
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2013年8月12日 10:30 |
![]() |
12 | 4 | 2014年11月2日 15:34 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月29日 12:46 |
![]() |
64 | 26 | 2013年6月22日 21:28 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2013年6月10日 16:53 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月4日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの絵作りを考えて必要な撮影モードがどうなってるかをまとめました。
他機種と比較する際、次の撮影にどのモードで撮っていけば良いか事前に検討する際も役立つのではないでしょうか。
1、AUTOモード・・・速写性大でかなりきれいに撮れる、編集時に補正する事も可能
こだわりオートが働く・・・画像から判断し最適なオートを選択・・・人物、動いてる人物、風景、近くの被写体など
マルチシーンISが働く・・・撮影状況から ダイナミックIS(広角側)パワードIS(望遠側)マクロIS、三脚モードを自動選択する
これらの機能により屋外であればかなりのシーンをこのモードで撮影できる
2、M モード・・・パネルを見ながら自己設定で自由に絵を指定して撮れる。ステージ撮影では必須のモード
ピクチャー設定・・・P TV AV M に設定可能、色の濃さ、シャープネス、コントラスト、明るさを調整可能
SCNモード・・・ MのPモードの時は次のSCNモードを選択し、よくある特異なシーンをきれいに簡単に撮れる
ポートレート、スポーツ、夜景、スノー、ビーチ、夕焼け、ローライト、スポットライト、打上花火
TVモードではフリッカー対策、被写体ブレ低減などで1/100などを指定できる
3、CINEMAモード・・・普通のシーンを特徴あるシーンに変えて印象を強めることができる
AVCHD 24Mbps撮影の場合、撮影後にMP4変換時に適応する事もできる
スタンダード・・・色の濃さ、ソフトフィルター キー コントラストの効果を調整可能
この他に
ポップ ファンタジー クール ノスタルジック セピア オールドムービー メモリー ダイナミックモノクロも選択可能
効果を強 中 弱から選択可能
使用説明書は機械の機能から説明していますが撮影モードを考えるとこのような一覧が必要です、
使用説明書を読んでこの事を頭に入れるまで2日間かかりました。
8点

御苦労様と言いたいですが、ある意味無駄です。
特別変わったモードは、無いと思いますし。
買った人は、取説でわかるし、まだの人は、HPからDLすればいいだけです。
時間は有効に使いましょう。
書込番号:16335989
2点

おまとめお疲れ様でした。
簡潔でわかりやすく、最低限のことが理解できたと思います。
他機種との検討等にも利用価値ありますね。
「ご苦労様」というのは上から目線的な言葉になりかねないので
使いどころに気をつけたいですね^^
書込番号:16336598
7点

わかりやすくまとめていただけました。
ありがとうございます。
使っていけばわかる事も、最初はイマイチわからなかったりしますからね。
こういうのは有ると良いかもです。
把握している人がいちいち突っかかってきますが、気にせずXA20ライフを楽しみましょうね。
書込番号:16339023
5点

買おうか買うまいか迷っている人には好い判断材料ですね。
僕なんかマニュアルを見ないで使ったりするので
意表を衝かれるところで目に留まると覚えやすいかも知れませんね。
書込番号:16343175
3点

XA10を使用しています。画質は、満足していますがXA20に買い替えようか迷っています。
以下の点でアドバイスをお願いします。
1. AVCHD方式での、28Mbpsと、24Mbpsの違いと、MP4での35Mbpsの違い。
2. 撮影記録で、AVCHD方式で 28Mbps(60p)と、24Mbps(60p)とでは画質に大きな差がありますか。
3. 28Mbps撮影後の、編集・BD-Rへの記録。
撮影時、一般のコンデンサーマイク(RODE;VIDEO MIC PRO13H07)を使用していますがカメラ周辺の音も取込んでしまいます。
鋭指向性のショットガンマイクに変えれば、どの程度周辺の音は取込まなくなりますかね?
誰か、ご教授をお願いします。
書込番号:16458421
0点

