
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月24日 22:01 |
![]() |
3 | 17 | 2007年9月2日 00:29 |
![]() |
3 | 0 | 2007年8月11日 13:33 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月9日 23:52 |
![]() |
9 | 22 | 2008年3月15日 08:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月29日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


兵庫県の某店ですが
ヤマダ電機では12万8千円の10%ポイントでしたが
なじみのお店だったという事で10万7800円から何でも下取り5,000円で10万2800円にして頂けました。
ソニー機が既に60/100GBで12万円代なのに
発売日で不利とはいえ、40GBしかないのに高いのでは躊躇しちゃいますよね。
使い勝手が悪いと言われているダイアルは本体に付いているよりはよさそうでした。
大容量バッテリーが入手出来ませんでしたが、EOS kissDN(X)のバッテリーも使える事が解って何よりでした。
さぁ、これ持って総火演に行ってきます。
0点



EDIUS NEOの体験版を試してみましたが、ULEADのVS11とはエラい違いです。
HDV編集にもかかわらずパソコンに何らストレスをかけることなくサクサクと作業ができます。もちろんHV20との相性は全く問題ないので、これに決まりです。
静止画の切り出しはイマイチで、これはむしろHV20の「あとからフォト」の機能を使った方がはるかに良いです。「あとからフォト」の素晴らしさは決定的瞬間をきれいに残せることだと思います。
1点

カノープスエンジンの良さが、良い方に働いたようですね。
独自のコーデック(「Canopus HQ Codec」)を持っていますからねえ・・・
正直、VideoStudio/MediaStudioと比べては、Edius系が可哀想です。
編集の軽さや使い勝手なら、AdobePremire系とガチンコ勝負かと!
VideoStudio系の安定度の低さには私もかなり泣かされております・・・・
書込番号:6635833
1点

EDIUSの機能については、同感です。
私も今では、EDIUSに乗り変わっています。
エンコード品質とかにもこだわると、EDIUS圧勝だと思います。
書込番号:6635947
1点

プレミアで編集さんは、そのように断言されるほど、いろいろ試されたのですか?
なんか、書き方に客観性がないように思うのは私だけでしょうか?
(実際はきっちり比較されておられるのかもしれませんが)
書込番号:6636182
0点

さんてんさん。おはようございます。
書き方に客観性がないとの指摘は、そのとおりで、まるで主観で書いているので、客観的データは示せません。
このような、公共性のある掲示板では、"主観"との一言を入れたほうがよかったでしたね。
PremiereElements(中程度のビットレートでのエンコード画質がよろしくなかった)→EDIUS3 forHDV(HDV対応のため)→PremierePro(なぜかハングアップすることがあった)→EDIUS Proと変遷して、軽さと画質に満足しています。
編集の機能という意味では、どちらも優劣があり、双璧をなしていると思いますので、私の支持した機能というのは、軽さと画質についてとさせてください。
書込番号:6636488
0点

ありがとうございます。
エンコードがどんなシチュエーションで必要なのか、わからないユーザもいますからね。
アッセンブル編集だけだと、エンコードが必要なのは、つなぎ目だけのソフトもありますし。
書込番号:6636709
0点

私もEDIUS NEOの体験版を使ってみました。HDV編集に関しては確かにEDIUSの
圧勝だと思います。「Speed Encoder for HDV」を搭載しているので編集も速いです。
Adobe PremireProは今度のバージョンでもスマートレンダリング機能はないどころか
体験版ではHDV機能も使えないなど全く話になりません。
なのに何故あんなに価格が高いの??とうい疑問も出てきます。
だけどAdobe PremireはパソコンCPUがPen3でもでも使えるがEDIUSだとデュアルのCPUが
必要になるのでパソコンを買換なければなりません。
パソコンを買換てまで EDIUS NEOを使うと、今度はEDIUS Proが欲しくなるであろうと思います。
あれこれ買い増しするなら、いっそのこと以前使っていらSONYバイオRに戻ろうかと思うようになりました。
デュアルコアの値下がりで秋バージョンでは買いやすくなるのではと思います。
但し、HV20だとDVカセットをSONYのHDVビデオに入れ替えないと使えませんが、保証はありません。
SONY機でなくても使えるようになればバイオRはもっと売れるのにと思います。
書込番号:6646156
0点

カノープスの欠点を敢えていうと、BGMなどを入れても音割れしてしまうことですね。
(これはEDIUS NEOだけでなく、ULTRA EDITのときもそうでしたが、欠点が改善されていないという印象があります。)
これを防ぐには、BGM音源の音量レベルを下げることですが、毎回音量調整をするのは面倒。
この点VS11は良い音をキープしてくれていて、毎回の音量調節をしないですんだのがラクでした。
あとについてはEDIUS NEOは概ね問題なさそうです。
書込番号:6651177
0点

