
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月7日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月7日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月2日 18:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月25日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月18日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年近くも使っていたNV-DJ100を捨ててHV10を購入したのが去年の10月。HV10の良い所を思いついたままに書いてみます。
●大きい充電池だと2時間も持つ
電池は標準で付いている小さいのは40分しか撮影出来ないが(でも充電時間は2時間半)、大きい方は2時間ぐらいOK。
起動時間が遅い事もあり、できるだけ電源を切らない様にしているから、縦型の機動性を生かすためにも電池は大きいものを推奨(できたら2つ)。
●結露対策
子供の温水プール参観日にびっくり。他のビデオが曇って撮れない時でも大丈夫でした。レンズと発熱部分が近いためでしょうか。
●前ボケがきれい
コスモス畑で子供を撮った時に偶然に発見しました。赤や青色の前ボケがとても綺麗に出るんです。さすがキャノン非球面レンズ。 前ボケは意識的にやらないとできないので、梅や桜の花越にチャレンジしてみてください。大きなボケが柔らかいですよ。
●小さいから
専用のケースでは無くて小さいポシェットタイプのを購入しました。充電セットやケーブルの同梱は出来ませんが、いつでも何所でもいっしょです。
●三脚ケースに入れる
専用の三脚ケースが品切れで仕方なく大きめの物を購入しました。しかし偶然にも三脚ケースの上部の空間にHV10がケースごと入ることが分かり、三脚と脚立を同時に持つことが多い私には大助かりです!
●使ってよん「あとからフォト機能」
おじーちゃん、おばーちゃんを呼んでTVの前で「あ!ここ、あー違う、パパだめじゃん!もう一度」なんて楽しい。テープに傑作スナップがいっぱい。
この機能のためにビデオなのに縦位置!?で撮ることもあるんですよ。
コツはシャッター速度を上げること。速ければ速いほどいい。私のPは500分の1、シーンはスポーツになっています。500分の1で撮った動画を60分の1で撮った動画の様に変換するソフト(またはTV)の出現を期待しています…
●ものぐさ派にはテープ
大切な学芸会だからと、直前にクリーニングテープを使ったらDVテープ23巻目で初めてクラップが出た。それほど普段は出ない。
購入して4ヶ月でテープ30本以上撮ってしまいました。遅い起動時間、あとからフォト、「HDなんだから、とりあえず撮っておけば将来に使うときが…」的な撮影が多いのは事実です。
でも、それだけ利用しているのも事実です。まだ飽きずにテープが増えていますが、とりあえず心がけているのはテープ使用前にラベルを貼って日付を書き、撮りきった時にも日付を書いている事です。
ほとんど子供とでんしゃのテープですがHV10には感謝しています。
0点

>●小さいから
HV10の縦型スタイルはとても良いですよね。
拡張性のなさから、後継機種に期待したけど横型は大きくて…
スキーで使用したけどHV10はウエアのポッケに入ってとても便利ですね。
大きいHV20やHC7ではちょっと…
書込番号:5972453
0点



あまり役に立たないかもしれませんが書き込みさせていただきます。
HV20やSONYのHC3との比較をしていましたが、HV10を購入しました。
ここの価格に比べると高くなりましたが、長期保証が欲しかったので近所の家電量販店で購入しました。
(Ksの店員さんに頑張ってもらってトラベルキットとテープ3本付きで10万でした。)
もともと縦型(SonyのIP-7)を使っていたため違和感も少なく、画質はさすがで、光学式の手振れ補正もGOODです。
(比較していたSONY HC3は電子式でブレが絶えられずこちらにしました。三脚仕様が前提ならHC3でも問題ないと思います)
デジカメも不要になるかと期待していた動画撮影中の静止画撮影機能ですが、ノイズが多く『あとからフォト機能』を使うほうが見た目には良い印象がありました。どちらもレタッチソフトでノイズ削減等の修正が必要だと感じるレベルです。
普通の静止画撮影で撮れば画質は良いので十分デジカメ代わりにも使えます。
三脚使用時にそのままテープを交換できないのですが
今までも事前にゆとりを持ってテープ交換していたので
気になりませんし、HDMI端子がなくてもD端子でハイビジョン録画させられ、他の端子は私には不要で他の機能はほぼ差がないため、コンパクトである点も考慮してやると、現状の価格差では、私には HV10>HV20 でした。
IP-7が不調にならなければ買い換えることはなかったのですが
今のうちに早く機種になれて、本番の卒業&入学シーズンを迎えようと思います。
0点

