
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月9日 19:13 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月15日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月28日 16:39 |
![]() |
2 | 14 | 2009年7月12日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月23日 12:29 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月16日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使っていたSONY PC350。
その純正ワイコン0630Xを何気なく、HV10のレンズにあててみると、結構いけることが
分かり使っています。
驚いたのは、
PC350で使っていたときは、SD画像でもワイド端の外周部ボケが分かるくらいだったの
ですが、HV10ではほとんどそれが無いです。ズームもそこそこいける感じです。
普段はレイノックスの3032proも使っていますが、解像感は変わらないのでは。。
ズーム時の外周部のボケ具合も0630Xのほうが少ないです。SD画像用のはずなのに
ちょっと不思議です。
とにかく軽くてコンパクトなのでよく使っています。
ちなみに、、径が違うので。。
八仙堂で37-30という稀なステップダウンリング500円を購入。そのままだと
ケラレが気になるので、加工して(リングを1日かけて薄くスライスして..)
なんとか動画ではケラレもほぼ無くなりました。
静止画は、「水曜どうでしょう」風になってしまいますが。。。
0点



愛媛県四国中央市の山間部に金砂湖、富郷渓谷、を流れる銅山川
の堤を利用して、あじさいロードが見ごろをHV30で撮影しました
各カットに撮影ステータスを表示しました
YouTube= http://www.youtube.com/watch?v=XhonTSeyIX8
1点

ishidan1368さん、はじめまして。
拝見しました。(勿論「HD」で)
少なくともYouTubeの画面で見る限りはゲインが「18dB」のシーンでも
(特に3:08からのアップ)全然荒れて見えないのが、ちょっと驚きでした。
大画面のテレビで見たら、やっぱり荒れて見えるのかも知れませんけど、
YouTubeの画面で見る限りでは全然「使える画質」に見えますね。
表示が無かったら、まさか「18dB」で撮られた映像とは思わないでしょう。
また、努めて絞り開放側で撮られていますが、
意外とキレイなボケ味が得られるものなのですね。
書込番号:9781020
0点

Tersolさん 始めまして
ごらん下さいまして、有難うございます。
>少なくともYouTubeの画面で見る限りはゲインが「18dB」のシーンでも
(特に3:08からのアップ)全然荒れて見えないのが、ちょっと驚きでした
私も意外に思いました、ゲインUPは粒子が荒れるぐらいの知識しかなく
18dBは粗くなるものと信じていました。
今回のテストは、開放近くでの焦点深度とボケの状態とゲインUPとノイズ
をチェックしたくて行いました、
書込番号:9781326
0点

ishidan1368さん、あらためまして、こんにちは。
肝心な所を聞き忘れていました。(^^;
実は自分はソニーのHC9も持っています。
HC9の方でも撮影時にはシャッタースピード、絞り、ゲイン値は分からないのですが、
(勿論シャッタースピード優先AEモードの時にはシャッタースピードは分かりますが)
再生時にはゲイン値も含め、これら全ての値を表示させる事が出来ます。
ところがHV30の場合、再生時にはシャッタースピードと絞りの値は
表示できますが、ゲイン値を表示させる方法はありませんよね。
ご紹介のビデオでは、どうやってゲイン値を表示させているのでしょうか。
HV30でもテープに記録されている撮影データにはゲイン値は含まれていて、
編集ソフトによっては、それを表示させる事が出来るという事でしょうか。
書込番号:9848698
0点


ありがとうございます。過去に詳細に情報交換されていたのですね。
(残念ながらMacユーザーの自分には無縁の世界でしたけど(^^;)
書込番号:9853638
0点

ishidan1368さん、初めまして。
かなりシャッタースピードを上げて撮影されたようですが、ゲインノイズをほとんど気にせずに楽しめました。
あじさいロードという名前が付いていますが、あまり人はいなかったのでしょうか。人がいないとじっくり撮影に集中できる反面、寂しい感じもしますね(BGMも落ち着いたものを選んでいるのはそのためだと推察します)
書込番号:9859814
0点

