
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


キャノンのIXY DV M2を購入しようと思っているのですが、ソニーが新商品を来月発売すると聞きました。子供の成長記録をとりたいのですが、どちらがいいのでしょうか?ちなみにPCはNECで、プリンターは、キャノンをつかってます。映像をパソコンで処理したりたか、静止画をプリントしたりといろいろやってみたいですが、まだまだ初心者でアドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/09/12 22:53(1年以上前)
普段持ち歩くサブDVという贅沢が許されるなら、10月10日発売のPanasonicのSV-AV100というのもありますよ。
IP1Kよりさらに一回り小型でSDカード記録なのでパソコンでの処理が軽快です。
書込番号:1937165
0点


2003/09/12 23:22(1年以上前)
>敢えていえば、1990年代後半にベータ方式ビデオを買うぐらいのリスクを伴います。
そうですか、、、
それはとてもイタイですね(-_-;)
>普段持ち歩くサブDVという贅沢が許されるなら、10月10日発売のPanasonicのSV-AV100というのもありますよ。
本当に小さいですね〜。
選択肢がまた一つ増えちゃったかも。。。
書込番号:1937264
0点

超マイナー特殊独自規格を使ってまでDCR-IP1Kが稼いだサイズ、重量は、
飲料や化粧水といった液体を入れて携帯する容器を小型化、出先調達するだけで
十二分に吸収可能な差に過ぎないこと(150cc,140g程度)を指摘しておきます。
その代償は、ビデオカメラで撮影した映像を加工、保管後再生する際に
選択の余地が全くと言っていいほど無いという形で大きくのし掛かってきます。
書込番号:1937266
0点



2003/09/13 00:09(1年以上前)
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。そうなのかーって、まったく知らなかったので、参考になりました。すごくリスクがあるなってことがわかりました。サブを持つほど、余裕もないのであきらめます。そこで、ビデオカメラ一台でカメラとデジカメを持たなくてもすむお勧め機種はどれでしょうか?教えてください。
書込番号:1937428
0点


2003/09/13 00:23(1年以上前)
>ビデオカメラ一台でカメラとデジカメを持たなくてもすむお勧め機種
ない!
ビデオカメラとスチルカメラ両方欲しいと思うことから両者が根本的に違うこと考えて欲しい。
書込番号:1937479
0点



2003/09/13 00:34(1年以上前)
そうなんですか。やっぱり、そんな機種はないんですね。二歳と1ヶ月のママとしては少しでも持ち歩くものを軽くしたかったのですが。ではこんな初心者でも簡単に気軽に子供の成長記録がとれて満足できるのはやっぱり、キャノンのIXY DV M2なのでしょうか?教えてください。
書込番号:1937521
0点


2003/09/13 00:58(1年以上前)
お子様が2歳ということであればまだ運動会やお遊戯会は先のことなので、ちょい撮りに利便性の高い世界最小カードサイズDVであるPanasonicのSV-AV100はどうでしょうか?10月10日発売です。重さはM2の半分以下です。
書込番号:1937597
0点

↑
VHS三倍以上の画質でなければ、ビデオカメラと同等と思った人が激怒するように思いますが(^^;
(コマ数は最悪でも30p必要です)
書込番号:1937638
0点


2003/09/13 01:26(1年以上前)
SV-AV100の画質はMPEG2だからIP1KレベルかTV放送をDVDレコーダーに記録した程度の画質は期待出来るんじゃないかな?
512メガのSDカードにMPEG2のファインモードで10分しか撮影出来ないという欠点はありますが。
書込番号:1937701
0点



2003/09/13 01:27(1年以上前)
いろいろありがとうございます。Panasonicが新商品をだすことは知りませんでした。いろいろ選択肢があるんだとつくづく思います。子供の何気ないしぐさとか、見るたびに撮っておきたいと思うのはやっぱり親ばかなのかな?
書込番号:1937707
0点


2003/09/13 07:04(1年以上前)
先ほどから横レスいれさせてもらっている ちゅんじゅんです。
初心者92さん、私も全く同じ事考えてるんですよ〜。
「できれば、1台で済ませたい。。。」って。
だからM2のCM見た時には
「これだっ!!!」と思ったのですが、、、
いろいろな方のご意見を伺ってると
動画、静止画がどっちも中途半端って事のように思えますよね。
で、試しに↑のモスキート881さんがUPしてくれている画像を
家のCanon50iを使ってL判に印刷してみました。
私の感想としては、
「あら、スナップ位ならいけるんじゃない〜?!」と思いました。
ただ、動画を撮影しながら撮れる静止画ってサイズがVGAサイズなんですよね(T_T)
大きいサイズの静止画を撮る為には、結局一旦動画を止めて、フォトに切り替えなくちゃいけないんですよ、、、
う〜ん、それだったらなるべく小さい物を選択して、
デジカメもしくは一眼レフも併用した方がいいのかなあ?と思ちゃうんですよね〜。
こうなってくると「どこで妥協するか?」って考え方の方がいいのかもしれませんよね。
私の場合、10月4日に小学校の運動会があるんで、それまでには結論をだしたいのですが、、、
(買い替えをせずDCR-PC1を使い続ける、という選択肢も含めて。。。)
初心者92さん、お互い悩みますね(~_~;)
書込番号:1938025
0点


2003/09/13 13:11(1年以上前)
二兎を追うものは、一兎をも得ず。動画専用機が出ぇへんかな?高画素化、反対!
書込番号:1938614
0点

>二兎を追うものは、一兎をも得ず。
全くそのとおりなのですが、子供が小さい内は
ビデオ撮影などより不意の事故・事件を防ぐ方がはるかに大事です。
妥協点としては1メガピクセル機でしょうか。
はがきサイズぐらいまでの印刷ではボロが表面化しない写真と、
一応の動画撮影はできるでしょう。
2メガピクセル機はさすがに無理があると思います。
書込番号:1938873
0点

・・・今までに発売されている1Mクラスの殆どでは、実効で半分ぐらいの性能しか無いように思いますが・・・一番マシなIXY-DVMでも、有効123万画素でも実効100万画素には届かないような・・・光学式手ぶれ補正で名誉挽回できる場合もありますが・・・(^^;
しかも、実効画素数半分近い機種の場合、レンズの段階で乏しい解像度を、画像処理で誤魔化そうとして、かえって低品位の画像になっているように思います。「ナチュラルモード」など、余計な画像処理を軽減するモードが合った方が良かったでしょうね(^^;
書込番号:1939203
0点

>1Mクラスの殆どでは、実効で半分ぐらいの性能しか無い
1メガピクセルデジタルビデオカメラのメガピクセル静止画は、
1メガピクセルデジタルカメラの半分程度の画質、という意味でしょうか。
思うに、1/4型68万画素CCDを積んで動画34万、静止画68万画素なら、
一応動画・静止画とも、まずまずかもしれませんが、
商品にするのは苦しいですね。
書込番号:1939301
0点

↑
そういう意味です。本来の妥当な画素数に対して、過剰画素数というかオーバーサンプリングというか(^^;
・・・感度等の弊害が無ければそれでも良いのですが(^^;
>思うに、1/4型68万画素CCDを積んで動画34万、静止画68万画素なら、
>一応動画・静止画とも、まずまずかもしれませんが、
>商品にするのは苦しいですね。
さすがに御存知ですね(^^; 商品化の是非は別として、「妥当さ」では殆ど同じ事を感じた事がありました。
68万画素CCDの全有効面は63万画素程度だと思いますし、ちょうど1機種、IXY-DV3が63万画素からのXGA出力となっています。御存知のように、拡大側のリサイズは解像感を低下させることが多いと思いますが、それでも1/6型とはいえ、63万画素からの出力には、ある種の可能性を感じました。
レンズ周辺性能の問題はありますが、約34万画素からのVGA出力ではL判印刷には物足りませんが、およそ倍の63万画素出力ならば、ある程度の客層の認知が得られると思われます。
もっとも、書かれているように、1/4型ならではの条件になりますが。
1/4型68万画素に相応するレンズ解像度は125本程度と、今ではムリの少ないものだと思われますが、1/6型68万画素では190本程度に及び、これは少画素数では誤魔化しにくいように思われます(^^;
書込番号:1940331
0点