自己レス。静止画に関しての追記です。
PCでの編集ができる方はDV端子でHDV対応のソフトで取り込めますが、取り込んだ映像から静止画を切り出せば、ノイズが少ない写真が得られました。
あとからフォトかPCでキャプチャ後の切り出しが、L判印刷になら十分使えるレベルだと思います。
書込番号:5968458
0点

のぶじいさん、
>取り込んだ映像から静止画を切り出せば、ノイズが少ない写真が得られました。
最近Vista パソコンを買ったのですが、付属のムービーメーカーやPhotoshop Elements ではそのような機能が見つかりません。
どのようなそふとなら出来るでしょうか?
私もこの「あとからフォト」をPCでやろうと思っているのですが、現時点ではうまくいってません。
よろしくお願い致します。
書込番号:6077764
0点

Vista対応のソフトの中で、切り出しできるのは、
・Premiere Elements 3.0
・Videostudio10
・TMPGEnc4.0Xpress
などです。
フリーソフトのAviutlも静止画切り出せます。(Vista上では確認してませんが)
書込番号:6078051
0点

Monster2さん
ありがとうございました。
Photoshop Elements 3.0 で静止画を切り出すことができました。
ただ、かなりいろいろな手順を踏まないといけないので、まずは「あとからフォト」で大体のところを静止画として取り出した後に、その取り出しがうまくいかなかった静止画をパソコンで取り出そうと思います。
書込番号:6083981
0点



はじめまして、初のクチコミデビューです!よろしくおねがいします。
HV−20の噂はクチコミ情報でチェックしていましたが、1月末にスノーボードに
行くため、どうしてもビデオカメラが欲しくてHV-10を1月23日に購入しました。
使ってみて大満足です! とにかく手軽でスノーウエアーのポケットに、サッと
入ってサッと取り出せて、更にボードで転んでもパウダースノーなので別に何も
問題なく、画質ももの凄く綺麗に撮影されてました。多少の打撃と濡れは問題ない
でしょう!結構アウトドアむけにいいかもです。
ちなみに、MACのFinal cut proで取り込んで編集してますが、これも問題なく最高
です。縦型、横型で好みもあると思いますが、携帯性と画質の良さ、
価格ももう少し下がるでしょうし、このサイズのハイビジョンカメラでは最高だと思います。
まっ たしかに充電の予備は必要ですね!
0点



本日、札幌ヨドバシカメラにて
グラナイトブラックを以下のオプションつきで
99,000円にて購入しました。
純正バッテリー×1
IO-DATA製miniSDカード128MB×1
三脚×1
オリジナルバッグ×1
タイムセールスで限定2個の福袋でした。
ポイントは本体相当額15%
オプション相当額は10%で14,000円ほどつきました。
今日買う予定ではなかったのですが、
これだけオプションがついていて実質8.6万円相当なら
かなりお買い得と思い即決してしまいました。
CANONもSONYも次期型が出るのは知ってましたが、
新型が出るとまた価格が上がり手が出なくなってしまうので
ビデオカメラ初心者の自分には十分だと思います。
3月に出産予定なので、それまでは愛犬をモデルに
撮影練習をしています。
0点



