
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年3月12日 10:07 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月9日 22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年3月8日 15:14 |
![]() |
43 | 55 | 2014年3月7日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月27日 15:36 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月23日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
主に子供の動画を撮るためにビデオカメラを購入しました。
今までは写真しか撮っていなかったので、
動画の保存方法について悩んでいます。
AVCHDかMP4で保存すればよいのでしょうか?
どちらが良いでしょうか?
今まで3ヶ月くらい撮ったデータはAVCHDで外付けHDDに保存してあります。
もしかして、ビデオカメラ本体から消去してしまうと
AVCHDからMP4には変換できないのでしょうか?
それとも、Windowsムービーメーカーなどで編集した動画を保存した方が
良いのでしょうか?
保存先は、外付けHDDとDVD-Rの2か所に保存しようと思っています。
アドバイス等、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ハイビジョン画質で撮影した貴重な記録でしょうから、
編集ソフトを使って編集し、結果をブルーレイディスクに保存します。
そうすれば、半永久的に保存でき、いつでも再生できます。
そのようにするのが良い理由は
1.編集すれば、不要な映像はカットでき、必要な映像のみ残すことができる。
再生するときも、無駄な映像を見なくて済む。
2.編集することで、字幕をいれたりできるので、数年後に見ても
いつ、どこで、何を撮影したのかなど情報を見ることができる。
3.編集しないでHDDに入れたままでは、簡単に見ることができない。
(パソコンを使うなど)
ブルーレイディスクならプレーヤーで再生できる。
4.HDDは故障する可能性があり、大事な記録が消滅するかも。
ということです。
書込番号:17268470
1点

動画の保存は、AVCHDでもMP4どちらでも、構いませんが
生のデータを保存してください。
編集すると、画質が劣化します。
どうしても、不要な部分をカットしたい場合、TMPGEnc SmartRenderというカット専門の
ソフトがあるので、これを使ってください。劣化はカットした部分を繋ぐ程度なので
劣化はかなり少なくなります。
保存方法は、外付けHDD2台体制を勧めます。
両方故障する確率はごく少ないです。
火事とか天災で家ごとやられる場合くらいです。
思い出の重要な動画は、遠く離れた場所に置くと完璧です。
書込番号:17270326
2点

ひよこ103さん
保存について、当方も今から仕事さん仰る通りPC外付けHDDの複数体制で保存が良いと思います。
こちらもご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010376/SortID=17253247/#tab
AVCHDはBDレコーダー等のAV機器と親和性あり、MP4はPCやネット等にも幅広く使えます。ただ後々ブルーレイディスク作成もするならAVCHDで撮影しておく方がエンコードしなくて済むので良いです。AVCHDフォルダはBDレコーダへそのまま取り込みも出来ますし。
当方はCANON機の場合はAVCHD MXPモードのH.264、60i、 24Mbpsで撮影して保存しています。
>もしかして、ビデオカメラ本体から消去してしまうとAVCHDからMP4には変換できないのでしょうか?
そんなことは無いです。上記リンクの通り、むしろ撮影都度こまめにAVCHDフォルダをPC外付けHDD複数へ保存し、カメラは消去して、撮り溜めない方が良いです。
エンコードは有料や無料のソフトを使っていくらでも出来ます。
書込番号:17271517
1点