2003/09/15 01:22(1年以上前)
いろいろありがとうございます。主人の実家に家族そろって、行ってました。やっと落ち着いて読ませていただきました。正直にいって、勉強不足の私には、どの商品がいいのかわかりません。具体的に商品名をあげていただけませんでしょうか。希望は、初心者でも子供の記録をきれいに簡単に撮れて、静止画は、Lサイズ程度の写真にする程度です。余裕ができれば、パソコンでいろいろ処理したいのですが、。あと、やっぱり、バッテリーの持ちがいいのが、うれしいかも。だって予備を持ち歩くのも結構荷物になりますよね。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:1943803
0点


2003/09/15 02:27(1年以上前)
購入検討中のDVM2でよろしいかと。
書込番号:1943972
0点

毎日DVカメラを持ち歩くのならともかく、
写真は薄型デジカメでパシパシ撮るほうがいいと思うけど。
単焦点なら安いし、乱暴に扱っても「ま、いいか」で済む。
まあ人それぞれですな。
書込番号:1944233
0点



2003/09/15 12:23(1年以上前)
了解です。主人とお店に行って、実物を見て決めてきます。いろいろ助言」ありがとうございました。
書込番号:1944864
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


こんばんは!! DV初心者のm@kotoです。
運動会や学芸会など小学校の行事が近づく中、嫁さんからDVをせがまれていますが、どの機種が良いのかまったくわかりません。
候補としては、キャノンIXY DV・M2、ソニーTRV−70K、またはパナソニックのNV−GS70Kの3機種です。
用途は動画重視で、ある程度暗いところでも撮影できる機種がいいと思っています。また、予算は10万円前後です。
ご教授よろしくお願いします。
0点

光軸を合わせるのが毎回大変ですし、時々調整する必要があります。
撮影範囲内で、できるだけ遠いところを目標に、望遠にて光軸を合わせます。
接続プレートは、大手のカメラ店に行けば、一眼レフなどの外付けストロボ連結用のプレートがあります。垂直にズラせるものもありますので、それなら垂直の光軸も合わせられます。
少し問題があって、ワッシャーがイマイチの場合、1〜2mmの厚手のポリ製品を切ってワッシャーとします。私は実験で使い終わった試薬のポリびんを使いました(^^; ポリエチレンぐらいの、やや弾力のある素材が良いと思います。
PETボトルのポリキャップでは少し堅いかもしれませんが、PETのように堅いとダメだと思います。
なお、どちらをワイヤードリモコンで操作する必要がありますが、私はIXY-DVに、SONYのLANCリモコンを使っています。最近、@6500円?で小型のLANCリモコンが出ましたので、ズーム2段階変速で良ければお奨めです。ただし、要動作確認です。
書込番号:1937698
0点

(追伸)
連結すると重くなるので、「一脚」を使っています。LANCリモコンは一脚に取り付け、左手で操作しています。
(AF・AEなどが必要十分以上の機種が必要です。AFもAEも悪ければ、最悪です(^^;)
書込番号:1937705
0点


2003/09/13 01:30(1年以上前)
>DVでの静止画ってやっぱりオマケ程度に考えたほうが良いんですか?
サンプルを見て、自分で満足できればいいんじゃないですか。
他の人が奇麗とか奇麗じゃないとか言っても、自分のために買うんですから。
これは、デジカメでもそうですけどね。
IXY DV M2 KITのメーカーサンプルを見ましたが、
L判に印刷するならいいんじゃないのか、と思いました。
自分のデジカメでの経験上で言うと、大体メーカーサンプルのようには
撮れますし、メーカーサンプルよりも奇麗に撮れることもよくあるので、
サンプルで自分が納得できれがいいのでは?
静止画での作品とかなら、値段的にもKissDがいいですよね。
ビデオカメラではどうやっても勝てない絵が出てきます。
書込番号:1937716
0点


2003/09/13 01:40(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございました。
今後の私の撮影スタイルに大いなるアイデアをご教授していただきました。
また、m@koto様にはスレッドをお借りましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:1937741
0点

↑
あの撮影方法は、練習しないと悲惨になります(^^;
また、いつのまにかネジが緩んでくると、落下して悲惨です(場合によってはけが人が出ます)ので、落下防止ひもを必然とします。ブサイクですが、重要です(^^;
書込番号:1937757
0点



2003/09/13 18:41(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、3CCDのほうがより綺麗に撮影できるんですか?
それとも、あまり変わらないんですか?
書込番号:1939397
0点

>3CCDのほうがより綺麗に撮影できるんですか?
3CCDの原理を「活かせた機種」ならば、より綺麗に撮影できますが、「3CCDだから良い」というのは、「いい車を買えばモテる」ぐらいの意味しかありません(^^;
要するに手段であって、絶対条件ではありません。
総合的に画質を評価するとき、マニュアル調整を駆使して得られる画質と、フルオートで得られる画質は異なりますが、現実問題としてどこまで対応できますでしょうか?
例えば、3CCDは色再現性が良いとの通説ですが、現実にフルオート撮影したとき、果たしてどうでしょうか? 現実にはAWBの性能が支配的です。
撮影の世界にデッチ入りしてゼロからやろうと言うのであれば、AWBに頼るのは論外ですが、何のために撮影しているのかを考えたとき、いちいちマニュアル設定できますでしょうか? 程ほど以上のAWBであることが重要です。
3CCDの利点として、ダイナミックレンジの拡大効果がありますが、+αではなくて、*αだと思いますので、基本となる画素の質が落ちれば、総力は相対的に低下します。
かつては単板に比べて圧倒的であった3CCDのダイナミックレンジですが、家庭用に比べて全ての部分で遥かに優れる業務用・放送局用ハイビジョンカメラでも、2/3型220万画素3CCDの画素面積は約25平方ミクロン程度と、1/4型41万画素あるいは1/3型68万画素のレベルに過ぎず、TV画面を見ても意外と白飛びを起こしていて、従来方式の2/3型業務用・放送局用カメラに明かに劣ります。
現行の安価だけれども小さな画素の3CCDでは、単板に比べて明らかに有利とは言えないレベルに陥っています。
ややこしくなったかもしれませんが、画素の質を高めるために3CCDにするのか、3CCDに頼って画素の質を落とすのでは、結果が変わってしまいます。
・・・「うさぎとカメ」の昔話の方が、3CCD盲信よりも重要かもしれません(^^;
書込番号:1939715
0点