私はEDIUS NEO3で編集しています、他のソフトでもまったく同じかは分かりませんのでご注意ください。
1、24M 28M 35M の違い・・・ビットレートが上がると画面安定度、色の乗りなどに差がでますがその差は自分の目で見て
判断する事をお薦めします
2、AVCHD 24M 28M 60Pの違い・・・上記と同じで28Mの方が画面安定感があります
3、28Mbps撮影データの編集、BD-Rへの書き込み・・・NEO3では読み込み時のプリセットで60Pを選択した時点でBD-Rに書き 込みできませんでした。60iで読み込めばBD-R書き込み可能です。編集・ファイル出力は可能ですので一旦ファイル
出力してから書き込むことになります。
4、ガンマイク・・・周囲の音をカットする能力は確実に上がりますが、カメラボディへのタッチ、衝撃などの音は消せない と思いますので静かな環境での録画時はカメラボディに触れない操作・・・付属リモコンの使用をお薦めします
書込番号:16461663
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
SONYのリモコン三脚VCT-VPR1にVCT-VPR100に同梱のLANCケーブルを部品購入し
G20をつないで使っています。
リモコンはPHOTOボタンとGRID LINEボタン以外は全て機能します。
写真は本体かワイヤレスリモコンで撮影すればよいし、GRID LINEは本体設定
で入れっぱなしですので問題ありません。
SLOW ZOOMも機能しますし、油圧式のカメラ台でスムーズにカメラを操作できます
のでG20の高画質が更に映えます。
パンかティルトだけならワイヤレスリモコンでズームを操作した方が上下左右に
揺れることがなく、パン+ティルトでは手振れ補正を掛ければ動体をセンター
で追っかけれるので重宝します。
この三脚にはVG30Hは重すぎて揺れが大きいのですが、G20には充分な剛性です。
G20を購入してからはVG30Hを持ち出すことがめっきり減り、もっぱらSONY三脚
とG20のコンビを持ち出すことが多くなりました。
値段を安く抑えるなら、他社のリモコンと三脚を別々に購入するよりも安上がり
で手軽です。
油圧台が秀逸で気に入ってます。
5点

VaioVaioGRさん、こんにちは。
> VCT-VPR100に同梱のLANCケーブルを部品購入
といってもどんな品物かわかりません。誰でも購入できるかのか、値段もわかりません。
下記の製品と同等と考えてよいのか教えてください。
[A-3AV] Liber-LANC-AV変換アダプター
これは標準価格1,890円です。
書込番号:16347083
1点

>トロッケン2号さん
linkのケーブルはLANCオスのケーブルをAV/REMOTE端子の機材に接続するための
変換ケーブルです。このタイプのケーブルは沢山出回っていますが、CANON等の
LANC端子にはつなげません。LANC→AV/REMOTEのようです。
SONYの最近のリモコン三脚は型番100が過去の機材(SONY製品)のリモコン端子
に対応するAV/REMOTE端子用、LANC端子用と2013製品用にマルチ端子用ケーブル
の3本が同梱されています。10はAV/REMOTE用とマルチ用、1がマルチ用のみ同梱
されています。
価格が高い三脚は過去のSONY製品にも対応できるように3〜2種類のケーブルが
付いていて、最廉価のVPR1にはマルチ用だけ同梱なので、何にでも使いたいなら
高い三脚を買う必要があります。
リモコン三脚は何にでも使えると思ってVPR1を買いました。
たまたまCX430Vのマルチで使うことができたのですが、VG30HはAV/REMOTE端子
なのでVPR100のAV/REMOTEケーブルを購入し、さらにG20はLANC端子だったので
試しにLANC端子用を追加で購入し、使ってみたら使えたということです。
様々なサイトで社外製リモコンがSONY/CANON用として販売されていることから
もしかして使えるかもしれないと期待して買ってみたのです。
ちなみに今、SONYの三脚でLANC端子専用が無いことと、新しい三脚はリモコン
側が専用端子になっていることから、使用機材に合わせてSONY製三脚用ケーブル
でつなぐ必要があります。
ちょっと古い三脚VPR60も持っていたのでAV/REMOTEからLANCに変換するケーブル
を探したのですが、ありませんでした。
SONYサイトで部品購入できます。
本体製品型名:VCT-VPR100
本体色1:黒
部品名1: リモコン三脚の接続ケーブルLANC端子用
部品コード1:1-846-509-31
単価:3780円(消費税込)
SONYとメールで2〜3度やり取りして着払いで3日ほどで購入可能です。
電話でも親切に型番や問い合わせ先を案内してくれます。
注意することは、VPR1には2013製品専用のマルチ端子用ケーブルがついてきます
が、AV/REMOTEやLANC端子の機材には使えませんので無駄になることと、機材に
合わせて購入しても使用可能かどうかは賭けですので、たかがケーブルでも
3,000円以上するので、事前に調べる必要があります。
もっとも使えるかどうかは使ってみた人しかわからないとも言えますが。
保証できない内容で申し訳ございませんが、VPR1はG20で使えたということです。
SONYの三脚はカメラ台の動きがスムーズなので、リモコンが使えない機材でもビデオ
撮影用に使っています。
ご参考になったでしょうか?
書込番号:16348667
4点

