
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月7日 11:22 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月26日 06:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月25日 00:35 |
![]() |
174 | 146 | 2009年1月16日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 05:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月14日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF10と新たに購入したHD30との比較です。
写真は映像の1シーンをあとからフォトで切り出したものです。
両機種ともきれいなワンシーンに仕上がっています。
映像はiVIS HF10 光学式手振れ補正。
http://eyevio.jp/movie/163426
GZ-HD30 電子式手振れ補正。
http://eyevio.jp/movie/163172
http://eyevio.jp/movie/163213
手振れ補正に関して言えば、どちらも大差なく使える気がします。
0点



明るい場所でHV10と比べてみました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hv10hf11.html
ぱっと見た印象ではHF11の方がシャープでしたが,よく見ると輪郭強調が強いようです。
HV10でシャープネスを+1にすると、シャープ感は拮抗しますね。それでも,色や輪郭の自然さはHV10が上だと思いました。HF11がシャープに見えたのは,単にHF11のシャープネス標準設定がHV10の+1設定くらいになっているからでしょうか。
4点

参考になります。……なんだか未だにHV系を超えるほどではないってのを
観せられると、逆に複雑ですね。やはり明るい部分のパープル系のフリンジも
気になるし。
普段見ている分には大差はない、ほぼ同等と思って良いとは思いますが。
書込番号:8254366
0点

この頃 解像度、変調度がどこにも出ていないのはこういう
理由があるからでしょうか?
書込番号:8254643
0点



購入いたしました。
本機の購入にあたり、考慮したのは
@ 簡易に撮影編集ができること(編集しないと撮るだけでは意味がない)
A 自宅のAV機器の対応状況及びPCスペック
B 将来性(ハイビジョン対応)
であります。
わたしは、@及びAを重視して本機購入をいたしました。
使用目的は、子供の成長を夫婦で簡単に撮れるものというところです。
ライトユーザーではありますが、機体サイズ、重量及び操作性など大変満足して
います。
さて本題でありますが、SDカードについては32Gまで使用可能ということが添付の
説明書に記載してありましたが、とりあえずと思い16Gを購入いたしました。
【購入SDカード】
A−DATA社製 16GB SDHCMemory Class6 5,000円(秋葉原)
きちんと容量及びClassを本機認識してくれています。
今後購入される方のご参考に。
32GBを購入された方ございましたら、ご報告お待ちしております。
0点



スレ立てるほどのことではないのですが別スレでやり方がわからないという人もいたので手順を書きます。後でここをリンクにして使えますので。
******DIGA(検証機器はBW700)でSD画質のDVD-ビデオ作成する手順********
まず用意するものは互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)が必要です。
1)ビデオカメラから録画済みのSDHCカードをDIGAのスロットに入れてDIGAのハ−ドディスクにダビングします(これはSDカード入れて指示に従えばまずできない人はいないでしょう)。
2)DIGAのリモコンに操作一覧というボタンを押すと添付写真@の画面になり詳細ダビングを選択
3)添付写真Aの画面に移りダビング方向を決めます(このときDVD-Rは入れておく)メディア化するのでHDD→DVD/BDにセットします
4)素材モードを標準画質の中から選択します録画時間が1時間以下であればXPモード選択で2時間までならばDVD-R.DL(2層)でXPモード選択かDVD-R(1層)でSPモード選択されればいいでしょう。それ以上の場合はDIGAの取説参考に選択してください。できるだけXPモードで作成が望ましいです。
わからなければ2時間以下であればFRモード選択されればいいでしょう。
5)リスト作成で最初にビデカメラのSDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものを選択する(DVDにしたい映像を選択、複数選択可能)
6)添付写真Bのファイナライズを入りにする(あとで追記していくならば切にする、すぐに配布してしまうのであれば入りにします)
7)添付写真Cでダビング実行でDVDビデオ形式のSD画質DVD作成します。等倍速ダビングとなります。(このCの写真時録画予約が迫ってたのでこのようなメッセージがでますので録画予約のない時間帯で作成してください)
難しい事はないので手順さえわかればすぐに慣れてしまいます。
14点

次にAVCREC DVD作成方法(今回、DIGAのハードディスクからの場合ですが直接AVCRECDVDにする場合はSDHCカードを挿入から指示に従えばOKです。)。
まずはDVD-RのAVCREC方式のフォーマット方法からです。
1)DVDをDIGAのトレーにいれます。
2)リモコンの操作一覧を押し添付写真@のDVD管理からDVD-Rのフォーマットを選択すると写真Bのハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マットしてください。1分以下でフォーマット完了します。
これでAVCRECDVDの準備完了です。次に続く...
書込番号:8223671
8点

AVCRECのフォーマット完了の続きです↓
1)詳細ダビングでダビング方向をHDD→BD/DVDにする
2)素材モードを高速(HG/HX/HEも選択可能ですが画質劣化しますし等倍速ダビングです通常DVD容量内にはいれば劣化しないので高速モードが望ましいです)を選択(AVCREC方式はXP以下は選択できません)
3)リスト作成ではビデオカメラのSDHCカードをDIGAのHDDにダビングした映像を選択(容量内ならば複数可能)
4)詳細設定で追記しないのであればファイナライズ入りにする(あとで追記するなら切にします)
5)実行すれば高速で作成されます。
AVCRECDVDはパナ対応DIGA、最新型の日立レコ、新型三菱レコで再生可能です。
PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました(早送りで変な挙動をしますが通常の再生なら連続再生できます)。
書込番号:8223802
6点

チャピレさん
PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので
大変参考になります。保存版にします。
ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。
ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。
これはソニーファンには吉報ですね。
書込番号:8223941
1点

じゅんデザインさんレスありがとうございます
>PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので
一般的な主婦の人がDIGA&ビデオカメラを同時購入される方が増えてきていざ買ったが簡単とは言え機械音痴でわからないという人がいるのでそういう人にこのスレをリンクすればと思いスレ立てしました。
>ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。
ビデオカメラ用途なのでレコーダー板でやってもそれこそ意味があまり意味ないですからね
>ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。
でましたねー山ねずみRCさん(大先輩ですから)のスレの方に書き込みしたんですがメモステからダビング可能だとしたらこれってパナ、CANONでPRIVATEフォルダーなくしてAVCHDフォルダーにすれば他社カメラで使えるんじゃないかなって思ったりして(そう甘くないかな?)
今回AVCRECフォーマットしちゃったのでついでにヤマダ電機でHF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。もちろんビットレートはMXPモード維持してました。
HF11&HDWRITERで作成したAVCHDDVDはDIGAで再生はカクカクでしたからAVCRECDVDで作成は意味がありますね。しかもHF11はDIGAでタイトル編集可能ですからね。
書込番号:8224159
3点

チャピレさん、
いろいろやっていますねー。
たまに取説を読み直したりしてますが、参考になる人は多いでしょうね。
さて。
>HF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、
>PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。
>もちろんビットレートはMXPモード維持
AVCRECって規格上はビットレートを上げれるが、録画モードはあえて抑制、
との認識でしたが、24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
HF11との相性はますます良好ですね。
SONYはようやく再生機能付きライターを発表しましたが、
AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。
しかし、もう少し薄くできなかったのかな。。。
>他社カメラで使えるんじゃないかなって
レコーダに限りなく近くなったとすると使えそうな気もしますね。
しかし、
ハイビジョンレコでAVCHD素材はAVCHDのまま焼ければ、
このような専用ライターは不要だと思うのですが、
そうなるとAVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。
書込番号:8224248
1点

グライテルさんこんばんは
>24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
>AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
>HF11との相性はますます良好ですね。
AVCRECDVDもHF11ではようやく活躍がみれそうな期待感がありますね。ただ、HF11の映像は数分の物ですからフルで録画したものではどうなのかは不安ですね。HF11持っていて常時使っていれば検証できるんですけど。新型DIGAのできが非常に気になります。
>AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。
SONYも新型でDVDにハイビジョン録画できるようになるかが見ものですね、パナに歩み寄ってAVCRECDVDにも対応になればAVCHDDVDと互角の互換性になりますしPS3でも完全対応してくるでしょうから。
>AVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。
ビデオカメラはAVCHDDVDで放送録画はAVCRECDVDというふうに区別してくれたらわかりやすいんですがいろいろ事情があるんでしょうね。今は複雑でわかりにくいですがブルーレイで統一されていけばわかりやすくなるのかもしれないです。
でも今のところ録画時間があまり長くないので私はハイビジョンDVDでの利用が主です。
書込番号:8224406
1点

チャピレさん、お疲れ様です。
あまりDIGA(XW300)でDVD化しない私も改めて読ませていただきました。
>互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL
>(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)
このあたりは意外とポイントですね。
>FRモード選択
私はこれを使うことが多いです。
>ファイナライズ
これも忘れがちですね。
>録画予約のない時間帯で作成してください
お〜、これもポイントですね。
>ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マット
これをしないことにはAVCRECで焼けませんね。忘れがちです。
>高速モードが望ましい
せっかくのハイビジョン画質は、なるべく劣化させたくないですね。
>AVCRECDVDは…新型三菱レコで再生可能
メニュー画面のタイトル名はカメラ映像だと文字化け(撮影日時が表示されたかな?)したと思いますが、
再生は問題なかったと思います。記憶違いならスミマセン。
あと、ファイナライズしていないAVCRECDVDは、他社レコなどで場合によっては取り出し
できなくなってしまうかもしれませんので注意が必要かも?
(三菱レコで未ファイナライズだったものを我が家のDIGAから取り出せなくなったときには焦りました…)
>PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました
うっ、PS3持っていないので欲しくなりました。。。
いや〜、写真付きでよくまとまってますね!参考になります。
お疲れ様でした。ありがとうございます。
書込番号:8224627
1点

ふくしやさん
レスありがとうございます。
なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。
書込番号:8228600
0点

チャピレさん
>なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。
その後パソコンの方はどうでしょうか?未だ繋がりませんか?
私も今年の3月にルーターが原因でネットに繋がらなくなることが
ありました。その時は、ルーターの電源コードをコンセントから抜き、
十数秒経ってから再びコンセントにさして電源を入れたら直りました。
それ以降問題なく使えています。ルーターに不要な信号が入ったため
だと思われます。因みにルーターはBUFFALO製です。
書込番号:8229346
1点

じゅんデザインさん
心配していただきありがとうございます。
昨日ためしにコンセントからはずして電源抜いてしばらくほっといてもう一度やってみたんですがやっぱり駄目でした。何回も同じように調子悪くてパソコンからルーターの再起動をやったり電源抜きしたりでなおっていたんですが今回は重傷です。
最近速度がおそくなったみたいでネット閲覧も時間かかるようになりました。何かがおかしいみたいです。
価格コムには携帯でアクセスできますが長めの文だと戻るをやると下の文章が消えちゃうのでパソコンじゃないとつらいですね。
ちなみにルーターはNTT WEB CASTER X400Vですもらったものですが。
とりあえずNTTに問い合わせしてみます
ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。
書込番号:8229384
1点

>ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。
そうですか、それは鬱陶しいですね。
将来的にも新しいルーターに換えた方が良いかもしれませんね。
ルーターの設定はそれ程難しくなかったように記憶しています。
うちもひとつの部屋で繋げていますので有線LANです。
書込番号:8229422
1点

じゅんデザインさん
ルーターの掲示板を覗いてみます。
前に設定とか自分でやったんですがまったく覚えてなくてどうやったんだかわすれちゃいました。
書込番号:8229449
0点

じゅんデザインさん
問い合わせしたらうまいこと直ってくれましたかなり重症で時間がかかりましたよ。
HF11とDIGAでちょっと検証したものを軽く書いておきます。
HF10ではDIGAにタイトル編集はHF10からそのままのSDHCカードをダビングではタイトル編集不可でしたがHF11で↓のような検証結果になりました。
***すべてHF11のMXPモードがソースです***
A)パソコンにてIM3でAVCHDDVD作成(このときエンコードされ時間がかかる画質劣化)DIGAにAVCHDDVDをトレーからDIGAにダビングする、HDDからもAVCHDDVDからもスムーズに再生可能だがタイトル編集不可で@のようにタイトルがPIXELAになっていて2番目の写真のようにタイトル編集不可になります(HF10もこのパターンです)。
B)パソコンにてHDWRITER2.0でAVCHDDVD作成(MXPモード維持で劣化無し)DIGAにダビングすると写真Bのようにタイトル編集可能になり4番目の写真のように表示可能。このAVCHDDVDはDIGAでスムーズ再生可能でPS3ではカクカク再生でした。
C)HF11のSDHCカードを直接DIGAにダビング(無劣化高速ダビング)B同様タイトル編集可能でDIGAのHDDからスムーズ再生可能とAVCRECDVD化したものもスムーズ再生可能でした。
そのAVCRECDVDをPS3で再生したところスムーズ再生可能。DIGAで作成したBD-REもスムーズ再生可能でPS3でもスムーズ再生かのうでした。
ただ今回HF11の映像が数分のものですからもっと長い時間ではどうなのかはわかりませんが一応こんなところでした。
書込番号:8231564
3点

チャピレさん
HF11のバージョンのIM3は使ったことがありませんがHF10のIM3では動画編集にてストーリーボードに結合したいシーンをパカスカいれていきAVCHDDVD作成すれば1ビデオファイルになります。
パナHDWRITERだとビデオファイルは消去など(日付別も)しなければ1ビデオファイルになります。
HF11の別スレに画像を投稿されていたので直ったんだと思っていました。
良かったですね。(^_^)
ルーターのトラブルはややこしいですからね。
それから、相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)
書込番号:8231683
1点

チャピレさん
PC復活してなによりです。よかったですね。
またまた追加情報、ありがとうございます。
それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。
書込番号:8231975
1点

じゅんデザインさんこんばんは
>良かったですね。(^_^)
>ルーターのトラブルはややこしいですからね。
ありがとうございます。ネット関係はわけわからなくてこまりもんでした。
>相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)
いまだにSONYレコはトラブルがあるんですかーレコーダーの性能(特にAVC録画)はDIGAの方がいいので新型DIGAにUSB接続になったら魅力的ですね。はやく発表しないかなー
ふくしやさんこんばんは
>PC復活してなによりです。よかったですね。
ありがとうございますやはりPCの方が書き込みがらくですね。
>それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。
複雑ですねーわかんなくなる前にDIGA関連はこのスレに書きとめておこうかと思って書き込みしました。また何かきずいたことがあったらかきますね。
書込番号:8232276
2点

チャピレさん
DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、
29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。
一番下で320GBの容量との予想でしたので、多分
それが一番有望だと思いますが、PCで作成した
SD5のデータのAVCHDDVDをBDに焼いてみたいと
思います。
ビデオカメラ本体については現状の使い方では
SD5で満足しているので、おおっ!というような
性能、機能が付加されたら検討したいと思っています。
ところで、さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。
書込番号:8235329
1点

じゅんデザインさん
>DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、
情報ありがとうございます。どんな仕様ででるのか非常に興味ありますね。
>29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。
新型がでるとなればこれからは新型の調査をしたいところです。じゅんデザインさんが購入されたら使用感よろしくおねがいします。
>さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。
おっ政雄君でてましたかーRE雨宮のFD3S乗ってますよね。以前はプライベーターで黒のS13をD1マシンとして乗ってたんですよ。D1お台場のテレビ放送みました?
昔FC3S(私のはRX7/TD06SH.ウェエストゲート.雨宮フルエアロです)乗ってた頃ここの社長の通称.雨さんの白グレッディーUと湾岸走ったことありますよ)
この辺はゆず怪獣さんも詳しいんですよ。
http://www.re-amemiya.co.jp/d1/08/rd_odaiba/main.html
書込番号:8235541
0点

チャピレさん他皆さん
待望のNEWDIGA出ましたよ!
USBあるみたいです。
おっちょこちょいなので心配ですが・・・(*^_^*)
http://panasonic.jp/diga/index.html
書込番号:8251158
2点

