
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年7月27日 13:46 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月12日 11:20 |
![]() |
7 | 1 | 2012年6月11日 22:09 |
![]() |
17 | 24 | 2012年6月1日 08:37 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月22日 21:27 |
![]() |
3 | 0 | 2012年5月15日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
久しぶりにディズニーに行って来ました。
とても綺麗にショーも撮れました。
普段は色の濃さ-1コントラスト-1での撮影が多いですが
イルミネーションはデフォルトの方がメリハリが効いて良い感じに思えます。
デフォルト設定でゲインは18です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=dl5p6XMCxLI
以前ディズニーシーにてソニーCX-550Vで撮影しましたが
ブルーの照明の色が飽和していると言いますか、ぼんやりと広がるイメージでしたが
G10では背景のブラックとの境目がクリアな感じで好印象でした。
一瞬暗くなった時のAFの迷いも無くそのままその場所で留まってくれている様なイメージで
あとでTVで見た時も見やすくて良かったです。
スティッチを最ズームして撮影したのですが
TVで見ると空気感も感じる事が出来るぐらい良かったです。
ライオンのバルーン?の質感も良く出ていました。
買って良かったと思わせるカメラでした。
1点

スレ主さん 美しい動画のアップ、ありがとうございます。
自分は、日中の画はコントラスト−2まで落としますが、イルミネーションの場合はおっしゃる通りデフォルトのほうが、G10の特色である色のりの良さが映える感じで良い感じですね。
とても参考になりました。
できれば、ソニー機との比較映像・画像等であれば、さらに面白い検証になったと思いますが、2台取り回しはなかなかきついですもんね。
AGCリミット18dB設定によるノイズレスな美しい映像で素晴らしいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:14685641
0点

映像派さん
こんばんわ
ソニーCX-560Vも持ち歩いてはいたのですが・・・
普段なら自分の比較の為に同時に嫁に撮ってもらうのですが
天気も雨が多かった事もあり、G10自分撮りのみにしました。
(UPした映像日はくもりです)
イルミネーションを今まで撮ってきてG10の映像が良いので
どうしてもG10での映像が欲しくてしっかりと撮りたかったので専念しました。
初日にかなりの雨のなか傘をさしながら撮った事で満足していたのですが
運よく最終日に曇りになりどうしても撮影したくて帰る時間を延してしまいました(苦笑い)
前回は以前のソニーCX-550Vで撮った事もあり、今回はG10に期待大でした。
期待通りの映像でした!
イルミネーションとか好きな人にはお勧めの機種だと思います。
今回のファンタズミックの様に横の動きのあるようなものには
広角からのスタートは重宝しますし望遠もある程度いけるので
全体の雰囲気もキャラクターも十分見れると思います。
ディズニーで撮影出来て良い結果も得る事が出来て
大満足でした。
イルミネーションを撮っていて感じる事は
G10はバックの黒い部分をちゃんと沈めてくれる所が良いなと思います。
くっきりとすっきり撮影出来る事も強みかなと感じました。
書込番号:14685994
0点

イルミネーションではないですが・・・
ソニーCX-560Vで撮影編集したものはそちらの板でUPしました。
ディズニーリゾートラインに乗った時の物ですが
回転ブレも抑えられていて思ったより良かったです。
書込番号:14692486
0点

スレ主さん こんばんわ
僕も今月ディズニーシーへ行きファンタズミックを撮影してきました。
以前はMFにて撮影して毎度ピンボケをかまし失敗ばかりでしたが、スレ主さんよりAFでも行けるとの情報、動画を拝見させていただき、AFにて撮影したところ、多少のピンボケはありましたが、概ね満足の行く撮影ができました。
有益な情報ありがとうございました。
一部ですが動画アップいたしましたのでよかったら鑑賞してください。
設定はプログラムオートにて撮影。 ゲインは18db。ホワイトバランスは4400k。色の濃さ+1。シャープネス+2。コントラスト−1。
また前回撮影時に白飛びがひどかったためカスタムダイヤルに露出補正をセット。−1.25にして撮影。
最後のミッキーに関しては−2.25にまでしたところはっきりとミッキーの姿を白飛びなく撮影できました。
よかったら今後の参考にしてみてください。
http://youtu.be/xC12AfP4k_8
書込番号:14842815
0点

