CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

○マダ電機情報

2007/03/04 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 no731さん
クチコミ投稿数:2件

本日,近所のヤマダ電機(京都府八幡市)でHV10を購入しました。
ここの掲示板で随分勉強させて頂きましたので,情報を報告します。
HDR-HC3とHV10のどちらかと決め手お店に行きましたが,HC3は売り切れでした。もうないようです。
HV10は \89800のポイント10%の表示でしたが,交渉していると
値引きは2%だけどポイントなら15%という事で後者を選択しました。つまり
89800*0.85=76330円 
です。

それにしても,接客についた人,キャノンからの応援の人でしたが,商品知識が少なすぎあきれました。HV20との違いやミニSDカードの入れ口などの質問にいちいちカタログの見ながら探しての説明だったし,光学系の質問をしてもカタログから「倍率は同じです。」の回答,詳細の情報がまったくありませんでした。存在価値0の人でした。以上,報告しておきます。

書込番号:6075730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本日購入

2007/02/27 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS DC200

スレ主 自分でさん
クチコミ投稿数:21件

本日、ヨドバシで購入しました。
こちらの条件「5万円程度、妻が使う、ハードかDVD」を伝えると店員さんがそれではこれがいいといって進められました。
値段は59800円。もう少し待てば下がるかもしれませんがこれも何かのご縁です。
これから箱を開けてみます。またレポートします。

書込番号:6054957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2007/03/06 11:04(1年以上前)

確かに安いですね。
レポート楽しみにしてます。

書込番号:6081048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ち

2007/02/23 11:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:47件

先日購入しまして、バッテリーの持ちの検証がてら試し撮りしてみました。(室内です)
最初に、以前撮っておいたDVテープの再生の確認をしてみました。
まったく問題なしでした。5〜6分再生した後、巻戻して取り出し、
そのテープの内容がもう必要ないのでそのまま、上書きで撮影してみました。
液晶モニター使用(バックライトON)、バッテリーは付属のものです。

個人的に「ミニライト」がどのくらい使えるかな〜と思ってたので、
付けて撮りましたが、夜の室内だと結構使えます。これが標準で付いてるがポイントでもありました。
途中、カメラモードに切り替え、10枚ほど撮影(フラッシュあり)、
画像の確認はまだですが、液晶モニターで見る限り、良く撮れてそうです。
光学手ぶれの威力を感じます。

そんな感じで、フル充電状態から、バッテリーが切れるまで結局テープには55分
録画できました。ミニライトは合計で15分ぐらいは着けてたと思います。
ズーム、ワイドもかなり繰り返し、途中電源のON、OFFも数回行いました。

他の書き込みで、30ぐらいしか持たないとあったので、「持ち過ぎてる」感じもするのですが、
これだけ、撮れれば納得です。
今のところ満足してます。

書込番号:6037081

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/02/19 15:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:5件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

昨日私も購入しました。やっぱりヤフオクで77000で、、、、この辺りがヤフオクでも相場ではないでしょうか。PCで編集するとなるとDVケーブルが必要になりますが、なんと純正品をみると5500円もするではないですか!仕方ないのでヤフオクで調べると4Pin-6Pinのケーブルがエレコム社製で550円で売っていました。これってどうなのでしょう?皆さんはどうされてますか?

書込番号:6021780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/19 15:36(1年以上前)

それぞれのコネクタ形状が合っていて、10mとか極端に長い
ものでもなければたいていなんでもOKです。
私もPC用激安ケーブルをずっと使っていますが、問題ありません。

そういえば私のも通販のエレコムわけありショップだか何だかで、
数百円で買ったような記憶も・・・(エレコム製)

書込番号:6021829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/19 17:11(1年以上前)

 私は近所のスーパーで1000円くらいの無名メーカー品を買いましたが特に問題ありません。

 いまAmazonをちらっと見た限りでは、バッファローのケーブルが600円台で出ていますね。他に委託品であれば500円以下もあるようです。
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002IV7WU

書込番号:6022101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/19 17:12(1年以上前)

