
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2008年6月5日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月6日 10:08 |
![]() |
8 | 25 | 2008年6月6日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月10日 12:51 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月12日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月23日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までsonyの縦型PC100 PC120 と使ってきました やはり縦型が持ち運びに便利と思っていたところ たまたまこの機種が目に入りました ハイビジョンテレビを買っていたのでいつかはと考えていたところ値段も手頃で性能もいいようで、質感がよかってので買ってしまいました 以前ビデオサロン誌にも批評がよく、たぶんいいだろうと 何度か撮ってみましたが 32インチブラウン管ハイビジョンテレビで見る限り放送局のものと見劣りしません CANONの追い上げはすごい!!!
2点

そうですね、私もPC100を愛用しておりましたが、HV10に買い換えたらこんなにも画質が違うのか〜とびっくりしました。
最近は、もっと綺麗な画像の物がないだろうか?と模索中です。
書込番号:7896055
1点

HV10はこのサイズですごいですよねヾ(≧∇≦*)
販売終了してからしばらく経ちますが、後継機が出ると良いですね。
書込番号:7896088
1点

>もっと綺麗な画像の物がないだろうか?と模索中です。
では、FX7以上と比べてみてください。
FX7未満では大同小異かと思います(^^;
書込番号:7896986
0点

>32インチブラウン管ハイビジョンテレビで見る限り
HV10は、フルHD画素TVで観てもすごい綺麗ですね。
少し曇り気味の昼間の風景撮りなど、その高画質に思わず唸ります。
総合AV機器メーカーのパナやソニーを相手に、よく頑張ってます。
(現在の株式時価総額はキヤノンが上ですが)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7751.t%2b6758.t%2b6752.t&d=t
書込番号:7898394
1点

HV10のすごいのは,カスタムでシャープネスを強にしても,違和感がなくひずみもないこと。
HV10は,シャープネスを強にするのがお勧めです。で,F2.4/Gain 0dBくらいで撮るとホントあきれるほど高画質です。色もいいし。
書込番号:7898472
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
以前、一時保存、一瞬停止などの質問でお世話になりました。
今回発見したことがあったのでお知らせします。
以前、書き込みでパナソニック ディーガでSDを取り込むと
シーンごとに表示される為、ディーガの再生リストにシーンが ずら〜っと ならぶ、
ということでしたが、
自分が所有しているXW320で取り込んでみたところ、
シーンがひとつにまとまっていました。
それも、シーンのつなぎ目での一瞬停止はなく、スムーズな再生です。
つまり、編集ソフトで結合する必要がなく、
簡単にDVDに保存できます。
それも、ディーガだけのフルハイビジョン4倍撮りというのもあり、
高画質記録も可能です。
上の書き込みとは直接関係ないですが、
撮影した音声がすごくうるさいです。
静かなところで撮影すると音声の自動調整で、
静かなのに無理やり音声を拾おうとするので、「ザ〜」という音が気になります。
DVDに取り込んで、テレビ番組と比べて再生してみると、
ビデオのほうの音量が大きいです。
どうにかならないでしょうか?
説明書に撮影時に音量を手動で調整できるとありましたが、
それだと、音量が一定なので、
うるさい音とそこそこ静かな音を標準的な音量にしたい場合は、自動調整で撮影するしかないです。
ということで、音声を自動調整でとりあえず撮影して、
あとで、音量を下げれたら良いんですが・・・。
こんなフリーソフトなどないですか?
音楽の音量調整のフリーソウトなら利用しているんですがね。
0点

DIGAに関してですが再生ナビにずら〜っとシーンがならぶのはIM3で一瞬停止仕様のAVCHDDVDからDIGAでダビングした場合です。
通常はSDカードからダビングだとビデオファイルは1個(日付が複数だと複数できるときもありますが二つ三つ程度です)にまとまります。
一瞬停止もしないですね。
また、IM3で編集で作成した一瞬停止しないAVCHDDVDからダビングならばシーンがずら〜っと並ぶことは無く一つにまとまります。
マイクはマニュアル操作するかオプションのマイクを使用してみてはいかがでしょう。
私のHF10では音声は特におかしな感じはないですが。
今度の日曜日にD1(お台場でドリフトイベントやる)見に行くのでSD1とHFで音声を比べてみます。
書込番号:7895296
0点

八木っちさん
音声のことですが、マニュアル調整以外の方法だと
ATT(アッテネーター)をONにして静かな音を抑えて録ったあとに
音声をノーマライズできるソフトを使って全体音をアップさせると良いかもしれません。
あと、こちら(HF100)は人口が少ないので、HF10のクチコミに質問されたほうが
解決が早い場合もあります、ご検討されてください。
書込番号:7896233
0点