USB対応いいですねー。
あと、いろいろ改善されていますね。
AVCHDの生カメラデータからの日時表示などは今回も見送られた様子ですね?
ここはパナにははやく対応して欲しいですね。
SD1以降の全パナACVHDカムユーザーの日時表示には責任を持ちますよ、みたいな気概で。
あと、デジカメのAVI動画のAVCエンコードなんかも対応して欲しいですねー。
ユニフィエのエンコード性能は凄いですよね。
書込番号:8251205
1点

>USBあるみたいです。
手放しで喜べる改善ですね。SR11でもOKなのかな?
私は本来の使い方である、TV録画をしないのでちょっともったいないですが、連携の幅が広がる事は良いことです!
でも視点を変えると、SDカードの存在意義が薄れた感も否めないですね。
パナにとっては諸刃の剣ですね。
書込番号:8251417
0点

じゅんデザインさん
ついに発表されましたね(^-^)/
携帯なのでリンク先がみれないのが残念ですがDVDレコーダー板で以前から情報もらっていたので予想できます。
USB接続可能になって他社のカメラとの連携がしやすくなって便利になりましたね。
もし山ねずみRCさんのおっしゃるAVI(FX35ですね?)の取り込み対応できたらいいですよね。たなぼたで私のTX1もダビングできたりしますから。これはないかな(≧▽≦)
SDカードの利点はまだありますよビエラで直接再生。既存の対応DIGA日立レコ三菱レコが対応。PlayStation3で再生可能。
メモリースティックだとやはりSDカードに比べてきついですよ。TG1がメモリースティックなんでDIGAにUSB接続対応してくれたのは便利になりますね。っていってもブルーレイ化以外ではAVCHDDVDで日時字幕優先しちゃうんですがHF10とまぜこぜのときはかなりの時間数なのでブルーレイ化しちゃったりするのでやっぱりUSB接続はいいなぁ。
DIGA通してブルーレイ化しても日時字幕表示可能だったら最高なんだけで無理でしょうね。
ソニーは確か9月末までにはでるはずなんでこれも楽しみですがソニーレコは初期不良がすごいからまず飛びつけないです。
BW730ほしいなぁ。
じゅんデザインさんが買われてレポート楽しみにしてます(笑)
書込番号:8251492
1点

>手放しで喜べる改善ですね。SR11でもOKなのかな?
やっとソニーBD機に追いついた感じです。
ソニーのビデオカメラでも使えたら良いですね。
>でも視点を変えると、SDカードの存在意義が薄れた感も否めないですね。
パナにとっては諸刃の剣ですね。
SDカードの存在意義が薄れた感はないですね。
ビデオカメラからSDカードを抜いてDIGAのスロットに入れるだけで
OKというのは簡単至極です。USB接続の比ではありません。
パナにとってはもろ刃の剣というより、パナHDD機ユーザーはもとより
メモリー機の我々にとっても、一層の多用途の可能性が出来たことで
大歓迎です。
>BW730ほしいなぁ。
じゅんデザインさんが買われてレポート楽しみにしてます(笑)
うぅ! 多分買っちゃうでしょうね。(^_^)
出て直ぐではないかも知れませんが、前からやりたかった
ビデオカメラデータのBD化をしたいと思っています。
書込番号:8251561
1点

>PlayStation3で再生可能
40GBバージョンではもうついてないんですよ。カードスロットが。USBのみです。
USBがあれば何でも挿せる点は便利ですね。家電的なインターフェースでは無かったのですが増えてきましたね。HFとの連携もUSBの方が便利な点も多いですね。ついでにソニーもつながってしまうし(笑。
このUSBがパナにとって諸刃の剣なんですよ。
書込番号:8251584
0点

コメントが前後しちゃいますが、ソニーはたぶんMSを切ってますね。記録メディアとしてはまだ残しているけど、連携・取り回し性についてはもうしらんふり状態ですね。
BDレコもPS3もウォークマンも結局そのような方向に行っていますね。DIGAもUSBなら何でもつながる、この方向に進んでしまいそうで・・・。
SDはせっかくここまで広がった世界なのだから大切にして欲しい気がします。世界に誇れるメディアだと思いますし。
私はSDオーディオで使ってますが、この世界はパナも(半分)見捨てています・・・。
書込番号:8251630
0点

よくよく考えたらSDカードってカメラを買い換えたりしたりするときにいままでのカード遺産を生かせる事が利点かなって思いました。
私のうちでは機器が結構あってデジカメに動画録画できるTX1、SD1、HF10で主に使い回してるんですが特にSD1とHF10は同時使用がなくてどっちかをもっていく事が多いです。すると使い回しできて便利なうえにSD1を手放してもSDカードなら遺産としてHF10が継いでくれますしパナ純正クラス2はTXで使えます。
これから買いたいと思うデジイチなんかにもつかえそうだし。
TG1買ったときは8ギガのメモリースティックが付いてきたのが救いでした。あまり長い時間撮るようなカメラではないとおもい一時間もとれればいいやっておもってましたから。
でも以外におもってたより画質が良かったのでTGだけもっていく事が結構増えてきてメモリースティック4ギガをヤマダ電機のポイントたまってたので買いました。他にメモリースティック利用にはPSPしかないのでうちではやはりSDカードメインで考えてしまいますね。
まぁSDカードでも不具合のでる粗悪品があるから高いがソニー純正メモリースティックでも割り切ればいいかなって感じでもいますが。
ソニーもメモリースティックとSDカードどちらも入るようになったらいいんですがね〜A300デジイチみたいに
じゅんデザインさんが買われるのを楽しみにしてます。
店頭に並んだら早くみたいです
書込番号:8251639
1点

今やっとリンク先みました。
昨日が結構増えましたね。XV.colorも対応になってるし、DEEP COLORというのも面白そう。
2番組同時録画では片方がDR録画でもう一方がエンコ録画でも使えるって言うのがいいですね、既存BWよりさらに制約がなくなってきてます。
Wオートチャプターこれです私が欲しかった機能。Sonyにもおまかせチャプターという優秀な機能があるんですが使い慣れたDIGAでこの機能があるとすごくいいなって思ってたんです。
これがあればCMカット楽ですからねーしかもW録でも両方にチャプター付くのがすごい。
WチャプターとUSB接続というのでかなり魅力がありますね。ほっしーなー。
ただ残念なのがまたまた蓋付きリモコンです。DIGAはこのリモコンが使いにくいんですよね。今では結構慣れましたがH220時代のデカリモコンがよかったなー。
SDカードスロットも健在なんですね。USB接続に切り替えじゃないところがGOOD。
DLNAも使い道探せば利用価値大です。
今度はAVCRECDVDが1層で2時間録画できますね地デジ映画で活躍。
音声記録がAACってところがいいですねこれだとSONYは相当なもの出さないといけなくなるような気がします。
消費電力も下がってるので地味なところでもがんばってますね。
もう販売してますよ↓結構やすいですよBW830でもいいなー
http://www.rakuten.co.jp/maido/948953/1864519/1886703/#1477694
http://www.rakuten.co.jp/maido/948953/1864519/1886704/#1477695
http://www.rakuten.co.jp/maido/948953/1864519/1886705/
書込番号:8252342
3点

チャピレさん
>これがあればCMカット楽ですからねーしかもW録でも両方にチャプター付くのがすごい。
WチャプターとUSB接続というのでかなり魅力がありますね。ほっしーなー。
これはそんなに便利ですか?
差詰め、今まで使っていたフォレスターの4ATだったのが、ゴルフのDSGや
アルファのセレスピードになったぐらい魅力的なんでしょうね。(*^_^*)
多分、羅城門の鬼さんももう新製品のことはご存じだとは
思いますが、ソニーノートを検討されているとのことで、
下記の条件が対応出来ているようであれば良いのですが・・・・。
>ちなみに PANA のBD レコーダもBD-RE Ver 2.1 / BD-R Ver 1.2 までしか対応していない。
さて近々発表される DIGA はどうなるのか楽しみです。
書込番号:8252874
1点

早速、パナセンスのモニター販売の通知が来ました。
私の狙っているBW730は上限入札価格119,700円下限入札価格79,800円
100名、応募締切9月8日
応募しようかなと思っています。
http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/monitor/DMR-BW/
書込番号:8253158
1点

じゅんデザインさん
>Wチャプター
>これはそんなに便利ですか?
便利だと思いますよ。映像の切り替わりでチャプター打つのでチャプター一覧でCMを見つけやすいのでいままで映画なんかを再生して手でCM始めと終わりにチャプター打ちしなければCM抜けなかったからめんどくさかったんです。東芝なんかはマジックチャプターってのがあってCM抜きのプレイリスト再生&ダビングができて簡単なんですよ。
>応募しようかなと思っています。
さすが素早いですねー。BW700があるので今回はとりあえず様子見です。昨年はずっと待っててのBWでしたから発売初日にかっちゃいましたけど(当時は大雨降ってました)
関係ない話ですがさっき、レンタルDVDで口裂け女2(岩佐まゆこと川村ゆきえがでてるやつ)見たんですがこいういう日本のホラーは大嫌い(嫁の付き合いで)なのに見てしまって怖くて怖くて今日はビールいっぱい飲んで寝ます。すんごい怖かった(泣)嫁はまったく怖くないと言ってますが私はもうみません。じゅうデザインさんぜひ見てください。エイリアンとかだったらまったく怖くないのに霊系はまったくだめです。
書込番号:8253821
1点

新DIGA情報ありがとうございます。すっかりノーマークでした。
私的にはBDレコは来年の年末まで様子を見るつもりでしたが、
今回の新DIGAはかなりそそられるものがありますね。。。ウズウズ…
リモコンは相変わらずっぽいですが(レスポンスも?)、
番組検索がフリーワードでできるようになった(昔に戻った)のは嬉しいです。
山ねずみRCさんも書かれていますが、AVCHD映像データの日時表示は、
今回やっぱり出来ないんでしょうね〜?
レコーダーよりも意外とPS3のほうが先に対応してしまいそうな予感。。。(妄想)
ところでHF10との相性(タイトル編集など)は、どうなんでしょうね?
案外、懐の大きなパナが対応してくれてたりして…
(逆にHF11では編集できなかったりして…)
>口裂け女2(岩佐まゆこと川村ゆきえがでてるやつ)
最近のやつですか?
先日レンタル屋さんでそれらしきもののパッケージだけ見ましたが、(怖いもの見たさで…)
私としては、それだけでもう充分です。私もホラー系は苦手です(笑)
書込番号:8254121
1点

>東芝なんかはマジックチャプターってのがあってCM抜きのプレイリスト再生&ダビングができて簡単なんですよ。
今、パナ客相に確認しました。オートで然もダブルで出来るのが
良いですね。買ったら活躍してくれそうです。
ところで、芝(というらしいですね)ではチャプターを自動で打った
CMをあとでピッと一括して削除出来るのですか?
>昨年はずっと待っててのBWでしたから発売初日にかっちゃいましたけど(当時は大雨降ってました)
そうでしたね。(*^_^*)
その後も大活躍ですよね。
>エイリアンとかだったらまったく怖くないのに霊系はまったくだめです。
残念ながら私も全くダメです。(^_^;)
書込番号:8255016
1点

じゅんデザインさん
マジックチャプターはうちではドラマ再生なんかで活躍してるんですが録画済みの映像を選択しておまかせプレイをおすとプレイリストでCMを抜いた状態になってサムネイルに保存され再生までしてくれます。
なので録画予約でマジックチャプターオンで録画予約すればOKです。
CMを抜くという作業は東芝ではやらないですよ。完璧ではないんですがほとんどCM抜きのプレイリストが作成されますからリモコンでCMを飛ばすことがほとんどないです。
今までのDIGAはCMの始まりと終わりにチャプターを手でうってあとからチャプター一覧で削除でしたが今度のDIGAはオートWチャプター機能があるので映像の切り替わりに自動的にチャプター打ってくれます(ソニーや東芝も自動打ちです)のでチャプター一覧でCMだけを選択削除すればいいので手動でチャプターを打つという作業がなくなるのはかなり時間短縮になりますよ。
私もBW730欲しいと思いました。
RDがあるのでハードディスクは320ギガもあればいいです。
ふくしあさん
新型DIGA良さそうですよ。機能がすごいですね。
USB接続とWチャプターでかなりグラッときてます。
日時字幕表示をキヤノンやパナソニックでも可能にしてほしいですね。
パナソニックはその前にもうちょっとカメラの質をあげないといけませんね。
こんなに悪評なのもSD1ユーザーでもありますから次はSD1/3の後継機を望みます。
書込番号:8255077
1点

チャピレさん
>マジックチャプターは 映像を選択しておまかせプレイをおすとプレイリストでCMを抜いた状態になってサムネイルに保存され再生までしてくれます。
なので録画予約でマジックチャプターオンで録画予約すればOKです。
>CMを抜くという作業は東芝ではやらないですよ。
やはり東芝は進んでいますね。昔からチャピレさんは強調されてましたからね。
パナの場合、Wオートチャプター→チャプターマーク編集のようですね。
うちの場合、ビデオカメラの映像とエアチェックと混在していますので
新しく追加になったプレビューウィンドウも便利そうですね。
普段使っていて、新しいフルハイビジョン番組表も番組を探すのが楽に
なりそうです。
>日時字幕表示をキヤノンやパナソニックでも可能にしてほしいですね。
客相にも相談のたびに聞いていますが技術的に難しそうですね。
正直に言っていました。出来れば、ソニーのように字幕表示タイプでは
なく、以前のビデオカメラのように左下隅に文字情報として表示する
タイプが良いですね。
>パナソニックはその前にもうちょっとカメラの質をあげないといけませんね。
こんなに悪評なのもSD1ユーザーでもありますから次はSD1/3の後継機を望みます。
これは痛切に感じます。手軽に撮れれば良いというユーザーも多いですが、
拘りたいというユーザーも多いので棲み分けするという切り口の
ソリューションを模索して欲しいですね。
書込番号:8255245
1点

じゅんデザインさん
ソニーハイビジョンカメラ機での日時字幕表示はリモコンで表示非表示が可能です。表示しっぱなしでは邪魔な時があるので困ります。
しかし表示位置がよくないんですよ。
もっと小さくすみっこにいてほしいんですが結構目立つ場所にいますね。
HF10のSDカード内のMTSファイルとTG1のMTSファイルを交換してPlayStation3で再生したらどうなのかってやってみたんですが再生自体はできるんですが日時字幕はでませんでした。
前評判からして新型DIGAは欲しい気にさせられますね。
BW700売ってBW730欲しいなぁ
書込番号:8255414
1点

>客相にも相談のたびに聞いていますが技術的に難しそうですね。
ソニーHDカムの日時字幕ピクチャーように再生しながら刻々表示するのは難しいのかも
しれませんが、一時停止状態から前後の該当データを参照して表示するのはそれほど
難しいとは思えませんよね。
パナやソニーのような巨大メーカーといえども、限られた利益のために無尽蔵に人材を
費やすことは出来ないので、「難しい」と片付けられているのかもしれませんね?
>もっと小さくすみっこにいてほしいんですが結構目立つ場所にいますね。
そうですよね。よく被写体とかぶりますよね。なんでこの位置に!?って思いますね。
ソニーは昔のDVカムでも、伝統的にじゃまな位置に表示されましたね。ブラウン管のオーバー
スキャンを考慮してもはるかに真ん中で上寄りすぎ。しかも字が無駄にでかい。
その点キヤノンDVカムはよかったですね。表示位置もよいし、シーン切り替わり目の何秒間
だけ日時字幕表示する設定とかありました。
もしキヤノンAVCHDカムも日時字幕ピクチャー生成方式をとれば、格好よく仕上げてくれると
思いますね。
書込番号:8255609
1点