たへささん
こんにちわ
映像のUPありがとうございます!
拝見いたしました。
随分と雰囲気が変わりますね。
G10の幅の広さを感じました。
当方なかなかディズニーに行くことが出来るわけではないので
とても参考になります。
ありがたいです。
今度行った時には少しいじってみようかなと思っています!
G10は本当にAFの迷いも少ないですし暗所に強いビデオカメラだと
私も感じています。
これからも良い映像撮って下さいね〜
私も頑張ります!
書込番号:14863075
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
「iVIS HF M43」で検索したら
キレイな画像が出てきました。
どれも、良く撮れています。
http://youtu.be/-uXGJyOwYaA
http://youtu.be/5WolfYbiDDo
↓金星太陽面通過ですが
http://youtu.be/g0Y8oO76OAw
どれもあいにくの曇りですが、
M43は基本性能が
良いのではと感じます。
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
今日、ホタルを見に行ってきました。
ビデオに収めることができました。
http://www.youtube.com/watch?v=04XCGQUkWD4
HF M43 マニュアル設定にて
PF24 SS1/12 ゲインオート(最大)
ノイズ処理をしてアップしました。
6点




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
購入して、初めて1時間くらい撮影しましたので思った事を報告します。
まず画質ですが、皆さんが言われている通り色が濃いですね。
色の濃さ-2で撮影してもこってりです。
透明感は多少ありますが色が濃いので少々、作った絵っぽいです。
でも綺麗ですが。
あと手ブレですが、やはりソニーに比べると弱いです。
気を使って歩いてしまいましたが、気を使わないで歩いたソニー機と同等な感じです。
暗所性能はまだ試していません。
まだほんのわずかの使用の感想ですが、FX1000と比べると色の再現性では負けている感じです。
撮り溜めた映像を何回も見比べましたが、撮ったその時を懐かしく再現してくれるのはFX1000でG10は作品としてチェックしてしまう絵でした。
FX1000と比較した感想を述べたのは以前、G10を購入したら違いを報告して欲しいと言われた事とG10より少し上の機種を検討されている方々の為の情報です。
わずかな使用で思った事は子供の成長記録が主でしたら倍率が高く手ブレが強力なソニーの中級機がベストな感じです。
主要メーカーの中級機以上ならよほどのマニアで無い限り画質は満足できると思います。
画質を求めるのなら、やはりもう少し上に行ったほうが幸せかもです。
G10までの大きさで最高の画質を求めるのならG10が最高なのかもしれませんが。
あくまでも、ほとんどオートで三脚も使わず手軽に気軽に適当に撮った感想ですので、G10の性能をしっかり引き出せる上級者の方達とは全く違った意見になる事は予想されますのでご了承ください。
不満という事では無いです。
ただ、よく見なければわかりづらい画質よりも起動の速さや手ブレ補正の強力さ、運動会等で便利な高倍率のほうが一般的な使用には大事な高性能という気がしました。
4点

いや、ここは申し訳ないけどと言って返品交換してみる一手では?
店によっては何とかなるかも。
書込番号:14615910
0点

あー、確かにキヤノンの色は濃いね。
G10じゃないけど、M43でも濃いね。
普段は濃さを-1か-2にしてる。
あと夜間だと-3ぐらいに設定できないかなーって思うときがある。
あと、夜間の草木の緑色が不自然。
緑色がギトギトし過ぎ。
肉眼じゃ、あんな見え方しないよなーって、、。
まー、万能なカメラはないからしょうがないけどね。
書込番号:14615978
1点

十字介在さん
確かに、そう言いたくなうような書き込みですよね(笑)
しかし、購入前にほとんどわかっていた事なので問題ないですよ。
でも、ファインダーにしても緊急用というくらいの物ですし、やはり値段相当と思います。
3.5インチモニターやいざとなったら、はなまがりさんのような映像が撮れる楽しみ等、納得して購入しています(バッテリーのガタはやはり・・・・)
書込番号:14616010
0点