VaioVaioGRさん、ご丁寧に解説していただきありがとうございます。
sonyのリモート三脚を使っているとcanon、パナソニックのビデオは
欲しくても慎重になってしまいます。
非常に参考になります、ありがとうございました。
書込番号:16349760
0点

最近、ソニーのリモート三脚VCT-VPR1を購入したのですが、全体的にチープで、特にエレベーター周りががたつきます。CANONのiVIS HF G20での使用ですが、ソニー製のリモート端子受け皿と合わないので、わざわざそのために別売りのLANC端子用接続ケーブルを購入したのでした。これは一番上のランクのVCT-VPR100には同梱されていますが、価格が定価で6万円もするもので、AMAZONでも4万6千円もします。LANC端子用ケーブルで、動くには動くのですが、三脚が軽すぎて、このビデオカメラに対してはアンダースペックです。要するに、合わないのですね。う〜ん待てよ、以前購入した三脚があったはずだねと思い、探してみました。そしたら、ソニーのリモート三脚、VCT-870RM が出てきたのでした。もう数年前に生産終了になったモデルで、購入したことも忘れていました。それで、CANON iVIS HF 20のリモートケーブル受けに刺してみたら、この機種の接続ケーブルはちゃんと合いました。リモートもきちんと効きます。この三脚はしっかりとした造りで、まだまだ立派に使えます。現在、ソニー製のリモート三脚のラインナップからは外れてしまっていますが、かなり需要はあるのではないでしょうか。VPR1を注文したヨドバシカメラ博多店のカメラ売り場の店員さんが、「最近、このリモート三脚用のLANC端子接続ケーブルを注文するお客さんが急に増えてきたのですね。どうしてですかね?」と言っていました。ソニーさん、この三脚の後継機種を発売すると、いいかもですよ。
書込番号:18121684
2点



レビューの書き込みに続いての情報です。
1、今月号のビデオサロンに「XA20完全掌握」という記事が載っており、マニュアル撮影時の設定について解説記事が掲載されています。実機でテスト中の私にとって参考になりました。Report1となっており続編も期待しています。今回は自然・風景がテーマでの紹介でしたが人工照明のステージ、自然光でのドキュメント、ピントがシビアな寄りの人物撮影など撮影テーマ毎のマニュアルお薦め設定を教えていただけると助かります。なぜその設定が必要で、どう活用するかをプロの経験と切り口でぜひご披露ください。
2、Wi-Fi接続での動作が知りたくて友人のNEXUS7に接続してWi-Fi Remotoをテストしました、若干動作が緩慢でリモコンの代用には疑問が残ります、付属のリモコンが動作速度が速いのでこれとの比較になりました。画面表示でライブビュー映像表示エリアが画面いっぱい表示できるモードがあれば必要機器になることでしょう。
1点

1.
買いました。軽く読みました。6ページだけですよね?他にも書かれていましたでしょうか?
内容の薄さに「え〜〜〜っ・・・これだけ〜〜〜?もしかして広告記事???」と思ってしまいました・・・ ^^;
今後の展開に期待したいですね。。。
2.
画面いっぱいとまではいきませんが、ピンチアウトで大きくできると思います。
ちなみにXperia acro HD(SO-03D)では操作が出来ましたが、Galaxy Tab 7.0(SC-02D)ではズームできませんでした。
書込番号:16276483
0点

色合いが業務機に近いこと、より自然に近い。NDフイルターは機械式の方が使いやすいですね、色調整がしやすい(アイリスも)また20倍ズームの精度がとてもよい。ハンドルを買う予定でしたが、ZOOM H6の発売で迷ってます。
書込番号:16279461
0点