外回りのついでにパナのショールームに行ってきました。(どっちがついでだか。。。笑)
BW930をいじらせてもらいましたが、好印象でした! 使いやすくて便利そう!
(元々XW300ユーザーなので、機能的に違和感なく進化した感じでした。)
で、チャピレさんはじめ皆様へご報告です。
(HF10のFXPデータが入ったSDHCカードとBW930で確認。USBは使用せず。)
@SDカード直接再生、問題ナシ。ダビングも問題ナシ。(1シーンのみで確認)
Aダビング後のタイトル編集OK!!!
BAVCHD映像データは、(HDD取り込み後)やはり撮影日時表示できず。
※デモ機でちょっと試しただけなので絶対的な情報ではないかもしれません。
が、私としてはAで一気に購入モードへ突入しました(笑)
書込番号:8257609
0点

ふくしやさん
>外回りのついでにパナのショールームに行ってきました。(どっちがついでだか。。。笑)
へへへ私もよく外回りついでにヤマダ電機にいったりします。
>ダビング後のタイトル編集OK!!!
>私としてはAで一気に購入モードへ突入しました(笑)
おーーーー可能ですかどちらも(CANONもパナも新型で対応してきた)やってくれますねー。
BW730がますます欲しくなってきたなぁ。
>AVCHD映像データは、(HDD取り込み後)やはり撮影日時表示できず。
これは仕方ないですね、今はまだあきらめてます。
SONYに以前問い合わせしていたものの返事がきましたので報告します↓
******************************************
引用します
お問い合わせいただいた件につきまして、ソニーお買い物相談窓口から
以下のとおりご返信いたします。
なお、頂戴したご質問の内容を、回答しやすいようにまとめさせて
いただきます。また、追加でいただいたご質問についても、併せて回答させて
いただきます。あらかじめご了承ください。
Q1:
HDR-TG1からBDZ-A70へ映像を取り込み、BD-Rにダビングした場合、
日時字幕表示は可能ですか。
Q2:
HDR-TG1の映像をPMBで作成したAVCHD DVDをBDZ-X90に取り込み、BD-Rに
ダビングした場合、日時字幕が表示可能なのか教えてください。
A1,A2:
BDレコーダー「BDZ-A70」または「BDZ-X90」(以下BDレコーダー)で
ダビングしたBD-R/BD-REの、日時字幕の表示についてご案内いたします。
◆HDR-TG1とBDレコーダーをUSB接続してダビングする場合:表示不可
HDR-TG1とBDレコーダーをUSBケーブルで接続し、BDレコーダーのHDDに
映像を取り込んで、HDDからBD-RまたはBD-RE(以下BD)にダビングした場合、
BDに日付字幕データは記録されません。
そのため、BDを再生しても、日付字幕は表示しません。
◆PMBで作成したAVCHD DVDをBDレコーダーでダビングする場合:表示可能
HDR-TG1で[プレーヤー用日付記録]を「入」にして撮影した
ハイビジョン映像は、付属ソフト“Picture Motion Browser”(以下PMB)で
DVDに記録すれば、字幕表示機能がある対応機器で、字幕として日付を
表示できます。BDZ-X90やBDZ-A70でも表示が可能です。
また、PMBで作成したDVDを、BDレコーダーのディスクトレイに入れて、
HDDに映像を取り込んでからBDにダビングすれば、BDに日付字幕が
反映され、再生時に日付字幕を表示できます。
ダビングするBDで日付字幕を表示させたいとのことであれば、お手数ですが、
あらかじめPMBでDVDを作成し、BDレコーダーでダビングを行って
いただければと存じます。
なお、PMBで作成したDVDで日付字幕を表示させるには、下記の条件を
満たしている必要があります。
・HDR-TG1で[プレーヤー用日付記録]を「入」にして映像を撮影していること
・映像の日時カット編集カット編集やシームレス作成をしていないこと
だそうです。PMB(多分HDWRITERでも)で作成したAVCHDDVDには字幕情報が付加されていてそのままブルーレイレコにダビングされBD-Rでも表示可能になるんですね。多分、新型SONYレコでもこれは継承するでしょうからこの変のメリットはありますねー。
RW使えば使いまわしでしそうだし。
でも今のところSONYの新型がまだどんなものかわからないので新型DIGAが最有力ですね。
書込番号:8257808
4点

チャピレさん
>PMB(多分HDWRITERでも)で作成したAVCHDDVDには字幕情報が付加されていてそのままブルーレイレコにダビングされBD-Rでも表示可能になるんですね。多分、新型SONYレコでもこれは継承するでしょうからこの変のメリットはありますねー。
そうですね。これについては依然としてアドバンテージが
ありますね。
しかし、相変わらずソニー機には信じられない物理的なトラブルも
散見されますので、機械故障の嫌いな私としては二の足を踏みます。
本日、パナセンスでBW730の入札に申込みしました。下の方の
値入れなので無理だと思いますが・・・・。
書込番号:8257930
1点

チャピレさん、(ソニー機)日時字幕表示の情報ありがとうございます。
>PMBで作成したDVDを、BDレコーダーのディスクトレイに入れて、
HDDに映像を取り込んでからBDにダビングすれば、BDに日付字幕が
反映され、再生時に日付字幕を表示できます。
お〜〜〜っ!
ソニーレコのAVC記録はAVCHD-DVD・BDとの親和性が高いのでしょうかね?
(私にはチンプンカンプンです)
ちょっと面倒でも、撮影日時表示できるBDが作成できるというのは、
ビデオカメラとレコーダーをソニーで統一するメリットがありますね。
>(タイトル編集)CANONもパナも新型で対応してきた
まずはHF10、大丈夫そうです。HF11(HG21)などは不明です。。。まさか。。。
書込番号:8258645
0点

現行ののDIGAではHF10の映像データをDIGAにダビングしてタイトル編集ができない事はよく知られています。リカーシブさんの作成していただいたパッチ当てプログラムの使い方がイメージできないという方が多いのでここで手順を書いていきます。↓
まず↓のサイトからMplPatch.zipをダウンロードします
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
1)MplPatch.zipをクリックしてどこかPCのHDDに保存してください。(とりあえずわかりやすいようにデスクトップにしましょうか)
2)保存先にMplPatchフォルダーができていると思います。このなかにMplPatch実行プログラムがあるのでそれをWクリックすると添付写真@の画面になります。
3)ここで(一番最初でもいいしこの間であれば)HF10の映像入りのSDHCカードをPCにカードリーダーなどに接続してください。
4)実行を押すと添付写真Aの画面になりますのでカードが入っていることを確認して実行をクリックしてください。
5)すると添付写真Bの画面になり完了です。一瞬で完了しますので心配しなくても大丈夫です。
6)SDHCカードを抜いてDIGAのSDスロットに入れダビングしてタイトル編集可能になります。
非常に簡単ですぐにできるので手順がわかればだれでもできるとおもいます。
不安な方もイメージとしてこんな感じですので自分でできそうかわかると思います。
ダウンロードにて保存されてるMplPatchWクリックして立ち上げDIGAにダビング前にその都度SDカードに実行して当てるという使い方になります。
書込番号:8262158
2点

チャピレさん
>リカーシブさんの作成していただいたパッチ当てプログラムの使い方がイメージできないという方が多いのでここで手順を書いていきます。↓
またまた分り易いレスをありがとうございます。
保存版の更新しておきます。(*^_^*)
リカーシブさんのパッチで思うのですが、SDカードを採用したHF10が発売され、
DIGAに取り込めると話題になり、その後タイトル編集が出来ないということに
話題に移り、その後このパッチを紹介してくれましたね。
キヤノンがSDカード機を出してきて、その後32GB内蔵のHF11を発売し、
さらにはDIGAのタイトル編集にも対応するようになった・・・・
この辺の一連のメーカーの対応はロードマップ上のことで偶然であった
かも知れませんが、いずれも我々がここで要望してきたことで、それを
具現化してくれた(要望に応えてくれた)のでは勘ぐりたくなります。
以前から、ここの掲示板はメーカーの開発者もよく見ているという話しも
ありましたので、ひょっとするとそのお陰も少しはあったのではと
思ったりもしていますので、これからもどんどん不満、要望、愚痴、期待
等々言いましょう。(*^_^*)(*^_^*)
書込番号:8262578
1点

HF10もDIGAでタイトル編集できるようなファームウェアのアップデートして欲しいですね。
まあ、バッチプログラムがあるのでさほど手間が掛からずにタイトル編集は可能ですが。
書込番号:8262636
1点

じゅんデザインさん
>またまた分り易いレスをありがとうございます。
保存版の更新しておきます。(*^_^*)
これはもうレス付けのときに楽する(リンクで活用)ことと新型DIGAがでるので現行機で総まとめの書き込みにしようかとおもいまして。あともし新型に買い替えた場合、この現行DIGAと新型DIGAが違う可能性がありますから。
>いずれも我々がここで要望してきたことで、それを
具現化してくれた(要望に応えてくれた)のでは勘ぐりたくなります。
ですねーCANONも会議とかで知恵しぼるよりここのヘビーユーザーの書き込みを参考にした方が顧客の要望がわかるとおもいますよね。
>これからもどんどん不満、要望、愚痴、期待
等々言いましょう。(*^_^*)(*^_^*)
HF10もHF11同様(DIGAタイトル編集)に対応になってほしいです。ぜひファームでなんとかしてもらいたいです。
プラズマビエラの新型もでますねー今度のは1TBの内蔵HDDが付いていてTVで録画したものをDIGAにコピー(ダビ10内で)してブルーレイ化、DVD化が可能です。youtubeも見れるので面白いですね。
TVとレコーダーはパナはすごいですね。ビデオカメラもがんばって欲しいですよね。
k-415さん
>HF10もDIGAでタイトル編集できるようなファームウェアのアップデートして欲しいですね。
まあ、バッチプログラムがあるのでさほど手間が掛からずにタイトル編集は可能ですが。
HF10ユーザーとしてはHF11で対応してきたのでぜひファームで対応してもらいたいですね。
メーカーにメールなどして要望を伝えていきたいと思ってます。
HF10&DIGAをススメル上でどうしてもこのタイトル編集の説明が面倒で自分では簡単に使えるのはわかってるんですが相談者がイメージできないので言葉で伝える上で説明が難しいので↑の手順の書き込みしました。
値段も手ごろになったHF10はすさまじー人気なのでタイトル編集の話になったらリンク利用してみてください。
書込番号:8262883
1点

チャピレさん
>値段も手ごろになったHF10はすさまじー人気なのでタイトル編集の話になったらリンク利用してみてください。
そうですねー、HF10 & DIGAはけっこうすすめやすいセットだと思います。
(自分もこのセットを使ってるからってのもあるのですが)
自分もけっこうタイトル編集に関してレス付けることが多いので、
その時はリンク使わせてもらいます。
書込番号:8262997
1点

チャピレさん
>プラズマビエラの新型もでますねー今度のは1TBの内蔵HDDが付いていてTVで録画したものをDIGAにコピー(ダビ10内で)してブルーレイ化、DVD化が可能です。youtubeも見れるので面白いですね。
TH-50PZR900ですね。良いですね!
ハリウッドカラーリマスターと新DIGAと組み合わせれば
最高ですね。
楽ちん配線のシアターラックとの組み合わせで考えたいですね。
取り敢えずはBW730のゲットからですが・・・。(*^_^*)
書込番号:8263067
1点

*****HF10(タイトル編集可能になる)ファームウェアーアップデート********
このスレの[8262158]でDIGA&HF10を利用する上でタイトル編集できなくてパッチ当ての手順を書きましたが今日HF10のファームアップでタイトル編集可能になりました。
↓からダウンロードできます。
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html
昨日せっかく作ったのに(泣)でも嬉しい(笑)
書込番号:8267165
2点

キャノンの開発スタッフ、
昨日のここの書き込みを見て1日でアップデートプログラムを開発した?
まさかー!
書込番号:8267213
1点

チャピレさん
>昨日せっかく作ったのに(泣)でも嬉しい(笑)
あちゃぱーですね。(;_;)
ドラマですね!
人生ってこんなこと多いですね。
でもまあ皆さんのこんな努力があってこそアップデートの
きっかけになったのかも知れませんからね。
書込番号:8267247
1点

k-415さん
>昨日のここの書き込みを見て1日でアップデートプログラムを開発した?
まさかー!
我々の願いが届きましたねーCANONがDIGAにあわせていかなくてはいけませんからねー。
いやー昨日の今日のタイミングで私もまいった(笑)
じゅんデザインさん
>あちゃぱーですね。(;_;)
うわーじゅんデザインさんなつかしーギャグですね誰でしたっけ?(笑)
>皆さんのこんな努力があってこそアップデートの
きっかけになったのかも知れませんからね。
そうですねーCANONもこの話題(現行DIGAでタイトル編集)は知っていたんですね。
と言うことは新型DIGAは現行DIGAとタイトル編集に関しての仕様的にはそのままでHF11がDIGAにあわせていった結果タイトル編集可能になったということでしょうね。バイナリエディタでHF11とHF10のmts覗けばわかりますがまーいいでしょう。
書込番号:8267390
1点

チャピレさん
>昨日せっかく作ったのに(泣)でも嬉しい(笑)
あ疲れ様でした。ありがとうございます。複雑な心境ですよね…
>新型DIGAは現行DIGAとタイトル編集に関しての仕様的にはそのままで
>HF11がDIGAにあわせていった結果タイトル編集可能になったということでしょうね。
このあたりは私は慎重派なので、安心できないんです。。。
先のレスでご報告しましたが、新DIGA(BW)ではHF10でタイトル編集ができましたが、
HF11はわかりません。。。今回のファームアップでHF10が仕様変更されたなら、
またまたわからなくなってきました。。。まあ、考えすぎても仕方ないんですが…
たぶん、そこまでややこしいことにはならないと思っています。
>バイナリエディタでHF11とHF10のmts覗けばわかります
ちなみにDIGAとHF10のタイトル編集で引っ掛かっていた場所は、
プレイリスト内のMPLファイルだったと思います。
HF11では問題の"90…"が"91…"に変更されていました。
(パッチあては"90…"を"03…"に書き換え等してくれていたと思います)
さて、HF10はどうなってるんでしょうね?やっぱり"91…"っぽいですが。。。
いやいや、もうそんなことはどうでもいいや!って感じです。
情報ありがとうございました。
よかった〜〜〜!!!
書込番号:8267888
1点

タイトル編集可能、良かったですね〜。
ちらっとMPL見ましたが、91っぽいですね^^
で。。。
チャピレさん〜〜
今更で何なのですが。。。すみません。m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8223466/ImageID=104189/
こちらの、AVCHDの”録画日”なんですけど、これは、”レコに取り込んだ日付”でしょうか、それとも、”ビデオカメラで撮影した撮影日”でしょうか?
”開始時刻”は、”ビデオカメラでの撮影開始時刻”でしょうか?
なんか、すっごい、今更で申し訳ないのですが^^;;
書込番号:8268129
0点

>>あちゃぱーですね。(;_;)
>うわーじゅんデザインさんなつかしーギャグですね誰でしたっけ?(笑)
http://zokugo-dict.com/01a/ajyapa.htm
^^
書込番号:8268182
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>こちらの、AVCHDの”録画日”なんですけど
DIGAの再生ナビ画面での情報は以下の通りです。
《録画日》 ビデオカメラで最初のシーンの撮影をスタートした日。
《開始時刻》 ビデオカメラで最初のシーンの撮影をスタートした時刻。
また、「まとめ番組の作成」をした場合は、いちばん古い日時のデータが反映されます。
書込番号:8268418
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>ちらっとMPL見ましたが、91っぽいですね^^
あっいけねMPLでしたね。
>開始時刻”は、”ビデオカメラでの撮影開始時刻”でしょうか?
このときはテストでやったので同日撮影&同日録画でした。でもk-415さんが報告してくれてますのでその通りだと思います(確かそうでした)
>あちゃぱー
アジャパーでしたねあまりに古くてどっちかわかってませんでした。じゅんデザインさんは関西の人ですので関西弁ではあちゃぱーなんですよ(笑)
書込番号:8268489
1点

