
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年11月18日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月14日 00:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月13日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月29日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月4日 23:50 |
![]() |
13 | 11 | 2008年11月30日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、キタムラで5年保証、カメラバッグ+三脚、込みで、
\85,000で購入しました。\92,800-\5,000(下取り分、実際は無し)=87,800-2,800(交渉値引き)
個人的には非常に満足の金額でした。
キタムラさんありがとう!!
使用感は、
今週の土曜日に娘の行事。
土、日曜日でリンゴ狩り旅行
思う存分使って、またレポート致します。
0点

どんな感じ?サン、購入おめでとうございます!納得のいくプライスでよかったですね、私はHG21を一月前に購入しましたが、保存先を除いてほとんどが同じ機能です、ズバリ正解の買い物だと思います、フォーカス超早、画質超美麗です、Canon機は設定がとても豊富なのでりんご狩り前にいっぱい予習していくといいと思いますよ!私も最近やっと自分なりのベスト撮影が少しですが出来るようになって来ましたー!
書込番号:8656045
0点

おめでとうございます。
旅行に行くならバッテリーの予備の購入をお勧めします。
付属品だと実質30分〜60分位しか撮れませんので。(私はヘタクソなので15分しか撮れなかった)
書込番号:8657323
0点

レス、ありがとうございます。
早速ROWAバッテリーを注文しました。
楽しみです!!
書込番号:8658391
0点



3月の終わりにヤマダで購入。12万円でポイントが4万円もつきました。ピアノ発表会のビデオ記録係、講演会、運動会、旅行、日々の記録、それぞれの両親をつなぐビデオレター等に活躍しています。SDは4G 予備バッテリーは大型です。今のところ不便はありません。本体の液晶、テレビでの映像はとてもきれいです。ブルーレイはないのでDVDに落としています。
0点



1ヶ月くらい前からこちらのスレッドを参考に、本日やっと購入しました。
今まではCANON PV130を使用していましたが、もう少しコンパクトなカメラが欲しかったのと、テープでの撮影が煩わしくもっと簡単に撮れるものが良かったため、今回買い替えとなりました。
ですが今まで撮りためたDVテープがかなり有るので、PV130にはまだまだ活躍してもらわねばと思っています。
千葉の柏のヤマダにて、99800円のポイント10%の表示でしたが、簡単な交渉で101800円のポイント29%でどうですか?とのことで、満足の買い物ができました。
しかし今後、撮影したものをどう保存するかで悩んでいます。
現在のうちの環境は、パナソニックのDVDレコーダーDMR-EH50と、東芝dinabook TX/2515LDSWしかありません。
レコーダーはもちろん、PCも動画を編集するにはスペック不足なようなので、ブルーレイレコーダー(パナのBW730がいいかと思っています)を買うか、DVDライター(CANON DW-100)を買うかで迷っています。
主に子供の行事等を撮った映像を自宅ではハイビジョンで、両親にはDVDにしてあげようと思っています。
そこで質問なのですが、HF11でMXP(またはFXP)モードで録画したものをBW730(ほかのレコーダーでもいいのですが)でダビングする際、ブルーレイディスクでもDVDでもいいのですが、自宅用にハイビジョンで、両親用には一般的なDVDプレーヤー(DVD-Videoモードでしたっけ?)で見られるモードでと、違うモードでダビングすることは可能なのでしょうか?
また、金銭的な面でDW-100の購入も検討しているのですが、こちらも違ったモードでのダビングはできるのでしょうか?
何も知らないもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、何卒宜しく御願い致します。
0点

はやちぃさん、こんにちは。
>ブルーレイレコーダー(パナのBW730がいいかと思っています)を買うか、DVDライター(CANON DW-100)を買うかで迷っています。
値段が違いますが、BW730がいいと思います。特に自宅での再生、ハイビジョンDVDまたはBlu-ray Disc作成、ご両親用のDVD作成がこれ1台で可能です。
>ダビングする際、ブルーレイディスクでもDVDでもいいのですが、自宅用にハイビジョンで、両親用には一般的なDVDプレーヤー(DVD-Videoモードでしたっけ?)で見られるモードでと、違うモードでダビングすることは可能なのでしょうか?
ダビング(BW730への取り込み)は、ハイビジョンのまま行います。高速です。
BW730のハードディスクに保存した後、そのまま再生したり、Blu-ray DiscまたはハイビジョンDVD、さらにご両親用のDVD作成ができます。画質も選べます。
次のスレッド(書き込み)を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8538844/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8602236/
書込番号:8620887
0点