(レス忘れていました(^^;)
>ソニーが最近発売したPC−300Kなんて331万画素もありますが。
>DV自体の撮影は記録媒体に記録した段階で30万画素程度に落ちてしまうと言うことを書き込みで見たことがありますが、残り約300万画素は静止画撮影のために必要と考えてもいいんでしょうか?
動画の有効画素数は205万画素、静止画の有効画素数は305万画素です。
これは撮像面(フィルムやCCDの有効面)の広さが変わるためです。
100万画素の差がありますが、これは電子式手ぶれ補正の為に使われると思います。
331−305=26万画素は何処に?ということになりますが、これはCCD周辺の「オプティカル・ブラック」などにあたると思われ、撮影に直接関わるわけではありませんので、余程の興味が無い限りは無視してください。表向きは「額縁」のようなものです。
さて、記録画素数が約35万画素ですが、有効画素数は「ナンボでもいい」のです(^^; 有効画素数が10万画素でも、1千万画素でもいいのです(^^;
要するに、画素=デジタル→ダイレクトにデジタル記録では無く、CCD出力はアナログだということですので、周波数特性≒解像度が変わるだけのことです。
(当然、記録画素数による頭打ちがあります)
「十分なレンズ性能を伴う場合」は、画素数が多いほどサンプリング周波数が上がるようなものですから、その意味では多画素化には意味があります。
CCDは画素数分の出力をする事になっていますが、各色は複数の画素からの補間処理によって「生成」され、モアレ除去のために解像力は光学ローパスフィルターによって減衰されますから、「本来の画素」は、半分〜1/4程度かもしれません。その意味では、多画素化によって「本来の画素」を復元することには意味がありますし、更なる多画素化によって「本来」よりも周波数特性≒解像度を向上させ、記録画素数の限界性能ギリギリをめざせば、業務用カメラや放送局用ビデオカメラ並の結果が期待できるかもしれません。
・・・しかしながら、記録画素数の6倍もの画素数をもってしても、TV放送のような解像感には及ばないのが現実です。
その原因には複数の要素があるのですが、まず第一にレンズ性能の不足があります。これはレンズが悪いというよりも、画素サイズがあまりにも小さくなったことが根本的です。しかも「解像度何本」というのはザル法のようなもので、実質が伴ったものでも無いのです。
「????」と思われるかも知れませんが、記録画素数に対して6倍もの動画有効画素数をもって、御存知の結果であることは、上記の考え方を増強することはあっても、否定することからは遠ざかります。
ただし、思いもよらず「実証データ」が与えられたことは、(全く関係無い業種ですが)仕事柄、たいへん貴重に思います(^^;
書込番号:1939887
0点



2003/09/13 22:33(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
要するに、3CCDを過信してはいけないと言うこと良いんでしょうか?
となると、やはり1CCDのほうが返って自分の思う画像が撮影できると言うことでしょうか?
なんだか初心者の私にはわけがわからなくなってきました。
書込番号:1940071
0点

↑
自動車と一緒で、「使ってみること」が全てです。
中途半端な理屈よりも、現実を色眼鏡無しで受け入れれば良いだけです(^^;
各ビデオカメラの「クセ」には個人毎の許容範囲があるので、ご自分の感性に従えば良いと思います(^^;
書込番号:1940261
0点



2003/09/13 23:34(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
確かに実記を試してみるほうが、云々行ってるよりも自分が気に入った機種を早く見つけられるでしょうね。
早速、明日行ってみようかな?
でも、やっぱりパナについても実際に使ってる人の意見も聞きたいので、そちらにも顔を出してみようと思います。
その上で、実機を触って判断したいと思います。
皆さん、私のような初心者にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:1940283
0点

↑
いえいえ、お構いなく(^^;
一つだけ注意点があります。
「本当のユーザーの意見であるかどうか」を判断する必要があります(^^;
※私は3CCD否定派ではありません。単に現実を重視しているだけです(^^;
書込番号:1940375
0点

TRV70Kは使ったことがないのでいい加減ですが・・・板違いも勘弁していただいて・・・
TRV70KとNV−GS70Kでしたら、動画の画質に限っては解像度(感)、ダイナミックレンジ、色再現性の他、低照度時の強さ・・etc
雑誌などでよくやるようにそれぞれに点数をつけて合計するとNV−GS70Kの方ポイントが高いのではないかと思います。
でも画作りには好き嫌いがありますので、TRV70Kの方が「綺麗」にみえる人もいると思います。
個人的にはNV−GS70Kは輪郭強調が鼻につくこと。画全体が黄色っぽく、そのせいで色がくすんで見える事が気になります。これが気にならなければこちらをお勧めします。広角でも有利ですし。
とにかく一度は自分の目でご確認を
暗弱狭小画素化反対ですが さんお久しぶりです。
親ばか合体カメラでしたっけ。まだやってたんですか(笑)
お子さん誕生ということで当分は分離できませんね。
かなり遅れましたがおめでとうございます。
書込番号:1940506
0点

おいあぽくえんしすさん、おひさしぶりです(^^)
お祝いの御言葉、ありがとうございますm(__)m
すーごくバタバタバタ暴れて、まるでひっくり返した虫のようです(^^;
入浴係させると、プカプカ浮いて(当然、頭部は出してますが)、ときどき人類の水棲動物進化説を思い起こしてシゲシゲと見つめています(^^;
親ばか合体カメラですが、まだやってるんです(笑)
当初はくっ付けただけでしたが、あれから進化?させました。
(Hi8+一眼レフの時の操作性に近づきました)
似たような事をやってくれる人が増えると目立たずに済みます(^^;
・・・嫁と分業でいればいいのですが、今もってムリですので(TT)
少なくとも全員が小学校を卒業するまで分離できませんね(^^;
書込番号:1940583
0点


2003/09/14 06:40(1年以上前)
1CCDと3CCDのダイナミックレンジについて書かれていたので
1画素当たりの画素面積が同一だとすると3CCDは1CCDに較べて
家庭用で3倍から4倍の性能差があります。この性能差ですが
実際の撮影ではこの差があっても まだまだ自然界の明暗差
を撮影するにはたりませんがそれでも意味はあるように思います
同一画素面積の1CCD と3CCDの製品を実際に並べて是非 較べて
いただきたいと思います。また波形モニターで出力波形を見て
いただければさの差ははっきりします。
特定の3CCDモデルをお勧めするつもりはありませんがあまりにも
白黒はっきりしすぎる狭ダイナミックレンジ映像ばかりですので
3CCDの映像は救いだと思います。以前 撮像管の時代は今のCCDの
ダイナミックレンジの数倍ありました。そういう意味では業務用
放送用2/3インチCCDですら性能ダウンです。
ダイナミックレンジに関しては3CCDは決定的です。
しかし多くの人にとってダイナミックレンジは重要では
無いという意見なのでしょう。
書込番号:1941088
0点

今の大変進んだ”てくろのじ”で白飛び・黒ツブレなど解消して欲しいものです。
日中家の中で撮影している時、窓の外が真っ白。
外で撮影中、子供の髪の毛がカタマリになった・白いシャツが漂白された。
げっそり。
書込番号:1941143
0点

同一画素サイズのCCDの使用を前提とした、単板と3CCDの原理的能力差には異論はありません
画素サイズの影響については、自らの購入体験で御存知と思われます。
ダイナミックレンジに対する3CCDの寄与率は、自動車等のエンジンへのターボの寄与率よりも高いと思いますが、画素の質を引き出すために3CCDにするのか、3CCDに頼って画素の質を落とすのでは、結果が変わってしまうのを、すでに体験しておられると思います。
さらに、同一画素サイズのCCDでも、そのリファインあるいは画像処理回路の違いによって、ダイナミックレンジにも好くなからぬ影響を及ぼしているようです。
現在なら、世界最小画素サイズの3CCD機を新旧まとめて購入比較できる機会ですので、非常に興味がありましたら、とりあえず旧の方を入手され、いずれ新(現行機)の方を入手されて、両被検体の測定比較をされてはいかがでしょうか。
本来は業務機以上を必要とされる方では、入手後の役割が気がかりですが・・・。
書込番号:1941439
0点


