
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2014年8月24日 23:07 |
![]() |
22 | 8 | 2014年8月23日 23:14 |
![]() |
12 | 12 | 2014年8月17日 12:47 |
![]() |
2 | 19 | 2014年8月17日 00:36 |
![]() |
21 | 38 | 2014年8月7日 16:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年8月5日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
R21を使用してます。
内臓メモリのデーターの容量が増えてきたため、不要なデーターを削除しようとしたところ、どうやら全データーを削除してしまったようです。
データー復元はできるのでしょうか?
ちなみに、復元ソフトのRecuvaでは800個のデーターが見つかりましたがフィルターには合致していないと・・・詳細でスキャンしたのですが、データーなしとでました。
どなたか、復元方法を教えてください。お願いします。
1点

>復元ソフトのRecuvaでは800個のデーターが見つかりましたがフィルターには合致していないと・・・
この「フィルター」の設定は変えられないのですか?
<コレって、たくさんファイルが有ると判っている場合、
余計なファイルはとりあえず後回しにするなどのための設定で、
追加/削除もできるのでは?
「OFFICEファイル」とか「動画・静止画ファイル」とか固定って事なのでしょうか?
書込番号:15210743
0点

ありがとうございました。
ご指摘の通り、何度かやりなおしてみたのですが同じ結果でした。
違うソフトでなんとか復元できそうです。
とりあえずはパソコン上のデーターとしては保存できたようです。
ありがとうございました。
書込番号:15214468
1点

チイヤさん こんばんは!
私も同じような状況で、Recuvaを試したところ同じようなエラーが出て
どうしたらいいかエラー情報を打ち込んだらチイヤさんの情報がでてきました!
チイヤさんの状況が改善したという他のソフトについて
是非私にも教えていただけると嬉しいです!!
お返事お待ちしています!!!
書込番号:17856986
0点

eurikamamaさんへ、
ご愁傷様ですm(_ _)m
「FinalData」の「無料体験版」は、実際の「修復」までは出来ませんが、
「修復できるかどうか」を調べる事は出来ます。
「フォーマット」では無く「削除」だけなら、フリーのツールでも戻せる可能性は高いかも知れませんm(_ _)m
<http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC&ei=UTF-8
書込番号:17857624
0点

名無しの権兵衛さん
お返事ありがとうございます!
いろいろ試してみましたが…やはりデータ取り込みが出来ず、あまりつついていたら完全に取り出せなくなるかもしれないとのことで、データ復旧サービスに見積もりをお願いすることにしました!
かなり高額になりそうなので今から怖いですが…無事に利用できるようになることを願って
お返事ありがとうございました!!
書込番号:17863266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「SDカード」の復元と軽く見ていたのですが、「カメラ本体のメモリ」との事なので、
「カメラとPCを繋ぐ」などの説明を良く読んで、
「PCでカメラの中のデータを読み取れるようにする」という設定が必要になると思います。
<これにより「USBメモリ」などと同じ扱いが出来るはず。
もし、
「PCに専用のソフトウェアをインストールしないと、カメラの内蔵メモリの内容が見れない」
となると、ちょっと「復元ソフトウェア」での復帰は難しいと思いますm(_ _)m
こういう場合のためにも「SDカード(SDHC/SDXC)」を用意して、
「内蔵メモリの内容をSDカードにコピー(または移動)」
した上で削除をするようにした方が良いと思いますm(_ _)m
<「SDカード」は後でPCで取り込んだ方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:17866980
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
バッテリーが急に充電できなくなりました。ACアダプタを本体に接続してバッテリー充電を始めると、赤いランプがチカチカと早いタイミングで点滅します。
2つあるバッテリー(どちらも純正品)のどちらも同じ状態ですので、バッテリー単体の不具合の可能性は余り高くないと思います。
ACにつなげたままなら、カメラとしてきちんと機能していますし、パソコンへの取り込みもできます。
バッテリーを取り出し、本体のリセットボタンを押して再設定してみましたが、改善しません。
何か対応策はあるでしょうか?
同じような経験をされて改善された方や、知識をお持ちの方、ご教授お願いいたします。
3点

複数のバッテリーで同じなら、本体故障の可能性が高いとして、修理に出すか買い換えることになると思いますが、少なくとも点検に出すほうがよいと思います。
マトモな販売店なら普通に対応するでしょう。
書込番号:16311346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一のバッテリーで同じ現象が発生するなら故障の可能性が大きいとおもいます。
一度サービスセンターで、充電器とバッテリーを持ち込み点検してもらう事が良いと思います。
書込番号:16311406
1点

充電できないだけで使うことができるなら、バッテリーチャージャーを使うという方法もあります。
アマゾンで1500円位であったと思う。
メーカーサポートだと、修理だと2万円ぐらい(修理しない場合は点検6000円)ですので良く検討してください。
※メーカー保証がない場合です。
書込番号:16312372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界 様
t0201 様
昼寝ゴロゴロ 様
コメント頂き、ありがとうございました。
サービスセンターに持ち込んで確認してみたいと思います。撮影、再生に問題なければ、バッテリーチャージャーをベット購入した方が、何かと便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16320871
1点