昼寝ゴロゴロさん
おっしゃる通りだと思います。
そして仕方ない範囲だと思っています(笑)。
書込番号:14616057
0点

ご購入おめでとうございます。
>色の濃さ-2で撮影してもこってり
コントラストの強さはおっしゃる通りです。自分も−2で完全固定です。さらに色あいを−1か場合によっては、−2までもっていくこともあります。
あと、解像度にこだわり感が少なければ、シネマルックのスタンダードでダイナミックレンジ感をかせぐこともありかもしれませんね。
FX1000と比べることが酷と言えば酷ですが、画質にこだわり感を持たない、ごく一般的なユーザーの方々に言わせると、派手で元気な画作りは受けるかもしれませんね。
ダイナミックレンジや色あい、質感等の本質的な画質を重んじる人にとっては、やはりG10はFX1000に比べれば及ばないのは当然のことだと思います。
そもそも、3板センサー機と張り合うこと自体がおかしいことなのですが、及ばないながらも同じ土俵に乗せられることがG10の価値なのだとユーザーとしては最近思うようになりました。
>画質を求めるのなら、やはりもう少し上に行ったほうが幸せかも
同感です。業務機レベルの画を楽しむのであれば、最低でもXF100、できればXF300へ行くしかないと思います。
いろいろなサンプル映像を吟味しても、やはりそう思います。
同じCMOSを載せていても、映像処理の回路の違いで、XF100とG10(XA10も)とは全く違った画作りですし、その上の3板のXF300では比べるまでもないでしょうしね。
>よく見なければわかりづらい画質
確かに業務機のようなダイナミックレンジ感や質感の素晴らしさまでは行かなくとも、少なくも今までの家庭機、他の民生機のような極小セルサイズ・高画素モデルの画とは違う上質な画質を感じるのは自分だけでしょうか・・・
さらにオートだけでなくいろいろな設定により応用範囲の広い絵作りができることが、G10の強みだと皆さんおっしゃいますが、自分もその通りかなと思います。
書込番号:14616132
2点

映像派さん
ご無沙汰しています。
色の濃さー2で撮影したのは映像派さんのマネです(笑)
>シネマルックのスタンダードでダイナミックレンジ感・・・・
早速、試してみます。
>他の民生機のような極小セルサイズ・高画素モデルの画とは違う上質な画質を感じるのは自分だけでしょうか・・・
今の所、上質な画質はあらためてFX1000に感じてしまいましたので又、買い替えとかは関係なく他メーカー家庭用上位機と見比べてみます(参考までに)
しかしハンドル?って凄く便利(使いやすい)だったんですね〜。
普通に手を下から入れて撮るやり方が非常に撮りづらい・・・・・。
書込番号:14616220
0点

>色の濃さー2で撮影したのは映像派さんのマネ
いえいえ、私自身がいろいろな方の−2設定をマネしましたよ(笑)
でも、自分でもかなりいろいろと素人なりに試してみた結果でもあります。
スレ主さんがコントラスト−2で不満でしたら、それに加えて「色の濃さ」を思い切って−2でやってみても面白いかもしれませんね。でも、生き生きした色合いがなくなり、かえって不満に思うかもしれませんが・・・あくまでもこの辺は個人の好みの問題でしょうね。
それからプロの方でG10を使っている方は、−2に設定にしている方もおられるようですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/g10-sp/index.html?ad=kakaku0514
>上質な画質はあらためてFX1000に感じてしまいました
でしょうね。自分も3CMOS機をメインに、1MOS機をサブでバリバリと映像を撮るのが当面の夢です。
>ハンドル?って凄く便利(使いやすい)だった
自分はハンドル付きの業務機は経験がないのですが、スレ主さんの場合はハンドル付きのXA10のほうがFX1000と同じ感覚で使えたのかもしれませんね。
ところでこんなのはどうでしょうか。X-GRIP というのがあるようです。
http://opteka.com/xgrip.aspx
http://www.youtube.com/watch?v=sCuqPU07ARY
書込番号:14616562
1点

映像派さん
設定はしばらく 色の濃さ-1 コントラスト -1 で撮ってみます。
ご紹介のハンドルですが もぐもぐ123さんが購入されていますね。
私が思うにやはりグリップに録画とズームスイッチがあると大変便利なのでXA10が魅力ですね。(買い替えませんが)
まだ購入して数日ですが、マニュアル機能、大きさ、画質、見た目などだいたい思っていた通りでほぼ満足しています。
各調整もFX1000よりもわかりやすいのが助かります。一般受けしそうな演出もありますし。
でも、どなたかが言われてましたが撮影はノーマルモードでしておいて後から編集で色々な効果を加えたほうが良いのではと言う考えも理解できるので、無編集映像を残すと言う意味でなるべく画質調整くらいの映像を残そうと思っています。
今まで撮りっぱなしで編集などしたこともなかったのですが、どこかに出かけた映像をいくつか編集してみたいと思います。
現在、多少の編集を簡単にできるソフトを物色中です。
書込番号:14617815
1点