XA20情報第二弾 有機ELパネルカバーを自作しました。元々3.2インチモニター用に作りましたがXA20の3.5インチモニターも調整ベルクロのお陰で兼用できました。画像ファイルにありますようにカバー上部は挿入しやすいようにベルクロで調整巾をとっておりましたが、このお陰で3.2−3.5インチ兼用カバーとなりました。使用目的は屋外撮影時用と共に室内撮影時、前の席で撮影中、後ろからのカメラに液晶像だけが明るいため移ってしまうのを防ぐためです。階段状の席では
撮影者・カメラ・液晶画面ともシルエットで黒に潰れて写るだけなので最後部から狙うカメラが引いた絵を撮る時に邪魔になりません。体育館、ホールなどの撮影時は有効かと思います。服装も注意した方がいいですね。黒い厚紙さえあればホッチキス止め、上部のみベルクロ止め(接着材貼り付け)ですのでどなたにも作れます。薄い紙でテストで作り、寸法を確認し、黒い厚紙で最終版を作ると無駄がありません。
書込番号:16282876
2点

グッドですね。
時々、液晶フードを付けた人を見かけます。
手作りですか !!。
早速、私も製作しましょう。
書込番号:16645747
0点



[カメラ条件]
天候 : 曇り
モード : マニアル[M]
撮影モード: プログラム
WB : オート
ピクチャー設定: OFF
カメラ本体での[PHOTO]ボタンで撮影
写真の加工は、トリミングだけしています。
色味の違いは判りましたが、詳しい比較はお任せします。
4点

XA20がとても好印象ですね。
G10とかM41(51)で不満だった木々の緑が新緑のようなギトギトした色ではなく、
落ち着いた色になっていますね。
ここはハッキリと良くなった感じですね。
解像力もしっかりありますね。
やはり進化してますね。
書込番号:16271767
1点

サンプルありがとうございます。
こちらには載ってませんが、ブログでの紫色の発色が印象的でした。
デジモノにとっては鬼門の紫ですが、
多分ですけれど、XA20の方が実物に近い色なのではないでしょうか。
…ところで、[PHOTO]ボタンで撮影って動画と同じ画になるのでしょうか。
書込番号:16271855
1点

ありがとうございます。
改めて見てみますと、どっちが良いとは言えないようです。
大変失礼いたしました。
書込番号:16272110
3点

スレ主さま、比較画像ありがとうございます。
>改めて見てみますと、どっちが良いとは言えないようです
私も同感です。
書込番号:16272311
2点

>昼寝ゴロゴロさん
XA20が自然色の様に感じます、紫陽花のバックのグリーンがG10は
不自然に鮮やかに感じます。
また紫陽花の花そのものを見ていないので何とも言えませんが鮮やか
に感じます。
所詮、業務用機は一般コンシュマー機と違うから意味があるのかもし
れませんね。
書込番号:16272904
3点

参考になる画像のアップありがとうございます。
新型HD CMOS PRO機が旧機種と比較してどのくらい画質的な差異があるのか、興味がありましたが、参考になります。
緑色の描写の違いは驚くばかりですね。
各メーカーで業務機と家庭機の画調の違いが今までも多くアップされてきましたが、この両機の比較でも、そのような差異を緑色の色合いの違いで見せられますね。
解像度の差に関しては、リサイズされているので確かに〜の方が〜だ、とは言い切れませんが、ぜひ両機の生映像で比較してみたいものです。(あるいは、同じ構図での等倍のトリミング画とかで比較してみたいです)
書込番号:16273174
2点

>映像派さん
画像はリサイズしてませんよ〜
1920×1080の画像をJtrimのフリーの画像編集ソフトで、
960×540にトリミングした画像で〜す。
(価格コムの掲示板にUPした場合や、Jtrimがトリミングした際に画像の劣化が発生するかは解りません。)
今回掲載の画像は960×540にリサイズしています。
書込番号:16274214
3点

スレ主さん
>画像はリサイズしてません
>960×540にトリミングした画像
失礼しました。
てっきり、1920×1080の画像をそのままアップされ、結果として価格コム側から1024×576にリサイズされた画像、と御認識していました。
色合いに関しては、先に述べた通りで、だいぶ差異がありますが、解像度の違いは自分的には差を感じることができません。
可能でしたら、遠くの木々などといった解像度の違いがよく分かるものの元映像がアップされると嬉しいですが、無理を申せませんので、もし可能でしたらということで・・・。
書込番号:16276436
1点