チャピレさんのthreadで話題に出たCorel VideoStudio 12の件です【問題なく使いこなされている方はthruしてください】.
ビデオサロン6月号のVideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり×.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と評価されていて,こりゃ駄目なのかな?と思われている方もいらっしゃると思いますので,HF10で撮った絵をVS12でディスク化する際に留意すべき点だけまとめました.以下,起動画面で,一番上の「VideoStudio」を選んだ場合です.
【2編集】タグにて
インポートしたMTSファイルを順にタイムラインに貼り付けますが, HF10のFXPなら,1層DVD+-R(W)の場合36分,DVD+-R(W) DLの場合66分位が全映像時間の限度になります(現時点のVS12では,ディスクに入り切るかどうかの仕上がりファイルサイズの予測表示が正しく表示されないため,タイムラインの総計時間の確認は重要です).
【3完了】タグにて
ターゲットディスクをドライブにセットし「ディスクを作成」→AVCHDを選び,左下のディスクサイズ選択からAVCHD 4.7Gか8.5Gを選びます(この右側の緑色のバーの長さは嘘です).すぐ下のプロジェクト設定でMPEG設定が下記と異なっていたら変更します.
-
MPEG ファイル
24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC),16:9
H.264ビデオ
ビデオデータレート: 可変(最大 16000 kbps) →XP+の場合は12000
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビーデジタルオーディオ,48 KHz, 2/0(L,R)
-
HF10のFXPで間違いやすいのはビットレートです.17000としてしまうと,ビデオサロンの記事のとおり長時間かかってしまいます.
「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.書き込み作業中で時間が掛るのは以下の2段階ですが,説明表示が誤解されやすいですね.
【タイトルのビデオを変換しています】→HDMVファイルをHDD上に作成中の意で,再エンコードしている訳ではありません.所要時間は総映像時間の約1/2.これより大幅に時間がかかる場合は,プロジェクトの設定に誤りがあり再エンコードしていると判断.
↓
【ビデオ/オーディオの多重化】→DVDにm2tsファイルを書き込み中の意.所要時間は総映像時間より少し短い位(@Core2Duo).
時々,仕上がりの映像と音の微妙なずれが気になる場合がありますが,mpegなんてこんなものと気楽に行きましょう.過日,凝った編集で作り直したいと思ったら,DVDに書き込まれたm2tsファイルをHDDにコピーしてVS12のタイムラインに乗せ,再編集すれば良いだけです.作成したDVDは,BW900で再生・HDD取り込み・タイトル編集可です.VS12はディスク作成の最速の方法ではありませんが,何か他にもやりたいことがあってVS12を検討している方に,VS12もHF10に十分使えますよというのが発言の趣旨です.
#HF10以外の機種の場合も,【3完了】タグで「ビデオファイルの作成」からMPEGオプティマイザで試しにmpgファイルを1つ作り,そのmpgファイルをタイムラインに貼り付けて右ボタン→プロパティでビデオ・オーディオの仕様をVS12がどう読み取っているかが確認できますので,上記のプロジェクト設定をこれらに一致させれば,再エンコードせずに動作すると思います.
1点

Z444さん、ありがとうございます。
チャピレさんのthreadで教えていただいたときは、どこかで間違えたらしくてうまくいかなかったのですが、今日改めてVideoStudio 11 Plusでやってみたら一応成功しました。
「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから雲泥の相違です。
ただ「ビデオ/オーディオの多重化」では昨夜から11 Plusの調子がおかしいせいか、3度のテスト全部失敗しました。これはそのうちの直ると思っています。
成功したポイントは、AVCHD DVD作成時に「プロジェクト設定」のところで「MPEG設定を変更」から「カスタマイズ」と進み、「圧縮」のところで「品質」がデフォルトで「90」となっているのを「100」に変更し、「ビデオデータレート」で「15000」を「16000」したことだと思います。前回は「品質」をさわらなかったのかもしれません。
これはもちろん「ビデオファイルのプロパティ」と一致しています。
VideoStudio 11 Plusでも成功しましたので12やDVD Movie Writerの購入は見送ります。
完全な成功ではありませんが、たいへん助かりました。
書込番号:7887770
1点

Z444さん、こんばんは。
前便のあと3つの違ったビデオファイルでテストしました。
3回目にやっと成功しました。VideoStudio 11 Plusでも同じことができました。
現在VideoStudio 11 Plusの調子が悪いので成功率が悪いのか、他の原因があるのかは分かりません。
これまでAVCHD DVDを作成するのに総映像時間の6倍ほどの時間がかかっていました。
今回それが2倍前後に短縮できた感じです。
具体的には
ア。AVCHDファイル作成(オプティマイザによる)・・・総映像時間の70%から2倍ほど。(編集内容により異なる)
イ。「タイトルを変換」・・・総映像時間の3分の1程度。
ウ。「出力コンテンツを準備ーーー完成」・・・総映像時間の半分程度。
この半年すごく時間を無駄にした感じです。
デフォルトで作業を進め、ビットレートなど気に掛けなかった報いですね。
改めてありがとうございました。
書込番号:7888692
0点