スレ主さん
>色の濃さ-1 コントラスト -1 で
ご自分のお気に入りの設定をいろいろ試した後に確定されると良いですね。
自分の場合は、コントラスト−2、色の濃さを−1でも本当はまだ満足はできてはいませんし、業務機のようなおとなしい、しっとりした画を観ると今後はXF100のようなカメラにいきたいなと感じますね。
やはり、同じプロ用センサーでも映像処理回路の違いは大きいんだと思います。
まあ、10万円を切る民生機と25万円もするカメラが同じ画であるわけはないですしね。
それでも共通のCMOSと光学系を持ち、XF機の弟分であるG10の良さはやはりいろいろと設定を変えていく中で楽しめると思います。G10の奥の深さ、ふところの深さを感じるのはこれからではないでしょうか。
今までの家庭機の中で最強との呼び声は伊達ではないかと・・・。
>撮影はノーマルモードでしておいて後から編集で色々な効果を加えたほうが良い
>どこかに出かけた映像をいくつか編集してみたいと思います。
>現在、多少の編集を簡単にできるソフトを物色中
後処理のためにはコントラストもひかえ、シャープネスも強くしないようにしたほうが良いようですね。
編集は本当に楽しいと思います。自分は、G10の映像を切り貼りし、トランジッションをかけ、音楽を重ねるくらいの低級な編集しかしませんが、それでも生映像を観るだけ、というよりもかなり楽しさは倍増します。
同じ映像でも音楽を重ねてタイミング良くカットするだけでも何か映像に力が宿る感覚です。
ぜひとも、編集にハマってしまうことを願っています。(笑)
編集ソフトは簡単なものでしたら、TMPGEnc Video Mastering Works 5あたりがエンジンの秀逸さと機能性の良さ、ハードウェアエンコーダーのできる点、エンコーダーソフトでありながら編集機能も良い点でお勧めですが、本格的に編集にハマる可能性がおありでしたら、これまたネイティブ編集とハードウェアエンコーダー機能で書き出しができるEDIUSシリーズがお勧めかと思います。
大きなお世話的コメントでしたらお許し下さい。
書込番号:14620120
2点

MM子さん
こんばんわ
>撮ったその時を懐かしく再現してくれる
私は家族旅行がメインになるので懐かしく再現してくれるという事は
とても大切な感じです。
G10はとても気に入っていますが
昼寝ゴロゴロさんが仰っていらっしゃるように緑色がギトギトしているかな〜と
思うときもありますね。
1年使った感想ですが春から梅雨前後は草木の色は新芽が出てもともと鮮やかですし
雨で葉っぱについている汚れが洗い流されて色も濃く鮮やかです。
この時期G10で撮ると余計にコッテリしている様に感じます。
私はこの時期はコントラスト&濃さを−1にしています。
年間通してはデフォルトでも気にならなくなってきました。
なれなのでしょうが、去年より今年の方が気にならなくなりました(苦笑い)
ソニーCX-560Vも使っています。
普段撮りはもっぱらCX-560Vになっています。
手振れ補正が良いので気楽に撮れますね。
自分が買える価格帯と大きさでG10&CX-560Vはとても気に入っています。
書込番号:14620593
2点