音が割れるなんて、初耳です。
なにか設定が間違っていませんか?
音源ボードが壊れていませんか?
書込番号:6651735
0点

>音割れ
私はEDIUS 3forHDVですが、昔、デフォルト設定で盛大に音割れましたことがありました。
ソースは平井堅のCDで、よく覚えていないけれど既に他ソフトでPC取込済みのMP3か
なんかだったのが原因なのかな?
それとも、その昔使っていたPCでパワーディレクター5なる定番迷作ソフトをインストール
してから、音量関係全部ミュートかけて突如ハングアップするというテロ現象に悩まされて
いたから、それも何か関係あるのかもしれません。
p.s.
カノープスの人、もし見てたら異なるEDIUSのバージョンを同時インストール
可能にしてくれないかな。体験版すら試せない・・・
書込番号:6652499
0点

音割れというのは普通にテレビで聴いているだけではわかりにくいと思いますが、ステレオで聴いてみると明らかに元CDに比べて音質劣化していることがわかるので試してみてください。
特に30〜60HZの重低音域での歪みが気になります。音がややこもる感じになるので16KHZの高音域も劣化が発生しているのかもしれません。(スピーカーはJBLを使っています。)
以上の歪みはデフォルト状態のまま使った場合の話であって、音量レベルをやや小さめに調整すれば解決されます。ULTRA EDITの時も同じだったので、たぶんカノープスのプログラミング上の特性なんだと思います。ULEADはデフォルトのままで問題ありませんでした。
書込番号:6654030
0点

EDIUS NEOの体験版を引き続き使わせて頂いていますが、カラーバランスの使い勝手がULTRA EDITの時に比べて格段に良くなっているのがうれしいです。
何人かの方のご指摘の通りCANONのHV20の問題点は色が正確ではないところであることに気付きましたが(どちらかというと色相がマゼンタ系に寄ってしまうみたいで青空がやや紫っぽくなります)、カラー補正で正常な色に戻すようにしています。EDIUSだと動作が軽快で何らストレスなく作業ができます。
残念ながら白飛びだけは修正できません。仕方ないのでシャッター優先AEでやや暗めに撮りながらカラー補正で輝度とコントラストを上げるようにしています。
ちなみにレンダリング中でも他の作業ができるのも嬉しいですね(実は今レンダリング中なんです)。
書込番号:6658345
0点

ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さん、
私もUlead VideoStudio11を使用していますが、ホローが十分でなく操作面で満足していません。そこで、再度、Canopus for HDVのソフトの購入を考えておりますが、ばんぐるばんぐるさんはEDIUS NEOの体験版を使用されたとのこと。
ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さんもUlead Video Studio11より操作がしやすいとお聞きしました。もう少し、Ulead Video Studio11との比較でこの点が良いというところがあれば、参考までにお聞かせ頂けませんか?
私もCanopus の体験版の入手をCanopusのHPで調べているのですが、どこにもダウンロードが出来る記載が見当たりません。体験版の入手方法についてお聞かせ頂けませんか?
なお、EDIUS NEOとEDIUS 3 for HDV との違いが分かれば、合わせてお聞かせください。
書込番号:6698849
0点

EDIUS Neo 体験版の入手はこちらから。
「EDIUS neo 体験版」のgoogle検索で一発で出ましたよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6698948/
は削除依頼を出されては?
書込番号:6700062
0点

EDIUS3 for HDVは使っていないので良くわかりませんが、HV20をキャプチャーできないという話を聞いたことがあります。EDIUS PRO4との比較でいえば、基本操作は全く同じで、一部の機能が使えないという程度です。(EDIUS PRO4 MASTER BOOKがヨドバシの書店などで売られていますが、操作方法を読んだらNEOとほとんど同じであることに気付きました。)
体験版を使用してみればVS11との差は歴然としているのがわかると思います。
操作が軽快なだけでなく、カラー補正等をやっても画質劣化が殆ど気にならないスグレものと思います。
個人的には大変気に入ったので、昨日EDIUS NEOを買ってしまいました。
書込番号:6700759
0点

グライテルさん、ばんぐるばんぐるさんへ
ご返信ありがとうございます。早速にダウンロードしてUlead Video Studio11ととEDIUS NEOの比較をして見たいと思います。
楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:6702648
0点