ふくしやさん
>HF11はわかりません。。。今回のファームアップでHF10が仕様変更されたなら、
またまたわからなくなってきました。。。
多分HF11はファームが新しいので対応しているとは思います。DIGA側があわせてくれたとはとてもおもえないですから。でも実際やってみないことにはわかりませんがHF11&BW700で可能で新型で駄目ってありえなさそうですね。
>HF11では問題の"90…"が"91…"に変更されていました。
(パッチあては"90…"を"03…"に書き換え等してくれていたと思います)
さて、HF10はどうなってるんでしょうね?やっぱり"91…"っぽいですが。。。
今かなり酔ってるので検証はやめときます。っていうかタイトル編集かのぷだからもういいかって感じです(笑)でもいままでリカーシブさんには感謝しています。
>いやいや、もうそんなことはどうでもいいや!って感じです。
情報ありがとうございました。
ふくしあさんもファームアップして試してください、私だけ確認取れてますが複数の確認の方が信頼性高くなりますから。
書込番号:8268557
2点

k-415さん チャピレさん ありがとうございます。m(__)m
スッキリしました^^v
>じゅんデザインさんは関西の人ですので関西弁ではあちゃぱーなんですよ(笑)
なるほど〜〜。また、勉強になりました。(笑)
[8268557]
なるほど、 チャピレさん相当、酔ってますね。。。。ろれつがまわってない(火暴)
書込番号:8268667
0点

ふくしあさん
そうだ[8257609]のレスでファーム前のHF10&新型DIGAでタイオトル編集可能だったんですね。だとしたらパナ側でタイトル編集可能になったんですね(偶然もありますけど)
ぐらんぐらんすーさん
酔ってます。ろれつならぬ、ろ文字が回ってません(笑)
書込番号:8268736
1点

ぐらんぐらんす〜さん
チャピレさん
>>じゅんデザインさんは関西の人ですので関西弁ではあちゃぱーなんですよ(笑)
なるほど〜〜。また、勉強になりました。(笑)
「日本語俗語辞書」ですか、何でもありますね。
本当にインターネットって便利ですよね。辞書替わりには最適です。(*^_^*)
アジャパーが正式でしたか!失礼しました。
脳細胞がアポトーシス状態です。m(_ _)m
チャピレさん、二日酔いは大丈夫でしょうか?(*^_^*)
書込番号:8269282
1点

ソニーBD機の板で、新型レコーダーのLの一部に
マルチカードスロットが付いてくるという噂が
ありますが、もしそうなれば汎用性が高まり歓迎ですね。
発表を期待します。
書込番号:8269374
1点

じゅんデザインさん
ソニーブルーレイレコーダーがどんな進化ででてくるのか楽しみですね。今回の新型DIGAの機能がとてもいいので相当なものでないと魅力がなくなりますね。
DVDレコーダーもだしてAVCRECDVD採用してきたらだいぶソニーハイビジョンカムユーザーは買いやすくなるんですけどね。もちろんブルーレイレコーダーでもAVCRECDVD対応してきたら。
あとソニーブルーレイレコーダーはちょっと初期不良が多いのですぐ飛びつけないですよね。安定性を考えるとやはりDIGAでしょうか。
今は現行DIGAでHF10のタイトル編集可能になったので新型DIGAは様子見にします(本音は金がない)。
書込番号:8270794
2点

チャピレさん
>あとソニーブルーレイレコーダーはちょっと初期不良が多いのですぐ飛びつけないですよね。安定性を考えるとやはりDIGAでしょうか。
これは言えますね。信じられない不良もあるようです。
私も大昔、ソニーのCDプレーヤーを買いましたが、トレーが
出て来ないトラブルに泣かされました。
しかし、パソコンでは当たり前になったマルチカードスロットが、
もしソニーブルーレイレコーダーに搭載されたらこれはエポック
メーキングなことではないでしょうか。勿論、技術的ではなく・・・
BW730は大手量販店で148000円+P10%のスタートですね。
パナセンスで79800円〜119700円の上下限価格ですから、
最終的にはポイントを差し引いた”実質”8万円ぐらいに
落ち着くのでしょうか?
私はそこまで待たずに買うと思いますが、もう少し待ちます。
明日はムーヴコンテを見に行って来ます。
書込番号:8270890
1点

今回のHF10ファームアップ後で気になっていたことでIM3(ランチャーのディスク作成から)でAVCHDVD作成してDIGAにダビングでタイトル編集はどうなのかをやってみました。
HF10→IM3(ランチャーのディスク作成)にてAVCHDDVD→BW700のHDDにダビング→再生ナビにPIXELAと表示されタイトル編集不可能でした。
その作成したAVCHDDVDを再生したらシーン間一瞬停止しました。次のファームアップで対応してもらいたいですね。
じゅんデザインさん
>BW730は大手量販店で148000円+P10%のスタートですね。
パナセンスで79800円〜119700円の上下限価格ですから、
最終的にはポイントを差し引いた”実質”8万円ぐらいに
落ち着くのでしょうか?
ふくしあさんも新DIGA購入されたんで私も欲しいですねー今度の新DIGAはさらに評判がいいので揺れるなー(笑)
書込番号:8287032
2点

チャピレさん
>再生ナビにPIXELAと表示されタイトル編集不可能でした。
えっ!!ファームでMPLファイルが変更されたはずなのに、
IM3は何をやってくれてるんですかね〜???
>今度の新DIGAはさらに評判がいいので揺れるなー(笑)
まだ、あんまり触っていませんけど、いいっすよ〜(笑)
HF10との相性も良くって、安心して使えそうです。
遅くなりましたが、こちらで新DIGA(BW830)とHF10などの連携報告をさせて頂いております。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
書込番号:8288607
1点

ふくしやさん
>えっ!!ファームでMPLファイルが変更されたはずなのに、
IM3は何をやってくれてるんですかね〜???
IM3は、IM3でAVCHD管理ファイル作ってますので、こちらはこちらで、アップデータが必要なんでしょうね〜。そういう意味でも、HF11付属の新バージョンはちょっと興味があります。
でも、新DIGA(BW830)では大丈夫ということで、ふくしやさん的には、も〜ね〜〜〜(笑
いや〜、おめでとうございます〜。
スレ拝見しました。
>ふくしあさん
チャピレさん、またろれつがまわってない(笑 一杯ひっかけてますね(笑
ふくしやさん 、そういうことでどうかひとつ(笑
書込番号:8288652
2点

ぐらんぐらんす〜さん、了解です(笑)
>IM3でAVCHD管理ファイル作ってますので
そういえば、そうでしたね。ありがとうございます。
AVCHD-DVD作成など、HD Writerをメインで使っていますので、すっかり忘れていました。
今でも何となくIM3も使ってますが(データの取り込みのみ)、
早いとこ各種問題を改善してほしいですね。
できれば付属ソフトを使いたいと思っていますので…
(ファームで優良ソフトに化ける可能性もあるかなと期待してるんですけど。。。無理っぽいですかね?)
書込番号:8292847
1点

ふくしやさん
今回、HF 本体のファームのバージョンアップも、あくまで、”(VL-5をお買い求めの方用)”ですからね。
こっそり、MPLを変えた訳で。
HDWriterのXPSP3に再インストール出来ない!みたいに、よほどの、問題が発生しないかぎりIM3SEのパッチは出さないかもしれませんし、MPLも変えるにしても、そう言う時に合わせて、こっそり(笑)。
>ファームで優良ソフトに化ける可能性もあるかなと期待してるんですけど。。。無理っぽいですかね?
機能的に大風呂敷を広げた上に、こっそりごっそりコピーも扱えるようにして、そのくせ、ライセンスだかなんだかで他社互換性欠如ですからね〜〜^^;;訳解らん状態ですね^^;;
ファームでどうかなるレベルじゃない気はしますが、お金かけて本気でつくれば面白くなるかもしれませんね。
あ、いや、ど素人が、勝手に言ってるだけです^^;;
あたしゃ、それより、HDWriterを広く一般向け市販ソフトとして発売し、AVCHD管理定番ソフトとしてずず〜〜っと未来永劫(笑 サポートして欲しいですわい。
書込番号:8294228
1点

チャピレさん
ソニーHPからの抜き出しです。
このマルチメモリーカードスロットでパナ機、キヤノン機が
使えるかどうか、検証に期待します!
マルチメモリーカードスロット搭載 (BDZ-L95のみ) <新機能>
ハイビジョン“ハンディカム”やデジタルスチルカメラで撮影した映像や写真を、メモリーカードからHDDに簡単に取り込みが可能。※24“メモリースティック”/“メモリースティック デュオ” ※25、コンパクトフラッシュ(R)※26、SDメモリーカードに対応しています。※注また、本体の「ワンタッチダビングボタン」を押すだけでHDDに簡単にダビングできます。
※24 取り込める映像はAVCHD規格で記録されたもの、フォトは圧縮形式がJPEG形式でファイル名がDCF形式のものです。
※25 “メモリースティック マイクロ"(“M2”)は、“M2”専用アダプターを使用することでご利用いただけます。
※26 コンパクトフラッシュ(R)に記録されている映像は取りこめません。
注 すべてのメモリーカードの動作を保証するものではありません。
書込番号:8294690
1点

ソニーの新BDレコ、いまいち魅力を感じませんね。
DV/HDV/AVCHDの撮影日時字幕ピクチャー生成機能なども無いようですね。
ハード的にはあれこれ改善されているけど、ソフト的進歩はかなり遅いですね。
書込番号:8295042
2点

じゅんデザインさん
>マルチメモリーカードスロット搭載 (BDZ-L95のみ) <新機能>
パナのUSB接続で十分そうですね。SONYレコはやっぱりブルーレイのみでしたね。
SONYレコはいまいちな感じであまり欲しいと思わないです。W録のおまチャプター制限あるし。
今は新DIGAの方が欲しいです。今回SONYのサプライズはなかったなー。SONYレコがTG1からの直ダビング(AVCHDDVDからでなく)でBD-R化で日時字幕表示可能になってたら魅力があるかも。同様なことがDIGAでもTG1で可能かってのも試したいところですね。
AVCHD機の再生環境が充実していくのはいいことですね。
ヤマダ電機なんか行くとパナDIGA買われている方が多いですねー特にDVDレコーダーのXW120やXP12あたり。ハイビジョンDVDで配布する時代も近くなってきました。
書込番号:8295802
1点

チャピレさん
>パナのUSB接続で十分そうですね。SONYレコはやっぱりブルーレイのみでしたね。
SONYレコはいまいちな感じであまり欲しいと思わないです。W録のおまチャプター制限あるし。
ソニーの新型の評判は散々ですね。新型DIGAとはえらい違いですね。
今週中にもBW730を注文する予定です。いつもの如くそんなに安く
買いません(買えません?)が・・・・・。
>AVCHD機の再生環境が充実していくのはいいことですね。
今回のソニー機で一番注目していたのはマルチカードスロットですが、
もちろんソニー機を買うということではなく、あのソニーで1機種だけ
とはいえSDカード対応にしたというのが画期的ではないかと思います。
この調子で、ビデオカメラ機でもマルチ対応にしていく伏線になればと
密かに期待しています。私は事あるごとにメーカーに対してSDカード
”にも”対応してほしいと言い続けて来ました。
今や小さなマーケットである国内だけで争っている場合ではありません。
敵は外国勢です。
書込番号:8296156
1点

じゅんデザインさん
じゅんデザインさんは確かXW100とPS3をお持ちでしたよねー。PS3&DIGAを所有の方限定なんですが。現在PS3と外付け(ポータブル含め)HDDにAVCHDフォルダーを最上階層に1個しかおけずそうでないと連続再生できませんよね。できたとしてもフォルダーを切り替えてやっと使えるという手間がありました。
そこでDIGAを使ってAVCRECDVD(私はテストにDVD-RAM使用)を作成し添付写真にある映像の入ってるM2TSファイルをPS3につなげている外付けHDD(私のはポータブルHDD)にコピーをし名前を好きな名前にして連続再生できます。これを繰り返せばディスクマウントせずPS3&HDDで連続再生できますね。
AVCRECDVDのM2TSファイルが添付写真で1.63GBですので1個にまとまってるのがわかります。一瞬停止もないし連続再生できますよ。
ひと手間ありますがPCで結合編集なんかするよりは早いですね。
書込番号:8304886
2点

チャピレさん
>PS3&DIGAを所有の方限定なんですが。現在PS3と外付け(ポータブル含め)HDDにAVCHDフォルダーを最上階層に1個しかおけずそうでないと・・・
>ひと手間ありますがPCで結合編集なんかするよりは早いですね。
なるほど!良いですね。今度一度やってみたいと
思います。
最近はビデオカメラを廻す機会が少なく、逆に地デジやBSの
エアチェックの嵐で、今もBGM代わりにこの前録ったスーパーGT
第6戦鈴鹿を流しながら他のことをやっています。
BW730は量販店に問い合せ中ですが、届けばXW100とi.LINKで繋ぎ
SD5のデータをBDに移したいと思っています。
本当はBW930にしたいところですが、何せ今年タントとフォレスターを
買ってしまったので借金の嵐です。(*^_^*)
書込番号:8305268
1点

じゅんデザインさん
AVCRECDVDをPS3で再生の件で大事な事を書き忘れてました。M2TSファイル内の多数あるシーン
に対しては連続再生可能ですがM2TSファイルが2個以上ある場合は1個M2TSファイルずつ内での連続再生に限ります。よってM2TSが再生終了したらリモコンのPSボタンを押して次のM2TSファイルを選択して再生となるのでAVCHDDVDと同等の再生はまだできません。
以前は1個のM2TSファイル内の1シーンずつしか再生できなかったんですから進化はしてますね。
>BW730は量販店に問い合せ中ですが、届けばXW100とi.LINKで繋ぎ
SD5のデータをBDに移したいと思っています。
こんなときI-LINKは便利ですよねーじゅんデザインさんはBW730ではなくプラズマビエラ(内蔵HDDつきの)に行くと思ってましたが。
>本当はBW930にしたいところですが、何せ今年タントとフォレスターを
買ってしまったので借金の嵐です。(*^_^*)
いいですねー私のはハリヤー3.0ですが維持費のかからない車が欲しいです。でも2リッターくらいだと非力なのでミニバンでもタ−ボ車がでてほしいなーとか思います。
ターボ車のるとまたタービン交換したくなったりして(笑)ウェストゲートサウンドはたまりません。
書込番号:8308960
1点

チャピレさん
>AVCRECDVDをPS3で再生の件で大事な事を書き忘れてました。
承知しました。ありがとうございます。
昨日、家のものがスズメバチに刺されまして
救急病院に運んでバタバタしました。それで、
今晩、業者に頼んでハチの巣の駆除をしてもらう
ことになりました。
ところで、スーパーGT1000kmの鈴鹿で、夕闇の中
NSXのマフラーが真っ赤に見える姿は、ルマンと鈴鹿
だけらしいですが、幻想的で良いですね!
落ち着いてからゆっくり試してみたいと思います。
書込番号:8309172
0点

チャピレさん
昨晩、拙宅のケヤキの木の根本に造っていた
スズメバチの巣の駆除を専門業者でやってもらいました。
費用5万円でした。これで安心です。
ところで、本日BW730を注文しました。明日届く予定です。
現在PS3に繋いでいるHDMIをBW730に繋ぎ換えます。
そしてXW100とi.LINKで繋ぎます。
これでやっと”3時の風呂屋=オオカミ中年”から脱却出来ます。(*^_^*)
今、タントに付けているドライブレコーダーの再生用にいろいろ
考えているのですが、ウィンドウズ・メディア・プレーヤーで再生
出来るので、アイリバージャパンのLplayer(約1万円弱)に
しようかなと思っています。
しかし、最近パナ、ソニーと新型ブルーレイレコーダーが発表・発売
されているので、その板の方は賑やかですね。その中にビデオカメラとの
連携の質問も結構多いですね。
特に、パナがUSBを採用し、ソニーがマルチカードスロットを一部の
機種で採用したので、いよいよビデオカメラ組としてはメーカー間の
相互乗り入れの環境が出来てきたという感があります。
最近、肩こりと頭重感が強くて難しいことが考えられません。
それでなくても頭が悪いのに・・・・(^_^;)
書込番号:8313484
0点