地デジ移行は完全無償でさん
500字の制限から中々upできずにおりましたが,要点のみから汲み取って頂けたようで,良かったです.
> 「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.撮り上がりが暗くなってしまった場合等に「色補正」で明るく補正を施して再エンコードする場合などは,私も10時間コースを覚悟で品質100にしています.Ulead MPEG.Nowエンコーダーも,演算のビット落ちによるノイズ増加はありますが,解像度の点では劣化も少なく許容範囲かな?と思っています.
私もAVCHDはPCにとって,もっと敷居の高いものと当初思っていました.が,出来てみるとSDのDVD作成と大差ない感じですよね.メモリになって,取り込み工程もノンリニアになりましたし.作成したDVDからm2tsを抜き出して再編集に流用できるのも便利です.
書込番号:7888979
1点

VideoStudio12を使いこなしていて知識も豊富なZ444さんに質問なのですが・・
私は一回の連続撮影時間が長く、70分以上のファイル(FXP画質で8.5GB)もあります。
VideoStudio12体験版で、HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを
取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。
なので、ImageMixer3でPCに取り込んだm2tsファイル(8.5GB)を、VS12の[ファイルの追加]で取り込むことで
編集まではうまくいったのですが、SD画質のDVDを作成したところ音声が早口になって映像と
シンクロしてないところばっかりになってしまいました。
m2tsファイルで取り込んでDVDを作成するのは無理なのでしょうか?
それとも別の問題があるのでしょうか?うまくいく方法があれば教えてください。
(PCはwinXP CoreDuo 1.66GHz 2GB RAMです)
書込番号:7889919
0点

オレのザクさん
オレのザクさんも音楽もののようですね.私も同様な撮り方が多いです.
> 結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。
VS12で途切れますか..私は今のところ途切れを経験しておりませんが,,気をつけないといけませんね..
「音声が早口になって映像とシンクロしてないところばっかりになってしま」ったとは,音と映像が全体的に(例えば7フレーム分)ずれているということではなく,音が絵に比べてみるみる進むということでしょうか?「早口」とはちょっと聞いても分かる位の早口ですか?ずれ方を少し詳しく教えてください.私のところでは(VS12から生成された)m2tsからSD画質のDVD作成も問題なく出来ています.
書込番号:7890590
0点

Z444さん、どうもありがとうございます。
以前に書いたコピペですが↓
mtsファイルとm2tsファイルの違いは以下の通りです。
☆IM3 SEで取り込んだ34分01秒のファイル(FXP画質)
↓
IMxLibrary - CANON - 20080505
- 20080505170740.m2ts(4,225MB) - 34分
☆同ファイルのHF10本体内(3分割されます)
↓
AVCHD - BDMV - STREAM
- 00045.MTS(1,997MB) - 16分
- 00046.MTS(1,997MB) - 16分
- 00047.MTS( 230MB) - 2分
AVCHD - BDMV - CLIPINF
- 00045.CPI
- 00046.CPI
- 00047.CPI
00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後
編集で結合しよとしたら出来なかったので、m2tsファイルで取り込みしました。
失敗したDVDをまた確認してみましたら、音声はもこもこ(高音が出たり出なかったり)してるだけでした
初めのほうは音声と映像がシンクロしてましたが、後半になるにしたがって映像が徐々に遅れて
最後のほうは20秒以上遅れてました。だんだん映像が早送りとスローモーションを繰り返す現象も出てきました。
私のPCだけの現象みたいなので、原因を見つけるのは難しそうですが、時間があるときまた試してみます。
書込番号:7891379
0点

Z444さん、携帯から書いていただいているのですか?面倒をおかけします。
>>「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
>再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.
やっと再エンコードなしを実感しました。
>「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.
そうなんですか。まあ簡単な操作ですから、品質100にあげることにします。
1点気になったのは、AVCHDビデオファイルを作成するとき「MPEGオプティマイザ」の画面で「詳細を表示」があります。
ここの下部の左に「現在のエンコード設定」、右に「最適なエンコード設定」があり「データレート」だけが左右異なります。
左は「VBR15000Kbps」右は赤字で「VBR16000Kbps」と表示されます。
できあがったAVCHDビデオファイルのプロパティでは「データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)」となっていますから問題ないと思いますが、そういう理解でいいでしょうか。
なおVideoStudio 12のユーザーでこのスレッドに気付いている人はそう多くないと思います。
わたし自身がある程度理解できたら、VideoStudio 12の掲示板でこの内容をお知らせしたいと思います。結構みなさんよく知っていらっしゃって、恥をかく可能性もありますが。
オレのザクさん、ちょっと気になった点について書きます。
>00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後編集で結合しよとしたら出来なかった
これはどういう意味ですか。編集して「AVCHDビデオファイル」を作成すれば自動的に結合していますけど。
最初の書き込みにも次のように書かれていました。
『HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。』
VideoStudio 12の操作に「編集で結合」という特別な機能はないはずですが、どういう操作をされたのでしょうか?
書込番号:7891775
0点