補足と追加です。
>DW-100の購入も検討しているのですが、こちらも違ったモードでのダビングはできるのでしょうか?
次のところを読まれるとわかると思いますが、用途が限られますし、ハイビジョンDVDを再生する器具が必要となりますから多分失望されると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10980210022/#7668492
予算面でできるだけ安くということでしたら、ブルーレイレコーダーではなくハイビジョンレコーダーがあります。Blu-ray Discは扱えませんが。
わたしはパナのDIGA DMR-XW100を使っていますが、ほとんど同じ機能を持つDIGA DMR-XP12が価格面からもおすすめです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/
BW730との違いは
1.ブルーレイでない
2.XP12への映像の取り込みにUSBケーブルが使えないので、カメラの方で撮影した映像をSDカード(SDHCカード)にコピーし、それをXP12に挿して取り込まなければならない(この操作は難しくなくすぐに慣れます)
くらいです。
ハイビジョンDVD、通常画質のDVD作成はBW730と全く同じです。
>PCも動画を編集するにはスペック不足
撮影された映像は二重三重に保存されるのがおすすめです。
とりあえずは、付属ソフトを使うかエクスプローラを使って、PCのハードディスクに丸ごと(PRIVATE AVCHDという構造をそのまま)保存しておいてください。
エクスプローラだと単なるコピーですから、時間はかかっても問題なくできるはずです。
書込番号:8621111
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ご返信ありがとうございます!
お返事遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
地デジ移行は完全無償でさんのアドバイス通り、DW-100は選択肢から消えました。
あとは、ブルーレイにするかどうかが私の中での問題となりました。
本当はBW730にしたいところですが、私的にあまりブルーレイの必要性が無いのかなというのが正直なところです。
まあ、金銭的な問題が一番なんですが・・・
今のところ、ビデオを撮る機会が年間10回あるかないかと言った感じなので、DVDに細かく残していってもいいのかな?という気もします。
なので地デジ移行は完全無償でさんのお勧めのXP12を第一に検討しようと思います。
何といってもBW730の約半額で購入できるというのが何より魅力ですし、PCへのバックアップのことを考えると、外付けのHDDの購入も考えないといけない(なにせうちのPCのハードディスクの残量が少ない)ので、少しでも安く!というのが本音です。
そこでまた質問なのですが、HF11で録画したファイルをHDDに移したものを再度編集したい、となった場合、やはりPCでしか編集することはできないのでしょうか?
それとも、再度SDカード等にファイルを移し、それをレコーダーで再編集することは可能ですか?
本当に何も知らなくて、お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。
書込番号:8629162
0点

はやちぃさん、こんにちは。
>HF11で録画したファイルをHDDに移したものを再度編集したい、となった場合、やはりPCでしか編集することはできないのでしょうか?
それとも、再度SDカード等にファイルを移し、それをレコーダーで再編集することは可能ですか?
XP12でできる編集は、不要な部分のカット程度です。それでよければ『再度SDカード等にファイルを移し、それをレコーダーで再編集する』ことは可能です。
前提として次の1,2の場合です。
1.付属ソフトImageMixer3 SEでPCに保存し、このソフトでカメラに書き戻したファイル。
2.エクスプローラでPCのハードディスクに丸ごとコピーしたファイル。(PRIVATEーAVCHDーBDMWという構造のまま保存したもの)
それで満足できなければ、付属ソフトImageMixer3 SEを使い編集します。ただこのソフトの編集機能はあまり豊富でないので、もっと凝った編集をしたいときは市販の編集ソフトを併用しなければなりません。
これらの作業は、PCでしかできません。
お持ちのPC dinabook TX/2515LDSWでは、撮影映像の「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」くらいしかできないようです。(次のページ参照)
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
新しいPCを買われるまでは、XP12での簡易編集をし、再編集したいときはSDカードから再度XP12に取り込むということになります。
外付けのHDDの購入は、できればすぐのほうがいいと思います。
書込番号:8629907
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
今使用しているPCをいつまで使うか解りませんが、買い替え又は買い増し(壊れたりしない限り嫁の許可が出そうにありませんが・・・)するときまでは、地デジ移行は完全無償でさんの仰る通り、外付けHDDへの保存でしのぎたいと思います。
とりあえずレコーダーと、外付けHDDと、SDHCカードを今度の週末にでも早速購入したいと思います。
地デジ移行は完全無償でさんには何から何までご丁寧に教えていただいて、本当に感謝しております。
また何かわからないことがありましたら、宜しくお願いします!
書込番号:8633613
0点



ここで皆様に質問させていただいていろいろと教えていただき、この製品を購入しました。
心配していたHDDレコーダーへのハイビジョン画質での録画も問題なくできました!
10年前のDVカメラとの比較になってしまって恐縮ですが、液晶テレビに映したときの画質はやはりHDVですね
感動しました。
AVCHD式のビデオカメラに比べるとちょっと大きいかなと思ってしまいますが、まあなんとか許容できるサイズです。
いろいろと教えてくださった方、ホントにありがとうございました。
0点