チャピレさん
待望のBW730が届きました。
これで拙宅では、BW730、XW100、DVD-A100(世界初DVDプレーヤー)
DMR-E100H(アナログ)、NV-HV3G(VHS)、PS3となりました。
分配器を買い足して接続を完了し、BW730とXW100をそれぞれHDMIで
TH-20LX70(パナ液晶TV)に繋げました。
私のいつもの癖ですが、買うのにエネルギーを費やし、使うときに
息切れし、だいぶ経ってようやく使い始めるといういつものパターンで
レポートが遅れると思いますがご容赦ください。
さて、BW730の電源を入れかんたん設置設定を始めたのですが、前回の
XW100の時もそうでしたが、HDMIで接続しているため、地域情報等の
入力はテレビの情報から吸い上げて不要でした。
それからPS3を除いてパナ機ばかりですからリモコンがバッティッグして
しまい、2回ほどやり直ししました。でも、幸いなことにBWとXWは
リモコンの色がブラックとシルバーなので区別しやすいです。
立上がり時間は然程違わないような感じですが、XWの方が立上がり時に
ググッというような音がします。多分HDDかドライブのどちらかとは
思いますが、BWの方は比較的静かです。
それから、XWからBWに切り替えるときに「接続確認中」というメッセージの
ブラックアウトの時間(5秒前後)が必ずあります。
BWの画質は未だよく分かりませんが、フルハイビジョン番組表は
確かにきれいですね。
それだけパナ機で揃えてしまうと、これからのコメントが偏ってしまい
そうです。ご容赦ください。
書込番号:8323925
0点

じゅんデザインさん
>待望のBW730が届きました。
これで拙宅では、BW730、XW100、DVD-A100(世界初DVDプレーヤー)
DMR-E100H(アナログ)、NV-HV3G(VHS)、PS3となりました。
届きましたかかー、機器がたくさんありますね。ウチもたくさんあったんですがもう使わないやつは実家にあげてしまいました。
>リモコンがバッティッグしてしまい、2回ほどやり直ししました。でも、幸いなことにBWとXWはリモコンの色がブラックとシルバーなので区別しやすいです。
それよくわかりますウチもパナレコーダー&プレーヤーが3つありましたから。
>XWからBWに切り替えるときに「接続確認中」というメッセージの
ブラックアウトの時間(5秒前後)が必ずあります。
5秒というのは気になりますねー手動で切り替えたほうがはやそうですね。
珍しいものを見つけました添付写真は女プレデターです。
書込番号:8324677
1点

チャピレさん
>珍しいものを見つけました添付写真は女プレデターです。
う〜ん、色っぽいというか怖〜いというか・・・・・(*^_^*)
チャピレさんのBW700はそうだと思いますが、本体表示窓の
数字の明るさがXW100に比べてBW730のだいぶ明るいです。
私は明るい方が好きなので気に入っています。
ところで、家のTEL/FAX(NEC製)が調子おかしくなって
FAXのプリントアウトが出来なくなりましたので、今度
パナのおたっくす607DL(SDカードタイプ)にしようかなと
思っています。
これでまたSD製品が増えます。これで将来はアラウーノにも
SDカードが付いて健康状態が自動的に記録されるようになったら
便利でしょうね。(*^_^*)
書込番号:8324830
0点

じゅんデザインさん
新DIGA、ご購入おめでとうございます。
私もBW830を買ったものの、余計ないじり方ばっかりしてて、
ブルレイレコとしては、まともに使っていないかも… 取説もろくに読んでませんし…(笑)
また、いろいろと教えて下さいね。
そういえば…
>XW100とi.LINKで繋ぎSD5のデータをBDに移したい
DRモード以外はダビング不可のはずです。AVCHDも不可ですね。
(私は出来ると思ってました。。。ちょっぴりショックでした。)
でも、i.LINKで繋いでダビングすると、若干は劣化すると客相から聞いてますので
AVCHD-DVDやSDカードからブルーレイ化したほうがいいみたいですよ。
尚、ダビングは”詳細ダビング”からでもいいんですが、
(私はなるべく詳細→高速コースです)
新DIGAでは”おまかせダビング”からでも最適なビットレートで
BDにダビングしてくれるとも言っていました。
(取説にチョロっと書いてるみたいです)
ブルーレイって、私にはまだまだ未知の領域ですので
これから覚えていこうと思っています。
ところで、我が家も昨夜洗濯機が轟音をあげて、使用不可となってしまいました。
さっそく家内から”明日、即日配達で調達!”との命を受け、お店に行ってきました。
で、洗濯機を適当に調達後、せっかくなのでレコーダーなどもいじってきましたが
そのネタは後日再確認後ご報告いたします。
おそらくチャピレさんも気になっていることだと思うのですが。。。
(ソニーカム&BDレコでの撮影日時表示の件です)
このところ、ちょっとPCの調子がおかしいので、これからメンテします。。。
書込番号:8326369
1点

ふくしやさん
>DRモード以外はダビング不可のはずです。AVCHDも不可ですね。
ガーン! そうなんですね。私も客相に確認しました。
>(私は出来ると思ってました。。。ちょっぴりショックでした。)
私も出来ると思っていました。大っぴりショックです。(;_;)
>でも、i.LINKで繋いでダビングすると、若干は劣化すると客相から聞いてますので
本体内のダビングではなくケーブルを通すので若干
劣化するのでは、とのことでした。
>AVCHD-DVDやSDカードからブルーレイ化したほうがいいみたいですよ。
拙宅の場合:
XW100のHDD→AVCRECDVDに焼く→BW730に入れてHDDにダビング・・・×
多分SDHCカードに書き戻してもダメのような・・・・
従って、PC内のHDD→AVCHDDVD(又はSDカード)に焼き→BW730に入れてHDDにダビングを
やってみます。
また、以前撮ったSDHCカードにデータが残っているのがあるので、それは
そのままBW730のSDカードスロットに入れてHDDにダビングしておこうと思います。
未だBW730を買ったばかりでバタバタしています。昨晩もBSアンテナの
ケーブルを2分配器を買って来て分けたのですが、その際、電通側を
間違えたため途中でテレビがブラックアウトしてしまいました。それは
逆にするだけで直りましたが・・・
今のところ、i.LINKケーブルの値打ちがないようです。
赤白黄色でダビングしてSD画質になっても仕方ないですしね。
書込番号:8327855
1点

じゅんデザインさん
>今のところ、i.LINKケーブルの値打ちがないようです。
私も大半の番組をHEモードでHDDに残していましたので…
AVCHDも不可なのは、痛いですよね。。。
チャピレさん
[8257808]の書き込みのソニーお買い物相談窓口からの引用
>また、PMBで作成したDVDを、BDレコーダーのディスクトレイに入れて、
>HDDに映像を取り込んでからBDにダビングすれば、BDに日付字幕が
>反映され、再生時に日付字幕を表示できます。
この通り試してみたのですが、結果はNGでした。
PMBで作成したAVCHD-DVD(字幕付き)を持ち込み、
A-70(L-70だったかな?)のHDDに取り込んで、
持参したBD-Rに書き出しました。
A-70で再生してみると、いくらやっても字幕表示されず、
操作方法が間違っているのか?と思い、自宅のBW830でも試しましたが、
やはり表示されません。
(BW830では、HDD内のデータと同じような表示内容になります)
後日、ソニーの客相に確認したところ、実際に検証してくれたようで、
結果は”(字幕表示は)BDでは出来ません”とのことでした。
理由は、AVCHD-DVDで字幕入りとなっていても、
レコーダーのHDDに取り込んだ段階で字幕は消えている、
BDに書き出す際に、新たに字幕を作っているわけではないので表示されない、
といった内容でした。
また、DVDとBDでは字幕の形式や格納場所も異なるようなことや、
新型レコも記録形式等は変わっていないから、おそらく出来ないだろうとも言っていました。
う〜〜〜ん… 残念です。
実は知り合いにビデオカメラとBDレコを考えている人がいて、
小さな子供がいるので、日時表示ができるSR/CXとソニーレコを勧めるつもりでした。
私も興味があったし、一応確認しておこうかと思い今回試してみましたが。。。
レコーダーはパナを勧めることになりそうです。
関係ないですけど、生活"非"必需品を提供してくれるメーカーとしては
信者ではないですが、ソニーが好きです。
心の中で”(もっと)がんばれ、ソニー!”って思いました…
書込番号:8345643
2点

ふくしやさん報告ありがとうございます。
ソニーブルーレイレコーダーはハードディスク経由しないで直接ブルーレイレにダビングできないのですかね〜。
客相に問い合わせしたときは可能といっていたのでソニー側で検証されて回答されたのとおもっていました。
まぁHDWRITERでAVCHDDVD作成で日時字幕表示可能ですからまぁいいかなぁっておもってます。
新型DIGAや新型ビエラはすごい機能で素晴らしいのにビデオカメラはいまいちですよね。
パナソニックもキヤノン、ソニーの中に割って入ってきてほしいですね。
SD1/3の後継機がでて字幕表示可能だったら買いですね。
ソニーは日時字幕表示のアドバンテージはでかいですね。
CX12がオートフォーカスがキヤノンなみだったらかなり魅力的ですよね。
いまはどうしてもHF10のオートフォーカスが魅力が勝ってるので買い換える程にはいかないですけど。
書込番号:8345751
1点

ふくしやさん
>う〜〜〜ん… 残念です。
これからはブルーレイと思っていただけに残念です。
HDWRITERも他社のようにブルーレイに対応して欲しいです。
チャピレさん
>パナソニックもキヤノン、ソニーの中に割って入ってきてほしいですね。
→切望しますね。
>SD1/3の後継機がでて字幕表示可能だったら買いですね。
→即、買いですね!
>CX12がオートフォーカスがキヤノンなみだったらかなり魅力的ですよね。
→先日も量販店でCX12を触っていたのですが、
キヤノンのAFを知ってしまったら、あの遅さには躊躇しますね。
書込番号:8348387
0点

じゅんデザインさん
ヤマダ電機行ったら決算セールで新型DIGA(BW730)が136000円の29%だったかな?実質10万切りでした。店員にプッシュされたんですが現金でその値段なら買うっていったらダメでした。
そのあとに何気にデジイチのとこにいって今ソニーα300とキヤノンデジタルX2とでかなり悩みまくってます。
ライブビューはどうしても欲しい機能です。
今のところやっぱりキヤノンかなぁって感じなんですけどね。
サーキット行くからX2のWズームキットは魅力だしペットや花、昆虫用にマクロレンズを別途購入すればいいかなぁって。スチルもなかなか面白いですね。
超コンパクトなTG1があるのでデジイチとの組み合わせで使うの苦にならないかなって。
書込番号:8358463
1点

チャピレさん
>サーキット行くからX2のWズームキットは魅力だし・・・
日本GP行くんですか?来年は鈴鹿でしたっけね。
今年は晴れて欲しいですね。
しかし、伊GP トロロッソ ベッテルは速かったですね。
琢磨の日本GPが実現出来るかどうか分かりませんが期待します。
>今ソニーα300とキヤノンデジタルX2とでかなり悩みまくってます。
確か弟さんのはキヤノンのでしたよね。レンズは高いので共用出来ると
良いですよね。
>新型DIGA(BW730)が136000円の29%だったかな?実質10万切りでした。
安いですね。相変わらず私は安く買っていません。(*^_^*)
本日、パナのFAXが届きました。またまた、SDカード対応機です。
手持ちの256を入れています。ICレコーダー代わりになると思います。
書込番号:8359205
0点

今回はDIGAはもう少し様子見にしようかと思います。
10月末にパナソニックからカラフルなデジタル一眼でるんですね。コンパクトで良さそうです。レンズ交換できるデジカメって感じです。
ハイビジョン動画搭載機は来年でるみたいです。
そうなんですよ弟がキヤノンデジタル一眼なんで同じキヤノンだと都合がいいんですがαのライブビューがペットとりのとき魅力的だし、X2のWズームキットならばサーキットでも使えそうだし(サーキットではほとんどビデオカメラメインですが)
日本GP行きたいですね〜富士なら日帰りでいける距離ですが鈴鹿は泊まりになりますから簡単にはいけないです。
週末量販店に行ってくるつもりです。時間があったらパナソニックセンターで新型DIGAや新型デジタル一眼ゆっくりみてきたいです。
書込番号:8363997
1点

>時間があったらパナソニックセンターで新型DIGAや新型デジタル一眼ゆっくりみてきたいです。
マイクロフォーサーズのG1をじっくりと見てきてください。
HD画質のバリエーションモデルも展示してあると良いですね。
>ライブビューがペットとりのとき魅力的だし・・・
しかし、G1の液晶モニターはすごいですね。まるで携帯の
モニターみたいで自由自在な感じですね。あれは、ライブビュー
では活躍できるのでは?
ビデオカメラはサプライズが出るまで暫く様子見です。
書込番号:8364873
1点

じゅんデザインさん
>マイクロフォーサーズのG1をじっくりと見てきてください。
このG1はなかなか面白そうなカメラですねーデジイチというよりアイデアデジカメって感じで興味があります。問題の画質はどうなんでしょうかね。
展示してあると書き込みをみましたのでパナセンでG1じっくりみてきたいです。カードに撮らせてくれないかなー。
今のところはX2優勢なんですけど・・・
>ビデオカメラはサプライズが出るまで暫く様子見です。
パナのSD100/HS100はこのサイトではパッとしなかったので次期機種でサプライズみたいですよね。またアジャパー状態だったらまいっちんグーですね笑
ところで新型DIGAどうですか?XW100と画質はやはり違いがあったりしますか?
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html
http://luc.saint-elie.com/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
http://panasonic.net/pavc/lumix/systemcamera/gms/gallery/g1.html#gvario01
書込番号:8366216
1点

チャピレさん
>ところで新型DIGAどうですか?XW100と画質はやはり違いがあったりしますか?
テレビ(パナ20インチ液晶TV)が小さいので、
SD5で撮った映像を比較してみても違いが分かりません。
50インチ以上のフルHDのモニターだったら違いが分かる
かも知れませんが・・・・。
現在、テレビ放送録画はXW100ばかりです。毎日数番組を
録画し、見ては消しの繰り返しです。
BW730では、BDソフトの記録面に傷が付くというスレがあったので、
試しに手持ちのBDソフト(ダイハード4.0)を見たぐらいです。
傷は確認出来ませんでしたが、やっぱりダイハードは面白いですね。
BW板で録画一覧を出すときのブラックアウトが長いという意見も
ありましたが、確かに少々長い気はしますが、XW100を使っている
ことや、恐ろしく待たされるPCのことを考えると然程苦痛ではありません。
まあ、確かにブラックアウトは味気ないのでコメントか静止画か
何か流していると気が紛れて苦痛に感じないのかも知れません。
丁度、電車に乗っていて突然停まり何のアナウンスがないと
不安になり長く感じるのと同じことだと思います。
ところで、最近ビデオカメラ板でブルーレイレコーダーとの
組み合わせの質問が多くなって来ましたね。特にDIGAとの
組み合わせが多いですが、単体のレコーダーとしては高いですが、
エアチェックとの共同利用からすると可成お得なライターに
なりますよね。
そう言えば、今までビデオカメラのCMでカメラマンと言えば
ヤングパパ・ママでしたが、パナはおじいちゃんが生まれた
孫を走って来て撮るというのをやっていますが、これからの
ターゲットは団塊シニア層も加えたいのでしょうかね?
書込番号:8366892
1点

チャピレさん
>今回はDIGAはもう少し様子見にしようかと思います。
チャピレさんところはBW700も東芝RDもありますよね。
もったいないですよね。
今回の発売は時間がなかったのか焦っていたのか
珍しくドタバタしてますね。
HDDの入れ間違いやBDソフト等の汚れなどありました。
私のW730は後者だけで、BD再生向上のアップデートが
既に行われ、ピックアップがレンズに近づき過ぎる
プログラムミスだったようですが・・・。
次期ビデオカメラ主力機サプライズ願望として
ソニー機・・・SDカードスロット採用
キヤノン機・・・内蔵64GB(32×2)、撮像素子サイズ回帰
パナ機・・・SD1/3並暗所性能回帰、絵作り再構築
などやってくれませんかね。
書込番号:8375517
1点