Z444さん、もう一つ質問をお願いします。
>「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.
上記のように作成してみました。わたしの場合は15000を16000に替えただけです。
「次回からは選ぶだけ」とは、どの時点でどう選ぶのでしょうか。「ディスクテンプレートマネージャ」で編集作成した「HD 1440」をクリックするのでしょうか。でもすぐあとで「プロジェクト設定」を見ると、15000に戻っています。
「テンプレートを適用」などというボタンがあれば助かるのですがありませんね。
お教えください。
書込番号:7891855
0点

地デジ移行は完全無償でさん
> そういう理解でいいでしょうか。
VS11 PlusとVS12はここの表示が少し違うみたいですが,右側が正しいのでそれで大丈夫と思います.
オプティマイザでのファイル作成は,カメラの仕様(をVSがどう認識しているか)を確認するために1回だけやれば,以降は専ら「ディスクを作成」でよろしいですよね.
私は「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で「HD 1920」と「HD 1440」という2つを作ってあるのですが,隣の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更...」をクリックするとこの2つがリストとして出てきます.これを選べば,毎回プロパティを確認&変更しなくて良いので間違いが減るかな?と..
書込番号:7892444
0点

地デジ移行は完全無償でさん
話をかき回してしまいすみませんでした、簡単に説明します。
AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。
VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。
本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
気付かない方が多いと思いますが、MTSファイルの分割点では途切れています。
http://n3.nekomimi.asia/ DLパスはabcです。お二人が確認したら削除させていただきます。
書込番号:7892605
0点

オレのザクさん
> 17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
音はリズムが繋がらないほどバッチリ途切れていて,そのためにクロスフェードを絵と音に掛けたということでしょうか?..
とても連続するMTSファイルを並べて処理した結果とは思えませんが?..私の状況と余りに違うので見当が付きません..私のオケの方の絵と音の繋がりは「完璧」と言っても良いかも知れません.この音の途切れはかなり深刻な問題ですね..
書込番号:7892703
1点

Z444さん、見ていただいてありがとうございます!
まったく違うのですね、不思議です。
分割点前後のファイル(00001.MTSの最後と00002.MTSの最初)をwmvにエンコードしただけですが
videostudioが自動的にクロスフェードさせてしまったようです。
ただ、2GB以上のファイルを扱わない方や、インポートでなくm2tsファイルを直に取り込んでる方には
まったく関係ない話なので、こんな現象もあるな、くらいに思っていただいて終わりにしたいと思います。
書込番号:7892873
0点

オレのザクさん
>AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。
どこかで聞いたことがあるような気がしますが、まったく認識していませんでした。
ふだんは数十秒から数分くらいしか撮影しませんので。
>VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。
長回しするのは年2回のパーティで人に頼んで撮ってもらうときだけです。幸い18分くらいのクリップがありました。
ソニーの付属ソフトPictureMotionBrowserでは18分丸々2.8GBで取り込まれていました。再生しても問題ありません。
VideoStudioの場合は、2.1GBと0.7GBに分割されていました。この2つを併せてAVCHDファイルを作ったら、つなぎ目で一瞬(0.1秒くらい)音が飛び、映像もとんだ感じになりました。
またこの場面を配布するためaviファイルにしてありましたが、こちらも一瞬の音飛びと映像飛びがありました。
>本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
クロスではなく「飛び」です。なぜ「17〜18秒でクロスしてる」のか想像もつきません。
Z444さんに教えていただいた方法で、昨日から20ファイルくらいをAVCHD DVDに焼きましたが、時々音のずれは発生します。でも1秒以上ずれることはありませんでした。
お役に立てませんでした。
Z444さん、おかげさまで「ディスクテンプレートマネージャ」のことは解決しました。VideoStudioを1度切ったら適用されていました。
書込番号:7893209
1点

地デジ移行は完全無償でさん
いろいろ試して確認いただきありがとうございます。
途切れがあるのは『HF10本体からインポート』するときだけなので
付属のImageMixer3で取り込めば問題はありません。
AVCHDファイルごとに保存されてDVD(BD)レコーダを使用されている方は
2GBごとの『飛び』の存在に注意する必要があるかもしれません。
17〜18秒の飛びは、地デジ移行は完全無償でさんと同じことを再現しただけです。
書込番号:7895704
0点