その後の報告です。
Canonの新宿サービスセンターに伺い、いろいろとチェックしてもらいました。
結局、バッテリーの問題なのか、本体の問題なのか判別できませんでした。
センターにあるバッテリーでも本体が認識せず、かといって持参したバッテリーでセンターにあったM41に装着しても認識せず。
どちらが悪いのか、どちらも悪いのか?という状態でした。
おそらく基板交換が必要で、16000円くらいかかるのではと言われました。イタタタです。
しかしセンターのスタッフは大変対応がよく、親切にいろいろと試してくれました。
キヤノンのサービスを利用したのは初めてですが、対応の良さにびっくりしました。
書込番号:16339493
3点

最終報告です。
本日、修理が完了し、製品を受け取りました。
充電に関わる基盤の不良ということで、工賃込み8975円で修理できました。見積もりよりも安価に修理ができてよかったです。
本当は、連休明けの修理完了予定だったのですが、連休でどうしても使用したい旨を伝えておいたせいか、予定をよりも早く修理完了となり、大変素晴らしい対応に感謝です。
今回初めてキヤノンのサービスを利用しましたが、電話、窓口、いずれも対応がよく驚きました。
書込番号:16358493
6点

私も今この症状で故障が発生し、canonさんに修理依頼をしているところです。担当者に確認したところ、電源基盤に関わる故障とのことで、全く同じ症状で壊れているので驚いたところです。これまで、本体に電源コードをつなぎバッテリーを充電する使用方法をとっており、充電完了後も次に使用するまでつなぎっぱなしにしていた、ということを担当者に話をしたら、それが原因で故障した可能性がある、という返答を貰いました。
かつてsonyのビデオを使用しており、充電スタンドなるものに置いたままで使用するスタイルをとっていたため、今後は使用方法を改めないといけないと考えているところです。
まずは充電アダプターでバッテリー充電をする方法に変えようと思っています。
書込番号:17863524
1点

jumbo777さん
同じ症状ですか。。。
私は修理後も本体にACアダプタ接続して充電しています。
これがいけないとなると、困りますね。。。。充電アダプタを買わなければいけないということでしょうか。
このモデルはとてもいいモデルだから、修理して使った方が良いですよ、と窓口の人にも量販店の販売員にも言われたので、これからも大切に使っていこうと思っています。
書込番号:17863571
5点



また教えてください。
2013.10月に、XA20を購入してカラオケ大会を一日10時間ほど
1ケ月2回ほど、三脚に付けAC電源で、AUTOで撮影しています。
次から次に、歌う方が出ますので、1分以上の電源を切ることが
出来ない状態の撮影です。(昼休みもありません)
上記ののような撮影なのか、わかりませんが2度途中で
液晶上で、映像の色が濃くなり後使えないような色の為撮影を
中止しました。
お盆明けに、2度目の点検に出す予定です。
1度目の点検では、異常なしでしたが、何かコントロール
する部品を変えたようです。
素人のカラオケ大会ですが、皆様が楽しみの大会なので
キチンと撮影したいと思います。
長時間撮影でも安心して使える機種を教えてください。
撮影技術はありませんが、業務機ならば、例えば
SONY HXR NX3のような機種。
DVDに入れて皆様に渡しますので、高画質で撮影しません。
長く書きまとまりませんが宜しくアドバイスお願いします。
1点

>>一日10時間
長時間撮影で発熱してるんじゃないかと思いますが、
2台用意して交互に撮影すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17840673
1点

>>長時間撮影で発熱してるんじゃないかと思いますが、
2台ですか?
スペーにSONYのHDR-XR550Vを使ってますが
Canon XA20と音の大きさが違う為・・・・・
1台で長時間、発熱に負けないで安心出来る
機種を探しています。
書込番号:17840717
0点

当方HDR-XR500Vで5時間くらいの連続撮影はやりますが、トラブルが起きたことはないので、
XR550Vだけでもいける気がします。
万一に備えるなら、三脚も2脚用意して2台同時に撮影すれば良いのでは。
音量は編集ソフトで調整できます。
書込番号:17840827
1点

完全同機種を2台用意して、たとえば3人歌ったらカメラを切り替えるような使い方です。
書込番号:17840916
2点

私も保険で、三脚2台と550Vで撮影していますが
T&Wが同じようにできないので、安心して長時間
使える機種を探しています。
一台のリモコンで2台のカメラがコントロール
出来るといいのですが。
リモコンを二股にして使うと、電圧の関係で
駄目なようです。確実では無いのですが。
書込番号:17840920
0点

60手習いさん、こんばんは。
>撮影技術はありませんが、業務機ならば、例えば
>SONY HXR NX3のような機種。
http://kakaku.com/item/K0000604644/
30数万で購入できるようですね。
ほぼ業務使用の使用条件と思いますので、予算内であるようでしたら、
こちらを選定機種として、使用条件など提示して動作保証の範囲か
扱い元のソニービジネスソリューション(株) 業務用商品相談窓口に
確認されてはいかがでしょうか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201312/13-157/
書込番号:17841374
1点