2003/09/15 02:07(1年以上前)
>家庭用に比べて全ての部分で遥かに優れる業務用・放送局用ハイビジョン
>カメラでも、2/3型220万画素3CCDの画素面積は約25平方ミクロン程度と、
>1/4型41万画素あるいは1/3型68万画素のレベルに過ぎず、TV画面を見て
>も意外と白飛びを起こしていて、従来方式の2/3型業務用・放送局用カメ
>ラに明かに劣ります
将来的な予想にすぎませんけど、35mmフルサイズCCDデジカメが
10万円以下で買えるようになるころには、フルサイズには1500万画素以上
の画素があるのが普通になるんじゃないですかね。
その頃のフルサイズの廉価版で、800万画素くらいのものがあったとします。
フルサイズだから、交換式という図式もおかしなもので、
フルサイズ レンズ一体型も必ず出るでしょうね。
一体型なら、動画が撮れます。メディアは、CFが残ってるとして、
30GBくらいのものが安価で買えるとします。メディア容量の余裕もあります。
こうなると、今のビデオカメラよりも室内などの光量が足りない所で断然
強いデジカメになりますよね。35mmフルサイズCCD 800万画素なら100平方ミクロン
くらいあります。今の業務用ビデオカメラよりも光量が取れることになります。
こういう状況になったら、ビデオカメラはかなり改革しないと
デジカメで動画を撮るからビデオカメラはいらないってことにも
なりかねませんね。
というより、KissDが出たことで、大型CCDや大型CMOS搭載機の値段が
格段に安くなっていくのは間違いないので、デジカメは動画にかなり
強くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:1943917
0点

昇華伝 さん の意見は薄々感じています いろいろ紆余曲折が
あると思いますが10年ぐらいの時間をかけて機材が変わっていく
と思います
今の技術で心配なのは 35ミリフィルムと同サイズのCCDとする
とCCDサイズとして3インチぐらいになると思います。すると業務機
などの現行2/3インチ用20倍程度のレンズの大きさ、重さからいくと
どうなるのかと以前から思っていました。家庭用なら売れるまで
小さくしようホトトギスですけど、
この頃家庭用小型ビテオカメラで撮っていても楽しくないです。
少し銀塩の庶民的な楽しさを感じてます
それから昇華伝 さんの意見に反論するという意味ではないの
ですが ダイナミックレンジという視点からは
銀塩ネカ、ポジ と デジタル一眼レフ と 業務用ビデオカメラ
の上位機 が 極めて大ざっぱに近いように思います
もし NTSC-SDのまま業務用ビデオカメラが3インチ化したら
肉眼に近いダイナミックレンジになるのでは思います
(ですからSDという事は無いと思います)
いろいろ想像してしまいます
書込番号:1944241
0点

デジタル一眼の動画ネタですが、前に私が書いた事の続きでしょうか?
レンズ分離の是非は、動画とは直接の関係はありません。例えば、XL1/XL1Sでは、35mm判カメラのレンズが使えます(EOSマウント。ただしアダプター必要)。
一眼レフ型での一番の問題は、「シャッター」と「ファインダー(あるいは液晶モニター)」なんです。通常は撮像レンズからの光りがファインダーに行っていて、シャッターを切っている間≒遮光膜が開いている間しか、CCDやC-MOSの撮像素子に光が届かないのです。※銀塩でハーフミラーを使った機種は構造が違ってきます。
また、動画の場合、基本的には電子シャッター機能が必要となりますが、通常のC-MOSには電子シャッター機能がありませんから(特殊なC-MOSではあるようですが)、現状では動画そのものが撮れません。
・・・と言うわけで、一眼レフ型で動画を撮るには、
・バルブ状態など、遮光膜を開けっ放しの設定が必要
・撮像素子に電子シャッター機能を組み込む
最低限、この2点が必要です。
また、撮像素子そのものの転送速度の問題がありますが、前にも書きましたように、「画素飛ばし」が可能であれば、それで対応できる可能性があります。
画素飛ばしをしても、十分な有効画素数が得られるなら、同じ有効画素の小型〜超小型撮像素子に比べて、デジタル一眼レフの画素の「質」と「レンズの相対的な質」からも、あきらかに優れた動画を得られる可能性は、非常に高いと思われます(^^;
書込番号:1944841
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


動画素人のRyo-です。
先日、車の助手席に乗って夜のドライブに出かけました。
テストがてら撮ってみたところ、ピントがスムーズにあいません。
のんびりゆっくりと、街明かりや車のランプなどは
ピントが合わずボーっとなっているときもあります。
これは正常な動きでしょうか?
0点


2003/09/11 22:38(1年以上前)
ガラス越しの流れる夜景?厳しそう。
ズームは最広角、フォーカスは適当な距離に固定が良いかと。
それでもドラマのように造られたシーンは期待せぬように。
書込番号:1934512
0点

フルオート撮影だと”そんなもの”でしょう。
手持ち撮影と推測しますので更に条件が厳しいかと。
AF切って、無限遠で固定してみるとまだマシかもしれません。
固定が無理なら、せめて一脚くらいは用意したいところです。
でも、車に乗りながらの撮影は要注意!気持ち悪くなりやすいです。
書込番号:1934558
0点

無限遠固定にしないと難しいでしょうね。
阪神高速等で渋滞したとき、ビデオカメラを持っていたら暇つぶしに撮ったりしたことがあります。黄昏時の阪神の夜景はキレイで広範囲に輝いているので、ある程度はオートモードでも撮れますが、ローライトモードの1/30秒にするとフォーカスが不安定になりやすくなります。
(IXY-DV初代ですが、一度、珍しくガラガラになった夜間に、走りながら1〜2分ほど広角&フルオートで撮った事はありますが、マネしないで下さい(^^; 日没以降では極端に危険になります)
書込番号:1934620
0点



2003/09/14 08:39(1年以上前)
言われたようにやってみたところきれいに撮れました!
一番遠くにピントを合わせても、ほんの数メートル先ですね。
先日、昼間でもテストしてみたところ
昼間はフルオートできれいに撮れましたよ。
書込番号:1941238
0点

ビデオカメラのピント調整は、「コントラスト検出方式」が普通だと思います。
要するに、十分な輝度があって、輝度差がハッキリしていれば、ピントが合いやすいのです。
書込番号:1941459
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


このIXY DV M2 KITとソニーDCR-PC300KとビクターGR-DV5000で迷っています
使用目的が自分たちのバンドのスタジオ練習を撮影したり
ライブを撮影したりするのがメインの目的です
パナソニックNV-GS100Kも考えてましたが赤っぽく写るとゆう書き込みを見まして候補からはずしました
最初はPC300Kでと思っていたのですがPC300Kの書き込みを見ていると画質が全然違うとゆう事でM2の方が良いのかな
と思いM2の書き込みを見てみると暗い所での撮影には向いていないとありました
カタログを見てみるとPC300Kは最低被写体照度15ルクスDV5000は最低照度6ルクスとありました
キャノンのが冊子の物を持ってないのでホームページを見てみると最低被写体照度1.7ルクスと書いてあります
ただ(カメラモード/ナイトモード時)と書いてあるので比較できないですし
”ルクス”と言われてもよくわかりません
画質としてはM2>PC300K>DV5000で
暗い所に強いのはDV5000>PC300K>M2だと思うのですが
このM2が暗いところに弱いとゆうのはどの程度なんでしょうか
0点


2003/09/11 00:25(1年以上前)
下の方にも書きましたが、暗所に関しては全滅です。撮影する場所にもよりますが、屋内でのライブ撮影はまず無理でしょう。最低被写体照度というのは得体の知れない(アテにならない)数値です。ソニーは比較的正直、ビクターはサバ読み(恐らくスローシャッター使用時)、キャノンはライト+スローシャッターを使って出した数値です。同じ条件で比較すれば3機種とも暗所に強いとか弱いとか比較するのもバカらしい性能です。
暗所に強いカメラはVX2000やXV2、後はランクが落ちてD8のTRV240Kや、TRV22Kなどです。どれも「非・メガピクセルカメラ」です。
書込番号:1932412
0点