3名の皆様、返信ありがとうございます。
初心者で何もわからなかったため大変助かりました。
■ありーなまいせんさん
返信ありがとうございました。
たしかにブルーレイディスクに保存しておけば、すぐに見られますよね。
PCの中だとすぐに見られなくてそのまま見なさそうです。
なので、選別して良く見る動画はブルーレイに焼いてすぐに見られるように
しようと思います。
祖父母や親戚用にも作って送りたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
■今から仕事さん
返信ありがとうございます。
そうか、劣化するのですね。
考えていませんでした。
全部保存するのは生のデータにします。
そして、カット専門のソフトがあるのは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
いまのところ絶対カットしたい、という場面はありませんが、
そのうち出てくるかもしれません。
HDDの1台は実家に置いておこうと思います。
(同じ関東ですが。。。意味ないかな)
また何かありましたらよろしくお願い致します。
■色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
アドバイス通りHDDに保存します。
撮りためずにすぐに移行していきます。
それと、実は今、どのモード?条件?で撮影しているか
わかっていないので、調べてみます。
エンコード(っていうのですね)もソフトで簡単にできるとのこと
ありがとうございます。良かったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:17294250
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
XA20とG20で購入検討していますが、
G20の定評もよく、且つ価格も安いということで、アクセサリー類にお金をかけられるかと思い
両機で検討しています。
ホームユースで、特殊な撮影はデジイチに任せてます。
今までパナ機HS300、ソニー機CX180を所有し、それなりに使ってきましたが
CANON機の発色が好みのため、この両機で検討しています。
問題は
今まである外部マイクや三脚やその他アクセサリー類が合うかどうかということで、
特に
外部マイクAT9945CM(プラグインパワーのみ対応)のものが使えるかどうかです。
また
XA20はコールドシューがあるものに対して
G20はCANON独自のシューだったような気がします。
やはりシューアダプター必要ですよね。
また
プラグインパワー対応のステレオミニジャックマイク端子かどうか
ネット検索でもなかなか見つからなかったので質問させていただきました。
1点

コールドシュー。
わざと、間違えておられるのかと思いつつ
調べてみたら!(◎o◎)
ありがとうございます。
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:17284490
0点

>プラグインパワー対応のステレオミニジャックマイク端子かどうか
プラグインパワー対応ではありません。
こちらをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DQxi_wxwDqsArG_7vAvxTIg..%26qid%3DwKHQbGWjKdA.%26page%3D3%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3438%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5704-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000005704&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3438&i_cd_transition=2
書込番号:17285457
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
いま、HF10を5年程使用しています。
特に大きな不満はないのですが、今度のR52は、ズームと手ブレ補正が魅力で買い替えを検討しています。
一番心配しているのはHF10より画質が落ちないかなが心配です。
画質落ちるようなら買い替えをもうしばらく考えようかと思っています。
書込番号:17277968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際どれくらい画質差があるかはわかりませんが
買い換えとなるとグレードダウンになりますので
買い増しのつもりでいた方が無難かと思います。
機能は増えていますのでそちらを最重要視するのならばいいですけれど
画質を気にするのならばG20になるかと。
(焦点距離が変わるので使用条件に照らしてご判断を)
書込番号:17278054
1点

なぜかSDさん ありがとうございます。
やはりグレードダウンになりますか、もうしばらく買い替えを控えたいと思います。
書込番号:17279147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
現在M43、PJ630を使用してます。素人が使うビデオカメラではG20が最高でないか?と思い購入するタイミングを考えていましたが、ソニーの機能の豊富さに惹かれ、ついPJ630を購入しまい、テレ側画質に落胆しています。
PJ630の購入目的は三脚を使用し被写体を追いかけテレ側も使用します。テレ側の霞がかった画質に不満で固定カメラとしてワイド側でしか使えません。(ワイド側は不満なし)
今購入機会を逃すと10数万円もする、我々にとって購入し難い高額品のみしかなくなりそうです。編集しブルーレイディスクを作成し、保存、配布を目的としているので、60P、4K等のおまけ機能は不要です。
そこでG20が安くなったところを狙っているのですが、何時製造販売終了するのか?
情報、あるいはこの市場の状況について見解をお持ちでしたら教示願います。
3点

