
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月25日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月24日 23:16 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月24日 19:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月24日 18:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月23日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月23日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


いつも参考にさせて貰ってます。
CANONのIXY DV2、PV130、FV2を候補に購入予定の者です。
今日近所の電気屋さんにカタログ集めに行ったところ、展示品のみで
FV2が7万9800円(キット、税別)で売られていました!
動揺を押さえつつ冷静に店員さんと交渉したところ
本体+キット+バック+消費税+電気屋さんの3年保証で9万円になりました。
現金を持ち合わせていなかった為、一筆貰って帰ってきてしまいましたが
ズバリ買いでしょうか?
ちなみに使用目的はゴルフやスノーボードのフォームチェックに使おうと思っています。
でも、PV130も新型だけに気になります・・・。
あ〜誰か優柔不断な私に進むべき道を示して下さい!
0点


2001/09/23 01:31(1年以上前)
はてなといいます。
私は、FV2を使っていますが、IXY DV2が良いと思います。
その理由は、
FV2 −展示品であることと、人間失格さんの使用目的から、カメラの
重量が重い。
PV130 −新型で魅力がありますが、この重さで縦型は・・・・
IXY DV2−携帯性に優れていて、人間失格さんの使用目的からすると、外
での撮影が主なので、IXY DV2がよいのでは。
私も購入時には、すごく悩みましたが、自分の使用目的をよく考えれば、
自ずから答えは見つかると思います。
悩んだ分、良い物が見つかりますよ....
書込番号:299714
0点



2001/09/23 11:27(1年以上前)
はてなさんアドバイスありがとうございます。
確かに使用目的を考えると私にはIXY DV2が合ってますね。
展示品さわってFV2は大きくて重いなとは思いましたが性能と値段が魅力的で・・。
出来ればもう一つだけ質問させて下さい。
IXY DV2は屋内撮影でかなり酷評されていますが私の様な初心者でもはっきり
差がわかるレベルなのでしょうか?
掲示板を見ると中級、上級の方が多い様ですので・・・。
とりあえずもう少し検討してみます。
書込番号:300030
0点


2001/09/25 15:37(1年以上前)
先日買った私の展示品FV2なんですが、充電して次の日練習にやってみようとカセットを入れて・・・その後動かないんですよ。
説明書みてもおかしくないし・・・不良???
電話して日曜日につかうので貸して欲しいとお願いしました。
カメラ屋さんでみてもなんともならないのでメーカーに出すことになりました。ですから展示品には気をつけてください。
お店でテープを入れてみてからお買い上げになったほうがいいかと思います。
ソニーの商品を2週間使わせてもらっています。
書込番号:302795
0点



2001/09/25 23:31(1年以上前)
mariruさんアドバイスありがとうございます。
展示品要注意ですね!?
一応3年保証は付いているのですが、買ってすぐ壊れるとイヤな思いをします。
安く買うのも良いですが、買った後の事も考えて検討してみます。
mariruさんのカメラが早く完治して戻ってくる事を祈っています。
本当に暖かい助言感謝します!
書込番号:303408
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


はじめまして
今日、PV130を買いました。
さっそく使ってみたら、電源ON,OFF時や再生切替時にモーター音が結構するように思ったんですが、他の方のは、どうなんでしょうか、教えてください。
ビデオカメラを初めて使ってみて、すごくきれいなんだと感心しています。
0点