ZERODOUGAさん 始めまして、
>かなりシャッタースピードを上げて撮影されたようですが、ゲインノイズをほとんど気にせずに楽しめました
ご覧下さいまして有難うございます、絞りが開放に近い値になるように、高速シャッター
を試してみました、その結果焦点深度が浅くなり、ボケの様子を試してみました、
>あじさいロードという名前が付いていますが、あまり人はいなかったのでしょうか
15kmの範囲でも観光客は10グループぐらいです、平日ですので静かな雰囲気でした
書込番号:9860280
0点



6月中旬に近くのキタムラで5年保障をつけて36,000円でした。液晶保護フィルムもサービスしてもらいました。中古コーナーに1台のみ置いてあったので誰も気がつかなかった?のかも(新品同様の表示)。店員に聞くと展示品ではなく新品とのことでメーカー1年保障もつけてもらいました。
ちょうどSONY製miniDVタイプのビデオカメラの調子が悪かったので買い替えしようと思っていたところで、衝動買いでしたが大満足です。最新タイプと比較して多少大きいですが安定感があって良い感じです。予備バッテリーは純正ではなくROWAで購入しました。バテッリーチャージャーが付いて1,880円でした。バッテリー残量のインフォメーションが出ませんが問題ないでしょう。レンズ保護フィルターも後で追加購入しました。これから大事に使い込んでいこうと思います。
0点



中古ですが、ワイコンを購入してみました。
raynoxのHD-7000PROで、画角を0.7倍にしてくれるレンズです。
特徴はcanon純正と異なりフィルターを取り付けられること。晴天時の屋外ではND8を常用しているので、純正ではなくraynoxにしてよかったと思っています。ただし82mmのためフィルターも値段が高いのが難点でしょうか。
さて、このraynoxのHD-7000PROに利用したレンズフードは、canonの業務機XL H1のショートズームレンズに付属しているものです。使用するに当たり、最寄りのカメラ店で保守部品として取り寄せました。型番は「D52-0340-000000」のようです。価格は3,732円でした。
取り付けに関してですが、ワイコンのフィルター取り付け部の外周の長さよりフードの穴の内周の方が長いため、サージカルテープを重ね張りして厚みを増やしてから装着しています。
HD-6600PROと異なり、ズーム倍率を最大にしてもソフトフォーカスにならずにすむのがHD-7000PROの魅力だと思います。ハレ切りもできるようになったので、どんどん活用していこうと思っています。
0点

おおっ!・・・と、思わずザハトラーの三脚の方に目が行ってしまいました。(笑)
あと、フードもしっかり「MADE IN JAPAN」なんですね。(^^)
確かに純正ワイコンにはフィルターを取り付けられないですね。
(フィルターネジ分の厚みでケラレの発生が憂慮されたのかな?)
Raynox HD-7000PROは、かなり素性の良いワイコンのようですね。
http://www.overseacruise.com/digicame/fz1wcon2.htm
しかし、82mm径のフィルターですか。
今ちょっと定規を取り出して82mmを確認してみましたが、デカいですね。(^^;
自分は一眼レフのレンズ用に52mm径と62mm径のフィルターは
持っていますが、82mm径のフィルターというのは見た事も無いです。
ケンコーのPRO NDだと82mm径のは実売価格5,000円前後ですか。
5,000円のNDフィルターと聞けば、それは高いと思ってしまいますが、
しかし特にこれからの季節(というか年中?)、NDフィルターは必須ですね。
書込番号:9761507
0点