何度か質問させていただき、ズームの威力に驚き買ってしまいました。
ほとんど説明書も見ないで撮影しました。
You Tube にUPしましたので見て下さい。
http://jp.youtube.com/watch?v=n1obHmFvvk0
質問ですが、撮影すれば編集もと思い、編集ソフト探しましたら、Nero8が良さそうなので、体験版をダウンしてみましたが、英語で書かれていて使い方がわかりません。ソフトを購入すれば日本語に成っているのでしょうか。
教えてください、65歳、、、英語がにがてなカメラマン
0点




今まで見るだけでしたが、初めて書き込みします。
HV20と東芝RD-S302で、無事i.LINK接続・HDV取り込みができましたので、報告します。
(1) HV20を再生モードにし、メニュー画面で再生規格をHDVに、DV端子をHDV/DVに設定
(2) HV20、S302双方に電源が入った状態で、i.LINKケーブルで接続
(この時点で、S302のディスプレイにi.LINKの表示が出る)
(3) S302のリモコンのi.LINKボタンを押す。(テレビ画面に再生される)
(4) HV20で再生開始、S302で録画開始
接触不良かケーブル不良なのか、最初は(2)でS302にi.LINKの表示が出ず、アセりました。
私のPCでは能力が低く(CeleronD325)、HDV編集が出来ないことが分かり、
急遽、レコーダーの購入を検討しました。
その際、ハヤシもあるでヨ!さんのコメントは役に立ちました。ありがとうございました。
「BDではなく、DVDで良い」という方には、RDはオススメです。
3点

そのとき、DVD側の記録モードはどうなるのでしょうか?
私も東芝RDの購入を検討しているので気になりました(^^;
書込番号:8548216
0点

i.LINKがついているということはもともとDVでは取り込めるんですよね?DVDにする目的ならわざわざHDVでキャプチャーする意味はあんまり無いかと思います。
編集後にHDVでカメラに書き戻せるなら、ちょっとは意味があるかも・・・。
そのCPUでもHDV編集は何とかなったような気がしますが・・・将来ブルーレイ買った方が良かったんじゃないかなあ。
書込番号:8548630
0点

Bach78さん、はじめまして。経過観察中と申します。
>HV20と東芝RD-S302で、無事i.LINK接続・HDV取り込みができましたので、報告します。
すばらしいですね。
A301で HDV取り込み成功報告があって以来 i.LINK/TS入出力機能が搭載された機種(X7,S502,S302)では理屈ではできるはずが、実機での接続報告がなくちょっと不安になっていましたが、これで安心してVARDIAシリーズを選べます。
ところで Bach78さんは S302が初めてのレコーダーでしょうか?もし歴代RDもご所有でしたら、RDにLAN接続して「ネットdeナビ」機能の便利さもよくお分かりかと思います。
それで S302もLAN接続されているならば、HDV取り込みした TSモードの映像も「ネットdeダビング」できるでしょうか?
もっと具体的に申しますと、「LANDE-RD」というパソコン用フリーソフトで、ネットdeダビングでダビング先のRDのふりをしてダビング元のRDの映像ファイルをバックアップするのがあるのですが、それで S302からパソコンへと HDV映像がダビングできるか、もしよろしければお試しいただけないでしょうか。
もし書き出しができたとすれば、パソコンから S302への書き戻しもできるかもしれません。
HDV映像がパソコンへの書き出し・書き戻しができたとしたら、これはすごいですよ。
BDレコーダーはもう必要ないことになっちゃいます。だってパソコンの外付けのUSBハードディスクにダビングすれば、さらに別のハードディスクへのバックアップも簡単にできますし。
初対面でいきなりのお願いで申し訳ございませんが、お暇な時にでもお試しして結果をご報告願えないでしょうか。
LANDE-RDのリンクは以下の通りです。
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
書込番号:8548741
2点

皆様、コメントありがとうございました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
S302への記録モードはTSになっています。変更できるかどうかは分かりません。
十字介在さん、
自宅ではHDDかDVD(HD Rec)で視聴、親への配布をレート変換してDVD-Video形式で
考えています。まだDVDは作成していませんが。
私もPCで編集するつもりでメモリも1.5GBに増設しました。
一番軽そうなTMPGEnc MPEG Editor3の体験版を試したところ、
「音声のコーデックが間に合わない(だったと思います)」ということで
まともに使えませんでした。
RDはXS30、E300と使ってきたので、編集作業は慣れています。
元々はブルーレイDIGAを買うつもりだったのですが、タイトル結合できないということで、
運動会撮影のテープが2本にまたがった時点で選択肢から外れてしまいました。
とは言え、将来、ブルーレイは買うと思いますよ。
経過観察中さん、
コメントを見て期待したのですが、取説操作編P.140にあるように、
ネットdeダビングできるのは「コピー制限のないVRタイトル」のみのようです。
ちなみにi.LINKを使ってHV20に直接書き出すこともトライしてみましたが、
HV20側は準備できるものの、S302側がi.LINK機器として認識してくれませんでした。
残念です。
書込番号:8551198
1点

