
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月22日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月21日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月19日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月12日 20:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月16日 04:10 |
![]() |
0 | 97 | 2004年3月8日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


皆さん買われている方も多くて、使われてみてどうでしょうか。
私は昨日と今日で少し使用してみましたので、その結果をご報告します。
映像の確認は28型ワイドテレビにビデオケーブルでつなげて行いました。
まず屋外での撮影ですが、映像はきれいに撮れました。私はV社のGR-DVM1からの買い替えなんですが、それよりも明らかに解像度も高く感じられ、また発色も良く満足でした。18倍ズームも脇を締めて左手を添えて撮影してやれば、多少ブレますが観賞に耐えうる映像で安心しました。液晶はやはり晴天下では見づらいですがDVM1よりはましで私にとっては許容範囲でした。因みにファインダーも覗きましたが、眼鏡との隙間があって光が入り込むせいか白っぽくて液晶よりも見やすいということはなかったです。
屋内では部屋の蛍光灯の下でオートモードで問題なく撮れました。ナイトモード(ナイト+、スーパーナイト)も試しましたが、シャッター速度が遅くなるので不自然な映像になりますが、動きのないものなら十分撮影できると思います。あとは遊戯室や体育館などの広い場所で、ズームを使用してどうかというところですが、これはまだ試す機会がないのでわかりません。
最後にフェーダーについてですが、私はDVM1でフェーダーを設定して常時使用していたので、FVM100でも同じように設定しようとしたところ、常時固定でオンにすることができませんでした。フェードイン、フェードアウトさせたい度に、事前に「入」ボタンを押さないといけません。客相にも確認しましたが仕様だそうです。しかも、「入」ボタンを押さないと、液晶に表示されているフェーダーの種類を表す文字がずっと点滅してうっとうしいです。
これにはがっかりです。変な仕様だと思います。フェーダーを設定で「使う」ってしたら、撮影開始・終了で常にフェーダーが動くのが自然だと思います。DVM1ではそうやって使っていました。
なので今はフェーダーを使用しない設定に戻しました。いきなり映像が始まったり終わったりするので、趣がなくていやですが、「入」ボタンを押し忘れてフェーダーが入ったり入らなかったりするよりはマシだと思いまして。
以上、冗長しましたがご報告まで。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


本日YデンキにてM100購入しました。カメラのK村ではDVテープ3本サービス+バックのみの税抜き7万4800円取り寄せ、○&Pで税抜き8万9800円でしたが今日はセール期間みたいで超忙しそうで店員とゆっくりはなしが出来ずもう少し安くなりそうでしたが本日一軒目とゆうことで他店で納得いかない金額ならもう一度来店しようと早々切り上げ次はカメラのK村のみに何軒か行ってみるがここは取り扱ってない店もあり上記金額提示店でも取り寄せの扱いでした。Mデンキに行くがM100は展示、在庫ともなく論外でしたが最後のYデンキで交渉開始。パナのGS200Kと価格的に近く店員の強い説得で性能的にもパナに惹かれるが2時間ほど迷いパナの値引きが限界で8万7千円台+バック+三脚+パナDVテープ三本+ポイント分2000円までで+5年保証付けると割高感がでて8万円台で探してた初心に戻り結局買い得感のよいM100に決めました。M100はバック+三脚+パナDVテープ三本+ポイント分で予備バッテリBP-2L14+バッテリチャージャCB-2LTを足が出ることなく購入できました。本当はトラベルキットが欲しかったのですが在庫がないのとポイント分での購入は足が出ましたのであきらめました。5年保証は実費で付けましたが当初の希望どうり総額税込み8万千円台になることと店員がとても丁寧なのがきめ手で無事購入できました。実質本体価格はオマケを除いても6万円台で購入でき満足です。早速、充電して試し撮りしましたが私の用途(主に屋内外での子供のサッカー試合撮影)では十分な性能です。後、最近はキヤノン派さんのご意見のような症状はありませんでしたので商品個体差ではないかと思います。こちらの書き込みをみて購入時に不安でした再生時の「ブーン」というノイズ(?)も30分ほどの自宅内録画ですが液晶とテレビで再生しましたが全く私は気になりませんでした。以上ご参考まで。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


初めてビデオカメラを買いました。こちらでの評価が他に検討しているものより良かったのと、Canonが基本的にスキだったので。
昨日(3月18日)秋葉原に行き、La○xで長時間バッテリー、キャリングケース、三脚、バッテリーチャージャー、テープ3本をつけて9万6千円といわれました。本体は8万円でどうですか、とのこと。
あまり納得できずに、ナカ○ラにいってみたところ、表示価格が7万9千8百円とあり、上記オプションをつけた値段を見積もってもらったところ、
バッテリーチャージャーはまだ入荷していないということで買えませんでしたが、本体価格6万9千円位にしてくれ、こみこみで7万7千円にしてもらえました。Roseカラーは19日(本日)より店頭に出す、とのことで、在庫も別のお店の倉庫に3台しかない、というところを雨の中取りに行ってもらい、激しく明るいピンクではなかったので、Roseにしました。
3年保証をつけたので8万円になりましたが、満足しています。
家で試し撮りをして見ましたが、比較するものがないのではっきり言えませんが、室内でも結構きれいに撮れた感じがしました。
0点





ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


こないだ展示ルームにてM100を見て来ました。
感想としては、良い感じでした。
しかし、二つ気になる点がありました。
一つは、ピントが合うのが遅いせいか、かなり見ずらかったです。
(それを聞いたところ、こちらはデモ機なので量産機は大丈夫とのことです。少し不安だが、、、)
二つ目は、M100とM10は少しだけスペックが違いますが、最低照度が、6.5ルクス 14ルクスとオートモード時の違いの差が、大きすぎるような気がします。(6.5ルクスは、期待外れ?)
他はほぼ満足なので、この二つを確認してから、決めたいと思います。
ダメだったら、DV M2かな。
0点


2004/03/07 22:14(1年以上前)
最低照度ですが、M100は1/30秒の値で、M10は1/60秒の値です。
M100の過去ログ読みました?
書込番号:2558405
0点

>ピントが合うのが遅いせいか、かなり見ずらかったです
もし、「オートモード」で シャッタースピード1/30秒になっていたりすると、おそらく「本来の1/60秒」よりもあきらかにピントが合うのが遅いと思われます(^^;
書込番号:2558484
0点



2004/03/08 12:12(1年以上前)
返信ありがとうございます。
DV初心者歓迎さん見落としてました、すいません。
暗小小画素
書込番号:2560316
0点



2004/03/08 12:51(1年以上前)
操作まちがえました/
暗弱狭小画素化反対ですがさん
実はこの時オートスローシャッターOFF でもだめでした。
でもDV M2、FV M1、M10は問題なくピントが合います。あくまで、私が受けた印象なんですが。(ちなみにその場でお客様相談センターで聞いたところ、そちらにあるデモ機でも、同じだったみたいです。結果あの答えでした。その間30〜40分)
店員さんも非常に困ってましたが、最後まで混雑の中丁寧な対応でした。なので、キャノンさんが言うことを信じて待つことにします。
暗弱狭小画素化反対ですがさん返信ありがとうございました。
書込番号:2560429
0点

↑
ご丁寧にありがとうございます(^^)
途中まで読んでいて、ビデオカメラのオートフォーカス方式=コントラスト検出方式との関わりを連想しましたが、どうやら量産モデルが出るまでは判らないかもしれませんね(^^;
書込番号:2563107
0点


2004/03/15 01:47(1年以上前)
附属のワイドアタッチメントを付けて動かしてたりして。。。
書込番号:2586810
0点


2004/03/16 04:10(1年以上前)
いやM100にM10のピントの速さを求めるのはムりでしょう・・・。M10はピントが合う速さはかなりのものだったし。今回はCCDもレンズも両方新設計でシャッタースピードも1/30から始まる仕様だし、回路もかなり違うんだと思いますよ。M10の場合は旧型のDVMとおそらく同じセンサーを使ってたみたいですし、回路(アルゴリズム)については使いまわしが効くところきくところはそうして、改良できるところはより熟成されてDVMより発色や輪郭強調などより違和感が少なくなって、あのセンサーを使ったものとしては結構完成度が高かった気がします。
書込番号:2590618
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
室内撮影に弱いといわれるIXY DV M2と、ましな方とされる某1/4インチ68万画素機と室内で撮り比べてみました。
自分で確かめないと気が済まない性格なもんで ・・・・・(^^ ;)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
0点

おつかれさんです。
百聞は一見に如かず。
さすがに解像力自体はM2ですね。
リサイズ記録ってこういうところに効いてくるのかな?
よくわかりませんが。
しょうもない質問しますが、このヒストグラムを出しているソフトは何ですか?
書込番号:2508122
0点

レスをありがとうございます。
>このヒストグラムを出しているソフトは何ですか?
フォトレタッチソフトの「Ulead PhotoImpact」ですが、「Adobe Photoshop」でもほぼ同じ結果になります。
書込番号:2508392
0点


2004/02/24 07:12(1年以上前)
お疲れ様です。これはわかりやすくていいですね。
撮影時の絞りやゲインがわかるとありがたいのですが。
是非教えて下さい。
書込番号:2508941
0点


2004/02/24 07:50(1年以上前)
確かに
ソフトで計測したわけではないですが。昔買った某メーカーの初代3CCD機と比較すると、低照度下での粒状性が今ひとつに感じますね。素人目ですが・・・・ あと 色の抜けが・・・・
書込番号:2508997
0点


2004/02/24 17:09(1年以上前)
ダイナミックレンジがいかほどか見てみたいので、暗い所と、明るい所を同時に撮ったところUPしてくれると嬉しいです!
書込番号:2510273
0点


2004/02/24 17:14(1年以上前)
ままっぽさん
ご苦労様でした。参考にさせていただいています。
高画素機が明るさに弱いことがよくわかります。
明るさが20%足りなくても、解像感がありますし、ノイズも少ないですので、Aviutl等で十分補正の可能な映像だと思います。PCに取り込んでDVDにする場合、色調補正は必須ですので、それも考慮しますと、M2Kitの画像の方が出来上がりが良い感じを受けます。
書込番号:2510287
0点

>明るさが20%足りなくても、解像感がありますし、ノイズも少ないですので、Aviutl等で十分補正の可能な映像だと思います。
意味不明ですが?
CANONのDIGICは、Aviutl等のノイズ除去・色補正をリアルタイムで行う技術では?
補正済みの画像を更に補正するの?
CANONはいい技術を持っています。
ただ蒸し返すようですが、この明るさ(室内としては明るい方?)でもオート設定で
1/30になってしまうことに、根本的な問題があります。
某1/4インチ68万画素機にDIGICを使えば、もっと良くなると思うけど・・・
書込番号:2511417
0点

みなさん、レスをありがとうございます。
>南乃しま さん、
すみません、検証条件にも書いてありますが、オートとポートレートモードで撮っています。
・VL-Z5
絞りF1.8、シャッター速度1/60だと思います。シャッター速度調整はできません。
ゲインは+6デシベルと同等でした。
・IXY DV M2
データを見ると絞りF1.8、シャッター速度1/60です。
ゲインは調整できません。
>はじめ! さん、
低照度だと色の抜けが悪いですね。参考出品として11年前のHi8機TR1000の画像も入れときました。良かったら見てください。
>TRV900 さん、
水銀灯などを入れた夜景ですか?
>Monster命 さん
今のDVカメラは色調(明るさ)補正しないとダメですね〜。昔のHi8の方が良かったと思います。
11年前のHi8機TR1000の画像も入れときましたが、これならこのままでもいいかな?
>CCSDS さん
あなたの意見はマイナス思考なので不採用とします。気に入らなければ買わなければ良いだけです。
書込番号:2511897
0点