山ねずみRCさん、有難うございます。早速私も買ってみようとおもいます。しかし純正品ってなんであんなに高いんでしょーね。HDVカセットなんてキャノン純正だと3000円ですよね!!ヤフオクでソニーやTDKのHDVが5本位買えちゃう。

書込番号:6022102

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/19 17:53(1年以上前)

私は処分品で\100です。電気的には問題は無いのですが
コネクターのモールドの部分が大きくて差し込み口に
入れられないケースがあります。

書込番号:6022212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/02/19 20:51(1年以上前)

あ、私も100円で買ったことが...。
処分品じゃなくて、普通に100円という店で(日本橋)。
もちろんノーブランド。
見事にデータが化けました(壊れました)。

i.Linkはデータが化けるので注意が必要です。
といっても、注意する方法ないけど...。

でもまあ、安物愛好者としては、こんなケースは少ないと思ってます。

とりあえず、メーカーが明らかな製品にしたほうがいいかもね(笑)。

書込番号:6022850

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/19 21:27(1年以上前)

\100のは JUSTY という会社で400MBPS対応と書いてある
でケーブル自体にもIEEE1394と書いてあって純正より
太い1mもの。
10本も買ってしまった たらーり

書込番号:6023026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/02/19 22:13(1年以上前)

Justyというと2003年に自己破産したメーカーですね。
私もここのSCSIケーブルをたくさん使ってます。

ちなみに、自宅で使っているi.LinkケーブルはSONY製とバッファロー製FIreWireドライブの付属品。デイジーチェーンして全長5m弱くらいになりますけど、不具合なく使えています。

書込番号:6023326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

思った以上に良いです

2007/02/10 20:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS DC50

スレ主 AL903さん
クチコミ投稿数:8件

手ぶれ機能、重さ、画質、すべてが満足のいく物でした。
まだ届いたばかりで使いこなしてはいませんが、今までになく、
使い易い予感がします。
静止画は相当手を振って撮影してもほとんどブレを感じません。

書込番号:5984711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/02/17 16:41(1年以上前)

DC50は記録媒体がDVDですが、ミニDVDと比べ、何がどういいのか悪いのか教えてください。購入検討しているのですが?日立からはHDDとDVDハイブリッドもでているようですが。悩むところです。

書込番号:6013182

ナイスクチコミ!0


スレ主 AL903さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/18 10:42(1年以上前)

ドロップショットさんはじめまして。
ミニDVDは基本的にCDなので記録容量が全く違うと思うのですが。
HDDは私も購入を検討しましたが、DC50を最終的に選んだのは、
妻が日常的に多く使うので、撮影後すぐに他のプレーヤーで見れる事、
一回の撮影時間が30分程度なので8cmDVDで丁度良い事、最近デジカメが
壊れたので静止画機能が500万画素なのでデジカメ代わりとしても使える事です。
あと重ね撮りの心配もなくて良いですね。(この機種だけではないと思いますが)

書込番号:6016569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/18 17:53(1年以上前)

AL903さん

返信ありがとうございます。500万画素は魅力的ですよね。こちらは子供のテニスの試合を1時間からそれ以上回したいのでDVDは向いていないかもしれないですね。DC50はよさそうですよね。日立のハイブリッドにしようかな?と考えていますが。キャノンがほしくて悩んでいます。ありがとうございました。

書込番号:6018097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

今ごろ A1

2007/02/08 09:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

今ごろXH-A1を購入しました。まだ3時間ぐらいですが。
なんだかロクな事が無いこの頃でしたが こんなに嬉しいのは
何年ブリでしょうか? もう1台欲しくなりました。SONYの
新型はここまでの画質があるのでしょうか?
DM-XV1の時の感激を思い出しました。

