換えました。S社のハンディカムには、つなぎ撮りの際に録画済の最後を探すエンドサーチ機能がありますが、DVM2にはこの機能がついているのですか?
説明書の見方が悪いのかもしれませんが、ご存知の方がいたらお教え願います。。
0点


2003/10/06 15:37(1年以上前)
カメラモードで早送りボタン(録画サーチ機能)。
…だったと思います。
書込番号:2005684
0点



2003/10/07 08:16(1年以上前)
「愛犬の友さん」ありがとうございました。早速試してみましたが、つなぎ取りとつなぎ取りの間に微妙な「無記録部分(再生すると画面が青一色)」が現れますが、問題はないのでしょうか?S社の機能だとテープにおける無記録部分はなく、再生時にはまったく気にならないのですが....。DVM2だとこの機能をつかうと、すべてこのようになってしまうのでしょうか?みなさんは、つなぎ撮りの際に何か気をつけていることがありますか。もし、あれば教えてください。
書込番号:2007744
0点


2003/10/07 12:33(1年以上前)
>つなぎ撮りの際に何か気をつけていることがありますか。
誤って重ね撮りしないこと以外にないですね。。
>「無記録部分(再生すると画面が青一色)」が現れますが、問題はないのでしょうか?
…正直、あまり問題は感じられませんが…
書込番号:2008137
0点



2003/10/07 17:28(1年以上前)
「愛犬の友」さん、ありがとうございました。異常ではないかと思っていたので、ホッとしました。
書込番号:2008640
0点





@子供の行事を望遠で撮りたい。
A凝った編集等は考えていない。
B単純に撮りだめしたい。
上記の条件だけに絞ったら、購入するならFV30KITとFV40KITではどちらがパフォーマンスに優れていますか?
お詳しい方、またユーザーの方良きアドバイスをお願いします。
0点


2003/09/30 14:24(1年以上前)
多少、仕様が違いますがそのシリーズは入門機種なんで、安い方で良いんじゃないですか。
値段がほとんど変わらないなら後発機種でしょうが。。
書込番号:1989211
0点

キ○ムラでスペアバッテリー、税込みで
54000円(税別で51428円)でした
以前の8mmビデオに比べ、バッテリーは持ちますが
予備はあった方がよいですよ
書込番号:1992428
0点


2003/10/04 22:11(1年以上前)
質問のRESではないので恐縮なんですが
私の住んでる田舎のキ○ムラではFV40は58800円ですよ!!
バッテリー込みでそんな安いなんて・・・差別すぎるよぉ〜
ヤ○ダデンキが62800円でポイント20%だったので
そちらで買いました。
バッテリーの予備は絶対にあったほうがいいと思います。
付属のバッテリーはヘタすると
1時間くらいしかもたないかもしれませんからね。
今回たまったポイントでバッテリー買ってこようと思ってます。
話とはそれますが今日ヤ○ダ電機でキャノンのいろいろな
機種のカメラをみて思ったのですが倍率をあげていくと
どのカメラをオレンジが赤になっていくんです。
M10でも同じでした、キャノンってそんな仕様なのかな?
書込番号:2000761
0点


2003/10/06 10:54(1年以上前)
先週買いました。運動会に間に合わせたかったので、2日ほどで納品してくれるところで。
本体、三脚、バッグ、テープ、レスキュービデオがついて
税金送料全てこみで58800円。
ソニーのTRV10からの買い替えだったんだけど
画質はソニーの方がいい。
あと、最高倍率にすると、周りがぼやけるような・・
ソニーのが9時間バッテリーだったんで、結構つけっぱなしだったのですが、
これは短時間なんで、まめに電源消してました
書込番号:2005212
0点


2003/10/07 00:31(1年以上前)
>ソニーのが9時間バッテリーだったんで、結構つけっぱなしだったのですが、
>これは短時間なんで、まめに電源消してました
TRV10,FV40どちらも消費電力は2.9W(ビューファインダー時)ですから、同じ容量のバッテリーでしたら、ほぼ同じ撮影時間になるはずです。
キヤノンのHPを調べると、ビューファインダー使用時:約590分(BP-535)、つまり9時間50分です。
ですので、TRV10と同じ使い方で問題ないですよ。
書込番号:2007241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



