CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HV20+Intensity Pro

2007/10/27 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 DVD MovieWriter6がHV20に対応したということで喜んで購入しましたが、何とDV動画ならキャプチャー出来るのですが、HDV動画はうちでは出来ないでいます。カメラコントロールは出来ますが、キャプチャー画面にも何も表示されず、0バイトのファイルが出来るだけです。Ulead社に質問しましたが、出来るはず・・・・でおしまい。

 そこで、HDMIキャプチャーに挑戦することにして、Intensity Proを購入しました。
 AVIファイルになりますので、80分モノで60GBというサイズになってしまいますが、TMPGEnc4でDVDで使えるMPEG2ファイルにエンコードすれば良いです。しかし時間は実時間の3倍ぐらいかかりますけど、将来次世代DVDにもキャプチャーしたファイルは使えます。まぁ、保管場所が問題ですけどね。本格的にやる気は今のところないですが、非圧縮キャプチャーも挑戦すべく、保管場所としてRAID0を現在準備中です。

 Intensity Pro 1.7ソフトウェアに添付のMedia ExpressでもOKですし、くすのきHDTV for Intensityでもキャプチャー出来ます。録画時の視聴はくすのきHDTVの方が画面が綺麗です。再生ならMedia Expressでも問題ありません。くすのきHDTVはVistaの場合、ファイルの保管場所をCドライブ以外にしないとコマ落ちします。ただ、Intensity Proのセットアップは難しくないものの、これらソフトで認識出来るまでに3回ぐらい再起動した気がします。

 なお、当方の使用環境ですが、
・CPU E6750
・RAM PC6400 1GB*2
・HDD WD5000AAKS
・マザーボード Intel DG33TLM
・VGA GF8600GTS
です。

 以上、御報告まで。

書込番号:6913187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/27 23:01(1年以上前)

>Ulead社に質問しましたが、出来るはず・・・・でおしまい。

Uleadのサポートは最悪ですよね。

ところで、TwinStarさんお持ちのPCスペックならEDIUSなどでネイティブHDVでも
快適に編集できそうですね。

>非圧縮キャプチャーも挑戦すべく

Intensity Pro導入はこちらが主目的なのでしょうか?
HDVをデコードしたものと、その画質の違いは分かるものなのでしょうか?

書込番号:6913557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/27 23:14(1年以上前)

とりあえず、下期ご参考まで。

・Windows XP (SP2) と IEEE1394ボード+HDVSplitで簡単ハイビジョンキャプチャ
http://www.area61.net/hdv.html

もっと低スペックのノートPCで特に問題なく取り込みしています。
ただし、DVD系に保存するときの保険の意味を含めて、1ファイルができるだけ2GB以下になるようにしていますので、60分テープ一本を一度に取り込んだことはありません。


※保険
問題の出やすい外周部の異常によるDVD記録内容の全滅確率を下げる

書込番号:6913618

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/10/28 07:56(1年以上前)


★山ねずみRC様

 EDIUS Neoは購入は検討していますが、まだBlu-rayを焼く&見る環境が整っていないので、暫く後になりそうです。
 これまでは超編UltraEdit2を使っていましたが、Vistaに対応しないということで終わってしまいましたので。

 あと、非圧縮は本格的にやるつもりはないです。
 友達の家の話ですが、Blu-ray用のMPEG2動画を32インチの液晶テレビで見る限りは、それで十分な感じがしましたが、今後実験した際にまた感想を書いてみたいと思います。

★暗弱狭小画素化反対ですが様

 短時間単位での取り込みが良いとは思いますが、録画中は他のことをしたいので一気に録画しちゃっています。

書込番号:6914702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/28 21:48(1年以上前)

>一気に録画しちゃっています。

HDVSplitで一気にキャプチャできるでしょう。
私の場合で書いている理由のほかに、今では非力なノートパソコンを使っているので、一気に取り込んでいないだけです(^^;

書込番号:6916994

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/10/29 00:48(1年以上前)