オレのザクさん
AVCHDをVS12で扱う場合,MPEGオプティマイザの使用は必須のようです.本threadの元発言は,MPEGオプティマイザを介して一気にDVD作成まで行ってしまう方法ですので,繋ぎ目は殆ど気にならないレベルになると思います.
wmvにエンコードするときは,MPEGオプティマイザでMTSを結合したmpgファイルを一旦作って,このmpgファイルを再度タイムラインに乗せてwmvにエンコードすれば問題は大分解消するのではないかと..fileをupしました(オレのザクさんのような格好良いクリップでなくて気が引けますが..)
http://n2.nekomimi.asia/ PWは全てkakakuです.お二人が確認され次第削除します.
いずれも6秒のクリップで,ど真ん中の3秒にMTSの繋ぎ目があります.ファイル名の最後がoのものはオプティマイザ経由,oの無いものはMTSからいきなりwmvエンコードです.オプティマイザを介せば少なくとも音は繋がります.絵は..お気づきになりますか?
書込番号:7897091
1点

Z444さん、オレのザクさん、いろいろと詳しい説明などしていただきありがとうございました。
お二人がアップしていただいたページ、消してください。どこかに問題があり拝見できませんでした。
先日書きましたように、VideoStudio 12の掲示板の方に、わたしが理解した範囲内での「AVCHD DVDの作成法(仮称)」を書き込みたいと思います。
このスレッドも紹介しますので、Z444さんには質問がくるかもしれませんがお許しください。
あまり細かいことを気にせずにデフォルトのまま編集等をしてきましたので、いろいろと勉強になりました。
書込番号:7897511
0点

Z444さん
私のワガママにお付き合いいただき、ありがとうございました。
映像は、テンプレートをキャンセルしなかっただけですからw
何かそれらしく演出してくれるのは良いですね、IM3が霞んでみえます。
映像を拝見いたしました、音や映像の迫力が再現されてますね。
ジャンルは違いますが、他の方の作品は刺激になりますし、とても参考になりました。
本題のつなぎ目ですが、oありでは気付かないくらいに改善されています。
特に2oでは、切れ目が分からないくらいです。普通のユーザーは気にしないレベルだと思います。
今後ともいろいろなご意見、ご指摘をよろしくお願いいたします!
書込番号:7897551
0点

オレのザクさん
ご覧頂きありがとうございました.正にご指摘のとおりです..
MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います.ご指摘ありがとうございました.
地デジ移行は完全無償でさん
削除しました.ご心配いただきありがとうございます.VideoStudio 12の掲示板の方はよろしくお願いいたします.
書込番号:7897745
0点

Z444さん、オレのザクさん、こんにちは。
さきほどVideoStudio 12の掲示板に次のように書き込みました。1度ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/
理解不足の点も多いと思います。またお教えください。
>MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います
キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。
書込番号:7899578
0点

地デジ移行は完全無償でさん
掲示板拝見しました.VS12をご利用の方に何かのヒントになれば良いですね.
> キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。
AVCHDには各社方言のような部分があるようで,VS12は値段の割に健闘している方だと思います(繋ぎ目で時々絵が1コマ欠けますが).MTSを取り込む時にデインターレースのチェックを外すべきだったか?とか,フィールドタイプは上位(奇数)フィールドで本当に良いのか?とか,色々検討すべき個所は思い当たるのですが,肝心のカメラが手元にないため現在は確認できません.
地デジ移行は完全無償でさんの方で,引き続きご検討頂けると大変助かります.
書込番号:7899825
0点

Z444さん、地デジ移行は完全無償でさん
大変有益な書き込みを脱線させてしまいすみません。
>VideoStudioはそれをしていないということでしょうか
そもそも、元々つながってるファイルをなぜHF10本体内で2GBごとに分割しながら記録しているのか?
ずっと疑問でした、FAT32なら4GBでいいのに、と。それで私なりの結論を出しました。
『SDHCカードはFAT32であるが、SDカードがFAT16であるため下位規格に合わせた(あくまで推測)』
2GB未満の撮影しかしない、途切れがまったく気にならない、付属のImageMixer3しか使ってない
m2tsファイルを取り込めるソフトを使ってる、そのような方にはまったく関係ない話ですが
(Moviewriter、VideoStudioでもm2tsファイルを取り込めるVer.はある模様。)
HF10から直接インポートされたり、AVCHDフォルダごと保存してSTEAMフォルダ内のMTSファイルを
DVD(BD)レコーダに取り込んでいる以上、2GBごとに途切れは発生してると思われますので
とてもコアな事例ですが、これからも検証、対策、改善していきたいと思います。
地デジ移行は完全無償でさん
掲示板すばらしいです、AVCHD編集がどんどん快適になっていきますね。
書込番号:7900700
0点