じゅんデザインさん
>BW700も東芝RDもありますよね。
多分BWでなくXW系を所有していたら新型BW系買っていたと思います(それでも欲しいんですが他に欲しいものがあって)
昨日、有明のパナソニックセンター行ってきました。G1見てきましたよー、やはり小さいですねでも見た目で判断するとずっしりしてる感覚になります。ファイダーも液晶モニターになってるんですがすごく綺麗ですよ。ライブビューも綺麗です、ほんと携帯の画面みたいです。
G1はコンデジからステップアップするひとにはとてもいいと思います。レンズ交換できるデジカメって感じでお手軽ですね。
新型DIGAでブルーレイを103型プラズマで再生してるデモがあったんですがすごかったですねー綺麗だし映画館状態でした。今度の900シリーズのプラズマTVのできはいいですね。42型で42万くらいのようです、高いなー。
パナセンいったあとヨドバシアキバにいったら3年?記念セールやっててcanon X2も安売りやってました。何気に見に行ったつもりだったんですがX2Wズームキット106,000円ポイント18%(実質86920円バック付き)でしたので買ってしまいました。G1とSONY アルファー300と悩んだんですがX2Wズームでこの値段だったので飛びついてしまった笑
弟もCANONデジイチなのでレンズ借りれるのはやはりいいですね。今日サーキット(弟の友達がドリフト大会でてるので)誘われたんですがまだカメラ使い方をおぼえてないので次回行くことにしました。
ちょっと簡単にオートで撮ってみましたがデジカメとは写りがまったく違って驚くほど綺麗に印刷されました。開放でのボケもいいですねーデジイチは。今度サーキット(エビスか日光ですが)行ったときバシバシ撮って来ます。来年でるG1の後継機は興味深々です。
書込番号:8386561
0点

チャピレさん
>X2Wズームキット106,000円ポイント18%(実質86920円バック付き)でしたので買ってしまいました。
えっ!買っちゃたんですか?おめでとうございます。
18-55mmと55-250mmでしたっけ。両方とも使えますよね。
サーキットの激写!を楽しみにしています。
噂では、年内はソニー、キヤノン、パナ各社のHD機の
次期モデルの発売は余りなさそうな雰囲気ですが・・・・。
少し寂しいですね。
書込番号:8386697
1点

チャピレさん
canon X2、ご購入おめでとうございます。
デジイチとコンデジは画素数だけでは見えてこない差がありますから、おもしろいですね。
ウチのkiss D/NはCFなので、使い回しがききませんが、
X2はSDカードが使えるので良いですよね〜。
ちなみに、私はWズームを都度交換するのが面倒くさくて、
TAMRON XR DiU 18-200mmを買いました。標準レンズは軽くていいのですが、
こっちのほうが写りも更に綺麗ですね。(レンズに拘る人の気持ちが分かりました。)
あと、水槽内の熱帯魚や植物撮影用にマクロレンズはSIGMA DC 17-70mm使ってます。
一眼はレンズも用途に合わせて選べるので楽しいです。
…とはいえ、HF10がウチに来てからは、めっきり出番も減ってしまいましたが(笑)
ところで、X2の画像、DIGA+Woooでご覧になりましたか?
”お〜〜〜〜っ!(喜)”ってなると思いますが、いかがでしょうか?
私のD/Nは800万画素ですが、同画素数のコンデジ(IXY810is)とは奥行き感とかが違って、
大画面プラズマで見ると、また別の楽しみがありましたよ。
書込番号:8387630
1点

じゅんデザインさん
>えっ!買っちゃたんですか?おめでとうございます。
18-55mmと55-250mmでしたっけ。両方とも使えますよね。
ありがとうございます。弟のデジイチの写真をみてからコンデジとは綺麗さがまったく違うのでずっと欲しかったんです。それにTG1があるのでビデオと持ち運びも苦にならないし(1つのバッグに入っちゃうしTG1はケツポケでいけます)コンデジと違ってサーキットでドリ車撮れますからねー。オートフォーカスの速さでまたまたキヤノンのカメラです。もちろんHF10は
びしっと撮るときには持ち出しますよー。
>サーキットの激写!を楽しみにしています。
まだへたくそなんでうまくなるようがんばります。
>噂では、年内はソニー、キヤノン、パナ各社のHD機の
次期モデルの発売は余りなさそうな雰囲気ですが・・・・。
今年はキヤノンがんばりましたねー。来年はパナの巻き返しに期待!
ふくしやさん
>canon X2、ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
>デジイチとコンデジは画素数だけでは見えてこない差がありますから、おもしろいですね。
ウチのkiss D/NはCFなので、使い回しがききませんが、
X2はSDカードが使えるので良いですよね〜。
最近TX1使ってないのでTX1で使っていたSDHCカードをX2に入れて使いまわしています。こんなときSDHCカード使いまわせるので便利です。
>ちなみに、私はWズームを都度交換するのが面倒くさくて、
TAMRON XR DiU 18-200mmを買いました。標準レンズは軽くていいのですが、
今回250mmが添付してるのでミニサーキットでは有効かと思いWレンズキットにしたんです。でもレンズ1本でほどよくこなせるレンズは欲しいところですね(動物園とか水族館のショーなんかに)この分ではレンズ沼にはまっていきそうです。
>あと、水槽内の熱帯魚や植物撮影用にマクロレンズはSIGMA DC 17-70mm使ってます。
一眼はレンズも用途に合わせて選べるので楽しいです。
マクロレンズ欲しいんですがどれがいいのかさっぱりでヨドバシで聞いたところすぐに逃げないような昆虫ならば50mm〜60mmあたりの単焦点でチョウチョウなんかだと100mmがいいのではといわれたんですよ。安くて評判のいい9980円の50mmF1.8Uも買ってきました。
>ところで、X2の画像、DIGA+Woooでご覧になりましたか?
まだ天気のいい外で撮ってないので室内の写真ですがふくしやさんに言われてDIGAで綺麗にみれました。室内の小物撮りだとちょつとつまんないですね。はやく外で撮りたいです。
時計(タグホイヤー)を撮ってみました。
今度弟と中古レンズ屋にいって物色してきます。楽しいですねスチルも。
書込番号:8387910
1点

>時計(タグホイヤー)を撮ってみました。
私もつられて撮ってみました。(室内照明は蛍光灯+ダウンライトです)
普段はG-SHOCKを使っていますが、タグホイヤーが好きです。
>室内の小物撮りだとちょつとつまんないですね。はやく外で撮りたいです。
そうですね。室内撮りでも確かに綺麗ではありますが、
屋外の方が分かりやすいと思います。
(そのあたりは、ある意味HF10の良さと似てるかな〜って思っています。個人的な感想ですが)
スレ違いの写真でスミマセンが、アップさせていただきます。
書込番号:8388522
1点

チャピレさん
>X2Wズームキット106,000円ポイント18%(実質86920円バック付き)でしたので買ってしまいました。
か、買ったんですか〜〜うまやらしい。。。。あ、うらやまらしい。。。
私もほすいですが。。。なかなか。。。^^;;まま、私の場合は。。。Fで。。。^^;;
HDWriterも、ふくしやさまさま♪の書き込みで、安心して、自己責任で(笑)運用できそうです。不快な思いをさせてごめんなさい。
TX1か〜〜(笑 CMOS、H.264撮影のデジカメ、出してきましたね〜〜。
私の、言うことを、見事に聞いて(笑)(違うし。。。^^;;)
書込番号:8388695
1点

ふくしやさん
>タグホイヤーが好きです。
ありゃ奇遇ですねふくしやさんもタグホイヤー愛好家でしたかー私はアイルトンセナが好きでタグホイヤーが好きになったんです。これはロスに旅行に行ったとき買ったんです。
>スレ違いの写真でスミマセンが、アップさせていただきます。
おー!ディスカスじゃないですかー私も飼ってましたよー。メイン水槽ではシルバー&ブラックアロワナ&オスカーの大型魚でしたけど。
しかしふくしやさんのディスカス色がよくでてますねーシュリンプ食べさせてます?
稚魚までいるなんてすごいですねー相当な腕ですよね。Phとか水温とか食事関係の環境作りがうまいんでしょうね。ディスカスミルク飲んでるところなんてナイスショットですね。
ビデオカメラと新型DIGA買われる方が最近激増してますね。やっぱりレコーダーがあると便利ですもんねー最近DVDライターまったくすすめてないなー。
ぐらんぐらんす〜さん
>か、買ったんですか〜〜うまやらしい。。。。あ、うらやまらしい。。。
やっと買いましたよーX2使いやすいです。Fは軽くていいですよね、あまりX2と価格差がなかったのでX2にしました。
>不快な思いをさせてごめんなさい。
いえいえみなさんがHDWRITERを自己責任下でありますが標準ソフトと使い分けしてうまく利用されればいいかと思います。
>TX1か〜〜(笑 CMOS、H.264撮影のデジカメ、出してきましたね〜〜。
私の、言うことを、見事に聞いて(笑)(違うし。。。^^;;)
そうなんですかぁもうデジイチ調べるのに夢中になってましたから笑
TX2はでそうにないですよね。
チャッピー試し撮りの練習モデルになってもらいました。ウサギは犬猫のようには行動してくれないので難しいです。
書込番号:8389212
1点

ディスカスいいですねー^^
私も昔ペア作り&産卵までは何度かいきましたが、稚魚は孵りませんでした。
卵を食べられないようにネットとか用意したのに、どうも種なしだったようです。
エンゼルやグッピーは増やすのとても簡単でした。
>標準添付のレンズで試し撮りしました。
>9980円レンズで撮影
X2いいですねー
このキレとボケ味はコンデジでは出せませんね。
HDムービーも楽しいですが、デジ一も最高ですよね。
ところで、HDカムと一眼はよくどちらで撮るか悩むんですよね。
嫁の手が空いてるときはどちらかを任せられますが、嫁と子供を撮るときや
一人の時は、2階建てが有効です。ちょっと勇気要りますけどね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8271676/
書込番号:8390422
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>安心して、自己責任で(笑)運用できそうです。
是非とも自己責任でお願いします(爆)
どこかのスレで、(HDWriterではないですが)上手に扱えないからと、
メーカーにデータを持ち込んで編集させようとされている方がいましたので、
あえて再確認の意味で書かせていただきました(笑)
不快に思われたらゴメンナサイ。
チャピレさん
>私はアイルトンセナが好きでタグホイヤーが好きになったんです。
セナの走りは本当にすごかったですよね!あの頃はよくF1観てました。
私も”あのマークの時計”が欲しくて買いました。奇遇ですね(笑)。
でも、高くてこれ一つしか持ってません。
(オートマティックなあたりが性格出てる。。。)
>シルバー&ブラックアロワナ
憧れますね〜。でも我が家では無理です… お金も場所もないし…
なにより、妻子の風当たりが強くて(笑)
>ディスカスミルク飲んでるところ
これを子供に見せたくて頑張りました。ディスカスを飼育する醍醐味ですね。
アップしたのは昔の写真ですが、今は大きくなって、どうしたものかと悩んでいます。
(30匹くらいいます)
>ビデオカメラと新型DIGA買われる方が最近激増してますね。
ですね。正解だと思いますよ。レコーダーとしての機能も良いと思いますし。
工作員としてもオススメし甲斐があります(笑)
山ねずみRCさん
>稚魚は孵りませんでした。
私の場合、何度か孵化しましたが、体着したのは今のところ1度だけです。
また、頑張ってみようかな。。。
>HDムービーも楽しいですが、デジ一も最高ですよね。
ですよね〜。でもウチでは滅多に押入れから出してもらえず、可哀そうです。
話はとびますが、”月”のスレは皆さん楽しそうでしたね。
私も手持ち撮影でチャレンジしましたが、ブレまくりで不参加でした(笑)
書込番号:8390998
1点


チャピレさん
>今日動物園に行ってきました。X2買ってまだ1週間ですが練習に撮ってきました。
はっきり言ってビデオカメラの静止画とはやっぱり違いますね。
良いんじゃないですか。でも、eyeVioも楽しみにしています。(*^_^*)
しかし、シンガポールGPは余り面白くなかったですね。
BW730に録画していることもあって真剣に見ませんでした。
日本GPが楽しみです。
今、BW730を買ったためにHDMIを外されたPS3と液晶TV(HDMI×2)を
どうしようかと思案中です。PS3のAVマルチ端子から別売のD端子ケーブルに
するか、HDMIセレクター(HDMI Ver1.3対応)でPS3とビエラリンク対応の
ものにするかです。
それからソニーのL95のマルチカードスロット採用に敬意を表し、
購入を考えた時のためのアンテナブースターと分配器も考え中です。BW板では
6分配器で盛り上がっているようですが・・・。
書込番号:8428411
1点

チャピレさん
>デジイチばかり読んでますよ、X2仲間もできてあっちはワイワイ楽しんでます。デジイチ板はじゅんデザインさんのような感じのいい人がすごく多いのでいいですよー。
早速覗いてみました。面白いですね。すごい数ですね。
少し板違いですが、X2ボディのクチコミで旅客機のテイクオフ(多分成田?)
の写真を添付しているのがありましたが、興味深かったです。
ベイパーが良かったです。
それから、ビクターから縦型が出るかも?とのことですが楽しみですね。
まさかHDギガブリッドDuoではないでしょうね。(*^_^*)
書込番号:8444453
1点

じゅんデザインさん
昼過ぎ近所の公園にTG1&X2もって行って昆虫撮ってきました。やたらちっこい蜂とチョウがいましたので撮りました。TG1で動いてる虫撮る(静止画)のは難しいのでセミの抜け殻だけとりました。
今度はTG1&HF10で蜂のホバーリングを動画撮影したいと思ってます。でももう昆虫がいなくなってしまいますね。
書込番号:8495351
1点

チャピレさん
写真見ました。タムロン90mmですね。
やはりデジイチは良いですね。
>今度はTG1&HF10で蜂のホバーリングを動画撮影したいと思ってます。
蜂の撮影はスズメバチやアシナガバチに注意してくださいね。
拙宅のPS3はD4端子で20インチビエラ液晶に繋ぎましたが、当初PS3の
設定不十分で画質が良くなかったのですが、設定後はHDMI並にきれいに
映るようになりました。
2台のDIGAは毎日フル活用ですが、既に聞かれているように30系のもっさり感は
それまでの機種より明らかに分かるので、購入は次機種の方が良いでしょうね。
私はパナばかりなので、次はビデオカメラのNEWモデル状況を見てソニー機の
レコーダーを考えようと思っています。
その方がいろいろ比較が出来て試せますしね。
書込番号:8498703
2点

じゅんデザインさん
来月ビクターからブルーレイレコーダー発売予定ですね。
久しぶりにビクターからレコーダー発売です。リンク機能でシャープがテレビのおかげでブルーレイレコーダー売れてますからね。
AVCHDやAVCRECに対応してるみたいですね。まだ詳しくみてませんけど。
AVCHD機の再生環境が広がるのでいいことです\(^_^)/
書込番号:8503685
1点

じゅんデザインさん
HDWRITER2.0は保存先である1ホルダーのHDWRITERフォルダーが200GBになると取り込み不可になるようでついに昨日200GB超えしてしまい設定で別フォルダー作成してそっちに保存できるようになりました。前のフォルダーの映像見たいときは切り替えないといけないので不便ですね。
あとサーキットでマシン写真撮ってきました↓ビデオ映像はまだまとめてません。
http://photohito.com/user/4273
書込番号:8891386
2点

>前のフォルダーの映像見たいときは切り替えないといけないので不便ですね。
Googleで無料ダウンロードできるPicasa3がけっこう便利ですよ(すでにご存じの場合はスルーで)
パソコン内のすべてのドライブ(設定でドライブ指定可能)を自動でサーチしてくれて、このソフトのライブラリにサムネイル表示付きで登録してくれます。このサーチ機能をONにしておくと、撮影データが追加されるとそのデータも自動追加します。また、サムネイル表示をクリックすると、事前に登録しておいたアプリケーションが立ち上がり再生できます。
書込番号:8891572
1点