XA20で12時間など長時間の撮影を繰り返したことがありますが、特に問題は起こりませんでした。
色の問題はオートホワイトバランスにおいて起こることが多いと思います。
青を見たら赤へ、赤を見たら青へ、自動的に調整しようとするのがXA20のオートホワイトバランスです。
オートホワイトバランスには、トラブルとしか言いようのない問題が時々発生します。
回避方法は、オートホワイトバランスを使わない、これに限ります。
書込番号:17842605
1点

>>回避方法は、オートホワイトバランスを使わない、これに限ります
AUTO撮影で、オートホワイトバランスを切る事が可能ですか。
書込番号:17843043
1点

AUTOモードではホワイトバランスもオートのようですね。なにも選択できません。
書込番号:17843258
0点

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
この質問ページはこの辺で終わりにしまして
SONY HXR NX3、など安い業務機の所で質問したいと思います。
私には(30万)は安くはありませんが。
ありがとうございました。
書込番号:17843315
0点

この機種は業務機扱いなので当てはまらない機能かもしれませんが、
家庭用ビデオカメラのマニュアルモードとは、
「オートモードの一部を手動で調整できるモード」
に相当しますので、
ホワイトバランスを
・調整して固定(白やグレーなどの無彩色を基準に使用)
・または屋外(太陽光)などシーン別のプリセットを選択
・あるいは(この機種やG20の場合は)色温度指定(当然、画面を見比べながら、でも)
などによって任意の状態に設定すると、
「他の機能は基本的にオートモードと同じ」
になるわけです(もちろんオートフォーカス等も効きます)。
オートモードとマニュアルモードとの違いを先入観のみで誤解されている方が意外と多いので、念のため書かせていただきました。
書込番号:17843495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HXR-NX3にもAUTO/MANUALスイッチがあり、オートにしていれば似たようなトラブルが発生する可能性があります。
ぜひ、マニュアルモード(普通のモード)にして、ホワイトバランスを正しく設定して撮影してみてください。
それはカメラを買いなおさなくても、XA20でも全く同じ話ですが。
書込番号:17843712
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
真っ暗闇ないし非常に少ない光源の条件にて当該機種にて動画撮影した場合、どの位のレベルで撮影可能であるのかを知りたいです。
水槽に飼育している淡水魚の暗闇での行動(捕食など)を撮影したいのです。
家電量販店にて実機を触り、隣にあったR52と比較してみました。
量販店内のカタログ棚の奥を撮影してみた処、明らかにG20が良好な画像でした。(液晶モニタで見た限りですが)
またR52はファインダーレスであった為、却下。
店員さん情報ですと、型落モデルとなるもののM43が暗所撮影には強く、程度の良い中古があればオススメとの事でした。
早速ヤフオク検索すると中古で30,000円前後での落札相場でした。
M43はファインダーもあり、内蔵メモリも64GBと魅力的なスペックです。
しかし2世代前のモデル?となりますので、やはり最新機種のが良いのか??。
非常に悩んでおります。
価格的にも、G20は価格コム最安店でも60,000円以上しますので、この価格差が非常に悩ましい状況です。
M43を実際に触れず、ネット検索しても有益な情報が得られません。
そこで皆様に質問させて頂きます。
旧モデルのM43の約2倍の価格差のあるG20。
どちらが良いでしょうか???。
尚、現在所有しているSONY CX180にて撮影してみましたが、全く映らず
どうか、ご教示お願い申し上げます。
0点