2001/09/22 22:43(1年以上前)
びこんさん、こんにちは。
まだレスがつかないようなので、一般論をば。
私、学生時代に家電部品関連でバイトしていたことがありますが、
プレス加工部品は結構バラツキがあります。最終チャックのパートさん
の体調一つで合否が分かれる可能性有り。(そこでは責任感とプライド
のある方が配置されていて、良い意味では男よりも職人堅気でしたが)
私もそこをアシスタントしたりしていたのですが、作動音については
作業やベルトコンベアの騒音が結構あり、判断が難しいですね。
結論としては余程明らかな状況で無い限り、不良とは認められないと
思います。まあ、キヤノン製品全体としては、どちらかというと良い
部類に入るのでは?と思いますけど。プレス部品である限りは、ばら
つきは避けれません。確率とか運の問題ですね。高級オーディオのよう
に、動作にも相応の品位を必要とするジャンルならば対応も違うのです
が、素人には違いがわからないか気にしないレベルのために価格が十倍
〜百倍と跳ね上がっても商売の出来るようなジャンルではありません。
・・・というわけで、気になるならチェーン店が沢山あるところで、
平日など客が少なく店員さんが暇そうにしているときにお願いして
比較してみては?2〜3試せばいいでしょう。
尚、引っ掛かりがあるようでしたら歪みが大きいのかも知れません。
動作音が大きくなったり、手に伝わる振動が大きくなったりきしんだり
断続的になってスムーズに動き難くなってきたら、グリスの効きが悪く
なってくるので要注意です。テープが絡む兆候が出てきたら、まずは
大切な記録がされているテープは使用しないこと、そして重要な撮影が
予定されているなら、1ヶ月以上余裕を持って修理に出すことですね。
明らかなトラブルが出るなら、出来れば1年以内がいいのですが。また
ホコリも錆びも稼動部品には大敵ですので収納には気を付けてください。
最終ラインでは、簡単なものは「手で」歪みを調整したり、グリス追加
で対応し、ベルコンの速度に間に合わないレベルでは前工程に送り返し
ていました(思い出したら懐かしいなぁ。単調なので短期でしかやりた
くないバイトでしたが)。
書込番号:299430
0点



2001/09/24 23:16(1年以上前)
鵜蔵さんこんにちは。
レスありがとうございます。すごく参考になります。
さっそく他のと比較してみて、すっきりさせてたいと思います。
動画はもちろん静止画も満足しているので、もっと多くの人が、PV130の良さを知ってもらえるといいなあと思います。
書込番号:302022
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


皆さん、お久しぶりです。
FV2のテレコンに関しての疑問点がありますので、
どなたか助言をお願いします。
FV2を2ヶ月ほど使ってきたのですが、
どうしてももっと倍率が欲しくなり、本日テレコンを購入したのですが、
付けてみてビックリしました。
画面の四隅にテレコンの影が映ってしまい
四角い画面が丸くなってしまいます
そう、表現は悪いですけどまるで盗撮をしている画面のように。
同じような現象が出た方はいらっしゃいませんか?
これは仕方がない事なんでしょうか?
テレコンを使用している方の意見を聞かせていただきたいのです。
もしテレコンを使用すると必ずこのような現象が出るというのなら
納得出来るんですが、テレコンをつけている他のメーカーのカメラは
そんな現象がないので納得できません。
かなり気になっているので是非教えてください。
お願いします。
0点


2001/09/19 21:49(1年以上前)
それはズームをワイドにしたからですね?
仕様です。
テレコンはズームをテレ(望遠)にして使うもの
なのでそのようになっています。
ワイドにしてはいけません。
書込番号:295892
0点


さだはるさん ケラレですが ビデオカメラとそのテレコンが
どういう関係の商品かです。つまり そのビデオカメラに使える
テレコンであるとカタログに書いてあってしかもケラレについての
ただし書きが無い場合はそのテレコンは欠陥商品です、大手を
ふって返品して下さい。返品出来ない場合は公的機関に訴えて下さい。
逆に そのテレコンが使えると書いてない場合や余所のメーカー
の場合は使われる方の自己責任です。 ですからテレコン・
ワイコンを購入するのはその辺りの覚悟がいります。
私の場合はワイコン購入時にSONYに確認の電話を入れたのですが
事実でない案内を受けてケラレのあるワイコンを購入させ
られましたので 謝罪の文書ともらい、カタログの訂正をして
もらいました。
とにかく 購入前に確認が必要です。
書込番号:296091
0点