EDIUSのキーフレームというのはかなり使えますね。
たとえばビデオを回しているときに突如白トビする場面が出てきたときでも、カラーバランスのキーフレームを使えば、白トビする場面だけ輝度を下げるという調整ができます。
画面で仕上がりを見ながら、急激に輝度が下がらないようにスムーズに調整することが可能です。
VS11にそういう機能があるのかどうか知りませんが、動作が重すぎるので、こういう微妙な作業をするのには不向きです。
ちなみに別スレでVS11とEDIUSそれぞれで編集した動画を紹介していますが、VS11の場合、音楽のタイミングが合わずに雑な作りになっている理由はやはり動作が重すぎてタイミングを合わせる作業ができないためです。
書込番号:6705802
0点



去年10月の購入から50本以上撮っているパパです。
今年になってパノラマ写真(静止画継ぎ足しの)を作成したくて、広角・魚眼レンズを探していました。デジ一眼(α)とコンパクトデジ(IXY500)を持っているので、これら用のレンズ等を探したのですが、高かったり今一だったりとピンと来ません。
そこでHV10の後からフォトを思い出して、レイノックス(raynox)HD-3032PROに目を付けました。この製品は0.3倍のワイドコンバージョンレンズなので、HV10の44mm→13.2mmになり対角180度を楽しみに購入しました。
ところが、使ってみると初心者の私には13mmどころか22mm位に感じます。たしかに製品のHPにも「41mm…(略)…よりも焦点距離の長いレンズに装着した場合の撮影範囲は表示倍率よりも狭くなります。」とあるので16mmくらいなのかも知れません。中央部は24mmの感じで周辺だけで16mm稼いでいる感じでダーっと画像が流れます。上下の狭画角はもっと感じません。広角ってこういう物なのかも知れません。あくまで初心者の私の感想ですが。
でもね、これは私にとってはうれしい誤算で、スナップで使っても違和感無いですし、目的だったパノラマ作成用の静止画は周囲をダブらせて切り出すので周辺の画像流れは問題無しなのです。
アダプターリングがたくさん付属しているので汎用性は高いですし、HV10にぴったりのサイズなので画質を気にしない割り切りで購入してはどうでしょうか。
あっ、フレアは出ますよ。でも絵のポイントとして気に入っています。
3点



5月に購入したHV20をシンガポールマレーシア8日間のツアーに持参しました。いままではパナのMX5000とGS70Kでしたがそろそろハイビジョンかと、テープは悪名高きMEはけっこう在庫が有るのですが敬遠してパナの80分と予備にパナの60分を持参しました。結局8日間で80分テープが成田の税関を出た時点で2分ほど余りました。
心配したバッテリーも毎日充電することで十分使用できました。ただしホテルの3足式の現地のコンセントに変換プラグが差し込めず浴室のシェーバー用のコンセントを使用しました、3本足でないとうまく差し込めない様子です。
撮影したテープはシャープのAW25にIlinkでダビングしてテレビは旧式のパナTH32FH10にD端子で接続し楽しんでおります、心配したグロッグは軽いのが2ケ所出ました。
私のコンピューターではとても編集出来ないので当分はこのまま保存しておくつもりです。画質は今までのDVとはまず格段の差がありますね南国の花々蝶々皆見事なものです、シンガポールで行なはれる夜間の噴水のショウは非常に綺麗に撮れていました。重さも大きさも持参するには非常に適当なサイズで快適な撮影でした、ただしツアーの同行者50名ぐらいのうちビデオカメラを持参している人は私の他に4名だけでビデオ離れが有るようでさびしかったです。
1点

>ビデオ離れ
特に、ハイビジョンビデオをお持ちの中高年の方はめったに
見かけませんよね。
一方で、デジタル一眼を持って見える方はずいぶん目立つように
なりました。NHK教育(趣味悠々)の影響もあるのかな?
大画面ハイビジョンテレビで見るHDカムの映像は本当に素晴らしい
から、もっと普及してもいいと思います。
クロッグの問題はありますが、撮影後の運用面ではまだまだHDVカムが
最高ですね。
書込番号:6616606
1点

ミスターXXさん
HV20ですが 解像度○ 色の正確度△ ダイナミックレンジ×だと
思いますが 大きさから考えると旅行に持っていくには良い選択かと
思います。私も先月 台湾にツアーに行ってきて何本か撮りましたが
大きさを考えたら納得でした。やはりビデオカメラを持っている人は
ほとんどいなく 20人で2人でした。
クロッグは1本で2-3ケ所出てますが編集をしましたら気にならなく
なりました。何故かよくわかりません。やっと編集出来るように
なったばかりです。6850+UVS10plus
しかしHV20はその小ささからバスの中からなどは揺れるのでオマケ
で貰った一脚を常時取り付けて両手で撮ると揺れも減りますので
長時間撮影でもなんとか見られる映像になりました。
書込番号:6617023
0点