>200GBになると取り込み不可に
なんと、そんな制約もあったのですか。
私は99タイトルの制限で既に4フォルダ目に突入していますが、
いずれも100GB台でした。
書込番号:8891610
1点

チャピレさん
>HDWRITER2.0は保存先である1ホルダーのHDWRITERフォルダーが200GBになると取り込み不可 になるようでついに昨日200GB超えしてしまい設定で別フォルダー作成してそっちに保存で きるようになりました。前のフォルダーの映像見たいときは切り替えないといけないので不便ですね。
え!そうなんですか。知りませんでしたが、200GBと言うと私の場合で約33時間分
ですか。
最近はBDのディスクに焼くのとSDカードを消さずに買い足していっています。
チョイ撮りが多いので最近は8GBを買うようにしています。
いよいよチャピレさん待望の30系の後継機の発売が秒読みになって来たようですね。
どんな製品か楽しみです。
私は最近ロンドンタクシーのミニチュアカーを買いました。その手前にある目障りな
ステッカーは上級優良運転者のものです(大阪)。役に立つかどうか公式には発表
されていません。
それから2008 FIA F1世界選手権 総集編 完全日本語版を買いました。特典版付の
3枚組でテレビ中継とは一味違う内容のもので結構楽しめます。
書込番号:8891699
1点

HD素材さんありがとうございます。
>Picasa3がけっこう便利ですよ(すでにご存じの場合はスルーで)
DLしてみました。中身がわかりますね。私はRAWもみれるので便利ですね。
グライテルさん
>そんな制約もあったのですか。
そうなんです使ってるといろいろ制約が発見されますね。99制限が一番不便でいつもこれに悩まされてます。
1フォルダーに200GB超えになると取り込みボタンが押せなくなってしまいます。
書込番号:8891733
1点

じゅんデザインさん
>え!そうなんですか。知りませんでしたが、200GBと言うと私の場合で約33時間分
ですか。
突然取り込みできなくなったのであせりました。でもメッセージがでたので対応できましたがなんにもでなかったらあわててました。
>いよいよチャピレさん待望の30系の後継機の発売が秒読みになって来たようですね。
どんな製品か楽しみです。
もう新型でそうなんですか?楽しみですね。DIGAはどんどん進化していきますので便利になりそうですね。
>それから2008 FIA F1世界選手権 総集編 完全日本語版を買いました。特典版付の
3枚組でテレビ中継とは一味違う内容のもので結構楽しめます
どうも最近のF1はバトルがすくないので早送り再生です。ちょっとだけ見たんですがCSでやってたF1レジェンドのほうが面白かったです
書込番号:8891787
1点

チャピレさん
添付した写真の下部がリサイズしたときに破綻したようで
見苦しくなり申し訳ありません。
ところで、以前チャピレさんはHF10を売っちゃて次のモデルを
買おうなって言ってましたが、未だその考えは継続中ですか?
私も今年は魅力的なコンシューマ用のHD機を期待していますので
楽しみにしているのですが・・・・。
楽しみと言えば、ホンダのインサイトが2月5日に発表するとか。
私は新しいもの好きなので買えませんが見に行って来ます。
ああ、言い忘れていましたがチャピレさんの掲載された写真を
見ましたが、動物好きのチャピレさんなので動物ものは最高ですね!
書込番号:8891805
1点

じゅんデザインさん
>添付した写真の下部がリサイズしたときに破綻したようで
見苦しくなり申し訳ありません。
下のほうだけなのでちゃんとみれましたので大丈夫ですよ。
でもじゅんデザインさんはいろんな趣味があっていいですね。
>以前チャピレさんはHF10を売っちゃて次のモデルを
買おうなって言ってましたが、未だその考えは継続中ですか?
今のところHF10にはなんの不満もないので使っていこうと思ってます。AFが激速なのでサーキット撮りにはHF10を使ってます。
HG10やSD1/3の後継機がでるといいなって思ってるんですがでませんね。
>楽しみと言えば、ホンダのインサイトが2月5日に発表するとか。
私は新しいもの好きなので買えませんが見に行って来ます。
HONDAのF1撤退残念ですね。いつかはF1もなくなってしまうんでしょうね。
>動物好きのチャピレさんなので動物ものは最高ですね!
動物物は最近撮ってないですね。PHOTOHITOは風景撮りしてる方がおおいので影響されてます。でも暖かくなったら動物撮りしにいってきます。それまでは野良猫でも撮ってきます。
書込番号:8891872
1点

チャピレさん
Picasa3のライブラリ画面にある「STREAM」ってフォルダ名は任意の名前に書き換え可能なんですが、HD Writerの元フォルダ名も書き換えてしまうためHD Writerで認識されなくなってしまうのでご注意を!
それを知らないで全部のフォルダ名を撮影状況が分かるようなメモ書きにしてしまい修復するのにエライ苦労しましたので。
書込番号:8892072
0点

チャピレさん
いち早くパナがBD新型機を発表しましたが、チャピレさんはどうしますか?
私の場合、ワンセグ持ち出し、YouTube視聴、新スタートメニュー、シリーズ一発ダビング、
省サイズ・省エネ化、10秒戻しボタン等の新機能のいずれも、幸いにも(不幸にも?)
飛びつきたくなる機能でないので今回は自身の購入はしません。
それから例の評判の悪かったリモコンのもっさり感の解消ですが、先ほど客相に聞きましたが
当然ながら詳細についての資料は未だ届いていないのでお答え出来ませんとのことでした。
まあ、私の場合はPC(デルXPの方)の呆れるほどのもっさり感に毒されているので然程不満ではありませんが・・・。
しかし、これまたいち早く情報が出たHDカムのキヤノン機ですが、こちらの方は
機種によっては面白そうですね。今回は直ぐに飛びつかず、じっくりと見たいと
思います。
それにしてもソニー、パナ機の情報がないですね。以前私が提唱していた、ユーザーの
多種多様な要望に応じたバリエーションのモデル造りをしてほしい・・・・、との流れに
なってくれると良いのですが・・・・。
書込番号:8897950
1点

じゅんデザインさん
パナ新型DIGAでたんですね。
しかしサイクルが早いですね。レコーダー板あっさりみてきましたが大したサプライズがないようです。
うちに帰ったらパナサイトみてみます。
今のところBW700で間に合ってるので話きくと新型買うほどではないかなぁって感じですね。30系の時はかなり欲しかったですがデジイチかっちゃいましたから。
ビデオカメラも新型の発表が続出で楽しみですね。
今週末は熱海、初島、江ノ島方面に写真(ビデオも)撮りにいく予定です。
書込番号:8899016
1点

チャピレさん
DIGAに続いてHDビデオカメラのNEWモデル(何と4種類!)もHPに
出ましたよ。
相変わらず、世界初追っかけフォーカスや世界最高新3MOSセンサー、
新HDクリスタルエンジン・・・・ですが、例の日付表示は不採用の
ようです。3MOSがサイズアップしているような?
ガッカリです。
>今週末は熱海、初島、江ノ島方面に写真(ビデオも)撮りにいく予定です。
週末は寒波到来で寒くなるようなので風邪などひかないよう気を付けてください。
書込番号:8899228
1点

>例の日付表示は不採用
えー、ホントですか!?
じゅんデザインさんの事なので、きっとメーカー確認済みなんでしょうね。
ユーザーの声に敏感なパナだと思っていただけに、かなり残念ですね。
DV/BDレコーダーでの(i.Link端子経由)DVテープ・カムのMPEG2エンコダビングの
撮影日時問題もそうですが、「売ったら後のことは知らん」て感じですね。
ソニーは新BDレコのHDV/DVのi.Link経由ダビングでは撮影日ごとのオートチャプター
機能があるしこの点は評価できますね。
(AVCエンコード性能はパナのユニフィエよりだいぶ劣るようですが)
書込番号:8899277
1点

山ねずみRCさん
>じゅんデザインさんの事なので、きっとメーカー確認済みなんでしょうね。
はい、すぐさま客相に電話して確認しました。
自分の現有機種、過去のパナ保有SD機のこと、1年間前から言い続けていること、
ソニーの字幕表示のこと、他社機のパワーユーザーで奮闘されていること・・・・
延々としゃべり続けました。画質は二の次でも・・・・と、画質優先の人から
お叱りを受けるような言い方さえしてしまいました。
最後はいつものお決まり文句で「お客さまのご意見は・・・・・」でしたが
過去に車での提案で採用されたこと(勝手に思っているだけですが)ありましたので、
今後も事あるごとに言い続けます。
暗所性能については発売後に検証出来ますね。
書込番号:8899727
2点

山ねずみRCさん
沈黙のソニーから待望の裏面照射型CMOSの
製品の発表がありましたね。
どう評価されますか?
>http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090108/123107/
書込番号:8903923
0点

日経UPされていましたか。
情報ありがとうございます。
ソニー裏面照射新機種、こりゃ買いですねー^^
でもCX12もあるし、予約注文とかしてまでは飛びつきませんよ(笑)
120GBの方が実売10万切ったらぼちぼち考えます!
書込番号:8904054
1点

山ねずみRCさん
別スレの方の山ねずみRCさんのレスも全て読ませて頂いています。
今、ソニーの客相に電話しましたら、「その品番は初めて聞きました」と
惚けられてしまいました。(*^_^*)
まあ、その内HPに載るでしょうけど・・・・・。
しかし、楽しみですね。例年この時期が楽しいですね。BDレコーダーも出ますし・・・・。
書込番号:8904119
0点

チャピレさん、山ねずみRCさん
今年のラスベガスでは不況下にも拘らず注目すべき日本製品の
発表がありましたが、現段階ではHDカムについてはソニーが
注目でしょうか。
それと、私は東芝のCELL TV(4K×2K)とパナの8.8mmプラズマTV
を注目しています。軽量、高精細、省エネと液晶に十分対抗出来る
ようになったのでしょうか?
年内計画としては昨年から言っていましたソニー機の組み合わせを
検討したいと思います。(HDカム+BDレコーダー)
近い将来的にはパナの3D TVも面白そうですが・・・・・。
書込番号:8907716
0点

じゅんデザインさん
ソニー新型なかなか良さそうですよね。しかし一気に三社発表でびっくりです。
じゅんデザインさんが買われたら感想聞かせて下さい。
出来によっては物欲がわくかもしれません。
今のところビデオカメラは充分間に合ってるので新調してもしようがない感があるので様子見ですね。
密かに注目してるのがパナソニックG1のAVCHD動画記録一眼です。高倍率ズームレンズ(18−200mmもあればいいかなぁ)がついてきて暗所もなかなかであれば広角が使えるメリットが高いので欲しくなるかもしれません。
あとX3も楽しみです動画記録機能がつくとの噂がありますのでこちらも注目してます。
できれば50Dの動画記録タイプが理想的です。
なんせキヤノンはレンズが豊富なのがいい。Lの描写は別格ですよ。
嫁も写真撮るのが好きだし(買い増しで2人で使える)デジイチ動画機の今後が楽しみですね。
ハイビジョンテレビはパナソニックの900シリーズいいですね。機能すごいし画質は前モデルよりかなりよくなった気がします。ハードディスク付きってのが素晴らしくDIGAと連携でブルーレイ化できるしお金があれば900シリーズのハードディスク付きタイプ欲しいです。
書込番号:8907922
1点

チャピレさん
>じゅんデザインさんが買われたら感想聞かせて下さい。
出来によっては物欲がわくかもしれません。
今のところビデオカメラは充分間に合ってるので新調してもしようがない感があるので様子見ですね。
多分、直ぐには買わないと思います。一つには現有のSD5にある程度満足していること。
もう一つはSDカードを採用しなかったことです。暫く様子見ですね。
BDレコーダーの一部ではマルチスロットを採用したのに、未だにMSに拘り一貫性がありません。
以前にもお話しましたが、ベータの件、セルBDのパーケージの独自性で利用者に混乱を与えた、
そして更に今もって意味のないMSに拘り続けていること。
それより、調子の悪いデスクトップXP(デル)の本体の買い換えを考えています。
書込番号:8908104
1点

じゅんデザイんさん
↓のふくしやさんの情報でパナ新型とDIGAで日時字幕表示できるかもしれないとの報告がありました。これが可能であればじゅんデザインさんの要望に応えてくれたのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8931706&act=input
旅行は寒かったですが風邪もひかず無事帰宅できました↓のような景色の場所です。
http://photohito.com/photo/97618
書込番号:8932120
1点

チャピレさん
>↓のふくしやさんの情報でパナ新型とDIGAで日時字幕表示できるかもしれないとの報告 がありました。これが可能であればじ ゅんデザインさんの要望に応えてくれたのかもしれませんね。
それは朗報ですね!
特に、SD画質の左下に字幕タイプでない通常型の日時表示が実現できるので
あれば良いですね。
DIGAとのコラボというのもちょっとだけ引っかかりますが、HDWriterでは
どのなるのでしょうかね?
しかし、季節と言い、春はいつもウキウキしますね。(*^_^*)
チャピレさんの写真48枚すべて見ました。オオカマキリの表情も良かったです!(*^_^*)
書込番号:8932867
0点

チャピレさん、ふくしやさん
>・・・実はこっそり対応してたりして。。。
・・・と、panaセンターでデモ機をいじった知人が言っていました。
SDカード+DIGAで確認したとのことです。(何年:何月:何日:何時:何分)
ちなみに画質は、まあまあ(良い)とも言っていました。
もう一度、今客相に確認しましたが、回答は以前と同じで出来ないとのことでした。
その確認されたのが、何処のパナセンターでデモ機種やDIGAの機種の詳細が不明です
ので、それ以上確認は出来ませんでしたが・・・・。
まあ、いずれにしても後20日程で我々も確認出来る訳ですから楽しみです。
しかし、もし年月日表示がDIGAやHDWriter等で表示出来るようになれば、ソニーに
傾いていた私としては少々複雑な気持ちになります。(^_^;)
書込番号:8933701
2点

じゅんデザインさん
>もう一度、今客相に確認しましたが、回答は以前と同じで出来ないとのことでした。
そうですか…私や知人の妄想ではないと思っているのですが…妄想かな?(笑)
私自身が確認したことではないので、あくまで可能性のレベルで考えておいてください。
(その知人はパナの関係者ではありませんが、私は信用してる人です。)
もし、日時表示ができるようになっているなら、ユーザーの声を聞き入れたパナを評価したいですね。
>ソニーに傾いていた私としては少々複雑な気持ちになります。(^_^;)
同感です。撮影日時表示が出来るのなら、私的にはTM300なども検討してみたいと思います。
魅力的なカムコとなるかも。。。実際の映像の方も早く見てみたいですね。(特に暗所)
ソニーのHDR-XR520/500V、キャノンのHFS10など、今回は楽しみなモデルが多いですね。
書込番号:8934089
2点

もしかしたら、「新型DIGA」がこっそり対応していたりして?
つまりカメラ本体には、ソニーのような撮影日時字幕ストリームピクチャーを生成する
機能はないけれど、新型DIGAがAVCHDクリップの撮影開始(?)日時情報を読んで字幕表示
できるようになったとか。
そうなら、パナセンターもふくしやさんのお知り合いの方もどちらも正しいと言うことに
なりますし、実はこれこそがずっと待望していた理想的な機能なんですよね。
ソニーの字幕ピクチャーは、表示位置が真ん中よりで上の方でよく被写体とかぶって
しまい結構邪魔なんです。そのフォントやサイズ、表示位置の変更はかなり難しいのですが、
AVCHD規格汎用(?)の撮影日時情報を読み込んでいるのなら、表示カスタマイズは容易でしょうね。
これまでの全AVCHDユーザーの撮影日時問題が新型DIGAによって救出されたら、もうパナ
レコ最高!なんですが、果たして真相は!?
(しかし、パナやソニーのAVCHD対応レコはこのくらい最初からやれっての・・・)
(HDV/DVでもはやく上手くやってよね)
書込番号:8934191
0点