◎解像度ははっきりしませんが800本あるようです。
 我が家のテレビでははっきりしません。800本のインメガ
 チャートを撮ってマグニファイヤーボタンを押して見ると
 800本あります。しかし
 以下に書くようにこの製品は解像度よりそれ以外の性能の
 良さが際だってます。
◎照度が下がっても解像感がそれほど低下しません。
◎スーパーゲインモードがあって36dbがあります。
 但し ノイズだらけの実質モノクロですが 0.4ルクス
 だそうです。
◎色が極めて正確です。我が家のSD業務機とどっこい
◎デフォルトで黒潰れ小 階調の傾向は完全に業務機と
 同じような印象です、ガンマが家庭用に比べて小さい
 ようで肉眼で感じるガンマに極めて近く、色も正確ですから
 出てくる絵の品位の高さは驚くべきものです。
 多くのケースでテレビ放送に耐えると思います。
ダイナミックレンジは計っていませんが 池上の600%の
 感じに似ています。ただセットアップが上がっているだけ
 かもしれません。ただ今まで家庭用でセットアップを
 いじらずデフォルトで潰れていないと思う製品に初めて
 出会ったように思います。
◎いろいろなスイッチやボタンがあって 今までに
 無い機能が搭載されていました。ホワイトバランスは
 業務機の機能+ダイヤルによる色温度の絶対値指定が
 可能でした。
◎ズームボタンは批判があるようでしたが私には充分です
 し、ズーム速度は可変速/固定と切り替えが出来、しかも
 固定速でもそのズーム速度を設定できたりで今までに無い
 機能だと思います。
 とにかく あったら良いと思う新しい機能が沢山ありました。
◎付属のリチウムイオン電池ですが XV1/XV2の頃に比べ半分の
 体積となっていました。


短所?

◎とんでも調整項目数ですが、項目数は多いのですが調整量が
小さく 調整してもあまりはっきりしません。良いモニターで
見れば違うのでしょうが、家庭用のテレビではよく判らないのか

◎取説がチープで意味不明な所が多く 実際にやってみないと
わからない点が多い
◎チープなデザイン、液晶パネルの変な形
◎ガンマイクホルダーは外せますが、外した後のフタをオマケ
 で付けて欲しかった

とにかく 価格に比べて機能・性能は安いかも。
こんなの見ているとSD業務機はもういないかもしれないと
思ったりしました。
-----------------------------------
これで撮ってA1Jで両脇をカットしてSD-DV再生すればもう
SD業務機はいらないかも。
-----------------------------------
canonは頑張ったように思います。
撮ってて楽しい。「名機」だと思います。

書込番号:5975804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件

2007/02/10 20:22(1年以上前)

こんにちは、ご購入おめでとうございます。

私も実は検討しております。
店頭で液晶につながっておりましたが
明らかにFX7とは違う品位ですよね、
ご指摘のように黒潰れも少ないですし
ブラックストレッチのONOFFもしてみましたが
明らかに持ち上がりますね、常時ONでも大丈夫かもと
思ってしまいました。

画質的にはすばらしいと思います。
ソニーもこれに負けないのは作れるのかな・・・
画質調整の項目もソニーは少なすぎる気がします。

書込番号:5984769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/10 21:12(1年以上前)

W_Melon_2さんの満足度は高いようですね(^^)

もし何かありましたら、すぐに続報を書かれると思うので、しばらく時間を置かせていただきました。

XV1以降は「長い道のり」だったかと思います。
その間、何かといろいろあったと思いますが、「本当に良かったですね」と一言お慶び申し上げます(^^)

書込番号:5984972

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/10 22:58(1年以上前)

デルタビジョン24さん
狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。まだ大して使っていませんが
満足度はかなり高いものがあります。もし駄目だったら
V1Jをもう一台と思っていますが これだとA1がもう
一台になるかもしれません。XV1から長い時間がかかり
ましたし、FX1のすかすか度には本当にどこがハイビジョン
かと思っていましたが これでやっと某国へ持って行きたい
モデルとなりました。

でもSONYはどうするのでしょう。
(A1を2台購入すると現地 家が一軒建ちます)

書込番号:5985442

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/13 17:00(1年以上前)

やっと、W_Melon_2さんが満足できるカメラに巡り会えたようですね。
おめでとうございます。

私もA1の購入を検討していたのですが、私としてはズームの動きが不満でしたので、惜しみながら見送りました。
現在はFX1を使い続けています。

ズームへの要求度は撮影対象によって変わると思います。
私はよくクラシック演奏の撮影をしているのですが、スムーズな画面の動きが重要ですので、ぜひA2では改善してもらいたいと思っています。