>ゲインは+6デシベル
被写体照度は200ルクスぐらいかもしれませんね。
ちなみに50Hz圏ではなく、60Hz圏ですか?
あるいはインバーター式の蛍光灯でしょうか?
書込番号:2512271
0点

ま、プラスの意見もマイナスの意見も好きに書けばいいんじゃないの。
なお安易に「○○の画像もupしてください」というのは
やる方は大変なので控えめにしたほうがよいかと。
(心情的にはものすごくわかりますが)
書込番号:2512277
0点

ご苦労様です。楽しく拝見させて頂きました。(^_^)
データコードでゲインは表示されませんが、ゲインアップはされているはずです。
撮影されたときに露出最大から数えて何目盛り目だったか教えていただけると、
照度の目安にもなりますので助かります。
それでも、DVM2では最大何dBで各ステップ何dBなのかはっきりしないのが難点ですね。
過去ログにありましたが、そのときも確証はなかったように記憶してます。
(Canon社が公開したがらないのはなぜ??)
もしよろしければ、被写体と照明との大体の距離も教えていただけないでしょうか?
>今のDVカメラは色調(明るさ)補正しないとダメですね〜
私も慢性的にガンマ補正してます(^^; 時間がもったいないですね・・・。
あと、CCSDS さん に関してはちょっと誤解されてると思いますよ(^^;
私も含めて「1/30はダメ」と繰り返しているのはDVM2に関するよりも、
生みの親のCanon社に対してです。つまり、
C社:「感度が下がったので、これから1/30で行きますがいいですか?」
⇒「許しません。もう終わりにしてください。」
という牽制です。目的は後継機にあります。
書込番号:2512754
0点

>光学第一さん
私の書き方は誤解されますね。>CANONに対する文句ですので。
CANON のリサイズ効果、DIGIC効果はかなり有効ですが、
ままっぽ (@^_^@)さんのサンプルが1/60で撮影できる限界と感じます。
CCDが良ければと思いますけど。
新型は期待できるのか?
書込番号:2512772
0点


2004/02/25 09:43(1年以上前)
CCSDSさん、
CCSDSさんは、わかっておられてワザと書かれた思いますが、ROMされている方のために簡単に答えさせてください。
>CANONのDIGICは、Aviutl等のノイズ除去・色補正をリアルタイムで行う技術では?
補正済みの画像を更に補正するの?
それだけでは足りないからです。これはすべてのDVカメラに言える事ではないでしょうか。私ならZ5の映像の方も補正します。
DVはYUV411、DVDはYUV422ですから、PCに取り込んでDVDを作成する場合、色情報を補完する事が望ましいことは言うまでもありません。
その際、それぞれのDVカメラの明度・ガンマ・彩度を調整し、YUV411からYUV422へ色補完します。
この時行なう明度・ガンマ・彩度・コントラスト等の調整はどんなDVカメラであっても必要ですし、そのカメラの欠点や癖を理解して、モニターやPCの表示の癖も考慮に入れながら、最も適切な値を出し、調整をします。
元ソースが多少暗くても、ノイズが少なく、解像度の高い映像の方が、補正後の仕上がりがよくなります。
>オート設定で
1/30になってしまうことに、根本的な問題があります。
私も、通常は1/30秒は避けた方がよい(効果を狙った場合を除く)と思いますし、避ける方法もあるのですから、問題ではないのではと思います。
1/60秒で暗く映った分、PCで補正した方が良い映像になるでしょう。
書込番号:2512958
0点


2004/02/25 09:52(1年以上前)
訂正します。
(誤)DVはYUV411、DVDはYUV422ですから、PCに取り込んでDVDを作成する場合、色情報を補完する事が望ましいことは言うまでもありません。
(正)DVはYUV411、DVDはYUV420ですから、PCに取り込んでDVDを作成する場合、色情報を補完する事が望ましいことは言うまでもありません。
ままっぽ (@^_^@) さん
11年前のHi8機TR1000の画像も入れときましたが、これならこのままでもいいかな?
Hi8のTR1000の映像見せていただきました。10年前の機種は感度が良かったなんだなと思いました。アナログキャプチャーですから色が強く出ていますが、好みによっては少し色合いを直したいですね。
書込番号:2512971
0点


2004/02/25 10:12(1年以上前)
すみません、もう一つ訂正。2512958レスにおいて、
(誤)その際、それぞれのDVカメラの明度・ガンマ・彩度を調整し、YUV411からYUV422へ色補完します。
(正)その際、それぞれのDVカメラから取り込んだDV-AVIデータの明度・ガンマ・彩度を調整し、YUV411からYUV422へ色補完します。
書込番号:2513018
0点

みなさん、レスをありがとうございます。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
照明は、インバーター式で天井直付けです。また、電源周波数は60Hzです。
>はなまがり さん
お心遣いありがとうございます。
条件を同じにしてデーターを採る事は会社でも行っていて慣れてますが、時間がかかるので簡単には行きません。
>光学第一 さん
照明の中心から人形の頭までの距離は、約2.4メートルです(照明直下ではありません)
IXY DV M2の露出は最大でした。
>CCSDS さん
僕も誤解していましたが、人の上げ足を取るような書き方は良くないと思います。
気心の知れた人同士なら良いと思いまが、他人が読むと良い気がしません。
オートでシャッター速度の1/30秒を付けたのはキャノンの事情でしよう。
1.ゲインをたくさん上げれば明るくなるが、ノイズが多くなるのでカメラメーカーとしては良心が許さない。
2.カタログ値での最低撮影照度は、戦略として上げたくない。
3.とりあえず1/30秒を追加してごまかそう。
1は技術部門のプライドでしょうし、2と3は営業部門の都合ですね。
最近はどこの会社も営業部門が幅をきかせつつありますね(^^ ;)
私見としては、オートでの1/30秒はマイカメラの設定で選択できるようにして欲しいです。
以前のN社のデジカメのように、カメラのファームウェア(プログラム)書き換えツールがダウンロード出来れば良いですけど。
>Monster命 さん
ビデオ編集ソフトで色補正をしながらMPEG2にエンコードしている僕には難しくてよくわかりません(^^ ;)
これから必要があれば勉強します。
書込番号:2514190
0点


2004/02/25 21:19(1年以上前)
ままっぽさん、わかり難くてごめんなさい。
私、ちょっと踏み込みすぎたようですね。
Aviutlというフリーソフトの”YC伸張フィルタ”とか、
Avisynthというフリーソフトの”ColorYUY2フィルタ"って、Greatですよ。
これ、使うと病みつきになります。
書込番号:2514899
0点


2004/02/25 23:06(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん 大変参考になります。貴重ですねこういうデータ。
私の感想は(平凡ですが)
SHARP VL-Z5:
明るい部屋の感じ(蛍光灯のW数からしてたぶん実際に近いのかな?)でも、 色が薄い
CANON IXY DV M2 :
かなりうす暗い部屋の感じ。でも結構はっきり写る
SONY TR1000 (参考出品) :
明るい感じ 家庭で撮るには色はこんな感じの色が好きです
私のHi8機(CCD-TR705)もこんな雰囲気に写ります。
どれも ノイズは目立ちませんが、動画をテレビで見ても目立ちませんか?
これ以上きれいに撮るには照明が必要なんですね。
(家庭で撮る場合ならその気になれば可能、でも外では。。)
あらためてわかりました。
書込番号:2515488
0点

詳しい数値をありがとうございます。このサンプルの意義は大きいです!
>IXY DV M2の露出は最大でした。
そうしますと、間違いなくゲインは最大ですね。ということは、
インバータ計102W、距離2.4m付近の照度で、
VL-Z5: まだ若干の余裕あり
DVM2: もうイッパイイッパイ
TR1000: 余裕すぎ
・・・これは、やはり200ルクスぐらいなのでしょうか? >暗弱狭小画素化反対ですが さん
だとしたら、DVM2の標準露出下限照度はこの付近の値になると思うのですが。
まさか最低照度24ルクスは、1/30での評価?そんな・・・ショックです(T0T)
>CCSDS さん
遅まきながらGS5Kのサンプル、楽しく拝見させてもらいました。(^_^)
>新型は期待できるのか?
なんとかしてくれると、ひたすら信じてます。→ 裏切られる可能性大(^^;
FV2が国内外で名機とされている理由に、早く気づいてもらいたいのですが
・・・時間はかかりそうです。
書込番号:2516929
0点

光学第一 さん、レスをありがどうごぞいます。
IXY DV M2の仕様をみると、
最低撮影照度・・・・・オートモードで24ルクス(オートモードはシャッター速度1/30秒 F1.8)
推奨被写体照度・・・・100ルクス以上(たぶんオートモードでシャッター速度1/30秒)
という事で、シャツター速度1/60秒なら200ルクスで仕様通りのような気がします(^
書込番号:2517125
0点

DVfan さん、レスをありがとうございます。
>ノイズは目立ちませんが、動画をテレビで見ても目立ちませんか?
テレビで見るとパソコンで見るより綺麗に見えます。もちろん解像度はパソコンのモニターより落ちますが(^^ ;)
>これ以上きれいに撮るには照明が必要なんですね。
IXY DV M2はゲインに余裕がありませんが、他の2機種は余裕があるので、もっと暗くても写ります。
書込番号:2517304
0点


2004/02/27 00:17(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
>テレビで見るとパソコンで見るより綺麗に見えます
ああ、やっぱりそうですか。
1/4インチ68万画素。。。このクラスなら室内でも結構使える機種があるんですね。(私のは最悪ですけど。今度はよく見て選ぼう)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2519552
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
御返答ありがとうございます。年度末体制第一波でレスがちょっと遅れました(^^; インバーター&60Hzなら、フリッカーの影響が無い事を確認させていただきました。
>光学第一さん
1/6型68万画素は、「露出基準」としての感度は意外と差が少ないように思いますので、
・+6dB
・その時のヒストグラム→標準露出ではない。1段前後暗い。
(リンク先から)
・丸型蛍光灯 (インバータ) 天井直付け 40W+32W+30W=102W
・人形の頭まで、約2.4メートル
・VL-Z5→絞りF1.8、シャッター速度1/60と考えられる
・人形ケース下部の光沢ニス?塗り木板の反射も少なくない
・背景のフスマは白系だが、傘の影響で自動露出が暗くなるのを防止できている?(それでも最近のP社機では暗くなる可能性あり)
以上のことのうち、一部を計算、過半数は「カン」で出したのが「200ルクスぐらい」なので、この数値が一人歩きすると困ります(^^;
>明るさが20%足りなくても
これは0〜255段階の中の、
「105.8と112」に対する「84.1と85」を元に単純計算していると思いますが、これは数字は20%でも、露出が20%では無いように思います。
【グレースケール】を撮って、このあたりと比べると、何dBあるいは何段の違いなのかを推定できます。
(ただし、ちょうど20%(−2dB≒1/3段)ぐらいの差で納まる可能性もありますが、少なくとも半段ぐらいは暗いように思いますが・・・)
ところで、現行品において、撮影機器としての「CCD以外の基本性能」を考慮すると、別スレ[2519496]デルタビジョンさんに賛成です。
書込番号:2519748
0点