2001/09/20 01:34(1年以上前)
ケンコー、マルミのワイコンはケアレおきます?純正品は高いので、これらのメーカーにしようと思うのですが。フィルターはマルミを買いましたが、劣化は感じません。
書込番号:296244
0点


2001/09/20 01:34(1年以上前)
ケラレの間違いでした。
書込番号:296245
0点



2001/09/20 21:37(1年以上前)
レスを付けてくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さんの意見、非常に参考になりました。
>teleconさん
ご指摘の通りテレ側にもっていけばケラレは発生しませんでした。
私の勉強不足でした。
失礼いたしました。
>FUJIMIーDさん
非常に参考にさせていただきました。
テレコンはテレ側に出来るだけもっていって使うものなんですね。
確かにワイド側を多用するならテレコンなんて使用しませんよね。
またまた勉強不足でした。
すみません。
>W_melon_J さん
私が購入したテレコンはキャノンの純正のテレコンです。
箱の外側には「ケラレ」について書いてありませんでしたが、
中に一緒に入っている取説にはちゃんと書いてありました。
しっかりと「ワイド側にするとケラレが発生します」って。
今回は完全に私自身の下調べ不足でした。
皆さんありがとうございました。
今後も馬鹿な質問をするかもしれませんが、
その時はあきれずにご教授お願いします。
書込番号:297089
0点

さだはるさん なんだかCANONも情けない商品を作ってますね
純正のオプションで製品の中に入っている取説のみケラレの事が
書いてあるなら 多分直接キャノンのお客様相談センター?に
電話すれば 返品かそれに類する対応をしてくれると思います。
私の場合、リチウムイオン電池と充電器の対応を質問してから
電池を購入しましたら返事と製品の内容が異なりましたので
再度 電話しましたらそれに対応した充電器に無料で交換して
くれました。多分販売店では嫌がるでしょうから 直接メーカー
と交渉して下さい。 (あくまでカタログにケラレの事が書かれて
いないという事は条件ですけど)
FV2クラスでしたら 市販のテレコンでケラレの無い物も探せば
あると思いますが当方 ワイコンばっかりなので・・・・
書込番号:297320
0点


2001/09/24 19:30(1年以上前)
ワイコン探してるのですが、純正品を使ってます?他社でオススメがあれば教えてください。
また、画質の劣化はどの程度でしょうか?
書込番号:301693
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXYDV2は前機種IXYDVよりも画像がきれいになったと、ある雑誌で読んだんですが実際どうでしょうか。また静止画についてもどなたかおしえて下さい。スナップ写真として使えるレベルでしょうか。
0点


2001/09/24 18:52(1年以上前)
satomiya1970さんへ
IXY DV2の静止画に関しては、あまり期待しない方がよいと思います。
私も何回か使ってみましたが、5人程度の集合写真でも一人ずつの顔にジャギーが出てちょっと可哀想でした。これは、IXY DV2というよりはVGA(640×480)画素の静止画は(ビデオ、デジカメ問わず)そんなもんです。
ただ、10倍ズームのデジカメはあまり無いので、そういう意味では使う意義もあるかもしれないのですが、静止画で望遠側ではやや解像度が落ちるような気がします。
(レンズ径が小さいからか?、また動画では動きが連続するためにあまり分かりにくいです)
動画に関しては、下の方に書いておりますが回路面で見直しが行われているみたいです。現在、いろいろ試し撮りしていますが初代との違いは(比べるものがないため)よくわからないです。(なんせ、前に使っていたのがXV1だったもので・・)
本日は上高地〜乗鞍をまわってきました。とっても良い天気だったのですが、紅葉はまだこれからと言う感じでした。
そのときの画(動画)を見て、また感想をアップします。
書込番号:301652
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