 非圧縮キャプチャーのテストを行いました。
 玄人志向の玄蔵Duoを購入し、これにWD5000AAKSを2台入れてRAID0に挑戦。
 単体でHDBench 3.40b6で85000というスコアの出たHDDですが、結論としてはマザーのICH9Rでは28時間経ってもフォーマットが終わらず×。BuffaloのIFC-PCIE2SEではすぐ認識して使えましたが、HDBenchでは96000程度で、100000越えないものですから数分でコマ落ちというのが最高記録で、ダメでした。
 当方では時期尚早と考え、HDDの性能向上に期待したいと思います。
 ちなみに、1分で6〜7GBぐらいHDDを消費しました。

●暗弱狭小画素化反対ですがさん
 ツール紹介ありがとうございます。
 試して、なるべく早く報告させていただくつもりです。

書込番号:6917889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 00:55(1年以上前)

>TwinStarさん

ご丁寧にありがとうございます(^^)

HDVSplitのダウンロードからキャプチャ開始までは、実質10分ぐらいでした。
引用元のHDVSplit紹介HPの要点を見れば結構簡単かと思います。

仮に全然ダメであったら、パソコンに付いているIEEE1394のチップの相性?があるかもしれません。
ちょっと前までVIA製チップセットを使っているもので取り込み不良のスレッドが幾つもありましたので、この際は「ビデオカメラ」全体から過去ログを見てみてください。

書込番号:6917913

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/10/31 23:13(1年以上前)


 暗弱狭小画素化反対ですがさん

 早速試しました。簡単にVistaで操作できました。
 なお、DVD MovieWriter6 ですが、インストールし直したら動きました・・・・

 ありがとうございました。

書込番号:6928808

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/11/18 19:44(1年以上前)


 その後です。
 Intensity 1.7でしか動作しない状態が続いていましたが、ついに1.7でも動作しなくなりました。Windows Vistaの問題レポートを読んでビデオドライバに問題があるということでしたので、nVidiaのドライバをアップデートしてみました。そうしたら、最新の1.81でも問題なく動作出来ました。Intensity ProのMedia Expressでも、くすのきHDTV 0.99でも問題なく録画出来ました。

 なお、非圧縮キャプチャーですが、同じような環境で知り合いが成功したようなので報告します。
・Q6600
・PC6400 CL=5 1GB*2(Micron)
・ICH9R
・Barracuda7200.11 750GB*2
・RAID0
 この条件で、2時間強の非圧縮キャプチャーに成功したそうです。
 なおファイルサイズは1TBを越えたそうです。
 エンコードにどのぐらいかかるんでしょうね?
 関係ないですが、このHDD、ベンチマークでReadが100MB/s越えるそうです!

書込番号:6999438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

HC7とHV20との比較

2007/10/25 23:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:3件

私もHC7とHV20と購入を悩んでいる一人ですが
ネットの日々の移ろいと言うサイトhttp://aonet.cocolog-nifty.com/niti/2007/03/hc7hv20_814b.html
という比較した動画を公開しているサイトを見つけまして、拝見させていただきましたが
ここの書き込みを見ていますと断然HV20のが良いと書かれていますが
それは静止画に切り出して単純に比較した場合に、画像がシャープなHV20が優れているように見えますが(lifestyleというサイトで比較してます参考にhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/21/news025.html)
動画で見てみるとどうでしょう、HC7は見た目のアナログ的な自然な感じで撮れていますが
HV20はカリカリとしたコントラストの強い(明暗の差が強く暗い部分がつぶれているような気がします)画像のように私は感じました。デジタル画像もいいですが、一概にくっきり=きれい、すばらしい画像とは言い切れないような気がします。
ソニーとキャノンの絵作りの違いが出でいると思います。
皆さんも「日々の移ろい」を見ていただいてご意見をぜひお聞かせいただきたいです。
長々と意見を述べさせていただき失礼いたしました。

書込番号:6906092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/25 23:33(1年以上前)

>カリカリとしたコントラストの強い(明暗の差が強く暗い部分がつぶれているような気がします)画像のように私は感じました。デジタル画像もいいですが、一概にくっきり=きれい、すばらしい画像とは言い切れないような気がします。

HV10は「画質効果」でコントラストや(画面の)明るさなどを調整できます。
たぶんHV20も同様かと思います。

※私は「カスタム」で「コントラスト」と「明るさ」の両方を「−(マイナス)」にしています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
 ↑
その実写例(動画のコマを「あとからフォト」で静止画抜き出し)