FX1では寄り切らないですし、テレ端では収差が出ますので、A1の望遠は魅力的なのですが。

書込番号:5997148

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/13 18:16(1年以上前)

HC390さん ありがとうございます。
ズームの動きですがやはり用途によるようですね、
三脚に乗せる人はズームの動きは大事だと思います。
私はほとんど問題がありませんのでほぼ満足してます。
手持ちでぶーらぶーらと撮る時もありますので
可変/定速が出来て、しかも定速の速度設定も出来て
いう事はないのですが・・・・

書込番号:5997344

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/13 21:04(1年以上前)

たぶん、W_Melon_2さんは、ほとんどワイド端で撮影されるのだと思います。
手持ちで、人物を撮影する場合は、広角が重要ですよね。

これは誰がというわけではなく一般論ですが、ズームを撮影上の移動手段として使っているのか、映像効果として使っているのか、という撮り方によっても違うと思います。
映像の基本はフィックス、という考えからすると、なるべくズームを使わないか、ズーム中の画は編集でカットしてしまうので、ズームのフィーリングは重視しない、という考え方もあると思います。
しかし、ズームを演出の手段として使うことも出来ます。

例えば、クラシック撮影では、ソロ奏者にジワーっとズームインすることで、演奏者の内面、感情に迫っているような印象を視聴者に与えることが出来ます。
またアップからスーっとズームアウトすることで、その音が空間を満たして響き渡るという印象を与えることが出来ます。
これは曲のクライマックスに使うと効果的です。
ズームのタイミングを計算して、ちょうど引き切った所で、ワッと拍手がおこると最高ですね。

このようなことは、演奏会以外でも使い道があります。
TVのインタビュー番組を見ていて、ジワジワとズームしているものがありますが、シーンによって画面に変化をつけているのですね。

私はこのような手法を使いますので、画面の固定状態から、ズームへの動き初めで、カクッとなってしまうと台無しになってしまいます。
これは、画質が良い悪い以前の問題ですので。
画質ではこのクラスではA1がベストだと思いますので、これさえ改善してくれれば、迷い無く乗り換えることが出来ると思っています。
以上の理由により、A2に期待しています。

書込番号:5998048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/13 23:58(1年以上前)

>例えば、クラシック撮影では

(HC390さんとの関連はわかりませんが)私は平日午前中のBSクラシックを週二〜三回聴いていますが(要するにBGMのような感じで)、ときどき画面も観ていると、確かに意外に小まめに変化を付けて撮影(編集)されていますね(^^)

偶にアップに耐えられない描写もありますが、何台かのカメラで各々撮影されているのがわかります(お疲れ様です)。

書込番号:5999220

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/14 04:35(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

BSクラシック倶楽部などは、人数とカメラ台数をかけているので、さすがに見栄えしますね。
やや画面を動かしすぎな所がありますが、やりすぎの手前で止めているように思います。
これくらいしなければ、視聴者は満足しないのかもしれません。
民放のクラシック放送では、無意味なアングル転換が多く(+せわしない)、BSの方がうまくやっていると思います。

昔のことはよく分かりませんが、ゴルフの放送で、カップの底に小型カメラを仕込んで、カップインの瞬間を映すということまでやられていたという話を聞きました。
その時代からすると、現在は全体的にシンプルになっているのかもしれませんが。

書込番号:5999926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/14 13:40(1年以上前)

>>HC390さん

私も同じような理由で購入ををためらっております。
せっかく、広角から20倍まででき、そして画質もナチュラルで
すばらしいのにズームの初動は勿体無いですよね。
ご指摘のように最初のピクっと画面が動いてからズームするというのがどうしても違和感を感じます。えっ?と思ってしまいます。

その点FX1はA1の画質には全然及びませんが手動ズームがすばらしいと思います。下手な機械式よりずっと違和感のない超低速から
高速まで撮影者の意図にそって動いてくれると思います。
もちろん放送用のHDレンズには及ばないでしょうけど
業務用クラスのスカスカレンズより良いかもと思ってしまう逸品です。その点後継機のFX7にズームリングの棒が無くなってしまい
落胆しました。

キヤノンにはぜひズームの初動とテレ側に着く時に違和感のない
スムーズな動き、ボディをZ1Jのように金属製に
できれば、液晶も大きくしてほしいです。
期待してます。

書込番号:6000910

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/14 15:28(1年以上前)

A1のボディは内部は金属ではないのですか?
少なくとも、フレームは金属だと思いますが、気にしていませんでした。

ところで、私のFX1はテレ端で左上の収差が大きいのですが、レンズの個体差でしょうか?