>映像派さん
天候が悪くて上手く撮れていないですが、
リサイズした画像とトリミングした画像をUPしますね。
すべての写真は
f/4
1/120
です。
書込番号:16277787
3点


>なぜかSDさん
>>…ところで、[PHOTO]ボタンで撮影って動画と同じ画になるのでしょうか。
私も疑問でしたのでEDIUS6を使って、動画から静止画保存をしてみました。
各カメラの条件は下記の通りです。
G10 = 1920x1080 60i 24Mbps AVCHD
XA20 = 1920x1080 60p 28Mbps AVCHD
G10がPHOTOボタンで撮影した色より、落ち着いた色になってます。
また、60iのG10より60pのAX20の方が解像度が高いように見えます。
書込番号:16277916
3点

つづきです。
ちょっと写真の順番変えます。
書込番号:16277935
3点


サンプル動画も作ってみました。
[EDIUS6]
H264/AVC
Highプロファイル
CBR 12Mbps
書込番号:16278386
7点

XA20、メチャクチャ良いじゃないですか。
落ち着いた自然な色味でリアル感が増してますよ。
作り込んだ色味じゃないのがとても良い。
書込番号:16278505
1点

サンプルありがとうございます。
とても自然で良い感じですね!
書込番号:16280027
1点

UPお疲れ様です。
しかし価格コムの動画UP機能がクソすぎて泣けます。
フレームレートもおかしなことになって動体が2重3重に見えるし。
そんな劣化したデータですが私は新旧 DIGIC の比較として楽しませていただきました。
おそらく、G10とはXA20を使う人はWBオートはあまり使用しないと思うので、
操作がこなれていいのが撮れたらまたお願いします。
書込番号:16280111
2点

スレ主さん
多くのサンプル画像のアップありがとうございました。大変参考になりました。
やはり、色合いの描写感はかなり旧機種より向上している感じですね。
緑色がきつかったG10ですが、新型のXA機は自然な感じです。
コントラストは、XF機に比べると旧XA機同様に強い感じですが、評論誌でも書かれていたように、コントラストと色合いのマイナス調整で、XF機に近い画調になるのだろうと思います。
解像度は新旧機種間で差がありますが、これが画素数がアップしたからか、それとも60iと60Pの差からくるのか、ということはさらに検証すると分かるかと思いますが、いずれにしても、興味深いサンプル画像だと思います。
この大きさで20倍のズーム、AVCHDより高ビットレートのMP4の画や、調整の仕方でXF機に近づくとも言われる画の持っていき方など、話題沸騰の新型カム機はいろいろと楽しいのではないかと思います。
書込番号:16282301
1点

>G10がPHOTOボタンで撮影した色より、落ち着いた色になってます。
やはり違いましたか。
動画をアップしていただいたので、とても参考になりました。
一方で、テレビで観たらどうなんだろう、という新たな疑問も湧いてきました。
書込番号:16283043
0点

すみません。文言は間違えるわ、途中でアップしてしまうわで、上の書き込みがおかしくなってしまいました。
正しくは、
一方で、テレビで観たらどうなんだろう、という新たな「興味」も湧いてきました。
サンドリー さんは、この点について何かご感想はありますか?
でした。
書込番号:16283066
0点

|
|
G10 トリミング(動画切り出し) |
XA20 トリミング(動画切り出し) |
G10 トリミング(動画切り出し) |
XA20 トリミング(動画切り出し) |
今日、天気が良かったので新たに撮影してきました。
今回はWBを合わせて(色温度をK値指定)撮影してきました。
画素あたりのビットレート上るため、1280x720でUPしています。
YouTubeにも1920のMTSファイルをアップしておきました。
音声も今回は外部マイクを使って収録しましたので、音の違いもご確認下さい。
G10:MD-100(Canon)
XA20:SMX-10(AZDEN)
>なぜかSDさん
>>一方で、テレビで観たらどうなんだろう、
詳しい知識は無いので、TV画面をみた率直な感想です。
今回の映像をTV(REGUZA 42ZT3)で見る限りでは、多少XA20の方が落ち着いた発色と言うか、
しっとり感があるように思いますが、大きな違いは感じないです。どちらも綺麗です。
XA20はやはり撮影している時の操作のしやすさとか、
液晶画面やビューファインダーでの画面の確認のしやすさなどがすごく良いです。
この筐体サイズで20倍ズームや操作感など、ほんとに待ち望んだ機種って感じです。
少し値段が高いですが、ビデオをオート以外で撮影する人なら、とても魅力的なカメラだと思いました。
書込番号:16283704
3点