もちろん、買ってきた状態だけしか使わない(使えない)のであれば、上記の設定切り替え仕様は無意味なんですが(^^;

書込番号:6906245

ナイスクチコミ!2


sateranoさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/25 23:58(1年以上前)

上記サイトの静止画比較はHC7が日陰でHV20が日向と撮影条件が違うので、
サイトの作成者の方には失礼ですが、比べてもあまり意味がありません。
日陰より、日向のほうが当然コントラストは強くなります。
なので、撮影条件が逆だったら、たぶん感想も逆になってたと思います。

画質についてはどちらも十分に綺麗にだと思うので、
画質で迷うくらいなら、実際に触ってみて動かしやすいほうを買えばいいと思います。
あと、バッテリーなどの周辺機器や、画角などを考慮して。

書込番号:6906389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/26 00:15(1年以上前)

なるほどご意見ありがとうございました。
やはり最後は個人の感覚なのですね。

書込番号:6906484

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2007/10/26 07:15(1年以上前)

一般的に家庭用ハイビジョンカメラは以前のSDのビデオカメラに
比べてコントラストが高い画像になりやすく、白とび、黒潰れが
増えるという短所が大きくなってしまいました。この辺りが
一概にハイビジョンカメラが綺麗とは言い切れない理由です。
HV10,HV20は解像度等なかなか価格に比べて画質が良いのですが
この点の問題は全く解決されていません。個人の感覚の問題では
ありません。そういうわけで消去法でHV10,HV20という事になる
ケースが多いようです。
一応HV10,HV20ユーザーです。

書込番号:6907040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

実機を触ってきました

2007/10/25 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:1327件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

こんにちは
今日近所のヤマダ電機にDVDを買いに行くついでに実機を触ってきました。
画質は液晶画面が小さいのでわかりませんがフォーカスは速いですね。
ただ気になるのが、本体の電源OFFからONして録画できるまでの時間はクイックスタート
で解消できるのかな(ちょっと面倒ですが)と思いましたがズームボタンが前後に押す
タイプではじめての性か使い辛い印象を受けました。またズームの速度が以上に遅い。
現在SD5を使用してますがこれは速い方なんでしょうか。SONYのSR8やCX7も速かったです。
実機を持っていらっしゃる方で不便を感じた方いらっしゃいませんか?

今日の印象でSD5から無理して入れ替えなくても良いかな?とも思い、はたまたSR8やCX7
も検討のシェアに入ってきました。
画質・操作性・暗所撮影など含めてどういう順序になりますか?

書込番号:6904301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/25 22:27(1年以上前)

ポン吉太郎様

こんばんは
未だ4〜5回しか撮影していないのですが、私はズームの速度に関して不便に感じたことはありません。
(以前使用していたPanasonic GS-400Kとの比較しかできませんが・・・。)

HG10のズームですが、初期設定では可変速となっており
ズームレバーを浅く押すとゆっくりズームし、深く押すと速くズームします。
また、スピードを一定にすることもでき、1(遅い)〜3(速い)から選ぶこともできます。
設定が遅いになってたということは考えられないでしょうか?

書込番号:6905901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2007/10/26 05:56(1年以上前)

bluemoon_17thさん

有難うございます。
設定でズーム速度が変わるんですね。知りませんでした。
展示機は結構使われているみたいでデジタルズームも入りになってましたので
今度また試してみます。

書込番号:6906952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2007/10/26 11:34(1年以上前)

早速触ってきました。
やはりズーム設定が3になってました。
どれが速いのかわからなかったので設定を可変にしたら
早くなりました。
ズームはかなり速くてびっくりしました。
現有機のSD5より速いかも知れませんね。

後はSD5(フルHD、高速起動、重量)、SR8(大容量)、HG10(画質、高速AF)
どれが一番良いのでしょうか。
SD5はフルHDというところで釣られて買っちゃいましたがSDカードの容量不足やバッテリー
の持ち、暗所が苦手など懸念するところがあるので現在悩んでます。
画質はHG10が評判がいいのですが暗所撮影(部屋の中)や子供の活動を記録するのに
適した機種はなんでしょうか。