>真っ暗闇ないし非常に少ない光源の条件にて当該機種にて動画撮影した 場合、どの位のレベルで撮影可能であるのかを知りたいです。
>水槽に飼育している淡水魚の暗闇での行動(捕食など)を撮影したいのです。
ローラクスモードでもダメみたいですが、ナイトモード(この場合は他社と同じく1/2秒ぐらいのスローシャター)ではどうでしょうか?
※あるいは、機種によっては赤外線撮影モード(もちろん通常カラー不可(色なし)の明暗のみ)
もちろん1/2秒では動きの記録としては遅すぎるのですが、具体的な照度が全く不明ですので、せめて代替指標の1つとして必要な事です。
CX180の1/2秒でダメなら、G20なりM41~3の通常撮影モードでは更に無理かと思いますので、まずはCX180の取説を必要十分に確認して1/2秒で撮影してみてください。
それでダメならISO感度数万以上のデジイチ+明るいレンズの組み合わせか、
(解像力は激減するけれども)上記以上に高感度な防犯カメラが必要な域の暗さになります。
書込番号:17835668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
上記の撮影対象は、そもそも肉眼では検知可能でしょうか?
書込番号:17835674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイアコスUさん
情報ありがとうございます。
この動画では価格差ほどの違いはないのかなと思いますね。
動画を見る限りではM43をオークションで購入しようと考えてしまいます。
ただし量販店で実機を触った時にG20の画質の良さには感動しました。
さすがのハイエンド機種ですね。
いずれは購入したいですが軍資金次第です。。。。。
ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
被写体となる水槽内の淡水魚ですが、ブラインドをした状態ですと肉眼では見えない状態です。
可能であれば真っ暗状態での魚の動きを撮影したいのですが、さすがに暗視カメラでないと無理かと思っていました。
今回の質問は月明かり程度の明るさでの撮影(真っ暗でも撮影可能であれば尚可)に適した機種がG20/M43であるのかを知りたかったのです。
当方の説明不足にて大変失礼いたしました。
月明かりでは水槽内の魚は目視できます。
月が明るい日はCX180でも撮影は出来ますが、再生して見るとシルエットが動いているのが確認できる程度です。
よって少しでも明るく撮影できる機種を探している次第です。
尚、少し暗い日や新月の日などは肉眼でも非常に見え難い状態でありCX180では映せません。
マニュアルを読んでみましたが、Low Lux 設定以外にナイトモード設定項目が見つけられませんでした。
大変恐縮ですが、ナイトモードなる設定方法を教えて頂けると助かります。
ナイトモードにて挑戦してダメなら諦めます。
暗視カメラを導入する方法も考えましたが、これだけの為に暗視カメラを購入するのも何だかな〜と思っております。
ビデオカメラで撮影可能であれば、それに越したことはないです。
CX180よりG20/M43の方が暗所撮影には優れていると思っておりましたが、CX180の方が良いのでしょうか?
書込番号:17836866
0点

機種の基本性能と「撮影条件」は別の要素になります。
受光→光電変換→(蓄電)→画像の明るさ
という過程を経るため、シャッター速度が遅くなれば原理的には画像が明るくなるわけです。
通常の1/60秒に対して 1/2秒では 30倍になるため少々の機種の基本性能差を越えてしまうわけです。
しかし、上記の1/2秒ではシャッター速度が遅すぎて「動くものの撮影」に向かないのですが、「暗さの程度」を知るには「何の指標がないよりもマシ」ということになります。
このあと取説pdfを探して補足しますが、別のハンドル名になりますので御了承ください。
書込番号:17837195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(「ありがとう、世界」です。PCはHN未変更なので・・・)
補足です。
CX180の取説pdfを見たところ、シャッター速度設定できない特殊仕様機種であることを思い出しました。
(他社の国内大手企業の殆どのビデオカメラは、最底辺機種でもシャッター速度設定が可能か、1/2秒などに固定のナイトモードがあります)
LOW LUX以外に「シーンセレクト」の夜景モードなどが利用できるかもしれませんが、シャッター速度が明確にならないと使う意味がなく(この後の撮影条件推定に使い道が無いわけで)、
むしろ「シャッター速度とISO感度設定のできるデジカメ」を使っていただく方がよく、CX180の件は忘れてもらって結構です。
また、
>被写体となる水槽内の淡水魚ですが、ブラインドをした状態ですと肉眼では見えない状態です。
家庭用ビデオカメラでは、「赤外線撮影」モードでトライしてみる価値はあるかもしれません。それ以外ではスローシャッターでも全然ダメみたいですね。
仮に赤外線撮影モードであっても、おそらく期待しているような撮影には満たない結果になると思うので、SONYの商標「ナイトショット」などの【赤外線撮影モード】を持つ機種を知人等から借りるか【レンタル】されることをお勧めします。
>可能であれば真っ暗状態での魚の動きを撮影したいのですが、さすがに暗視カメラでないと無理かと思っていました。
「暗視」の定義が気になるところですが、本当に外部の光を遮断しているのであれば、「可視光」においてはスターライトスコープでもダメかも知れません。
>今回の質問は月明かり程度の明るさでの撮影(真っ暗でも撮影可能であれば尚可)に適した機種がG20/M43であるのかを知りたかったのです。
「適した機種は存在しない」という答えが「妥当」かと思います(月明かり程度であっても。それ未満の真っ暗では「論外」)。
>当方の説明不足にて大変失礼いたしました。
>月明かりでは水槽内の魚は目視できます。
>月が明るい日はCX180でも撮影は出来ますが、再生して見るとシルエットが動いているのが確認できる程度です。
>よって少しでも明るく撮影できる機種を探している次第です。
>尚、少し暗い日や新月の日などは肉眼でも非常に見え難い状態でありCX180では映せません。
「基本的な機種固有の感度自体」はCX180もG20、M41~3、M51もドングリの背比べ程度です。
そのため、シャッター速度調整可能かどうかが非常に重要になります。
いずれにしても、借りるか【レンタル】して、シャッター速度を例えば1/4〜1/15秒などに【撮影条件を調整】してみてください。
なお、添付画像(表)は、撮影条件の相関を示します。
この相関をある程度理解できれば、感度不足をシャッター速度を遅くすることで補う(悪用の場合:公表値を誤魔化す)ことなども理解できると思います(動体には不利〜不向きになりますが)。
気になればご覧ください。
書込番号:17837397
0点

ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとうございました。
ど素人の私でもイメージ掴めました。
赤外線撮影モードがある機種を借りてみようと思います。
挑戦できましたら結果報告いたします。
ご丁寧にありがとうございました。
話は変わるのですが、標題の暗所撮影に関してです。
キャンプなどの野外における夜間撮影にて、G20もしくはM43の性能比較を御教示頂ければ幸いです。
双方の機種をお持ちで比較された方がおられれば良いのですが。。。。
今月末にキャンプに行く予定がありますので、そこでの夜間撮影に使いたいのです。
皆でBBQをしたり、その後のナイトハイクなど、特にナイトハイクでは月明かりの撮影となります。
価格的にもG20の方が性能は宜しいかと思いますが、さほど差が無いのであればM43も検討したいです。
書込番号:17837460
0点

M41を持っています。
家庭用ビデオカメラとしての感度は今でもトップクラスですが、生産終了後の流通在庫で割高になった同機および類似機種を買うぐらいであれば、レンズ品質も違うらしいし十分に値落ちしているG20のほうが、性能や画質に対してお買い得と思います。
なお、M41の三脚ネジ穴はプラスチック製という欠陥仕様なのですが、M43なども同じと思うので注意してください。
(これは三脚または一脚を使うたびに書かねばと思いながら書き忘れて・・・さすがにG20は金属製だと思いますが)。
書込番号:17837543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し補足します。
晴天の満月で「約0.2ルクス」ですから、
家庭用ビデオカメラのカラー撮影でシャッター速度が1/30〜1/60秒の最低被写体照度(例えば3〜10ルクス)よりも一桁暗いので、「何か映っているぐらいでよければ利用可能」です。
※盛大な手振れや動体ブレを許容できるなら、シャッター速度を1/8〜1/15秒に固定すると、「画面の明るさ」としてはずいぶんマシになります。
先に挙げた相関表(画像)の中央左付近のピンク色のところが家庭用ビデオカメラの領域ですが、満月の照度はそのずっと下です。
※そもそもこの表は小中学校の等間隔の表ではありません。
この表内の距離は技術的な距離以上の「遠さ」があり、何の根拠も無く「技術の進歩で早期に安く実現できるだろう」という希望的観測があったとしても、まったく話にならない「遠さ」があります。
書込番号:17837616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線カメラ販売業者のページに
>赤外線カメラは、ガラス越しで夜間の撮影は、できません。
>ガラスに赤外線光が反射する為、真っ白な映像となります。
と記載されているようですね。
書込番号:17837666
0点

赤外線投光器を使う場合とか?
ちょうどストロボの典型的失敗例と同じように。
ちなみに、ドライブレコーダーに一定照度(1ルクス?)以下で赤外線受光併用モードになるものを使っていますが、赤外線減衰ガラス越しに普通?に撮影出来ています。
※赤外線といっても、赤外線撮影モードに関わるのは700nm寄りで熱線の主要域はもっと長波長かも?
書込番号:17838084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500Vで試してみました。
アクリル水槽ですが、
通常モード(low lux)及び赤外線モード(照射なし)ではまったく映らない明るさで、
赤外線照射モードでは、
壁面に垂直設置すると、
全面ではありませんが赤外線を反射して見えにくくなります。
が、
ちょっと角度を変えて反射が映り込まないようにセットすると、
快適に撮れそうです。
あとで画像をアップします。
書込番号:17838355
0点

CX500V本体にて動画を静止画化しました。
まずは水槽壁面に垂直に設置した場合です。
赤外線モードでも照射なしではほとんど映りません。
赤外線を照射すると反射光を拾ってしまいます。
書込番号:17838575
0点

次に、
水槽壁面に対して角度をつけ、
赤外線照射の反射を拾わないようにしました。
より鮮明な画像を得るには、
別途赤外線を照射した方がいいかも知れませんが、
その場合、
魚の行動への影響はわかりません。
うちの金魚への影響はほとんどないようでした。
書込番号:17838593
1点