Tersolさん、初めまして。
Sachtlerの三脚は今年の4月まで使っていたPanasonicのAG-DVX100に利用していました。パンやチルトの際にピタッと止まる感触に慣れると、安い三脚には戻れません。難点があるとすれば、チルト角が-70°に制限されること。VintenのVision3は-90°が可能なんですよね。航空祭で戦闘機を撮影する時や、森や林の中で真上を撮影したいときに制限があります。
フィルターは高いですが、菱形絞り対策のためには仕方ありません。SONYのXR520も検討しましたが、過去のDVテープも見られることを優先したためHV30にしました。
ちなみに、AG-DVX100とHV30を比較すると
○:AG-DVX100は1/8と1/64のNDフィルタを内蔵しており、使いやすい
○:AG-DVX100の方が明るい(2000luxでF11の明るさ)
余談ですがSONYの業務機Z5Jは2000luxで約F8とのことなので、AG-DVX100より一絞り暗いことになる。(ちなみに、日本のサイトには掲載されておらず、米国向けサイトには書かれている)
http://pro.sony.com/bbsc/ssr/product-HVRZ5U/
○:AG-DVX100にはOIS(手ブレ補正)オンオフボタンがあるが、HV30にはない。手持ちから三脚乗せに変更するときにボタンで入切できた方がよい。ジョイスティックで階層メニューに移動するのは面倒。ホワイトバランスに関しても同様。なお、TM300、TM350には手ブレ補正ボタンがある。
○:AG-DVX100は3CCDのため自然な色合い、HV30は油絵のようにべたっとする
○:HV30はデッキ部のふたのがたつきが問題
○:VFが見づらい。大容量バッテリを付けて、頬にバッテリを押し当てながら見ると何とか使える。
○:リモコンが使えない
何だか辛口になってしまいましたが、よかった点も。
◎オートフォーカスが速い。
◎XR520Vは録音レベル調整が2段階だが、HV30は細かく調整できる。アッテネータのオンオフを利用できる点もよい。
といったところでしょうか。サブ機として満足しています。
書込番号:9762381
0点

ZERODOUGAさん、こんにちは。
詳細なお返事、ありがとうございます。
> HV30はデッキ部のふたのがたつきが問題
これ、自分も気になりましたので、購入後すぐに「お客様相談センター」に
電話して、電話口でカタカタ音を聞いてもらって、受付番号みたいなものを
頂き、それを添えてQR(修理)センターに送りましたら、直して頂けました。
> AG-DVX100は3CCDのため自然な色合い、HV30は油絵のようにべたっとする
これは一般家庭用ビデオカメラでは致し方ないですね。
撮像素子の問題と、あと家庭用機向けの「絵作り」の問題もありますね。
自分は風景を撮るのが趣味なのですが、特に木々の緑色が
仰るようにベタッとした感じに写るのがキライです。
でも、HV30は家庭用ビデオカメラの中ではマシな方だと思います。
何なら「シネマモード」と「すっきりカラー」の組み合わせも使えますし。
次は是非、EX5(?)あたりを、と思っていたのですが、昨年から劇的に
進化しつつあるデジ一眼のHD動画撮影機能の行く末が気になっています。
(これからの暑い季節、CMOSの発熱問題が顕在化してくるでしょう。)
ZERODOUGAさんのアップされた写真の撮影データを見ると
フルHD動画の撮影が可能なPowerShot SX1 ISなんですね。
HV30と比べてSX1 ISのHD動画の質や使い勝手はいかがでしょうか。
書込番号:9781010
0点