いつもこのページを楽しみに読ませて戴いています.よろしくご指導ください。
私は,卓球が好きで,体育館で一流選手の活躍を撮影したいと思っていますが,体育館の体育館の照明,観客席からの撮影で,それなりの距離(20m位)から撮影するのに,できればNHKのテレビ放送くらいの美しさで取れれば良いと思っていますが,取れますか.勿論,この値段で同じ映像は無理であることは承知してますが,かなりきれいに取れるか教えてください.
0点

申し訳ないレスですが 放送用のビデオカメラは
大体 肩載せで数百万からです。安いのもありますが
それなりです。
現実的には家庭用の画質の良い3CCDモデルを購入され
同程度の価格の三脚に載せ撮影すれば なんとか我慢
出来る程度のものが撮影出来るかもしれません。
ビデオカメラほど 価格と性能が比例する商品も珍しい
かもしれません。
書込番号:298862
0点


2001/09/22 22:48(1年以上前)
民生用のビデオカメラどうしても取りたいというのなら、購入する前にレンタルで借りて実際にとって見るというのはどうでしょうか? まぁ、購入ご希望の機種がレンタルショップで借りられるか分からないですが。
書込番号:299439
0点



2001/09/23 20:25(1年以上前)
お返事ありがとうございました.説明不足で申し訳ございません.canon
のFV2を希望しております.値段もかなり安くなっておりますし,静止画でなければ画質も良いとの多数の方の評価ですので,その気になっております.
書込番号:300442
0点


2001/09/23 22:43(1年以上前)
私もこの掲示板を参考にFV2を購入しました。
とても気にっています。下記も参考にしました。
2001年春14機種比較
http://www24.big.or.jp/%7Ea_natsu/MPe2001d/index.shtml
P T P 評価コメント
http://www.ptp.co.jp/item_viewer.php3?cat_id=185&item%5B%5D=1103
最新デジタルビデオカメラはどれが買い?
http://vwalker.com-path.ne.jp/vmag/series/testlabs/0901/index03.html
ISIZE PC相談室
http://www.isize.com/pcsoudan/cgi-bin/rate/hk0202.cgi?PRODUCT_CD=R00102200212
3.5インチ液晶モニター付き 横型 ムービー売れ筋4モデル
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage119.htm
書込番号:300643
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