すみません、↑の200ルクスの件で、私の検討以前に記載していなかった項目があったら指摘してください。
また、暇があったらリンク先の画像をいじって、スレ主さんの許可が得られたら掲示してみようと思いましたが、暇がありません(^^;
これは、【再加工】によって、
・階調飛びの影響
・「レベル補正」の効き具合、限界
・あるいは「トーンカーブ」の効き具合、限界
・結果的に適正露出が得られるのか?
以上を試そうと思っております。これは、【無制限に補正できない】ことの証明になるかもしれません。
(DV取り込み後に「いくらでも加工できる」との勘違いを危惧)
書込番号:2519812
0点


2004/02/27 13:23(1年以上前)
ままっぽさん、
このスレで提示してくださった、室内撮影のM2Kitの画像を、勉強のために使わせていただきました。ビデオ編集する時の手順と同じ様にAviutlで補正してみたんですが、十分補正可能でした。
その結果をJPEGデータにしてますが、私のHPにアップロードして、こちらのスレにリンクしてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2521007
0点

>オートモードで24ルクス
それ、知りませんでした(^^; 私のDVM2は海外仕様品なのですが、この数値は北米の
カタログにも取り説の仕様にも載ってません。それでナイトモードの1.7lux
から1/60に換算して26lux、なるほど、さすがに品質に厳しい日本の消費者には
最低照度を24ルクスと初めから公開したのだと、まあこんなものかなと・・・
ナイトモードのシャッタースピード、1/4で計算してました→逝ってしまいそうです。
しかし低感度だとは知ってましたが、まさかここまでとは。
DVM2の低照度性能:
最低撮影照度: 48ルクス(シャッタースピード1/60秒、F1.8)
推奨被写体照度: 200ルクス以上
・・・こんなの恐ろしくて、カタログには載せられませんね。
書込番号:2521272
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
お忙しい中、ご返答わざわざありがとうございました。
ちなみに、↑「・人形の頭まで、約2.4メートル」は記載されていなかったはずです。
>→標準露出ではない。1段前後暗い。
>少なくとも半段ぐらいは暗いように思いますが・・・
DVM2のサンプルはこの照度では、標準露出に比べてグレースケール上では
1,2段は下になると推察されていること、つまり標準露出を得るには
もっと光量が必要である、と解しましたがあってますか?
それで、
>200ルクスぐらい
http://www.eccj.or.jp/toprunner/lamp/
を参考に細かいところはとばして、私もちょっと計算してみたのですが、
蛍光灯の[光束/消費電力]を80[lm/W]と仮定すると、
80[lm/W]*102[W]/(4*3.14*2.4^2[m^2])=113[lm/m^2]
となり、だいたい110ルクスと出ますが、これは球面上の値ですから、
反射板等を考慮すると上半面の光波も下方に向かうことで、大雑把には2倍されて
被写体周辺では200+/-50ルクス程度にはなる、と推測できます。
そうするとやはり、200ルクスというのは妥当な値のような気がしますが。
また、仮にこの照度が実際は200ルクス以下だったとしても、やはり標準露出を
得るには200ルクス以上は確実に必要ということになりますね。
>以上を試そうと思っております。
【再加工】実験の結果、楽しみにお待ちしております。(^^)
書込番号:2521470
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>暇があったらリンク先の画像をいじって、スレ主さんの許可が得られたら掲示してみよう
>Monster命 さん
>私のHPにアップロードして、こちらのスレにリンクしてよろしいでしょうか?
↑お二人が、どのように修正されるか楽しみです。どうぞご自由にいじくりまわして下さい(^^ ;)
ただ、画像の上部に書いてあるように、実際は1.3GBのBMPデータをJPEGで約1/20に圧縮してあるので多少は変わって来ると思います。
もし、ご入用なら圧縮率を下げて別ページにUPします(約200KB)
>光学第一 さん
>最低撮影照度: 48ルクス(シャッタースピード1/60秒、F1.8)
>推奨被写体照度: 200ルクス以上
>・・・こんなの恐ろしくて、カタログには載せられませんね。
ハイ、恐ろしくて載せられませんでした。
銀塩フィルムも、粒子が細かくて高画質なものは低感度なので・・・・・ ←キャノンの代弁(^^ ;)
PS.来週中に照度計を借りてきて、実際の照度を計ってみます。
書込番号:2521515
0点


2004/02/27 20:00(1年以上前)
ままっぽさん、ありがとうございます。
M2Kitの画像を私なりに、補正してみました。
1.ままっぽさんのHPよりJPEGデータをダウンロード
2.AdobePhotoDeluxeにて、一切手を加えないで、BMPに変換
3.Aviutlにて、YC伸張、拡張色調補正、クロップの各フィルタを入れる。ノイズ除去関係のフィルタは、一切使いませんでした。
4.Aviutlにて未圧縮AVI(色空間YUY2)でAVI保存
5.VideoStudio7にAVIデータをロードして、静止画としてJPEGで保存。元のJPEGと容量を近くする為、品質は70にしました。
#M2Kitの画像の補正前と補正後の画像
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home1/newpage1.htm
#Aviutl補正の実際、ヒストグラム表示、ノイズ表示(JPGをBMPに変換してAviutlにて表示)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home2/newpage2.htm
(結果の考察)
M2KitもZ5も、総じて、良いDVカメラだと思います。
PCで補正してDVDで保存するという目的ならば、解像感があり、ノイズの少ないM2Kitを私は選びます。
気軽に撮影して、直ぐ鑑賞する人なら、感度が良く、カラーバランスも良いZ5がベターと思います。
書込番号:2521895
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん、どうもです(^^)
>もし、ご入用なら圧縮率を下げて別ページにUPします(約200KB)
BMPでも差し支えないので、都合の良いほうを御願いしたします(^^;
基本的には「露出」最重点で行いたいと思います。
PC上で適当な感じになっても、TVに映すとどうしても同じにはなりませんので。
※この差が全くわからない人もいるようで、感覚や表示機器の差の領域かもしれませんけれど(^^;
>PS.来週中に照度計を借りてきて、実際の照度を計ってみます。
一番良い方法だと思います。
この場合、「被写体照度」として、撮影時のビデオカメラの位置へ向けて測定してみてください。
厳密には人形ケースを移動させて、元の人形の位置で測る方が良いと思いますが、画像を拝見すると、人形ケース下部の反射も少なくないようにも思いますので、都合に合わせて測定してみてください。
(テキトーに照度計を固定して、測定時の状態も録画されると尚良いかと思いますが、固定が面倒かもしれないのでムリは言いません(^^;)
↑
デジカメでしたら、照度計の表示(たぶん液晶?)も読み取れるのですが、ビデオカメラの記録画素数でしたら、かなり大きめの液晶表示でなければ読み取れないでしょうね(^^;
>光学第一さん
>・人形の頭まで、約2.4メートル」は記載されていなかったはずです。
↑
ありがとうございます。二回に分けて書いたのですが、途中でコピペのミスで混ざってしまいましたので(^^;
↑
気になった方、上記の補正でよろしく御願いします。
>200+/-50ルクス程度
おお、驚きです(^^; 私の検討過程の結論間際の要所を簡単に示しますと、
・まず300ルクスではない。
・100ルクスでもまずない。
・200〜250ルクス?
・しかし露出が暗め
・150〜200ルクス?
・200ルクス前後で行こうかな(^^;?→書き込み
>最低撮影照度: 48ルクス(シャッタースピード1/60秒、F1.8)
このCCDが補色型なら、15ルクス前後になると思います。
(インターレースCCDですし)
過去の傾向から最低照度は、補色:原色≒1:1.5ぐらいだと思うので、
23〜26ルクス前後が妥当のような・・・30ルクスはたぶん超えない?
>DVM2のサンプルはこの照度では、標準露出に比べてグレースケール上では
>1,2段は下になると推察されていること、つまり標準露出を得るには
>もっと光量が必要である、と解しましたがあってますか?
はい、そのように思います。できればヒストグラムの「検量線」がてらに、グレースケール(コダック製)をデジカメで撮って見たいと思います。
ただし、デジカメとビデオカメラの場合、根本的に多少ズレるかもしれません。
書込番号:2522514
0点

PC補正を前提にすると、補正がほとんどされていない?Z5の画像はかなり改善されると思います。
動画の場合、静止画と違って時間軸に対してノイズ除去を行うことができます。
ノイズの多い画像には効果があります。
DVDにする場合は特に有効ですので、試してみて下さい。
しかし、色空間を広げても出ていない色は出ません。
強調はできますが、階調不足による不自然さも強調されます。
P.S
事実をハッキリ伝えてるのも親切だと思っていますので。
書込番号:2522799
0点


2004/02/28 00:05(1年以上前)
さすがですね。CCSDS さん
他スレで御一緒した時、”もりのみやこ”さんのHPにリンクされた時から、CCSDSさんがレベルの高い方だと思っていました。
書込番号:2522973
0点


2004/02/28 00:13(1年以上前)
ホームムービーは、目に優しい、心地よい映像であれば良いと思っています。
書込番号:2523011
0点

ていうか加工するんなら
「元のjpegはどうやって作られたのか」が問題。
キャプチャしたものを5フレーム分とか、そっちのほうがいい。
(やってくれと言っているわけではないので、念のため。)
#トップページからのVBAと、オールドPCの方がそそる・・・
書込番号:2523507
0点

>ままっぽ (@^_^@) さん、
>銀塩フィルムも、粒子が細かくて高画質なものは低感度なので・・・・・
CCDもフィルムのように交換可能ならば、このような問題も起きなかったはず・・・
やはりカメラ部と記録部が独立に選択可能な機種が、消費者の多様なニーズに答える
ためにも必要かと、本気で思ってます。(^^;動画特化型、静止画兼用型、携帯性優先型・・・
確か、Panasonic社でそういうのがあったと思うのですが、何が問題だったのでしょう??
私のビデオカメラの履歴のなかでは、Hi8の時代がすっぽり抜けているのですが、
TR1000のサンプルを拝見して、「カメラは昔のまま、録画はDVでできる機種が欲しい!」
という方々のお気持ちが、よく分かりました。
各メーカーさんには、[2518517]1/3CCD さん の書き込みを、深刻にとらえて頂きたいものです。
>PS.来週中に照度計を借りてきて、実際の照度を計ってみます。
ぜひお願いいたします!!メーカー独立のルクス評価、すごく楽しみです。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>過去の傾向から最低照度は、補色:原色≒1:1.5ぐらいだと思うので、
この換算則、前から知りたかったものです。有難うございます。
けれどもDVM2の一番素晴らしいところは、この原色フィルターなので(個人的には)、
これだけは絶対に継続してもらいたく思っています。>Cannonさん
暗弱と知りつつも、これに惚れて買ってしまいました・・・。
>できればヒストグラムの「検量線」がてらに、グレースケール(コダック製)を
>デジカメで撮って見たいと思います。
これも面白そうですねー。多少ずれたとしても、かなりの客観的な判断材料になると
予想してます。
書込番号:2523597
0点


2004/02/28 08:32(1年以上前)
ままっぽさん、
もし、可能ならば、元ソースのDV-AVIデータの数フレームを使わせていただけませんか?M2KitのものとZ5のものが5フレームずつあれば、いいです。
既に提示された前後のフレームであれば、既に使ったJPGの画像とほとんど違いないと思います。室内で同条件なら全く別の被写体の映像でも結構です。
プライベートのことや、ソフトの技術的なこと、HPの容量的なこともありますので、ご無理は申しません。もし、良ければということで・・・
書込番号:2523791
0点