2003/09/11 02:58(1年以上前)
なるほど
ではどれも暗所には弱いって事ですね
しかも比べるのもばかばかしいくらいほぼ同じくらい弱いと
では画質重視でM2かFV M1にしたほうがいいですね
書込番号:1932750
0点

キャノンのM2KIT は カタログで感度は24ルクスと書かれて
います。(通常シャッター速度)
いまだかつて無い 室内撮影不向きモデル
書込番号:1933686
0点

↑
今日、各社のカタログを貰ってきました。
確かに22or24ルクスと正直に表記していましたね。
正直に表記するのは良いのですが、IXY-DV(2)より低感度になったのは(TT)
せめて、1/30秒で逃げるのではなく、某社のように?垂直画素結合?で感度を倍化可能にして欲しかった(TT) ・・・それでも11〜12ルクス以下なんでしょうけどね(^^;
オートモードでは室内で露出不足になる某メーカー機と比べて、こちらは室内程度までは露出不足にはなりにくいかもしれず、一般ユーザーにとってはどちらがいいのやら?
書込番号:1934220
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん
ちょっと意味不明なんですが 24ルクスの製品より実質的に
感度の低い製品があるのでしょうか?
垂直画素結合は業務機では池上以外にはあまり聞かないの
ですが 技術的に出来ても特許か何かの関係で出来ないの
ではないかと思います。 横方向の画素結合はあるよう
で感度アップしている製品はよくありますが。SONY,VICTOR
民生機でもこういう選択が出来る仕組みがあればと思います。
そういえばNIKONのデジカメの一部に低解像度時に隣の画素と
結合させるモデルがあったようですが話題にはならなかった
ようですが効果はあったのでしょうか
書込番号:1935554
0点

ソニーの総画素211万画素の家庭用ビデオカメラは動画108万画素と表記しており、
総画素331万画素のDCR-PC300Kでは動画205万画素が有効としています。
DVテープへの動画記録画素数の34万画素の約3、6倍に相当しますので、
何らかの画素混合技術を使っていると考えられます。
ただし、詳細は一切不明です。
メガピクセル機と動画最優先機とで、CCDの動画時受光面積が一見同程度であっても、
(1/3.6型108/211万対1/4型34/68万、等)
同じ感度が確保されていないのは、最低被写体照度の数値が示すとおりです。
これはまず、画素数が増えるほど転送路(配線)がCCD上で占める割合が増すことと、
画素結合はあくまでもアナログ信号をデジタル化した後に行われることが原因として考えられます。
ADコンバーターに入力されるアナログ信号のS/N比が落ちるほど、
量子化誤差が信号に対して目立ってきます。
わかりやすい例では、昨今の画素変換必須、デジタル信号処理の
プラズマ、液晶テレビでは、これらの処理を要しない安いブラウン管テレビよりも
アナログ地上波放送でノイズが目立つ事が挙げられます。
崩れた信号を崩れたままやり過ごすことは、デジタル処理がかえって苦手とすることです。
書込番号:1936964
0点

>W_Melon_Jさん
もちろん、先のことは「可能性」なんですけどね(^^;
あえて書いたのは、発売以降数日が経ち、当然多くの人が家庭内でも使われているわけですから、あきらかに暗い場合、某社のように「暗い」との書き込みが複数出始めても良い頃だと思うのですが、今のところは御存知の通りです。
もちろん、某社の「暗い」とは「露出が低い」わけであって、「暗い」と言われた某社の機種の方が絶対的な感度においては有利なのですが、一般ユーザーには原因は何でも良いのでしょう(残念ながら)。
その某社の機種はオートモードで12〜15dBぐらいまでしか出さないようで、しかも室内では12dBまでのケースが多いように思われます。
(今回の特選街を見ても、ゲインアップ制限による露出不足は明らかです)
したがって、サバ読み無しの最大ゲインで15〜18ルクスであっても、オートモードでは、実質30〜36ルクス程度となり、標準露出には150〜180ルクス程度の被写体照度が必要かも知れません。
(当然ながら、マニュアルで露出補正すれば良いわけですが)
対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップするのが従来からのやり方のようです。オートで最低照度22or24ルクスの状態まで引っ張るわけですから、標準露出での被写体照度は110〜120ルクスと、先の例よりも照明条件が緩和されるわけです。
・・・と言うわけで、今後のユーザーの書き込みも興味深いところです(^^;
>もっと光を!!さん
転送路の問題はあるでしょうね。フルフレーム型のCCDなら状況が変るかもしれませんが。
>W_Melon_Jさん & もっと光を!!さん
垂直画素結合かどうかはわかりませんが、1/3型331万画素とは、1/3型38万画素に比べて、画素面積は約1/9になるわけですから、同じ明るさのレンズを使うなら、何倍もの感度アップが必要になりますね。個人的には3CCDと原色フィルターの(結果的な)減光率?は同程度と想定していますので、1/3型38万画素のVX2000で4ルクスならば、レンズを同じ明るさとして、331万画素では、単純計算で36ルクスにまで落ちてしまいます(^^; そこまで落ちないとしても、補色で1/3.6型211万画素でも15ルクスでしたから、それより小さい画素で原色という、二重の減光要素を持ったCCDで、おなじ15ルクスというにはムリがあるように思うのです。
(すでに書いていますが)垂直画素結合は、SANYOのデジカメで何機種もの実績があり、そのCCDの製造元はSONYと言われていますし、PC300Kの宣伝文句に「独自の信号処理」とあり、垂直かどうかは別にして、感度面も含めて考えると、画素結合の可能性を憶測しているわけです。
仮に、画素結合無しで15ルクスが可能ならば、通常の受光素子よりもかなり高感度であるハズですので、同じ素子を使えるなら、1/6型68万画素などの画素面積7平方ミクロン系でも、最低照度数ルクスを普通に出せる製品が登場してもおかしく無いように思われます。
ただし、この謎が明らかになる可能性は低いように思います(^^;
>がんばり屋のエドワードさん
姫路城関係の画像、めぼしいものがあるわけではありませんが、しばらく後に追加しますので、宜しければどうぞ(^^)
※姫路城等は私の撮影です。先のは南西から見たもので、正面から等もアップします(^^;
アップしている画像は殆ど私の撮ったものですが、あえてどれがどれとは申しません(^^;
ちなみに、姫路城は播州のものですので、ちょっと地元意識が希薄です(^^;
兵庫県は多くの藩からの混成ですので、今での地域性の差が少なくありません。神戸近辺に居住している場合、あんまり西側には行かないケースが多く、震災で状況が変わるかと思ったら、意外にそうでもなかったぐらいです(^^;
書込番号:1937329
0点

>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする
1万円前後のVHS据え置き型ビデオも同様に、ノイズだらけの再生信号ですが
電気増幅して見た目の明るさだけは生放送と同等かそれ以上に稼いでいます。
ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。
松下のプラズマテレビ設計者もインタビューで
家庭用はとにかく明るさが七難隠す、とコメントしていました。
書込番号:1937417
0点