Tersolさん、お返事遅くなり申し訳ございません。
デッキのがたつきは修理してもらえるんですね。アドバイスを頂いて、掲示板に書いてみた甲斐がありました。どうもありがとうございます。
> 次は是非、EX5(?)あたりを、と思っていたのですが、昨年から劇的に
進化しつつあるデジ一眼のHD動画撮影機能の行く末が気になっています。
(これからの暑い季節、CMOSの発熱問題が顕在化してくるでしょう。)
EX5はショルダー型になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010374/SortID=9687887/
総統デスラーさんも書いていらっしゃいますが、秋のInter BEEが楽しみですね。
それにしても、HV30をお使いの方にはハイスペック指向の方が多いと思います。マニュアル操作が比較的行いやすいせいかもしれませんね。
ちなみに僕もデジ一動画に興味を持っています。
マイナス点とプラス点は次のような感じでしょうか。
マイナス点:スムーズなズームはほぼ無理。
プラス点:三脚を使ってじっくり撮影するときやEF24mm F1.4L II USM等の明るいレンズを使って暗い室内での撮影を行うときにはきれいに撮影できそう。
個人的には、裏面照射型CMOSにグローバルシャッターが搭載された業務機が出たら、再度業務機に戻ろうと思っています。
例えば、日本ビクターは昨年の学会で次のような発表をしています。
>>
新構造のグローバルシャッタCMOSセンサを提案する。リングゲートトランジスタと転送ゲートトランジスタからなる1画素2トランジスタのシンプルな構成であり、KTCノイズも発生しない。0.35umプロセスで、5.4um画素ピッチを実現した。提案する新構造画素では、0.18umプロセスで画素ピッチ2um以下のグローバルシャッタCMOSセンサが実現できる。(2008-09-26)
http://www.ite.or.jp/ken/paper/20080926yAA3/
<<
こちらは静岡大の研究。
>>
本稿では,CMOS イメージセンサにおいて,グローバル電子シャッタを備えかつ低ノイズを実現できる新しい画素構造について述べる.提案する2 段転送型グローバル電子シャッタは,異なる電位を持つ埋め込み型ダイオードを利用し,2 段に電荷転送を行う.これにより,リセットノイズの除去および低暗電流特性が得られ,従来構造よりも大幅な低ノイズ化が可能となる.(2008-12-12)
http://www.ieice.org/ken/paper/20081212Eahh/
<<
個人的に鉄道や戦闘機の撮影をしているので、CMOSの動体歪みが気になる時もあるんですね。上記2研究にもありますが、CMOSにグローバルシャッターをした場合のノイズ対策に目処が立ったようですので、今年か来年当たりにグローバルシャッターを搭載したCMOSを利用したビデオカメラがお目見えすると思っていますし、期待しているところです。
> ZERODOUGAさんのアップされた写真の撮影データを見ると
フルHD動画の撮影が可能なPowerShot SX1 ISなんですね。
HV30と比べてSX1 ISのHD動画の質や使い勝手はいかがでしょうか。
暗いですw
以前、イルミネーションに輝く千葉駅前の道路を撮影したことがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=eTXCPaITmXQ
見ていただければ分かると思いますが、
最初のカット(広角)
13秒からのカット(望遠)
の明るさがまるっきり異なりますよね。ホワイトバランスもオートにしていたため調整に失敗しています。
ビットレートが高いので、HDVよりきれいに感じる場面もありますが、ダイナミックレンジが狭いところが難点でしょうか。リニアPCMで録音できる点はよいかもしれませんね。
書込番号:9825237
1点

> デッキのがたつきは修理してもらえるんですね。
自分の場合はちゃんと直してもらえたのですが、他の方々のキヤノンの
カスタマー・サービスについての(不満?)話を聞いていると、事前に電話して
受付番号を添えて送ったのが良かったのかなという気がしています。
> EX5はショルダー型になるでしょうか。
自分はEX1/3がそれぞれEX5/7に進化するものだと見込んでいます。
ですからEX5はハンドヘルド型というのでしょうか、EX1の形態のままかと。
何より、それまでにSXSカードがもう少し安くなっていて欲しいですね。(笑)
それより先に、デジ一眼の動画撮影機能が、もっと完成されているかな?
SX1 IS のビデオ、拝見しました。
やっぱりキレイな所はキレイというか、ビデオカメラとは違う、
やはり系統としては5D Mark II に通じる絵作りなんですかね。
(ダイナミックレンジの狭さを逆に魅力にしているような)
勿論、レンズと撮像素子の差はいかんともしがたいですが、
コストパフォーマンス的には抜群のカメラですね。
HV30で撮影していてもホワイトバランスに苦労する事があります。
木漏れ日の中の木々を撮る時とか、オート(AWB)だとパンしながら
ホワイトバランスが変わっていってしまったり、でもマニュアルで設定を
しようにも、かざす白い紙の角度で色味が微妙に変わってしまったりして、
そういう時は諦めて「太陽光」プリセットで撮りますけど。(笑)
AWBはAWBでそれなりに優秀だと思いますから、AWBで得た設定を
ロック出来るようにして欲しいと、一応、要望として伝えておきましたが、
家庭用ビデオカメラにそんな機能を求めるユーザーも稀でしょうね。(笑)
書込番号:9830143
0点

ついでにブルーインパルスのビデオも見させて頂きました。
五機が矢印状の編隊のまま一糸乱れず宙返りするのは驚きましたね。
あの近接した間隔のままやっちゃうんですね〜、いや、スゴかったです。
(確かにあれを追いかけるには高性能な三脚雲台がいりますね)
書込番号:9830405
0点

余計なお世話ですがyoutubeの
航空ショーの映像はインターレースがきれいに解除されていないように
見受けられますがどうでしょう。
私の目かPCモニタが腐っているだけならいいのですが。
書込番号:9830836
0点