サンドリー さん
>TV(REGUZA 42ZT3)で見る限りでは、多少XA20の方が落ち着いた発色と言うか、
>しっとり感があるように思いますが、大きな違いは感じないです。どちらも綺麗です。
ありがとうございます。
しっとり感という言葉、何となくわかるような気がします。
PCで見ていても、XA20はいろいろな点でGシリーズより進化していると感じました。
書込番号:16283961
1点



映像業界向けの展示会で触る機会があり
実使用のセミナーとあわせて体験してきました。
皆さんほど詳しいわけではないので
素人目の感想ですが、
・思ったより軽く感じる
業務用という先入観を持って持ったせいかフワッと軽く感じました。
・シーソー式のズームがイイ!
メーカーの営業さんも強く押してらっしゃいましたが
業務機と同じシーソー式になった事とズームスピードなどを細かく設定できるので
扱いやすかったです。
・20倍ズームがすごい
あのボディで20倍ズームな訳ですが
実際の比較映像で見ると(G20)との差は歴然でした!
セミナーではホール最上段から壇上の発言者にズームしましたが
表情までしっかりわかるようになります。
・プロでなくてもハンドルはあったほうがいい
XA25のハンドル部分には業務用の入力端子などもあり必要なさそうですが、
持った感じの収まりというかラクさは捨てがたい。
と言う事で、皆様の役には立たないかもしれませんが、書いてみました。
すでにヨドバシカメラにもパンフレットが置いてありましたが
CANON営業さん曰く
「民生機のハイスペック機はG20です。
XA20/25は業務用なので店頭のデモ機は期待しないでください」と言われました。
一部置かれる店舗はあるかもしれませんが展示会などでしか触れないようです。
お財布の相談がつけば購入したいと思います!
4点

こんにちは。
>>CANON営業さん曰く
「民生機のハイスペック機はG20です。
XA20/25は業務用なので店頭のデモ機は期待しないでください」>>
私の住む、田舎の量販店ではXA20はおろかG20の展示もありません。
実機あるのはR42だけ。G20はカタログ写真の切り貼りだけ。
CANONの展示スペースは非常にみすぼらしい状態です。
CANONさんには、肩肘張ってないで、少なくともXA20は民生機の価格競争に参加して欲しいかぎりです。
まあ、G20がソニーのPJ630とほとんど変わらない価格なのはうれしいのですが。
書込番号:16225754
1点

スレ主さん貴重なインプレありがとうございます。
当方も海で隔たれた北海道という離島で生活していますので貴重な情報でした。
>>CANON営業さん曰く
「民生機のハイスペック機はG20です。..........」
アメリカではG30を発表しておいて、この期に及んでまだ日本国内ではG20の在庫処分をするつもりなのでしょうかね?
先にXA20を出して、その後「プロの現場で使われているカメラと同スペック機!!」なんて陳腐な売り文句を並べてG30を売り出すんだろうな。
書込番号:16227052
1点

私を含めて素人がプロの展示会に行くとなんだかとても嬉しいものがあります
InteeBeeなんて家族で行ってペデスタルで遊んだりして・・・
という姿を失礼ながらだぶらせさてしまいました。
ただXA20/25はcanonのホームページに行くと明確に業務機と書かれていますので
家電店に置いてないのが当たり前だと思います。もうある程度以上の製品は
覚悟を持って情報収集する必要がある時代になったと思います。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa25/
それから握り手はやはりあった方が楽ですね、XLR無しのもあれば嬉しい。
書込番号:16228075
1点

>プロでなくてもハンドルはあったほうがいい
>握り手はやはりあった方が楽ですね
おっしゃる通りかと思います。
ハンドルの便利さ、使い勝手を経験するとそれ無しでは切ないくらいです。
書込番号:16228454
2点