上位モデル(業務用)のXA20があるので
G20はまだまだ現行じゃないですか?
海外ではG30なるものがあるみたいですが、
XA20に近い感じで(同じじゃないけど)発売されているので
その下位モデルとして、G20はもう少し現行だと思いますよ。
日本ではG30の発売予定はないみたいですね。
私もソニー機、パナ機から、CANON機のXA20に乗り換えようと思ってます。
望遠側の解像度は確かにソニー機は良くないですね。
普段はパナ機を使ってますが、発色も解像度もパナ機の方がいい感じです。
ソニー機は手ブレ補正が強いので、素人向けというか
解像度が悪くても手ブレを抑えれば、観れる映像が撮れるといった解釈をしております。
高画質でも、ブレブレ映像ほど意味のないものはないですからね。
三脚固定が当たり前じゃない「ママさん」達には、ソニー機の空間手ぶれ補正は重要だと思いますが、
私好みの発色や解像度ではないです。
書込番号:17246135
3点

34chanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005807/SortID=17200238/
こちらでも紹介している通りPJ630Vの望遠画質はとても悪いです。
レンズ品質の悪さからくるものですから設定などで頑張っても改善はしないとおもいます。
G20は画質に関して定評がありますし販売されているうちに購入されるほうが良いと思います。
見たところ今が今までで最も安い時期のようですしすぐに購入される事をおすすめします。
今回の買い替えは残念でしたね。
私なら望遠画質の悪さをアドバイスしていたと思います。
書込番号:17247671
2点

XA20を使っておりますが、最望遠側は少し甘くなります。
オートWBの不出来や、マニュアル操作のやりづらさなどは業務用というには程遠い。
覚悟の上だったけど、失敗でした。
書込番号:17248857
2点

便乗すみません
>カメラマンAさん
XA20の望遠側が少し甘くなる事については、
高倍率ズームレンズの宿命ともいえることなので諦めていますが、
マニュアル操作しにくいというのは具体的にどのような感じでしょうか?
業務用レベルではないというところも気になります(笑)
店舗での実機がないため
出来る範囲でいろいろ聞きたいです。
XA20に別スレ立てますので、宜しければ一度こちらでお返事お待ちしてます。
書込番号:17249400
0点

XA20、絞り、ゲインをひとつのコントロールダイヤルで切り替えながらやるのは辛いです。
あと、露出の手がかりがゼブラしかない、その状況がまだ解消してない事にも驚いています。
そのうちファームアップで波形がのるのではと楽観的に考えていました。
オートホワイトは大胆な狂いをみせる事があり、使用はハイリスク。
オートで撮るユーザーには関係のない悩みです。
書込番号:17249460
2点

>露出の手がかりがゼブラしかない
>ファームアップで波形がのるのでは
家庭用のG10(初代HD CMOS PRO機)でさえ搭載されているWFMが、なぜ「業務機」を謳うXA機から外されてしまったのか、理解できない気がします。
評価の高いXF100の弟分であるXA機には、ぜひファームアップにて載せて欲しいものです。
書込番号:17249614
1点

G20ですが今はお買い時ではないかと思います。特に理由はありません
けど6万円前半なら他のモデルに比べてとてもお買い得だと思います。
去年暮れに購入しましたけど価格以上のものはあると思います。
感度もダイナミックレンジもそれなり、実測でダイナミックレンジ
が300%弱です。ガンマカーブも暗部を上げたり下げたり出来ます
こんな事が出来て6万円は他にはありません。
波形モニターもついています。
但し 極極まれに こんにゃく動画になります。
でも今はpanaのX900Mで日常を撮ってます。ここではpanaの三板の
話題は少ないのですが私見では10万円以下ではこのモデルかこの後の
X920Mが絵柄的には気に入っています。特に諧調特性は抜群で
白とび、黒つぶれが少なく 配布にはもってこいです。ただ色が
記憶色優先で緑と黄色が強く出ますがテレビを見ているだけだと
あまり気になりません。メーカーは故意にやっているのでしょう
G20は調整するのが大変ですがそれがお好きならこの価格帯では
対抗機種はありませんのでお勧めですが調整するのが嫌なら
X9x0Mの方が配布には向いていると思います
G20の調整の記録はここにかなり書きました。
書込番号:17250028
2点

>実測でダイナミックレンジが300%弱です。
これはどういう意味ですか?ワンショットワンフレームに、300%ものダイナミックレンジが
乗っかってしまう撮影条件ですか?
書込番号:17250068
0点