よきアドバイスをください。
ちなみに我が家の環境は
PC:CPU QX6800 3.4GHz、メモリ4GB、HDD500GB*2(RAID0)、GeForce8800GTX
TV:πのKURO5010
レコーダー:BW200(買い替え中で次期はSonyX90)
です。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6907574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

そんなに悪くなかったけどなー

2007/10/17 20:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:530件

今日A1体験してきました。ここで語られているような悪い印象は受けませんでしたよ。
ズームも細かい設定ができて突然動き出すこともなかったし、
放送局で使われるHDCAMの700と較べてみなしたが正直画質の優劣は判断できませんでした。
ソニーの270円のDVテープで撮影しましたがソニーのHDVデッキで問題なく再生できました。
そんなに頻繁にトラブルがあるのでしょうか?あたりはずれということなのでしょうか?
そんな頻繁にはずれがあるのでしょうか?
ただ操作性はソニーがいいですね。


書込番号:6877455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2007/10/17 23:19(1年以上前)

このレベルのカメラを購入する方は、求めるレベルも高いですからね…
ましてや、業務用で50万ともなれば、仕方ないで済まない文句もあるでしょう
おっしゃるように、画質は最高ですが、操作はいまひとつですよね?
趣味の範囲の自分には、充分過ぎますけどね(笑)
やはり、画質だけじゃ使えない!って事なんだと思いますよ。

私もズームに関しては、苦労しましたが、今では慣れました。
しかし、途中から速度を変える場合は、シビアに操作してもなかなかね…
購入層にプロのような方も含まれるので、評価が低いのかな?

書込番号:6878213

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/18 01:58(1年以上前)

すみませんが,もしよろしければ,どこでHDW-700とXHA1を比較できるのか教えてもらえませんでしょうか。違う被写体を撮ったのではないでしょうか?

書込番号:6878747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2007/10/18 08:08(1年以上前)

商品撮影をHDCAMで行う機会がありましたので同じ条件でA1でも撮影し、
HDCAMとHDVをHDSDIで出しマスターモニターで見てみました。
細かいところの違いはありましたが見た目優劣は分かりませんでした。
こりゃすごいね!ということになったわけです。
もちろんHDVですからデータ的には劣っていると思いますが見た目はという意味です。

書込番号:6879052

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/18 11:52(1年以上前)

ありがとうございました。
商品撮影ですか、なるほど納得です。HDCAMも最新のものはもっと画質が良いんでしょうね。

この機種はプロの方に不評なのでしょうか?
私もA1を使っていますが,素人なので、操作性など不満は特に感じませんでした。
細かいところではレンズキャップを脱着式ではなくFX1のような方式にしてほしいなと思いましたが。

書込番号:6879480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2007/10/18 21:30(1年以上前)

私は制作のほうなので技術には素人なんですが、ビデオエンジニアやカメラマンにはすこぶる評判いいですよ。で「購入しよう」と考えたのですが価格COMでは評判がすこぶる悪く心配になって上記の質問となったのです。プロというと画質にうるさいようですが全然そんなことはなく、きれいなものがきれいに表現されていればOKで、重要視するのはコンテンツの内容です。ですからポジティブに受け入れられているのだと思います。
でもこの当クチコミで語られている互換性などの問題が頻繁に起こっているのであればとても買えません、どうなんでしょう?

書込番号:6880900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/10/26 10:26(1年以上前)

XH G1を使って現在ドキュメンタリーを撮っています。
(A1とカメラ部は変わらないのでここに書き込むことを許してください)

6月から撮影を開始して5ヵ月ほど使いました。撮影ロール数は50本ほどです。
ドキュメンタリーということもあり、急場の撮影に対処しなければいけない状況が多々あります。そのため、撮影時の操作性は大変重要はポイントになるわけですが、正直なところZ1J等の操作性では無理だと感じていました。HDCAMを本来使いたかったのですが、撮影期間が1年以上と長いため、予算の関係から断念せざるえませんでした。
そんなわけで何か使い易そうなカメラがないものかと色々と検討していました。XHはその中で、これだったらいけそうだという気にさせてくれるカメラでした。

 理由として
○絞りリングがレンズについていること、滑らかに可変できること
○引きの画角がワイコンをつけなくても十分なこと
○カメラの状態がSWの位置でひと目で確認できること
○軽量であること
○ファイダーの情報を最小限にカスタムできること
○カメラ設定を細かく設定できること
○マスモニで確認しなくても液晶がある程度信用できること