お疲れさまです。
ちょっと調べてみましたが、普通の魚は赤外線が見えないか少なくとも反応しないようです。
赤外線on/offで何らかの反応があれば、少なくとも感知していると思われますが、
赤外線LED(照射器もしくは投光器)から赤外線以外の可視光が漏れていると、それを感知してしまっても仕方がありませんね。
もっとも、赤外線LEDよりも本体付属液晶モニタやスイッチに連動した各種LEDからの漏れ光のほうが遥かに問題が大きいような気もします。
※電子パーツ店で赤外線LEDを購入する場合などで、波長等の説明があれば上記について知ることができます。
防犯カメラではわざとらしく可視光漏れするほうが威嚇効果があるかも知れません。
書込番号:17838697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
三脚ネジ穴がプラ製との貴重な情報ありがとうございます。
自分も三脚は割と使用する方なのでプラ製では不安ですね。
G20の三脚ネジ穴は調べてみます。
補足情報もありがとうございます。
しかし、ど素人の私には難解でございます。
キャンプでの夜間撮影時にはアルコールも入っている状態での撮影は確実です。
よってオートで手軽に撮影出来る機種を探している次第です。
質問ばかりで申し訳ございません。
他メーカーも含めて夜間や暗所撮影に強いオススメ機種は何でしょうか???。
グライテルさん
水槽撮影の画像ありがとうございます。
当方はアクリル水槽にナマズを飼育しており、その生態を研究しております。
このナマズの暗闇での捕食に関して検証したかったのが動機です。
マニアックな話ですが、水面での捕食が主であるのか、中層なのか、底なのか??。
これが知りたかったのが動機です。
赤外線照射で撮影すれば、上記の状況は把握できると思います。
早速、赤外線照射を搭載している機種を探してみます。
現在所有のCX180の前はSonyHC48を使用しておりナイトショットプラスがありました。
このナイトショットプラスが赤外線照射と考えて宜しいでしょうか?
また現行機種でもナイトショットを搭載しているモデルはあるのでしょうか?
その中でもオススメありましたら御教示お願い申し上げます。
書込番号:17838876
0点

>水面での捕食が主であるのか、中層なのか、底なのか
それは確実にわかると思います。
>ナイトショットプラス
その時点で多少赤外線を照射していたようですが、
NS(night shot)ライトが該当するようです。
>現行機種でもナイトショットを搭載しているモデル
最低被写体照度の欄にナイトショットが記載されているのは、
現行ではCX900等上位機種のみのようですね。
他の用途もあるので新品を購入するのか、
目的に割り切って中古を入手するのか、
このあたりは御自身の判断になりますね。
NEXもナイトショットで撮れるようですので、
(仕様からはまだ該当部分が見つけられていませんが)
私ならそちらを検討するかも。
書込番号:17838943
0点

グライテルさん
ご助言ありがとうございます。
中古で探してみます。
皆様にもお礼申し上げます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17841924
0点

先にお手持ちのHC48で試してみることをお勧めします。
なお、赤外線は波長が長いので、普及機の全てでフルハイビジョン相応の解像力を得られないと思いますので、ガッカリしないようにしてください。
書込番号:17842322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




もはや、bluesman777くーんの疑問文のスレ立ては、無くても十分な時代かと存じますよーん。ペシャッ!
書込番号:17762153
4点

そもそも、スレタイの
『もはや3板である必要はないのか』って日本語が、何だかへんちくりん。
本文内容と噛み合わないんだけどぉ? ポショーン!
書込番号:17762487
2点

1/3型単板で暗いところに弱いことは明白なのに、暗いところを選んで撮影していることにびっくり。
ワイドDRガンマって使いやすいのかな?
書込番号:17762888
2点

取説が公開になりました
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html
価格なりの調整項目数があって眺めているだけで楽しいものがありますが
Wide DR は基本はシネガンマだそうです。だからサンプル動画はあんなに暗いので
しょう。気に入った設定にするには1日でも足らないと思います。
書込番号:17765437
0点

>気に入った設定にするには1日でも足らないと思います。
趣味で使う場合はそうでしょうね。私は業務なので気楽なものです(笑)。
書込番号:17766990
1点

>価格なりの調整項目数があって
別スレで話題になったFZ1000のガンマ調整ですが、
結局、暗部高輝度部で決まったカーブから選ぶだけで、これでいいのかと疑問でしたが
XF205のような本格的な機材ともなると別物ですね。
>気に入った設定にするには1日でも足らない
自分の場合、ず-っと調整機能が少ないデジカメ動画のセッティングでさえ2-3ヶ月かかります。
書込番号:17767310
0点

>趣味で使う場合はそうでしょうね。私は業務なので気楽なものです(笑)。
仕事や業務の方が気を使うのが普通なんだけど。。。
つまり、bluesman777くんの場合、拘りや満足といったものは無用な
いい加減な業務・仕事ということでしょうか? じゃー、気楽だねー。
業務依頼する方も、きっと気楽に考えているんですね?
書込番号:17767510
0点

なぜ3枚なのか、昔の技術的なカメラのなごり。確かに1枚より3枚の方がよい、問題は人間の目が明らかに綺麗だと認識してくれるかどうか、人によって違いが分からない人もいる。じゃ3枚使ってスグわかる映像を1つ話そう。川や海をズームすればハッキリ違いがでてくる、暗い部分でも色の違いをハッキリ映し出す。但しカメラに興味ない普通の人なら分からないと思う。
※もしXF205が4Kカメラであれば今、すぐにでも買ってしまうだろう。
書込番号:17773080
1点

この製品の最大ゲインですがpdfの取説に書かれている値とホームヘージの
仕様に書かれている値が違うように想います
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf205/spec.html
1/3型単板機と三板機では最低被写体照度の値が明らかに違うようです
現状では単板と三板の性能差は明白のように思います。
書込番号:17774556
0点