みなさんレスをありがとうございます。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>Monster命 さん
BMPとAVIの両方UPしときました。どちらでもご利用下さい。ウィルスバスター2004でウィルスチェックしてます(^^ ;)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/gazou.html
>Monster命 さん
補正した画像、拝見しました。元の画像が圧縮されているんで解像度は悪いですが、かなり明るくなって見やすくなってますね(^o^)
こんど僕もAviutlを使ってみます。
あと、少しシアンが多いように見受けられますが、お好みですか?
>CCSDS さん
>Z5の画像はかなり改善されると思います。
なにかお奨めのソフトご存知ですか? よろしかったら教えて下さい。
>はなまがり さん
>#トップページからのVBAと、オールドPCの方がそそる・・・
見てしまいましたか・・・リンク張ってなかったのに・・・・・恥ずかしい(^^ ;;)
書込番号:2524442
0点


2004/02/28 17:14(1年以上前)
ままっぽさん、素早い対応、ありがとうございます。
今日・明日と両機のAVIデータを勉強のために使わせていただきます。M2KitもZ5も簡単に借りれませんので、助かります。
>少しシアンが多いように見受けられますが、お好みですか?
そうですね。補正する人の色合いの好みの影響が出るものでしょうね。ビデオカードやPCの液晶モニター、TV画面の映りも関わっているかもしれません。今度はシアンを少なめに調整してみます。
書込番号:2525269
0点


2004/02/28 21:36(1年以上前)
確かに現状では、高画素機は室内撮影に弱いということは誰にも否定できないと思います。
では、高画素機を買ってしまった人はどうしたらいいのか?という発想から、PCでの補正に取り組んでみました。
高画素機CanonM2Kitと、低画素機SharpZ5からキャプチャーしたDV-AVIデータ(ままっぽさん提供)を、フリーソフトAviutlで補正を試みました。
下記のURLをご覧下さい。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home3/newpage3.htm
書込番号:2526334
0点

Monster命 さん、仕事が速いですね〜。早速拝見しました (^o^)
DVM2の暗い画像でも、補正をかけると明るく仕上がるもんですね。
人形の着物の色も本物に近いし(実際はもう少し暗め)、帯の模様もはっきり見えるではありませんか!
やはり情報量が多いと違いますね。
また、Z5も元より良くなっていると思います。
補正には時間がかかると思いますが、ぼくも挑戦してみます(^o^)/
書込番号:2528368
0点


2004/02/29 11:01(1年以上前)
Aviutlで補正後の典型的な活用例を書かせて下さい。
(大容量のハードディスクが必要になりますが、空き容量60GB以上のPCでは十分可能です。)
1.Aviutlで、DVコーデックに圧縮しては画質が劣化しますので、未圧縮AVIやYUY2で保存して、ビデオ編集ソフトなどに渡すことが望ましいと思います。
2.MPEG変換ソフトのTMPGEncやCCEBasic(Via Avisynth)では、Aviutlのプロジェクトファイルが読めますので、未圧縮のAVIやYUY2に変換する必要もなく、補正して保存したプロジェクトファイルを読み込むだけで、高画質のMPEG2ファイルを生成できます。
3.私もUleadのビデオ編集ソフトを一揃い持っています。
総じて気に入っていますが、決定的な不満は色調補正フィルタの微力さにあります。彩度調整では色の滲みがあちこちで発生しますし、カラーバランスフィルタも微力です。
そこで、色調補正や色補間はAviutlやAvisynthで行なっています。
書込番号:2528625
0点

【[2507423]高画素機は、室内撮影に弱いの?】のスレッド関連です。
ニ機種のDVカムの動画のコマ(BMPの方)を、フォトショップの自動レベル補正を使って処理しました。
(それぞれのヒストグラム(輝度)参照)
当初、トーンカーブもイジる予定でしたが、自動レベル補正単独でも御覧の通りになりました(色味としては多少気になりますが)。
マトモなデジカメの画像に比べると、質感に欠けた薄っぺらい感じの画像ですが、これは動画のコマですから、こんなものかもしれません。
また、フォトショップなどの自動レベル補正を使える方ならば、再現試験が容易であることからも、自動レベル補正のみとしました。
(1440x1821dot、447kB)
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK042_558&p2=5022912837qz1&p3=0jpg&p4=5628211&p5=
さらに、自動レベル補正前後のモノクロ化画像を添付する予定でしたが、意外と差が判り難く、上記画像内には含めませんでした。
今回の画像サンプル単独で見るならば、補正の効果は認められます。
ただし、元々少ない階調を引き伸ばしているので、細かい差を認識し易い被写体、例えば人間の肌などで同じ処理をすると、アラが目立つ可能性もあります
なお、KODAKのグレースケールを同社グレーカードを背景として c2100uzで撮影し、輝度256段階の該当数値を記載しました。18%グレーの位置を判り易くするために、グレースケール周囲の18%グレー部分も含めてみました。
露出補正しながら撮影し、最も標準露出に近いものを使いました。
以上、ご参考まで(^^;
書込番号:2529019
0点


2004/02/29 13:08(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご苦労様です。
フォトショップでの自動レベル補正で、DVM2Kitの画像は適性露出・実際の色にかなり近いものが得られているように思います。
Z5の方は、実際よりかなり明るくなってますし、色の薄さと解像度の低さが気になりますので、手動補正が必要だと思います。
書込番号:2529088
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
フォトショップでの補正効果確認ありがとうございました。
でもなぜかエラーが出て見れないんです(T_T)
(ウィルスソフトの設定が悪いのかもしれません)
>Monster命 さん
PC環境はバッチグーです。(古〜)
また、注意点を書いて下さってありがとうございます。
・aviutl99
・aviutl_plugin_sdk
・aviutl_edge_202
・aviutl_ycexp_300
・ds_input020
・m2v_vfp-0.6.47
をダウンロードして来ました(^^)/
最初、DV-AVIタイプIが読込めなかったんですが、ds_input020プラグインで読込めるようになりました。
また、MPEGもm2v_vfp-0.6.47で読込めるようになったので、AviUtiを活用して行きたいと思ってます。
Monster命さんのご感想どうり、DVM2の方が暗くても多画素と原色CCDが効いて、良い色と解像度が出ますね。
これで多少暗くてもDVM2を使う勇気が出て来ました(^^ ;)
でも、PC環境と時間が無いと辛いですね〜。
こういう技術がカメラの中で自動的に処理できれば、多画素機が暗さに弱いのも少しは緩和されると思います。
書込番号:2529546
0点


2004/02/29 16:29(1年以上前)
ままっぽさん、
Aviutl使いの、お仲間が増えたようで、嬉しく思います。
実はDVカメラに厳しい常連さんの中でも、Aviutlの使い手の方は何人かいると私は思っています。(この掲示板ではほとんど語られませんが)
>こういう技術がカメラの中で自動的に処理できれば、多画素機が暗さに弱いのも少しは緩和されると思います。
私もそう思います。
ただ、優れた色調補正チップ(又はエンジン)を入れるのは超小型機では限界があるかもしれません。
PCでのソフトウェア処理は、時間がかかりますが、画質は上になりうると思います。細かな調整もできますし。
Aviutl以上の色調補正能力を持ったフィルタが、汎用ビデオソフトの中に組み込まれれば、より多くの人が、DVカメラの暗い映像を補正できるようになるでしょうね。そういうビデオ編集ソフト開発も、汎用レベルで進めてほしいと期待しています。
書込番号:2529739
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
>でもなぜかエラーが出て見れないんです(T_T)
フォトショップでJPEGにしただけなんですが・・・ファイルサイズが大きすぎるようでしたら、分割して小さくしてみましょうか?
(しばらく後で宜しければ)
補正でそれなりに変わりますが、現実問題としてはカメラ側で出来る限りの状態に持って行く必要を考えます。正直言って、画質調整を含めた編集までバリバリにやっている(やる余裕のある、あるいは必然性のある)人は、極めて少数だと思います。
・業務により必然性のある人
・ビデオ編集を含めて趣味の人
・暇な人
・流行っているみたいだから、とりあえずやろうとする人
などなど。
ちょうど別スレの[2529571]蝶々初心者!さんの書き込みが現実だと思います。
>膨大な労力と根気が必要で一般人にはとても不可能です。
>よっぽどの暇な人か苦労を金で買ってでも欲しい人だけ、
>素直に家電メーカーのDVDレコーダーを買いましょうね!
>かかる時間は1/100くらいです。
↑1/100とは大げさと思いながら、凝りだしたら1時間の編集に入力〜編集〜変換出力で100時間かかっても不思議ではなく、編集というよりも【整理】のレベルならば、現状に至って「ごく一般の人」はHDD+DVDレコーダーの利用が妥当と思うようになりました(DVテープ保管は必然として、視聴用を含めてDVD化する場合)。【相性】という不確定要素も激減しますし)
「可能」ではあっても「現実的では無い」ことの一つに当たるかどうかは、個人差がありますが(^^;
また、今回の補正は、ある程度の効果がありましたが、
・フォトショップの自動レベル補正並みに動画に対して簡便に使えるのか?
(これは露出補正と色調補正を同時実行します。良し悪しは別として)
・現状の憶測では200ルクスもの被写体照度で上記程度なので、同じ明るさでもステージ撮影等で望遠を使うと、レンズが暗くなるので必然的に照度不足=更なる露出不足となり、絶対的に照度が足らないのならば、最早補正ごときでは力不足。補正が無制限に有効で無いので・・・。
書込番号:2530840
0点

ままっぽさん
aviutl99のプレビューを信用してると痛い目にあいますよ。
暗弱反対さん
白とび、黒つぶれは嫌いじゃなかったの?
Monsterの補正を見て「わーきれいになった」と思っている人は極小CCDでも超多画素でも好きなもん買ってください。
こう考えるとパナの色調もビクターの露出も、よくマーケティングされてることが分かりますね。
書込番号:2531635
0点

>白とび、黒つぶれは嫌いじゃなかったの?
指摘していただけると話を続け易いです(^^;
[2522514]で、【基本的には「露出」最重点で行いたいと思います。】と書いた訳に繋がるのです。
私個人としては、標準露出からどの程度の【暗さ】であるかを知りたかったので、補正結果そのものは重視しておりませんが、元のヒストグラムを見て気付かれたように、補正に対する許容範囲は狭く、せいぜい色調整程度とちょっとだけ露出を上げるにとどめるのが本来の限度かと思います(^^;
元々が既に画像処理されているであろうものを、このたび無理矢理に自動レベル補正をしましたので、お気付きのようになっています。
手動のレベル補正で補正量を下げても、人形の白い顔は早々と白飛びしていきます。黒側の方はあえて補正しなくても良かったと思います(DV M2の場合)。
VLZ5については、CCDのわりには元々階調が狭いようで、その画像処理のデキがうかがい知れますね(^^;
手動でトーンカーブをイジると、どちらもすぐに色がズレてきますので、Labモードに変換してからトーンカーブをイジる必要を感じ、これでは一般的な補正方法の域を越えて、結果的には一人よがりの補正方法になるので止めました(^^;
(補足:今ごろ気付いた誤記訂正)
[2519748] 誤)1/6型68万画素 →正)1/4型68万画素
補正画像中 誤)DV M → DV M2 (「2」が見えない)
書込番号:2531824
0点