書込番号:6001135

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/14 15:53(1年以上前)

デルタビジョンさん
HC390さん
ズームの問題ですが 初めて不具合の内容を知りましたが
当方の購入した製品ではその症状はほとんど出ていません。
その症状はどのような設定の時に出るのでしょうか?
昨日からいろいろやっているのですが ズームのシーソー
スイッチで可変速の時は全くそんな症状は出ません。
固定速にして速度を低速1-3ぐらいでは全く出ません。
また高速側でも全く出ません。中速ぐらいの5-9ぐらいに
してシーソースイッチを操作すると「ぴっ」と動いていき
ますがじわっと速度が上がるのではなく素早く定速に
なりますのでこれの事でしょうか?
とにかく、一度ぴくっと動く事はシーソースイッチでは
全く出ません。それともレンズの所のリングで発生する
のでしょうか?
これもやってみましたが今の所 変な動きは全く
出ません。2段速度にはなりません。

あるいは当方の感受性が鈍くて症状が出ているのに
判らないのかも・・・・ 
でも業務機のレンズとほとんど変りは無いように感じ
ますけど。レンズのリングの動作遅れは当然あります
けど。ピクッというのは無いです。

XV2のホワイトバランスの異常の時に「その症状が出る
のはあなたのだけ」とここで何回か書かれてようにも
思います。あれは関係者だったのでしょうか?
その考えを延長すると 症状の出るものと出ないものが
あるのかも。

とにかく不明です。

書込番号:6001188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/14 17:10(1年以上前)

メロンさんへ

私の書いたのは不具合というわけではありません
仕上げだと思います。
ピクッという表現が大袈裟だったかもしれませんが・・・
いわゆるズームの初動のスムーズさなんです。
気にしないという方もおられますし
撮影用途によりますから。。
ただZ1Jみたいなゆっくりした初動というのでしょうか・・
画面を見てる人はズーム開始が気づかないくらい滑らかな
感じにA1もなっていればさらに良かったのにという所ですかね。

不具合というわけでないでしょう。そういう仕上げなんだと
理解してますが。

書込番号:6001401

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/14 18:01(1年以上前)

>W_Melon_2さん

少し表現が大げさでしたが、ズームの動き始めが唐突に始まる感覚になっています。
角が立つと表現する人もいます。
FX1では、角が丸い感覚を受けます。
どちらも電動ズームで階段状のスピード調節なのですが、設計によって受ける印象が違っています。

ズーム動き始めの感覚を言葉で表現すると、FX1は「フッ」で、A1「クッ」というイメージです。
一見小さな違いですが、撮影シーンによっては目立ちます。
FX1もまともな業務用レンズ以上と比べると劣るのですが、角が立たないので、使えています。
なにしろ業務用レンズよりも安いのですから…
よくやっていると思います。

たとえば、ヴァイオリン協奏曲で、
ソロパート(ピアニッシモ)→徐々にオケが加わる→フォルテ
というシーンで、ソロをアップで撮り、パート切り替わりのタイミングでスっとズームアウトし、ジワーと引きます。
こうすることで、ソロに徐々にオケが加わってスケールが大きくなっていく印象を与えることが出来ます。
このようなシーンでは、余韻にも緊張感が漂っていますから、わずかなブレも気になってしまいます。

このようなことは演奏会以外でもあると思います。
インタビュー番組で、ジワジワとズームしていることがあると書きました。
移動のためのズームではなく、その人の内面に迫るという効果を出すための手法ですが、常にズームするのではなく、ここぞという時ですから、始まりはスームズさが必要だと思います。

このような理由で、私としてはFX1は最高ではないまでもOKで、A1は駄目でした。期待していたのですが…
ただ人によっては気にしないと思います。

書込番号:6001551

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/14 19:03(1年以上前)