 良くないところ
○ソニーのデッキで取り込みができない(修理予定)
○ズーム途中で速度の変化が顕著におきる(修理予定)
○テープがローディングする前にレックボタンを押すとアラームが出る(!?)
○ハンドルのレックSWがフォトSWに近いため間違えて押してしまう←(逆スイッチになって撮影してしまったことが何度かある)

問題点もありますし、完璧だとは思いませんが、撮影のしやすさからやはりこのカメラを導入してもらって成功だったなあと今でも思います。
<価格.com>の評価では操作性を低く感じている人が多いようですが、人によって随分と感じ方が違うもんだと正直なところ驚いています。

書込番号:6907395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2007/10/26 11:42(1年以上前)

先週購入しまして紅葉とコスモスを撮影してきました(すべてAFです)。
40万円そこそこなのにこの高画質は感動ものですね。
マニュアルで調整すれば相当綺麗に撮れそうですね。
私レベルではモードダイヤルなどとてもありがたい機能です。

ちなみに
>○ハンドルのレックSWがフォトSWに近いため間違えて押してしまう
実に同感です。
>○マスモニで確認しなくても液晶がある程度信用できること
わたしは液晶モニターが見にくいと感じました。
別のモニターを買わなければ色調整とかフォーカスとか
マニュアルの設定は不可能ではないかと感じました。
>○ソニーのデッキで取り込みができない(修理予定)
ソニーのHVR-M25Jでは問題なく再生・とりこみができましたが実に心配な症状ですね。
こういうことは頻繁に起こっているのでしょうか?
>○ズーム途中で速度の変化が顕著におきる(修理予定)
LibecのZC-3DVというズームリモコンをつかったっら実にスムーズに
ズームできるようになりました。

書込番号:6907590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/11/20 03:24(1年以上前)

DOF研究室さん、ご覧になっていたらレスをいただきたいのですが、ドキュメンタリーで50ロール回したとのことですけど、クロッグやドロップアウトはありませんでしたか?もし1回も無かったのだとすれば使用したテープをぜひとも教えていただきたいです。この機種のレンズ性能は大したものだと思っていますが、当方の使っているA1はクロッグやドロップアウトが多く記録部分はまったくあてになりません。先日もSDでの取材があり、民生用テープに比べて比較的エラーレートの低いDVCAMテープを使用してSD収録を行ないましたが、撮影前にテープクリーニングテープを使用したにもかかわらず見事にドロップアウトが発生。キヤノンはHV20も使用しておりこれもエラーが多発することから、エラー発生の多さはキヤノンカメラの持病だとあきらめ、XH A1を使って大切な収録をする際はソニーのデッキをi.LINKでつないで同時に回しています。50ロールまわして問題ないのだとすると、どのようなテープでどういう状況下で使用されていたのか、お聞きしたい次第です。正直、50ロールが問題なく回せるというのは信じがたいのですが。

書込番号:7005461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2007/11/20 08:44(1年以上前)

ドロップアウトとかクロッグが頻繁にでていますか。
私の場合ソニーの赤テープで10本ほどまわしましたが今のところ問題は出てはいないようです。HV20でも同じ症状ということですのでCANONは根本的に仕事には使えないということなのかもしれませんね。
よろしければ症状をくわしく教えていただければ幸いです。



書込番号:7005743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/11/20 12:49(1年以上前)

こんにちは。クロッグとドロップアウトよく出ます。今回は約20分のインタビューで、SD収録だったためクロッグにはならずドロップアウトでしたが、映像と音声に3フレーム入りましたので、その部分はカットして使わざるをえませんでした。とうぜん、エラーが起きるたびにサービスに持ち込みキヤノンのチェックを受けるのですが、お決まりの「異常ありませんヘッドを清掃いたしました」で終わりです。ご参考までにXH A1は高価な機種ですが、テープ駆動部やヘッド周りの部品は、FVMシリーズ(価格5万円程度)やHVなどとまったく同じです。しかも私の使っている固体は、あまりのエラーの多さにクレームをつけて返品交換した2台目であり、その2台目はソニーのデッキで再生ができないという初期不良をかかえていました。こういう設計(あるいは商品管理)のものを業務用として売ってしまっていいのですかね。まあ、「業務用」という言葉にひかれて購入するハイアマチュアを狙った戦略なのかもしれません。事実、プロショップだけでなく家電量販店で売っているのですからね。よく言われるズームの感触やメニューへのアクセスのし辛さなど、感覚的な部分であれば、使用者側の慣れである程度は克服できるのですが、クロッグやドロップアウトというのはテープに記録されてしまう現実であってユーザーとしては対処のしようがありません。私がこういう公開の掲示板でこの機種に対するクレームを書き込むのも、業務用というのは「撮れていませんでした」では済まされないということを、もうすこしキヤノンのビデオ事業は重く受け止めるべきだと思うからです。