狭小画素化反対ですがさん レスありがとうございます。
ただ 代名詞が多くて意味不明です。なんとなくはわかりますが
どうやっても24ルクスの製品は皆さんの意見がどうであろうと、
露出の設定傾向がどうであろうと変わらないと思うのですが・・・
主観の問題もなく、勝手にゲインアップの制限をする自動露出の
問題でも無いと思います。
しかも PC300Kが画素結合をして15ルクスの可能性という事になると
ますます 24ルクスの感度の低さははっきりしていると思います。
(実際に並べてみたら逆だっとか そういうのをお聞きしたかった
のです。期待してました)
そういう意味でお聞きしたのですが 使用環境・主観としては
いろいろあるかもしれません。
PC300Kの感度の高さは今までとは違うと思っていましたが もし
画素結合で感度アップしているならダイナミックレンジはどうな
っているか興味のあるところでNIKONのデジカメの一部で画素結合
しているものがあってダイナミックレンジはどうなっているか
知りたかったわけです。池上のスーバーV機能も解像度と感度の
違いは書いてあるのですがダイナミックレンジについては記述が
無かったように思います。
SONY-SANYOのデジカメでも画素結合をしているとは知りません
でした。なんだかこの頃のSANYOも他社と中身が同じになって
きたように宣伝は感じますが どうなのでしょう。
>>>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする
そうみたいですが他社よりノイズの質については考えているようで
ゲンイアップするとかなり高域を落としているように思います。
松下のように 自動露出と手動露出でゲインアップ量が異なるビデオ
カメラよりは良いと思います。個人的には暗い所が多いのでいつも
マニュアルモードで最大ゲインにして撮ってます。ドラマを撮って
いるわけではありませんので どんなにノイズがあっても撮れて
いる事が大事なので 松下の方式は芳しくありません。ゲイン制限
をするなら 業務用の方式かVX2000の方式にすべきで松下方式は
明らかに不便です。初心者でも ノイズがあるが映っているのと
ノイズが無いが映っていないのを選択する場合 どっちが良いかは
家庭用という事を考えると答えははっきりしていると思います。
実用新案か何かで出来ないのかも?
>ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。
程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、これだけ
低感度 狭いダイナミックレンジ(必然的に平均輝度も低い)の
ビデオカメラが売られてますが初めての方は暗い(主に平均輝度)と
いう意見は少ないと思いますので また デジカメも同じくで狭画素
の製品の露出は大概スポット測光のように見えます。
もっと言えば フィルムの映像も平均輝度はビデオに比べると
明らかに低いと思います。
更にもっと言えば 店頭のテレビの設定が黒潰れ大で売られて
いますが店員もお客も「異常」だと言いません。
ちなみに私が使っているビクターのVTRも録画すると暗部の輝度が
4IREほど下がるので修理依頼したら「出来ません」と断られてし
まいました。 4IREでは相手にしてもらえませんでした。
暗い画面に対する人間の許容性 -> 今の低性能ビデオカメラの跋扈
(読めないのに使っている漢字)
書込番号:1938125
0点

>W_Melon_Jさん
ややこしくなったようでスミマセン(^^;
再度申し上げますが、「絶対的な感度」については、W_Melon_Jさんと全く同じ見解です。
私が書いているのは、「ある照度における、結果的な見た目の明るさ」なのです。「露出」と書くと狭義に限定されそうですので、あえて「見た目の明るさ」と書かせていただきます(^^;
>どんなにノイズがあっても撮れている事が大事
全く同じ考えです。「初めに露出ありき」(^^;
時々例示してますが、「ナショナル・ジオグラフィック」で、ポジの増感ノイズが激しい写真でも「見せる写真」となっています。
もし、ポジの増感ノイズを減らすことにこだわって、あまりにも暗い画像や、どうしようもない動体ボケとなったら、もう掲載する以前の問題になります(^^;
>ビデオデッキ
結果的に、入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。すこし明るくなる機種やメーカーはありますが、明らかに暗くなる機種は見た事がありません。少し暗めになる機種でも、知っている限りでは、ファンタスシリーズを止めた後の、F11以降いかな?と。-1/4段ぐらい暗い感じがしましたが、普通の人の感覚では、あえて気になるレベルでは無いかも?
書込番号:1938394
0点

>程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、
明るさの解釈に相違があるように思います。
IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。
W_Melon_Jさんのおっしゃる明るさは0-20IRE辺りを指すように思います。
>入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。
実際にはテレビ側がAGC回路で明るさを揃えますので、
絶対的な明るさはそう大きく変わって表示されるわけではありません。
しかしビデオデッキの出力信号自体では
0-100IREで入力された信号を録画、再生すると
2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。
こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。
書込番号:1938786
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん いろいろすみません。
もっと光を!! さん
>IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。
そうなんでしょうけど 個人的には(特にビデオカメラの
視点では) 暗部の明るさが画面の視覚上の主観的明るさを
左右するように思ってしまうのです。 この頃そればっかりで
偏った見方なんでしょうねー
>2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。
以前ビクターのも見ましたが 120IRE出てました。
>こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。
メーカーは多分そう言うと思いますが 仕様がこちらに対して公開
・承認されているわけではありませんので「その程度の性能ですか」
と切り返します。返事はありませんがせめての抵抗です。
この頃 このバターンが多いです。測定して指摘しますからサービス
マンも可哀想です。
それから 当方のVTRでNTSC-PALの変換の出来るAIWAのがありますが
これがもろ 誰にでもわかる程の輝度変化を起して困ったものです。
いつも SONYのC-900という古い アナログの映像処理装置を入れて
元に戻しています。 AIWAですから・・・・ 明るいのが好きでも
あんまりの明るさになります。(暗部の輝度が上がってしまいます)
ちなみにノイズは高域カットで見えません。
書込番号:1939036
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


300KとDVMとDVM2の過去ログを目が痛いのを我慢して小さな液晶で
読んできました。
300Kのところでは何故かDVM2が好評でしたが、こちらではイマイチの
ようですね。
こちらで勉強させていただいて、最近のDVが静止画重視(単なる客ウケ狙い
の!?)の高画素化で暗所撮影などいろんなことが犠牲になっていることが
よくわかりました。
カタログに高らかと謳われているスペックを素人の私は簡単に信じていました。
(もちろんメーカーも悪意があってしたわけではなく、私のような素人の
なんでも要望を聞き入れざるを得なかったのでしょうが・・・)
さて、前置きが長くなりましたが私もそうはわかっていても運動会前には
購入せねばなりません。
理想の1台を待てない身としては、現在、新品で購入できる小型の動画重視
DVカメラはズバリどれがオススメでしょうか?
優先する事項は小型、TVでキレイな動画。この際、IEEEだのなんだの
言いません。もちろんメガピクセルでなくても構いません。
こちらで活躍中(?)の暗弱〜様やはな〜様のご意見もぜひお聞きしたいと
思っています。よろしくお願いいたします。
0点


2003/09/11 13:57(1年以上前)
ソニーの22k。パナのGS5k。もしくは、VX2000かキヤノンXV2。
書込番号:1933486
0点

小型でズバリ、これは困難ですね(^^;
気になれば、下記を御覧ください。
[1904561]あまりにも単刀直入に
書込番号:1934690
0点

”小型”でVX2000はどうかと。
でも、ないんですよね、ホントお勧め出来る「カメラ」が。
消去法で候補を残すしかないと言う、歯痒さ。
普及クラスかハイエンドクラスにしか、”ビデオカメラ”としての資質を備えたものがないのです。
書込番号:1934727
0点