ミスターXXさん
>シンガポールで行なはれる夜間の噴水のショウは非常に綺麗に撮れていました。
セントーサ島の噴水ショウに行かれたんですね。以前私もSANYOのムービーデジカメ
で噴水ショウの動画撮影を試みたのですが、コントラスト検出方式の限界なのか
全くフォーカスが合わず、その上オーバーヒートで撮影続行不可能になり散々でした。
HV20ではフォーカスは問題なかったですか。
例えば真っ暗な状態から急に明るくなった時でもフォーカスは合いました?
>重さも大きさも持参するには非常に適当なサイズで快適な撮影でした、ただしツアーの同行者50名ぐらいのうちビデオカメラを持参している人は私の他に4名だけでビデオ離れが有るようでさびしかったです。
最近はデジカメにもムービー撮影機能がついているので、身軽に旅行したい人は
それで十分と考えてしまうのでしょうね。
書込番号:6618870
0点

海外では、動画を撮る魅力が大きいはずなのに、何故か皆さんデジカメやデジ一眼を持っていかれますね。何故なのか?私は未だに理解できません。
デジ一眼を持つなら、HV20とコンデジ一つ持った方が楽しい思い出をたくさん残せると思うのですが。
コンデジ動画はどうでしょうね?
大分良くなってきましたが、ハイビジョンテレビで見るには苦しいですかな?
ところで、シンガポールや香港では、インド人がSONYや松下、JVCのカメラを買い漁ってるのを見ますね。中国でもビデオカメラを持つ人が増えています。
日本人だけが、デジ一眼やコンデジ、携帯カメラに走る理由がよくわかりません。
書込番号:6618921
0点

日本人がビデオカメラを持っていかないのは 日本が豊かになって
動画を撮ろうという意欲が無くなったのでしょう。豊かになれば
いつでも何度でも行けますから。
日本もカメラやビデオか流行り始めた頃はハングリーだったのでは
私は観光地を撮るのは飽きました。
書込番号:6620362
0点

W_Melon_2さんは、お若いのによく分析してらっしゃいますね。
熟年層の人たちはハングリーさもなく、気力もないのでしょう。
最近は、熟年層の海外旅行は増えても、若者の海外旅行は減っているそうです。
臨時雇いの若者が増えたために、お金がなくて海外に行けなくなっているそうです。
若者も動画を撮ることに飢えていなくて、デジカメ動画で間に合わせる人がほとんどで。
熟年の方々はビデオカメラは安物という感覚が強く、デジタル一眼レフカメラを好みます。
もっと価値のあるビデオカメラを20万〜30万で出せば、熟年層も買うようになるのでは?
特にAVCHDカムは、安物というイメージが定着しつつあります。
私の友人は、ビデオカメラを買わない理由を、安すぎて不安だからという理由を上げていました。
書込番号:6620788
0点

このサイズでこの画質であればほぼ満足だと思いますね。でも、やはり三板式の何とも言い難い余裕のある画と見比べてしまうと余裕がないような感じに見えてしまいますが。値段的に観て健闘していると評価すべきですしょう。ただ、フルオートでフェードや逆光補正が出来ないといのはいただけません。設計が中途半端すぎますというより雑な感じです。野外撮影では、晴天であればNDフィルター装着が必要ですね。二枚羽絞りという仕様は、これからのハイビジョンカメラでは脱却してもらいたいポイントですね。少々高くなっても虹彩絞り仕様とすべきです。追伸として、マニュアルズームは微妙な画角での撮影に重宝します。オート一点張りに感化されている現在、撮る楽しみが味わえないのは残念なことです。
書込番号:6622886
0点

私の場合、ビデオ撮影はややメモ帳の性格を持っています、加齢と共に昨日したことの記憶も定かでなくなってきているのでビデオを撮ることによって何年何月何日、どこで何をしていたかその時どんな人たちが居たかなどが克明にわかることに有ります、そのために私の撮影した街のシーンは時々現地の時計のシーンが入れてあります、ここ数年急速にみんなの好みが変化してきたような気がします、すなわちスキー、テニス愛好者の減少特にスキー場はリフト待ちは無くなり、ゴルフも1万円以下で食事もついているような有様、ビデオも多分にこの傾向があるのではないでしょうか。
さてHV20の操作感、電源スイッチもズームレバーも小さすぎスキーの時手袋をしたままで操作できるか心配です。
夜間の噴水ショウ非常にオートフォーカスは良好でした、オープニングのもやのたちこめるシーンからレーザーで浮かび上がる魚たち、急に立ち上がる火柱も非常に安定して写っていました。ただレンズがもっとワイドよりだと良いのですが。
書込番号:6626071
0点