CanonはXA20(25)も含めて、単板--ハンディサイズ路線でゆくのでしょうかね。
「昔の単板の色は変でしたが、今は区別し難いほど確度が進化し問題ないレベルです・・」某販売店コメント。
ですから、残る暗さでの勝負なのでしょうが、これからの4K-8Kカメラはもう単板だけですよね。
これは3板を避けて、所要の4倍の画素数の大型撮像板を用い画素補間をしない、いわば変則3板も含みますが。
FHDでも今は一眼動画の時代-->単板の時代??
しかし、XF205、(極標準サイズの)撮像板一枚の値段として378000円は高すぎ。
30万で良いんじゃないの。
書込番号:17775237
0点

ワイドDRは、暗いところだと結構ノイズがのる傾向かと思いますが、パッと見た感じはそれほどでもないかも?
CINEMA EOSのワイドDRモードよりノイズリダクションを強めにかけているのかな?と感じます。
ワイドDRモードはやはり日中のコントラストの強いところで威力を発揮すると思います。
(WFMで白飛びを防ぎつつ、暗部を持ち上げることができ、DRを広げられる)
が、単板1/3では満足のいくDRが得られるかどうかですね。
書込番号:17780682
0点

見かけのダイナミックレンジを広げる為にWide DRでない製品でも結局
暗部のガンマを持ち上げ ニーを下げる すると低輝度、高輝度の視認性も
上がります。でも平均輝度が下がります。
結局 NX3もAG-AC160も同じようにしてます。平均輝度が下がるのが欠点です。
G20 300%強
AG-AC160A 400%強
2/3型3板 600%?
XF205 600% Wide DR
C100 800% Wide DR
昔の撮像管が1000%越えだったのですから未だに半導体撮像素子は
この程度のようです。
今 テレビ放送の旅番組などは1/3型3板程度の機材で撮っている番組が
増えて見ていて辛いものがあります。そんな番組でXF205が使われると
はたしてどうなるのか。
3板でWide DRにしたらどうなるのか ->XF405は出ないのか
あるいは
XF205のノーマル1-4のダイナミックレンジはどうなのか
書込番号:17781086
1点

W_Melon_2さん
>Wide DRでない製品でも結局暗部のガンマを持ち上げニーを下げる
>すると低輝度、高輝度の視認性も上がります
>でも平均輝度が下がります
おっしゃる通りですね。ワイドDRがまさにそのような画調にチューニングされたモードのようです。
そしてそのような画調にもっていっても質感的に破綻しないような画を描けるだけの力をもったセンサーでないと、という部分が大切かと思っています。
1/3型単板で果たしてそれだけの力があるのか?という部分ですかね。
書込番号:17784221
0点

映像派さん
>そしてそのような画調にもっていっても質感的に破綻しないような画を描けるだけの力をもったセンサーでないと、という部分が大切かと思っています。
>1/3型単板で果たしてそれだけの力があるのか?という部分ですかね
今まで1/3型単板ではすぐ白飛び、黒潰れが発生して常に注意が必要でした
G20で300%超えにはなって3板の400%超えとそれほど違わないのに実際は
大きく違います。これだけの調整項目数を持つXF205と400%越えの同3板と
是非普通のビデオガンマにして比べてみたいと思います。
とにかく価格が高くて魅力はありますが個人的にはC100の方が・・・・
XF205は「映像美」よりENG向けではないかと。
書込番号:17784392
0点

W_Melon_2さん
>これだけの調整項目数を持つXF205と400%越えの同3板と是非普通のビデオガンマにして比べてみたい
XF機を含め、ダイナミックレンジ拡張していない通常のビデオガンマでは、かなりダイナミックレンジは狭くなるかと予想しています。
C100でもしかりです。
3板センサー1/2型のEX1のサンプル映像でも、こんなものか?というくらいにダイナミックレンジは狭い感があったと思います。
日中の快晴下で撮ったXF300の元映像を見たこともありますが、やはりダイナミックレンジ感はさほど広く感じませんでした。
W_Melon_2さんほどの業務機使いの達人なら、二―やブラックガンマの調整可変で奇麗に持って行けるかとは思いますが、自分も含めて素人レベルではやはりDR拡張モードで逃げないと、とても苦しい映像になってしまいそうです。
そういう意味では、C100は撮りやすいカメラかと思います。このカメラのワイドDRモードで撮ることに慣れてしまうと、通常のガンマではとても厳しい難しいものを感じてしまいます。
W_Melon_2さんが以前よりおっしゃる通り、「初心者ほど良いカメラを使うべきだ」とのお言葉通りかと思います。
書込番号:17786294
1点

ダイナミックレンジ競争ということになると、やはり選択肢としては、ソニーのα7Sがクラス最強ということになるかと思われますね。
ユーザーさんからの紹介で知りましたが、以下のサイトに記載されています。
400万円のプロカム機と同等のダイナミックレンジは圧巻のようです。
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7s-reviews-you-knew-a7s-dynamic-range-is-damn-close-to-the-40000-arri-amira/
http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
動画ダイナミックレンジ:
Arri Amira 14.5
α7S 14.1
5DMK3 11.8
キヤノンC300 11.4
パナGH4 10.9
CANON LOGを使ったCINEMA EOSより数段上のダイナミックレンジで4K動画可能とは・・・、凄すぎます。
書込番号:17786379
0点