地デジ移行は完全無償でさん
恐らく大多数の方は,VS12でオプティマイザを使用してもなお残る繋ぎ目の「1フレーム問題」は気にされないかも知れません.
オレのザクさんと,ちょっとコアな部分を気にしています.VS12から少し離れるかも知れませんが,続けさせて下さい.
オレのザクさん
実は今までHF10の付属ソフト(ImageMixer 3 SE)は,Playerしか使っておりませんでした.カメラに付属の編集ソフトを使えば完璧に繋がるのだろうと思っていたのですが,,使ってみたところ,繋ぎ目,バッチリ残りますね.これならVS12の方がましな位です..
IM3でも繋がらないという私のこの体験は,オレのザクさんのご経験と一致しますか?..特に音楽ものでは困りますね..
書込番号:7901499
0点

Z444さん
ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば
途切れは発生しないはずです。何度も確認しているので間違いありません。
(2GBと2GBのつなぎ目の[飛び]のことですよね)
あと、次回に編集する際に、ちらっと確認していただけるとうれしいのですが
VideoStudio12の[ビデオの挿入]でm2tsを選択することは出来ませんか?
VS11で取り込んで成功させている方がいらして、私が前にVS12体験版で試したときも
取り込めたのですが、DVDにうまく焼けなくて失敗しました。
成功する前に期限がきれてしまい、そのままになってしまってたので気になります。
書込番号:7901998
1点

オレのザクさん
貴重な情報ありがとうございます.あのクリップを作られる,オレのザクさんの目と耳でご確認頂いているなら間違いありません.
実はVS12で取り込んだMTSをIM3で結合したものでした.IM3で[パソコンに保存]がキーですね.良かった!..安心しました.
ワークフローは単純な程助かるのですが,HF10に関しては,私もMTSの結合まではIM3で行うことにします.
> VideoStudio12の[ビデオの挿入]でm2tsを選択することは出来ませんか?
これは何回もやっております:)VS12でできますよ.ただ以降,AVCHDディスクの作成は確認していますが,SD画質DVD作成は(オレのザクさんの前々回?の投げ掛けに対してお答えするだけの短いクリップでしか)試しておりませんが.
書込番号:7902192
1点

Z444さん
>これは何回もやっております:)VS12でできますよ
どうもありがとうございます、m2tsでディスク作れるのですね、安心しました。
編集ソフト選びは、マニアックな私には悩みが多いのですが、一歩前進できてうれしいです。
書込番号:7906015
0点



今日、ケーズにて購入いたしました。SD9とどちらにするか迷いましたが、ここの口コミを見てHF1に決めました。店頭価格¥118,000を値引き交渉後¥88,000、プラス容量が大きいほうのバッテリーが¥10,000、ソニー製の1.5m HDMIケーブルが¥2,000、合計¥100,000に三脚とケースがサービスでした。ちなみに三脚は店頭価格が¥1,980のものでしたが、ケースは家に帰ってきて確認したら、日立のビデオカメラの購入記念品(ミキハウスロゴ入り)でした。
価格的には一般的ですが、とても満足しています。
0点

私も本日購入致しました。
カメラのキタムラで15年前の壊れたHi8ビデオ下取りで90800円でした。
三脚とバッグは当初要らないと思ったのですが1000円位しか安くならないので貰う様にしましたが、開けて見るとHF10が丁度スッポリ入る大きさの可愛い奴でしたのでビデオカメラ持参の
お出かけには重宝しそうですが、長時間BPを取り付けた時に少し狭くないかチョッと心配です
その長時間用BPは14日の土曜日に入荷するそうです15日の日曜日は息子と娘の郡大会レベルの柔道の試合が有りますのでその時がiVIS HF10本格デビューになりそうです。
今までの大きくて重いvictor GR-DV2000 県立体育館は広すぎてもう少しズーム出来たらな〜といつも思い ミニDVテープはブランクサーチしたり大変でしたが今日からは軽減されそうです
子供たちが試合に勝とうが負けようが楽しい一日になりそうです。
前回訪問した別の店舗に行きました
書込番号:7917643
0点

私は、7年位前のミニDV機からの買い替えです。かなりSD9とHF10のどちらにするか迷いましたがHF10を買って非常に満足しています。でも皆さんが書かれているように大容量のバッテリーは必要ですね。
購入の値引きの際、提示価格¥88,000をもう少し値引きしてと頼んだところ店頭価格¥1,980の三脚をサービスでつけなければ¥85,000(???)といわれました。
ちょっと怖かったので¥88,000で買ってしまいました。
書込番号:7921718
0点