久々に書き込みします^^)
って言うか、実は、FX1を買ったばかりの頃にはまだまだメインで使用していたSONYの36型ブラウン管のハイビジョンテレビ、スーパーファインピッチトリニトロンを久々にA1を再生するのに使ってみたのです。
というのも、家のスペースの関係で、去年の夏に液晶の42型に置き換えて以降は、会社の応接室に持っていったまま殆ど使用することがなかったのです。
ふと、そう言えば、液晶なんかよりもずっといい画質のテレビがあったと思い出し、急遽、A1を再生してみることに・・・・。
そうすると、なんと、液晶ではパンした映像で極端に解像度が下がっていたA1の映像が・・・・。
全然といっていいほど解像度が低下しない!!
A1の画像といえば、FX1より解像度が高いのはいいけど、その反面、高いゆえにパンした時の解像度の低下がより目立っていたのは、他の人の書き込みからもしょうがないことと諦めていたのですが・・・。
実は、A1のせいではなく、テレビ側の問題だったんです!
これは、目の錯覚では・・・と、特にパンの速度が速く、解像度が極端に低下していた、東海道線で電車を撮影したときの映像を見ても結果は同じ。解像度の低下はないではありませんか!!!
A1のように解像度が高く、情報量が多い画像を処理しきれていなかったのは、実は液晶テレビだったんですね。
新たなるA1の底力を見た思いがしました。
同じようにブラウン管ハイビジョンで見た方いましたら是非、意見をよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
一般的にHDV方式はMpeg2TSでの記録(ビットレート25メガ)のため、パンなど動きの激しい映像が破綻しそうな時に、意図的に解像度を下げて記録していると聞いた事がありますが、CRTでの視聴に限定した事だと思いますが、A1は解像度の低下はないのでしょうか?
私はZ1J、A1Jの2機を使用しており、ソニーのカメラでは、パン時の解像度の低下を確認しています。(パナのフルHD、42インチPDP)で見ています。
それってコーディックの性能の違いなのでしょうか?
話は、違いますがA1の小絞りボケってどのFいくつ位から発生しますか?
書込番号:6597856
0点

42インチモニターで見ていての小絞りボケは大体F値8から9ぐらいから確認できるレベルだと思います。これはあくまで私の見た感じです。
時々失敗してNDフィルターなしで、シャッター速度固定で気付いたらF値が18とか19とかとんでもないレベルで撮影するとSDよりもはるかにぼやけた映像になりますね^^)
書込番号:6598021
0点

〉小絞りボケは大体F値8から9ぐらいから確認できるレベル〜
ふふ…
どうやら、かなり目が悪いようだね
画質、画質と鳴くわりには、小判ネコと言おうか、真珠トンと言おうか
F値が18とか19とかとんでもないレベルで撮影するとSDよりもはるかにぼやけた映像に〜
ちなみにA1は、F9.5までしか絞れないので、念のため
キミが、絞りボケと思い込んでいるそのボケは、別の要因だね
書込番号:6602249
1点

>ちなみにA1は、F9.5までしか絞れないので、念のため
キミが、絞りボケと思い込んでいるそのボケは、別の要因だね
うーん、誰も故意に絞り込んだとは書いてないんですがね・・・・。
書き込みにもあるように晴天下でNDフィルターなしで、シャッタースピード60固定で撮影したらF値が自動的にそうなってたんですね。
A1持ってらっしゃるなら一度お試しをw・・・。
それに、シビアに言うと小絞りボケはF値5くらいから感じてますよ。
私の場合F値は4以上にならないように撮影しています。
あまりシビアな事言うとまたアンチさんに揚げ足取られると思って控えめに言ったまでです。はい。
書込番号:6603686
0点

>画質、画質と鳴くわりには、小判ネコと言おうか、真珠トンと言おうか
あと、このような失礼な書き込みは如何なものかと・・・。
あなたは他の書き込みを見ても確かに業務の方かプロの方ですね?
いくら撮影の腕が良くても人間的にどうなんでしょう?
それに私がアマチュアとご存知なのでしょうが、プロとしてもっと余裕が欲しいですね。
アマチュアをこき下ろして喜んでいるようでは大した事なさそうですね。
それに、A1でF値が18〜19になるのは事実なのに、そんなことも知らずにさもA1を熟知しているかのような書き込み・・・。
正に墓穴ですな。
書込番号:6603736
0点