> 自分はEX1/3がそれぞれEX5/7に進化するものだと見込んでいます。
ああ、なるほど。Z1→Z5と移行したことを考えれば、EX5がハンドヘルドの後継機かもしれませんね。Exmor Rなら感度はどれほどになるでしょうか。
ビデオサロンを出している玄光社のサイトに掲載されている静止画を見ても、EX1が一番きれいですよね。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html
Z5J(FX1000)はクリアビット配列の影響で斜めのシャギーが目立つ。
HMC155は解像度不足。
明るいところなら、CanonのXH A1, XL H1は力を発揮するといったところでしょうか。
動画を記録できるデジタル一眼レフはまだまだ進化していくと思います。特にFIXでボケを強調した作品を制作したい人に向いていると思います。
> ついでにブルーインパルスのビデオも見させて頂きました。
愚作を見ていただき、ありがとうございます。
2008年11月の入間基地航空祭は僕にとって初めてのチャレンジだったため、スムーズな三脚操作にはほど遠く、手持ちより若干マシという結果に終わったんですが、どういう演技が見られるのか他の人の参考になると思って、あえてアップしている次第です。ちなみにカメラはPanasonic AG-DVX100、三脚はSachtler FSB6 SLMCFです。
見ていただいたお礼といたしまして、ビデオカメラで航空祭を撮影する際のコツを少し。(プロの方から聞いた話です。)
○フォーカスはMFの∞(無限遠)にて撮影する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014113/SortID=9548278/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9554189/
上記掲示板ではAFの速さが議論されていますが、花火を撮影するときと同様にMFの∞で固定した方が撮影チャンスをゲットしやすくなると思います。
「入間基地航空祭2008その1」の1:30〜を見ていただければ分かると思いますが、航空祭には家族連れが多く来ており、お父さんがお子さんを肩車しているケースもかなり多いんですが、最近のビデオカメラには顔認識モードがあるので、お子さんがカメラの方を向いたら、お子さんの顔にピントが合って、それを避けようとしてMFボタンを押してカメラがぐらつき、構図も崩れ・・・となっては見返したい映像にならないと思うんですね。
それを避けるため、ズームで被写界深度を調整する方がよいと思います。6:58〜の映像等も参考になると思います。(アイリスをオートにしていたため、前の人の頭を通り越したときに明るさが激変している失敗もありますが)
個人的に満足行く結果が出たのは、8:51〜のキューピッドでしょうか。広角端(32.5mm)で全景がFIXでうまく撮影できました。狙った場所に止められるSachtlerの威力を感じた次第です。
ところで、Canonの秋商戦のビデオカメラは気になりますよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030729/canon1.htm
FV M1 KITに搭載した6枚羽の虹彩絞りがSONY対抗で復活してくれると面白くなりますよね。
書込番号:9834840
0点

はなまがりさん、初めまして。
ご指摘ありがとうございます。
HDで見られるようにエンコードした際の設定が間違っていたのかもしれません。
設定を見直そうと思います。
書込番号:9834891
0点

> カメラはPanasonic AG-DVX100
という事は、YouTubeの映像はHDにアップコンバートしたものという事でしょうか。
使うソフトにもよるのでしょうが、意外とキレイに出来るものなんですね。
それから音も、しっかりとステレオ感のあるものになっていますね。
内蔵マイクでもあれだけ録れるんでしょうか、やっぱり外付けマイクでしょうか。
もっとも現場は轟音でしょうから、かなり特殊な音環境だったでしょうけれど。
> フォーカスはMFの∞(無限遠)にて撮影する。
なるほど、いくらキヤノンの「S.AF」が優れていても
カメラで曲芸飛行を追い続ける方が大変ですね。
HV30の使用説明書によれば、AF時に「フォーカス」ボタンを2秒以上
押し続けると画面に「∞」マークが出て無限遠フォーカスになるようですね。
> ところで、Canonの秋商戦のビデオカメラは気になりますよね。
キヤノンは家庭用も業務用も、自分の感覚からすると、ちょっと外れだしている気がします。
(まぁ、私めの感覚など全く何のアテにもなりませんが・・・)
特に業務用機は、HDVの後はどうするつもりなんでしょうね。
パナソニックのAVCCAM/AVC-Intra規格に乗っかるのでしょうか。
EOS 5D Mark II をビデオカメラとして焼き直してEOS CAMとか出して欲しいです。(笑)
家庭用機のHF S10は、シャープネス重視もあそこまでやると、ちょっと、という感じです。
自分はHDDアレルギーは無い方なので、XR500/520Vが、もうちょっと
マニュアル操作を受け付ける仕様になってくれたら、悪くない選択かなと思います。
せっかく六枚羽根の虹彩絞りなのに絞りを任意に調整できないとか、
せっかく92万ドットの高精細な「エクストラファイン」液晶パネルを搭載しているのに
マニュアルフォーカス(ツマミじゃなくて)リングが無いとか、もったいない気がします。
それからソニーにも「いかにも家庭用ビデオ」的じゃない絵作りのモードが欲しいですね。
でも、やっぱり本命はデジ一眼のHD動画撮影機能ですかね。
これから数年の内に目覚ましく進化しそうで、楽しみです。
書込番号:9839905
0点