現在、ビクターのDV1とDVLを使っているのですが、故障も多く、メーカーの対応も悪いので、PV130に買い換えようかと思っています。
子供が小学生と幼稚園児ですから、運動会など屋外も撮りますが、家族で空手をしてまして、年間を通すと、試合・蹴りのホームとかのチェックなど室内での撮影が多いです。
MX2500など3CCD機は、CCD自体が小さく不得意な撮影だと思い、PV130を購入候補に上げております。
そこで、PV130をお使いの方にお教え願いたいのです。
PV130の屋内での撮影結果は、良好でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/17 03:27(1年以上前)
村松さん、こんにちは。
私、PV130も熟考しましたが、さんざん迷って型落ちの低価格と超小型に
つられて旧IXY-DVにしてしまったのですが、そちらの用途では、まずは
光学式手ぶれ補正機を選ぶのがいいのではと思います。理由としては、
空手をされているとのことですので、撮影時にビデオの向きを頻繁に動
かすと思いますので、電子式では残像現象が気になるかも知れないと思
うからです。当然個人差があり、御自分で店頭で試していただく必要は
あります。
IXY-DVを含め、個々のCCDが小さい機種は、やはり明るい環境でない
とノイズが目に付くでしょう。Hi8全盛期(1/3型が主流)よりも光学的
にはスペックダウンしています。PV130は縦形では問答無用に持ちやすく
比べれば誰にでも解かりますので、縦形にこだわるならその点だけでも
お勧め出来、PC120より重いですが、右手の小指が痛くなる事は防止もし
くは軽減出来るでしょう。見かけは大きいですが、持ち易いので実利が
あります。重さですが、光学式では標準バッテリー込で最軽量ですし。
カタログで比較する上で、「最低被写体照度」の基準は、定規にはなら
ないような気がするので要注意です。特にキヤノンの場合、シャッター
速度の遅い場合で記載してあり、同列にするためには換算が必要です。
通常は 1/60秒なので、1/30秒(IXY-DV)なら倍に、1/15秒のローライト
モードなら4倍にする必要があります。よって、1/60秒時を計算すると
IXY-DVは 7.5*2=15ルクスと、メガピクセル機やMX2000と同レベルで、
PV130は 3*4=12ルクスで、1クラス明るいようですし、9/6に279101の
ひとひろさんも紹介されていた
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010905/zooma25.htm
をみると、極狭小画素機なのにいいかんじです。
ただ、故障については、PV130や MX2500を含め、新製品の初期ロット程、
可能性が高くなるのは良く言われる話しです。気になるのなら3〜6ヶ
月後にするとかになってしまいますね。今のところ話題には出ていない
ようですが。
他の理由については他の方への長文レス 288831(01 9/14)を宜しければ
参考にしてください。
予算が許すなら、MX2500より大き目のCCDを使った MX3000が良いと
思いますが店頭の価格差が激しいので要チェックです。長期保証5年の
為に店頭購入する過程で驚きました。
他に、実質的な明るさについては一般向けの中では比類ないと思われる
FV2があります。入手は難しくなりますが、FV2は明るく安く、動
画専用として究極とも言えるでしょう。CCD個数が少ないので、一般消費
者には受けませんが、この価格comの掲示板の中で、これほど良い評価が
多い機種は他に無いでしょう(是非参照してください)。実はこの機種
も候補だったのですが置いていなかったので買えませんでした。また、
プログレッシブモードもあり、フォーム(?)等にかなり研究熱心な方で
あればマッチするかも知れませんが、普通の画像として見るなら動きが
ちょっと変かもしれませんが。
ところで、オートで完璧な明るさを得られるのは皆無だと思えるので、
簡便に露出補正を出来る機種がいいかも知れません。IXY-DVでは、露出
ボタンを押してからダイヤルをまわすだけでOKと、結構簡単にできま
したので、PV130も同様ではないかと思います。
以上、長文になり失礼しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
余談として、私が検討のためにカタログから推定計算したCCDの寸法
を記載します。(便宜上、正方形と仮定した場合の一辺の長さと面積)
あくまでも推定ですので数字にこだわり過ぎないようにしてください。
(下記、この掲示板の仕様で「空白」が詰まるかも知れないので_を使用)
CCD_有効画素_ミクロン_平方ミクロン_該当機種例
1/4__36万___5.31___28.2____FV2
1/4__31万___4.78___22.8____MX3000(1色のCCDあたり)
1/4__34万___4.04___16.3____PC9など補色型68万画素機
1/4__36万___3.91___15.3____IXY-DV
1/6__38万___3.46___12.0____MX2000
1/3.6_69万___3.16___10.0____PV130
1/4__69万___3.16___10.0____PC110
1/4__97万___2.66____7.1____TRV30、PC120
注釈ですが、面積で2割程度の差なら同レベルと考えてもよく、4割も
違えば物理的かつ光学的な優劣が出るでしょう。デジカメでは辺の寸法
4ミクロンを境に何だかんだとか、いろいろ話題が出ています。
また、同寸法でも技術的な対策により優劣が出ます。例えば、TRV30と
PC120はノイズ感が明らかに差があり、PC120の方が目立ちます。他に、
原色フィルターは、光学的な原理にて、補色フィルターに比べて感度が
落ちると言われ、個人的には3〜5割程落ちるのではないかと思います。
3CCDでは、3つのCCDに光を分配するのですが、この部分で意外
とロスが多いのかも知れません。上記計算では個々の画素がそんなにも
小さくない MX2000が暗所に弱めであると言われる事からの逆説ですが。
PV130は、画素サイズの割に店内の明るさでは実に良好です。ある店内で
は露出計(反射光)EV12でした。家の室内では EV6〜9で、店頭の約 1/8〜
1/60の明るさになり、さすがに店内でノイズがわからなかったIXY-DVで
も家の室内ではノイズが解かりました。ただし発色とのバランスが良い
ので、私は予想よりかは気になりませんでした。
書込番号:292813
0点