〉A1持ってらっしゃるなら一度お試しをW…
A1ですか〜。最近使ってないな〜。2台持ってるけど
まぁ、キヤノンを使う時は、H1かG1を使う事が多いですね〜。同期出来るから
〉それに、A1でF値が18〜19になるのは事実なのに、そんなことも知らずにさもA1を熟知しているかのような書き込み…。正に墓穴ですな。
ふふ…
存じてますよ〜。オートでF22まで表示されるのはW
ところが実際には、その時でも絞り値はF9.5なんですね〜
おっと、慌てて
「A1は不良品だーっ」
って、メーカに駆け込まないようにね〜
ラブラブちゃんが混乱しないように、敢えてキヤノンさんは、そうしているんだからW
まぁ、言っても解らない人間には、教えてあげても理解できないでしょうけど
でも普通、A1使っている人は、大抵、この辺りの仕様を疑問に思うものなんですがね〜
疑問どころか、そんなことすら気が付かず、画質、画質って騒いでるラブラブちゃんは、ある意味、幸せだね〜
書込番号:6603851
1点

小絞りボケを回避するためには絞りをF4以下にしなければいけないのですね。
ところでA1の広角側の開放F値ではやはり画質は甘く(キレがない)なりますか?
書込番号:6604284
0点

地デジ大好きさんへ
必ずしも4以下で撮らないといけないということではないですが、私の場合、外での撮影時には晴天下でも、曇天下でも、小絞りボケを回避するために絞り優先でF値4以下で撮影しています。
当然蛍光灯下ではシャッタースピードを60固定で撮影しています。
書込番号:6604304
0点

デスラー総統閣下に質問ですが・・・・。
>ふふ…
存じてますよ〜。オートでF22まで表示されるのはW
ところが実際には、その時でも絞り値はF9.5なんですね〜
と、あなたは仰ってますが、あなたの言うことが正しいのならF9.5とF22も同じようなボケかたになるはずですよね?
しかし、私の経験上F9.5と18でも雲泥の差がありますがね・・・。
F18は全くのボケボケで見られたモンではないですが、この事実はどう説明されますかな?
素直に負けを認められたほうが・・・・。
阿部首相の二の舞に・・・・・。
書込番号:6608959
0点

これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/SortID=5684933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82e&LQ=%82e
なるほどー、
総統デスラーさんが別スレで言っていたことと、
かなり関係ありそうですね。。。
書込番号:6610007
0点

>SONYの36型ブラウン管のハイビジョンテレビ、スーパーファインピッチトリニトロンを久々にA1を再生するのに使ってみたのです。
>そうすると、なんと、液晶ではパンした映像で極端に解像度が下がって いたA1の映像が・・・・。
全然といっていいほど解像度が低下しない!!
私は、HC1を持っていてA1は持っていませんが、同じソニーの36型HR500を使っています。興味深い現象ですね。
専門的なことはわかりませんが、このテレビは、デジタル放送などの1080iの映像をきれいに映せるように開発された機種でしょうから、同じ1080iのHDVの映像だと相性が良いのかもしれませんね。
液晶やプラズマは、ボケやにじみなど画質が悪く、目に悪そうで買う気がしなかったのですが、PS3のバージョンアップや、ブルーレイソフトの増加で、1080P対応のプラズマか液晶の購入を考えていたところですが、↑の書き込みを読むと少し躊躇してしまいます。
書込番号:6611321
0点

>これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/So
rtID=5684933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&Se
archWord=%82e&LQ=%82e
なるほどー、
総統デスラーさんが別スレで言っていたことと、
かなり関係ありそうですね。。。
私の言っていることと矛盾はありませんね。つまり私は別にマニュアルで9.5までしか絞れないことは否定していませんからね。
私が言っているのは、実際オートであればF値22まで行ってしまうということ。
総統閣下は、表示は22でも実際は9.5しか絞れていない。といっているのに反論したまでです・・・。
何度も言うように皆さん、よく読んで書き込みしましょう。
A1本当に持っていらっしゃる方ならすぐにでもわかることですけどねぇ・・・・。
実際に9.5と22では雲泥の差が生じますよw
ふぅ。
書込番号:6611689
0点