書込番号:7006376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2007/11/20 13:49(1年以上前)

そうですか深刻ですね。仕事用として致命的ですね。
今日からのINTERBEEにいきまして早速、この事をキャノン社員の方に聞いてみましたところ、
@初期ロットの製品ではユーザーからクロップやドロップアウトの指摘があり
症状も確認もしている(不良は確かにあったと認めていました)。
A現在のロットでは、この問題はなくなったので安心してください。
と言っていました。
ソニー並に安心できるのか?との問いには、大丈夫です。と答えていました。
私のはまだ買って1ヶ月位ですから症状が改善されているロットであるということらしいです。

書込番号:7006546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/23 16:41(1年以上前)

SONYから素晴らしい製品が発表されましたね。
”レンズ交換方式対応、HDVハンディカムコーダーのフラッグシップモデル HVR-Z7J”
の、後ろについているアレです。(^^ゞ

☆  ☆  ☆  ☆

メモリーレコーディングユニット
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/feature04.html

☆  ☆  ☆  ☆

あれを使うことが出来れば、私のXH A1は、初めて”仕事でも使えるカメラ”に昇格できそうです。
HDV規格で録画されるので、AVCHD方式と比べて編集の敷居も低いですし、パナソニックのP2
と違って、CFカードを使うというところが凄いですね。

デッキ部の信頼性の低さを指摘されているCANONこそ、あのような”クロッグレス記録システム”
を真っ先に開発して欲しかったと思います。
次期機種にはおそらくあのような仕組みが搭載さるのでしょうけど、既存のXH A1ユーザーにも
単体商品として開発して欲しいと思います。(値段、抑えてくださいね!)

書込番号:7019030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2007/11/23 20:11(1年以上前)

HVR-Z7J良さそうですね。メモリーレコーディングユニットには
そんなに魅力を感じませんが両刀使いとは・・・。
XD−CAMの普及はまだまだとたかをくくってA1を購入しましたが
A1の命もそう長くはなさそうですね。ソニーの底の深さを感じます。
画質も相当良さそうですし、A1の元を早く取るようがんばって稼動させます。

書込番号:7019770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/11/24 04:26(1年以上前)

いやぁ、いいですねコレ。
おっしゃるとおりキヤノンにこそ、このシステムは必要ですし、
このようなシステムの提案が何一つ出てこないキヤノンは、
業務用に対する認識が甘すぎると思います。

HDVフォーマットに関しては諸説あるようですが、
うちはフォーマットはしばらくHDVで行こうかと思っています。
と言ってもテープにこだわるということではなくて、
圧縮フォーマットとしてHDVが、
業務用途のうちの会社の身の丈にあっているのです。
その意味でソニーはさすがにわかってらっしゃる、
としかいい様がありません。見事なマーケティングです。

>XD−CAMの普及はまだまだとたかをくくってA1を購入しましたが
>A1の命もそう長くはなさそうですね。ソニーの底の深さを感じます。

そうでしょうか?僕は(日本では)XDCAMが普及するとはあまり思えませんが。
予算があればHDCAMですし無ければHDVと二極化し、
中途半端なXDCAMはあまりニーズが無いように思えます。
XDCAM-EXにしてもXDCAMとは名ばかりですし。