デルタビジョンさん HC390さん
やっと了解しました。モーターの起動速度が早すぎるよう
ですね、もっとぬちゃーと起動すれば良いのですね。
PID制御をしていないのでしょう。
たしかにもうちょっと気持ちゆっくり立ち上がって
欲しいと思います。モーターに直列抵抗を入れると
いくらか改善されると思います。(たらーっ)

それからこのズームの実験の為にいろいろいじっましたが
撮影モードのオート、Av,TV等いろいろ変えてみましたが
クリチカルですね、一番良かったのはオートでした。
やはり解像度が高い分、レンズの小絞りボケの影響が出て
いるようで マニュアルで撮る時は絞り、シャッター速度
、ゲインを頭に入れて小絞りホケが発生しない領域になる
ように注意しないとならないようです。こんな事なら
オートで撮る方がマシです。もうあんまり考えないよう
した方がよいようです。
それとコントラストのある被写体が画面の一部しかない
時にはAF動作を開始しない時があります。もう ぼーっ
となったままです。壊れたのかと思いました。

なんだかいろいろと世話がいる製品のようですが、絵の
出方はSONYのFX1とは比較になりません。FX1は暗部が
潰れていてもろ家庭用のダイナミックレンジが狭いと
自ら言っているような絵ですかA1は暗部が潰れず
平均輝度レベルが高く「俺は家庭用ではない」と
言っているように思います。

何から何まで求めるのは無理ですがこの価格でこの
性能なら納得です。基本の画調は調整ではどうしようも
ありません。この絵は昼間は昼間、夕方は夕方に
映ります。そして絵が飛び出てきます。
APLの高さは画質の良さに比例すると思います。

書込番号:6001809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/02/15 05:26(1年以上前)

私もA1が欲しかったのですが、
私人カメラマンのHDW-750などの絵を見てしまうと、HD同士とはいえ、
何これっ?‥っていうぐらい
差があったで、ハンディカムはおとなしくA1Jを使っています‥。

書込番号:6004124

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/15 12:39(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>基本の画調は調整ではどうしようもありません。

それが普通だと思います。
私も、三脚でクラシックの撮影をしていなければ、A1を選んだと思います。
重点は用途によって変わりますよね。
画質に重点を置くのか、カメラワークに重点を置くのか。
私の撮影では、FX1の方がいい映像を撮れるカメラなので使い続けています。

書込番号:6004893

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/15 17:02(1年以上前)

されどSONYさん
やはり最後は価格に収斂するのかもしれません。私もA1Jと
HC1を使ってます

HC390
そうですね やはり各自の用途に合ったものを使うのが一番
のようです。A1はそこそこ良いとは思いますがやはり購入して使ってみると完璧ではないですね、
でもやはりハイビジョンカメラは解像度が命ですから解像度
の低いのは やだー というのが基本にあるわけです。道楽の場合は主観が全てですから HC390さんのような条件は無いです。

今 HC300,340,390 HC-D45とあるのですがどうしようかと

書込番号:6005549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/15 18:13(1年以上前)

HDK-79EXにする(爆)

書込番号:6005720

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/15 20:14(1年以上前)

すみません HC390さん さんが抜けてました

デルタビジョンさん
>HDK-79EXにする(爆)
どなたかが言いそうですね

書込番号:6006113

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2007/02/18 04:14(1年以上前)

W_Melon_2さんはFX1の解像度と黒潰れが不満とのことですが、私としては黒潰れはそんなに気になりません。

用途はコンサート撮影が大半なので、見えるべきところにはライトが当たっていて、暗いところは見えなくても問題ないところ、という事があるかもしれません。
もしくは、露出の変動が少なく、だいたいの適正露出が得られていて、肝心なところが潰れることが少ないからかもしれません。

ただ、もう一つ感じていることは、カメラの基本性能のDレンジと、チューニング(ガンマ)によるDレンジを別々に見ているのではないか、ということです。
CCDまでのDレンジは家庭用の範囲で比べればそこそこあるように思います。
それを、映像回路によって若干潰し気味にした映像に見えます。
ローコストの家庭用では、基本性能が狭く、さらにチューニングも狭いというカメラが多くあります。
そのようなカメラを一台持っていますが、いま見ると辛いものがあります。
それとは違って見えるので、FX1の黒潰れを見るに耐えないとまでは感じていません。