コントラストや色を電気的に強調した場合、ノイズも増えますが、
静止画と異なり、動画では【ノイズが動き、遙かに目立ちます。】
ノイズ除去フィルタは動く部分には、原理上、強く掛けられません。
また、CCDから出力されるアナログ映像は
カメラ内部で14Bitで取り込まれたりしていますが、
DVテープを経由してPCに取り込んだ映像には、
規格の制約から各色8bitしか階調がありません。
取り込み後に部分的に信号を強調した場合、階調不足が露呈し、
人の頬に階段状の色等高線が出たりします。
最後に、2メガピクセル家庭用ビデオカメラの問題が
一番顕著に出るのは白飛びで、
これはレベルオーバーですから、後処理では救済不能です。
書込番号:2531943
0点


2004/03/01 01:32(1年以上前)
デジタル化は劣化の第一歩。どうあがいたって後戻り出来ない。
書込番号:2532187
0点

>>暗弱狭小画素化反対ですが さん
PhotoHighway側で「システムエラーが発生しました」と表示されます。
ファイルが大きいのでダイアルアップ接続には対応していないのかもしれませんね。
別の所でUPされていた吹奏楽の演奏会のサンプルは見る事が出きたんですけど・・・・・。
>分割して小さくしてみましょうか?
ご都合の良い時にお願いします。
>補正でそれなりに変わりますが、現実問題としてはカメラ側で出来る限りの状態に持って行く必要を考えます。
正論ですね。僕もそう思います(^.^)
>>はなまがり さん
>aviutl99のプレビューを信用してると痛い目にあいますよ。
DVD作成関係の雑誌でも何回も紹介されていたので、使ってみたいと思っていました。
痛い目に合うかどうかは、後日まで楽しみに取っときます(^o^)
>「わーきれいになった」と思っている人は極小CCDでも超多画素でも好きなもん買ってください。
もうDV M2買ってしまっているんですけど・・・(^^ ;)
>>もっと光を!! さん
今回は、暗く撮られたビデオを救済するための補正ツールとして、Monster命さんがAviutlを紹介して下さっています。
もちろん初めから適正に撮れるに越した事はありませんね。
>2メガピクセル家庭用ビデオカメラの問題が一番顕著に出るのは白飛びで、・・・・・
これは次回検証したいと思ってます。
題して「多画素機って、白飛びしやすいの?」(^^ ;)
でも一般の人って、白飛びには意外と寛容なんですよね〜。
書込番号:2532283
0点

>aviutl99のプレビューを信用してると痛い目にあいますよ。
補足。
aviutl99と98(以前)で、プレビュー画面の生成方法が変わったようです。
98と99(とTMPGEncなど)で同じファイル(できればグレースケールのようにわかりやすいもの)を開くと確かに(ファイル種別・ソフトの設定によって)違うのが分かります。
ひとつひとつ原因をたどっていくと分かってくる(進行形)のですが、はっきりいって私もここに書けるレベルにありません。
しかもPCモニタとテレビは見え方が違います。
色も明るさも狂っているものを見ながら色や明るさを調整するわけです。
いろんなことにナットクしてからでないと色調整はかなり勇気がいります。
特に黒・白はすこしおかしいだけでもかなり目立ちます。(だからこそ、調整するのですが。)
というわけで、決して「やめろ」といっているのではないです。
結局は自己満足ですから。
ただ大事な映像でやる前にいろいろ試したほうがいいです。
書込番号:2532399
0点

私は色補正まではしてません。
色々試したけど、フリーソフトとパソコン画面では何を変えているのかわからないので、
挫折しました。
ガンマは暗くて見えないときに触りますが、それは見えなくてしかたなく・・・
ノイズ除去はDVDにするときだけです。(パソコン編集はそれが目的ですが)
動きが多い画像に強くかけると画像がつぶれてしまいますが、
MPEGの場合は、ノイズも動きのある画像として判断されますので、
大事な信号はつぶされにくくなると思います。
結局TMPGEncのノイズ除去をデフォルトで使うだけです。(^_^;
書込番号:2532407
0点

>もっと光を!! さん
>取り込み後に部分的に信号を強調した場合、階調不足が露呈し、
>人の頬に階段状の色等高線が出たりします。
>CCSDS さん
>ガンマは暗くて見えないときに触りますが、それは見えなくてしかたなく・・・
私もDVM2を救いたくてAviUtlを常用していますが、上記お二方と同じ理由で
ガンマ補正にしか手を出せていません。ガンマは最大でも+64〜+90ぐらいの範囲で、
これ以上やると水増しの効果が増大、これを繕うために色を濃くすると
子供の顔がサイボーグのようになってしまい、我家では却下ということになりました。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
楽しみにお待ちしておりました!が、私も現在エラーで見れません・・・。
書込番号:2532609
0点


2004/03/01 08:02(1年以上前)
結論めいたことを言わせてもらいますと。。。
撮影部分のCCDはアナログ(電圧ボルト)で出力しています。そして確立されたテレビ映写技術であるブラウン管もアナログ(液晶やプラズマはまだまだ追いついていません)。デジタル化できるのはその途中のプロセスだけです。つまり入口と出口が貧弱だと何をしても気休めというか、くたびれ損の骨折り儲け(古語?)になってしまいます。これはオーディオでは特に分かりやすい事実です。
書込番号:2532617
0点


2004/03/01 09:17(1年以上前)
常連の皆さんから、たくさんのご意見が出ていて、びっくりしました。
ままっぽさんのこのスレも、デジカメスレを越えて、堂々と旬の白熱ランキング1位ですね!
最終的にはDVD+TV、またはDVテープに戻してTVで鑑賞することを考えますと、家庭で使っているテレビでどのように映るかが、補正のポイントだと思います。
これは、いつも見ているテレビ、いつも使っているPCの画面ですから、そう難しいことはないと思います。
2.3回DVD-RWなどに焼いてみてDVDプレーヤー+TVで再生するば、
PCでどのように映ればTVではこんなふうに映るというのが感覚でわかってきます。
補正はやり過ぎは逆効果ですので、8ポイント、16ポイントずつ上げたり下げたりしながら、改善していくか、ヒストグラム表示と映像画面を見ながら、ステップバイステップで調整していくといいと思います。案外、補正で改善できる映像は多いものです。
撮影した方が一番実際の(或いは求めたい)色を知っているのではないでしょうか。
テレビドラマ・CMの映像のほとんども製作者の意図でフィルタをかけている場面は多いはずです。
今、スペックの高いPCが安く売り出されていますし、パソコン人口も増え続けています。ビデオ編集ソフトがもう少し皆さんに使いやすいものになれば、映像の補正なども一般化するのではないでしょうか。
P.S 私はAviutl98の方を使っています。使い慣れて安心だからです。ままっぽさん、もし、Aviutl99と相性が悪ければ、98の方を使ってみてください。多くの人が98を評価しています。
Aviutlはインストールの必要もなく、PCに悪い影響も与えない、気軽で良質なソフトだと思います。
どなたか、Adobe After Effectsの使い勝手を書いていただければ、助かります。
書込番号:2532702
0点


2004/03/01 09:53(1年以上前)
TRV30さん、
お久しぶりです。仰ること、高度ですが、よく理解できます。
PS TRV30さんから評価の高い”IrisDVコーデックType2”を私も使わせていただきました。レンダリング後の画質低下が極めて少ないことに驚いています。
もし、可逆圧縮AVIコーデックを使わずに、DVコーデックだけで編集するならIrisがいいと思っています。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage11.htm
書込番号:2532764
0点


2004/03/01 15:51(1年以上前)
【原色フィルターって効果あるの?】
キャノンDVM2KitとシャープZ5の”補正していない”RGB波形を、
Aviutlのs_scope.aufという波形表示フィルタで表示しました。
さて、原色フィルタと補色フィルタの差は見られるでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home4/newpage4.htm
書込番号:2533622
0点

>TRV30 さん
TRV30さんの書かれている意味は理解出来ますが、ここで書かれる意味が理解できません。
普及価格ビデオユーザーの大半はマニアではないし、入口と出口にもお金はかけられないと思います。
その限られた範囲で少しでも良くなればよいのでは?と、思います。
>Monster命 さん
ごくろうさまです。 RGB波形を拝見しました。
画像の読み方として、RとGとBが離れているほど階調が豊かだと理解すればよいのですか?
書込番号:2534033
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
先ほど、分割出願もとい、分割アップロードしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
↑
こちらの38番から41番参照(今回は圧縮率も高めにしています)。
モノクロ化して、輝度の違いを判り易くした画像もアップロードしました。
>白熱ランキング1位ですね!
なぜランキングの順位が気になるのでしょう?
個人的には、帰宅したら競争を放棄していますが(^^;
>階調が豊か
豊かと言えるようなレベルとは思いませんが・・・また、原色CCDに起因するというよりも、この場合は画像処理回路のデキの差の方が大きかったりして・・・(^^;
書込番号:2536062
0点

>入口と出口にもお金はかけられないと思います。
>その限られた範囲で少しでも良くなればよいのでは?と、思います。
付加機能である、静止画機能の画素数を稼ぐために、
家庭用ビデオカメラのカメラ部(入口)のボトルネック
(感度・ダイナミックレンジ)が年々狭くなっているのです。
静止画機能を捨てれば、オート撮影で勝手に
1/30秒シャッターに切り換えたりせずとも、実用的な感度が保てることは、
過去に発売されていた家庭用ビデオカメラ群が証明しています。
これ書くの、何度目だろう?
書込番号:2536237
0点


2004/03/02 10:37(1年以上前)
>ままっぽさん、
>画像の読み方として、RとGとBが離れているほど階調が豊かだと理解すればよいのですか
階調の豊かさは、赤・青・緑の情報の多さに関係しています。
私の出した資料は点と点を結んでいますので、情報の多さはわかりにくいと思いますので、”点の間を線で繋がない”表示にするとわかりやすいかもしれません。M2Kitの情報が多いことがわかります。
拡張色調補正でゲインやガンマをアップすれば、右側に動きます。
YC伸張でCbCrの値を大きくすると、RGBが離れていきます。従って、RGBが離れるほど彩度はアップします。
RGBが離れるほど鮮やかに見えます。
Aviutlの波形表示は正確なものではありませんが、素人が無料で試せるソフトですし、補正の大まかな目安として活用できるものです。
私は補正する時、ヒストグラム表示と波形表示(s_scope)を一つの目安にします。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>なぜランキングの順位が気になるのでしょう?
KAKAKUコムさんの掲示板にもたくさん、素晴らしい書き込みがあります。
しかし、2年以上前の書き込みは見れませんし、題名だけでなくレスも載せるために、過去の投稿を簡単に捜して読むわけにもいきません。慣れない人は語句での検索も難しいと思います。
だから、傑作スレでも1ヶ月もすれば忘れ去られるのが現状です。そこで、白熱ランキングに記録されれば、より多くの人たちに見ていただける機会が出来るのではと期待するわけです。(個人的にはYAHOO掲示板のようなレスの題名一覧表示にすればよいと思います。)
>もっと光をさん、
静止画機能を捨てれば、オート撮影で勝手に
1/30秒シャッターに切り換えたりせずとも、実用的な感度が保てることは
仰る通りだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
光学第一さん、CCSDS さん 、(はなまがりさんも)
Aviutl使いのベテランでいらっしゃいますが、ガンマしか調整していないようですね。M2Kitはガンマだけでもかなり改善されると思います。
私の最初のDVカメラはMX5000でしたので、室内や暗天の撮影での色が悲惨でしたので、迷いなくYC伸張を使いました。室内での色合いの不自然さを調整するための拡張子基調補正も必須でした。そんなわけで、現在使っているGS100Kでも補正を必ずしています。
書込番号:2536953
0点