300%弱は購入時に波形モニターとグレイスケールで見た値でそれは
その時にここにそれを掲載してますのでその時にお願いします。
書込番号:17250182
0点

300%の映像がワンフレームに乗っているのですか?という質問でしたが、、、、
書込番号:17250253
1点

ダイナミックレンジ300%の映像って、あなたはyoutubeとかにアップできますか?
書込番号:17250258
1点

ここではなく 書き込み番号 17003299 から
既に書いています。
もう一度書きますが 波形モニターとグレイスケールで
載せてます。
その時にあなたも書き込んでいましたからそこにあなたも
いたわけで何故ここでまた書くのですか?
書込番号:17250369
1点

で、
ダイナミックレンジ300%の映像って、あなたはyoutubeとかにアップできますか?
という質問には回答いただけないのですか?
書込番号:17250434
0点

あとすみません、書き込み番号 17003299って検索しても出てこなくて、、
存在していたら、URLでも教えていただけると助かります。
書込番号:17250508
1点


グライテルさんありがとうございます。無事に内容確認できました。
どうして自分は検索できなかったのか、、、恥ずかしいです。
しかし、残念ながらダイナミックレンジ測定のプロセスは当時から公開されておらず、
まあそれはノウハウかもしれませんので、良いのですが、、、
>300%弱は購入時に波形モニターとグレイスケールで見た値でそれは
>その時にここにそれを掲載してますのでその時にお願いします。
という風に書かれてもちょっと困ります。全くわかりませんでしたので。。。。
300%のダイナミックレンジがある、ということを実証することがもしも
可能でしたらお示しいただければ助かります。
書込番号:17250659
0点

前にSONY業務機の「knee設定と比較画像」の件で、高輝度側ダイナミックレンジ圧縮について、カメラマンAさんは、理解している旨の回答をされていますが?
正確には、W_melonさんへの情報提供に対して、横レスの形で発言されたわけですが。
※knee設定機能が無いと高輝度側ダイナミックレンジ圧縮ができないわけではありません。ユーザーがkneeポイントを可変できるかどうか、基本的な違いはそこです。
なお、コダックなどのグレースケールまたは同様に反射率の違う部分が幾つも付いているテストチャートと
露出補正によって、誰でもダイナミックレンジの簡易測定ができます。
書込番号:17250852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、
>どうして自分は検索できなかったのか、、、恥ずかしいです。
それは「書き込み番号検索」をいていないからでしょう。
PCまたはPCモード表示に切り替えて、書き込み番号検索の場所を探してください。ページの右上にありますから。
カカクコムの上記機能を知らなくても、それは大して恥じることはありませんが、高輝度側ダイナミックレンジ圧縮については、一般向け製品レベルの最低限のことは理解すべきと思います。
高輝度側ダイナミックレンジ圧縮について最低限の理解をされた瞬間、書き込み番号検索が出来なかったこととは桁違いの恥ずかしさを感じるハズです。
どこかのマルチ書き込みモドキとは違う方だと思いますから。
書込番号:17250905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× それは「書き込み番号検索」をいていないからでしょう。
○ それは「書き込み番号検索」をしていないからでしょう。
書込番号:17250922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実測でダイナミックレンジが300%弱
以下に、メーカー公称(?)のセンサーダイナミックレンジの表記がありますね。
HD CMOS PROは、センサーDレンジが、280%と謳われているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
高画素機のHFS機がHD CMOS PRO機に比べて、いかにDレンジ(や暗所性能でも)で劣っているか分かります。
(自分のHFS10とG10で実機比較した際も感じましたが・・)
書込番号:17250979
1点