映像派さん
相変わらず親切でご丁寧なレスありがとう御座います。
シネマルックのスタンダード、試してみました。
結構、私好みの画質でした。
きっと何回か使う機会がありそうです。
おすすめのソフト、早速 体験版を試してみます!
XF100 良さそうですよね!大きさも意外と許容範囲ですし。
保存形式?が訳がわからなかったので諦めました。
一般的なBDレコーダーで保存できるのでしたら購入していました。
FX1000で草花を撮った映像を見るとやはり安心して見れる映像でした。
落ち着いた色というか・・・・うまく言えませんが。
先日、公園に行った時、花もたくさん咲いていたのですが、何故かほとんど人物撮影になりました。
結果が怖かったのかもしれません。
G10を使われていて実際の設定や使用ソフト、アクセサリーの使い勝手等を教えて頂くととても参考になります!!
もぐもぐ123さん
私は1年を通して新緑の季節が一番好きです。
以前は紅葉を楽しみにあちこち出かけたのですが、いつからか新緑の緑の綺麗さがすっかり気にいってしまいました。
今の時期の草花は本当に鮮やかで素晴らしいですよね!
本日、少し画質調整をしてみたのですが、やはり緑がどぎついでした(笑)
最悪、プラズマでも買えばバランスがとれるかもしれませんね(苦笑)
公園で遊ぶ子供を追っかけながら1時間近く撮ったのですが、子供が笑う、走る、登る等をとにかく逃さず撮るという点においてはソニー機は最強かもしれませんね。
手ブレがひどい映像だけは見たくないですね。
しばらく使ってみて歩き撮り用にソニー機を購入するかもしれません。
G10は動きが少ないと予想される時や室内専用にして。
2台購入しても、まだまだFX1000の半分もいかないなんてワクワクします。
書込番号:14620983
0点

スレ主さん
自分はほとんど歩き撮りというものをしないのですが、もし子供の歩き撮り撮影などするとしたら、間違いなくソニー機を使うと思います。手ぶれ補正の良さは完全にソニー機の独壇場ですよね。歩き撮り専用機にキヤノンを使う意味がありませんね。
ただし、パワードISのテレ側のピタッと止まる良さはかなり良いかと思います。
>シネマルックのスタンダード、試してみました。結構、私好みの画質
シネマのスタンダードはさらに画質調整が可能なので、スレ主さんの好みの画に近づけるような気がします。素晴らしいご自分自身の設定を確定できると良いですね。
>実際の設定や使用ソフト、アクセサリーの使い勝手等
自分は映像処理ソフトは、エンコード能力の優れたTMPGEnc 4.0 XPress、編集ソフトは、前プロ用のEDIUS PRO5だけです。2つとも、ハードウェア・アクセラレータ、FIRECODER Bluを使うことができるので、高速で高画質の書き出しや映像処理ができます。
最新のインテル・クイック・シンク・ビデオより速度は多少劣りますが、画質的にこれより優れ(ていると言われているだけで実際の検証はできてない)ているようなので、気に入っています。
アクセサリーはズーム・リモコンを欲しいと思っていますが、けっこう高価なので未購入です。
現在は、G10とのマッチングが良いと言われる、三脚DST-43を使い、ズームリモコン代わりにG10付属のリモコンで我慢している、という情けない姿です。(笑)
こんなのを買おうかとも考えています。
http://www.apex106.com/video/3kyaku/sonyrm.php
>G10を使われていて実際の設定
やはりきつい色合いは、コントラストや色の濃さをマイナス設定にすることかと思います。
自分の映像からの切り出しですが、結構落ち着いた色あいではないかと思っていますが、FX1000を使ってこられたスレ主さんからすれば、満足はできないのかもしれませんね。
G10はそうは言っても家庭機なので、どうしても一般受けする高コントラストや鮮やかな色彩にチューニングされている感は仕方ないのかもしれませんね。
自分は鮮やかなのは嫌いでないのですが、やはり上を求めるならXF100とかかな〜と。
サンプル画(映像からの切り出し)を上げますが、最初の1枚はオート、あとのは全部コントラストや色あいを1〜2下げてあります。
書込番号:14624399
0点

その他、緑色の参考になればと思います。
皆、コントラストや色合いは落としてあります。
スレ主さんは、このレベルでも「緑色が強い」と思われますか?
まあ、最終的には個人の好みの問題かもしれませんね・・・・
書込番号:14624419
1点

MM子さん>
買ってしまったんですね〜。
以前からG10を良く言う書き込みについては、
ステマまがいの、かなり怪しい内容が多かったので。
動画撮影機能つきのデジイチの方が数段上ですから。
書込番号:14625683
0点