Bach78さん、レスありがとうございます。
>ネットdeダビングできるのは「コピー制限のないVRタイトル」のみのようです。
それはカタログにも書いてありましたので、承知はしておりましたが、HDV映像はコピー禁止ではないタイトルになるので、「TS/TSE録画したタイトルはダビング不可」となっていますが、まかり間違ってネットdeダビングできたらいいなぁ〜と思ったわけでした。
ちなみに例えば見るナビで HDV映像を選択した状態でワンタッチダビングしても「ネットワーク」は選択できないでしょうか。
カタログの機能ガイドでの「DV入力端子&DV連動」の注意書きにわざわざ「HDV入力には対応していません。」と書いてあるのに、実際は HDV入力できているわけですから、カタログ・説明書をそのまま鵜呑みできないというのがありまして、S302をお持ちの Bach78さんに実際のところをお伺いしたわけでした。
>ちなみにi.LINKを使ってHV20に直接書き出すこともトライしてみましたが、HV20側は準備できるものの、S302側がi.LINK機器として認識してくれませんでした。
残念ですね〜。
これができたら、これはこれですごいことですよね。
くどいようですが、HDV映像がワンタッチダビングで「ネットワーク」が選択できるかできないかだけでもご確認いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8551408
1点

経過観察中さん、
LANDE-RDを使えば、ネットdeダビングのダビング先にPCのHDDは選べるのですが、
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツのみで・・・」
というメッセージが出て、それ以上進めません。それで、取説を見て納得しました。
今のところ、方法は無さそうですね。
書込番号:8552585
1点

Bach78さん、お手数をおかけしました。
RDからメッセージが出て、それ以上は進めないのでしたらどうしようもないですね。
ご確認いただいてありがとうございました。
書込番号:8552805
1点

>S302への記録モードはTSになっています。変更できるかどうかは分かりません。
ご回答ありがとうございます。
気になっているのは「ビットレート」なのですが、これはわかりますでしょうか?
HDVのままであれば25Mbpsですから、通常の一層DVDには20分程度しか収録できないので、テープ一本分を収録するには中途半端になります。
書込番号:8552842
1点

>気になっているのは「ビットレート」なのですが、これはわかりますでしょうか?
タイトル情報を見ても、ビットレートは表示されていません。
但し、編集画面で、27分46秒のプレイリストでDVD換算131%と出ていますので、
DVDに収録できるのは、20分程度だと思われます。
書込番号:8556074
2点

>編集画面で、27分46秒のプレイリストでDVD換算131%と出ていますので、
>DVDに収録できるのは、20分程度だと思われます。
ご確認ありがとうございます。参考になりました。
蛇足ながら、先日、1TBのHDD(約1万円)をまずは1台買ってきました。
表示では約930GBになっていますので、標準DVテープ一本で13GBとして、約71本分(一本一時間として約71時間分)になります。一本300円とすると約2.1万円で、この1TBのHDDが二台買えます。
片面DVDの実用容量を約4.3GBとすると約216枚で、DVD一枚が約46円以下なら、この1TBのHDDの金額と同じになります。
HDDは長期保存を目的に設計されたものではなく、あくまでも一時保存媒体ですし、そもそも家電と違って老若男女の大多数に適するものではありませんが、見かけ上の(短期〜中期の)経済性は非常に高くなりました。
かと言ってHDD保存を妄信すると後から衝撃的な結果が待ち受けることになるので、「便利の裏腹」はある意味大変です(^^;
書込番号:8556439
1点

東芝レコーダー板を見ていましたら、VARDIAシリーズの DLNAサーバー機能を利用してパソコンへレコーダー内の番組をコピーしちゃうソフトがあるのを知りまして、ネットdeダビングで HDVビデオ映像をパソコンへコピーできなくて残念だったのが、俄然光が見えてきました。
そのソフトは以下のリンクのサイトで紹介されています。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
RDLNAというソフトは私が知らなかっただけですが、パソコンとの親和性がいい東芝レコーダーだからこそできることで、XS43から更新したい気持ちは山々ですが、Hi-8,DVテープ映像のバックアップ用のハードディスクケース&バルクハードディスクも購入しないといけないしで、金策をどうしようか悩んでいます。
書込番号:8711231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