2004/03/02 10:48(1年以上前)
訂正します。
×拡張子基調補正
○拡張色調補正
書込番号:2536978
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
お忙しいところを、ありがとうございました m(_ _)m
自動レベル補正によって、明るさの範囲が広がっている事がよくわかりました。(色乗りは別として)
また、グレースケールの撮影で輝度分布とヒストグラムの関係もよくわかりますね(^o^)
他の写真も時間を見て拝見させていただきます。
>もっと光を!! さん
>付加機能である、静止画機能の画素数を稼ぐために、家庭用ビデオカメラのカメラ部(入口)のボトルネック(感度・ダイナミックレンジ)が年々狭くなっているのです。
について、
多画素化・CCDのサイズ縮小のメリットとして
1.静止画機能の画素数を稼げる(ユーザーメリット、メーカーメリット)
メーカーも売り文句になるし、ユーザーも動画・静止画の両方を求めている人が多い?
2.画像の解像度が上がる(ユーザーメリット)
DV M2とVL-Z5の画像を比較すると、ある程度までなら効果があると考えられます。
3.ビデオ機器を小さく出来る(ユーザーメリット)
小型ビデオを求めている人は多いです。
4.CCDの小型化でコストを下げられる(ユーザーメリット、メーカーメリット)
5.レンズの小型化でコストを下げられる(ユーザーメリット、メーカーメリット)
これおかげで、10万円以下(時には5万円以下)でビデオカメラを購入する事が出来るようになりました。
僕が以前使用していたCCD-TR1000の買値が21万だった事を考えると、良い事です。
しかし、デメリットとして、
1.感度が下がって暗さに弱くなった
2.ダイナミックレンジが下がって白とび、黒つぶれが発生しやすくなり色乗りも悪くなった
が発生し、皆さんは重要視されていると思います。
メーカーとしても多く売らなければならないので多画素・低コストは商品的に有効ですし、多くのユーザーも安く買いたいので現状の負のスパイラルが発生したんだと思います。
「写るんです」の画質で満足している人々にとって上記のデメリットは余り関係が無いのかも知れません。
僕としては10万円以下で、1/3インチ68万画素原色フィルターCCDを使用し、レンズを光学手振れ補正でF1.4くらいにした製品が選択できるようになれば良いと思いますが、無理でしょうか?(^^ ;)
>Monster命 さん
丁寧に解説して下さいましてありがとうございます m(_ _)m
波形表示のプラグインはs_scope_004でいいんでしようか?
こんど試してみます(^^)
3CCD機のGS100Kを持っておられるようですが、室内での画質や明るさはどうですか?
興味があるので、もしよろしかったら補正前の画像を見せて下さい。
書込番号:2537234
0点


2004/03/02 19:46(1年以上前)
>ままっぽさん、
>波形表示のプラグインはs_scope_004でいいんでしようか?
最新バージョンがs_scope_004ですね。私は003の方を使っていましたが、本日004の方を入れてみました。快調に動作しています。
>3CCD機のGS100Kを持っておられるようですが、室内での画質や明るさはどうですか?
興味があるので、もしよろしかったら補正前の画像を見せて下さい。
では、賛助出品させていただきます。ご覧下さい。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home6/newpage6.htm
高画素機は室内撮影に弱いと言われていますが、室内の明るい場所では、そんなに暗く映るわけではないですね。
書込番号:2538331
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
御覧になれたようで一安心(^^;
モノクロに変換したものは、単独比較では判り難かったものの、並べて見ると被写体輝度分布の比較が容易でした。
(この手法は、今月の「フォトテクニック」2004 3/4月号p.26のパクリです(^^;)
露出に重点を置いて、色乗りについては積極的に補正していませんが、(経験的には)フォトショップの自動レベル補正は、元々の質が良いほうが補正結果も良いようです。逆もまた真?
そちらで読み込み可能なファイルサイズは、どうやら300KB以下にした方が良さそうですね。その他の画像サンプルでも200万画素デジカメのものは、450KBぐらいが平均サイズですので、御覧になれないかも? まあ、作品レベルのデキのものは皆無ですけど(^^;
>室内の明るい場所では、そんなに暗く映るわけではないですね。
・・・是非とも、「フォトテクニック」2004 3/4月号のp.20〜p.51を参照されたし(これじゃなくても露出特集とか重点本なら何でもいいですが)・・・どうもスチルカメラのユーザーに比べて、ビデオユーザーの露出に関する感覚は、かなり離れているように思います。ビデオカメラ用の露出特集が殆どなく、単独本なぞ見た事が無い事も現状を物語っている訳ですが・・・(^^;
書込番号:2538763
0点

>Monster命 さん
わざわざ撮って頂きまして、ありがとうございます。
本も明るく鮮やかに撮れていて、これくらい撮れていれば室内撮影に弱いという事はないと思います。
3CCDの効果からか、色乗りも僕の撮ったのより良いと感じます。
ゲインは12デシベルという事で、Z5よりはゲインアップされてますね。
やはり1/6インチCCDなので1/4インチCCDよりは暗さに弱いのでしようか?
人形の影から予想すると、照明直下ですね。僕も今度は照明の近い所でも撮ってみます。
PS.
明日、照度計を借りて来る予定なので、部屋の明るさ計ってみます(^o^)
書込番号:2538892
0点

>ビデオカメラ用の露出特集が殆どなく
出るとしたら、逆光補正とゼブラパターン機能の使い方位で、
スチルのような、カメラの階調を使い切ろうという執念はないですね。
コンパクトデジカメでもヒストグラム表示が出せる機種は珍しくありませんが、
ビデオの世界でそれに相当する、ビデオレベル表示用
波形モニターを使うのは、限りなく放送用だけかも。
松下の2004.3のカタログのNV-GS200Kの「3CCDカメラシステム」の解説で、
「3CCDなら、フィルターを通さないから感度のロスが無く、
たとえば蛍光灯の下で撮影しても、自然な色合いで
クッキリきれいな映像を残せます。」なるコメントを見て、
ソニーのPC300Kでの多画素高感度セールストークと並び、
いつまで詭弁で購入者を欺く気だろう、かと。
超小型機や多画素機は「屋内撮影では、従来機種より画質が劣ります。」と
注意書きして売らないといけないのでは。
メーカーが口をつぐんでいる限り、
ユーザー側からズバリ指摘されることは、そうそう無いわけで、
無理に無理を強いての小型化競争や画素数向上競争も止まらず、
動画画質がじり貧となり、
結局ハイエンド1.5社とローエンド数社だけ残って
あとは撤退に終わるような。
既に90年代ビデオカメラに参入していた
東芝・サンヨー・京セラ・ミノルタ等々が撤退しています。
書込番号:2539003
0点

順序が逆になりました。
「IXY DV M2 KITについての情報」からと、「白熱ランキング」から選んで書き込むのでは時間差が有るようです。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
フォトショップの自動レベル補正はけっこう使えますね(^^)
Monster命 さんのサンプルは襖の色がグレーになっているので露出アンダーのようですが、これ以上露出を多くすると本が露出オーバーになってしまいます。
また、人形の後ろのカバーの布などは適正露出だと思いますが、いかがでしょう。
フォトテクニックについては数年前まで読んでましたが、今は読んでいません。
PS.
モニターのコントラスト調整用画像をUPしてみました(^^ ;)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
書込番号:2539231
0点

>もっと光を!さん
>スチルのような、カメラの階調を使い切ろうという執念はないですね。
そうですね。少し前なら、多画素化するデジカメよりも広階調だったかもしれませんが(CCD出力レベル。記録まで含めると??)
>3CCDなら、フィルターを通さないから感度のロスが無く、
感度単独なら、補色フィルターの方が・・・ですよね(^^;
低照度の色の出力は3CCDの方が「有利」ですが、
>たとえば蛍光灯の下で撮影しても、自然な色合いで
>クッキリきれいな映像を残せます。
これは主にAWB(オートホワイトバランス)、次いで画作り上の発色、そしてゲインアップの弊害が少なくて(以下略(^^;)
>結局ハイエンド1.5社とローエンド数社だけ残って
>あとは撤退に終わるような。
1.5社というのが面白いですね(^^;
1〜2社は撤退しそう? もしDVDレコーダーがまだ2年以上ブレイクしていないのなら、某社は確実に撤退していたかも?
>ままっぽ (@^_^@)さん
>襖の色がグレーになっているので露出アンダーのようですが、これ以上露出を多くすると本が露出オーバーになってしまいます。
この撮影条件ですが、
>(GS100Kの撮影条件)
>和室10畳。蛍光灯30W+32W+40W。
↑
とありますので、もしインバーター&シーリングなしの照明なら、ウチの居間の倍ぐらいの照度があるように思い、気になります。
また、本間の10畳だったとしても、サンプルの被写体照度と背景の襖の照度は、倍ぐらいだと思いますので、襖の暗さ(仮に暗めの色の襖だったとしても)から考えると、ダイナミックレンジが狭いように思います。
この前身の機種は、高輝度側のダイナミックレンジが狭く、画像処理回路での高輝度側の処理はあまりせずに、3CCDという仕様に頼っているかのようで、新機種になっても高輝度側のダイナミックレンジは狭いままなのかもしれません・・・。
(このあたりに気付いている方もいると思いますが(^^;)
このような場合、トーンカーブをイジるとそれなりにマシになると思いますが、自動レベル補正ではVL-Z5の補正結果のように白飛びが多くなるかもしれません(自動レベル補正でも、多少はトーンカーブを自動的にイジっているような気もします)。
>フォトテクニック
今回、初めて買いました。ちなみに私は定期購読しているカメラ誌もビデオ誌もありません(^^;
>モニターのコントラスト調整用画像
↑
ありがとうございます。少なくとも今見ているモニターは、まずまずのようでした(^^;
書込番号:2539502
0点


2004/03/03 07:45(1年以上前)
GS100Kの撮影条件について補足します。
・人形の顔が帽子の影に隠れていますが、帽子と髪が顔にかぶさっているせいです。
・人形の位置は、蛍光灯直下から1.5m離れています。
・蛍光灯の高さは、30Wが畳から2.15m、40Wが2.3mです。
・蛍光灯は普通の安いもので、日立製のMy&OurトロピカルDを使っています。
書込番号:2540367
0点