映像派さん
あじさい、綺麗ですねー!
この位の写りなら何も問題無いですよ!
自分で撮った公園の映像を又、何回も見ましたが映像派さんの言う上質な画質というのが少しわかってきました。
コントラストがもう少しだけ控えめだったら、かなりの画質と思いました。
映像派さんの投稿画像のオートですが、本当に鮮やかですよね!
細かく気にする人でなければ何の問題もない最高の絵ですね!
私も少しキツメのG10の絵に慣れてきました(苦笑)
オート以外の画像ではあじさいは透明感もあり色の濃さも適度で素晴らしいと感じましたが、それ以外は曇の日に撮ったような絵に感じてしまいました。
アクセサリーについては以前、リモコン三脚を購入したのですが結局、試験的に一回、使用しただけで手放してしまいました。
私の撮影スタイルでは三脚は不要のようです。一脚は購入するかもしれませんが。
あと風きり音対策でマイクを検討しています。
編集ソフトにつきましては、お薦めのソフトを体験で使ってみます。
いろいろとアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:14626786
0点

スレ主さん
>コントラストがもう少しだけ控えめだったら、かなりの画質
G10は同じセンサーを載せたXF100(105)と比べ、派手目な画ですが、家庭機だと受けが良いからそのようにチューニングされていると思います。そこを割り切ってどこまで許容できるか否か、という問題でしょうが、家庭機のチューニングに満足できないなら、業務機のXF機が良いでしょうね。好みの問題もあるでしょうしね。
スレ主さんのように、FX1000からきた方であれば、XF機のほうが自然な流れかと考えます。
>オート以外の画像ではあじさいは透明感もあり色の濃さも適度で素晴らしいと感じましたが、それ以外は曇の日に撮ったような絵に感じて
実は、サンプル画として上げたものはすべて画質調整をしていますし、露出は全部カスタムキーダイヤルで補正をかけています。
つまり白飛びを極力しないようにゼブラ機能を常にオンにして微調整しています。
自分は、HF10→HF S10、そして今回のG10と買い換えてきましたが、過去のカム機の一番の不満点は民生機レベル機の白飛び感でした。S10あたりは、G10より水平解像度は高くその点は満足しています(というか、数年前のS10に比べ解像感で勝るビデオカメラが現在ないのじゃないかと思ってしまうほど)が、なにせ静止画重視の高画素ビデオカメラの宿命のダイナミックレンジ感のつたなさを感じてしまいます。
業務機の映像と比べて著しい白飛び感が我慢できずにきましたが、G10ではその部分をモニターしながら露出補正してあげることでだいぶS10の頃までの白飛び映像を卒業できました。
「曇りの日のような」とスレ主さんがおっしゃるのは、そういう自分の露出を落とした撮り方をアンダー気味の画、とみられるのかと思います。
それでも自分としてはいかにも民生機カムの「白飛び」した画はなるべく撮りたくないと思っています。
が、もっと「パッと見で明るい画が好みであるならオートもしくは高めの露出補正をするのは個人の自由で全然かまわないかと思います。
アップしたサンプル画はすべて晴れの日の映像からの切り出しです。ちなみに「あじさい」の映像とかは、露出補正のバリエーションとしてもっとオーバーで白飛び気味の画もありますが、嫌なのでアップしないでおきます。
あくまで白飛びは自分の好みではありません。極力抑えたいと思っています。
G10を使用しながら、ガンガン白飛びさせていたら、その価値がないと個人的には思っています。それでも、3CMOS機とかの高ダイナミックレンジ感にははるかにおよびませんが、せめて白飛びをできるだけさせないようにすることくらいはG10ユーザーの端くれとして頑張るべきではないでしょうか。
それから、前コメントでXF機のフォーマットの関係で選ばなかったとおっしゃいましたが、MXFという放送用のフォーマットなので、それに適合するソフトもしくは変換ソフト等があれば導入の価値はあると思います。
ちなみにEDIUS PRO5では標準で対応していますので、以前サンプルで上がったMXF映像をAVCに変換してブルーレイに焼きましたが、やはりMXFフォーマットの生々しい質感は素晴らしいの一言です。
現バージョンのEDIUSでは20万円もする放送局用のEDIUS 6 Broadcastしか対応していません。
またMXFですが、Freemake Video Converterというフリーソフトにて変換できるようなのでAVCやMPEG2とかに変換しブルーレイに焼くことは可能ではないかと思います。(自分は使ったことはありませんが)
それから、MXFを視聴するだけなら、VLCプレーヤーでも見れますね。
そのあたりの根気とかスキルがおありであれば、プロ用フォーマットのMXF導入は素晴らしいことかと思います。
書込番号:14627221
1点