皆様、つたない体験談にコメントいただきありがとうございます!
今後は、XAシリーズとGシリーズの棲み分けがどう推移するのかですかね?
楽しみです!
書込番号:16237049
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G10の時から欲しかったのですが、今回は清水の舞台から・・・の気持ちで購入に至りました。
まだ、子どもの少年野球の試合を撮っただけですが、良いです。
ワイコンを付けなくても内野全体が撮れます。
前はHF11だったのでワイコンを常につけていて、映像にも影響が出ていました。
日差しが強い日だったので、大型フードの威力が発揮されていました。
FXPモードで収録して、HDMIで20インチ液晶で視聴しましたが大変満足のいく画像です。
MXPモードで収録したらもっと良いかと期待が膨らみます。
仕事でも映像の仕事をしており、業務用のAC-160Aを使用していますが屋外で使用する限りは遜色ないレベルと思われます。(今後、2カメ収録などを行い、比較したいと思います)
使用感はズームが使いづらく感じました。
リーベックのリモコンを試したいと考えています。
余談ですが、所有感も満たしてくれます。
少年野球の試合の時にはチームのコーチやママさんたちも三脚を構えているのですが、「テレビ局みたいですね」とか言われてしましました。(大袈裟な表現ですが・・・)
いづれにしても、ブラックボディに大型フードが気に入っています。
今後は景色を撮って癒し系映像としてまとめたいと考えています。
1点

>少年野球の試合の時にはチームのコーチやママさんたちも三脚を構えているのですが、
>「テレビ局みたいですね」とか言われてしましました。(大袈裟な表現ですが・・・)
ここ大事なとこですねw
書込番号:16213802
0点

>業務用のAC-160Aを使用していますが屋外で使用する限りは 遜色ないレベル
40万円の1/3型3板機と遜色ないとは、かなりの評価とは思いますが、是非比較映像(か画像)を上げて頂きたいと思います。
書込番号:16213972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
こんにちは
誤解を生むような表現をして申し訳ありません。
「遜色ない」の表現は、屋外での少年野球撮影の撮りっぱなしを前提に書きました。
先程も書きましたが、ズームがしづらいとか色々とコンパクト機の限界はあります。
もちろん、引いたり寄ったりを繰り返したり、一人の選手を追いかけるには不向きと思われます。
大事な試合で2カメ体制で収録する際にフィックス専用カメラとしてなら遜色ないと思っています。
今週末に近くの公園で景色を撮ってまいりますので、AC160とのスイッチング映像をアップしたします。
書込番号:16213992
0点

スレ主さん
映像を上げて下さる方は、貴重かと思います。
気になされないで下さい。
両機の解像度やDレンジの違いがどのくらいのものなのか、大変興味がわくところです。
本当は暗所性能の差も知りたいですが、そこまでは、とても厚かましくてお願いできません‥‥。
書込番号:16214011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
こんにちは。
「暗所性能の差」私も気になります。
どんなふうに撮影すればよいでしょうか?
おっしゃっていただければ可能な限り試してみます。
単に暗い部屋での撮影でよいのか、それとも何か良い場面設定がありますか?
私は一応、職業として映像に関わっていますが、ディレクターとして映像制作をしているので
映像技術的なことは詳しくありません。
なので、先ほどのような「遜色ないレベル」といった表現をしてしまったのです。
私が考えているテスト撮影は、朝の公園の池にいる鴨(鳥)をAC160AとG20で撮影してカット切り替えと
PinPで加工。
暗所の撮影は、私のスタジオ(単なる部屋です)を昼間カーテンを閉め切って撮影します。
初の試みなのでご満足いただけるもができるかわかりませんが、皆様の参考になるようでしたら
頑張ってみます。
書込番号:16214775
0点

スレ主さん
>どんなふうに撮影すれば
できれば、シャッタースピードやアイリス、ゲイン、ホワイトバランス等揃えれば最高だとは思いますが、そこまでしなくても、オート撮影でも十分に比較参考になると思います。
低照度の同じ露出条件下で撮れば、カメラの性能比較になると思います。
また赤や青や緑など色合いがついたものだと暗所での色のりが判断できるかと思います。
また、細かい部分を撮り比べれると、解像度の違いが判断できてよいかと思います。
画角は揃えたほうが良いかと思います。
サンプル映像・画像のアップは結構大変な部分もありますが、あまり難しく考えないで、同じ条件で同じものを撮れば、十分に参考になると思いますので、楽しみながらなされば良いのではないでしょうか。
書込番号:16216281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