2004/03/03 08:23(1年以上前)
(GS100K撮影条件続き)
・普通の和室蛍光灯用のシーリングが付いています。
書込番号:2540422
0点


2004/03/03 09:24(1年以上前)
>スチルカメラのユーザーに比べて、ビデオユーザーの露出に関する感覚は、かなり離れているように
私もAPSカメラ・デジカメは一応並みのものを持っています。しかし、ビデオカメラと比較しようとは思いません。
動画を撮影したり編集したり出来ることは、高度な技術だと思いますし、動画再生そのものが人間の目の錯覚に頼っているものでしょうね。
その中の1コマがデジカメより遥かに画質が落ちていても、動画再生でそんなに見苦しいものではありません。
DVカメラのPCでの補正については、デジカメ感覚で出来るようになる時代が直ぐそこまで来ていると思っています。
デジカメとPCを持っている人は、ほとんどPCで補正してから現像を頼むでしょうし、そのままカメラ屋さんに現像を頼んでも補正してから焼いてくれるでしょう。
Dvカメラも同じだと思います。暗く映ったと思ったら明るく補正すればよいですし、色調をいじって改善されれば、色調補正もした方が良いでしょう。
今のPCは、ネットやデジカメ編集だけではもったいないスペックを持っています。動画編集・動画色調補正がより簡単に多くの人ができる時代なのではないでしょうか。
また、暗弱狭小画素化反対ですが さん のお言葉、”元々の質が良いほうが補正結果も良いようです。逆もまた真?”は、基本だと思います。
DVカメラの性能・品質が向上することを期待するのはユーザー皆の願いだと思います。
書込番号:2540530
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
遅くなりましたが、ただ今拝見させていただきました。(^_^)
お忙しい中、ありがとうございました。
標準露出、私の予想以上に明るいです(^^; DVM2を使っている感覚だと、この露出は
「昼間で窓からの光があれば何とか出せそう」ぐらいの感じですが。
夜間なら照明も大幅に増設しなければキツいように思います。
モノクロ版もグレースケールと比較して見れるため、たいへん参考になりました。
日本人の平均的な肌の反射率が18%グレーに近いという理解なのですが、
傘=ちょっと色白な人(?)の修正前後の明暗を比べると、ご推察通り2〜2.5段ぐらい
違うように見えます。1段の定義を知らないのですが(^^;、対数がらみですか?
もし、上に書かれたように2dB≒1/3段だとすると、かなりの照度差に相当すると
思うのですが・・・。
>ままっぽ (@^_^@) さん
放送、しばし中断ですか?更新ご苦労様です。測定結果、お待ちしております!
>Monster命 さん
私はベテランでも何でもありません(^^; AviUtlも半年前から使いはじめました。
デジタル8では、補正の必要性すら感じてませんでしたので。
個人的には補正をして好みの色合いになったとしても、映像の透明感が下がってしまう
感じがして、どうしても必要な時にしか使ってません。
GS100Kのサンプルありがとうございます。GS100Kの方が感度が少し上かと思って
いましたが、かなり厳しいですね。
書込番号:2540815
0点


2004/03/03 16:13(1年以上前)
光学第一さん、
>映像の透明感が下がってしまう感じがして、どうしても必要な時にしか使ってません。
私はDV-AVIに再圧縮かけないで、可逆圧縮AVIコーデックのHuffyuv(YUY2)に変換して、CCEBasicでMPEG2変換していますので、画質の劣化はほとんど感じません。
僅かに透明感が失われるデメリットよりも、暗くて見難い映像が、明らかに見やすくなるメリットの方が大きいです。
(Ulead等のビデオ編集ソフトのフィルタやTMPGEncのフィルタと比べて、Aviutlのフィルタは良質だと感じます。)
>GS100Kの方が感度が少し上かと思っていましたが、かなり厳しいですね。
私もそう思います。露出でもノイズでもMX5000より20%ぐらいは改善されていますが、まだまだ厳しいと言えます。
DVM2KitはGS100Kと比べて、やや暗く映っている感じはしますが、色はしっかり出ていますので、2機種とも感度は同じレベルだと思います。
15万円以下の原色フィルタ機も3CCD機も感度に大差はないように思います。
書込番号:2541470
0点

照度計で計ってみました。
1.被写体位置からカメラに向けて・・・ 82ルクス
2.カメラ位置から被写体に向けて・・・ 25ルクス (照度計センサー上部遮光)
3.被写体位置から照明に向けて・・・・165ルクス
でした。
照明直下2メートルの照度は287ルクスです。
被写体照度とは、いったいどれが正しいのでしょう? (^^ ;)
前の検証は、部屋の端だったので中央寄りで再検証してみました (^^ ;)
また、バックの白い襖に露出が引っ張られるのを防ぐために傘の色を変えました。
更に暗くしても撮っています。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
書込番号:2543039
0点

>光学第一さん
標準露出(※適正露出とは意味が異なります)、ということに関してですが、DVM2の自動レベル補正結果ならば、標準露出に「近い」ように思います。VL-Z5の自動レベル補正の場合は、ちょっと露出オーバーの結果かと思います(原因はわかりません)。
また、お気付き通り、今回の被写体では「傘」から得られる情報は大きいと思うので、およそ同じ場所をトリミングして、ヒストグラムを比べると、露出の違いが判るように思われます。(時間があればやってみたいですが、週末以降かなと(^^; 既にこのスレは終了している?)
ちなみに、段とdBですが、倍or半分=±1段=±1EV≒6dBです。
露出調整しながら撮る場合、1/3段≒2dBの間が欲しいこともありますが、撮影時の状況の記憶が無いのに比較すると、半段≒3dBの誤差では済まないように思われ(プロやマニアは除く。やはりアマチュア以上)、ごく普通の人では1段毎の判定もできないかもしれません。
※ただし、オフィスなどの照度低下は、限界以下となれば約2割(1/3段≒2dB)ぐらいの低下でも判る場合もあります。映像の場合はもっと鈍感になるようで、明るいブラウン管よりも明かに暗いプロジェクターでも、意外に平気で観ている人が少なくありません。それも照明の照度はブラウン管を使っていた時のままで(^^;
>ままっぽ (@^_^@) さん
照度測定ありがとうございました(^^)
普通の照度計の使い方は、
>照明直下2メートルの照度は287ルクスです。
↑と言う使い方になります(光源向けですね)。
>被写体照度とは、いったいどれが正しいのでしょう? (^^ ;)
××:2.カメラ位置から被写体に向けて・・・ 25ルクス (照度計センサー上部遮光)
→これは関係ありません。
○:1.被写体位置からカメラに向けて・・・ 82ルクス
△:3.被写体位置から照明に向けて・・・・165ルクス
でした。
この「○」と「△」の違いが難しいですね。なぜなら多角形のような立体を撮るからです。グレーカードなどの平面とは、光の当たり方が違ってきます。
「1」と「2」の角度差も関わります。
マトモな照度計の規格としては、正面に対してcosθの受光特性が決められていますので、正面に対して角度が加わるほど、同じ光源でも照度計の数値が変わるのです。
※理論的には cos(45°)で光源から等距離でも照度は70%になりますが、実際には反射光や特性誤差によって、計算通りにはなりません。
↑
仮に、反射が全く無く、照度計のcosθの特性も理論通りになったとして、「1」と「3」の角度が60°の時、照度は50%になりますが(^^;
※「露出計(入射光式)」では、このcosθの特性に縛られないようで、照度計よりも(光源との)角度依存性は少ないようです。
結果的に被写体照度は、せいぜい150ルクス、たぶん100〜120ルクス前後でしょうか(^^;
当初の「200ルクス」説の半分近く、[2519748]で
>一部を計算、過半数は「カン」で出したのが「200ルクスぐらい」なので、この数値が一人歩きすると困ります(^^;
↑
と逃げておいて正解でした(^^; あえて言えば[2522514]の、
>・150〜200ルクス?
↑
これにしておけば良かった(^^; 下記↓の先入観が大きかったのですが、
>(リンク先から)
> ・丸型蛍光灯 (インバータ) 天井直付け 40W+32W+30W=102W
> ・人形の頭まで、約2.4メートル
↑よく考えれば、和室の天井は木板あるいは木目調シートなんですよね(^^; ウチのリビングの白いクロス張り天井に比べると反射率が落ちるんですよね、うっかりしていた!
>更に暗くしても撮っています。
申し分ない実験結果かと思います・・・予想を超えました。
あの低照度でも、日本以外のの室内と同じぐらいか、それよりも明るいかもしれません・・・欧米などの人々は、夜間の室内撮影の露出は悲惨?
・・・[2516929]光学第一さんの書き込みが、より意味を深めますね(^^;
>FV2が国内外で名機とされている理由に、早く気づいてもらいたいのですが
・・・時間はかかりそうです。
書込番号:2543546
0点


2004/03/04 14:02(1年以上前)
ままっぽさん、
貴重な資料、ありがとうございます。
和室12畳、32Wの最も悪い条件での撮影結果、DVM2Kitは厳しいものがありますね。GS100Kもこの条件では、同じ様な結果になります。
感心したのはHi8機TR1000の映像です。一般家庭用のほとんどの場面で使えるカメラだと思います。
Z5の映像は、ゲイン12DBではノイズが気になりますし、ピントが合いずらくなっているのが見て取れます。
32Wの条件でもDVM2Kitの映像を補正した方が、Z5の映像よりも良くなりますね。DVM2Kitの映像は暗いですが、ノイズも少なく、色つきも良いことがわかります。
今回改めて、家庭用DVカメラが感度が悪く、PC等で補正しなければ見るに耐えないものであることを感じました。
多少大きくなっても良いので、補正しなくても普通に見れる映像の撮れるDVカメラが誕生することを要望します。
また、解像感・携帯性という恩恵も受けていますので、ユーザーは感度の悪いという欠点を知った上で、撮影に最善を尽くすことしかないと思います。
低価格・小型機を選択したのですから・・・・・
書込番号:2544778
0点

都合によりサンプル画像のリンクを変えました。←あまりの結果に・・・・・(^^ ;)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV1.html
また、初期の目的を達成したのでサンプル画像も3月4日いっぱいで掲載終了しま〜す。
みなさん、お付き合いとご指導を、ありがとうございました m(_ _)m
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
照度のご説明ありがとうございます。
ミノルタの露出計を持っていたんですが、使わないんで知り合いの写真屋さんに売ってしまいました(^^ ;)
露出計でも照度計の代わりになるのかな?
ここは、ある照度計メーカーの照度基準表なんですが、これで見るとうちの和室はオフィスの「便所・洗面所」以下になりますね (^^ ;)
鉛直面照度は(カメラに向けの照度? TV撮影を考慮しているらしいです)、150ルクス以上必要となっていますね。
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
>Monster命 さん
レスをありがとうございます。
DVM2は、ゲインアップによる画質低下を嫌って、あまりゲインが上がらないようにしてあるんだと思います。
>多少大きくなっても良いので、補正しなくても普通に見れる映像の撮れるDVカメラが誕生することを要望します。
同感です。 CCDやCMOSに代わる感度の良い撮像素子が誕生すると良いですね。
書込番号:2544974
0点


2004/03/04 18:34(1年以上前)
ままっぽさん、
見るたびに非常に充実したHPになっていますね。
”メガピクセルビデオは、室内撮影に弱いの?”
”もっと悪い条件の画像”
見せていただきました。
何か、本日だけ掲載をやめられるのは、勿体無いです。せめて今月いっぱいリンクしていただければ有難いと思っているのは、私だけではないかもしれません。(ご都合上、できないのなら仕方がないですが。)
102Wの条件では、以前より部屋の中央よりで撮影されていますので、DVM2Kitでもまずまずの露出が得られていますね。このくらいの明るさを用意すれば、DVM2Kitも使えるということですね。
32Wで暗く映ったDVM2Kitの映像は、そのままでは使えませんが、Aviutlで補正すればかなり見れるようになりますね。このような場合、Aviutlは大変重宝します。
また、このくらい補正が効くということは、DVM2Kitの原色フィルタの色採取能力、DIGICエンジンのノイズ除去能力の高さは評価できると思います。
書込番号:2545467
0点


2004/03/04 21:02(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん、
貴重な比較材料のアップ、大変参考になります。
初心者(私も含め)のために可能でしたら、ずっと残していただきたいです・・・
DVM2の場合、暗い室内で感度の悪さは明白ですが、Aviutlで補正するとイイ感じになりますね。
「DIGICエンジンプラス」とかして自動的に補正できないのでしょうか?
この明るさでしたらTRV22Kでなく、私の当初第一候補であったDVM2の方を購入していたのにと思います。
書込番号:2545897
0点