2001/09/18 00:35(1年以上前)
鵜蔵 さん レスをいろいろと詳しく書いてくださってありがとう御座います。
銀塩カメラは、一時凝っていた時期(主に中判機を使いモデル撮影)がありまして、少しは解るつもりなのですが、ビデオとなると。。。。
近くのお店には、PV130を置いてなく見た事が無く触れた事もありませんので、ここでの書きこみを頼っておるのです。
何年も前にDVLを購入する時にMX1を購入予定だったのですが、やはり何故か近くの店には、今も昔もCanon製のビデオカメラが無いのです。
一応、私なりの結論として、
@静止画は、E950を持っていますので、たまにしか使わないと思いますが、運動会等で光学式の手ブレ補正を使って撮影するかもしれません。
A空手等での屋内撮影が多い
B手に持って動きまわる方が多い
@ダケなら、MX2000・MX2500も候補に上がります。
Aなら、FV2も候補。
Bなら、PC110・PC120も候補。
でも総合すると、望遠での静止画をたまには撮りたいのでPV130にしようと思います。
書込番号:293856
0点

鵜蔵さん
うる覚えですが 業務用の2/3インチCCDは1画素の1辺が
たしか15ミクロンだったと思います。
書込番号:294905
0点


2001/09/20 00:31(1年以上前)
村松さん、W_melon_Jさん、こんにちは。
(村松さんへ)
中判でモデル撮影歴有りとは凄いですね。それなら撮影の知識は私の出
る幕ではありませんね。静止画と動画の差はあるでしょうが、撮影に関
しての意識の差は大きいと思います。私なんぞは、センス無しですので
静・動とも記録に徹することにしています。
PV130ですが、私の地元でも置いていなかったので、神戸や大阪にて手に
とることが出来ました。さんざんS社の縦形を触ってきての印象は、
「(アレより)持ちやすい!!」でした。
CANONのは、FV20などの廉価機はどこでも置いて有りました。
IXY-DVなんかは売れそうな気がするんですが、近隣の量販店はもっぱら
家電メーカーばかりです。
ところで、PV130の個人的な?は、光学式手ぶれ補正で、あれだけ大きな
レンズをなのに、広角が48mm相当からというのがどうも・・・。電子
式なら必然的に画角が狭くなりますので広角は不可能に近いため、広角
寄りのレンズを積めることも光学式が有利な点なのに残念です。狭い我
家でIXY-DVの最広角45mm相当で子供を撮ると、顔がすぐに画面からはみ
出てしまうので、ワイコンが欲しくなりました。
静止画についての補足ですが、1CCD系DVの静止画は画素数程の解像感
は無いようですが、それでも画素数の7〜8割の解像感は有るように思
います。しかし、3CCD系は出力画素よりもCCD1枚あたりの画素数に近い
ような機種もあるようで、これが3CCD系の実力か、味付けの違いかは解
かりませんが、期待が大きいとがっかりするかも知れません。
いろいろ書きましたが、IXY-DVを買った私がなぜこの掲示板で書き込み
したりしているかと言うと、それだけ PV130に未練があるという事なの
です(^_^;
(W_melon_Jさんへ)
レスありがとうございます。2/3インチCCDの有効寸法は、8.8*6.6mmの
ようで、有効約26万の正方画素なら一辺が15ミクロンと計算できました
(実際には長方画素のような気がします)。面積なら225平方ミクロン!
でかいですね。画素数からして3板式用だと思いますが、SN比は桁違い
に良いのでしょうね。デジカメ用1/3型35万画素(有効4.8*3.6mm)では、
一辺7.5ミクロンで56平方ミクロンですので、面積比は1/4になってしま
います(現在主流の1/4型では有効3.6*2.7mm)。小型化も必要ですが、
1画素あたりの物理的かつ光学的な条件は悪くなる一方なのが残念です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(追記:先の書き込み(292813・9/17の計算方法)
カタログの記載から、有効なCCD寸法を求めました。前提条件として、
35mmフィルム換算で○○mmとありますので、35mmフィルムの縦横36*
24mmから対角線43.27mmですから、同じ対角線の4:3のCCDとすれば、
縦横34.61*25.96mmとなり、これを比例計算に用います。
PV130の例では、焦点距離 4.2〜42mmで、35mmフィルム換算=48〜480mm
の記載より、0.087倍ですから CCD縦横は 3.03*2.27mmと比例計算でき
ます。この面積(mm2)を1000*1000倍して平方ミクロンに換算した後に、
有効画素数で割れば、1画素あたりの面積は 10.0平方ミクロンとなり、
画素を正方形と便宜上仮定すれば、ルートにて 3.16ミクロンを算出で
きます。これらはエクセルなどの表計算ソフトで式を入れれば楽々です。
以上は、カタログの数値の精度によって値が変わります。この手の計算
として比較的に簡単で、カタログさえあれば計算出来るのが利点です。
書込番号:296142
0点