〉私は、HC1を持っていてA1は持っていませんが、同じソニーの36型HR500を使っています。興味深い現象ですね。
ふふ…
ラブラブくんの意見を鵜呑みにし過ぎのようだね
HR500はいいTVだが、ブラウン管ゆえ、走査周波数は半分足らず
その上、小画面ときているから、粗が目立たない。ただ、それだけの事だよ
書込番号:6612294
2点

どうやら自分のレスは削除されたらしい。
>当然蛍光灯下ではシャッタースピードを60固定で撮影しています。
に対して、トンチンカン発言したのがいたから、60Hz地域に住んでるから60固定で正解と言いたかったのだが・・・前回のことで嫌われてるらしい。
書込番号:6615021
0点

ラブラブさん、ごくろうさまですw
>私の言っていることと矛盾はありませんね。つまり私は別にマニュアルで9.5までしか絞れないことは否定していませんからね。
ものすごく矛盾していると思いますね。ずいぶん当初の見解とは異なっているようですけどw
それと、
>ご年配とお見受けします。
という反論の仕方は、どんなものでしょうか?
なんら具体的な内容が無い上に、読む人を不快にさせますね。
>何度も言うように皆さん、よく読んで書き込みしましょう。
らぶらぶさんも、もう一度みなさんの書き込みを、読み直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6623549
1点

>ラブラブさん
素直に自らの無知を認められないのはいかがなものかと。
それと、相変わらずプロ、アマとか、うっとうしいです。
先入観や固定観念を捨てましょう。
書込番号:6672969
0点

液晶テレビとブラウン管式テレビでは、動画解像度が違うから、そう感じるのでしょう。
液晶テレビは、静止画は良いが、動画解像度は低下する度合いが大きいから。
ブラウン管は動画解像度の低下がほとんどないですからね。
書込番号:6684445
0点

>ブラウン管は動画解像度の低下がほとんどないですからね。
Hi-Definition-Reference-Discというチェックディスクがブルーレイで最近発売されたので、調べたところ、低下がほとんどないというより、静止画解像度よりも動画解像度の方が高くなります。
HR500の場合、動画解像度は850から900くらいですが、静止画解像度はそれよりすこし低くなります。画面がとまっているとにじんでいた解像度の線が、画面が動き出すと線がはっきり見えてくるという感じです。
書込番号:7512050
0点

>動画解像度は850から900くらいですが、静止画解像度はそれよりすこし低くなります。
あらためてよく見てみました。
静止画解像度も数字は850本くらいですが、静止画のときは画面がちらちらしていますが、動画になると、ちらちらがあまり気にならなくなって線が、見やすくなるという感じです。
書込番号:7512105
0点

Hi-Definition-Reference-Discよりも、テストの数は少ないですが、
月刊AVレビュー1月号付録にも同じ内容のテスト映像が収録された
FPD benchimark softwareというソフトが付録でついてます。
このディスクは、プラズマテレビやプロジェクターの書き込みでは話題になってます。
ハイビジョンブラウン管HR500(36)でテストしてみました。
APDCの動画解像度は、6.5ppfも12.5ppfも18.5ppfも全て700〜750本で、静止している状態でもほとんど同じです。
どちらかというと、18.5ppfの方がはっきり見えました。
ゆれるハンモックで寝ている女性や、ゆれるロープにつかまる女性の場合も、常に女性の顔や服の模様がはっきり見えて、ブレがありません。通過している車のナンバーもはっきり読み取れます。
他の書き込みを読むと、動画解像度が高いといわれるプラズマテレビでも、静止画では解像度が高いのに、画面が動き出すと動きが速くなるにつれて解像度が3〜4割程度は落ちるようです。液晶テレビだと、解像度の低下がもっと激しいと思われます。
しかし、ハイビジョンブラウン管では、動画の動きが速くなっても静止画の場合と解像度に変化がありません。
今は、ハイビジョンブラウン管を見る人はあまりいないでしょうけど、液晶テレビやプラズマテレビでは、動きのある場面で解像度が落ちるので、ビデオカメラの解像度に関しても、見ているテレビによって見える解像度がかなり変わってくるようです。
書込番号:7534964
1点