2004/03/04 21:36(1年以上前)
なかなかこのような
現尺のキャプチャ画像+詳細データ+ギャラリーのコメント(この板)付
で見られるところはないですよね。
大変貴重だと思います。
ままっぽ (@^_^@) さん、 Monster命 さん ありがとうございます。
個人的にはHDDに保存しましたけど、
やはり今後のこともありますから
ぜひ、ずっとこのまま(このKAKAKU.COMの続く限り)残しておいていただきたいと思います。
書込番号:2546034
0点


2004/03/04 23:31(1年以上前)
誤]個人的にはHDDに保存しました
正]個人的にはHDDに保存させていただきました
照明(部屋の広さ、W数、距離)のデータが特に参考になりました。
書込番号:2546637
0点

みなさん、ありがとうございます。
僕も画像のリンクは残そうかとも思ったんですが、DV M2は良いところも多く有るにも関らず、この検証画像だけが一人歩きしてDV M2が売れにくくなると思います。
DV M2のライバルと思われる、SONY DCR-PC300Kも一緒に比較できればよいですが、そうもゆきません。
このままではフェアでないと考え、外す事にしました。
>Monster命 さん
補正した動画は、
・色調補正フィルタ
・YC伸長フィルタ
・ノイズ除去フィルタ
・ノイズ除去(時間軸)フィルタ
のプラグインを使用しました。まだまだ荒削りですが補正できる事がわかったのは収穫です(^^)
ご指導ありがとうございました。
>1/3CCD さん
>DVfan1 さん
レスをありがとうございます。
上記の理由で画像リンクを外します。ご理解下さい。
書込番号:2546666
0点

↑
いや、必ずしもマイナスになるとも言えないかもしれません。
ヒストグラムからは考えられないような情報も残っているようですし、
ごく一般ユーザーとしての「実使用上」は、もっと暗弱と思える機種が大々的に宣伝され、売られました。
その後継機と思われるような機種は、レンズまで少し暗くなっています。
照明+照度の添付された画像サンプルは非常に貴重です。
一時期は「ビデオ倶楽部」が被写体照度付きの画像サンプルを掲載していましたが、たぶん一回きりのようで、今後期待できる可能性があるとすれば最近刊行された某誌ぐらいかも?と思ったりしますが、地味な表紙と一見地味な記事なので定着するのか気になりますが、客引きタイトルの目立つ別の某誌よりもマシ?(^^;
>http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
↑
私も以前、参考にしたHPです。照度関連で検索すると見つかりますね。
これは「照度基準(JIS)」ですから、そのバイアスを差っ引いて参考にした方が良いと思います。
(そもそも、全てのJIS規格が格調高いわけではありません(^^; 某JIS規格策定に関わっていて、レベルの低いところの試験方法に合わせなければならなくなり、実験のバラツキが大きくなって困ったりことがあります(^^;)
>ミノルタの露出計を持っていたんですが
>露出計でも照度計の代わりになるのかな?
入射光式露出計と照度計の原理は殆ど同じです。受光で多少違い(先述)、読み取った値の「表現方法」が違うぐらいです。たとえば、
http://konicaminolta.jp/products/industrial/instrument/light/t10.html
↑
「斜入射光特性(各斜入射角度におけるコサイン特性からの外れ)」→cosθの件です。
これは図示すると判り易いのですが、HPから消えているかも?
書込番号:2547024
0点

>ままっぽ (@^_^@) さん、
照度測定、それと低照度での撮影サンプルも含め、ご苦労さまでした。
165ルクスとは、ちょっと意外でした。(^^;
昨夜、ぎりぎりのところで新しいサンプルも拝見させてもらいましたが、
「推定」推奨被写体照度200ルクスの時の絵は、あんな感じなんですね。
(今はもう見れませんでした(TOT))
>このままではフェアでないと考え、外す事にしました。
DVM2の絶対評価としては、この上なくフェアなサンプルだったと私は思っています。
あれほど信頼できるデータの揃ったWebページは、海外サイトでも未だに見たことが
ありませんし、メーカーとの利潤のからんだビデオ雑誌がここまでやることは今後も
期待できそうにもありません。
DVM2の長所はメーカー自身があの手この手で宣伝しているので、このような
カタログに書いてない性能こそが、実際の購入者によって開示されるべきだと思っています。
たとえ目先の利益としてのDVM2の売れ行きが悪くなったとしても、
それが今後の長期的な改善につながるならば、
メーカーにとっても有益だろうと信じていますが・・・惜しまれます。
S社が、TRV22が勧められてきた理由を、全く理解できていなかったことには失望しました。
新機種を見る限り、もう手遅れだと感じています。
もしCanon社がこれに続くようなことがあれば、事実上終りでは?
この暗弱化が本質的には「人災」であるとするならば、早急な対処が可能なはずです。
「写真DV」もほどほどに、不況だからこそ長期間売れるような、本当にいいものを作って
利益をあげてもらいたいと願っています。
書込番号:2548004
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>せいぜい150ルクス
↑あの情報量であれだけの推定がお出来になったとは、やはり「スゴイ!」と感じます。
>標準露出に「近い」ように思います。
はい、あくまでシミュレーションだという認識ですから、大丈夫です(^^)。
「段」について、有難うございました。そうしますと、もし2段の違いだとすると、
見積もりでは12dB、ということは傘のところで100ルクスぐらいだとしても、
100[lux]*10^(12[dB]/20)=398[lux](←対数の係数が20の方のdB定義ですよね?)
よって、
DVM2の推定標準露出下限照度:400ルクス
最低撮影照度が48ルクスですから、その約8倍の照度を確保せねばならないと。
なるほど、ままっぽ (@^_^@)さんの73ルクスのサンプルでもあの写りでしたから、
48ルクスですらかなりの水増し数値という(以下略
>およそ同じ場所をトリミングして、ヒストグラムを比べると、露出の違いが判るように
>思われます。
・・・・
>ヒストグラムからは考えられないような情報も残っているようですし、
両方とも非常に興味深々です。お時間がありましたら、是非結果を報告していただきたく思います。
>欧米などの人々は、夜間の室内撮影の露出は悲惨?
→悲惨だと思われます。
特にハロウィン、クリスマスは絶望的ですね。D8ですら、やっと写ったぐらいですから。
・・・これ、北米で本当に売れるのか疑問です。
ご存知かもしれませんが、アメリカでは自由に返品可能です。
つまり、買って家で使ってみて、気に入らなければ販売店に持って行き
「これ、やっぱり要りません」
と言うだけで全額戻ってきます。(大抵15日以内という制限つきですが。)
ちなみにFV2の北米名称は「Optura Pi」で、たとえば(当然古いですが)
http://www.i-depth.com/P/o/ow00412.frm.camcorder.html
では、評価が高いのは主にVX2000、TRV900、FV2などです。
eBayでもFV2は中古や店頭表示品は$400〜$600で落札、新品だと$1000ぐらいで出ています。
書込番号:2548079
0点


2004/03/05 12:56(1年以上前)
ままっぽさんが、リンクを止められたことは残念ですが、ご本人のお考えを尊重したいと思います。
私がままっぽさんからお借りした映像データが掲載されているリンクも止めさせていただきます。
私が撮影したGS100Kの映像へのリンクだけ今月いっぱい残したいと思います。
書込番号:2548248
0点

みなさんには評価して頂きまして、ありがとうございます。
検証画像についてはデーターは残っているので、ご要望があればいつでも時限付きで開示したいと思っています。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>某JIS規格策定に関わっていて、レベルの低いところ・・・・・・・
これを聞いて安心しました(^^ ;)
cosθの図は有りませんでしたが、なんとなく分ります。
ありがとうございました。
>光学第一 さん
>あれほど信頼できるデータの揃ったWebページは・・・・・
おほめに預かりまして恐縮です(^^ ;)
僕としてはビデオカメラのユーザーは多数おられるのに、データーが出ていないのが不思議です。
なんか理由が有るのでしょうか? メーカーからクレームが付いたとか?
>「写真DV」もほどほどに・・・・・
同感です。餅は餅屋ですね。
>Monster命 さん
お手数かけまして、すみません。
僕が気にかけているのは32Wの画像の方ですので(^^ ;)
書込番号:2549550
0点


2004/03/06 05:56(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@)さん
メインサンプルがなければこのスレッドの価値は大きく損なわれます。
過去ログを参照して勉強している方もたくさんいます。
スレッドはスレ主だけのものではないことをご理解ください。
ある程度の期間継続性のあるサンプル提示を希望します。
よろしくお願いします。
書込番号:2550955
0点

Charmクウォークさん、はじめまして(^^)/
リクエスト下さったので、期間限定でサンプル画像をUPします。
期間は 3/7〜3/10
URLは
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV1.html
です。
今度は日中も撮り比べしようと思いましたが、あいにくの雪で一面銀世界だったので、ポットの花を玄関先で撮っています (^^ ;)
書込番号:2557333
0点


2004/03/07 20:52(1年以上前)
Charmクウォーク さん
ご無沙汰しておりました。今回も御指導有難うございます。ままっぽさんを動かせたのも、Charmクウォーク さん のおかげです。
ままっぽさん、
緻密で、しかも自由な発想の視野の広いHP、毎度勉強させて頂いています。今回の内容の充実度、またグレードアップされましたね。
書込番号:2557950
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
再開ありがとうございます。
(ちなみに、付けたハズのレスが送信不良だったようです(^^;)
書込番号:2558705
0点


2004/03/08 05:29(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@)さん
HP再掲載ありがとうございました。
取り急ぎ、御礼申しあげます。
書込番号:2559692
0点

Monster命さん、サンプルを論争の場に引き出さないで頂きたい (^^メ)
あの場で出されるのは僕の意思に反します。
あの場では書きませんが、メーカー側の言い分も分るし、常連の皆さんの言い分も理解できるつもりです。
メーカーとしては売れるものを作るのが最重要課題です。
現在は、差別化と小型化とローコスト化でしょう。
1.差別化 → メガピクセル搭載
2.小型化 → レンズの小型化
3.ローコスト → レンズとCCDの小型化
その弊害として、
4.低照度の弱さ・ダイナミックレンジの低下
が出て来ています。
客観的にみて、現在の大多数のユーザーの求めている順はたぶん、3→2→1→4だと思います。
現在の企業は利益優先に走り、良い物を残す余裕がありません。
また、ユーザーも少しでも安い方、コンパクトな方に走ります。
その弊害に気付いているのは、残念ながら極わずかの良識ある人々です。
余談ですが、双眼鏡も50倍・80倍というのが高性能と思い込んでいる人が多く、よく売れています。
実際は針の穴から覗いているようにしか見えず、手ブレで悪酔いします。
手ブレの影響の少ない倍率の限界は8〜10倍で、これならよく見えます。
オススメは、ペンタックス タンクローQ 8X21で7千円くらいで買え解像度も高く、3万くらいの製品に引けを取りません。キャンプやスポーツ観賞にどうぞ(^^)
書込番号:2560335
0点


2004/03/08 17:18(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
ままっぽさんのご意志を十分理解しないまま、勝手にこちらのスレッドにリンクし、ままっぽさんのサンプルを紹介したこと、大変申し訳ありませんでした。
以後、十分に自粛しますので、どうぞご勘弁ください。
サンプルを出されることは、リスクを伴うことでもあり、大きな決断だったことと思います。ままっぽさんが再提示に慎重になられていたことも理解できます。サンプルは、私自身の勉強として活用させていただきたいと思います。
書込番号:2561014
0点

Monster命さん、理解していただいて ありがとうございます(^^)
書込番号:2562026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