本日、iVIS HV10を買いました。有楽町のビックカメラで99,800でポイント10%。実質89,820円なので安いとは言えませんが、長期保障に入りたかったので、ビックカメラにしました。
本当はソニーのHDR-HC3を買いに行ったのですが、実物をいじり、店員さんの説明を聞いて急遽変更しました。もちろん、ここでの皆さんのお話はそれ以上に参考にさせていただきました。
私がやりたいことは、
1.ハイビジョンで撮影し、編集してハイビジョンのままテープに書き戻しておき、それとは別に、ハイビジョンではない通常のDVDを作成しておく(ハイビジョンのテレビ、もってないんです)。ハイビジョンで楽しむのは設備が揃ったあとにする
2.ビデオから静止画の写真を取り出して年賀状などに使う
というものです。
スペック的には1のことから記録媒体をテープに決めていました。当初、HV10は暗いところでのフォーカスがだめだという話だったのでHDR-HC3と決めていましたが、店員さんと話しながらいろいろ実験みたら、それ以外のこともわかりました。
HC3は遠距離から近距離へのフォーカス変更は速いが逆が遅く、HV10はその逆です。やってみると明らかにそうでした。
運動会などで子どもを撮っていたら目の前をおっさんが横切りフォーカスが一度近くになってしまい、その後子どもにフォーカスが戻るのが遅い、という経験を良くするので、近距離から遠距離にフォーカスを移すのが速いとこの問題が解決できるから、これはHV10の方がいいな、と思いました。さらに、暗いところはフォーカスしにくいということですが、HV10にはライトが内蔵されていますがHC3はオプションで外付けです。そのことを考えるとごく希に使う暗いところでの撮影にもHV10の方が良いな、と判断しました。
これらの条件と大きさ、重さを考えれば、多少高くてもHV10の方が良いと結論しました。
さらに、2の条件ですが、静止画像はHV10のほうが明らかに綺麗で、動画から静止画を起こした場合でもHV10の方は十分使えるという話(これは店員さんの話だけでまだ実験してません)でしたので、それにもひかれたわけです。
それから、HV10はタッチパネルではないということも手に持って始めて分かりました。良くカタログを見れば分かるのかも知れませんが、そう思いこんでいた。タッチパネルはパネルが汚れるから嫌いなので、タッチパネルでないこともHV10に気持ちが傾いた原因です。
持ち物というのは手に持っていじってみて、しっくりするかどうかというのがあります。スペック的に優れていても、一見したデザインが良くても、手に持ってみてどうか、というものがあります。
論理的ではないかも知れないけど、そんなことも持ち物には大事なので、やはり手に持っていじって決めるのがいいなと思いました。
0点



TDLエレクトリカルパレードを、昨年はHC1、今年はHV10で撮影しました。
両カメラの設定は、以下の通り。
HC1 フルオート、ベビーカーのうえにおいて撮影
HV10 露出マイナス調整、レイノックスDCR−720装着、
マニュアルフォーカス、ウインドカットオン
ミニ三脚で撮影。
撮影場所は違うものの明かりがないかなり暗いところで撮影。
視聴は、SONY21インチCRT。
(うちにはSDのワイドテレビしかありません・・・)
HC1で撮影したときは、フルオートでベビーカーの上に置きっぱなしで撮影してフォーカスが迷うことはなかったのですが、HV10は、ワイコン装着のせいかオートフォーカスがうまく合わないことがあったのでマニュアルフォーカスにしました。
また、HV10はオートの露出だと光源が飛んでしまうように液晶モニターで見えたので、マイナス補正しました。ところが、補正しなくても良かったかなという絵でした。
撮影した画像を見比べると、HV10はワイコン装着にもかかわらず、HC1より解像度が高い絵が撮れているという感じです。
録音されている音については、HV10はウインドカットをオンにしたせいか、低音域がだめでした。内蔵マイクはHC1の方がぜんぜん良い音でした。
HV10に外付けマイクが付けられれば最高ですね。
最後に、HC1からHV10に買い替えたのですが、画質うんぬんより小型化の恩恵がかなりありますので、良かったと思っています。
(変なレポートになってしまいました。)
0点

HV10のAFは暗いところで軟弱な感じですネ。。。
書込番号:5895744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