>以前からG10を良く言う書き込みについては、ステマまがいの、かなり怪しい内容が多かった
自分的にはサンプル画や映像の元データをアップした上でG10の素晴らしさをおよばずながら紹介しているつもりですし、G10にも弱点があることは他のユーザーさん共に認めているつもりです。(決して万能ビデオカメラなどではありません)
が、今までの高画素カムに比べて明らかに優れた部分もあることは事実でしょうし、G10より優れたカメラであれば実データのアップを含め、大いに論ずることは楽しいことかと思います。
(自分としては、むしろG10を凌駕する民生機が出てほしいです。そうなれば、そちらのほうへ行くことも厭わないです。キヤノン党でも何でもなく画質党でありたいと思っているだけですので・・)
>動画撮影機能つきのデジイチの方が数段上
5D MARKUに代表されるデジイチの映像の素晴らしさはもちろんですが、この板でもたまにコメント下さる識者のミクロミルさんのご検証を拝見するとG10よりDレンジや諧調性で劣るであろうキヤノンHF11と5D MARKUの比較画がありますね。
HF11
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf11_canon.jpg
5D MARKU
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/5d_canon.jpg
被写界深度はともかくも、諧調性とかの点でみても、類推してG10より「数段上」という感じには見えないかもしれませんね。
5D MARKUは確かに革命的であることは確実ですが、ビデオカメラと動画一眼では、視点的に異次元と考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14627337
1点

スレ主さん
自分のコメントで訂正があります。
>実は、サンプル画として上げたものはすべて画質調整をしていますし、露出は全部カスタムキーダイヤルで補正をかけています。
これは間違いでした。
オートで撮った最初の映像からの切り出し画1枚は、画質調整もしていませんし、露出補正もかけていない完全なフルオートによるものでした。
2枚目が全く同じ被写体ですが、画質調整や多少の露出補正はかけています。
ただし、撮った時期も太陽光のくる角度も全く違いますので比較にはなりませんが、緑色の違いだけは分かるかと思います。
書込番号:14627698
1点

映像派さん
実はXF100は以前映像派さんの何かのレスに出ていて興味を持ったものです。
いろいろ情報を探しキヤノンにも問い合わせて保存、再生環境を聞きました。
結果、やはり高額のソフトが必要という事と 「この機種は保存、再生、編集にお金と時間を惜しみなく使える映像の知識がある人が買う機種ですよ〜」と言いたげな感じでした。
この機種の映像を見た時は「これいいなー!!」とおもいましたが。
先ほど、初めて室内で撮ってみましたが色の濃さ等を落とせば充分綺麗ですね。
FX1000とHV10の中間くらいです。
そして改めてFX1000 HV10 G10 を見比べましたが屋外ではHV10はFX1000に近いナチュラルな絵で最近の機種に混ざっても通用するどころか今でも上位ではないでしょうか。望遠でもそれほど画質低下はひどくないですね。
G10の再望遠は結構ぼやけた絵になる気がしました。 FX1000は望遠でも綺麗です。
室内ではFX1000 G10 HV10の順ですね。
特にHV10は少し暗いとまるでだめです(この2機種と比べて)
あくまでもほとんどオートで撮っての比較ですのでご了承ねがいます。
特にG10はまだ1時間程度しか撮っていません。
今日の時点での感想は子供の成長記録が主でG10までの大きさで選ぶならG10も良いでしょう。
私はスキーで綺麗に撮りたかったのもG10を選んだ理由です(FX1000は大きすぎて不可能)
花や風景が主で予算があり大きさ重さが気になら人はAX2000以上が良いのではないでしょうか。
書込番号:14627711
0点