鵜蔵 さん
判りやすい解説ありがとうございます。業務機と多画素CCD
の1画素の面積がそんなに違うなんて 知りませんでした。
そんなに違うなら逆に業務機の画質はもっと良くてもなどと
思ってしまいます。
それから 某有料大手パソコン通信の会議室で1画素の面積
を追いかけている方がいますが鵜蔵 さんご本人ですか?
あちらでは皆さん 日々の努力に感謝されていると思います。
1画素の面積が大きいカメラの映像は見ていて安定感があり
疲労しません。また低解像度のVHSなどにコピーしても
その良さは残りますが今の多画素小面積CCDは見ていて
疲労します。個人的に旅行が多くそれをVHSで配る事が
多いので おのずと使用する機器の傾向ははっきりします。
それではご活躍を
書込番号:298984
0点


2001/09/23 01:12(1年以上前)
W_Melon_J さん、重ねてどうもです。
業務機は、基本的には編集などの事も有り、最小限の補正(化粧)しか
していないようで、この点が一般向けとは違うところです。家庭用VTR
に「エディットモード」が付いている機種がありますが、過剰な補正を
押さえてダビング品質を上げる機能ですから、上記に通じるのかも。
某有料大手パソコン通信の会議室の件ですが、Nですね。会員です。
(ハンドルは、同じく鵜蔵です)
特に詳しい方が何人もいて、私はレベルの低い下々の者です(^^;
画素サイズについては、通常は画素ピッチで語られるのですが、個人的
には面積の方が差がわかりやすいので、ニコンのD1について書き込み
したとき以降から面積について記載した憶えがあります。先の計算式は
何かの折りに掲示したかったのですが、カタログ頼りにつき不正確な要
素が多くて、大御所さまが居られる某所ではまだ掲示しておりません。
評論家?では、文月涼が画素サイズ論で有名で、「PC USER EXTRA NO.1」
のp.54からのCCDの解説、特にp.56の「極小画素化と光学的限界」は素人
の私として、貴重な資料です。(商業誌ですので引用は避けます)
「1画素の面積が大きいカメラの映像は見ていて安定感があり疲労しま
せん」とのことですが、本質を感じていらっしゃると思います。画素以
前にレンズ性能、特に光学解像度の問題がありますが、撮像面において
優秀な部類で4〜5ミクロン程度だと思いますが、現実はこれを下回る
画素ピッチになって行っている訳です。もっと物理学な内容では、
「Lights and their recording methods 光と光の記録」(大容量!!)から
の引用ですが、
>レンズメーカーも小型撮像素子用のレンズを作るのは難しいと言って
>います。例えば1/3インチサイズ( 中略 )この素子の1画素当たりの
>サイズは6.37um相当となります。この値はすごい意味をもっています。
>結論から言いますとこの細かな撮像素子の解像力を満足するレンズの
>製作は理論的に極めて困難です。その理由は英国の物理学者レーリー
>(Reyleigh)が導き出したレーリーの回折限界という理論から来てい
>まして、光の特性上結像面に光がうまく結ばずに光が回り込んでボケ
>がでてしまうというものです。レーリーの導き出したボケ量(許容錯
>乱円)dは、以下の近似式で表されます。