2003/09/12 09:20(1年以上前)
皆さん、丁寧なお返事大変感謝しています。ありがとうございます。
そうですね、なかなかこれ!っと言うのがないみたいですね。
型落ちモデルを薦められるというのも、本当に不思議な感覚です・・・。
実は私も暗弱〜さんの1904561はすでに読ませていただいていたので
22K、DVMは候補として過去ログ読ませていただいておりました。
やはりここでも33kではなくあえて22kなのですね。
EOS10Dと言うデジカメを使っている私としてはDVMはバッテリー
関係が共通と言うことで本体のみで購入できると言う強みもあるのですが
(光学式もいい!)、テープ音云々の書き込みが気になります。
パソコンはVAIOを使っている私としては22Kも良いのでしょうが
101や105と比べるとちょっと厚みがあるかな、と。
う〜ん、このあたりで進まない状況です。
ただ、この2機種ともすでに店頭からは姿を消しつつあるのであんまり
のんびりともしていられませんね。
しかし・・・くどいようですが今まで一眼デジカメもパソコンも後から
出る新製品が必ず高機能だったことがカラダに染み付いていて、時代に
逆行する買い方に馴れていない私は、抵抗があるのも正直なところです。
安くて良いもの(マシなもの)が買えるから結構なのでしょうけど・・・。
書込番号:1935586
0点


2003/09/13 00:37(1年以上前)
大切なのは高性能CCD、高性能な画素です。
烏合の衆(メ○○○○ル)に騙されないように。
書込番号:1937529
0点

非家電メーカーに勤めてますが、初期生産ロットを平気で薦めるのは、旧製品を薦めるよりも何十倍もリスキーだと思います。品質が安定し、価格も安くなった旧製品がお買い得です。ほとんどこの手口で買ってます(^^;
間違ってはいけないのは、旧製品と旧規格の差ですが、新規格の初期は、初期生産品よりもリスキーです(^^;
デジタル一眼レフは「本質的な高画質の為に、高画質に進化」していますが、
家庭用ビデオカメラは「見かけ上の高機能の為に、進歩と退化を同時進行」してます。
デジタル一眼レフをお持ちの場合、いずれこの不可解な状況に対して、良くも悪くも実感が伴うと思います。光学機器は性能での「格」が全てですから、新しくても「格」が伴わないなら、その程度です(^^;
書込番号:1937790
0点



2003/09/13 10:50(1年以上前)
随分下の方にきてしまいましたが、お返事感謝です。
エビ黒さんの伏字がちょっとわからないのですが、深く突っ込まない方が
イイのかな・・・
高性能なCCDに高性能な画素、それもわかる気がします。
確かにこの部分の数値だけで性能の全てが決まるわけではないでしょうから。
暗弱〜さん(いつも省略してしまい失礼してます)が仰る通り、一眼デジカメ
の急激な進化はD30から使っている者としては支払った対価からすると
一言物申したい気にもなりますが(笑)、至極まっとうな進化とも理解できます。
であるからこそ、このDVの進化の仕方には疑問を感じてしまいます。
素性の良い低画素数のCCDで高機能なDVカメラを作る、これって
マーケットとしては無理なのかなぁ・・・!?
(だいたい22Kが33Kの機能限定版みたいなのもちょっといただけない)
でもそんな特別マニアックなことを要求しているわけではけっしてないと
思うのですが。
でもこちらに質問に来る多くの方が(上にもおられましたが)デジカメと
DVを1台で済ませたいと思っているのも事実ですしね。
メーカーさんも大変でしょうが、ここにたくさんいますよ!!!
動画をちゃんと撮れる(暗所でも)小型DVカメラなら、フラッシュや
デジカメ機能なんてなくていいから、作ってくれたら買うから!!!
って言いたいですね。
書込番号:1938327
0点





パナソニックのGS100Kとこの製品の画質はどうなんでしょう。画素数ではGS100Kが64*3万こちらが123万で黒星。3CCDでない欠点をRGB原色フィルターでカバーしているので、同等?。画素分負けかなあ? が、実際どうなんでしょうかテストしたかたご意見をお願いします。
0点


2003/08/31 07:22(1年以上前)
CANON FV M1 , SONY PC300K , PANA GS100K の画質比較の記事がビデオ倶楽部に出ています。それを参考にしてください。
その記事の印象は、総合画質でFV M1が一番良かったです。
比較したGS100Kは、ホワイトバランスが駄目だったようです。
書込番号:1900752
0点



2003/08/31 07:56(1年以上前)
大祐さんありがとうございます。64万のCCDが3つあっても結局は
64万かも知れませんね。このクラスはホワイトバランスが極端に
へたくそですので。200万をRGB原色フィルターで行う色処理が
決定的によいことなのだと理解します。
書込番号:1900793
0点

GS100Kですが 3CCD+画素ずらしですので
◎水平解像度が 約1.5倍ほどになります。ただ動画時には
反映されないようです。家庭用の手抜きの模様です
◎3CCDなので同じ条件の1CCDに比べてダイナミックレンジ
が数倍程度良くなります。
もう何回も書きましたので疲れ気味
書込番号:1900904
0点


2003/08/31 12:34(1年以上前)
お疲れさまです!
書込番号:1901366
0点

ビデオ倶楽部見ました。
FV M1 だけ、夜景のシャッタースピードが1/30になってます。
もしかしてオートでも1/30〜になるのでしょうか?
やってはいけないことをやってしまったような・・・。
書込番号:1901895
0点

CANONのカタログを見ると感度が20ルクスを越えてます
鳥目CCD 決定です。
目の悪い人は ブルーヘリーを食べると良いらしいです
書込番号:1901971
0点

↑
既に書いてますが、仕様を見るとオートモードが「1/30秒から」になっています。昨年?のV社某機も同様で、スチルカメラじゃないので正攻法とは思えませんね(^^; 掲載された夜景のデータコードを見て、しっかり「1/30」とありましたので「やっぱり(^^;」でした。
ちなみに、明るいところでのデータコードを比較すると、GS100KはF16が複数あって、おそらく絞り羽にNDフィルターがくっ付いた方式だと思われます(そうじゃなければ、小絞りボケでボケボケの数値)。
ゆえに、開口比としてのF16ではなく、Av値としてのF16と思われます。
FVM1の場合、内蔵NDフィルターの効果でF値は小さく、PC300Kの場合は何故かFVM1と大差無いF値ですが、シャッタースピードが速くなっています。
(FVM1の場合、内蔵NDフィルターでの減光の度合いが知りたいです。ND8ぐらい?)
まだ(その本を)買ってませんので記憶モードですが、Ev値を計算すると、およその感度の比較ができるのですが、露出の差が少なくないので補正する必要がありますね(^^;
(蛇足:ビタミンA欠乏)
http://innocent-kazz.hp.infoseek.co.jp/bitamin/va.htm
↑
ここからの引用
ビタミンAの作用は、全身に及びます。目・口・消化器・気管支などの表面を覆っている上皮組織の分化に働き粘膜を健康に保ちます。つまりビタミンAが不足すると、目は潤いを無くし肌はかさつき消化器が損なわれ下痢をします。そして何よりも粘膜や皮膚の保護が出来なくなり、外部からの細菌を防ぐことが出来なくなります。ですから最近の皮膚科では、にきびの治療にビタミンAを用いるようになったほどです。
・・・鳥目CCDの場合、単に感度以外の弊害が予想されるのですが、人体の場合のように、意外にアチコチへの弊害があるかもしれませんね(^^;
書込番号:1903151
0点


2003/09/01 00:12(1年以上前)
毎日 マルチビタミンとかブルーベリーのカプセルとか
飲んでます
キヤノンのビデオカメラも一緒に飲んでくれれば・・・・
しかし20ルクスを越えると日常使用に困るでしょう
冬になったらビタミンC
書込番号:1903342
0点

↑
過剰摂取は禁物です。特に脂溶性ビタミンの類は。
過剰画素数は禁物です。特に低感度・弱ダイナミックレンジの場合は。
ともに副作用は、時として致命的になります(^^;
書込番号:1903363
0点