チャピレさん
>秘宝館からの眺めです
^^;
三重にあった国際秘宝館は1-2年前にやめたみたいですね。
昔、三重TVで馬のCMとかやってました。
書込番号:8934225
0点

山ねずみRCさん
こちらは熱海の秘宝館ですが三重県の秘宝館もやっぱりアダルティな内容ですか?
山ねずみRCさん推測の新型DIGAで対応してたら素晴らしいですね。
以前TGソースをDIGAでブルーレイ化してPlayStation3で字幕表示したのでDIGAに字幕表示させようと思えば可能ですよね。
これは新型DIGAと各社新型ビデオカメラでるのが待ち遠しいです。
あとG1の動画付きがでたらソニーも対抗で動画付きデジイチなんかもでたらいいなぁ。
X3(動画付きなら)がAVCHD記録なら物欲が(^o^;)
じゅんデザインさん
再度客相問合わせお疲れ様でした。
客相では不可能と言ってこっそり対応(裏技も)を見つかったりしますからね。HF10のバージョンアップでタイトル編集なんかはこっそり対応でしたもんね。
こういうのを見つけるのは楽しいです^^
書込番号:8934293
1点

チャピレさん・山ねずみRCさん
>秘宝館からの眺めです
私も景色よりこちらに目が留まりました ^^; 学生時代に行ったような記憶が…
日時表示、(情報が正しければ)おそらくソニー機同様、カメラ機側で字幕を生成しているようです。
もちろん、レコーダー側で対応している可能性も考えられますが、
聞いた限りでは字幕表示の感じがソニー機と似ていました。
表示位置はフルハイビジョンTVで観たところ、左下の良い感じの場所だったそうです。
秒までは表示されなかったと思うとのことでした。
とりあえず、発売を待って確認するしかないようです。曖昧な情報でスミマセン。
書込番号:8934361
0点

三重の秘宝館もエロがテーマでしたよ^^
>X3(動画付きなら)がAVCHD記録なら物欲が(^o^;)
パナ4/3のHD動画レンズ(換算28-280)は電動ズーム対応らしいですが、X3がAVCHDなら
手動ズームでも、私もそちらの方に魅力を感じてしまいそうです。
スチルのダイナミックレンジや高感度では、きっとX3が大幅に上でしょうからね。
>左下の良い感じの場所だったそうです。
>秒までは表示されなかったと思うとのことでした。
いいですねー。期待が高まりますネー。
ビデオカメラの時計はたいてい狂っているし、「秒」表示までは要らないですよね。
私は短尺クリップが多いので、シーンごとの撮影開始日時だけでも十分です。
書込番号:8934431
0点

ふくしやさん
>左下の良い感じの場所だったそうです。
そうですか。画面の下の方に位置してくれたほうがいいですよね。TG1のはちょっと上の方にあるので目立ちますね。
>発売を待って確認するしかないようです。
発売が楽しみですね。報告お待ちしております。
山ねずみRCさん
>パナ4/3のHD動画レンズ(換算28-280)は電動ズーム対応らしいですが
おー!パナ電動ですかー素晴らしい。私もX3がAVCHDならデジイチの性能を重視してX3なんですが5DUとSX1がMOVなので期待薄です。PCで変換するのも最近面倒くさくて単純にAVCHDDVD焼くだけです。
>スチルのダイナミックレンジや高感度では、きっとX3が大幅に上でしょうからね。
ですねー。X2などのCANON機は高感度ノイズがかなり少ないのでいいですよ。明るいレンズも豊富ですのでレンズのアドバンテージは強みですね。それにAFはピカイチです飛び物動態物はCANONといわれてますもんね。
今年は早くから新型ビデオカメラ&動画付き一眼が熱いですね。
書込番号:8935119
0点

>5DUとSX1がMOVなので期待薄です。
AVCHDじゃなければ、私もパスしたいですね。
マイクロフォーサーズは、おそらくパナとオリンパスが同じような時期に発表され
そうですね。
オリンパス機もおそらく最初からAVCHD(パナのユニフィエLSI)動画機で登場でしょうか。
どちらも期待通りの製品であって、大成功して欲しいですねー。
ソニーとキヤノンの対抗規格も楽しみです。それにニコンも参加したら言うこと無しですね。
書込番号:8938106
0点

チャピレさん、ふくしやさん、山ねずみRCさん、みなさん
3時間ほど前に突然パナソニックから電話が掛って来ました。
内容は先日、日付表示の件で回答した件についての訂正とお詫びの電話でした。
結論から言いますと、パナ新ビデオカメラ(HS300〜SD200)では条件付で日付表示が
可能になりました、とのことでした。
あちらも大変恐縮されていて、現状でのできる限りの資料や他の担当者にもその都度
確認してくれていたようで40分ぐらい話しが掛ってしまいました。
私も、以前問い合せしたときは新HDカムも50系の新レコーダーも発売されている訳でもなく、
また詳しい資料も揃っていない状態で聞いたので、回答が違っていても別にクレームを
言うつもりもなく、以前ああ言ったではないか、というようなことを言う人間でもありませんので、
かえってこちらも恐縮した次第です。
それで、肝腎の内容ですが、何分電話でのやりとりで、実機を使ってのことでは
ありませんので、実際には違うこともあるかとは思いますがご容赦ください。
1.新パナHDカムで撮影したSDカードを新DIGA(50系)のカードスロットに
入れて再生し、再生中リモコン蓋内の「再生設定」で字幕表示を入にすればTV画面に
表示される。
2.同上の新型機器同士であれば、レコーダーのHDDに保存後もBDディスクにも日付の
データが保存され、従ってディスク等で再生しても日付表示される。
3.同上のTV画面での日付表示位置は左下で、位置の移動は出来ない。
4.同上の年月日分(秒はない?)はSD画質の数字のみが浮き出している感じではなく、
ソニーのように四角いグレーのベースの上に表示される。
5.日付表示はPCでも同様。今回のHDWriterはAE1.0(アドバンスド・エジション)になる。
私の環境下(XW100、BW730)では?
1.BW730にSDカードを挿入して直接再生出来るが、HDDおよびBDディスクには日付表示は保存できない。
2.PC→DVD→再生可だが、そのAVCHDディスクをDIGAに持って行っても日付表示は出来ない。
画質について(暗所性能改善等)SD100との比較
1.レンズについては9群12枚→10群13枚
2.3MOSについては1/6型→1/4.1型にアップ
3.フィルター径は37mm→43mm(SD1/3と同じ)に変更
4.同上の性能アップに伴い新HDクリスタルエンジン採用
担当者の話として、今までのユーザーの不満、要望の声に応えるべく努力させて
頂きましたとのことでした。
あとは実際にビデオカメラとレコーダーがほぼ同時に発売になりますので、
いろいろ検証が出来るでしょうし、また、それまでの現有パナ機(HDカム、レコーダー)
との組み合わせの場合はどうなのか、とかいろいろ検証が出来るので楽しみです。
書込番号:8940246
4点

やっと、パナに続いて、ソニーとキヤノンのホームページに
新HDカムの詳細が載りましたね。
今回は、各社魅力的で悩みます。
目移りしますね!(*^_^*)
書込番号:8940298
1点

じゅんデザインさん
情報ありがとうございます。これは期待してた通り嬉しい情報ですね。
DIGA50系+新型パナビデオであれば日時字幕表示可能なんですね。っていうことは私のTG1も50系DIGAを使えば表示可能かも知れないという期待感がもてました。もし50系で表示可能であれば魅力的ですねー。
もしかしたらG1の後継同が付き1眼も可能かもしれませんね。今回パナ、SONY、CANONの新型すごいことになりそうでたのしみですね。
書込番号:8940312
1点

じゅんデザインさん
情報ありがとうございます。
私どもの妄想ではなかったようで安心しました(笑)
新カムコ・新DIGA、ともに進化しているようですね。
(もっとアピールすればいいのに…)
>2.同上の新型機器同士であれば、レコーダーのHDDに保存後もBDディスクにも日付の
> データが保存され、従ってディスク等で再生しても日付表示される。
まじっすか〜? いいな〜! 運用がさらに楽になりますね。
新型カムコ、キャノン・ソニー・パナ、どれも本当に楽しみです〜〜〜っ!
書込番号:8940733
1点

みなさん、おはようございます。
じゅんデザインさん情報ありがとうございます。しかし、パナ、凄い親切ですね。わざわざ情報が違ったからと向こうから電話かけてくれたんですか〜〜。
新HDWriter合わせ、3者での運用、良いですね〜。AVCHD環境も、かなり充実してきましたね。こうなると、BDドライブも欲しくなりますね〜〜。
個人的には、新パナカムコ、ぽちと液晶さわったところを追っかけるAFって、顔認識どころじゃなく凄いと思うのですが。
G1後継って、AVCHDなんですか!?そうすると、HDWriterも付いてくるんでしょうね♪チャピレさんおっしゃるとおり日付もはいると、こりゃ、すごいな。。。
新HDWriter欲しいなあ〜〜。市販してくれ〜〜。ささ、皆さんご一緒に♪ 市販してくれええええ〜〜!!
いっそ、パナのコンデジ動画、ぜんぶAVCHDにしちゃえばいいのに。そうすりゃ、コンデジで撮った写真も動画も、
TVやレコにSDさせば観れるってことで。日付もはいるし〜〜♪なにしろ、
HDWriterが安く手に入る(笑
書込番号:8942036
1点

じゅんデザインさん、情報ありがとうございます!
さすがパナです。
>っていうことは私のTG1も50系DIGAを使えば表示可能かも知れないという期待感が
>もてました。もし50系で表示可能であれば魅力的ですねー。
その可能性大ですよね!
HDD再生からも字幕表示対応と言うことで、私の50系購入意欲が一気に高まりました。
ソニーBDレコのAVCエンコード画質もパナに比べていまいちなので、いま私が使ってる
ソニーT55と前機XW320はヤフオク行きとなりそうです。
ところで、DIGAでのクリップのカット編集後に日時字幕はどうなるのでしょうかね?
この撮影日時情報は、ヘッダ部だけでなくストリームピクチャーとして記録されている
ようなので、カット編集後も表示できる可能性は高いと思います。
ただ、全編再エンコードをしない限り、そのつなぎ目はこれまで通り一瞬停止しそう
でしょうか。
>(もっとアピールすればいいのに…)
ソニー日時字幕対応HDカムも機でも全くアピール無しでしたね。
これは、日常ビデオ記録派には待ちに待った画期的な機能なのに、不思議です。
もしかしたら、おおっぴらにアピールできないのは、法的にグレーな問題でも
あるのかもしれませんね?
>パナのコンデジ動画、ぜんぶAVCHDにしちゃえばいいのに。
そうなるとすごく便利ですよねー。
それとも、いまのLUMIXの動画形式(AVI)をDIGAで取り込み&AVCエンコード出来たら
それでもいいですよね。省電力優先のコンデジのAVCエンコーダーより、DIGAのそれの方が
性能的に有利になると思われます。
DIGAのユニフィエのAVCエンコード能力はとても素晴らしいと思います。
書込番号:8942155
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>G1後継って、AVCHDなんですか!?そうすると、HDWriterも付いてくるんでしょうね♪チャピレさんおっしゃるとおり日付もはいると、こりゃ、すごいな。。。
G1の動画付きは注目ですねー(オリンパスも)後発になるので日付はきっと表示可能になるでしょうね。値段によっては物欲が...高倍率ズームで広角から使えるでしょうからねー。
>新HDWriter欲しいなあ〜〜。市販してくれ〜〜。ささ、皆さんご一緒に♪ 市販してくれええええ〜〜!!
新HDWRITER欲しいですねー2.0の時見たいに市販してくれたらいいですね。
山ねずみRCさん
>HDD再生からも字幕表示対応と言うことで、私の50系購入意欲が一気に高まりました。
50系この情報で魅力がでてきましたね。欲しいものがいっぱいで頭もいっぱいです。
>ところで、DIGAでのクリップのカット編集後に日時字幕はどうなるのでしょうかね?
この撮影日時情報は、ヘッダ部だけでなくストリームピクチャーとして記録されている
ようなので、カット編集後も表示できる可能性は高いと思います。
BW700でバラバラにカットした映像を高速モードで作成したBD-RE(音声固定でもオートでも)をPS3で再生可能ですし日時字幕表示可能ですのでBD-REには情報がのってるようですから50系ならば可能じゃないかとおもいます。
ちなみにAVC録画のBD-RE(HGモードなど)で音声固定ならばPS3で再生可能、オートだと再生不可能で日時字幕表示もどちらも不可になります。
書込番号:8943961
3点

山ねずみRCさん
>ソニー日時字幕対応HDカムも機でも全くアピール無しでしたね。
これは、日常ビデオ記録派には待ちに待った画期的な機能なのに、不思議です。
もしかしたら、おおっぴらにアピールできないのは、法的にグレーな問題でも
あるのかもしれませんね?
ふと考えましたが、パナでも今回から出来る日時表示ですが、やはり
グレーのベースに数字が載る、という位置こそ違えソニーと同じような
画面かも知れません。(ひょっとしてソニーからの技術供与?)
さらに、それをパナホームページでもアピールしていない?のは・・・・・・
これこそ本当の「グレー」部分ですね、山ねずみRCさん。(お後がよろしいようで)
真面目な話し、何かのしばりがあるとしか考えられませんが、この
100年に一度の大不況の折、出来得る限り合従連衡して日本丸の底力を
発揮してもらいたいものです。
書込番号:8944536
0点



先日、HF10を購入したのですがナイトモードを使用してみました。
以前は暗いところはソニーのナイトショットの赤外線での撮影で対応していましたが
HF10のナイトモードは暗くても良く撮影出来ました。
説明書でナイトモードの設定にするのにメカおんちな私は少々手こずりました(・・;)
とっても凄い機能でしたヾ(´ー`)ノおすすめ
0点



昨日ついに買って来ました。別のスレでもご報告しましたが
キタムラで8GBカード、大容量バッテリー、三脚バックで91000円でした。あさってからアメリカのディズニーランドに行くんですがわざわざ買わなくても今の機種でいいやないと言っていた家族も美しさ軽さに大歓迎に一転しました。買って後悔より買わなくて後悔の方がいやだったので。買って大正解でした。まだハイビジョンテレビじゃないですけど、それでも全然違いますね。八年前の3CCDタイプでしたので。今年中に一気にハイビジョンテレビまで買いたいですね。あと静止画もプリントしましたが私の持っているイクシイ910ともL判では全く遜色ないですね。むしろ12倍ズームなんで、これ一台でよいかなと感じます。いろいろ悩んだ揚句キャノンにして正解でした。ディズニーでは撮りまくって来ます。
0点

ロビンソンシーザーさん、HF10ご購入おめでとう。
あさってからアメリカのディズニーランドに行くと聞いて思わず書き込みました。
私が、アメリカロスアンジェルスのディズニーランドに行ったのは、30年前、長男が小学校に入る年の2月でした。2歳下の次男が、時差ボケで、アトラクションも楽しめず、今は亡き妻とディズニーランドホテルのベッドで眠っていたのを思い出します。
今年の年男の長男の長男、つまり、私の孫は、今は、小学1年生・・・。あの時に、撮影した映写機は、8mmフィルムを使用するものでした。僅か200秒しか撮影出来ないスーパーエイトのフイルムを20本持参しました。それで1時間ちょっとの映像を撮りました。夜のパレードも綺麗に撮れました。音声も同時録画出来る、当時、最新式の撮影機でしたが、HF10の10倍はあろうかと言うしろものです。
ロビンソンシーザーさん、今の時代にディズニーランドに行き、HF10で記録出来ることは、とても幸せですよ。楽しいビデオを沢山撮って良い思い出にして下さいね。
書込番号:8205412
0点

>別のスレでもご報告しましたが
そういう行為をマルチポストといって、マナー違反により禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:8205433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