映像派さん
ご紹介いただいたサイトの記事と動画ですが個人的には御遠慮です。
数値としては素晴らしいのでしようが暗いです。黒い服を着ている人の
黒さは情報の無い真っ黒です。結局 こういう情報の無いものを求めて
いる人もいるという事でしょう。
GH4も数値は良いのかもしれませんが似たようなサンプルを見ます
XF205のサンプル動画も同じです。
それはフィルムのような暗部に階調、情報が無い動画に慣れてしまって
「映像美」が肉眼と異なる事を疑問に思わない人がかなりいるという
事のように思います。
ダイナミックレンジが広いか狭いかという事と暗部が潰れている事を
なんとも思わないかどうかは別の事なのでしょうが 間違いなく関連が
あると思います
個人的には肉眼と同等に明るい所と暗い所が撮れる事が必要だと思いますが
それを求めない人が多数いるのでしょう。それで私が平均輝度が低い事を
問題にすると誹謗中傷レベルの批判を受けるのでしょう。
数日前 隣の隣が火事になりX900MとAG-AC160aで火事の模様を撮りましたが
燃えている炎は同じですが炎以外の明るくない部分は月とすっぽんの
情報量の差がありました。そんな撮影にいくらダイナミックレンジが広く
ても暗部が真っ黒な「映像美」の製品−設定で撮ったら意味が無いと
思います。
ダイナミックレンジは必要ですがそれで十分ではないと思います。
折角紹介していただいたのですが反論するようで申し訳ありません。
それなりの価格の製品は当然 暗部を明るくする設定は出来るのが
当然ですがそんな映像は撮らない、公開しない人が多いと思います。
去年の私が撮ったあやめ祭りの動画では散々言われました。
書込番号:17787225
0点

ダイナミックレンジに関して、
「気付いていない人」と、
「【狭ダイナミックレンジ批判】を批判する人」とは
決してイコールではないので、その対処は明確に分けたほうが良いと思います。
また、
・「撮像素子自体のダイナミックレンジ」と、
・「画像処理回路あるいは設定によるダイナミックレンジ」と、
・「記録仕様あるいは受像機の規格や仕様としてのダイナミックレンジ」と、
・上記については特に「高輝度側」と「低輝度側」のいずれか、または両方か、
↑
これらを明確に、かつ相関を考慮すれば、好転するケースも増えるかもしれませんが、「撮像素子そのもののダイナミックレンジ」はユーザーが直接知ることができませんので、「画像処理回路あるいは設定によって」で制約されているのか否かぐらいは、明確にしておくほうがよいかと思います。
※まだ注記すべきですが、長くなるのでここまで(^^;
書込番号:17787604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイナミックレンジ
突き詰めていくと
α7Sとか5DIIIクラスになるとLog収録やRAW出しが前提となっているような風潮なので
カメラの性能そのものよりもグレーディングの腕=人の能力が重要なような気がします。
ちなみに、α7SはFHDで50-60Pにすると全画素読み込みでなくなるので
やっぱりちょっとがっかりになるようです。
http://www.slashcam.de/artikel/Test/Sony-A7s---Schaerfe-und-Moires.html
D810の動画性能も結構いいみたいですね。
書込番号:17787624
1点



xa20を購入し、ほぼ毎日撮影しております。
さて、互換?ガンマイクの購入を考えつていますが、どなたか使われている方いますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ESTRDO0/ref=mp_s_a_1_4?qid=1396374863&sr=8-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70
選んだ理由は、コンパクトさとリーズナブルな所です。さほど音質にはこだわりがなく、
せっかくハンドルも付けたのでそれを生かしたくて購入を迷っています。
いかがでしょうか?
書込番号:17371841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偽物みたいですが、普通に使用できる様です。
音質に拘りがなければ自己責任で。
保証はご確認を。
http://bintan.ula.cc/test/read.cgi/toro.2ch.net/avi/1184428765/723-
書込番号:17382866
1点

xa20さんありがとうございます。
とても参考になりました。一度購入しようと
思いますので、また報告します。
書込番号:17382964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいマイクで収まりもベストなものとしては、
BEYERDYNAMIC社のTG153cが小さくていいですよ。
音も悪くない。16000円くらい(ヨドバシにて)で高くないし…。
財布にやさしいす。
元々の用途がドラム等の仕込み用なので
過大入力等のピークにも強く
単一指向なので指向性もピーク過ぎず
私は高性能な内蔵マイク的な使い方をしてます。
ただし、ウィンドスクリーンが付属しないので
私はNIKONのME1というマイクのスクリーンを
ヨドバシで取り寄せました。
表題の互換マイクはパナのMC700P互換なので
いいものだと思います。
値段的にベイヤーは高いですがおすすめです。
なによりMC700より小さく収まりがいいのがLOVEですネ。
書込番号:17802895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