スレ主さん
>G10の再望遠は結構ぼやけた絵になる気が
そうなんですか。自分もG10の最望遠側にて山の映像を撮ってアップしてありますが、ぼやけている、という感覚は持たず、遠くの木々の解像感とか山の岩肌と雪の境目の部分の描写など、HF S10の水平解像度による精細感とまではいかなくても、それなりの解像感はあるんでは、と思っていたのですが・・・(実映像はユーチューブより良いと思います)
http://www.youtube.com/watch?v=kzxtxayyTJ4
>XF100
>この機種は保存、再生、編集にお金と時間を惜しみなく使える映像の知識がある人が買う機種
なるほど、確かに片手間に扱えるようなものでないことだけは確実ですね。
特に、EDIUS PRO5でもあれば別ですが、高性能カメラ1台買えるだけのお金を編集ソフトにつぎ込まねばですしね。
でも、HD CMOS PROの本当の実力が発揮できるカメラであり、プロが映像の現場で使用しているカメラであるだけにぜひとも実際に触れ、撮りまくってみたいものです。
いろいろ貴重なコメント、とても参考になりました。
できましたら、3機種の映像の比較サンプル等、上げて頂けると助かりますが、無理は申せませんので、あくまでも可能でありましたらということで・・・
どうか、素晴らしいビデオライフを楽しまれますようお祈りいたします。
書込番号:14627954
0点

>花や風景が主で予算があり大きさ重さが気になら人はAX2000以上が良いのでは
3CMOS機はあこがれであり、目標ではありますが、自分の撮影状況や機体の取り回し、諸々の状況の中で(体力も含め)、2KG以上のがっつりした業務レベル機は実用範囲外かなあと考えてしまいます。
やはり大きさ(小ささ)と画質のバランスは大切ですし、そこにプロ機としての基本性能が加わり、長くかわいがることができるという条件の中ではXF機は自分にとって最高かと思います。
被写体によっては、3CMOSの画に匹敵するほどの諧調性とも言われる画質と、運よくMXFというプロ用フォーマットを気軽に編集する環境もありますし、「小さな巨人」的なこのカメラが一番選択肢としてはベストかなと思います。
将来、XF機を持っても十分に使いこなせるようにできるだけG10で基本技術の練習をすることにします。
書込番号:14628114
0点

>被写体によっては、3CMOSの画に匹敵するほど の諧調性とも言われる画質と、運よくMXFとい うプロ用フォーマットを気軽に編集する環境も ありますし、「小さな巨人」的なこのカメラが 一番選択肢としてはベスト
これはXF機のことであって、G10のことではありません。言葉足らずですみません。
書込番号:14628486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
最望遠でぼやけた・・・・という言い方は良くなかったですね。
多少、解像度と色合いが落ちている感じです。
とても参考になるレスありがとうございました。
尚、私の撮った映像はほとんど人物が映っていますので投稿はできません。申し訳ないです。
FX1000に比べ機動力は格段に上がったので、どんどん外へ持ち出し撮影していきたいと思います。
書込番号:14628534
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
撮影地は名古屋です。
幸いにもすべて撮影出来ました。
周りの人々の楽しそうな雰囲気はそのまま音声残してあります。
初めての天体撮影で拙い映像ですがUPさせて頂きます。
デジタルズームを使用しています。
1点


すみません
なぜかSDさん見つけて頂いてありがとうございます。
書き込んだのですが消してしまっていたようです。
こちらです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=lOuVX6xJTgc
書込番号:14588862
1点

「金環食」撮影したよ
Annular Solar Eclipse of May 21, 2012 in Tokyo Japan. slightly cloudy day.
↓
http://www.youtube.com/watch?v=V2mkWScopb4
「ムーンズーム」も見てよ
Moon zoom shot Video -Optical zoom 1360mm
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Sfoie5n6uV4
書込番号:14589081
0点

リングがつながる瞬間を4倍速で見やすく編集しました!
ちょっとは見やすくなったのではないかなと思います。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=N-mMDFYU59A
書込番号:14593481
0点

ナブッコ〜さん
こんばんわ
ズームしている事もありますが太陽って思いのほか早く昇っていきますね(泣き)
数分ぐらいですぐにフレームアウトしてしまいます。
難しかったです。
ムーンズームも拝見しました。
すごいなと思いました。
あんなにきれいに撮れるのですね。
良いものを見られて良かったです!
書込番号:14593522
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
この機種の静止画像のUPが少ないようですので厚顔を承知で静止画をUPします(汗)
G10も所持していますが、こちらの機種のほうの持ち出しが多いです。
とても気に入っています。これでRAW撮りができたらなぁ〜なんてムリなことを
考えています(笑)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