canon ivis hf20で以前撮影したビデオデータをDVDやSDカードに保存してますが そのデータはimagrmixer3に
取り込み可能でしょうか? 可能な場合その方法について教えて下さい。
尚 imagrmixer3簡単映像編集と言う説明書が株式会社ピクセラから発行されています、その中でページ7に
取り込むメデイアとしてビデオカメラ及びカードリーダーに挿入されているメモリーカードと記載されてますが
具体的にどの様な方法で取り込むのか お分かりの方教えて頂けないでしょうか。
又 ピクセラのユーザーサポートセンターに問い合わせた事がありますが不誠実で責任逃れ的な応えで
再度 問い合わせする気にならず本サイトに投稿させて頂きました。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
ビデオカメラの買い替えを検討しています。
この機種とEverio GZ-E265で比較しています。
入学式、卒業式などの撮影や
教室での授業風景の撮影などが目的です。
室内でも明るく撮れる方だとすれば、こちらの気がします。
価格の下落率でいうとJVCの方みたいですね。
重さは45グラムこちらのほうが重くなりますが、
女性が1時間くらい使うことを想定するとネックでしょうか?
他にこの価格帯でおすすめはありますか?教えてください。
0点

300g以下じゃ一眼より軽いから問題なし
GZ-E265は1年くらい古いし、手振れ補正が電子式、
Wi-Fiもついていない
書込番号:17225625
1点

弥七の里さん、ありがとうございます。
もうひとつ気になっているのが、
裏面照射CMOSセンサーという機能です。
キヤノンには無いですが、Evrioやパナ、ソニーに付いています。
GZ-E265と最低被写体照度で比較したら
キヤノンの方が良いように見えますが、
裏面照射CMOSは、室内での撮影には有利なのでしょうか?
発売が古くて安いのは自分的には良いんですが、
光学手ぶれ補正がこの価格で付いているのが魅力です。
書込番号:17225885
0点

裏面撮像素子は、狭すぎる受光素子には必須ですが、効果を収支で例えれば、
「支出を減らす」ようなものと思います。
これは節約というよりも「減免」ですね。
逆に、裏面撮像素子単独では、絶対的な「収入が増えるわけではない」ので、
見かけ上は、ある程度の低ノイズなど期待できますが、
所詮は減免により可処分所得の割合が大きくなっただけと同様です。
なお、最低被写体照度は、「同じシャッター速度での比較」が最低限必要です。
シャッター速度など記すべき事が不明確な製品は、性能以前に信用問題がありますから、購入対象から外すなど排除されても仕方がないと思います。
※最低被写体照度の「測定条件の違いによる信用性の問題」はありますが、シャッター速度が標準の1/60秒であるのか、例えば非実用的な1/2秒であるのかでは、実に「30倍」も違うわけです。
同じ条件で30倍もの捏造を押し通そうとしてもバレバレで、信用が落ちるだけになりますから、
少なくともシャッター速度ぐらいは明記すべきと思います。
書込番号:17226352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん。ありがとうございます
シャッタースピードを1/30で比較したら、
メーカーサイトで公開している仕様だと、
キヤノン5ルクス、Evrio3ルクスでした。
やっぱり裏面照射CMOSの効果があると考えていいのかな?
そうなると検討している2つであれば
光学手ぶれの有無が値段の違いくらいに考えると・・
ちょっとEvrioに惹かれてきました(^_^.)
書込番号:17226522
0点

低照度で効果でなければ裏面の意味がないですからね。
逆に、明るいところでは裏面以外の性能が殆どを占めますから、
これまでの経緯から、明るいところではR42のほうが有利になると思います。
実際に比較してみてください。
書込番号:17226603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光学手ぶれの有無が値段の違いくらいに考えると・・
GZ-E265は映像がコンヤクの様な動きで補正される。(コンデジ同)
手振れ補正を切って三脚固定でもピントの範囲が狭く
画像周辺はボケボケになる時がある。
値段で割り切れる性格なら オススメ
R42は使ったことが無い
書込番号:17226954
2点

ありがとうございました。
たまたま手にしたカタログショッピングのパンフに
この2機種が同じ価格で載っていたので比較したのですが、
価格が同じなら断然キヤノンの方が良いですね。
前のデジタルビデオも手ブレで失敗したことがあるので
光学手ぶれのキヤノンのほうで検討します。
書込番号:17227246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