>d = 2 x λ x F(d:許容錯乱円、λ:波長、F:レンズ絞り)
>この式によると、λ = 550nm、F = 5.6でd = 6.16umとなり、レンズを
>F5.6以上に絞り込むとレンズが撮像素子に負けてしまいます。従って
>今後は小さな撮像素子ではむやみに細かな画素のものは出てこないだ
>ろうと思われます。撮像素子のイメージサイズが大事な理由の一つが
>このレンズとの相性なのです。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
光学上の限界は、銀塩フィルム全盛期の頃には既に到達していたのかも
知れません。今は200dpiのFAXを300dpiでスキャンして再現性を高めよう
としていて、近々400dpi以上でのスキャンを行うレベルになろうとして
いる、といったところでしょうか。銀塩35mmフィルムは1000万〜2000万
画素程度に相当と言われておりますが、データ量の事を考えると実用的
には600万画素が事実上の到達点となるように思えます。根拠の一つには
KODAKのフォトCD最大サイズの16BASEが同等のサイズである事と、A4
印刷時に約300dpiが得られる事です。ところが、同じ600万画素でも極狭
小画素機では(光学的には)先のFAXスキャンの喩えのように無意味に近く
現行2/3型500万画素機と比べセールストーク以上の利点はありません。
冒頭のレンズ交換式一眼レフデジカメでは、画素ピッチで10ミクロン
以上、画素面積で100平方ミクロン以上であり、レンズ解像度は問題
無く有効利用できています。そのCCDは、現在はAPSサイズですが、35mm
判にすれば簡単に600万画素を突破してしまいます。最も、超広角レンズ
では銀塩フィルムに比べての問題があるようですが、解決できない事は
無いようです。最大の問題はCCD部品価格の指数的上昇です。
「また低解像度のVHSなどにコピーしてもその良さは残りますが今の
多画素小面積CCDは見ていて疲労します。」との事ですが、音源が同
じでも、カセットテープのソフトとCDのソフトがあり、それを普通の
ラジカセのカセットテープにダビングするとします。ダビング先が同じ
あまり波形再現性もノイズ特性も良くは無いラジカセのカセットテープ
ですが、音質としての結果は同じにはならず、当然(というか普通は)
CDからの方が良い音がするはずです(現在はカセットの音が分からな
い世代が多くなっているでしょうが・・・)。これは、ダビング元の波
形再現性などが、聴感上では大差無くても、ダビング先へ影響すること
がダビング結果へ現れている訳です。特に、元のノイズや波形の歪みの
程度は特にアナログ機器には大きく影響します。デジタル機器において
もノイズと有用な微少信号との差を完全に区別できる訳ではなく、圧縮
工程に悪影響を及ぼします。W_Melon_Jさんが感じておられることは、
極めて理論的な裏付けがあり、目利きの才がとても高いですね。
また長文になってしまい失礼しました(レス御無用です(^^;)。旅行等、
今後もお気を付けてお楽しみ下さい。
書込番号:299694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