3月初旬にHG10を購入しBlu-RayディスクをPCで作成することを目標にこの1月半いろいろ試行錯誤を繰り返し先週ようやくBDが焼けました。1つの例として皆さんに報告するとともに皆さんのやっている方法でもっといい方法があれば教えてください。
1. 使ったPC環境
(ア) Dell Inspiron 530 CPU: CORE 2 DUO 8500(3.16Mhz,) DRAM:4GB(実際には3.25Gしか使えない) GPU: NVIDIA GeForce 8600GT 予算約16万円(4年間サービス込み) Vista.
(イ) IOデータの外付けBDドライブBRD-UM4( Panasonic Drive)
(ウ) もともとCPUがAMD Athlon 64x2 4600+ DRAM:2GBを持っていたがBDの編集には能力不足なことが判明したので4月に買い換えた。コンピュータの速度不足とGPUの能力不足。
2. 使ったSWと処理フロー
(ア) HG10に付属しているBackupソフトでHG10よりUSBを介してPC内にm2ts映像データを収納する。
(イ) m2ts映像データを直接プレイするためMedia Player ClassicとCombined Community Codec Packをインターネットよりインストールした。またこれらのSWをインスト-ルするとm2tsを公式にはサポートしていないTMPEGEnc4もm2tsデータも編集可能となった。
(ウ) TMPEGEnc4を使ってカット編集とMPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換した。ただし、処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうTMPEG4は異常終了する。
(エ) Adobe Premiere ELを利用して音楽とテキストを入れて更なる編集とBDへ書き込んだ。処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうPremiere EL は異常終了する。48分のMPEG 1080iの映像をBDに変換するのに4時間以上かかった。
3. 課題
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。
0点

0.6馬力さん、こんにちは。
興味深く拝見しました。いずれはBDレコーダーを買うか、PCのBDドライブを買ってBlu-Rayディスクを作成しようと思っています。
それまでの間はVideoStudio 11 Plusでビデオカメラ(Sony SR1所有)からAVCHD(m2ts)を取り込み、編集を加えた上AVCHD DVDを作成しています。
AVCHD ファイルの作成には映像実時間の0.8倍から2倍ほどかかります。編集に凝るほど時間がかかります。しかしMPEGオプティマイザという機能で編集部分以外は劣化がありません。
そのあとAVCHD DVDを作成しますが、映像実時間の6倍ほどの時間がかかります。ただし最近DVD Movie Writerをこのオーサリングで使うと、映像実時間以内でAVCHD DVDが作れることを発見しました。
なおPCのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4Mhzです。
0.6馬力さんもVideoStudio(Ver.12が最新、体験版あり)を試されたらいかがでしょうか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
このソフトとPCとの相性がよければこれだけでAVCHDファイルが作成でき、それをBRD-UM4添付の「DVD MovieWriter 5 BD version」に取り込んでオーサリングすれば、おそらくスピードアップすると思います。
また課題とされた3点
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。
とも多分解決できると思います。(単なる推察ですが)ただ(ア)については、VideoStudio 12はBD書き込みがまだできないようですが、AVCHDファイルの作成が魅力的です。
書込番号:7877514
1点

ちょっと補足です。
1.VideoStudio 12でAVCHDを取り込む場合、次の3つの方法があります。
ア.HG10とPCを直接USBでつなぎVideoStudio 12のインポート機能で、HG10のHDDのAVCHDフォルダを指定する。
イ.HG10のHDDからエクスプローラでPCのHDDにコピーしておいたフォルダ中のAVCHDフォルダを指定する。
ハ.BackupソフトでHG10よりPC内に取り込んだm2ts映像を「ビデオを挿入」という機能で取り込む。
2.編集はPremiere ELとほとんど同じようにできるはずです。
編集後に「AVCHD規格」のビデオファイルを作成します。前述のMPEGオプティマイザ機能により編集部分以外の劣化はないはずです。
3.このビデオファイルをDVD Movie Writer5 BD versionに取り込み、Blu-Rayディスクを作成すればうまくいくだろうというのがわたしの予測です。
ぜひお試しください。
書込番号:7878516
1点

補足の補足です。
なぜ「Media Player Classic」「Combined Community Codec Pack」「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」とたくさんのソフトを使ってBlu-Rayディスクを作られたのか分からなかったのですが、次の小寺さんのページを読んだら何となく分かりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」ともAVCHDにはまだ対応していないのですね。
現在AVCHDの編集にはっきり対応しているのは、VideoStudio 11 と12、NERO 8、Vegas Studio 8 Platinumなどです。
これらはm2tsの直接取り込みと編集ができます。
Blu-Rayディスク作成対応のオーサリングソフトとしては、お持ちの「DVD MovieWriter 5 BD version」があります。(このほかにも多少あると思いますが知りません)
対応のオーサリングソフトでBlu-Rayディスクを作成してそのフォルダ構造を見ると
BDAV(またはBDMV)
AUXDATA
(中略)
PLAYLIST
STREAM
00000.m2ts
00001.m2ts
のようになっていると思います。
0.6馬力さんの作成されたBlu-Rayディスクの構造はどうなっていますか?上記のようになっていたとしても、「MPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換」という作業が入っているので、多少の劣化があるのではないでしょうか。
わたし自身はブルーレイ関係のものは何も持っていないので、実証はしていません。
AVCHD DVD(フォルダ構造は同じ)の作成はしょっちゅうしているのでそれからの推測です。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:7878758
0点