Tersolさん、こんにちは。
マイクはaudio-technicaのAT835STになります。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/shotgun/at835st/at835st.html
ジャマーはWindTechの簡易型のもの。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/036000000069/brandname/
音も本格的に集音するなら、もう一本三脚を立ててパラボラで集音するのが理想ですが、電車移動のためそこまではやりかねています。(カメラのシューに取り付けると、常に戦闘機を追っているが故に現場での位置関係が分かりづらい)
三脚の脚にリニアPCMレコーダーを固定することも考えたんですが、三脚自体酷使するし振動が問題になるので、おそらくうまくいかないでしょう。基地の後援会に入れば招待状をもらって建屋の屋上で見ることが可能なようですから、そこでマイクを定点に固定して録音するのがよいかもしれませんね。
いずれにせよ、現場は飛行場故に風が強いため、ウィンドジャマーは必須になると思います。
> なるほど、いくらキヤノンの「S.AF」が優れていてもカメラで曲芸飛行を追い続ける方が大変ですね。
ビデオカメラの撮像素子はデジタル一眼レフと異なり米粒大ですから、被写界深度が深めになりやすい点を利用した方がいいと思うんですね。一眼レフだと超音波モーターに頼らざるを得ないでしょうが。
> キヤノンは家庭用も業務用も、自分の感覚からすると、ちょっと外れだしている気がします。
PanasonicはH.264+リニアPCM(AVC-Intra)、SONYとVictorはmpeg2+リニアPCM(XDCAM HD、GY-HM700のMPEG Quicktime)で業務用は行くようですから、Canonもいずれかに移行すると思います。デジカメムービーでH.264+リニアPCMのノウハウを得ていますから、前者系統に移行すると思います。
ただ、フラッシュメモリの大容量化を前提にするなら、H.264より軽いフォーマットがあってもおかしくないので、それに期待したいところです。
EOS CAMが出たら、レンズが重そうですね。しかし、使いこなしてみようという気になるカメラになると思います。
書込番号:9841487
0点

写真からも分かると思いますが、パン棒は逆手持ちになります。(斜め下に向けて順手持ちにすると、上空を撮影する際にパン棒が脚に引っかかるため。)
書込番号:9841491
1点

> マイクはaudio-technicaのAT835STになります。
いや、マイクもスゴイんですね。(笑)
一番上の写真のマイクは別のアツデン(ガンマイク?)ですよね。
それのショックマウントだけ流用しているわけですね。
実は、あの航空ショー(?)の音を聴いて、ステレオなのは分かったのですが、
(「しっかりとステレオ感のあるものになっていますね」とか言いながら(笑))
そのステレオ感がちょっと妙な感じに聞こえたので、何なんだろうと思っていました。
こういうショットガンタイプのステレオマイクが、ああいうステレオ感になるんですね。
> EOS CAMが出たら、レンズが重そうですね。
航空ショーを撮るとなると超望遠レンズが必要でしょうから、そうですね。
自分みたいに風景撮影が中心のユーザーからすると
望遠側はせいぜい135mmまでぐらいで充分ですから、
むしろ広角側が使いやすくなりそうなのが魅力です。
あと勿論、浅い被写界深度を活かしたボケの美しい絵も。
EOS 5D Mark II の反響を考えれば、EOS CAM、本当に出てきても
全然おかしくないと思いますけど、どうなんでしょうね、楽しみにしてます。
書込番号:9845219
0点