2003/09/01 07:07(1年以上前)
現状は過剰摂取出来ないように 1日の必要量より指定された飲む
量の方が少ないのがほとんどです。
2倍ぐらいが丁度良いかも 特に100円均一のは中身が薄いです
書込番号:1903887
0点

マジレスしてしまった
ちなみになんで健康食品を飲むようになったかといえば
海外での不規則な食生活に対処する為です。大体10日ぐらい
すると体が普通では無くなってきます。
ちなみに家庭用の感度表示は業務用の1/2ぐらいの嵩上げ表示
が多く、20ルクスだったら40ルクスぐらいの感度しかありません
この暗い もとい このくらいの感度ですとその狭小画素の為に
ダイナミックレンジも狭く 白トビ防止の為に露出を下げなくては
ならず 昼間の順光でも暗い画面になります。それを防止する
為に同一面積のCCDを使った場合 ダイナミックレンジを広くとれる
3CCD方式によって補う というのが松下のやり方でしょう。
1CCDで200万、300万画素は 昼間から夕方になってしまうような
明るさの映像になりやすく(画面の平均輝度)、それが嫌なら白とび
大発生のままの映像となります。
解像度と画素数の数値に当初は目がいきやすいのですが、それに
加え 画面の白とび、黒つぶれの量が画面内でどの程度の割合で
起きているかでもそのカメラの性能が出ます。
この性能はビデオ雑誌のサンプル画像でかなりはっきり判ります
解説はいりません。 この視点で見比べると雑誌の評価やここでの
話題になる傾向のモデルとは違った評価が出来ると思います。
書込番号:1904232
0点


2003/09/02 00:12(1年以上前)
米国にはビタミンの大量投与,メガビタミン法なる治療方法が・・・
じゃなくてDレンジの問題は良質のブラウン管なくして闇に葬る危険性がありそう。
最近のプラズマや液晶ならいいのかな?
書込番号:1906166
0点


2003/09/02 01:00(1年以上前)
>この性能はビデオ雑誌のサンプル画像でかなりはっきり判ります
>解説はいりません。 この視点で見比べると雑誌の評価やここでの
>話題になる傾向のモデルとは違った評価が出来ると思います。
同意します(^^) 評価を読むとトチ狂いますね(^^;
(オマケ機能の静止画のサンプル画像なんかは、より判り易い)
>米国にはビタミンの大量投与,メガビタミン法なる治療方法が・・・
数年〜十数年前に何かで見ました(^^; 水溶性ビタミンのビタミンCについてですが、提唱者の博士が「当時」で十分高齢でしたので、より真実味がありました(^^;
>Dレンジの問題は良質のブラウン管なくして闇に葬る危険性がありそう。
ギクっとしますね(^^; 可能性は高そう?
>最近のプラズマや液晶ならいいのかな?
なんか、高輝度部周辺が「ジラジラ」した感じでイヤなんです(^^;
(どこが原因かわかりませんが)
書込番号:1906356
0点

>米国にはビタミンの大量投与,メガビタミン法なる治療方法が・・・
>数年〜十数年前に何かで見ました(^^; 水溶性ビタミンのビタミンCにつ>いてですが、提唱者の博士が「当時」で十分高齢でしたので、より真
>味がありました(^^;
なんか薄ら覚えているようで中身はわかりません、ビタミンCは
個人的必須アイテムです(笑) 2グラム/日までは害が無く とり
すぎても下痢ぐらいと聞いてます。日本だと結構高いのですが
某国で買うと一瓶30円ぐらいですので大量に買ってきますけど
家族は「どんな不純物が入っているか・・・危険」と言われて
相手にしません。一言も反論出来ません。ニッカド電池を買うと
真っ赤な外見だけの偽物売ってたりしますから、<- 買ってきた人
ダイナミックレンジについては 頭を撮ると髪の毛が真っ黒でも
なんとかも思わない人が沢山いるわけで 暗部が潰れている事に
疑問を持たない人多数 ->メーカーとしては多画素小面積モデル
の販売なんでしょう。 極論ですけど 消費者は低画質ビデオ
カメラを求めているという事だと思いますが、危ない考えで
しょうか?
そろそろ動画200万画素なんて製品が出てきましたがそんなに
批判は無いようですしテレビを見ていると暗部を故意に潰した
映像が以前より増えてきているようで あんまり「黒つぶれ」
なんて書いていると危ないかも
でも もう本当に家庭用ビデオカメラで購入したいと思うものが
ありません。 業務用カメラと家庭用カメラの性能差を発売
時期で置き換えると 15-20年まで開いたと思います 以前は10
年ぐらいだと思っていました この頃は量販店の売り場は素通り
です。
書込番号:1907017
0点


2003/09/03 00:01(1年以上前)
トリプトファン事件
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%bc%cf%c2%c5%c5%b9%a9+%a3%cc%a1%a1%bb%c0&hc=0&hs=0
とか、某国漢方薬からのヒ素検出の裏話とか知っていると、ご家族の不安は当然ですね(^^;
実体験では、某国から工業薬品の原料を輸入すると、鉄板とか鉄くずとか百グラム単位で混入していました(^^; 偶然では無く、必然的な確率で長期間(^^;
反応釜や攪拌羽根が傷付きました(^^;
(ちなみに、英国では遺伝子組み替え作物のことを、フランケン食品と称するようで、そのものズバリ? しかし、従来からの食品のアレルゲン調査を実行すべきとの意見も)
>極論ですけど 消費者は低画質ビデオカメラを求めているという事だと思いますが、危ない考えでしょうか?
いや、単に感性とか興味の強さが低下しているだけと思います。
これは、プリクラの登場以降からはっきりしていると思います。
>そろそろ動画200万画素なんて製品が出てきましたがそんなに批判は無いようですし
すでにあきれていたりとか(^^;
>テレビを見ていると暗部を故意に潰した映像が以前より増えてきているようで あんまり「黒つぶれ」なんて書いていると危ないかも
「はやり」もあるんじゃないでしょうか。「黒つぶれ」なんて書いても危ないとは思いませんが、むしろ黒つぶれという「用語」の説明が必要かもしれませんね(^^;
>でも もう本当に家庭用ビデオカメラで購入したいと思うものがありません。
少なくとも中型以下ではありませんね(^^;
私の用途での実用機は、絶滅?(TT)
>業務用カメラと家庭用カメラの性能差を発売時期で置き換えると 15-20年まで開いたと思います 以前は10年ぐらいだと思っていました
これだけ奇異な状況は珍しいかもしれませんね(^^;
書込番号:1908982
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん
レスを書いたのですが間違って消してしまいました。
(あんまり本当の事は書くなという事か?)
レスをありがとうございました。
書込番号:1909688
0点


2003/09/12 13:18(1年以上前)
すみません。ビデオ倶楽部のアドレスを知りたいのですが。
書込番号:1935958
0点



2003/09/13 00:04(1年以上前)
みなさんのご意見参考になりました。こいつを買う決心がつきました。ところで、ビデオ倶楽部ってインターネットでは本のCMだけしか見当たりませんでした。さらにところで、CCDの性能よりレンズの方が重要なのはたとえば業務用デジタルマイクロスコープで経験済みです。しかしそれも300万画素以下での話で、1680万画素ではレンズが国内製でもドイツ製レンズ機をはるかに上回ります。はやく1000万以上のCCDを有するデジタルビデオカメラがほしいですね。この1680万画素CCDは実売50万なので、大きさを気にしなければ一般販売は容易なのですがどして一般向けにしないのか不思議な毎日です。
書込番号:1937409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