デジタルカメラであるTX1をスポーツケースに入れてHD動画撮影をした事はすでにTX1の板で御報告したのですが、撮影条件に色々と制限が多く、今回HV10を入れて録画できるか挑戦してみました。水深は2メートルしか潜れないケースですが、海では結構重宝するはずです。
まだ水中では撮影していませんが、HV10がコンパクトな事もあってうまくいきそうだとゆうことで御報告いたします。
顛末をまとめると
1.録音状態は期待できない。
2.覗き窓から鏡に反射した液晶画面が見える。
3.外部よりリモコンで操作可能。
4.設置は尻上がりがポイント
5.発熱対策の効果は未確認
6.SPK-TR3は内部のコネクターを外した。(よってハンディカムを入れても録音ができなくなった。)
なお今回のHV10関係の写真を下記URLに公開していますので興味のある方は見てやって下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeEUJ
以下が顛末の詳細です。
HV10をカメラモードで電源を入れておき蓋を閉めれば、後部の覗き窓を通して赤外線リモコンで録画開始と録画停止、ズーム等の操作が可能です。
今回の挑戦で一番難しかった事は、スポーツケース前方の窓にレンズ部を合わせる事でした。普通に入れると右上に窓枠が入れます。このためHV10をできるだけ左に寄せた上で少し尻上がりに設置する事で解決しました。
先にTX1を入れた時はリモコンが無い上に撮影時間の制限が合って頻繁にケースを開けて確認する必要が有ったが、今回HV10に関してはこのような心配は非常に少なくなった。
さらに後部の窓より液晶画面も大部分が見れる事が大きな進歩であった。
ただし録音についてはHV10に外部端子が無い事もあり、ケースの中からでは外部の音はほとんど入らずHV10のテープの走行系の音がうるさい。この点でTX1は有利であった。
ただし外部マイクからの配線は残してあるのでHV10を改造すれば録音も可能かも?
HV10の発熱対策については、主にバッテリー外面より吸熱して、アルミの角材(20×20、長さ100o)で吸収した上でケース内面に貼ったアルミテープを介して、ケース外面に逃がし外気や手及び海水等で冷却する事を意図した。
未だ上部を固定するパーツ(できれば金属製にしてケースを通して外部の音をマイクに伝えたい)の製作の目処がたっていませんが、上部をとりあえず消しゴムで固定した上で、早急に水中撮影を敢行して動画(切り出した静止画)を公開するつもりです。ご期待下さい。
山ねずみRC様
山ねずみRC様がされたHV10についての、なにげない書き込みでしたが、私自身も忘れていた最初の夢を再認識させていただきました。ありがとうございます。
最初は画面右上に窓枠が写ってしまい気落ちしていたのですが思考錯誤し、尻上がりに設置する事で、犠牲をコネクターだけに留められました。
できれば今日にでも海に行きたいところですが水没の危険性も無くはないので悩むところです。
寝て起きたらどこで沈めるか、もう一度考えてみます。
0点

私も今日は妙に忙しく、海になんぞ行けませんでした。
しかた無いので、とりあえず恒例のお風呂場で湯船を使って潜水テストを敢行いたしました。本体の雑音も結構小さくて、実際に海などで撮影した場合でも、かなり良いハイビジョン動画を撮影できるものと感じました。
撮影時の一番の問題は湯船が狭すぎて被写体に焦点が合わせ難い事でした。やっぱり綺麗な海で撮影したいです。
数分撮影して私自身が飽きてしまったのでつまらないものですが見てやって下さい。下記URLにアップロードしました。
さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeE
UJ
ただしHV10の動画はアップロードできないので、HV10を液晶テレビに繋いで映した動画をTX1で撮影したものです。
さらにアップロードに際してかなり圧縮されているので、画質は参考になりませんが、音などの雰囲気が伝わると思います。
画質に関してはHV10本体でHD動画より切り出した静止画を二枚アップロードしました。こっちは、かなり綺麗ですが、常時このように焦点が合っているわけではありません。
補足)
それと先のカキコミでSPK-TR3の中に有ったコネクターを外したためハンディカムでは録音できないと、お伝えしたのですが、実際には録画スタートやズーム等の操作も一切できなくなりました。
書込番号:6589708
0点

ご報告ありがとうございます。
HV10では、以前のTX1よりかなり良好な水中画質が得られそう
ですね。
お風呂での子供撮り、スノーケリングなど水辺での動画撮影は
本当に面白いですよね!
書き込みを拝見していて、私も以前橋本さんが紹介されていた、
HC1用に流用できるソニー製スポーツパックをオークションで
落札したい衝動に衝動に駆られまくりです(笑)
アクアパックみたいなビニール物とどちらにしようか、もう
少し考えてみます。
しばらくはフジF30の水中SD動画で我慢。
これの水中での高感度スチル性能も捨てがたい。
ビデオで動画で撮るか、デジカメで静止画で撮るか、最大の
悩みどころです。HV10の動画切り出しはL判スチルに十分耐え
られる高画質なのでうらやましいっす。
書込番号:6590169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