また、映すTVやモニターによって、普通のメーカー製でも、FX1の倍以上に潰し気味にしているTVはたくさんあるようです。
特に液晶はそうですよね。これは私も嫌です。
所有しているTVはHDブラウン管ですが、他でそういうものがあるのを見ていますから、いつの間にかFX1くらいなら許容してしまうところがあります。(まだマシだな、ということで)

以上のことは、W_Melon_2さんは全て分かった上で言っている気もします。
HDVの出始めで、あまりに持ち上げる意見が多かったせいで、その反動があるのかも、という想像をしてしまいます。

書込番号:6015907

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/18 05:10(1年以上前)

HC390さん 随分長い時間お付き合いいただいて恐縮です。
FX1の黒潰れですが当方もあまり問題には思いません
問題を感じるのならばZ1Jを購入してブラックストレッチ
を入れれば良いのですから 
私がFX1を購入した時にはまだZ1Jが発売前で失敗したと
思っています。Z1JはPALも使えますから知っていれば
間違いなく購入しました。

黒潰れはCCDがそういう傾向のもの、CCD以降の回路で
そういう信号処理をしているものがあると思います。
Z1Jもあるわけですから 家庭用のメリハリのついた
絵を消費者が望むという事で今のFX1の絵があるのだと
思います。調整出来れば問題が無いのですが。
A1は逆に家庭用とは全く逆で異常に平均輝度が高く
強烈に明るい絵です。カスタムプリセットもあるので
調整可能なんですがどうも調整範囲が狭く明るい
ままのようです。多分 あの明るさは嫌だという人も
いるのではないでしょか? 撮像管の明るさに近いと
思います。
フィルムを好む方には向かないと思います。

FX1の問題は黒潰れよりも解像度の低さが問題だと
思います。ここなら書いても良いと思いますが
FX1の視覚上の解像感はSD業務機より悪いと思います。
確かに解像度はSD機よりは高いのですがぼーっして
いてとても納得出来ません。特にベーカムの
解像感と比べるとFX1は・・・・

A1は画質的にはなかなか良いと思いますがいくらか
使いだすと不満も出てきます。

書込番号:6015936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/18 11:52(1年以上前)

こんにちは。

A1にはシネラガンマがあるようですがどうでしょう?
これらをONにしてかつブラックストレッチをONそして
カラーマトリクスをいじれば結構味わい深い絵になると
思うのですが・・・・・。

書込番号:6016851

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2007/02/18 13:11(1年以上前)

デルタビジョンさん

先ほど丁度それをやってみましたら そこそこ そんな
絵になりました。ただ個人的に使わないので感想は
書かない事にします。やはり調整範囲は狭いように
思います。やはり調整範囲は「質の良いモニター」で
合せるという事を念頭に入れているのでしょう。
そういった絵にする調整項目はいくつもありますから
多重にそういう調整をするとかなりいけるかもしれません

シネマチックな絵にするという事は低い解像感にすると
いう事ですから解像度もそれほど高い必要はありません
のでSONYの方が良いかもしれません。たらーっ

それから SONYのV1Jの取説は公開されていないので
しょうか? 調整項目が知りたいのですが、FX7では
参考にならないようです。

それから通販で1本140円のビクターのテープを購入
したので使ってみましだかやはり出ました。
TIMECODEが止ります。

書込番号:6017160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/18 22:38(1年以上前)

メロンさん
わざわざ試してくださってありがとうございmaした。
個人的にはフィルムな独特の味みたいのが好きなのですが
メロンさん的にはリアリティ重視ということなんでしょうね。

書込番号:6019471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/02/26 23:46(1年以上前)

W_Melon_2さん
遅ればせながら、A1購入おめでとうございます
やはりこれだけの価格と評判の機。嬉しさが文面から伝わってきますね
さて、私のA1は残念ながら2台ともオクラ入りとなりました。現在、新カメラを物色中です

書込番号:6052496

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る