hv20.comでHD-7000PROのレンズフードを探している人がいたので、ブロークンイングリッシュで回答してきました。
http://www.hv20.com/showthread.php?p=234150
結論から言うと、レンズフードの溝に適当な大きさに切った「2mm厚」のゴムシートを両面テープで張ればぴったり装着できました。
レンズキャップもCanonのE-82Uが使えるので、移動時も安心できます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3877
> そのステレオ感がちょっと妙な感じに聞こえたので、何なんだろうと思っていました。
僕もこういう場所でステレオガンマイクを使うのは初めてだったので、よい教訓になりました(笑)。ステレオは固定して別録。カメラにはモノラルガンマイクを付けて編集時に重ねた方がよいかもしれないと思った次第です。
> むしろ広角側が使いやすくなりそうなのが魅力です。
そうですね。ワイコンを付けるとどうしても画質低下が気になりますから、最初からワイドで設計されたレンズを使って撮影するといいですよね。
写真が動いているかのような「動画」を撮影する機材を一般庶民も手に入れられるよい時代になりましたね。機材の進歩にあわせて撮影技術もしっかり身につけていきたいですね。
書込番号:9845551
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
はじめまして、タモ2と申します。
最近、HF-S10購入しいろいろテストしてます。
明るい屋外での綺麗な画像はとても満足のいくものです。
主に風景画像を撮っており、マニュアルフォーカスでピント合わせを行ってますが、太陽光の明るい屋外で2.7インチの小さな液晶では、ピンボケになっていないかを確認するのは至難の業です。
今は、自宅に戻ってからパソコン上で撮り溜めたものを確認していますが、やはりリアルタイムで確認したいですね。
みなさんは、どのように対処していますでしょうか?何かよい方法があればアドバイスのほどお願いいたします。
やはり外付け液晶モニタを接続するしかないでしょうかね?
よろしくお願いします。
0点

タモ2さん、こんばんは!!
例えば、以下のような物を検討されてみてはどうかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607151112.html
書込番号:9743572
0点

連投失礼致します。
下記のようなものなら、5倍に拡大して見る事もできるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/index.html
書込番号:9743580
0点

Dあきらさん
タモ2です。
早速の連投ありがとうございます。
フードは自作しても簡単にできそうですね。
時間がある時に自作トライしてみようと思います。
ルーペ拡大鏡はのぞき窓が小さい感じがして、位置決めしながらの操作にはちょっと厳しいかなと感じます。
vimeoにテスト画像アップロードしましたが、これも、ピントが合っているのか液晶では確認が難しかったです。
下記にURLを記載します。
http://www.vimeo.com/user1924306
ご興味あれば覗いてみてください。
やはり、みなさんはAF使用が多いのでしょうかね?
書込番号:9744803
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
「水平解像度1000本」のx900と,超さくっと店頭で比較しました。
画角は合ってませんが。あと,この明るさでx900の解像度がフルに出ているのかは不明です。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/x900vshfs10.html
2点

ありがとうございます
X900は、F 3.4 〜5.6とスチルコンデジみたいなレンズがついていますので、晴天屋外向きの
ビデオカメラなのでしょうかね
書込番号:9705558
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
御検証、興味をもって拝見させて頂きました。
正直のところ、「水平解像度1000本」といううたい文句に期待感も持っていましたが、生意気申し上げるようですが、いささかガッカリ、と言った感覚です。
友人と共に先ほど本ページで両機種の切り出し画を見比べながら話しましたが、S10は確かに輪郭強調というマジック部分を考慮しても、やはり、パッと見的にも、S10の方が視聴的には上かなと思います。
いよいよ、解像度1000本のレベルに来たか、画はどんなんだろう?と期待感がありましたが、ちょっと期待外れかな、という感じです。
但し、おっしゃる通り、このサイズの小ささで(中心部の)この解像度であれば、セカンドカムとして状況に応じて使えないわけではないかと思います。
やはり、いつもの何とかの一つおぼえ的発言で恐縮ですが、S10もまだまだ中々使えるカムだと思います。
書込番号:9705900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