5月18日に甥の結婚式があり、その映像をBlu-rayに残してプレゼントしようというのが動機でした。結婚式のビデオをとると大体100−150カットぐらいあります。また、BGMをきちんと入れたいです。
Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。
2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。
2月にSonyが主催するビデオ編集の有料講習に出席しました。なかなかいい講習でしたが、Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買ってVaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。
SonyやCanonのビデオ機器の問題点はいたずらにハードの性能向上のみを追及しています。しかもAVCHDやAVRECなど新しい規格をぞくぞくとだしていますがユーザには説明もなく各規格間の互換性もないようです。。
Blu-rayレコーダやソフトとの互換性を検証せずに出荷しているのでどうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。
しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。
現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。
SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。
これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。個人的感想でした。
書込番号:7879808
0点

0.6馬力さん、こんばんは。
>Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
>1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。
1ヶ月ほど前からVideoStudio 12体験版で、約600クリップ4時間分を3つに分けて30分ほどのAVCHD DVDを3つ作成しました。3つとも100以上のくリップを扱いました。
クリップ数が多いと編集作業も重く時間がかかりましたが、無事に完成しました。
>2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。
これも可能でした。全体にBGMを入れても問題ありませんでした。
>Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買って Vaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。(後略)
これは顧客の囲い込みですね。ビデオカメラ、ハイビジョンレコーダーも含めて皆同じです。腹が立ちますがユーザーの声を上げていくしかないと思っています。
>どうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。
SonyのSR1を買ってから10ヶ月、同じ思いでした。
>しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。
この点はVideoStudioでも同じです。ただPCとの相性がよければ、たまにしか異常終了はしません。
AVCHD編集をする人は圧倒的に少ないようなのでユーザーの声が届きにくい感じです。PCのスペックも要求されますし。
>現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。
わたしはそれなりに調べてパナのXW-100を購入しました。VideoStudioで編集し作成したAVCHD DVDはそのままXW-100に取り込めます。もちろんトランジションやBGMもそのままです。ただしメニューだけは取り込めませんが。
将来BDレコーダーを買ったときにBlu-Rayディスクにまとめるつもりです。この点ではAVCHD DVDは互換性があると思っています。
>SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。
>これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。
まったく同感です。先日もパナのサポートによく似た内容で電話しました。担当者は分かっているようでしたが、次期のカメラなりレコーダーに反映されるかは疑問です。
くどいようですがお勧めしたVideoStudio 12プラスDVD Movie Writer5 BD versionでのBlu-Rayディスク作成は、ぜひ試していただいて、結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:7880397
0点

いろいろ貴重な体験を教えていただきありがとうございます。
さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。ありがとうございます。
Premiere ELで編集した1080i設定のMPEGファイルを少数つかってBDに焼いてSony X-90で見たところフル画面のBDができていました。画像に対しては素人ですので細かい画質までコメントできませんがHDレベルの画像でした。
VideoStudio 12についてはテストしていません。以前のバージョンよりかなり改善されているようですね。100以上のクリップとBGMが後付けできるのは大きな進化だと思います。せっかくのご提案ですが、異常終了などの問題を含めて今はELに慣れてしまったのでもう少しELを使ってみます。
本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。
SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。AVRECもどうなるのでしょうか? 東芝HDのようにならなければいいのですが。。。
またいろいろ教えてください。
書込番号:7881806
0点

0.6馬力さん
>さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。
よかったですね。
Blu-Rayドライブはもう少し値段が下がったら買いたいと思っています。参考までに
1.使用されたMPEGファイルのGB数および映像の時間
2.DVD Moviewriter BDでの作成時間
3.作成されたBlu-Rayディスク作成の内容は、次のようになっていましたか。
BDAV(またはBDMV)
AUXDATA
(中略)
PLAYLIST
STREAM
00000.m2ts
00001.m2ts
を教えてください。
>本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。
パナのXW-100ではAVCRECのDVDを1度焼いてみましたが、多少なりとも画像の劣化がありそうなので、その後はしていません。
XW-100にAVCHD DVDを取り込んで保存しています。将来BDレコーダーを買ったときにまとめてBlu-Rayディスクを作成するつもりです。これだと劣化はないと判断しています。
AVCRECはブルーレイがまだ高価な間のつなぎかなと思っています。
>PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。
いましばらくは、配布用は通常のDVDかなと判断しています。VHSでないとだめな方もわたしの周辺では3割くらいいます。
>SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。
海外へ行ったときアメリカ人の持っているハイビジョンカメラはほとんどHDV機でした。編集などが面倒ですから嫌われているみたいです。
書込番号:7882982
0点



例のMPL(mpls)ですが、
DVD MovieWriter6は、”02”でした。
地デジ移行は完全無償でさん
[7844610]
>タイトル名の変更も問題なくできます。
やはり、Canonとネロとは、ちょっと違いますね・・・
頑張ってくれ〜〜〜コーレル(ユーリード)!!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