反面、HDVはクロッグの問題さえなければ
手軽で良いフォーマットだと思っています。
とってかわらられるとすればH.264でしょうけど、
HDVでさえ現行のノンリニアではマシンスペックの敷居が高いのですから、
これも普及にはもうしばらく時間がかかるかと。
業務使用となるとやはりメインカメラのレンタルのことから編集まで、
全体のフローを頭に思い描いてシステムを選択しますが、
HDVですとEDIUSなどのローエンドマシンで編集することができますし、
1Gにつき5分のハイビジョンを記録できるということは、
やがてハイビジョン用のBD or HDDVDオーサリングをする際にも、
ブルーレイディスクを納品メディアに使用すれば、
HDCAM納品に比べて格段にコストを節約できますから。
もっともオーサリングルームがそれを認めればの話ですが。

問題といえばDVCAMでいうところのDSR300あるいはHL-DV7クラスの
メインに使えるカメラに決定打が未だ無いこと。
逆に言えばソニーとパナが独自路線のXDCAMとP2に
見切りを付けられずに停滞している今こそ、
ここで信頼のおけるHDVデカカメをキヤノンがリリースできれば、
DVCAMからの移行組を受け入れられると思いますが、どうなんでしょうか。
もっとも、キヤノンはハイアマチュア・ターゲット狙いにしていたほうが、
我々のような煩い業務ユーザーを相手にしなくてもよくて
企業としては幸せなのかもしれませんがね。
でもだったらカタログで「業務用」と言うのは止めにしてもらいたいよね。

それにしても、メモリーレコーダー欲しいですね。
CFならば16Gで5万弱ですから10枚そろえても50万というのも魅力です。
スタジオ撮影ならば4〜5カメで使用しても順次HDに吸い込めますし、
コストの安いテープ媒体にバックアップが録れるというのも、
業務ユーザーとしては嬉しい限りです。
XDCAM-EXやP2はメモリーが高すぎる。

書込番号:7021554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2007/11/24 12:51(1年以上前)

ベージーブルーさんのおっしゃるとおりですね。
私もHDVが現在のDV-CAMのように普及するとにらんでいます。ただ今週InterBeeでCanonブースを見てきましたがHDVは申し訳程度に展示してあるだけでやる気はそんなにないみたいですね。
HVR-Z7Jのメモリーレコーダーに関しては「メモリーが信頼できるまでのつなぎ」的なものだと思いますので静観という感じですか。
来秋あたりにはメモリーHDVの精力図が見えてくると思いますので、ソニーなのかパナなのかはたまたキャノンなのか楽しみです。
先月、紅葉の撮影をDVCAMと私のA1でまわしましたが、遜色なのないきれいさで撮影できています。A1は本当にいいカメラということを認識しましたよ。

書込番号:7022582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/30 20:03(1年以上前)

ベイジブルーさんへの回答

50ロールほどG1を回していますが、まだ素材集めの段階なので、きちんとしたプレビューはまだしておりません。したがって、はっきりしたデータはまだ取れてないのが現状です。
ただ、その収録テープから予告編は作っておりますし、撮影先の宿で簡易的にプレビュー程度はしております。その中でクロッグやドロップアウトなどの異常に遭遇したことがまだありません。撮影フィールドは野外がほとんどです。

私の仕事の依頼先にA1やG1を使っている会社が四社ほどありますが、クロッグやドロップアウトの関するトラブルは聞いておりません。
上の50ロールは富士フィルムの<DV141HD>を全編使っています。

書込番号:7050851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/12/03 15:44(1年以上前)

DOF研究室様、へんしんありがとうございます。フジのテープですね、TDKコアあたりで入手できれば使ってみたいと思います。当方のマシンは例のドロップアウト後修理に回し、先日戻ってきたところです。次回のロケの前に2〜3ロール回して検証を行なう予定です。ソニーのメモリーレコーダー搭載機種や、パナソニックもSDメモリーの機種を発売するという噂もVEさんからききましたので、今回の検証とロケで問題が起きた場合は機種変更したいと考えています。お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:7064335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/04 09:53(1年以上前)

カメラの使い勝手程度の問題ならともかく、<いつでも正常に収録できる>という最低限度必要な信頼性のところでぐらついているようでは、たとえ画質が良くても、業務用としてはとても使えないですね。
私はこのカメラが、そんな最低線のところでぐらついている物とは知らず、プロダクションに薦めて導入してもらいました。今のところ、そのカメラに関しては問題がありませんが、収録時のトラブルが多数報告されている今、「いつか致命的なトラブルが起きるかも知れない」という不安感を持ちながらこれから撮影を続けていくのは少々つらい思いです。
キャノンの内部的にも努力はしているのでしょうが、できるだけ早く、この<いつでも正常に収録できる>という必要最低限の信頼感ぐらいは回復してほしいと強く望みます。

書込番号:7067663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

現品を購入

2007/10/13 18:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

大阪のコジマで、HI−DVテープ(ビクター)3本と、5年保証を付けて、63,000円で、現品を購入いたしました。

今までのSONY製のDVカムが壊れたので、急遽購入に走りました。

口コミの過去ログを見てゆきましたので、LPモードで撮りためたDVテープがうまく映ること、その他、気になる部分も確認して購入出来ました。

ROWAのバッテリーも購入する予定です。ありがとうございます。

書込番号:6863489

ナイスクチコミ!0


返信する
ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/13 19:27(1年以上前)

ビクターのテープ、危険ですよ!
皆、苦労していますから、これはすぐに廃棄ですね。
詳しくは、クチコミ掲示板検索から「ビクター」で検索してみて下さい。

書込番号:6863718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/13 21:29(1年以上前)

すいません、下スレのものですが大阪のどこですか?
よかったら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:6864112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/14 01:04(1年以上前)

大阪高槻です。

はじめ、ヤマダで在庫1台あるということで、65,000円で話を決めましたが、いざ買うとなると現品しかないということでした。そして、「現品でもこれ以上引けない」と言う事でしたので、少しショックで近くのコジマに行きました。

コジマも現品しかなくて、正直にヤマダでの事を話すと、このような条件を出してくれました。しかも、その時はSONYのカムで撮ったLP録画のテープを持っていなかったので、再生が不安だと話をすると、テープを取りに戻る間(この休み中OKで)取り置きしておきますと言われ大変嬉しかったです。

書込番号:6864944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました。 大満足です。

2007/09/27 00:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:21件

先日とうとう念願のHDビデオカメラivis HG10を購入いたしましたのでレポートします。
まず撮影して驚いたのは、晴天時の屋外の目のさめる様なクリアな映像でした。
そして、屋内の暗所性能におけるノイズの少なさにびっくりしました。
私は子供の成長記録を主に撮影いたしますので購入前は心配していましたがHG10のノイズ
は全く気になりません。
そしてAFの性能の高さにも驚きました。ピントがものすごいスピードであいますので撮影
していて非常に気持ちいいです。また手ぶれ性能も優秀で私は東芝レグザ47Z2000にPS3で
1080P再生で視聴していますが手ぶれは全く気になりません。
家族みんなでこの映像にびっくりしていて本当にこのカメラにしてよかったとおもいます。
購入するまでは私のパソコンでAVCHD Discが作成出来るのか非常に不安でした。
(私のパソコンは富士通ノートNF70U,CPU:コア2,メモリ1で、メーカーの最低動作環境を
したまわっていたので)でもメモリ増設ぐらいで何とかなるだろうと思い購入しましたが
再生,AVCHD作成,変換と全て問題なく動作してくれて安心しています。たしかにジョグダイアルなどなんかしょぼいし、本体のデザインもSONYの方が圧倒的にかっこいいと思いますし
他のメーカーと違ってライターなどもなくて、総合力では負けていると思いますが画質を
最優先に考えている人にとっては私はおすすめ出来るカメラだと思います。

またもう少し使い込んでみてレポートさせていただきます。

書込番号:6803260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/09/27 09:55(1年以上前)

スキャットマンさん ご購入おめでとうございます。
やはり、HV10やHV20の映像エンジンを引き継ぎ、HG10はAVCHDカメラの中ではトップクラスの画質のようですね。

ところで、付属ソフトのDVD Movie Writer SEは、一般に市販してるのと多少違って、この機種用にカスタマイズされてるとは思いますが、使い心地は如何ですか?

HG10からPCにデータをコピーして、このソフトでカット編集、タイトル、トランジッション、BGMを挿入してスマートレンダリングがうまくできるでしょうか?大体、10分ぐらいのデータでAVCHDディスクとして作成するのにどれぐらいの時間が掛かるでしょうか?

書込番号:6804097

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る